JP2016152696A - 接続検出回路 - Google Patents

接続検出回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2016152696A
JP2016152696A JP2015029227A JP2015029227A JP2016152696A JP 2016152696 A JP2016152696 A JP 2016152696A JP 2015029227 A JP2015029227 A JP 2015029227A JP 2015029227 A JP2015029227 A JP 2015029227A JP 2016152696 A JP2016152696 A JP 2016152696A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
charger
side connector
circuit
resistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015029227A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6467971B2 (ja
Inventor
勇也 鈴木
Yuya Suzuki
勇也 鈴木
貝原 邦明
Kuniaki Kaihara
邦明 貝原
宏幸 酒井
Hiroyuki Sakai
宏幸 酒井
淳 児玉
Atsushi Kodama
淳 児玉
河野 貴之
Takayuki Kono
貴之 河野
耕輔 岡田
Kosuke Okada
耕輔 岡田
翔平 川野
Shohei Kawano
翔平 川野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2015029227A priority Critical patent/JP6467971B2/ja
Priority to US15/046,017 priority patent/US9923391B2/en
Priority to CN201610091457.7A priority patent/CN105882422B/zh
Priority to EP16156309.3A priority patent/EP3059114B1/en
Publication of JP2016152696A publication Critical patent/JP2016152696A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6467971B2 publication Critical patent/JP6467971B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/04Cutting off the power supply under fault conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/66Data transfer between charging stations and vehicles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/0036Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits using connection detecting circuits
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Abstract

【課題】電動車の充電に用いる車両側コネクタと充電器側コネクタとの接続状態を精度よく検出すること。【解決手段】接続検出回路10は、車両側回路10Aと充電器側回路10Bと接続部10Cとを含む。車両側回路10Aは、電源102と、電源102と接続部10Cとの間に設けられた第1の抵抗器104と、第1の抵抗器104と直列に接続された第2の抵抗器106と、電源102からの電流供給をオンオフするスイッチ108と、第1の抵抗器104と第2の抵抗器106との間の電圧値を検出する電圧検出部110と、電圧検出部110で検出された電圧値とスイッチ108のオンオフ状態とに基づいて車両側コネクタ26と充電器側コネクタと36の接続状態および車両側回路10Aの故障の有無を判定する判定部112とを備える。【選択図】図2

Description

本発明は、電動車と充電器との接続状態を検出する接続検出回路に関する。
従来、電気自動車やプラグインハイブリット車などの電動車では、車体に設けられた車両側コネクタに充電器の充電器側コネクタを接続して、電動車の駆動に用いる電力の充電をおこなっている。
ここで、車両側コネクタと充電器側コネクタとの接続が正常に行われないと、充電が正常に行えない可能性があり、また充電器側コネクタの脱落により充電器や電動車が破損する可能性がある。
このため、車両側コネクタと充電器側コネクタとの接続状態を検出する接続検出回路を設け、この接続検出回路に基づいて車両側コネクタと充電器側コネクタとの接続状態を判定する技術がある。
また、このような接続検出回路において、充電器との接続状態とともに回路の故障(天絡や地絡等)の発生を検出する技術として、例えば下記特許文献1では、車両内に設けられた電気部品と、電気部品を収納する収納部と、電気部品及び当該電気部品に接続された収納部内の電源ラインへの収納部の外側からの接触が可能になったと判断すると電源ラインへの電力供給を停止する停止部と、を備えている車両の電源遮断装置において、収納部に設けられた受け部と当該受け部に着脱自在な着脱部とを有し着脱部を受け部から外すことで収納部を開くことを可能にするコネクタと、受け部に着脱部を嵌めることで接続されて外すことで切断される信号線と、信号線に一定周期のパルス波の電圧を印加する電圧印加部と、を備えており、停止部は、信号線の信号のハイレベルの継続時間がパルス波の一周期におけるハイレベルの継続時間より長い予め設定された時間より長くなったこと又は信号のローレベルの継続時間がパルス波の一周期におけるローレベルの継続時間より長い予め設定された時間より長くなったことを検出した場合に電源ラインへの電力供給を停止する。
特開2013−116030号公報
接続検出回路には、準拠する規格の違いなどによって様々な回路形態がある。例えば、電動車は移動先で充電を行う可能性があり、充電ごとに異なる充電器を使用する可能性がある。このため、充電器側の接続検出回路は必ずしも同一の回路であるとは限らず、回路構成によってはコネクタの未接続状態と天絡の発生とを区別できない場合やスイッチの故障を判定できない場合があるなど、改善の余地がある。
本発明は、上述した従来技術の問題点に鑑みてなされたものであり、電動車の充電に用いる車両側コネクタと充電器側コネクタとの接続状態および接続検出回路の故障を精度よく検出する上で有利な接続検出回路を提供することを目的とする。
上述した問題を解決し、目的を達成するため、請求項1の発明にかかる接続検出回路は、電動車に設けられた車両側コネクタと、前記車両側コネクタに接続された状態で前記電動車に搭載されたバッテリに電力を供給する外部充電器に設けられた充電器側コネクタと、の接続状態を検出する接続検出回路であって、前記電動車側に設けられた車両側回路と、前記外部充電器側に設けられ接地接続された充電器側回路と、前記車両側コネクタと前記充電器側コネクタとが接続した状態にある際に前記車両側回路と前記充電器側回路とを接続する接続部と、からなり、前記車両側回路は、電源と、前記電源と前記接続部との間に設けられた第1の抵抗器と、前記第1の抵抗器と直列に接続された第2の抵抗器と、前記電源からの電流供給をオンオフするスイッチと、前記第1の抵抗器と前記第2の抵抗器との間の電圧値を検出する電圧検出部と、前記電圧検出部で検出された前記電圧値と前記スイッチのオンオフ状態とに基づいて前記車両側コネクタと前記充電器側コネクタとの接続状態および前記車両側回路の故障の有無を判定する判定部とを備える、ことを特徴とする。
請求項2の発明にかかる接続検出回路は、前記第2の抵抗器は、前記第1の抵抗器に対して前記接続部側に接続され、前記第2の抵抗器の抵抗値は、前記第1の抵抗器の抵抗値よりも小さい、ことを特徴とする。
請求項3の発明にかかる接続検出回路は、前記充電器側回路に充電器側抵抗器が接続されており、前記判定部は、前記スイッチをオンに制御している際に前記電圧値が第1の閾値電圧以上の場合には前記車両側回路に故障が生じていると判定し、前記電圧値が第1の閾値電圧未満かつ前記第1の閾値電圧よりも小さい第2の閾値電圧以上の場合には前記車両側コネクタと前記充電器側コネクタとが接続していないと判定し、前記電圧値が第2の閾値電圧未満かつ前記第2の閾値電圧よりも小さい第3の閾値電圧以上の場合には前記車両側コネクタと前記充電器側コネクタとが接続していると判定し、前記電圧値が第3の閾値電圧未満の場合には前記車両側回路に故障が生じていると判定する、ことを特徴とする。
請求項4の発明にかかる接続検出回路は、前記判定部は、前記スイッチをオフに制御している際に前記電圧値が前記第3の閾値電圧よりも小さい第4の閾値電圧以上の場合には前記車両側回路に故障が生じていると判定する、ことを特徴とする。
請求項5の発明にかかる接続検出回路は、前記スイッチはトランジスタである、ことを特徴とする。
請求項6の発明にかかる接続検出回路は、前記スイッチは、前記車両側コネクタと前記充電器側コネクタとが接続されて前記外部充電器から前記バッテリへの充電が行われている際にオフに制御され、前記外部充電器から前記バッテリへの充電が行われていない間にオンに制御される、ことを特徴とする。
請求項1の発明によれば、接続検出回路の車両側回路に2つの抵抗器を設け、その中間点の電圧を検出して車両側コネクタと充電器側コネクタとの接続状態および接続検出回路の故障の有無を判定する。よって、スイッチがオンに制御されている際に、車両側コネクタと充電器側コネクタとが接続していないコネクタ未接続状態と、接続検出回路の天絡状態とを判別することができ、誤発進防止機能を確実に機能させる上で有利となる。また、スイッチがオフに制御されている際に、スイッチが正常に作動しているか、スイッチがオンに固着しているかを判別することができ、他の信号線との間に電流の回り込み回路が形成されるのを防止する上で有利となる。
請求項2の発明によれば、相対的に接続部に近い第2の抵抗器の抵抗値が、相対的に電源に近い第1の抵抗器の抵抗値よりも小さいので、電圧検出時のノイズを低減して安定した検出結果を得る上で有利となる。
請求項3の発明によれば、車両側回路の故障と、車両側コネクタと充電器側コネクタとの未接続状態と、車両側コネクタと充電器側コネクタとの接続状態とをそれぞれ判別することができ、コネクタの接続状態および接続検出回路の状態を詳細に把握する上で有利となる。
請求項4の発明によれば、スイッチのオフ時における車両側回路の故障の有無を判別することができ、他の信号線との間に電流の回り込み回路が形成されるのを防止する上で有利となる。
請求項5の発明によれば、スイッチにトランジスタを用いているので、機械式のスイッチと比較してスイッチのオンオフの切り替え速度を向上する上で有利であるとともに、熱等によりスイッチの固着等が生じる可能性を低減する上で有利となる。
請求項6の発明によれば、車両側コネクタと充電器側コネクタとが接続されて充電器からバッテリへの充電が行われている際にスイッチがオフに制御され、充電器からバッテリへの充電が行われていない間にスイッチがオンに制御されるので、充電中に接続検出回路の電流をオフにして回り込み回路の発生を防止する上で有利となる。
接続検出回路10が搭載された電動車20の外観を示す説明図である。 接続検出回路10の構成例を示す説明図である。 判定部112による判定内容を示す説明図である。 従来技術にかかる接続検出回路を説明する説明図である。 従来技術にかかる接続検出回路を説明する説明図である。 車両側コネクタ26と充電器側コネクタ36との間の信号線を模式的に示す説明図である。
以下に添付図面を参照して、本発明にかかる接続検出回路の好適な実施の形態を詳細に説明する。
(実施の形態)
図1は、接続検出回路10が搭載された電動車20の外観を示す説明図である。
実施の形態にかかる接続検出回路10(図2参照)は、電動車20に搭載されている。電動車20は、車両の駆動用モータを駆動するための電力を蓄電する駆動用バッテリ21(図6参照)を有し、動力の少なくとも一部に電力を用いて走行する。
本実施の形態では、電動車20は、駆動用バッテリ21内の電力によってモータを回転させて駆動する電気自動車であるものとする。電動車20の車体外面には、電動車20を充電する際に外部充電器30が接続される充電口22が設けられている。
外部充電器30は、電動車20に電力を供給して電動車20の駆動用バッテリ21を充電する。
本実施の形態では、外部充電器30は、高圧電源を用いて短時間で充電をおこなう急速充電用の充電器であるものとする。
外部充電器30は、本体部32、充電ケーブル34、充電器側コネクタ36を含んで構成される。
本体部32には、外部充電器30の動作を制御する制御部(充電コントローラ)や、外部充電器30の充電状態や充電設定、操作画面などが表示されるユーザインターフェースなどが設けられている。
本体部32からは充電ケーブル34が伸びており、充電ケーブル34の先端には、充電器側コネクタ36が設けられている。
充電器側コネクタ36の先端には、後述する車両側コネクタ26の車両側接続部28に接続される充電器側接続部38が設けられている。充電器側接続部38には、電動車20に対して電力を供給する電力供給用インターフェースの他、電動車20とデータの授受をおこなうデータ用インターフェース、電動車20との接続状態を検出する接続検出用インターフェース(後述する接続検出回路10の接続部)などが設けられている。
電動車20の充電口22は、蓋24に覆われており、その中には車両側コネクタ26が設けられている。すなわち、車両側コネクタ26は、電動車20の車体外面に設けられ開閉可能な蓋24が設置された充電口22内に設置されている。
また、車両側コネクタ26の表面には、充電器側コネクタ36の充電器側接続部38に接続される車両側接続部28が設けられている。車両側接続部28には、充電器側接続部38と同様に電力供給用インターフェース、データ用インターフェース、接続検出用インターフェース(後述する接続検出回路10の接続部)などが設けられている。
電動車20の充電時には、充電器側コネクタ36が充電口22に挿入され、充電器側接続部38と車両側接続部28とが嵌合状態等になり、充電器側コネクタ36と車両側コネクタ26とが接続して電力の授受をおこなう。
ここで、電動車20と外部充電器30との間には、車両側コネクタ26と充電器側コネクタ36との接続状態を検出する接続検出回路10(図2参照)が設けられている。
電動車20は、接続検出回路10で検出した車両側コネクタ26と充電器側コネクタ36との接続状態に基づいて走行の可否を制御する。すなわち、車両側コネクタ26と充電器側コネクタ36とが接続している間(充電開始前および充電終了後を含む)には電動車20の走行を禁止する誤発進防止機能を実現する。これは、車両側コネクタ26と充電器側コネクタ36とが接続した状態で電動車20が走行を開始すると、充電ケーブル34が破断するなど、外部充電器30等の破損が生じる可能性があるためである。
また、例えば電動車20の充電中は外部充電器30から高圧電流が流れるため、接続検出回路10によって外部充電器30の充電器側コネクタ36と車両側コネクタ26とが確実に接続したことを確認してから外部充電器30による充電が開始される。
図2は、接続検出回路10の構成例を示す説明図である。
接続検出回路10は、電動車20側に設けられた車両側回路10Aと、外部充電器30側に設けられた充電器側回路10Bと、車両側コネクタ26と充電器側コネクタ36とが接続した状態にある際に車両側回路10Aと充電器側回路10Bとを接続する接続部10Cとを備えている。
接続部10Cは、車両側コネクタ26の車両側接続部28および充電器側コネクタ36充電器側接続部38に設けられた接続検出用インターフェース(接続端子)によって構成されている。
充電器側回路10Bは、スイッチ122および充電器側抵抗器124を介して接地接続されている。
スイッチ122は、外部充電器30側で車両側コネクタ26と充電器側コネクタ36とが接続していると認識している際にオンに制御され、車両側コネクタ26と充電器側コネクタ36とが接続されていないと認識している際にオフに制御される。
なお、充電器側回路10Bに充電器側抵抗器124を設けずにスイッチ122を介して直接接地接続してもよい。すなわち、外部充電器30には各種の仕様があり、例えば準拠する規格の違いによって充電器側抵抗器124が設けられている場合と、充電器側抵抗器124が設けられていない場合とがあり得る。
以下、図2のように充電器側回路10Bに充電器側抵抗器124が設けられている構成を第1の回路構成、充電器側回路10Bに充電器側抵抗器124が設けられていない構成を第2の回路構成という。
車両側回路10Aは、電源102と、電源102と接続部10Cとの間に設けられた第1の抵抗器104と、第1の抵抗器104と直列に接続された第2の抵抗器106と、電源102からの電流供給をオンオフするスイッチ108と、第1の抵抗器104と第2の抵抗器106との間の電圧値を検出する電圧検出部110と、電圧検出部110で検出された電圧値とスイッチ108のオンオフ状態とに基づいて車両側コネクタ26と充電器側コネクタ36との接続状態および車両側回路10Aの故障の有無を判定する判定部112とを備える。
車両側回路10Aは、例えば電動車20のECU内に設けられている。
電源102は、例えば電動車20の車載機器等の駆動用電源である12Vバッテリの電力を供給する。電源102は、電動車20のイグニッション電源と連動しており、図示しないスイッチ素子としてIGCT(Integrated Gate−Commutated Thyristor)を用いている。
第1の抵抗器104と第2の抵抗器106は直列接続されており、本実施の形態では第2の抵抗器106が第1の抵抗器104に対して接続部10C側に接続されている。
第1の抵抗器104と第2の抵抗器106は、例えば合計で1000Ω±50Ω程度の抵抗値を有する。本実施の形態では、第2の抵抗器106の抵抗値を第1の抵抗器104の抵抗値よりも小さくしている。具体的には、例えば第1の抵抗器104の抵抗値を800Ω、第2の抵抗器106の抵抗値を200Ω程度とする。
スイッチ108はトランジスタであり、電源102がエミッタ側に、第1の抵抗器104がコレクタ側に、それぞれ接続されている。ベース側には駆動用バッテリ21への充電の有無に基づいて切り換えられるスイッチ1082、インバータ1084、抵抗器1086が接続されている。
スイッチ108は、車両側コネクタ26と充電器側コネクタ36とが接続されて外部充電器30から電動車20の駆動用バッテリ21への充電が行われている際にオフに制御され、外部充電器30から駆動用バッテリ21への充電が行われていない間にオンに制御される。
スイッチ108は、車両側コネクタ26と充電器側コネクタ36との間に設けられる接地線が断線した場合に閉回路が形成されないように電源102との接続を遮断するために設けられている。
図6は、車両側コネクタ26と充電器側コネクタ36との間の信号線を模式的に示す説明図である。
車両側コネクタ26と充電器側コネクタ36との間には、駆動用バッテリ21に電力を供給する電力線PLの他に、確実に充電を実施するための確認用の信号線が各種接続されている。図1に示す接続検出回路10もその一部である。
図6には、接続検出回路10の他、第1の充電開始停止信号線12、第2の充電開始停止信号線14、充電許可禁止信号線16および接地線18が図示されている。
なお、図6では接続検出回路10の構成は省略して図示している。
これらの信号線では、接続検出回路10を電動車20の電源(12Vバッテリ)と接続した場合には、充電許可禁止信号線16との間に閉回路が形成されないことが要求される。
スイッチ108を設けない場合、接地線18で断線(例えば図6の符号B)が生じた場合、太線で示す回り込み回路が形成され、充電を停止することができない。
このため、接続検出回路10では、外部充電器30から駆動用バッテリ21への充電の有無に連動してオンオフするスイッチ108を設けて、接地線18の断線が生じた場合にも回り込み回路が形成されないようにしている。
図1の説明に戻り、電圧検出部110は、第1の抵抗器104と第2の抵抗器106との間の配線上に接続され、この箇所の電位と基準電位(接地電位)との電位差を検出する。
電圧検出部110は、直列接続された抵抗器1102およびADコンバータ1104と、抵抗器1102とADコンバータ1104との間にそれぞれ接続された抵抗器1106およびコンデンサ1108を備える。
なお、図2に示す電圧検出部110の回路構成は一例であり、従来公知の様々な電圧検出回路の構成を適用可能である。
判定部112は、電圧検出部110で検出された電圧値とスイッチ108のオンオフ状態とに基づいて車両側コネクタ26と充電器側コネクタ36との接続状態および接続検出回路10の故障の有無を判定する。
図3は、判定部112による判定内容を示す説明図であり、図3Aは充電器側回路10Bに充電器側抵抗器124が設けられている第1の回路構成における判定内容を、図3Bは充電器側回路10Bに充電器側抵抗器124が設けられていない第2の回路構成における判定内容を示している。
まず、図3Aに示す第1の回路構成における判定内容について説明する。
スイッチ108(トランジスタTr)がオンに制御されている場合、すなわち駆動用バッテリ21への充電が行われていない場合、電圧検出部110で検出される電圧値は5つの状態を取り得る。すなわち、判定部112は、4つの閾値電圧Vα1、Vα2、Vα3、Vα4(Vα1>Vα2>Vα3>Vα4)を用いて判定を行う。
なお、上記閾値電圧Vα1〜Vα4の値は、車両側回路10Aおよび充電器側回路10Bを構成する各素子の特性値(例えば抵抗器の抵抗値など)によって適宜設定される。
判定部112は、スイッチ108がオンに制御されている際に電圧検出部110で検出された電圧値(以下、単に「電圧値」という)が第1の閾値電圧Vα1以上の場合には車両側回路10Aが故障している、より詳細には車両側回路10Aが天絡していると判定する。
また、電圧値が第1の閾値電圧Vα1未満かつ第1の閾値電圧Vα1よりも小さい第2の閾値電圧Vα2以上の場合には車両側コネクタ26と充電器側コネクタ36とが接続していないコネクタ未接続状態であると判定する。
また、電圧値が第2の閾値電圧Vα2未満かつ第2の閾値電圧Vα2よりも小さい第3の閾値電圧Vα3以上の場合には車両側コネクタ26と充電器側コネクタ36とが接続していると判定する。
また、電圧値が第3の閾値電圧Vα3未満の場合にも車両側回路10Aが故障していると判定する。
より詳細には、電圧値が第3の閾値電圧Vα3未満かつ第3の閾値電圧Vα3よりも小さい第4の閾値電圧Vα4以上の場合には車両側回路10Aが地絡していると判定する。
また、電圧値が第4の閾値電圧Vα4未満の場合にはスイッチ108がオフに固着している、または電圧検出部110に故障が生じて正しく電圧が検出できていないと判定する。
スイッチ108(トランジスタTr)がオフに制御されている場合、すなわち車両側コネクタ26と充電器側コネクタ36とが接続され駆動用バッテリ21への充電が行われている場合には、判定部112は上記第4の閾値電圧Vα4を用いて判定をおこなう。
判定部112は、スイッチ108がオフに制御されている際に電圧値が第4の閾値電圧Vα4以上の場合には車両側回路10Aが故障している、より詳細にはスイッチ108がオンに固着していると判定する。
また、電圧値が第4の閾値電圧Vα4未満の場合にはスイッチ108が正常に作動していると判定する。
つぎに、図3Bに示す第2の回路構成における判定内容について説明する。
スイッチ108(トランジスタTr)がオンに制御されている場合、第2の回路構成では、車両側コネクタ26と充電器側コネクタ36とが接続している状態と、車両側回路10Aが地絡している状態との間で電位差が生じない。
すなわち、判定部112は、閾値電圧Vα3を除く3つの閾値電圧Vα1、Vα2、Vα4(Vα1>Vα2>Vα4)を用いて判定を行う。
すなわち、判定部112は、スイッチ108がオンに制御されている際に電圧値が第1の閾値電圧Vα1以上の場合には車両側回路10Aが故障している、より詳細には車両側回路10Aが天絡していると判定する。
また、電圧値が第1の閾値電圧Vα1未満かつ第2の閾値電圧Vα2以上の場合には車両側コネクタ26と充電器側コネクタ36とが接続していないコネクタ未接続状態であると判定する。
また、電圧値が第2の閾値電圧Vα2未満かつ第4の閾値電圧Vα3以上の場合には車両側コネクタ26と充電器側コネクタ36とが接続している、または車両側回路10Aが故障している、より詳細には車両側回路10Aが地絡していると判定する。
また、電圧値が第4の閾値電圧Vα4未満の場合には車両側回路10Aが故障している、より詳細にはスイッチ108がオフに固着している、または電圧検出部110に故障が生じて正しく電圧が検出できていないと判定する。
また、スイッチ108(トランジスタTr)がオフに制御されている場合は、第1の回路構成と同様の判定を行う。
すなわち、判定部112は、スイッチ108がオフに制御されている際に電圧値が第4の閾値電圧Vα4以上の場合には車両側回路10Aが故障している、より詳細にはスイッチ108がオンに固着していると判定する。
また、電圧値が第4の閾値電圧Vα4未満の場合にはスイッチ108が正常に作動していると判定する。
ここで、本実施の形態にかかる接続検出回路10の比較のため、従来技術にかかる接続検出回路40,42について説明する。
図4および図5は、従来技術にかかる接続検出回路を説明する説明図である。
図4Aに示す接続検出回路40は、本実施の形態にかかる接続検出回路10と同様に、電動車20側に設けられた車両側回路40Aと、外部充電器30側に設けられた充電器側回路40Bと、車両側コネクタ26と充電器側コネクタ36とが接続した状態にある際に車両側回路40Aと充電器側回路40Bとを接続する接続部40Cとを備えている。
充電器側回路40Bは、スイッチ422をおよび抵抗器424(充電器側抵抗器)を介して接地接続されている(第1の回路構成)。なお、充電器側回路40Bに抵抗器424を設けずにスイッチ422を介して直接接地接続してもよい(第2の回路構成)。
車両側回路40Aは、電源402と、電源402と接続部40Cとの間に設けられた抵抗器404と、電源402からの電流供給をオンオフするスイッチ408と、スイッチ408と抵抗器404との間の電圧値を検出する電圧検出部410と、電圧検出部410で検出された電圧値とスイッチ408のオンオフ状態とに基づいて車両側コネクタ26と充電器側コネクタ36との接続状態を判定する判定部412とを備える。
スイッチ408のベース側にはスイッチ4082、インバータ4084、抵抗器4086が接続されている。
電圧検出部410は、直列接続された抵抗器4102およびADコンバータ4104と、抵抗器4102とADコンバータ4104との間にそれぞれ接続された抵抗器4106およびコンデンサ4108を備える。
図4Aに示す接続検出回路40と、図1に示す接続検出回路10との違いは、スイッチ408と接続部40Cとの間に1つの抵抗器404のみが設けられている点である。
抵抗器404の抵抗値は例えば1000Ω±50Ω程度(接続検出回路10における第1の抵抗器104の抵抗値と第2の抵抗器106の抵抗値との和)とする。
図4Bは、判定部412による判定内容を示す説明図である。
なお、図4Aに示す接続検出回路40では、充電器側回路40Bが第1の回路構成または第2の回路構成のいずれであっても電圧値と判定結果の関係は同じである。
スイッチ408(トランジスタTr)がオンに制御されている場合、すなわち駆動用バッテリ21への充電が行われていない場合、電圧検出部410で検出される電圧値は3つの状態を取り得る。すなわち、判定部412は、2つの閾値電圧Vβ1およびVβ2(Vβ1>Vβ2)を用いて判定を行う。
なお、閾値電圧Vβ1およびVβ2の値は、車両側回路40Aおよび充電器側回路40Bを構成する各素子の特性値(例えば抵抗器の抵抗値など)によって適宜設定される。
判定部412は、スイッチ408がオンに制御されている際に電圧値が閾値電圧Vβ1以上の場合には、車両側コネクタ26と充電器側コネクタ36とが接続している、または車両側回路10Aが地絡していると判定する。
また、電圧値が閾値電圧Vβ1未満かつ閾値電圧Vβ1よりも小さい閾値電圧Vβ2以上の場合には、車両側コネクタ26と充電器側コネクタ36とが接続していないコネクタ未接続状態、または車両側回路10Aが天絡していると判定する。
また、電圧値が閾値電圧Vβ2未満の場合には、電圧検出部410に故障が生じて正しく電圧が検出できていないと判定する。
スイッチ408(トランジスタTr)がオフに制御されている場合、すなわち車両側コネクタ26と充電器側コネクタ36とが接続され駆動用バッテリ21への充電が行われている場合には、判定部412は上記閾値電圧Vβ2を用いて判定をおこなう。
判定部412は、スイッチ408がオフに制御されている際に電圧値が閾値電圧Vβ2以上の場合にはスイッチ408がオンに固着していると判定する。
また、電圧値が閾値電圧Vβ2未満の場合にはスイッチ408が正常に作動していると判定する。
このように、図4Aに示す接続検出回路40では、車両側コネクタ26と充電器側コネクタ36とが接続していないコネクタ未接続状態と、接続検出回路40の天絡とを判別することができない。
よって、接続検出回路40では、天絡が生じている場合、コネクタ接続状態であっても、コネクタ未接続状態と判断するため電動車20を発進させることが可能となり、誤発進防止機能が機能しない。
つぎに、図5Aに示す接続検出回路42について説明する。
接続検出回路42の構成は、図4Aに示す接続検出回路40とほぼ同様であり、各構成部に対して図4Aと同じ符号を付している。
図5Aに示す接続検出回路42と図4Aに示す接続検出回路40との違いは、電圧検出部410で電圧値を検出する箇所がスイッチ408と抵抗器404との間ではなく、抵抗値404と接続部40Cとの間である点である。
図5Bおよび図5Cは、判定部412による判定内容を示す説明図である。
図5Aに示す接続検出回路42では、充電器側回路40Bが第1の回路構成である場合と第2の回路構成である場合とで電圧値と判定結果の関係が異なっている。図5Bは充電器側回路40Bが第1の回路構成の場合における判定内容であり、図5Cは充電器側回路40Bが第2の回路構成の場合における判定内容である。
図5B(第1の回路構成)では、スイッチ408(トランジスタTr)がオンに制御されている場合、すなわち駆動用バッテリ21への充電が行われていない場合、電圧検出部410で検出される電圧値は5つの状態を取り得る。すなわち、判定部412は、4つの閾値電圧Vγ1、Vγ2、Vγ3、Vγ4(Vγ1>Vγ2>Vγ3>Vγ4)を用いて判定を行う。
なお、上記閾値電圧Vγ1〜Vγ4の値は、車両側回路40Aおよび充電器側回路40Bを構成する各素子の特性値(例えば抵抗器の抵抗値など)によって適宜設定される。
判定部412は、スイッチ408がオンに制御されている際に電圧値が閾値電圧Vγ1以上の場合には接続検出回路10が天絡していると判定する。
また、電圧値が閾値電圧Vγ1未満かつ閾値電圧Vγ1よりも小さい閾値電圧Vγ2以上の場合には車両側コネクタ26と充電器側コネクタ36とが接続していないコネクタ未接続状態であると判定する。
また、電圧値が閾値電圧Vγ2未満かつ閾値電圧Vγ2よりも小さい閾値電圧Vγ3以上の場合には車両側コネクタ26と充電器側コネクタ36とが接続していると判定する。
また、電圧値が閾値電圧Vγ3未満かつ閾値電圧Vγ3よりも小さい閾値電圧Vγ4以上の場合には接続検出回路42が地絡していると判定する。
また、電圧値が閾値電圧Vγ4未満の場合には電圧検出部410に故障が生じて正しく電圧が検出できていないと判定する。
スイッチ408(トランジスタTr)がオフに制御されている場合、すなわち車両側コネクタ26と充電器側コネクタ36とが接続され駆動用バッテリ21への充電が行われている場合には、判定部412は上記閾値電圧Vγ4を用いて判定をおこなう。
判定部412は、スイッチ408がオフに制御されている際に電圧値が閾値電圧Vγ4以上の場合にはスイッチ408がオンに固着していると判定する。
また、電圧値が閾値電圧Vγ4未満の場合にはスイッチ408が正常に作動していると判定する。
すなわち、接続検出回路42は、充電器側回路40Bが第1の回路構成である場合には、図1に示す接続検出回路10と同様の判定を行うことができる。
つぎに、図5Cに示す第2の回路構成における判定内容について説明する。
スイッチ408(トランジスタTr)がオンに制御されている場合、第2の回路構成では、車両側コネクタ26と充電器側コネクタ36とが接続している状態と、車両側回路40Aが地絡している状態との間で電位差が生じない。
すなわち、判定部412は、閾値電圧Vγ3を除く3つの閾値電圧Vγ1、Vγ2、Vγ4(Vγ1>Vγ2>Vγ4)を用いて判定を行う。
すなわち、判定部412は、スイッチ408がオンに制御されている際に電圧値が閾値電圧Vγ1以上の場合には接続検出回路42が天絡していると判定する。
また、電圧値が閾値電圧Vγ1未満かつ閾値電圧Vγ2以上の場合には車両側コネクタ26と充電器側コネクタ36とが接続していないコネクタ未接続状態であると判定する。
また、電圧値が閾値電圧Vγ2未満かつ閾値電圧Vγ3以上の場合には車両側コネクタ26と充電器側コネクタ36とが接続している、または接続検出回路42が地絡していると判定する。
また、電圧値が第4の閾値電圧Vγ4未満の場合には電圧検出部410に故障が生じて正しく電圧が検出できていないと判定する。
一方、スイッチ408(トランジスタTr)がオフに制御されている場合、電圧検出部410で検出する電圧値は閾値電圧Vγ4未満となる。このため、スイッチ408が正常に作動しているか、スイッチ408がオンに固着しているかを判別することができない。
よって、スイッチ408がオンに固着している場合、図6に示すような回り込み回路が形成されることとなる。
このように、実施の形態にかかる接続検出回路10は、車両側コネクタ26と充電器側コネクタ36とが接続していないコネクタ未接続状態と、接続検出回路40の天絡とを判別することができ、誤発進防止機能を確実に機能させることができる。
また、接続検出回路10は、充電器側回路10Bに充電器側抵抗器124が設けられていない第2の回路構成であってもスイッチ108のオン固着を判別することができるため、回り込み回路の形成を防止することができる。
以上説明したように、実施の形態にかかる接続検出回路10は、車両側回路10Aに2つの抵抗器104,106を設け、その中間点の電圧を検出して車両側コネクタ26と充電器側コネクタ36との接続状態および接続検出回路10の故障の有無を判定する。
よって、スイッチ108がオンに制御されている際に、車両側コネクタ26と充電器側コネクタ36とが接続していないコネクタ未接続状態と、接続検出回路10の天絡状態とを判別することができ、誤発進防止機能を確実に機能させる上で有利となる。
また、スイッチ108がオフに制御されている際に、スイッチ108が正常に作動しているか、スイッチ108がオンに固着しているかを判別することができ、他の信号線との間に電流の回り込み回路が形成されるのを防止する上で有利となる。
また、接続検出回路10は、相対的に接続部10Cに近い第2の抵抗器106の抵抗値が、相対的に電源に近い第1の抵抗器104の抵抗値よりも小さいので、電圧検出時のノイズを低減して安定した検出結果を得る上で有利となる。
また、接続検出回路10は、充電器側回路10Bが第1の回路構成である場合に、接続検出回路10の天絡と、車両側コネクタ26と充電器側コネクタ36との未接続状態と、車両側コネクタ26と充電器側コネクタ36との接続状態と、接続検出回路10の地絡と、スイッチ108のオフ固着または電圧検出部110の故障とを、それぞれ判別することができ、コネクタの接続状態および接続検出回路10の状態を詳細に把握する上で有利となる。
また、接続検出回路10は、スイッチ108のオン固着の有無を判別することができ、他の信号線との間に電流の回り込み回路が形成されるのを防止する上で有利となる。
また、接続検出回路10は、スイッチ108にトランジスタを用いているので、機械式のスイッチと比較してスイッチ108のオンオフの切り替え速度を向上する上で有利であるとともに、熱等によりスイッチ108の固着等が生じる可能性を低減する上で有利となる。
また、接続検出回路10は、車両側コネクタ26と充電器側コネクタ36とが接続されて外部充電器30から駆動用バッテリ21への充電が行われている際にスイッチ108がオフに制御され、外部充電器30から駆動用バッテリ21への充電が行われていない間にスイッチ108がオンに制御されるので、充電中に接続検出回路10の電流をオフにして回り込み回路の発生を防止する上で有利となる。
10……接続検出回路、10A……車両側回路、10B……充電器側回路、10C……接続部、102……電源、104……第1の抵抗器、106……第2の抵抗器、108……スイッチ、110……電圧検出部、112……判定部、20……電動車、26……車両側コネクタ、28……車両側接続部、30……外部充電器、36……充電器側コネクタ、38……充電器側接続部。

Claims (6)

  1. 電動車に設けられた車両側コネクタと、前記車両側コネクタに接続された状態で前記電動車に搭載されたバッテリに電力を供給する外部充電器に設けられた充電器側コネクタと、の接続状態を検出する接続検出回路であって、
    前記電動車側に設けられた車両側回路と、
    前記外部充電器側に設けられ接地接続された充電器側回路と、
    前記車両側コネクタと前記充電器側コネクタとが接続した状態にある際に前記車両側回路と前記充電器側回路とを接続する接続部と、からなり、
    前記車両側回路は、
    電源と、前記電源と前記接続部との間に設けられた第1の抵抗器と、前記第1の抵抗器と直列に接続された第2の抵抗器と、前記電源からの電流供給をオンオフするスイッチと、前記第1の抵抗器と前記第2の抵抗器との間の電圧値を検出する電圧検出部と、前記電圧検出部で検出された前記電圧値と前記スイッチのオンオフ状態とに基づいて前記車両側コネクタと前記充電器側コネクタとの接続状態および前記車両側回路の故障の有無を判定する判定部とを備える、
    ことを特徴とする接続検出回路。
  2. 前記第2の抵抗器は、前記第1の抵抗器に対して前記接続部側に接続され、
    前記第2の抵抗器の抵抗値は、前記第1の抵抗器の抵抗値よりも小さい、
    ことを特徴とする請求項1記載の接続検出回路。
  3. 前記充電器側回路に充電器側抵抗器が接続されており、
    前記判定部は、前記スイッチをオンに制御している際に前記電圧値が第1の閾値電圧以上の場合には前記車両側回路に故障が生じていると判定し、前記電圧値が第1の閾値電圧未満かつ前記第1の閾値電圧よりも小さい第2の閾値電圧以上の場合には前記車両側コネクタと前記充電器側コネクタとが接続していないと判定し、前記電圧値が第2の閾値電圧未満かつ前記第2の閾値電圧よりも小さい第3の閾値電圧以上の場合には前記車両側コネクタと前記充電器側コネクタとが接続していると判定し、前記電圧値が第3の閾値電圧未満の場合には前記車両側回路に故障が生じていると判定する、
    ことを特徴とする請求項1または2記載の接続検出回路。
  4. 前記判定部は、前記スイッチをオフに制御している際に前記電圧値が前記第3の閾値電圧よりも小さい第4の閾値電圧以上の場合には前記車両側回路に故障が生じていると判定する、
    ことを特徴とする請求項3記載の接続検出回路。
  5. 前記スイッチはトランジスタである、
    ことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項記載の接続検出回路。
  6. 前記スイッチは、前記車両側コネクタと前記充電器側コネクタとが接続されて前記外部充電器から前記バッテリへの充電が行われている際にオフに制御され、前記外部充電器から前記バッテリへの充電が行われていない間にオンに制御される、
    ことを特徴とする請求項1から5のいずれか1項記載の接続検出回路。
JP2015029227A 2015-02-18 2015-02-18 接続検出回路 Active JP6467971B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015029227A JP6467971B2 (ja) 2015-02-18 2015-02-18 接続検出回路
US15/046,017 US9923391B2 (en) 2015-02-18 2016-02-17 Connection detecting circuit
CN201610091457.7A CN105882422B (zh) 2015-02-18 2016-02-18 连接检测电路
EP16156309.3A EP3059114B1 (en) 2015-02-18 2016-02-18 Connection detecting circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015029227A JP6467971B2 (ja) 2015-02-18 2015-02-18 接続検出回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016152696A true JP2016152696A (ja) 2016-08-22
JP6467971B2 JP6467971B2 (ja) 2019-02-13

Family

ID=55409737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015029227A Active JP6467971B2 (ja) 2015-02-18 2015-02-18 接続検出回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9923391B2 (ja)
EP (1) EP3059114B1 (ja)
JP (1) JP6467971B2 (ja)
CN (1) CN105882422B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016201915A (ja) * 2015-04-10 2016-12-01 トヨタ自動車株式会社 車両の電源装置
JP2021016281A (ja) * 2019-07-16 2021-02-12 三菱自動車工業株式会社 給電システム

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6294903B2 (ja) * 2016-03-22 2018-03-14 株式会社Subaru 車両
EP3401151B1 (en) 2017-05-09 2020-12-23 Volvo Car Corporation Proximity detection arrangement and method for an electric vehicle
JP6750558B2 (ja) * 2017-05-16 2020-09-02 株式会社オートネットワーク技術研究所 電源ボックス
JP6889642B2 (ja) * 2017-09-14 2021-06-18 サンデン・オートモーティブコンポーネント株式会社 高電圧機器用インターロック装置
US11318844B2 (en) * 2017-11-26 2022-05-03 Delta Electronics, Inc. On-board charging device and operating method thereof
KR102256099B1 (ko) * 2017-11-29 2021-05-25 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 팩
KR102256097B1 (ko) * 2017-11-29 2021-05-25 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 팩
SE541749C2 (en) * 2018-02-08 2019-12-10 Alelion Energy Systems Ab Charge connector detection
CN113119758A (zh) * 2019-12-30 2021-07-16 上海汽车集团股份有限公司 一种确定电动车辆充电连接状态的方法和相关装置
FR3129736A1 (fr) * 2021-12-01 2023-06-02 Psa Automobiles Sa Procédé de surveillance d’un défaut de circuit ouvert sur un circuit de détection

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010081740A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Fujitsu Ten Ltd 制御システム、制御装置、及びケーブル接続状態判定方法
WO2010150359A1 (ja) * 2009-06-24 2010-12-29 トヨタ自動車株式会社 充電ケーブルおよび電動車両の充電システム
WO2010150360A1 (ja) * 2009-06-24 2010-12-29 トヨタ自動車株式会社 電動車両の充電制御装置
JP2013158202A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Daihatsu Motor Co Ltd 充電接続検出装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008062800A1 (fr) 2006-11-20 2008-05-29 Panasonic Corporation Dispositif à semi-conducteur et son procédé d'entraînement
JP2013116030A (ja) 2011-12-01 2013-06-10 Suzuki Motor Corp 車両の電源遮断装置
JP5673652B2 (ja) 2012-10-29 2015-02-18 トヨタ自動車株式会社 車両の放電制御装置、放電コネクタ、車両、および車両の放電制御方法
JP2014135868A (ja) 2013-01-11 2014-07-24 Hitachi Metals Ltd 車両用充電装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010081740A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Fujitsu Ten Ltd 制御システム、制御装置、及びケーブル接続状態判定方法
WO2010150359A1 (ja) * 2009-06-24 2010-12-29 トヨタ自動車株式会社 充電ケーブルおよび電動車両の充電システム
WO2010150360A1 (ja) * 2009-06-24 2010-12-29 トヨタ自動車株式会社 電動車両の充電制御装置
JP2013158202A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Daihatsu Motor Co Ltd 充電接続検出装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016201915A (ja) * 2015-04-10 2016-12-01 トヨタ自動車株式会社 車両の電源装置
JP2021016281A (ja) * 2019-07-16 2021-02-12 三菱自動車工業株式会社 給電システム
JP7268515B2 (ja) 2019-07-16 2023-05-08 三菱自動車工業株式会社 給電システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN105882422B (zh) 2018-11-09
JP6467971B2 (ja) 2019-02-13
EP3059114B1 (en) 2019-06-26
EP3059114A3 (en) 2016-10-26
EP3059114A2 (en) 2016-08-24
US20160241060A1 (en) 2016-08-18
CN105882422A (zh) 2016-08-24
US9923391B2 (en) 2018-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6467971B2 (ja) 接続検出回路
JP5077376B2 (ja) 車両
JP4743346B2 (ja) 車両の異常検出装置および車両
US9114715B2 (en) Electronic control unit
JP5835152B2 (ja) 車両用充電装置
US9481324B2 (en) Vehicle battery charger
US20040066168A1 (en) Jump start and reverse battery protection circuit
CN107264308B (zh) 一种车载供电系统及汽车
JP2011109877A (ja) 給電制御装置
KR102537564B1 (ko) 전기 자동차의 충전 제어 장치 및 충전 제어 방법
US9533578B2 (en) Electronic control unit
JP3345288B2 (ja) 電気自動車の制御装置
US9321360B2 (en) Electronic control unit
JP2006304408A (ja) 電源装置および電源装置の制御方法
US9884564B2 (en) Electrically powered vehicle and power supply system
JP2015230784A (ja) コンタクタ故障判定装置
JP6167343B2 (ja) 立体駐車場
JP2013158202A (ja) 充電接続検出装置
JP2014212609A (ja) 車両用充電装置
JP6299361B2 (ja) 地絡検知装置
JP2017093008A (ja) コンタクタ故障判定装置およびコンタクタ故障判定方法
JP5206387B2 (ja) プラグイン車両用充電システム及び充電制御装置
JP5832249B2 (ja) 車両用充電器
JP2010172065A (ja) 車両の電気駆動システム
CN107300670A (zh) 车载充电机功率继电器的检测电路、车载充电机及汽车

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181231

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6467971

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151