JP2016155224A - ナノインプリント用モールドの製造方法 - Google Patents

ナノインプリント用モールドの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016155224A
JP2016155224A JP2015032456A JP2015032456A JP2016155224A JP 2016155224 A JP2016155224 A JP 2016155224A JP 2015032456 A JP2015032456 A JP 2015032456A JP 2015032456 A JP2015032456 A JP 2015032456A JP 2016155224 A JP2016155224 A JP 2016155224A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polishing
outer peripheral
peripheral surface
base material
aluminum base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015032456A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6507706B2 (ja
Inventor
勝己 原
Katsumi Hara
勝己 原
一哉 高梨
Kazuya Takanashi
一哉 高梨
真矢 釋迦郡
Maya Shakagoori
真矢 釋迦郡
真 大川
Makoto Okawa
真 大川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP2015032456A priority Critical patent/JP6507706B2/ja
Publication of JP2016155224A publication Critical patent/JP2016155224A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6507706B2 publication Critical patent/JP6507706B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】CMP研磨を行い、アルミニウム基材表面を鏡面化した後、アルミニウム基材表面から確実に研磨砥粒等を除去でき、効率的にナノインプリント用モールドを製造する方法を提供する。【解決手段】ロール状のアルミニウム基材の外周面に、複数の細孔を有する酸化皮膜が形成されたロール状ナノインプリント用モールドの製造方法であって、アルミニウム基材の外周面における研磨体との接触部分に、研磨スラリーを供給し、研磨体とアルミニウム基材とを軸方向に相対的に移動させながら、アルミニウム基材の外周面を研磨する工程(I)と、工程(I)の後に連続して、アルミニウム基材の外周面に均一に研磨スラリーを塗布する工程(II)と、工程(II)の後に、アルミニウム基材の外周面を洗浄する工程(III)と、工程(III)の後に、陽極酸化によってアルミニウム基材の外周面に酸化皮膜を形成する工程(IV)と、を有し、工程(I)〜工程(III)において、前記アルミニウム基材の外周面が常に湿潤した状態を維持する方法。【選択図】図1

Description

本発明は、複数の細孔からなる微細凹凸構造を表面に有するナノインプリント用モールドの製造方法に関する。
近年、可視光の波長以下の周期の微細凹凸構造を表面に有するフィルムなどの物品は、反射防止効果、ロータス効果等を発現することが知られている。特に、モスアイ構造と呼ばれる凹凸構造は、空気の屈折率から物品の材料の屈折率へと連続的に屈折率が増大していくことで有効な反射防止の手段となることが知られている。
物品の表面に微細凹凸構造を形成する方法としては、該微細凹凸構造の反転構造が表面に形成されたモールド(金型)を用い、該モールドと物品本体(基材)との間に硬化性樹脂組成物を供給して硬化させ、モールドの微細凹凸構造を物品本体の表面に転写する方法(ナノインプリント法)が注目されている。
ナノインプリント用のモールドを製造する方法としては、アルミニウム基材を電解液にて陽極酸化して細孔を有する酸化皮膜を形成する工程と、エッチングにより酸化皮膜の細孔を拡大させる工程とを交互に繰り返し、アルミニウム基材の表面に複数の細孔(凹部)を有する酸化皮膜を形成する方法が知られている(例えば特許文献1、2)。
特許第4617402号公報 国際公開第2008/001847号
ロール状のアルミニウム基材の外周面全体を研磨する方法としては、例えば、以下に示す方法が考えられる。
図5に示すように、回転軸110によって軸周りに回転するロール状のアルミニウム基材112の外周面114に、研磨体116を押し当てて擦りつつ、アルミニウム基材112における軸方向の第1の端部112aから第2の端部112bまでの範囲で研磨体116を軸方向に移動させる方法。
また、研磨を行う前のロール状のアルミニウム基材は、切削加工等の機械加工によりアルミニウム塊から所定の形状に加工されており、研磨にて外周面を鏡面まで仕上げる必要がある。機械加工された外周面を鏡面まで仕上げる研磨方法としては、機械加工により形成された表面の粗い形状を除去する必要があることから、比較的研磨レートの高い研磨方法を用いることが好ましく、アルミニウム基材の表面を溶解しながら機械的研磨を行う、化学機械研磨(CMP研磨)を用いる場合がある。
CMP研磨においては、研磨砥粒を用いるが、研磨砥粒がアルミニウム基材の表面に付着したまま陽極酸化処理およびエッチング処理を行うと、所望の形状の凹部を有する酸化皮膜を形成することが困難な場合があること、又研摩砥粒や研磨液が陽極酸化設備を汚染して、設備の機能を阻害させる恐れがある。そのために、陽極酸化処理およびエッチング処理等を行う前に、CMP研磨に用いた研磨砥粒や研磨液などをアルミニウム基材表面から除去する必要がある。しかしながら、本願発明者らは、アルミニウム基材の表面が一旦乾燥してしまうと、従来公知の洗浄方法ではアルミニウム基材表面から研磨砥粒等を除去することが困難であることを見出した。また、ロール状のアルミニウム基材をCMP研磨する場合、アルミニウム基材を回転させながら、研磨体をアルミニウム基材に押し付け、研磨体をアルミニウム基材の中心軸方向に沿って移動させながら、アルミニウム基材の表面全体を研磨する方法が用いられるが、この際にアルミニウム基材の表面に縞模様の研磨液の厚みムラが発生してしまう、という問題があることを見出した。このような縞模様のムラが発生すると、研磨液が薄い部分では、すぐに研磨液が乾燥してしまい、研磨砥粒を除去することが難しくなってしまう。
本発明者らは鋭意検討した結果、CMP研磨を行い、アルミニウム基材表面を鏡面化した後、アルミニウム基材表面から確実に研磨砥粒等を除去できる方法を見出し、効率的にナノインプリント用モールドを製造する方法を完成するに至った。
すなわち、本発明は以下の特徴を有する。
ロール状のアルミニウム基材の外周面に、複数の細孔を有する酸化皮膜が形成されたロール状ナノインプリント用モールドの製造方法であって、
前記アルミニウム基材の軸方向の長さよりも該軸方向に沿った長さが短い研磨体と、前記アルミニウム基材の外周面における前記研磨体との接触部分に、研磨砥粒と研磨液とを含む研磨スラリーを供給し、前記研磨体と前記アルミニウム基材とを軸方向に相対的に移動させながら、前記研磨体と前記アルミニウム基材の外周面とを擦動させ、前記アルミニウム基材の外周面を研磨する工程(I)と、
前記工程(I)の後に連続して、前記アルミニウム基材の外周面に均一に前記研磨スラリーを塗布する工程(II)と、
前記工程(II)の後に、前記アルミニウム基材の外周面を洗浄する工程(III)と、
前記工程(III)の後に、陽極酸化によって前記アルミニウム基材の外周面に前記酸化皮膜を形成する工程(IV)と、を有し、
前記工程(I)〜前記工程(III)において、前記アルミニウム基材の外周面が常に湿潤した状態を維持する、ロール状ナノインプリント用モールドの製造方法。
本発明者らが鋭意検討した結果、アルミニウム基材を回転駆動した状態で、研磨体とアルミニウム基材との接触部分にスラリーを供給し、研磨体軸方向に移動させてアルミニウム基材表面を研磨した際に、研磨スラリーが濃い部分と薄い部分とが筋状の斑となってアルミニウム基材上に残ってしまうことを見出した。このような筋状の斑が発生すると、洗浄工程を実施する前に、スラリーの薄い筋状の部分が乾燥してしまいアルミニウム基材表面に筋状の斑が発生してしまう。しかし、上記のように構成された方法においては、前記工程(I)の後に、アルミニウム基材上に均一にスラリーが塗布されるため、上述のような筋状の斑が発生することを抑制することができる。これにより、工程(III)を実施する前に、アルミニウム基材の表面が乾燥してしまい、筋状の斑が残ってしまうことを抑制することができる。
本発明の一態様によれば、前記工程(II)において、前記金型基材の回転速度を周速65m/分以下とするロール状ナノインプリント用モールドの製造方法が提供される。
本発明の別の一態様によれば、前記工程(I)および(II)において、前記金型基材の回転速度が周速65m/分以下である、請求項2に記載のロール状ナノインプリント用モールドの製造方法。
また、本発明によれば、以下の特徴を有するロール状ナノインプリント用モールドの製造方法が提供される。
ロール状のアルミニウム基材の外周面に、複数の細孔を有する酸化皮膜が形成されたロール状ナノインプリント用モールドの製造方法であって、
前記アルミニウム基材の軸方向の長さよりも該軸方向に沿った長さが短い研磨体と、前記アルミニウム基材の外周面における前記研磨体との接触部分に、研磨砥粒と研磨液とを含む研磨スラリーを供給し、前記研磨体と前記アルミニウム基材とを軸方向に相対的に移動させながら、前記研磨体と中心軸を中心に回転する前記アルミニウム基材の外周面とを擦動させ、前記アルミニウム基材の外周面を研磨する工程(I)と、
前記工程(I)の後に連続して、前記アルミニウム基材の外周面に前記研磨スラリーを塗布する工程(II)と、
前記工程(II)の後に、前記アルミニウム基材の外周面を洗浄する工程(III)と、
前記工程(III)の後に、陽極酸化によって前記アルミニウム基材の外周面に前記酸化皮膜を形成する工程(IV)と、を有し、
前記工程(I)〜前記工程(III)において、前記アルミニウム基材の外周面が常に湿潤した状態を維持する、ロール状ナノインプリント用モールドの製造方法。
本発明の一実施態様によれば、前記工程(II)において、前記研磨体と前記アルミニウム基材の外周面における前記研磨体との接触部分に、前記研磨スラリーを供給し、前記研磨体と前記アルミニウム基材の外周面とを擦動させながら、前記工程(I)よりも早い速度で、前記研磨体を前記アルミニウム基材の軸方向に相対的に移動させることを特徴とする、ロール状ナノインプリント用モールドの製造方法が提供される。
本発明の別の一実施態様によれば、前記工程(II)において、前記研磨体の移動速度が下記式を満たすことを特徴とする、ロール状ナノインプリント用モールドの製造方法が提供される。

なお、式中Lは、前記アルミニウム基材の中心軸に沿った方向の長さ、Tはアルミニウム基材の中心軸に沿った方向における前記研磨体の移動速度、Wは前記アルミニウム基材の中心軸に沿った方向における前記研磨体の長さ、Rは前記アルミニウム基材の半径、Sは前記アルミニウム基材の回転速度(周速)を表す。
本発明の別の一実施態様によれば、前記(III)工程は、洗浄液を前記アルミニウム基材の外周面に供給して、前記研磨スラリーを除去する工程であり、前記洗浄液の温度が50℃以下であることを特徴とする、ロール状ナノインプリント用モールドの製造方法が提供される。
本発明によれば、アルミニウム基材をCMP研磨により鏡面化した後、アルミニウム基材表面から確実に研磨砥粒等を除去することができ、効率的にナノインプリント用モールドを製造する方法を提供できる。
本発明の製造方法において用いられる装置を示した斜視図である。 図1に示した工程(I)の平面図である。 本発明の製造方法における工程(IV)の一例を示した断面図である。 アルミニウム基材の外周面を研磨後に発生する筋状の斑を模式的に示した図である。 本発明の製造方法における工程(III)を説明する図である。 本発明において用いられる装置の他の実施態様を示した斜視図である。
本明細書において、「細孔」とは、アルミニウム基材の表面の酸化皮膜に形成された微細凹凸構造の凹部のことをいう。
また、「細孔の間隔」とは、隣接する細孔同士の中心間距離を意味する。
また、「突起」とは、成形体の表面に形成された微細凹凸構造の凸部のことをいう。
また、「微細凹凸構造」とは、凸部または凹部の平均間隔が10〜400nmである構造を意味する。
また、「ロール状」とは、外形が円柱状である形態を意味し、中空円柱形状、円柱状や、円柱状の外径に、一部切欠きや凸部等が設けられている略円柱形状も含む。
本発明のロール状ナノインプリント用モールド(以下、単に「モールド」という。)の製造方法は、ロール状のアルミニウム基材の外周面に、複数の細孔を有する酸化皮膜が形成されたモールドの製造方法である。
以下、本発明のモールドの製造方法および該製造方法に用いられる研磨装置の一例を示して説明する。
まず、本発明において用いられる研磨装置について、図1、2を参照しながら説明する。
本発明において用いられる研磨装置は、図1および図2に示されるように、ロール状のアルミニウム基材10の軸方向の長さLよりも、該軸方向に沿った長さWが短い領域でロール状のアルミニウム基材表面と当接する研磨手段14を備えている。研磨手段14は、例えば帯状の研磨体18と、研磨体18をアルミニウム基材に当接させながら、その長手方向に搬送する研磨ロール20と、研磨スラリーを供給する研磨スラリー供給部22と、を有している。
研磨手段14と、アルミニウム基材10とは、擦動手段(図示されず)により、ロール状のアルミニウム基材表面と研摩手段14とが当接する領域において相対的に移動され、研磨手段14とアルミニウム基材10とが擦動されるように構成される。研磨手段14とアルミニウム基材10とは、例えばアルミニウム基材10がその中心軸を中心に回転駆動され、アルミニウム基材10の回転方向と、研磨体18が搬送される方向とが逆方向となるように、研磨体18が搬送ロール20によって搬送されることで、互いに擦動されてもよい。また、研磨手段14の研磨体18が固定された状態で、アルミニウム基材10が中心軸を中心に回転駆動されることで、互いに擦動されてもよい。
本発明において用いられる研磨装置は、少なくともアルミニウム基材10と研磨手段14とが当接される領域に(すなわち、アルミニウム基材10の外周面12における研磨体18との接触部分24に)、研磨スラリーを供給する研磨スラリー供給部22(研磨スラリー供給手段)を備える。研磨スラリー供給部22は、例えば研磨スラリーを送液する配管22aと、配管22aの先端に設けられたノズル22bと、から構成される。
本発明において用いられる研磨装置は、研磨手段14と、アルミニウム基材10とを、アルミニウム基材の軸方向に沿って相対的に移動させる移動手段(図示されず)を備えている。移動手段は、アルミニウム基材10の第1の端部10aから第2の端部10bにわたって外周面12の全体を研磨できるよう、アルミニウム基材10の外周面12に押し当てている研磨体18を、アルミニウム基材10の軸方向に沿って相対的に移動させるものである。
なお、本発明において用いられる研磨装置は、上記のものに限定されず、例えば図6(a)のように、アルミニウム基材10の外周面の一部の反転構造を有する押圧部材26により、研磨体18をアルミニウム基材10に押し当てる構成であってもよい。また、例えば図6(b)に示されるように、二本のテンションロール28によりピンと張った状態とされた研磨体18に、アルミニウム基材10に押し当てる構成であっても構わない。
ついで、本発明のモールドの製造方法の一例を示して説明する。
本実施形態のモールドの製造方法は、下記の工程(I)乃至工程(IV)を有する。
(I)図1及び図2に示すように、ロール状のアルミニウム基材10の軸方向の長さLよりも該軸方向に沿った長さWが短い研磨体18と、アルミニウム基材10との間に、研磨砥粒と研磨液とを含む研磨スラリーを供給し、アルミニウム基材10と研磨体18とを軸方向に相対的に移動させながら、研磨体18とアルミニウム基材10とを擦動させ、アルミニウム基材10の外周面12を研磨する。
(II)工程(I)の後に、研磨体18とアルミニウム基材10の外周面12との間に研磨スラリーを供給し、研磨体18とアルミニウム基材10の外周面12とを擦動させながら、工程(I)よりも早い速度で、研磨体18をアルミニウム基材10の軸方向に相対的に移動させ、アルミニウム基材10の外周面12に均一に研磨スラリーを塗布する。
(III)工程(II)の後に、アルミニウム基材10の外周面12を洗浄する。
(IV)工程(III)の後に、陽極酸化によってアルミニウム基材10の外周面12に酸化皮膜24を形成する。
[工程(I)]
この例の工程(I)では、ロール状のアルミニウム基材10は、中心軸を中心として軸周りに回転するようになっている。
アルミニウム基材10の外周面12は、アルミニウム基材10の軸方向に移動する研磨手段14によって研磨されるようになっている。研磨手段14は、帯状の研磨体18と、研磨体18をアルミニウム基材10に押圧しつつ、研磨体18を搬送する研磨ロール20と、研磨液を供給する研磨スラリー供給部22と、を有している。
研磨体18は、アルミニウム基材10の軸方向に沿った長さW(図2)が、アルミニウム基材10の軸方向の長さL(図2)よりも短くなっている。
研磨体18は、アルミニウム基材の表面を所望の状態まで研磨できるものであればよく、例えば、不織布タイプ、スウェードタイプの研磨パッド等が挙げられる。
研磨ロール20は、研磨体18をアルミニウム基材10の外周面12に押し当てつつ、研磨体18をその長手方向に搬送するようになっている。
この例では、アルミニウム基材10の外周面12と研磨体18とが接触する部分において、アルミニウム基材10の回転方向と、研磨体18が搬送される方向とが逆方向となるように、研磨体18が研磨ロール20によって搬送されるようになっている。
研磨スラリー供給部22は、研磨スラリーを送液する配管22aと、配管22aの先端に設けられたノズル22bと、を有している。研磨スラリー供給部22は、アルミニウム基材10の外周面12における研磨体18との接触部分24に研磨スラリーを供給するように配置されている。
研磨に用いる研磨スラリーは、化学機械研磨用の研磨スラリーであり、アルミニウム基材10の外周面12に付いた傷を消す、外周面12を鏡面化する等の各種の目的に応じて適宜選択すればよい。
化学機械研磨用の研磨スラリーとしては、例えば、SiC、Al、SiO、ZrO等の研磨材(研磨砥粒)が、アルミニウムを腐食させる効果を有する酸性又はアルカリ性の溶液(研磨液)に分散された研磨スラリー等が挙げられる。アルミニウム基材の機械加工面の粗い表面状態には酸性の研磨スラリー、鏡面に仕上げるにはアルカリ性の研磨スラリーを用いると研磨効率が良い。
研磨手段14は、アルミニウム基材10の軸方向に移動できるようになっている。すなわち、アルミニウム基材10の外周面12に押し当てている研磨体18を、アルミニウム基材10の軸方向に移動させることで、アルミニウム基材10の第1の端部10aから第2の端部10bにわたって外周面12の全体を研磨できるようになっている。
この例の工程(I)では、アルミニウム基材10を軸周りに回転させ、そのアルミニウム基材10の外周面12に研磨体18を押し当てて擦りながら、一方の軸方向端部から他方の軸方向端部まで研磨体18を軸方向に沿って移動させて、アルミニウム基材10の外周面12全体を研磨する。この動作をアルミニウム基材10の外周面12が所望の状態となるまで繰り返す。このとき、アルミニウム基材10の外周面12における研磨体18との接触部分24には、研磨スラリー供給部22から研磨スラリーを供給する。アルミニウム基材10の回転速度(アルミニウム基材10を中心軸に沿った方向で観察した平面視において、アルミニウム基材12の周方向における研磨体18との相対的移動速度(以下、単に周速と記載する。))は、アルミニウム基材10の外周面12を均一に鏡面化できれば任意に設定してよいが、周速を遅くするとアルミニウム基材の研磨に必要な時間が長くなる場合があるため、60m/分以上とすることが好ましい。また、研磨体18の移動速度は、同様の観点から、5mm/分以上であることが好ましい。
アルミニウム基材10のアルミニウムの純度は、99.5質量%以上が好ましく、99.9質量%以上がより好ましい。アルミニウムの純度が下限値以上であれば、工程(IV)において、規則性の高い細孔をより高い精度で形成することができる。
アルミニウム基材10は、純度の高いアルミニウムを用いた場合、ロール状に加工する際に、アルミニウム基材が柔らかすぎて加工しにくい場合がある。この場合は、アルミニウムにマグネシウムを添加してロール状に加工したものを、アルミニウム基材10として用いてもよい。マグネシウムを添加することで、アルミニウムの強度が高まるため加工しやすくなる。
アルミニウムにマグネシウムを添加する場合、マグネシウムの添加量は、アルミニウム基材10の総質量に対して0.1〜3質量%が好ましい。
[工程(II)]
前述の工程(I)において、アルミニウム基材10の外周面12を研磨する際に、アルミニウム基材10の周速と研磨体18との移動速度に応じて、アルミニウム基材10の外周面12に図4(a)および(b)に示されるような、研磨スラリーが縞模様のムラとなって残ってしまう。この縞模様のムラは、研磨スラリーが厚い部分と、薄い部分とにより形成されている。研磨スラリーには、例えばSiC、Al、SiO、ZrO等の研磨砥粒が分散されているが、研磨スラリーが乾燥してしまうと、これらの研磨砥粒をアルミニウム基材10の外周面12から除去することが著しく困難になる。研磨砥粒が表面に残った状態で後述する陽極酸化工程を行うと、所望の細孔を形成できなかったり、研磨材のムラが成形体に転写され、光学性能が低下する場合がある。そのため、研磨スラリーを研磨終了後に洗浄除去する必要がある。しかしながら、図4(a)や(b)のように研磨スラリーが厚く塗布された部分と、薄く塗布された部分とが発生すると、研磨スラリーが薄く塗布された部分がすぐに乾燥してしまい、外周面12に筋状の研磨液乾燥ムラが残ってしまう、ということを本願発明者らは見出した。
このような研磨スラリーの筋状のムラの発生を抑制する方法として、工程(II)においては、工程(I)終了後に研磨スラリーが乾燥する前に、アルミニウム基材10の外周面12に均一に研磨スラリーを塗布することが有効である。これにより、研磨スラリーが薄く塗布された部分において研磨スラリーが乾燥してしまい、研磨材がアルミニウム基材10の表面に固着してしまうことを抑制することができる。
本発明の一実施形態によれば、工程(II)において、研磨体18とアルミニウム基材10との接触部分に研磨スラリーを供給しつつ、アルミニウム基材10を中心軸を中心に所定の速度で回転させながら、研磨体18をアルミニウム基材10の軸方向端部から他方の端部に向けて移動させることで、アルミニウム基材10の外周面12に研磨スラリーが均一に塗布される。、工程(II)におけるアルミニウム基材10の回転速度(周速)は、65m/分以下であることが好ましく、40m/分以下であることがより好ましい。これは、アルミニウム基材10の周速が早いほど遠心力が大きく、研磨スラリーの塗布ムラがそのまま維持される傾向が高いためである。アルミニウム基材10の周速を60m/分以下とすることで、前述の工程(I)および工程(II)において研磨スラリーの塗布ムラが発生しても、ムラを自然に消すことができる。また、アルミニウム基材10の回転速度(周速)が5m/分を下回ると、アルミニウム基材10の重力方向下方向に研磨スラリーが偏在してしまい、工程(II)終了後にアルミニウム基材10の重力方向上方において直ぐに研磨スラリーの乾燥が始まってしまう場合がある。そのため、工程(II)におけるアルミニウム基材10の回転速度は、5m/分以上であることが好ましい。
アルミニウム基材10の外周面12に研磨スラリーを均一に塗布する方法としては、アルミニウム基材10を中心軸を中心に回転させながら、研磨体18とアルミニウム基材10との接触部分に研磨スラリーを供給しつつ、研磨体18をアルミニウム基材10の軸方向端部から他方の端部に向けて移動させればよい。この際に、アルミニウム基材10の回転速度(すなわち周速)および/または研磨パッドの移動速度とを適切に設定することで、研磨スラリーをアルミニウム基材10の表面に均一に塗布することができる。
工程(II)において、アルミニウム基材10の周速は65m/分以下あることが好ましく、40m/分以下であることがより好ましい。これは、アルミニウム基材10の周速が早いほど遠心力が大きく、研磨スラリーの塗布ムラがそのまま維持される傾向が高いためである。アルミニウム基材10の周速を60m/分以下とすることで、ある程度研磨スラリーの塗布ムラが発生しても、ムラを自然に消すことができる。
また、研磨スラリーの塗布ムラが発生した場合でも、研磨スラリーが乾燥する前に洗浄すれば、研磨スラリーが乾燥してしまい筋状のムラが発生することを抑制することができる。すなわち、アルミニウム基材10の軸方向一方端部から他方の端部に向けて、研磨体18を素早く移動させて、研磨スラリーをアルミニウム基材10の外周面12に塗布し、研磨スラリーが乾燥する前にこれを洗浄除去することにより、筋状のムラが発生することを抑制することができる。
本発明の一実施形態によれば、工程(II)において、研磨体18が工程(I)よりも早い移動速度で、アルミニウム基材10の軸方向一方端部から他方端部へと移動される。これにより、工程(II)を実施中に研磨スラリーの乾燥が開始することを抑制しつつ、後述する工程(III)を素早く開始できるため、工程(I)および工程(II)において研磨スラリーの塗布ムラが発生しても、これを容易に洗浄除去できるために、アルミニウム基材10の表面に筋状のムラが発生することを抑制することができる。なお、アルミニウム基材の半径をR、周速をS、研磨体の移動速度をT、研磨体18の、アルミニウム基材10の中心軸方向に沿った方向の幅をWとした場合、それぞれの値が下記式(1)を満たすことが好ましい。Wが左辺の値を超えてしまうと、研磨スラリーの塗布ムラが助長されてしまう傾向にある。また、後述するように、研磨スラリー塗布後に2分以上が経過すると、塗布した研磨スラリーの乾燥が始まってしまう場合があることから、アルミニウム基材10の中心軸方向をLとした場合に、研磨体18の移動速度Tは、L/2<Tを満たす値であることが好ましい。また、式(1)から導かれるように移動速度Tは、下記式(2)を満たす範囲であることが好ましい。

・・・(式1)

・・・(式2)
[工程(III)]
工程(II)においてアルミニウム基材10の外周面12に均一に塗布された研磨スラリーが乾燥する前に、アルミニウム基材10の外周面12から研磨スラリーを洗浄除去する。なお、前述の工程(II)後において、研磨スラリーの塗布ムラが確認される場合、2分以上が経過すると研磨スラリーが薄く塗布された部分の乾燥が始まってしまうため、工程(III)は、工程(II)の終了後2分以内に開始することが好ましく、1分以内に洗浄を開始することがより好ましい。前述の工程(II)後において、研磨スラリーが均一に塗布され塗布ムラが確認されない場合は、2分以内に洗浄工程を開始する必要はないが、いずれの場合にせよ研磨スラリーの乾燥が始まる前に工程(III)を実施し、研磨スラリーを洗浄除去する必要がある。研磨スラリーを洗浄除去する方法としては、アルミニウム基材12を洗浄槽に保持された洗浄液に浸漬する方法や、アルミニウム基材12を回転させながら、外周面12に洗浄液を供給する方法等が挙げられる。しかしながら、アルミニウム基材10を洗浄液に浸漬するような方法では、アルミニウム基材10を洗浄槽に搬送する間に研磨スラリーが乾燥してしまう恐れがある。そのため、工程(I)および工程(II)と同様に、アルミニウム基材10を研磨装置に取り付けた状態で、アルミニウム基材10を回転させながら、アルミニウム基材10の外周面12に洗浄液を供給し、研磨スラリーを洗浄除去する方法が好ましい。
ここで図5を参照に、アルミニウム基材10に塗布された研磨スラリーを洗浄除去する具体例について説明する。図5は本発明において用いられる洗浄装置の一例を示した図である。
図5に示す洗浄装置は、アルミニウム基材10を回転可能に保持する機構は、図1に示された研磨装置と同様の構成を有しており、図1に示された研磨装置の機構をそのまま用いることができる。洗浄装置は、アルミニウム基材10に洗浄液を供給する洗浄ノズル30と、洗浄ノズル30をアルミニウム基材10の中心軸方向に沿って、アルミニウム基材10に対して相対的に移動させる移動手段(図示されず)とを備えている。
洗浄ノズル30は、アルミニウム基材10に一定幅で洗浄液を吹き掛けるものである。一定幅の大きさについては特に制限されないが、アルミニウム基材10の軸方向の長さよりも狭いことが好ましい。洗浄ノズルの洗浄液の吐出口形状としては、一定幅で洗浄液を吹き掛けるものであれば特に限定はされず、矩形状、円形状、楕円形状などが挙げられる。また、ノズルの孔形状としては、複数の孔が直線状に並んだ形状や、細長い連続スロット形状などが挙げられる。
洗浄ノズル30は、アルミニウム基材10に対する向きが下記(1)〜(3)を満たすように配置されることが好ましい。
(1)アルミニウム基材10を水平方向から見たとき(図5正面図参照)、アルミニウム基材10の中心軸と、洗浄ノズルの先端中心とを結ぶ線と、が成す鋭角(ノズル迎え角α)が5度以上(90度)未満である。
(2)アルミニウム基材10を重力方向上方から見たとき(図5平面図参照)、洗浄ノズルの先端中心と直交する直線と、アルミニウム基材10の中心軸と、が成す鋭角(ノズル振り角β)が、が10度以上90度未満である。
(3)アルミニウム基材10の中心軸に沿った方向、かつ洗浄ノズルの後方から見たとき(図5側面図参照)、洗浄ノズル30がアルミニウム基材10の中心軸上方に配置され、かつ洗浄ノズルから洗浄液を供給する供給方向が、アルミニウム基材10の回転方向に対向する。
ここで、図5を参照しながら上記(1)〜(3)について説明する。以下、(1)〜(3)を条件(1)〜(3)という。
条件(1):
条件(1)は、図5(a)の正面図に示すように、アルミニウム基材10を水平方向から見たとき、アルミニウム基材10の中心軸と、洗浄ノズルの先端中心とを結ぶ線と、が成す鋭角(ノズル迎え角)が5度以上90度未満の範囲内にされる。
ノズル迎え角が上記範囲内であれば、アルミニウム基材10の周面に洗浄液を十分に吹き掛けることができると共に、周面に研磨スラリーを洗浄ノズルの移動方向前方へと送ることができる。従って、洗浄除去された研磨スラリーが、洗浄ノズルの移動方向後方に回り込んでしまい、洗浄後のアルミニウム基材10の表面を汚染してしまうことを抑制することができる。
ノズル迎え角が5度以下であると、回転するアルミニウム基材10の同伴流の影響を受けて洗浄液と研磨スラリーとが洗浄ノズル30の移動方向後方に回り込んでしまい、アルミニウム基材10から研磨スラリーを十分に洗浄除去できない場合がある。一方、ノズル迎え角が90度以上になると、回転するアルミニウム基材10の外周面12に十分に洗浄液が掛からず、洗浄に長時間が必要となる傾向にある。ノズル迎え角は8度以上60度以下であることが好ましく、10度以上45度以下であることがより好ましい。
条件(2):
条件(2)は、図5(b)の上面図に示すように、アルミニウム基材10を重力方向上方から見たとき、洗浄ノズルの先端中心と直交する直線と、アルミニウム基材10の中心軸と、が成す鋭角(ノズル振り角)が、10度以上90度未満の範囲内にされる。
ノズル振り角が90°未満であれば、アルミニウム基材10の周面に付着した研磨スラリーが、洗浄ノズル30の移動方向後方に回り込むことを抑制しつつ、効率よくアルミニウム基材10の外周面12を洗浄することができる。ノズル振り角は15度以上60度以下であることが好ましく、20度以上45度以下であることがより好ましい。
条件(3):
条件(3)は、図5(c)の側面図に示すように、アルミニウム基材10の中心軸に沿った方向、かつ洗浄ノズルの後方から見たとき、洗浄ノズル30がアルミニウム基材10の中心軸上方に配置され、かつ洗浄ノズルから洗浄液を供給する供給方向が、アルミニウム基材10の回転方向に対向するように、洗浄ノズル30が配置される。
上記のように洗浄ノズルを配置することにより、回転するアルミニウム基材10の同伴流の影響を受けて洗浄液と研磨スラリーとが洗浄ノズル30の移動方向後方に回り込んでしまい、アルミニウム基材10から研磨スラリーを十分に洗浄除去できなくなることを抑制することができる。
また、洗浄ノズル30は、アルミニウム基材10の外周面12から洗浄ノズル30までの最短水平距離が50〜200mmとなるように配置されるのが好ましい。
洗浄に用いる洗浄液としては、アルコール、水、有機溶剤等の従来公知の洗浄液を用いればよく、水を用いることが好ましい。また、洗浄液の温度は、50℃以下とされる。本発明においては、高純度のアルミニウムからなるアルミニウム基材10が用いられる。高純度アルミニウムは、高温環境下で水と接触すると、白色の水酸化アルミニウムを形成する場合がある。アルミニウム基材10の外周面12が水酸化アルミニウム層を形成すると、後述する陽極酸化処理で所望の細孔を形成できない場合がある。そのため、洗浄液の温度は50℃以下のものが用いられ、40℃以下のものを用いることがより好ましい。
また、本発明においては、高純度のアルミニウムからなるアルミニウム基材10が用いられるが、高純度アルミニウムは非常に軟質な材料である。研磨スラリーが表面に塗布されたアルミニウム基材10に、高圧で洗浄液を供給すると、研磨スラリーに含まれる研磨材がアルミニウム基材10の表面に刺さった状態となり、研磨スラリーを除去できなくなる場合がある。そのため、比較的低い圧力で、流量を多くして洗浄液をアルミニウム基材10の外周面12に供給することが好ましい。洗浄液をアルミニウム基材10の外周面12に供給する圧力は15MPa以下であることが好ましく、10MPa以下であることがより好ましい。また、洗浄液の流量は、0,5リットル/毎分以上であることが好ましく、1リットル/毎分以上であることがより好ましく、2リットル/毎分以上であることがさらに好ましい。
また、洗浄液の乾燥ムラが発生すると、特にナノオーダーの微細凹凸構造を有するモールドの場合は、このような乾燥ムラの影響が顕著に表れる。従って、研磨スラリーの洗浄除去後は、洗浄液が自然乾燥する前に、エアノズル等から気体をアルミニウム基材10の表面に吹き付け、アルミニウム基材10の外周面12から洗浄液を除去し、アルミニウム基材10を乾燥することが好ましい。アルミニウム基材10の乾燥は、洗浄液が自然乾燥する前にアルミニウム基材10の表面から洗浄液を除去できる方法であればよく、例えば、前述した洗浄ノズルと同様に構成されたエアノズルを用いることができる。なお、洗浄液として水を用いる場合、高温のガスをアルミニウム基材10に吹き掛けると、表面に水酸化アルミニウム層が形成されてしまう場合があるため、吹き掛ける気体の温度は50℃以下であることが好ましく、40℃以下であることがより好ましい。
[工程(IV)]
工程(III)の後に、陽極酸化によってアルミニウム基材10の外周面12に、複数の細孔を有する酸化皮膜(陽極酸化ポーラスアルミナ)を形成する。前記酸化皮膜を形成する方法としては、例えば、下記工程(a)〜(f)を有する方法が挙げられる。
(a)アルミニウム基材10を電解液中において定電圧下で陽極酸化して、図3に示すように、アルミニウム基材10の外周面12に酸化皮膜34を形成する。
(b)酸化皮膜34の一部または全てを除去し、アルミニウム基材10の外周面12に陽極酸化の細孔発生点36を形成する。
(c)アルミニウム基材10を電解液中で再度陽極酸化し、細孔発生点36に細孔38を有する酸化皮膜34を形成する。
(d)酸化皮膜34の一部を除去し、細孔38の径を拡大させる。
(e)工程(d)の後、アルミニウム基材10を電解液中で再度陽極酸化する。
(f)工程(d)と工程(e)を繰り返し行い、外周面12に複数の細孔38を有する酸化皮膜34が形成されたロール状ナノインプリント用モールド1(以下、「モールド1」という。)を得る。
(工程(a))
アルミニウム基材10を電解液中で、定電圧下で陽極酸化すると、外周面12に、細孔38を有する酸化皮膜34が形成される。
電解液としては、硫酸水溶液、シュウ酸水溶液、リン酸水溶液等が挙げられる。
電解液としてシュウ酸水溶液を用いる場合、シュウ酸の濃度は、0.7M以下が好ましい。シュウ酸の濃度が0.7M以下であれば、電流値が高くなりすぎて酸化皮膜34の表面が粗くなることを抑制しやすい。
また、この場合、印加電圧は、30〜60Vが好ましい。印加電圧が前記範囲内であれば、規則性の高い細孔38を形成しやすい。
また、電解液の温度は、60℃以下が好ましく、45℃以下がより好ましい。電解液の温度が60℃以下であれば、いわゆる「ヤケ」といわれる現象が起こることを抑制しやすくなるため、規則性の高い細孔38を形成しやすい。
電解液として硫酸水溶液を用いる場合、硫酸の濃度は、0.7M以下が好ましい。硫酸の濃度が0.7M以下であれば、電流値が高くなりすぎることを抑制しやすくなるため、定電圧を維持しやすくなる。
また、この場合、印加電圧は、25〜30Vが好ましい。印加電圧が前記範囲内であれば、規則性の高い細孔38を形成しやすい。
また、電解液の温度は、30℃以下が好ましく、20℃以下がより好ましい。電解液の温度が30℃以下であれば、いわゆる「ヤケ」といわれる現象が起こることを抑制しやすくなるため、規則性の高い細孔38を形成しやすい。
(工程(b))
酸化皮膜34の一部または全てを一旦除去し、これを陽極酸化の細孔発生点36にする。これにより、細孔の規則性を高めることができる。また、工程(b´)で示されたように、酸化皮膜34の全てを除去せずに一部を残した状態としても、酸化皮膜34の残存した部分において規則性が充分に高くなっていれば、酸化皮膜除去による効果が得られる。
酸化皮膜を除去する方法としては、アルミニウムを溶解せず、酸化皮膜を選択的に溶解する溶液に溶解させて除去する方法が挙げられる。このような溶液としては、例えば、クロム酸とリン酸の混合液等が挙げられる。
(工程(c))
酸化皮膜34の少なくとも一部を除去したアルミニウム基材10を再度、陽極酸化すると、円柱状の細孔38を有する酸化皮膜34が形成される。
陽極酸化は、工程(a)と同様の条件で行えばよい。陽極酸化の時間を長くするほど深い細孔38を形成できる。工程(b)の効果が失われない範囲であれば、工程(c)での陽極酸化の電圧、電解液の種類、温度等は適宜調整できる。
(工程(d))
細孔38の径を拡大させる処理(以下、「細孔径拡大処理」という。)を行う。
細孔径拡大処理は、酸化皮膜を溶解する溶液に、酸化皮膜を浸漬して陽極酸化で得られた細孔の径を拡大させる処理である。酸化皮膜を溶解する溶液としては、例えば、5質量%程度のリン酸水溶液等が挙げられる。
細孔径拡大処理の時間を長くするほど、細孔径は大きくなる。
(工程(e))
工程(d)の後に、アルミニウム基材10を、再度、陽極酸化すると、円柱状の細孔38の底部から下に延びる、直径の小さい円柱状の細孔38がさらに形成される。
陽極酸化は、工程(a)と同様の条件で行えばよい。陽極酸化の時間を長くするほど深い細孔38を形成できる。
(工程(f))
工程(d)の細孔径拡大処理と、工程(e)の陽極酸化を繰り返すと、アルミニウム基材10の外周面12に、直径が開口部から深さ方向に連続的に減少する形状の細孔38を有する酸化皮膜34が形成されたモールド1が得られる。
最後は工程(d)で終わることが好ましい。
工程(d)と工程(e)の繰り返し回数は、合計で3回以上が好ましく、5回以上がより好ましい。繰り返し回数が3回以上であれば、充分な直径の細孔38を有する酸化皮膜34が形成されたモールド1が得られやすい。そのため、モールド1によってモスアイ構造を転写した物品において、反射率低減効果等が得られやすい。
細孔38の形状としては、略円錐形状、角錐形状、円柱形状等が挙げられる。なかでも、細孔38の形状としては、円錐形状、角錐形状等のように、深さ方向と直交する方向の細孔断面積が最表面から深さ方向に連続的に減少する形状が好ましい。
細孔38間の平均間隔は、可視光の波長以下、すなわち400nm以下が好ましい。細孔38間の平均間隔は、20nm以上が好ましい。
細孔38間の平均間隔は、電子顕微鏡観察によって隣接する細孔38間の間隔(細孔38の中心から隣接する細孔38の中心までの距離)を50点測定し、これらの値を平均したものである。
細孔38の深さは、平均間隔が100nmの場合は、80〜500nmが好ましく、120〜400nmがより好ましく、150〜300nmが特に好ましい。
細孔38の深さは、電子顕微鏡観察によって倍率30000倍で観察したときにおける、細孔38の最底部と、細孔38間に存在する凸部の最頂部との間の距離を測定した値である。
細孔38のアスペクト比(細孔の深さ/細孔間の平均間隔)は、0.8〜5.0が好ましく、1.2〜4.0がより好ましく、1.5〜3.0が特に好ましい。
例えば、樹脂成形体の表面に、モールド1の外周面に形成した酸化皮膜34を押し付けることにより、酸化皮膜34に形成された細孔38の形状と相補的な形状の突起からなる微細凹凸構造を表面に有する物品が得られる。
[作用効果]
ロール状のアルミニウム基材の外周面を、該アルミニウム基材よりも軸方向の長さが短い研磨体により、該研磨体を軸方向に移動させつつ研磨する場合、アルミニウム基材の外周面に研磨スラリーが厚く残った部分と、薄く残った部分とが筋状のムラとなって残ってしまう場合がある。特に、研磨スラリーが薄く残った部分は、研磨スラリーが自然乾燥しやすい。研磨スラリーが自然乾燥してしまうと、研磨スラリーに含まれる研磨材がアルミニウム基材の外周面に固着してしまい、洗浄除去することが著しく困難になる。
また、研磨材が表面に固着した状態では、陽極酸化工程で所望の細孔を得ることが難かしい場合があり、微細凹凸構造を有する物品の光学性能が損なわれる場合がある。
これに対して、前記した方法では、アルミニウム基材10の外周面12を研磨した後、均一に研磨スラリーをアルミニウム基材10の外周面12に塗布した後、アルミニウム基材10から研磨スラリーを洗浄除去する。そのため、アルミニウム基材10の外周面12において、研磨スラリーが自然乾燥し、ムラ等が発生することが抑制される。このように、研磨後のアルミニウム基材10の外周面12に、研磨スラリーの乾燥による欠陥が生じることが抑制されることから、高い生産性でモールド1を製造することができる。
以下、実施例によって本発明を詳細に説明するが、本発明は以下の記載によっては限定されない。
[表面粗さ]
各例におけるアルミニウム基材の外周面において、株式会社東京精密製の表面粗さ形状測定機SURFCOM1500DXにてJIS B 0601:1994の規格に基づき、算術平均粗さRaを測定した。
[実施例1]
図1および図2に示したように、ロール状のアルミニウム基材10の第1の端部10aから第2の端部10bまで研磨体18を軸方向に移動させ、アルミニウム基材10の外周面12全体を、算術平均粗さRaが20nmになるまで粗研磨した。
アルミニウム基材10としては、アルミニウムの純度が99.99%で、軸方向の長さLが600mm、半径Rが100mmのロール状のアルミニウム基材を用いた。また、研磨体18としては、アルミニウム基材10の軸方向に沿った長さWが100mmのポリエステル製不織布研磨パッドを用いた。そして、研磨スラリーとして、平均粒径1μmのアルミナ粒子を含む、pH2〜6の酸性のスラリーを用い、粗研磨を行った。粗研磨の際には、研磨体18の軸方向に沿った移動速度を20mm/分としてアルミニウム基材10全体を研磨できるように繰り返し往復移動させ、アルミニウム基材10の回転速度(周速)は75m/分とした。
その後、研磨スラリーとして、平均粒径0.1μmのSiO粒子を含むpH8〜14のスラリーを用い、研磨体18の軸方向に沿った移動速度を400mm/分とした以外は、前記と同様にして研磨を行い、算術平均粗さRaが5nmの鏡面となるまで仕上げ研磨を行った。
その後、アルミニウム基材の回転速度を周速38m/分とし、研磨体18の軸方向に沿った移動速度を200mm/分とし、研磨体18をアルミニウム基材10の軸方向に沿って一方向に運動させ、前述の研磨で用いた研磨スラリーが乾燥する前に、アルミニウム基材10の外周面12に研磨スラリーを塗布する塗布工程を行った。外観を目視で確認したが、研磨スラリーの塗布ムラは確認されなかった。
塗布工程後2分以内にアルミニウム基材10の洗浄を開始した。洗浄は、ノズル迎え角約15度、ノズル振り角約30度、アルミニウム基材10からノズルまでの距離(高さ)10cmの位置に配置され、アルミニウム基材10の回転方向に対向するように水を放出する洗浄ノズルから、水温20℃の水を4リットル/毎分、水圧7MPaで供給しつつ、アルミニウム基材を30rpmで回転させながら、洗浄ノズルを200cm/毎分で、アルミニウム基材10の中心軸方向に沿って移動させ、アルミニウム基材10を洗浄した。その後、アルミニウム基材10から水を除去し乾燥させた後、アルミニウム基材10の外観を目視で検査したが、研磨スラリーの乾燥による筋状のムラ等は確認されなかった。
[実施例2]
塗布工程における研磨体18の移動速度を400mm/分とした以外は実施例1と同様の工程を実施した。塗布工程中および塗布工程後に外観を目視で確認したところ、塗布工程中にはアルミニウム基材10の外周面に縞模様の研磨スラリーの塗布ムラが確認されたが、研磨体18の移動後すぐに塗布ムラが消失した。また、洗浄後にアルミニウム基材10の外観を目視で検査したが、研磨スラリーの乾燥による筋状のムラは確認されなかった。
[実施例3]
塗布工程における研磨体18の移動速度を800mm/分とした以外は実施例1と同様の工程を実施した。塗布工程中および塗布工程後に外観を目視で確認したところ、塗布工程中にはアルミニウム基材10の外周面に縞模様の研磨スラリーの塗布ムラが確認されたが、研磨体18の移動後すぐに塗布ムラが消失した。また、洗浄後にアルミニウム基材10の外観を目視で検査したが、研磨スラリーの乾燥による筋状のムラは確認されなかった。
[実施例4]
塗布工程における研磨体18の移動速度を1200mm/分とした以外は実施例1と同様の工程を実施した。塗布工程中および塗布工程後に外観を目視で確認したところ、塗布工程中にはアルミニウム基材10の外周面に縞模様の研磨スラリーの塗布ムラが薄く確認されたが、研磨スラリーが乾燥しだす前に洗浄工程を実施できたため、洗浄後のアルミニウム基材10の表面に磨スラリーの乾燥による筋状のムラは確認されなかった。
[実施例5]
塗布工程におけるアルミニウム基材10の回転速度を周速19m/分とした以外は、実施例1と同様の工程を実施した。塗布工程中および塗布工程後に外観を目視で確認したところ、塗布工程中および塗布工程後も研磨スラリーの塗布ムラは確認されなかった。また、洗浄後にアルミニウム基材10の外観を目視で検査したが、研磨スラリーの乾燥による筋状のムラは確認されなかった。
[比較例1]
塗布工程におけるアルミニウム基材10の回転速度を周速113m/分とした以外は、実施例1と同様の工程を実施した。塗布工程中および塗布工程後に外観を目視で確認したところ、塗布工程中にはアルミニウム基材10の外周面に、強い縞模様の研磨スラリーの塗布ムラが確認され、塗布工程終了後も縞模様は消失しなかった。実施例1と同様に洗浄を開始したが、洗浄終了後に研磨スラリーの乾燥による縞状のムラが確認された。
[比較例2]
塗布工程におけるアルミニウム基材10の回転速度を周速113m/分とし、研磨体18の移動速度を300mm/分とした以外は実施例1と同様の工程を実施した。塗布工程中および塗布工程後に外観を目視で確認したところ、塗布工程中にはアルミニウム基材10の外周面に、強い縞模様の研磨スラリーの塗布ムラが確認された。さらに、塗布工程が終了する前に、一部の研磨スラリーが乾燥してしまった。その後、実施例1と同様に洗浄を開始したが、洗浄終了後に研磨スラリーの乾燥による縞状のムラが確認された。
[比較例3]
洗浄に水温60℃の水を用いた以外は、実施例1と同様の工程を実施した。塗布工程における研磨スラリー塗布ムラは確認されず、洗浄により研磨スラリーは除去されていたが、アルミニウム基材の表面が白濁していた。
本発明のモールドの製造方法によって得られたモールドは、反射防止物品、防曇性物品、防汚性物品、撥水性物品の効率的な量産にとって有用である。
10 アルミニウム基材
12 外周面
14 研磨手段
18 研磨体
20 研磨ロール
22 研磨スラリー供給手段
24 接触部分
26 押圧部材
28 テンションロール
30 洗浄ノズル
34 酸化皮膜
36 細孔発生点
38 細孔

Claims (7)

  1. ロール状のアルミニウム基材の外周面に、複数の細孔を有する酸化皮膜が形成されたロール状ナノインプリント用モールドの製造方法であって、
    前記アルミニウム基材の軸方向の長さよりも該軸方向に沿った長さが短い研磨体と、前記アルミニウム基材の外周面における前記研磨体との接触部分に、研磨砥粒と研磨液とを含む研磨スラリーを供給し、前記研磨体と前記アルミニウム基材とを軸方向に相対的に移動させながら、前記研磨体と中心軸を中心に回転する前記アルミニウム基材の外周面とを擦動させ、前記アルミニウム基材の外周面を研磨する工程(I)と、
    前記工程(I)の後に連続して、前記アルミニウム基材の外周面に均一に前記研磨スラリーを塗布する工程(II)と、
    前記工程(II)の後に、前記アルミニウム基材の外周面を洗浄する工程(III)と、
    前記工程(III)の後に、陽極酸化によって前記アルミニウム基材の外周面に前記酸化皮膜を形成する工程(IV)と、を有し、
    前記工程(I)〜前記工程(III)において、前記アルミニウム基材の外周面が常に湿潤した状態を維持する、ロール状ナノインプリント用モールドの製造方法。
  2. 前記工程(II)において、前記金型基材の回転速度を周速65m/分以下とする、請求項1記載のロール状ナノインプリント用モールドの製造方法。
  3. 前記工程(I)において、前記金型基材の回転速度が周速65m/分以下である、請求項2に記載のロール状ナノインプリント用モールドの製造方法。
  4. ロール状のアルミニウム基材の外周面に、複数の細孔を有する酸化皮膜が形成されたロール状ナノインプリント用モールドの製造方法であって、
    前記アルミニウム基材の軸方向の長さよりも該軸方向に沿った長さが短い研磨体と、前記アルミニウム基材の外周面における前記研磨体との接触部分に、研磨砥粒と研磨液とを含む研磨スラリーを供給し、前記研磨体と前記アルミニウム基材とを軸方向に相対的に移動させながら、前記研磨体と中心軸を中心に回転する前記アルミニウム基材の外周面とを擦動させ、前記アルミニウム基材の外周面を研磨する工程(I)と、
    前記工程(I)の後に連続して、前記アルミニウム基材の外周面に前記研磨スラリーを塗布する工程(II)と、
    前記工程(II)の後に、前記アルミニウム基材の外周面を洗浄する工程(III)と、
    前記工程(III)の後に、陽極酸化によって前記アルミニウム基材の外周面に前記酸化皮膜を形成する工程(IV)と、を有し、
    前記工程(I)〜前記工程(III)において、前記アルミニウム基材の外周面が常に湿潤した状態を維持する、ロール状ナノインプリント用モールドの製造方法。
  5. 前記工程(II)において、前記研磨体と前記アルミニウム基材の外周面における前記研磨体との接触部分に、前記研磨スラリーを供給し、前記研磨体と前記アルミニウム基材の外周面とを擦動させながら、前記工程(I)よりも早い速度で、前記研磨体を前記アルミニウム基材の軸方向に相対的に移動させることを特徴とする、請求項4に記載のロール状ナノインプリント用モールドの製造方法。
  6. 前記工程(II)において、前記研磨体の移動速度が下記式を満たすことを特徴とする、請求項4または5に記載のロール状ナノインプリント用モールドの製造方法。

    なお、式中Lは、前記アルミニウム基材の中心軸に沿った方向の長さ、Tはアルミニウム基材の中心軸に沿った方向における前記研磨体の移動速度、Wは前記アルミニウム基材の中心軸に沿った方向における前記研磨体の長さ、Rは前記アルミニウム基材の半径、Sは前記アルミニウム基材の回転速度(周速)を表す。
  7. 前記(III)工程は、洗浄液を前記アルミニウム基材の外周面に供給して、前記研磨スラリーを除去する工程であり、前記洗浄液の温度が50℃以下であることを特徴とする、請求項1〜6に記載のロール状ナノインプリント用モールドの製造方法。
JP2015032456A 2015-02-23 2015-02-23 ナノインプリント用モールドの製造方法 Active JP6507706B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015032456A JP6507706B2 (ja) 2015-02-23 2015-02-23 ナノインプリント用モールドの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015032456A JP6507706B2 (ja) 2015-02-23 2015-02-23 ナノインプリント用モールドの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016155224A true JP2016155224A (ja) 2016-09-01
JP6507706B2 JP6507706B2 (ja) 2019-05-08

Family

ID=56824647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015032456A Active JP6507706B2 (ja) 2015-02-23 2015-02-23 ナノインプリント用モールドの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6507706B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111334849A (zh) * 2020-03-11 2020-06-26 广东嘉元科技股份有限公司 一种阴极辊研磨后的保护方法、装置、应用

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7430457B2 (ja) 2020-07-22 2024-02-13 株式会社ミツトヨ てこ型光学式変位センサ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0866853A (ja) * 1994-08-25 1996-03-12 Nippon Paper Ind Co Ltd 製紙用カレンダーロールの表面研磨方法
WO2015022916A1 (ja) * 2013-08-14 2015-02-19 三菱レイヨン株式会社 ナノインプリント用モールドの製造方法、および反射防止物品
WO2015022935A1 (ja) * 2013-08-14 2015-02-19 三菱レイヨン株式会社 円柱状ナノインプリント用モールドの製造方法、およびナノインプリント用再生モールドの製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0866853A (ja) * 1994-08-25 1996-03-12 Nippon Paper Ind Co Ltd 製紙用カレンダーロールの表面研磨方法
WO2015022916A1 (ja) * 2013-08-14 2015-02-19 三菱レイヨン株式会社 ナノインプリント用モールドの製造方法、および反射防止物品
WO2015022935A1 (ja) * 2013-08-14 2015-02-19 三菱レイヨン株式会社 円柱状ナノインプリント用モールドの製造方法、およびナノインプリント用再生モールドの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111334849A (zh) * 2020-03-11 2020-06-26 广东嘉元科技股份有限公司 一种阴极辊研磨后的保护方法、装置、应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP6507706B2 (ja) 2019-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI353006B (en) Method for manufacturing epitaxial wafer
JP5331844B2 (ja) 半導体ウェハの両面研磨のための方法
TWI764920B (zh) 四方形玻璃基板及其製造方法
TWI808227B (zh) 基板清洗裝置及基板清洗方法
TWI569946B (zh) 圓柱狀奈米壓印用模具的製造方法以及奈米壓印用再生模具的製造方法
JP6507706B2 (ja) ナノインプリント用モールドの製造方法
US10504753B2 (en) Brush cleaning apparatus, chemical-mechanical polishing (CMP) system and wafer processing method
KR101507633B1 (ko) 세정용 스폰지 롤러용 중심 코어
JP5923353B2 (ja) 研磨パッド用シート及びその製造方法、研磨パッド及びその製造方法、並びに研磨方法
JPWO2015156186A1 (ja) モールドの製造方法およびロール状モールドの製造装置、ならびに微細凹凸構造を表面に有する物品の製造方法
JP2012235072A (ja) ウェーハ表面処理方法
JP3680185B2 (ja) 洗浄用ローラ
JP2015214101A (ja) ナノインプリント用モールドおよびその製造方法、微細凹凸構造を表面に有する成形品、並びにナノインプリント用モールドとして用いられるアルミニウム基材
JP2006315160A (ja) 磁気ディスク用ガラス基板の仕上げ研磨方法
JP6330628B2 (ja) ガラス基板の製造方法
JP2015096286A (ja) 研磨パッド
TWI771276B (zh) 用於處理具有多晶修整之半導體晶圓之方法
JP5502560B2 (ja) 研磨パッドおよび研磨パッドの製造方法
JP5421839B2 (ja) 研磨パッドおよび研磨パッドの製造方法
JP6149286B2 (ja) 研磨パッド
JPH10118916A (ja) 化学的機械研磨法及びその装置
JP2015086402A (ja) インプリント用ロール状金型の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190318

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6507706

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151