JP2016151968A - 火災報知システム - Google Patents

火災報知システム Download PDF

Info

Publication number
JP2016151968A
JP2016151968A JP2015030069A JP2015030069A JP2016151968A JP 2016151968 A JP2016151968 A JP 2016151968A JP 2015030069 A JP2015030069 A JP 2015030069A JP 2015030069 A JP2015030069 A JP 2015030069A JP 2016151968 A JP2016151968 A JP 2016151968A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
output information
aed
fire
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015030069A
Other languages
English (en)
Inventor
綾 村上
Aya Murakami
綾 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hochiki Corp
Original Assignee
Hochiki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hochiki Corp filed Critical Hochiki Corp
Priority to JP2015030069A priority Critical patent/JP2016151968A/ja
Publication of JP2016151968A publication Critical patent/JP2016151968A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electrotherapy Devices (AREA)
  • Fire Alarms (AREA)

Abstract

【課題】監視領域にいる人に対して自動体外式除細動器の状態を報知することができると共に、設置スペースのコンパクト化を図ることが可能になる、火災報知システムを提供すること。【解決手段】火災報知システムは、火災を報知する火災信号を送信する発信機30と、除細動を行うAED40と、AED40の状態を判定する検知部52及び判定部55aと、火災の報知を示す第1出力情報を出力する表示灯61とを備え、発信機30は、火災信号の送信指示を受け付ける非常ボタン31aを備え、非常ボタン31aを介して火災信号の送信指示が受け付けられた場合に、第1出力情報を表示灯61に出力させ、検知部52及び判定部55aの判定結果に基づいて、AED40の状態を示す第2出力情報を、第1出力情報と識別可能に表示灯61に出力させる。【選択図】図3

Description

本発明は、火災報知システムに関する。
従来、各種の建物には、心臓が正常に拍動できなくなった状態となった人に対して、電気ショックにより心臓を正常なリズムに戻すこと(いわゆる除細動)を行うための自動体外式除細動器(以下、「AED」と称する)が設置されている。このAEDは、様々な態様で建物に設置されており、例えば、建物内に設けられた専用の収納箱に収容されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2010−194030号公報
ここで、AEDを使用したり、又は管理する上で、AEDの状態に応じて様々な措置が講じられる。例えば、心臓が正常に拍動できなくなった状態となった人に対して救命活動を行うために、AEDが使用されている状態では、AEDの使用者以外の第三者(例えば、AEDの使用者から離れた場所にいる防災センター要員等)が、当該救命活動のサポートを行う等の措置が講じられる。よって、このような措置を迅速に行うために、建物にいる人に対してAEDの状態を報知できる技術が望まれている。しかしながら、上記従来の技術においては、収納箱がAEDを単に収容するものに過ぎず、AEDの状態を報知することができなかった。よって、建物にいる人が、AEDの状態を把握できなかったため、AEDの状態に応じた必要な措置を迅速に取りづらくなるという問題が生じていた。
一方、このような問題を解決するためには、収納箱に、AEDの状態を出力する出力手段を設けることが考えられる。しかしながら、上記出力手段を設けるためのスペースを確保する必要があることから、設置スペースのコンパクト化を図ることが難しくなるという問題があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、建物の監視領域にいる人に対して自動体外式除細動器の状態を報知することができると共に、設置スペースのコンパクト化を図ることが可能になる、火災報知システムを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、請求項1に記載の火災報知システムは、監視領域における火災を検知して警報を行う火災報知システムであって、火災を報知する火災信号を送信する発信機と、除細動を行う自動体外式除細動器と、前記自動体外式除細動器の状態を判定する判定手段と、火災の報知を示す第1出力情報を出力する出力手段と、を備え、前記発信機は、前記火災信号の送信指示を受け付ける操作手段を備え、前記操作手段を介して前記火災信号の送信指示が受け付けられた場合に、前記第1出力情報を前記出力手段に出力させ、前記判定手段の判定結果に基づいて、前記自動体外式除細動器の状態を示す第2出力情報を、前記第1出力情報と識別可能に前記出力手段に出力させる。
請求項2に記載の火災報知システムは、請求項1に記載の火災報知システムにおいて、前記自動体外式除細動器の状態として、当該自動体外式除細動器の使用状態を含み、前記判定手段によって前記自動体外式除細動器が使用状態であると判定された場合に、当該自動体外式除細動器が使用状態である旨を示す前記第2出力情報を前記出力手段に出力させる。
請求項3に記載の火災報知システムは、請求項1又は2に記載の火災報知システムにおいて、前記自動体外式除細動器の状態として、当該自動体外式除細動器の故障状態を含み、前記判定手段によって前記自動体外式除細動器が故障状態であると判定された場合に、当該自動体外式除細動器が故障状態である旨を示す前記第2出力情報を前記出力手段に出力させる。
請求項4に記載の火災報知システムは、請求項1から3のいずれか一項に記載の火災報知システムにおいて、前記自動体外式除細動器の状態として、当該自動体外式除細動器の使用を必要とする使用必要状態を含み、前記判定手段によって前記自動体外式除細動器が使用必要状態であると判定された場合に、当該自動体外式除細動器が使用必要状態である旨を示す前記第2出力情報を前記出力手段に出力させる。
請求項5に記載の火災報知システムは、請求項1から4のいずれか一項に記載の火災報知システムにおいて、前記出力手段として、前記第1出力情報を表示する表示手段を備え、前記操作手段を介して前記火災信号の送信指示が受け付けられた場合に、前記第1出力情報を前記表示手段に表示させ、前記判定手段の判定結果に基づいて、前記第2出力情報を、前記第1出力情報とは異なる態様で前記表示手段に表示させる。
請求項6に記載の火災報知システムは、請求項1から5のいずれか一項に記載の火災報知システムにおいて、前記出力手段として、前記第1出力情報を警報音で出力する警報音出力手段を備え、前記操作手段を介して前記火災信号の送信指示が受け付けられた場合に、前記第1出力情報を前記警報音出力手段に出力させ、前記判定手段の判定結果に基づいて、前記第2出力情報を、前記第1出力情報とは異なる態様で前記警報音出力手段に出力させる。
請求項7に記載の火災報知システムは、請求項1から6のいずれか一項に記載の火災報知システムにおいて、前記第2出力情報の出力停止の指示を受け付ける出力停止操作手段を備え、前記出力停止操作手段を介して前記第2出力情報の出力停止の指示が受け付けられた場合に、前記出力手段による当該第2出力情報の出力を停止させる。
請求項8に記載の火災報知システムは、請求項1から7のいずれか一項に記載の火災報知システムにおいて、前記監視領域内に設けられた筐体の内部に、前記発信機と前記自動体外式除細動器とを一体に収容した。
請求項1に記載の火災報知システムによれば、操作手段を介して火災信号の送信指示が受け付けられた場合に、第1出力情報を出力手段に出力させ、判定手段の判定結果に基づいて、当該自動体外式除細動器の状態を示す第2出力情報を、第1出力情報と識別可能に出力手段に出力させるので、監視領域にいる人に対して第1出力情報と第2出力情報とを識別可能に提示(すなわち、報知)できる。よって、監視領域にいる人が、自動体外式除細動器の状態を把握でき、従来技術に比べて自動体外式除細動器の状態に応じた必要な措置を迅速に取ることが可能となる。また、出力手段のみによって、第1出力情報及び第2出力情報を出力するので、例えば、第1出力情報のみを出力する出力手段と、第2出力情報のみを出力する出力手段とをそれぞれに設けた場合に比べて、設置スペースを小さくすることができるため、設置スペースのコンパクト化を図ることが可能となる。
請求項2に記載の火災報知システムによれば、判定手段によって自動体外式除細動器が使用状態であると判定された場合に、当該自動体外式除細動器が使用状態である旨を示す第2出力情報を出力手段に出力させるので、監視領域にいる人が、自動体外式除細動器が使用状態であることを把握できる。よって、心臓が正常に拍動できなくなった状態となった人に対して救命活動を行うために、自動体外式除細動器が使用されている場合に、この自動体外式除細動器の使用者が、当該使用者以外の第三者からの救命活動のサポートを迅速に受けやすくなる。
請求項3に記載の火災報知システムによれば、判定手段によって自動体外式除細動器が故障状態であると判定された場合に、当該自動体外式除細動器が故障状態である旨を示す第2出力情報を出力手段に出力させるので、監視領域にいる人が、自動体外式除細動器が故障状態であることを把握でき、自動体外式除細動器の点検や修理等を迅速に行うことが可能となる。
請求項4に記載の火災報知システムによれば、判定手段によって自動体外式除細動器が使用必要状態であると判定された場合に、当該自動体外式除細動器が使用必要状態である旨を示す第2出力情報を出力手段に出力させるので、監視領域にいる人が、自動体外式除細動器が使用必要状態であることを把握でき、自動体外式除細動器の使用を迅速に開始することが可能となる。
請求項5に記載の火災報知システムによれば、操作手段を介して火災信号の送信指示が受け付けられた場合に、第1出力情報を表示手段に表示させ、判定手段の判定結果に基づいて、第2出力情報を、第1出力情報とは異なる態様で表示手段に表示させるので、表示手段によって、第1出力情報及び第2出力情報を容易に区別可能に提示できるため、監視領域にいる人に対して第1出力情報又は第2出力情報を容易且つ確実に伝えることが可能となる。
請求項6に記載の火災報知システムによれば、操作手段を介して火災信号の送信指示が受け付けられた場合に、第1出力情報を警報音出力手段に出力させ、判定手段の判定結果に基づいて、第2出力情報を、第1出力情報とは異なる態様で警報音出力手段に出力させるので、監視領域にいる人に対して、第1出力情報及び第2出力情報を聴覚を通じて区別可能に提示できる。よって、監視領域にいる人が、出力手段を視認することができない位置にいる場合、又は、出力手段を視認することができるものの、出力手段に表示される情報を視認することが難しい場合であっても、第1出力情報又は第2出力情報を迅速に伝えることが可能となる。
請求項7に記載の火災報知システムによれば、出力停止操作手段を介して第2出力情報の出力停止の指示が受け付けられた場合に、出力手段による当該第2出力情報の出力を停止させるので、火災報知システムの管理者等が自動体外式除細動器の点検を行う場合に、第2出力情報が出力手段によって出力されることを回避できるため、自動体外式除細動器が使用されていないにも関わらず、第2出力情報が誤って出力されることを防止できる。
請求項8に記載の火災報知システムによれば、監視領域内に設けられた筐体の内部に、発信機と自動体外式除細動器とを一体に収容したので、発信機及び自動体外式除細動器を1つの装置として集約することができるため、発信機と自動体外式除細動器とを別体に設けた場合に比べて、設置スペース、設置コスト、及び設置作業の手間を低減することが可能となる。また、自動体外式除細動器を従来技術よりも目立つ位置に設置できるので、有事の際の利便性(例えば、自動体外式除細動器を迅速に見つけることができる等)を向上させることが可能となる。
本発明の実施の形態1に係る火災報知システムの構成を示す概略図である。 複合報知装置の正面図である。 複合報知装置の電気的構成を示したブロック図である。 AEDの電気的構成を示したブロック図である。 発信機に関する火災報知処理のフローチャートである。 表示装置又は音響装置に関する火災報知処理のフローチャートである。 検知装置に関する使用状態報知処理のフローチャートである。 表示装置又は音響装置に関する使用状態報知処理のフローチャートである。 検知装置に関する故障状態報知処理のフローチャートである。 表示装置又は音響装置に関する故障状態報知処理のフローチャートである。 検知装置に関する使用必要状態報知処理のフローチャートである。 表示装置又は音響装置に関する使用必要状態報知処理のフローチャートである。 実施の形態2に係る火災報知システムの構成を示す概略図である。 複合報知装置及び検知装置の電気的構成を示したブロック図である。
以下に添付図面を参照して、この発明に係る火災報知システムの実施の形態を詳細に説明する。まず、〔I〕実施の形態の基本的概念について説明した後、〔II〕実施の形態の具体的内容について説明し、最後に、〔III〕実施の形態に対する変形例について説明する。ただし、実施の形態によって本発明が限定されるものではない。
〔I〕実施の形態の基本的概念
まずは、実施の形態の基本的概念について説明する。実施の形態は、概略的に、監視領域における火災を検知して警報を行う火災報知システムに関するものである。この火災報知システムの制御方式は任意であり、例えば、ポーリング/セレクティング方式によって感知器等の端末機器と受信機との相互間で応答制御を行う方式(いわゆるR型方式)と、受信機の回線毎に信号線が引き出され、この回線に接続された端末機器の接点の開閉に基づいて受信機が端末機器からの発報を受ける方式(いわゆるP型方式)とを含む。なお、実施の形態に係る火災報知システムの設置対象や適用対象は任意であり、例えば、集合住宅、オフィスビル、あるいは商業施設(以下、単に「建物」と称する)に適用することができる。以下、実施の形態では、火災報知システムが、建物に適用されたR型方式のシステムである場合について説明する。
〔II〕実施の形態の具体的内容
次に、実施の形態の具体的内容について説明する。
〔実施の形態1〕
まず、実施の形態1に係る火災報知システムについて説明する。この実施の形態1は、監視領域内に設けられた筐体に、発信機とAEDとを一体に収容した形態である。
(構成)
まず、実施の形態1に係る火災報知システムの構成について説明する。図1は、本発明の実施の形態1に係る火災報知システムの構成を示す概略図である。この図1に示すように、火災報知システム1は、感知器10と、複合報知装置20と、受信機80と、通報装置90とを備えて構成されている。また、感知器10は、建物の天井や壁に配置されていると共に、複合報知装置20及び受信機80は、建物の壁に配置されている。このうち、感知器10及び複合報知装置20は、法定の設置間隔を満たすように、各階毎に1台又は複数台が配置されている。また、受信機80及び通報装置90は、それぞれ建物に1台配置されており、例えば建物の管理人室に設置されている。
また、これら装置の接続形態については、以下に示す通りに設定されている。具体的には、各装置が共通の信号線で接続される方式(いわゆるR型方式)が採用されているので、感知器10、後述する発信機30、後述するAED40、後述する検知装置50、及び通報装置90の各々が、第1配線2を介して受信機80と接続されている。また、後述する表示装置60が、第2配線3を介して受信機80と接続されていると共に、後述する音響装置70が、第3配線4を介して受信機80と接続されている。このような接続により、感知器10、後述する発信機30、後述するAED40、後述する検知装置50、後述する表示装置60、後述する音響装置70、及び通報装置90の各々から受信機80に対して信号を出力することができると共に、受信機80から感知器10、後述する発信機30、後述するAED40、後述する検知装置50、後述する表示装置60、後述する音響装置70、及び通報装置90の各々に向けて電力を供給することができる(すなわち、第1配線2、第2配線3、及び第3配線4の各々は、信号線として機能すると共に、電源線としても機能する)。
(構成−感知器)
次に、感知器10の構成について説明する。感知器10は、火災を報知する火災信号、又は火災からの復旧を報知する火災復旧信号を送信する有線式の火災報知端末である。この感知器10は、センサ部、通信部、電源部、及び、制御部を備えて構成されている(いずれも図示省略)。なお、この感知器10は、例えば公知の有線式感知器等によって構成することができるので、その詳細な説明は省略する。
センサ部は、温度や煙濃度等を検知するための検知手段である。通信部は、第1配線2を介して受信機80との間で通信する通信手段である。制御部は、感知器10の各部を制御する制御手段であり、具体的には、CPU、当該CPU上で解釈実行される各種のプログラム(OSなどの基本制御プログラムや、OS上で起動され特定機能を実現するアプリケーションプログラムを含む)、及びプログラムや各種のデータを格納するためのRAMの如き内部メモリを備えて構成される(なお、後述する発信機30の制御部34、後述するAED40の制御部49、後述する検知装置50の制御部55、後述する表示装置60の制御部63、後述する音響装置70の制御部73、後述する受信機80の制御部、及び後述する通報装置90の制御部についても同様とする)。
(構成−複合報知装置)
次に、複合報知装置20の構成について説明する。図2は、複合報知装置20の正面図である。図3は、複合報知装置20の電気的構成を示したブロック図である。なお、図3に示す後述するAED40の電気的構成については、後述する図4に別途示す(なお、後述する図14に示すAED40の電気的構成についても同様とする)。複合報知装置20は、火災を報知するための機器と人を治療するための機器とを組み合わせた装置である。図2、図3に示すように、この複合報知装置20は、建物内(すなわち監視領域内)に設けられた筐体21の内部において、発信機30と、AED40と、検知装置50と、表示装置60と、音響装置70とを一体に収容して構成されている。また、この複合報知装置20を構成する装置の接続形態については任意であるが、実施の形態1においては、検知装置50と、表示装置60及び音響装置70の各々とが、第4配線5を介して接続されていると共に、AED40と検知装置50とが、無線通信可能に接続されている。このような接続により、検知装置50と表示装置60及び音響装置70の各々との相互間で通信を行うことができると共に、AED40と検知装置50との相互間で通信を行うことができる。
(構成−複合報知装置−筐体)
筐体21は、複合報知装置20の基本構造体であり、発信機30と、AED40と、検知装置50と、表示装置60と、音響装置70とを外部から保護する保護手段である。この筐体21は、例えば金属材料等にて形成された略箱状体である。具体的には、この筐体21は、一側面(例えば、前面等)を開放した略箱形状のベース部22aであって、発信機30、AED40、検知装置50、表示装置60、及び音響装置70を収容するベース部22aと、このベース部22aの上方部分をその開放面側から略覆う上部正面パネル部22bと、このベース部22aの下方部分をその開放面側から略覆う下部正面パネル部22cとを備えて構成されており、上部正面パネル部22b及び下部正面パネル部22cはベース部22aに対して嵌合構造や固定具等にて固定されている(あるいは、上部正面パネル部22b及び下部正面パネル部22cはベース部22aに対して一体に形成されてもよい)。
ここで、このベース部22aにおいては、当該ベース部22aの上方において、発信機30、検知装置50、表示装置60、及び音響装置70の各々を構成する各部が固定されていると共に、当該ベース部22aの下方において、AED40を構成する各部が固定されている。また、発信機30、検知装置50、AED40、表示装置60、又は音響装置70に接続された第1配線2、第2配線3、及び第3配線4が、ベース部22aに形成された開口部(図示省略)を介して筐体21の外部に引き出されている。
また、上部正面パネル部22bには、後述する発信機30の非常ボタン31aを操作するための第1操作口23aと、後述する発信機30の復旧ボタン31bの一部を外部に露出するための第2操作口23bと、後述する音響装置70の非常ベル71から出力された音を、当該筐体21の外部に放出するための音響孔23cと、後述する表示装置60の表示灯61の光を外部に向けて導光するための導光孔23dとが形成されている。また、下部正面パネル部22cには、後述するAED40のAED本体部41を筐体21内から取り出すための開閉自在な扉部23eが設けられている。また、この扉部23eには、外部からAED本体部41を視認することができるように、透明な樹脂材料にて形成された扉窓部23fが設けられている。
(構成−複合報知装置−発信機)
次に、発信機30の構成について説明する。発信機30は、火災信号、火災復旧信号等を送信する有線式の火災報知端末である。図3に示すように、この発信機30は、操作部31、通信部32、確認表示灯33、制御部34、及び記憶部35を備えて構成されている。なお、この発信機30は、例えば公知の有線式発信機等によって構成することができるので、その詳細な説明は省略する。
操作部31は、発信機30に対する操作入力を受け付けるものであり、非常ボタン31aと、復旧ボタン31bとを備えている。このうち、非常ボタン31aは、火災信号の送信指示を受け付ける操作手段であり、第1操作口23aを介して筐体21の外部に露出されるように配置されている。また、復旧ボタン31bは、非常ボタン31aを介して火災信号の送信指示が受け付けられた場合に、機械的操作によって非常ボタン31aの状態を火災信号の送信指示を受け付ける前の状態に復旧させるボタンであり、第2操作口23bを介して筐体21の外部に露出されるように配置されている。
通信部32は、受信機80との間で第1配線2を介して通信を行うための通信手段である。
確認表示灯33は、非常ボタン31aが押された旨を表示するものである。この確認表示灯33は、例えば、公知のLEDランプ、蛍光ランプ等を用いて構成されており、筐体21の内部において、筐体21の外部から当該確認表示灯33を視認できる位置(例えば、筐体21の第1操作口23a近傍の位置等)に配置されている。
制御部34は、発信機30の各部を制御する制御手段である。なお、この制御部34によって実行される処理の詳細については後述する。
記憶部35は、発信機30の動作に必要なプログラム及び各種のデータを記憶する記憶手段である。この記憶部35は、書き換え可能な記録媒体を用いて構成され、例えばフラッシュメモリ等の不揮発性記録媒体を用いることができる(なお、後述するAED40の記憶部401、後述する検知装置50の記憶部56、後述する受信機80の記憶部、及び後述する通報装置90の記憶部についても同様とする)。
(構成−複合報知装置−AED)
次に、AED40の構成について説明する。図4は、AED40の電気的構成を示したブロック図である。AED40は、上述した除細動を行う医療機器である。図4に示すように、AED40は、AED本体部41の内部において、操作部42(少なくとも一部が露出)、検知部43、通信部44、無線通信部45、電源部46、表示部47(少なくとも一部が露出)、撮像部48、制御部49、及び記憶部401を備えて構成されている。なお、このAED40は、例えば公知のAED等によって構成することができるので、その詳細な説明は省略する。
AED本体部41は、AED40の基本構造体であり、例えば、公知のAEDの本体部分(具体的には、心臓が正常に拍動できなくなった状態となった人に対して電気ショックを与えるための電極パッドや、当該人の健康状態を計測するための各種センサ(例えば心拍センサ、血圧センサ等)等)と同様に構成されている。また、このAED本体部41には、表示部47の光を外部に向けて導光するための導光孔(図示省略)が設けられている。
操作部42は、AED40に対する操作入力を受け付ける操作手段であり、例えばスイッチやタッチパネル等の公知の操作手段を用いて構成されている(なお、後述する受信機80の操作部、及び後述する通報装置90の操作部についても同様とする)。
検知部43は、AED40の状態を検知するための検知手段である。ここで、「AED40の状態」とは、ある時点におけるAED40の有り様を意味し、例えば、AED40の使用状態、AED40の故障状態、AED40の使用が必要とされている使用必要状態とを含む概念である。この検知部43は、上述した3つのAED40の状態のうち、AED40の故障状態を検知するものであり、例えば、AED40の異常(具体的には、電源異常や機能異常等)の有無を検知するための公知の電流センサを用いて構成されている。
通信部44は、受信機80との間で第1配線2を介して通信を行うための通信手段である。
無線通信部45は、図示しない無線アンテナを介して検知装置50との間で無線にて通信を行うための無線通信手段であり、例えば、公知の移動体無線通信網を用いて通信を行う公知の通信手段等を用いて構成されている(なお、後述する検知装置50の無線通信部54についても同様とする)。なお、このAED40に対しては、AED40と検知装置50との相互間で通信可能にするために、これらAED40と検知装置50との相互間における通信を確立する処理(すなわち、ペアリング処理)が後述する火災報知処理及び後述する使用状態報知処理が行われる前に行われる。
電源部46は、受信機80又は電池から供給された電力を、AED40の各部に供給する電源手段である。
表示部47は、制御部49の制御に基づいて各種の情報を表示するものであり、例えば、公知のLEDランプや、公知の液晶ディスプレイの如きフラットパネルディスプレイ等を用いて構成されている(なお、後述する受信機80の表示部についても同様とする)。
撮像部48は、AED40の周囲の画像を撮像し、当該撮像した画像を電気信号(すなわち、画像信号)に変換する撮像手段であり、例えばCMOSイメージセンサやCCDイメージセンサ等の公知の撮像素子、及びレンズやプリズム等の公知の光学系部品を用いて構成されている。
制御部49は、AED40の各部を制御する制御手段である。
記憶部401は、AED40の動作に必要なプログラム及び各種のデータを記憶する記憶手段である。
(構成−複合報知装置−検知装置)
次に、検知装置50の構成について説明する。検知装置50は、AED40の状態を検知する装置である。この検知装置50は、操作部51、検知部52、通信部53、無線通信部54、制御部55、及び記憶部56を備えて構成されている。
操作部51は、検知装置50に対する操作入力を受け付けるものであり、出力停止ボタン51aを備えている。ここで、出力停止ボタン51aは、後述する第2出力情報の出力停止の指示を受け付ける出力停止操作手段であり、筐体21の内部(例えば、筐体21の扉部23e近傍位置等)に配置されている。
検知部52は、AED40の状態を検知するための検知手段である。この検知部52は、上述した3つのAED40の状態のうち、AED40の使用状態を検知するものであり、例えば、筐体21の扉部23eの状態を検知する公知の開閉センサ(具体的には、リミットスイッチ、磁気センサ、赤外線センサ等)を用いて構成されている。
通信部53は、受信機80との間で第1配線2を介して通信を行うと共に、表示装置60及び音響装置70の各々と第4配線5を介して通信を行うための通信手段である。
無線通信部54は、図示しない無線アンテナを介してAED40との間で無線にて通信を行うための無線通信手段である。
制御部55は、検知装置50の各部を制御する制御手段であり、機能概念的に、判定部55aと、画像処理部55bとを備えている。ここで、判定部55aは、AED40の状態を判定するものである。画像処理部55bは、上述した3つのAED40の状態のうち、AED40の使用必要状態を検知するために、AED40の撮像部48にて撮像された画像を処理する画像処理手段である。なお、上述した「AED40の検知部43」と、「検知部52」と、「判定部55a」と、「画像処理部55b」とは、特許請求の範囲における「判定手段」に対応する。また、この制御部55によって実行される処理の詳細については後述する。
記憶部56は、検知装置50の動作に必要なプログラム及び各種のデータを記憶する記憶手段である。
(構成−複合報知装置−表示装置)
次に、表示装置60の構成について説明する。表示装置60は、後述する第1出力情報を表示する装置である。この表示装置は、表示灯61、通信部62、及び制御部63を備えて構成されている。
表示灯61は、後述する第1出力情報を表示する出力手段であり、例えば公知のLEDランプ、蛍光ランプ等を用いて構成される。
通信部62は、受信機80との間で第2配線3を介して通信を行うと共に、検知装置50との間で第4配線5を介して通信を行うための通信手段である。
制御部63は、表示装置60の各部を制御する制御手段である。なお、この制御部63によって実行される処理の詳細については後述する。
(構成−複合報知装置−音響装置)
次に、音響装置70の構成について説明する。音響装置70は、後述する第1出力情報を警報音で出力する装置である。この音響装置70は、非常ベル71、通信部72、及び制御部73を備えて構成されている。
非常ベル71は、後述する第1出力情報をベル音(すなわち、警報音)で出力する警報音出力手段であり、例えば、公知のベル等を用いて構成されている。
通信部72は、受信機80との間で第3配線4を介して通信を行うと共に、検知装置50との間で第4配線5を介して通信を行うための通信手段である。
制御部73は、音響装置70の各部を制御する制御手段である。なお、この制御部73によって実行される処理の詳細については後述する。
(構成−受信機)
次に、受信機80の構成について説明する。受信機80は、感知器10、発信機30、検知装置50、表示装置60、音響装置70、又は通報装置90から受信された信号に基づいて所定処理を行うものである。この受信機80は、操作部、通信部、表示部、電力供給部、制御部、及び記憶部を備えて構成されている(いずれも図示省略)。なお、この受信機80は、例えば公知の受信機等によって構成することができるので、その詳細な説明は省略する。
操作部は、受信機80に対する操作入力を受け付ける操作手段である。通信部は、感知器10、発信機30、AED40、検知装置50、表示装置60、音響装置70、又は通報装置90との間で第1配線2、第2配線3、第3配線4のいずれか1つを介して通信を行うための通信手段である。表示部は、制御部の制御に基づいて各種の情報を表示するものである。電力供給部は、第1配線2、第2配線3、第3配線4のいずれか1つを介して商用電源から供給された電力を受信機80の各部、感知器10、発信機30、AED40、検知装置50、表示装置60、音響装置70、及び通報装置90に供給するための電力供給手段である。制御部は、受信機80の各部を制御する制御手段である。記憶部は、受信機80の動作に必要なプログラム及び各種のデータを記憶する記憶手段である。
(構成−通報装置)
次に、通報装置90の構成について説明する。通報装置90は、受信機80から受信された場合に、所定信号(例えば、後述する第1出力情報又は後述する第2出力情報に関連する音声情報を含む信号等)を電話回線(図示省略)を介して外部装置(例えば、センタ装置や携帯電話等)に通報するためのものである。この通報装置90は、操作部、通信部、制御部、及び記憶部を備えて構成されている(いずれも図示省略)。なお、この通報装置90は、例えば公知の通報装置等によって構成することができるので、その詳細な説明は省略する。
操作部は、通報装置90に対する操作入力を受け付ける操作手段である。通信部は、火災報知システム1の外部に設置された外部装置の間で通信を行うための通信手段である。制御部は、通報装置90の各部を制御する制御手段である。記憶部は、通報装置90の動作に必要なプログラム及び各種のデータを記憶する記憶手段である。
(処理)
次に、このように構成された火災報知システム1によって実行される処理について説明する。この火災報知システム1によって実行される処理は、火災報知処理と、使用状態報知処理と、故障状態報知処理と、使用必要状態報知処理とに大別される。以下、火災報知処理と、使用状態報知処理と、故障状態報知処理と、使用必要状態報知処理とのそれぞれについて説明する。
(処理−火災報知処理)
まず、火災報知処理について説明する。図5は、発信機30に関する火災報知処理のフローチャートである(以下の各処理の説明ではステップを「S」と略記する)。図6は、表示装置60又は音響装置70に関する火災報知処理のフローチャートである。火災報知処理は、火災の報知を行う処理である。この火災報知処理においては、概略的には、後述する第1出力情報を表示装置60の表示灯61又は音響装置70の非常ベル71に出力させる処理が行われる。また、この火災報知処理を実行するタイミングは任意であるが、実施の形態1では、発信機30、表示装置60、音響装置70、及び受信機80に電源が投入された後に起動されるものとして説明する。また、この火災報知処理の前提としては、以下に示す通りとなる(なお、使用状態報知処理の前提、故障状態報知処理の前提、及び使用必要状態報知処理の前提についても同様とする)。具体的には、通常時において発信機30の位置を案内するために、表示装置60の表示灯61が点灯表示されているので、この表示灯61が点灯表示されているものとする。また、通常時において発信機30の確認表示灯33や音響装置70の非常ベル71は出力停止されているので、これら確認表示灯33及び非常ベル71が出力停止されているものとする。
火災報知処理が起動されると、図5に示すように、SA1において、建物に設置された各発信機30(以下、「各発信機30」と称する)の制御部34は、操作部31の非常ボタン31aを介して火災信号の送信指示が受け付けられたか否かを判定する。例えば、建物で火災が発生した場合に、建物にいる人(例えば、住居者や訪問者等)によって非常ボタン31aが押圧されると、上記火災信号の送信指示が受け付けられたと判定する。そして、各発信機30の制御部34は、非常ボタン31aを介して火災信号の送信指示が受け付けられるまで待機し(SA1、No)、非常ボタン31aを介して火災信号の送信指示が受け付けられると(SA1、Yes)、SA2に移行する。
SA2において、SA1にて火災信号の送信指示が受け付けられたと判定された発信機30の制御部34は、建物にいる人のうち、非常ボタン31aの操作者以外の第三者に対して火災を報知するために、第1出力情報出力要求信号を生成し、当該生成した第1出力情報出力要求信号を通信部32、第1配線2、受信機80、及び第2配線3(又は第3配線4)を介して建物に設置された各表示装置60及び各音響装置70(以下、「各表示装置60」及び「各音響装置70」と称する)に送信する。ここで、「第1出力情報出力要求信号」とは、表示装置60又は音響装置70による後述する第1出力情報の出力を要求する旨を示す情報を含む信号であり、所定のフォーマットで生成される。また、これと併せて、この発信機30の制御部34は、非常ボタン31aが押された旨を報知するために、確認表示灯33を点灯表示させる。
次に、図6に示すように、SB1において各表示装置60の制御部63(又は各音響装置70の制御部73)は、SA1にて火災信号の送信指示が受け付けられたと判定された発信機30から送信された第1出力情報出力要求信号を第1配線2、受信機80、第2配線3(又は第3配線4)、及び通信部62(又は通信部72)を介して受信したか否かを判定する。そして、各表示装置60の制御部63(又は各音響装置70の制御部73)は、上記第1出力情報出力要求信号が受信されるまで待機し(SB1、No)、上記第1出力情報出力要求信号が受信された場合に(SB1、Yes)、SB2に移行する。
SB2において各表示装置60の制御部63(又は各音響装置70の制御部73)は、表示灯61(又は非常ベル71)によって、第1出力情報を出力させる。ここで、「第1出力情報」とは、火災の警報を示す情報を意味する。また、この第1出力情報の出力については任意であるが、実施の形態1においては、表示灯61が通常時の表示と同様に点灯表示すると共に、非常ベル71が「ジリジリ」というベル音を連続的に出力する。
図5に戻り、SA3において、SA2にて第1出力情報出力要求信号が送信された発信機30の制御部34は、非常ボタン31aが火災信号の送信指示を受け付ける前の状態に復旧されたか否かを判定する。例えば、建物で発生した火災が消火された後に、建物にいる人又は受信機80の管理者によって操作部31の復旧ボタン31bが押圧されると、非常ボタン31aが火災信号の送信指示を受け付ける前の状態に復旧されたと判定する。ここで、この発信機30の制御部34は、非常ボタン31aが火災信号の送信指示を受け付ける前の状態に復旧されていないと判定された場合(SA3、No)、非常ボタン31aが火災信号の送信指示を受け付ける前の状態に復旧されたと判定されるまでSA3の処理を繰り返し、非常ボタン31aが火災信号の送信指示を受け付ける前の状態に復旧されたと判定された場合(SA3、Yes)、SA4に移行する。
SA4において、SA3にて非常ボタン31aが復旧されたと判定された発信機30の制御部34は、各表示装置60又は各音響装置70の出力状態を、この発信機30が火災信号の送信指示を受け付ける前の状態に戻すために、第1出力情報停止要求信号を生成し、当該生成した第1出力情報停止要求信号を通信部32、第1配線2、受信機80、及び第2配線3(又は第3配線4)を介して各表示装置60及び各音響装置70に送信する。ここで、「第1出力情報停止要求信号」とは、表示装置60又は音響装置70による第1出力情報の出力停止を要求する旨を示す情報を含む信号であり、所定のフォーマットで生成される。また、これと併せて、この発信機30の制御部34は、確認表示灯33の出力状態を、発信機30が火災信号の送信指示を受け付ける前の状態に戻すために、所定時間(例えば、60min等)経過後に確認表示灯33の点灯表示を停止させる。その後、この発信機30の制御部34は、SA1に移行し、以降同様に、SA1からSA4の処理を行う。
次に、図6に示すように、SB3において各表示装置60の制御部63(又は各音響装置70の制御部73)は、SA3にて非常ボタン31aが復旧されたと判定された発信機30から送信された第1出力情報停止要求信号を第1配線2、受信機80、第2配線3(又は第3配線4)、及び通信部62(又は通信部72)を介して受信したか否かを判定する。そして、各表示装置60の制御部63(又は各音響装置70の制御部73)は、上記第1出力情報停止要求信号が受信されるまで待機し(SB3、No)、上記第1出力情報停止要求信号が受信された場合に(SB3、Yes)、SB4に移行する。
SB4において各表示装置60の制御部63(又は各音響装置70の制御部73)は、表示灯61(又は非常ベル71)によって、第1出力情報の出力を停止させる。ここで、第1出力情報の出力の停止については任意であるが、実施の形態1においては、表示灯61が通常時の表示(すなわち、点灯表示)を行いながら、非常ベル71が出力停止する。また、各表示装置60及び各音響装置70が、複数の発信機30から第1出力情報出力要求信号を受信した場合において、当該複数の発信機30の一部のみから第1出力情報停止要求信号を受信した場合には、各表示装置60の表示灯61及び各音響装置70の非常ベル71による第1出力情報の出力を継続し、当該複数の発信機30の全部から第1出力情報停止要求信号を受信した場合には、各表示装置60の表示灯61及び各音響装置70の非常ベル71による第1出力情報の出力を停止する。その後、各表示装置60の制御部63(又は各音響装置70の制御部73)は、SB1に移行し、以降同様に、SB1からSB4の処理を行う。
(処理−使用状態報知処理)
次に、使用状態報知処理について説明する。図7は、検知装置50に関する使用状態報知処理のフローチャートである。図8は、表示装置60又は音響装置70に関する使用状態報知処理のフローチャートである。使用状態報知処理は、AED40が使用状態であることを報知する処理である。この使用状態報知処理においては、概略的には、後述する第2出力情報を表示装置60の表示灯61又は音響装置70の非常ベル71に出力させる処理が行われる(なお、後述する故障状態報知処理、及び後述する使用必要状態報知処理についても同様とする)。また、この使用状態報知処理を実行するタイミングは任意であるが、実施の形態1では、AED40の一部(具体的には、無線通信部45及び制御部49)、検知装置50、表示装置60、音響装置70、及び受信機80に電源が投入された後に起動され、上述した火災報知処理と並行して実行されるものとして説明する。
使用状態報知処理が起動されると、図7、図8に示すように、建物にいる人のうち、AED40の使用者以外の第三者に対して、後述する第2出力情報が表示装置60の表示灯61又は音響装置70の非常ベル71によって提示することができると共に、後述する第2出力情報の誤報を防止できるように、建物に設置された各検知装置50(以下、「各検知装置50」と称する)の制御部55は、SC1からSC4を行うと共に、各表示装置60の制御部63(又は各音響装置70の制御部73)は、SD1及びSD2の処理を行う。
まず、図7に示すように、SC1において各検知装置50の制御部55は、当該検知装置50が収容されている筐体21の扉部23eが開かれたことが検知部52にて検知されたか否かを判定する。例えば、建物にいる人又は受信機80の管理者によって扉部23eを開く操作が行われることで、扉部23eが開かれた状態になった場合に、扉部23eが開かれたことが検知部52にて検知されたと判定する。そして、各検知装置50の制御部55は、扉部23eが開かれたことが検知部52にて検知されるまで待機し(SC1、No)、扉部23eが開かれたことが検知部52にて検知されると(SC1、Yes)、SC2に移行する。
SC2において、SC1にて扉部23eが開かれたことが検知されたと判定された検知装置50の制御部55は、操作部51の出力停止ボタン51aを介して後述する第2出力情報の出力停止指示が受け付けられたか否かを判定する。例えば、SC1にて筐体21の扉部23eが開かれたことが検知されてから所定時間内(例えば、10sec以内等)に、この出力停止ボタン51aが操作されたか否かを判定し、所定時間内にこの出力停止ボタン51aが操作された場合には、後述する第2出力情報の出力停止指示が受け付けられたと判定し、所定時間内にこの出力停止ボタン51aが操作されなかった場合には、後述する第2出力情報の出力停止指示が受け付けられなかったと判定する。そして、この検知装置50の制御部55は、後述する第2出力情報の出力停止指示が受け付けられなかったと判定された場合(SC2、No)、SC3に移行する。一方、後述する第2出力情報の出力停止指示が受け付けられたと判定された場合(SC2、Yes)、各表示装置60の表示灯61又は各音響装置70の非常ベル71による後述する第2出力情報の出力を回避するために、SC1に移行することで、表示灯61又は非常ベル71による後述する第2出力情報の出力を停止させる。このような処理により、例えば、受信機80の管理者がAED40の点検を行う場合に、後述する第2出力情報が表示装置60の表示灯61又は音響装置70の非常ベル71によって出力されることを回避できるため、AED40が使用されていないにも関わらず、後述する第2出力情報が誤って出力されることを防止できる。ここで、「点検」とは、AED40の異常の有無を検査することを意味する。
SC3において、SC2にて第2出力情報の出力停止指示が受け付けられなかったと判定された検知装置50の判定部55aは、当該検知装置50が収容されている筐体21に収容されたAED40が使用状態であるか否かを判定する。ここで、このAED40が使用状態であるか否かの判定については任意であるが、実施の形態1においては、SC1にてこの筐体21の扉部23eが開かれたことが検知されてから所定時間内に、このAED40から無線通信部54を介して当該AED40が起動した旨を示す起動信号が受信されたか否かに基づいて判定する。また、SC3における所定時間の設定については任意であるが、実施の形態1においては、SC2にて出力停止指示が受け付けられるまでの間に、このAED40が使用状態であるか否かが判定されないように、SC2における所定時間よりも長く設定されている(例えば、15sec等)。ここで、この検知装置50の判定部55aは、SC1にてこの筐体21の扉部23eが開かれたことが検知されてから所定時間内に、このAED40から無線通信部54を介して起動信号が受信された場合に、このAED40が使用状態であると判定する。一方、SC1にて筐体21の扉部23eが開かれたことが検知されてから所定時間内に、このAED40から無線通信部54を介して起動信号が受信されていない場合に、このAED40が使用状態でないと判定する。そして、この検知装置50の判定部55aは、このAED40が使用状態でないと判定された場合(SC3、No)、SC1に移行し、SC3にてこのAED40が使用状態であると判定されるまで、SC1からSC3の処理を繰り返す。一方、このAED40が使用状態であると判定された場合(SC3、Yes)、SC4に移行する。
SC4において、SC3にてAED40が使用状態であると判定された検知装置50の制御部55は、建物にいる人のうち、筐体21の扉部23eを開けた人(すなわち、AED40の使用者)以外の第三者に対してAED40が使用状態であることを報知するために、第2出力情報出力要求信号を生成し、当該生成した第2出力情報出力要求信号を通信部53、第1配線2、受信機80、及び第2配線3(又は第3配線4)を介して各表示装置60及び各音響装置70に送信する。ここで、「第2出力情報出力要求信号」とは、表示装置60又は音響装置70による後述する第2出力情報の出力を要求する旨を示す情報を含む信号であり、所定のフォーマットで生成される。
次に、図8に示すように、SD1において各表示装置60の制御部63(又は各音響装置70の制御部73)は、SC3にてAED40が使用状態であると判定された検知装置50から送信された第2出力情報出力要求信号を第1配線2、受信機80、第2配線3(又は第3配線4)、及び通信部62(又は通信部72)を介して受信したか否かを判定する。そして、各表示装置60の制御部63(又は各音響装置70の制御部73)は、上記第2出力情報出力要求信号が受信されるまで待機し(SD1、No)、上記第2出力情報出力要求信号が受信された場合に(SD1、Yes)、SD2に移行する。
SD2において各表示装置60の制御部63(又は各音響装置70の制御部73)は、表示灯61(又は非常ベル71)によって、第2出力情報を出力させる。ここで、「第2出力情報」とは、AED40の状態を示す情報を意味し、例えば、使用状態報知処理においては、AED40が使用状態である旨を示す出力情報等が該当する。また、この第2出力情報の出力については任意であるが、例えば、第2出力情報を第1出力情報と識別可能に出力できるように、表示灯61が第1出力情報の表示とは異なる時間間隔又は表示色等で表示したり、非常ベル71が第1出力情報の出力とは異なる時間間隔又は音色等で出力することで、第2出力情報を第1出力情報とは異なる態様で出力する。この実施の形態1においては、表示灯61による第1出力情報の表示が点灯表示である場合に、表示灯61による第2出力情報の表示として、所定の時間間隔(例えば、3sec間隔等)で点滅表示する。また、非常ベル71による第1出力情報の出力が「ジリジリ」というベル音を連続的に出力する場合に、非常ベル71による第2出力情報の出力として、「ジリジリ」というベル音を所定の時間間隔(例えば、3sec間隔等)で断続的に出力する。
以上のような処理により、建物にいる人に対して第1出力情報と第2出力情報とを識別可能に提示(すなわち、報知)できる。よって、監視領域にいる人が、AED40の状態を把握でき、従来技術に比べてAED40の状態に応じた必要な措置を迅速に取ることが可能となる。特に、使用状態報知処理においては、AED40が使用状態である旨を示す第2出力情報を出力するので、監視領域にいる人が、AED40が使用状態であることを把握できる。よって、心臓が正常に拍動できなくなった状態となった人に対して救命活動を行うために、AED40が使用されている場合に、このAED40の使用者が、当該使用者以外の第三者からの救命活動のサポートを迅速に受けやすくなる。また、表示装置60の表示灯61又は音響装置70の非常ベル71のみによって、第1出力情報及び第2出力情報を出力させるので、例えば、発信機30に第1出力情報及のみを出力する出力手段と、AED40に第2出力情報のみを出力する出力手段とをそれぞれに設けた場合に比べて、設置スペースを小さくすることができるため、設置スペースのコンパクト化を図ることが可能となる。また、表示装置60の表示灯61によって、第1出力情報及び第2出力情報を容易に区別可能に提示できるため、建物にいる人に対して第1出力情報又は第2出力情報を容易且つ確実に伝えることが可能となる。また、音響装置70の非常ベル71によって、第1出力情報及び第2出力情報を聴覚を通じて区別可能に提示できる。よって、建物にいる人が、表示装置60を視認することができない位置にいる場合、又は、表示装置60を視認することができるものの、表示装置60に表示される情報を視認することが難しい場合であっても、第1出力情報又は第2出力情報を迅速に伝えることが可能となる。
なお、上述したように、この使用状態報知処理は、火災報知処理と並行して実行されることから、例えば、火災報知処理のSB2が実行されている場合において、SD1にて第2出力情報出力要求信号が受信された場合に、SD2が実行される。すなわち、第1出力情報の出力と第2出力情報の出力とが重複することが想定される。このような場合には、例えば、建物にいる人に対して第1出力情報及び第2出力情報の両方を提示できるように、各表示装置60の制御部63が、表示灯61によって、第1出力情報と第2出力情報とを所定時間毎(例えば、20sec毎等)に交互に表示させると共に、各音響装置70の制御部73が、非常ベル71によって、第1出力情報と第2出力情報とを所定時間毎に交互に出力させてもよい(なお、後述する故障状態報知処理の第2出力情報の出力、及び後述する使用必要状態報知処理の第2出力情報の出力についても同様とする)。あるいは、火災報知の確実性や信頼性の観点から、第1出力情報の出力を優先させるために、火災報知処理のSB3にて第1出力情報停止要求信号が受信されるまで、各表示装置60の制御部63が、表示灯61によって、第1出力情報のみを表示させると共に、各音響装置70の制御部73が、非常ベル71によって、第1出力情報のみを出力させてもよい(なお、後述する故障状態報知処理の第2出力情報の出力、及び後述する使用必要状態報知処理の第2出力情報の出力についても同様とする)。
次に、図7、図8に示すように、各表示装置60又は各音響装置70の出力状態を、筐体21の扉部23eが開かれる前の状態に戻すために、SC4にて第2出力情報出力要求信号が送信された検知装置50の制御部55は、SC5及びSC6の処理を行うと共に、各表示装置60の制御部63(又は各音響装置70の制御部73)は、SD3及びSD4の処理を行う。
まず、図7に示すように、SC5において、SC4にて第2出力情報出力要求信号が送信された検知装置50の判定部55aは、AED40が不使用状態であるか否かを判定する。ここで、AED40が不使用状態であるか否かの判定については任意であるが、実施の形態1においては、SC3にてAED40が使用状態であると判定されてから所定時間(例えば、60min等)を超えたか否か、及び、SC3にてAED40が使用状態であると判定されてから、当該検知装置50が収容されている筐体21に収容されたAED40から無線通信部54を介して当該AED40の駆動が停止した旨を示す停止信号が受信されたか否かに基づいて判定する。具体的には、この検知装置50の判定部55aは、SC3にてAED40が使用状態であると判定されてから所定時間を超え、且つ、SC3にてAED40が使用状態であると判定されてから、このAED40から無線通信部54を介して停止信号が受信された場合に、AED40が不使用状態であると判定する。一方、SC3にてAED40が使用状態であると判定されてから所定時間を超えておらず、又は、SC3にてAED40が使用状態であると判定されてから、このAED40から無線通信部54を介して停止信号が受信されていない場合に、AED40が不使用状態でないと判定する。ただし、これに限られず、例えば、SC3にてAED40が使用状態であると判定されてから所定時間を超えたか否かのみに基づいて判定したり、又は、SC3にてAED40が使用状態であると判定されてから、このAED40から無線通信部54を介して停止信号が受信されたか否かのみに基づいて判定してもよい。そして、この検知装置50の判定部55aは、AED40が不使用状態でないと判定された場合(SC5、No)、AED40が不使用状態であると判定されるまでSC5の処理を繰り返し、AED40が不使用状態であると判定された場合(SC5、Yes)、SC6に移行する。
SC6において、SC5にてAED40が不使用状態であると判定された検知装置50の制御部55は、第2出力情報停止要求信号を生成し、当該生成した第2出力情報停止要求信号を通信部53、第1配線2、受信機80、及び第2配線3(又は第3配線4)を介して、各表示装置60及び各音響装置70に送信する。ここで、「第2出力情報停止要求信号」とは、表示装置60又は音響装置70による後述する第2出力情報の出力停止を要求する旨を示す情報を含む信号であり、所定のフォーマットで生成される。その後、この検知装置50の制御部55は、SC1に移行し、以降同様に、SC1からSC6の処理を行う。
次に、図8に示すように、SD3において各表示装置60の制御部63(又は各音響装置70の制御部73)は、SC5にてAED40が不使用状態であると判定された検知装置50から送信された第2出力情報停止要求信号を第1配線2、受信機80、第2配線3(又は第3配線4)、及び通信部62(又は通信部72)を介して受信したか否かを判定する。そして、各表示装置60の制御部63(又は各音響装置70の制御部73)は、上記第2出力情報停止要求信号が受信されるまで待機し(SD3、No)、上記第2出力情報停止要求信号が受信された場合に(SD3、Yes)、SD4に移行する。
SD4において各表示装置60の制御部63(又は各音響装置70の制御部73)は、表示灯61(又は非常ベル71)によって、第2出力情報の出力を停止させる。ここで、第2出力情報の出力の停止については任意であるが、実施の形態1においては、表示灯61が通常時の表示(すなわち、点灯表示)を行いながら、非常ベル71が出力停止する(なお、後述する故障状態報知処理における第2出力情報の出力の停止、後述する使用必要状態報知処理における第2出力情報の出力の停止についても同様とする)。また、各表示装置60及び各音響装置70が、複数の検知装置50から第2出力情報出力要求信号を受信した場合において、当該複数の検知装置50の一部のみから第2出力情報停止要求信号を受信した場合には、各表示装置60の表示灯61及び各音響装置70の非常ベル71による第2出力情報の出力を継続し、当該複数の検知装置50の全部から第2出力情報停止要求信号を受信した場合には、各表示装置60の表示灯61及び各音響装置70の非常ベル71による第2出力情報の出力を停止する。その後、各表示装置60の制御部63(又は各音響装置70の制御部73)は、SD1に移行し、以降同様に、SD1からSD4の処理を行う。
(処理−故障状態報知処理)
次に、故障状態報知処理について説明する。図9は、検知装置50に関する故障状態報知処理のフローチャートである。図10は、表示装置60又は音響装置70に関する故障状態報知処理のフローチャートである。故障状態報知処理は、AED40が故障状態であることを報知する処理である。また、この故障状態報知処理を実行するタイミングは任意であるが、実施の形態1では、AED40の一部(具体的には、検知部43、無線通信部45、及び制御部49)、検知装置50、表示装置60、及び音響装置70に電源が投入された後に起動され、上述した火災報知処理、及び使用状態報知処理と並行して実行されるものとして説明する。
故障状態報知処理が起動されると、図9、図10に示すように、建物にいる人に対して、第2出力情報が表示装置60の表示灯61又は音響装置70の非常ベル71によって提示することができるように、各検知装置50の制御部55は、SE1及びSE2を行うと共に、各表示装置60の制御部63(又は各音響装置70の制御部73)は、SF1及びSF2の処理を行う。
まず、図9に示すように、SE1において各検知装置50の判定部55aは、当該検知装置50が収容された筐体21に収容されているAED40が故障状態であるか否かを判定する。このAED40が故障状態であるか否かの判定については任意であるが、実施の形態1においては、AED40に異常(例えば、電源異常や機能異常等)が生じていることが検知部43にて検知された場合に、その旨を示す異常信号をAED40から無線通信部54を介して受信したか否かに基づいて判定する。ここで、各検知装置50の判定部55aは、異常信号がこのAED40から無線通信部54を介して受信された場合に、このAED40が故障状態であると判定する。一方、異常信号がこのAED40から無線通信部54を介して受信されなかった場合に、このAED40が故障状態でないと判定する。そして、各検知装置50の判定部55aは、このAED40が故障状態でないと判定された場合(SE1、No)、このAED40が故障状態であると判定されるまで、SE1の処理を繰り返し、このAED40が故障状態であると判定された場合(SE1、Yes)、SE2に移行する。
SE2において、SE1にてAED40が故障状態であると判定された検知装置50の制御部55は、建物にいる人に対して当該AED40が故障状態であることを報知するために、第2出力情報出力要求信号を生成し、当該生成した第2出力情報出力要求信号を通信部53及び第4配線5を介して、当該検知装置50が収容された筐体21に収容されている表示装置60及び音響装置70に送信する。
次に、図10に示すように、SF1において各表示装置60の制御部63(又は各音響装置70の制御部73)は、SE1にてAED40が故障状態であると判定された検知装置50から送信された第2出力情報出力要求信号を第4配線5及び通信部62(又は通信部72)を介して受信したか否かを判定する。そして、各表示装置60の制御部63(又は各音響装置70の制御部73)は、上記第2出力情報出力要求信号が受信されるまで待機し(SF1、No)、上記第2出力情報出力要求信号が受信された場合に(SF1、Yes)、SF2に移行する。
SF2において、SF1にて第2出力情報出力要求信号が受信された表示装置60の制御部63(又は音響装置70の制御部73)は、表示灯61(又は非常ベル71)によって、第2出力情報を出力させる。ここで、「第2出力情報」は、例えば、故障状態報知処理においては、AED40が故障状態である旨を示す出力情報等が該当する。また、この第2出力情報の出力については任意であるが、実施の形態1においては、表示灯61による第1出力情報の表示が点灯表示であり、表示灯61による使用状態報知処理の第2出力情報が3sec間隔で点滅表示である場合に、表示灯61によるこの第2出力情報の表示として、10sec間隔で点滅表示する。また、非常ベル71による第1出力情報の出力が「ジリジリ」というベル音を連続的に出力し、非常ベル71による使用状態報知処理の第2出力情報の出力が「ジリジリ」というベル音を3sec間隔で断続的に出力する場合に、非常ベル71によるこの第2出力情報の出力として、「ジリジリ」というベル音を10sec間隔で断続的に出力する。
以上のような処理により、監視領域にいる人が、AED40が故障状態であることを把握でき、AED40の点検や修理等を迅速に行うことが可能となる。
次に、図9、図10に示すように、SF2において第2出力情報が出力された表示装置60又は音響装置70の出力状態を、AED40に異常が生じる前の状態に戻すために、SE2にて第2出力情報出力要求信号が送信された検知装置50の制御部55は、SE3及びSE4の処理を行うと共に、SF2において第2出力情報が出力された表示装置60又は音響装置70は、SF3及びSF4の処理を行う。
まず、図9に示すように、SE3において、SE2にて第2出力情報出力要求信号が送信された検知装置50の判定部55aは、当該検知装置50が収容されている筐体21に収容されたAED40が故障状態から正常状態に復旧したか否かに基づいて判定する。このAED40が復旧したか否かの判定については任意であるが、実施の形態1においては、AED40に異常が生じていることが検知部43にて検知されなくなった場合に、その旨を示す異常復旧信号をAED40から無線通信部54を介して受信したか否かに基づいて判定する。ここで、この検知装置50の判定部55aは、異常復旧信号がこのAED40から無線通信部54を介して受信された場合に、このAED40が復旧したと判定する。一方、異常復旧信号がこのAED40から無線通信部54を介して受信されていない場合に、このAED40が復旧していないと判定する。そして、この検知装置50の判定部55aは、このAED40が復旧していないと判定された場合(SE3、No)、このAED40が復旧したと判定されるまで、SE3の処理を繰り返し、このAED40が復旧したと判定された場合(SE3、Yes)、SE4に移行する。
SE4において、SE3にてAED40が復旧したと判定された検知装置50の制御部55は、第2出力情報停止要求信号を生成し、当該生成した第2出力情報停止要求信号を通信部53及び第4配線5を介して、当該検知装置50が収容された筐体21に収容されている表示装置60及び音響装置70に送信する。その後、この検知装置50の制御部55は、SE1に移行し、以降同様に、SE1からSE4の処理を行う。
次に、図10に示すように、SF3において、SF2において第2出力情報が出力された表示装置60又は音響装置70は、SE3にてAED40が復旧したと判定された検知装置50から送信された第2出力情報停止要求信号を第4配線5及び通信部62(又は通信部72)を介して受信したか否かを判定する。そして、この表示装置60の制御部63(又はこの音響装置70の制御部73)は、上記第2出力情報停止要求信号が受信されるまで待機し(SF3、No)、上記第2出力情報停止要求信号が受信された場合に(SF3、Yes)、SF4に移行する。
SF4において、SF3にて第2出力情報停止要求信号が受信された表示装置60の制御部63(又は音響装置70の制御部73)は、表示灯61(又は非常ベル71)によって、第2出力情報の出力を停止させる。その後、この表示装置60の制御部63(又はこの音響装置70の制御部73)は、SF1に移行し、以降同様に、SF1からSF4の処理を行う。
(処理−使用必要状態報知処理)
次に、使用必要状態報知処理について説明する。図11は、検知装置50に関する使用必要状態報知処理のフローチャートである。図12は、表示装置60又は音響装置70に関する使用必要状態報知処理のフローチャートである。使用必要状態報知処理は、AED40が使用必要状態であることを報知する処理である。また、この使用必要状態報知処理を実行するタイミングは任意であるが、実施の形態1では、AED40の一部(具体的には、無線通信部45、撮像部48、及び制御部49)、検知装置50、表示装置60、及び音響装置70に電源が投入された後に起動され、上述した火災報知処理、使用状態報知処理、及び故障状態報知処理と並行して実行されるものとして説明する。なお、図11のSG4及びSG8の処理の内容が、故障状態報知処理における図9のSE2及びSE4の処理と同様であると共に、図12のSH1、SH3、及びSH4の処理の内容が、使用状態報知処理における図10のSF1、SF3、及びSF4の処理と同様であることから、これら処理の説明を省略する。
使用必要状態報知処理が起動されると、図11、図12に示すように、建物にいる人に対して、第2出力情報が表示装置60の表示灯61又は音響装置70の非常ベル71によって提示することができるように、各検知装置50の制御部55は、SG1からSG4を行うと共に、各表示装置60の制御部63(又は各音響装置70の制御部73)は、SH1及びSH2の処理を行う。
まず、図11に示すように、SG1において各検知装置50の制御部55は、当該検知装置50が収容された筐体21に収容されているAED40から無線通信部54を介して所定のタイミング(例えば、30min毎等)で送信される画像信号であって、当該AED40の撮像部48にて撮像された画像を含む画像信号を受信した否かを判定する。そして、各検知装置50の制御部55は、上記画像信号が受信されるまで待機し(SG1、No)、上記画像信号が受信された場合に(SG1、Yes)、SG2に移行する。
SG2において、SG1にて画像信号が受信された検知装置50の画像処理部55bは、公知の画像処理手法を用いて、当該画像信号に含まれる画像を処理する。この画像の画像処理については任意であるが、例えば、この画像から所定の輪郭を有する形状を抽出し、当該抽出した形状と、記憶部56にあらかじめ記憶された人の姿勢を特定するデータとのマッチングを行うことにより、この画像に含まれる人の姿勢を特定する(なお、後述するSG6における画像の画像処理についても同様とする)。
SG3において、SG1にて画像信号が受信された検知装置50の判定部55aは、当該検知装置50が収容された筐体21に収容されているAED40が使用必要状態であるか否かを判定する。このAED40が使用必要状態であるか否かの判定については任意であるが、実施の形態1においては、SG2にて処理された画像に、地面に倒れている人の輪郭を有する形状が存在する否かに基づいて判定する。ここで、この検知装置50の判定部55aは、SG2にて処理された画像に、地面に倒れている人の輪郭を有する形状が存在する場合に、このAED40が使用必要状態であると判定する。一方、SG2にて処理された画像に、地面に倒れている人の輪郭を有する形状が存在しない場合に、このAED40が使用必要状態でないと判定する。そして、この検知装置50の判定部55aは、このAED40が使用必要状態でないと判定された場合(SG3、No)、SG1に移行し、SG3にてこのAED40が使用必要状態であると判定されるまで、SG1からSG3の処理を繰り返す。一方、このAED40が使用必要状態であると判定された場合(SG3、Yes)、SG4に移行する。
また、図12に示すように、SH1の処理後、SH2において、SH1にて第2出力情報出力要求信号が受信された表示装置60の制御部63(又は音響装置70の制御部73)は、表示灯61(又は非常ベル71)によって、第2出力情報を出力させる。ここで、「第2出力情報」は、例えば、使用必要状態報知処理においては、AED40が使用必要状態である旨を示す出力情報等が該当する。また、この第2出力情報の出力については任意であるが、実施の形態1においては、表示灯61による第1出力情報の表示が点灯表示であり、表示灯61による使用状態報知処理の第2出力情報が3sec間隔で点滅表示であり、表示灯61による故障状態報知処理の第2出力情報が10sec間隔で点滅表示である場合に、表示灯61によるこの第2出力情報の表示として、6sec間隔で点滅表示する。また、非常ベル71による第1出力情報の出力が「ジリジリ」というベル音を連続的に出力し、非常ベル71による使用状態報知処理の第2出力情報の出力が「ジリジリ」というベル音を3sec間隔で断続的に出力し、非常ベル71による使用状態報知処理の第2出力情報の出力が「ジリジリ」というベル音を10sec間隔で断続的に出力する場合に、非常ベル71によるこの第2出力情報の出力として、「ジリジリ」というベル音を6sec間隔で断続的に出力する。
以上のような処理により、監視領域にいる人が、AED40が使用必要状態であることを把握でき、AED40の使用を迅速に開始することが可能となる。
次に、図11、図12に示すように、SH2において第2出力情報が出力された表示装置60又は音響装置70の出力状態を、SG2にて処理された画像に、地面に倒れている人の輪郭を有する形状が存在する前の状態に戻すために、SG4にて第2出力情報出力要求信号が送信された検知装置50の制御部55は、SG5からSG8の処理を行うと共に、SH2において第2出力情報が出力された表示装置60又は音響装置70は、SH3及びSH4の処理を行う。
まず、図11に示すように、SG5において、SG4にて第2出力情報出力要求信号が送信された検知装置50の制御部55は、当該検知装置50が収容された筐体21に収容されているAED40から無線通信部54を介して所定のタイミングで送信される画像信号を受信した否かを判定する。そして、この検知装置50の制御部55は、上記画像信号が受信されるまで待機し(SG5、No)、上記画像信号が受信された場合に(SG5、Yes)、SG6に移行する。
SG6において、SG5にて画像信号が受信された検知装置50の画像処理部55bは、公知の画像処理手法を用いて、当該画像信号に含まれる画像を処理する。
SG7において、SG5にて画像信号が受信された検知装置50の判定部55aは、当該検知装置50が収容された筐体21に収容されているAED40の使用を必要としない使用不要状態であるか否かを判定する。このAED40が使用不要状態であるか否かの判定については任意であるが、実施の形態1においては、SG6にて処理された画像に、地面に倒れている人の輪郭を有する形状が存在する否かに基づいて判定する。ここで、この検知装置50の判定部55aは、SG5にて処理された画像に、地面に倒れている人の輪郭を有する形状が存在する場合に、AED40が使用不要状態でないと判定する。一方、SG6にて処理された画像に、地面に倒れている人の輪郭を有する形状が存在しない場合に、AED40が使用不要状態であると判定する。そして、この検知装置50の判定部55aは、このAED40が使用不要状態でないと判定された場合(SG7、No)、SG5に移行し、SG7にてこのAED40が使用不要状態であると判定されるまで、SG5からSG7の処理を繰り返す。一方、このAED40が使用不要状態であると判定された場合(SG7、Yes)、SG8に移行する。
(効果)
このように実施の形態1によれば、発信機30の非常ボタン31aを介して火災信号の送信指示が受け付けられた場合に、第1出力情報を表示装置60の表示灯61又は音響装置70の非常ベル71に出力させ、検知装置50の検知部52及び判定部55a等による判定結果に基づいて、第2出力情報を第1出力情報と識別可能に表示灯61又は非常ベル71に出力させるので、建物にいる人に対して第1出力情報と第2出力情報とを識別可能に提示(すなわち、報知)できる。よって、監視領域にいる人が、AED40の状態を把握でき、従来技術に比べてAED40の状態に応じた必要な措置を迅速に取ることが可能となる。また、表示灯61(又は非常ベル71)のみによって、第1出力情報及び第2出力情報を出力するので、第1出力情報及のみを出力する出力手段と、第2出力情報のみを出力する出力手段とをそれぞれに設けた場合に比べて、設置スペースを小さくすることができるため、設置スペースのコンパクト化を図ることが可能となる。
また、検知装置50の検知部52及び判定部55aによってAED40が使用状態であると判定された場合に、当該AED40が使用状態である旨を示す第2出力情報を表示灯61又は非常ベル71に出力させるので、監視領域にいる人が、AED40が使用状態であることを把握できる。よって、心臓が正常に拍動できなくなった状態となった人に対して救命活動を行うために、AED40が使用されている場合に、このAED40の使用者が、当該使用者以外の第三者からの救命活動のサポートを迅速に受けやすくなる。
また、AED40の検知部43及び検知装置50の判定部55aによってAED40が故障状態であると判定された場合に、当該AED40が故障状態である旨を示す第2出力情報を表示灯61又は非常ベル71に出力させるので、監視領域にいる人が、AED40が故障状態であることを把握でき、AED40の点検や修理等を迅速に行うことが可能となる。
また、検知装置50の判定部55a及び画像処理部55bによってAED40が使用必要状態であると判定された場合に、当該AED40が使用必要状態である旨を示す第2出力情報を表示灯61又は非常ベル71に出力させるので、監視領域にいる人が、AED40が使用必要状態であることを把握でき、AED40の使用を迅速に開始することが可能となる。
また、発信機30の非常ボタン31aを介して火災信号の送信指示が受け付けられた場合に、第1出力情報を表示装置60の表示灯61に表示させ、検知装置50の判定部55の判定結果に基づいて、第2出力情報を、第1出力情報とは異なる態様で表示灯61に表示させるので、表示灯61によって、第1出力情報及び第2出力情報を容易に区別可能に提示できるため、建物にいる人に対して第1出力情報又は第2出力情報を容易且つ確実に伝えることが可能となる。
また、発信機30の非常ボタン31aを介して火災信号の送信指示が受け付けられた場合に、第1出力情報を音響装置70の非常ベル71に出力させ、検知装置50の判定部55の判定結果に基づいて、第2出力情報を、第1出力情報とは異なる態様で非常ベル71に出力させるので、非常ベル71によって、第1出力情報及び第2出力情報を区別可能に提示できる。よって、監視領域にいる人が、表示灯61を視認することができない位置にいる場合、又は、表示灯61を視認することができるものの、表示灯61に表示される情報を視認することが難しい場合であっても、第1出力情報又は第2出力情報を迅速に伝えることが可能となる。
また、検知装置50の出力停止ボタン51aを介して第2出力情報の出力停止の指示が受け付けられた場合に、表示装置60の表示灯61又は音響装置70の非常ベル71による当該第2出力情報の出力を停止させるので、受信機80の管理者等がAED40の点検を行う場合に、第2出力情報が表示灯61又は非常ベル71によって出力されることを回避できるため、AED40が使用されていないにも関わらず、第2出力情報が誤って出力されることを防止できる。
また、監視領域内に設けられた筐体21の内部に、発信機30とAED40とを一体に収容したので、発信機30及びAED40を1つの装置として集約することができるため、発信機30とAED40とを別体に設けた場合に比べて、設置スペース、設置コスト、及び設置作業の手間を低減することが可能となる。また、AED40を従来技術よりも目立つ位置に設置できるので、有事の際の利便性(例えば、AED40を迅速に見つけることができる等)を向上させることが可能となる。
〔実施の形態2〕
次に、実施の形態2に係る火災報知システムについて説明する。この実施の形態2は、発信機とAEDとを離れた位置に設けた形態である。ただし、この実施の形態2の構成は、特記する場合を除いて、実施の形態1の構成と略同一であり、実施の形態1の構成と略同一の構成についてはこの実施の形態1で用いたものと同一の符号及び/又は名称を必要に応じて付して、その説明を省略する。
(構成)
最初に、実施の形態2に係る火災報知システムの構成を説明する。図13は、実施の形態2に係る火災報知システムの構成を示す概略図である。図14は、複合報知装置及び検知装置の電気的構成を示したブロック図である。図13、図14に示すように、火災報知システム101は、感知器10と、複合報知装置20と、AED40と、検知装置50と、受信機80と、通報装置90とを備えて構成されている。このうち、感知器10、複合報知装置20、AED40、及び検知装置50は、各階毎に1台又は複数台が配置されている。
(構成−複合報知装置)
次に、複合報知装置20の構成について説明する。図13、図14に示すように、この複合報知装置20は、筐体21の内部において、発信機30と、表示装置60と、音響装置70とを一体に収容して構成されている。
(構成−複合報知装置−筐体)
筐体21は、発信機30と、AED40と、表示装置60と、音響装置70とを外部から保護する保護手段である。この筐体21は、ベース部と、正面パネル部とを備えて構成されており(いずれも図示省略)、正面パネル部はベース部に対して嵌合構造や固定具等にて固定されている。また、このベース部においては、発信機30、表示装置60、及び音響装置70の各々を構成する各部が固定されている。また、発信機30、表示装置60、又は音響装置70に接続された第1配線2、第2配線3、及び第3配線4が、ベース部に形成された開口部(図示省略)を介して筐体21の外部に引き出されている。また、正面パネル部には、実施の形態1に係る筐体21の上部正面パネル部22bと同様の第1操作口、第2操作口、音響孔、及び導光孔が設けられている(いずれも図示省略)。
(構成−AED)
次に、AED40の構成について説明する。AED40は、監視領域内に設けられたAED筐体25の内部に収容されたAED本体部41の内部において、操作部42、通信部44、無線通信部45、電源部46、表示部47、制御部49、及び記憶部401を備えて構成されている。
(構成−AED−AED筐体)
AED筐体25は、AED40及び検知装置50を外部から保護する保護手段である。このAED筐体25は、例えば金属材料等にて形成された略箱状体であり、具体的には、一側面(例えば、前面等)を開放した略箱形状のベース部であって、AED40を収容するベース部と、このベース部をその開放面側から略覆う正面パネル部とを備えて構成されており(いずれも図示省略)、正面パネル部はベース部に対して嵌合構造や固定具等にて固定されている。また、このベース部においては、AED40及び検知装置50の各々を構成する各部が固定されており、AED40に接続されたが、ベース部に形成された開口部(図示省略)を介してAED筐体25の外部に引き出されている。また、正面パネル部には、実施の形態1に係る複合報知装置20の下部正面パネル部22cと同様の扉窓部が取り付けられた扉部(図示省略)が設けられている。
(構成−検知装置)
次に、検知装置50の構成について説明する。検知装置50は、監視領域内に設けられたAED筐体25の内部に収容されており、操作部51、検知部52、通信部53、無線通信部54、及び制御部55を備えて構成されている。このうち、制御部55は、機能概念的に、判定部55aを備えている。
(処理)
次に、このように構成された火災報知システム101によって実行される火災報知処理及び使用状態報知処理について説明する。ここで、火災報知処理については、上述した実施の形態1に係る火災報知処理と同様であるので、その処理の説明を省略する。また、使用状態報知処理については、図7のSC1及びSC3の処理の内容を除いて、実施の形態1に係る使用状態報知処理の各処理と同様であるので、フローチャートの図示及び説明を省略する。
(処理−使用状態報知処理)
使用状態報知処理が起動されると、SC1において各検知装置50の制御部55は、当該検知装置50が収容されているAED筐体25の扉部が開かれたことが検知部52にて検知されたか否かを判定する。そして、このAED筐体25の扉部が開かれたことが検知部52にて検知されるまで待機し(SC1、No)、このAED筐体25の扉部が開かれたことが検知部52にて検知されると(SC1、Yes)、SC2に移行する。
また、SC2の処理後、SC3において、SC2にて第2出力情報の出力停止指示が受け付けられなかったと判定された検知装置50の判定部55aは、当該検知装置50が収容されているAED筐体25に収容されたAED40が使用状態であるか否かを判定する。このAED40が使用状態であるか否かの判定については任意であるが、実施の形態2においては、SC1にてこのAED筐体25の扉部が開かれたことが検知されてから所定時間内(例えば、15sec等)に、このAED40から無線通信部54を介して当該AED40が起動した旨を示す起動信号が受信されたか否かに基づいて判定する。ここで、この検知装置50の判定部55aは、SC1にてこのAED筐体25の扉部が開かれたことが検知されてから所定時間内に、このAED40から無線通信部54を介して起動信号が受信された場合に、このAED40が使用状態であると判定する。一方、SC1にてこのAED筐体25の扉部が開かれたことが検知されてから所定時間内に、このAED40から無線通信部54を介して起動信号が受信されていない場合に、このAED40が使用状態でないと判定する。そして、この検知装置50の判定部55aは、このAED40が使用状態でないと判定された場合(SC3、No)、SC1に移行し、SC3にてこのAED40が使用状態であると判定されるまで、SC1からSC3の処理を繰り返す。一方、このAED40が使用状態であると判定された場合(SC3、Yes)、SC4に移行する。
(効果)
このように実施の形態2によれば、発信機30とAED40とをそれぞれ離れた位置に配置した場合において、表示装置60の表示灯61(又は音響装置70の非常ベル71)のみによって、第1出力情報及び第2出力情報を出力するので、第1出力情報及のみを出力する出力手段と、第2出力情報のみを出力する出力手段とをそれぞれに設けた場合に比べて、設置スペースを小さくすることができるため、設置スペースのコンパクト化を図ることが可能となる。
〔III〕実施の形態に対する変形例
以上、本発明に係る実施の形態1、2について説明したが、本発明の具体的な構成及び手段は、特許請求の範囲に記載した本発明の技術的思想の範囲内において、任意に改変及び改良することができる。以下、このような変形例について説明する。
(解決しようとする課題や発明の効果について)
まず、発明が解決しようとする課題や発明の効果は、上述の内容に限定されるものではなく、発明の実施環境や構成の細部に応じて異なる可能性があり、上述した課題の一部のみを解決したり、上述した効果の一部のみを奏したりすることがある。例えば、従来のシステムよりも設置スペースのコンパクト化を図ることができない場合であっても、従来のシステムと同程度の設置スペースのコンパクト化が従来のシステムとは異なる本願発明のシステムによって達成できている場合には、本願発明の課題が解決されている。
(分散や統合について)
また、上述した各電気的構成要素は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、各部の分散や統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部または一部を、各種の負荷や使用状況などに応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散又は統合して構成できる。例えば、発信機30やAED40をそれぞれ複数の装置に分散して構成したり、発信機30やAED40の一方の機能の一部を他方に持たせたりしてもよい。また、各部を分散する場合において、これら各部の相互間の連携は、有線と無線のいずれか一方又は両方により行うことができる。
(実施の形態の相互関係について)
複数の実施の形態が記載されている場合において、これら複数の実施の形態の相互間においては、その構成や処理の一部を相互に入れ替えたり、一方の構成や処理を他方に適用したりしてもよい。
(形状、数値、構造、時系列について)
各実施の形態や図面において例示した構成要素に関して、形状、数値、又は複数の構成要素の構造若しくは時系列の相互関係については、本発明の技術的思想の範囲内において、任意に改変及び改良することができる。
(複合報知装置について)
上記実施の形態1では、複合報知装置20は、筐体21の内部において、発信機30と、AED40と、検知装置50と、表示装置60と、音響装置70とを一体に収容して構成されていると説明したが、これに限られない。例えば、これらの装置に加えて、他の機器や設備(例えば消火栓等)を一体に収容して構成されてもよい(なお、実施の形態2の複合報知装置20についても同様とする)。
また、上記実施の形態1、2では、複合報知装置20は、表示装置60と、音響装置70とを備えていると説明したが、これに限られず、例えば、表示装置60又は音響装置70のいずれか一方のみを備えてもよい。
(音響装置について)
上記実施の形態1、2では、音響装置70は、非常ベル71を備えていると説明したが、これに限られない。例えば、様々な音色で第1出力情報又は第2出力情報を出力できるように、公知のブザーや公知のスピーカを備えてもよい。ここで、ブザーやスピーカによる第1出力情報及び第2出力情報の出力については任意であるが、例えば、第1出力情報の出力として、「火災が発生しました」等の定型メッセージを出力し、第2出力情報の出力として、「AEDが使用されています」等の定型メッセージを出力してもよい。
(火災報知システムが実行する処理について)
上記実施の形態2では、火災報知システム101は、火災報知処理及び使用状態報知処理のみを実行すると説明したが、これに限られず、例えば、これら処理に加えて、故障状態報知処理及び使用必要状態報知処理も実行してもよい。この場合において、故障状態報知処理及び使用必要状態報知処理の各々における第2出力情報出力要求信号(又は第2出力情報停止要求信号)の送信については、具体的には、まず、検知装置50の制御部55が、第2出力情報出力要求信号(又は第2出力情報停止要求信号)に記憶部401に格納されたAED40を一意に識別する識別情報を付加したものを通信部53及び第1配線2を介して受信機80に送信する。次に、受信機80の制御部が、検知装置50から送信された第2出力情報出力要求信号(又は第2出力情報停止要求信号)を第1配線2及び通信部を介して受信する。次いで、受信機80の制御部が、受信した第2出力情報出力要求信号(又は第2出力情報停止要求信号)に付加された識別情報に基づいて、AED40の近傍に設置された表示装置60(又は音響装置70)を特定し、第2出力情報出力要求信号を通信部及び第2配線3(又は第3配線4)を介して当該特定された表示装置60(又は音響装置70)のみに送信する(なお、後述する実施の形態1に係る故障状態報知処理の第2出力情報出力要求信号(又は第2出力情報停止要求信号)の送信、後述する実施の形態1に係る使用必要状態報知処理の第2出力情報出力要求信号(又は第2出力情報停止要求信号)の送信についても同様とする)。これにより、特定された表示装置60(又は音響装置70)のみに、第2出力情報を出力させたり、又は第2出力情報の出力を停止させたりすることができる。
(火災報知処理について)
上記実施の形態1、2では、SB2における第1出力情報の出力において、表示装置60の表示灯61によって点灯表示させると共に、音響装置70の非常ベル71によってベル音を連続的に出力させると説明したが、これに限られない。例えば、表示灯61による第2出力情報の表示とは異なる時間間隔(例えば、1sec間隔等)で、表示灯61が点滅表示すると共に、非常ベル71による第1出力情報の出力とは異なる時間間隔(例えば、1sec間隔等)で、非常ベル71が「ジリジリ」というベル音を断続的に出力してもよい。
(使用状態報知処理について)
上記実施の形態1では、SC1、SC2の処理が行われると説明したが、これに限られず、例えば、SC1、SC2の処理を省略してもよい。この場合には、実施の形態1では、SC3において、各検知装置50の判定部55aが、検知部52の検知結果のみに基づいてAED40が使用状態であるか否かを判定し、検知部52にて筐体21の扉部23eが開かれたことが検知されていない場合に、AED40が使用状態でないと判定し、検知部52にて筐体21の扉部23eが開かれたことが検知された場合に、AED40が使用状態であると判定する。
また、上記実施の形態1では、SC3におけるAED40が使用状態であるか否かの判定については、検知装置50の制御部55が、SC1にて筐体21の扉部23eが開かれたことが検知されてから所定時間内に、AED40から無線通信部54を介して当該AED40が起動した旨を示す起動信号が受信されたか否かに基づいて判定すると説明したが、これに限られない。例えば、SC1にて筐体21の扉部23eが開かれたことが検知されてから所定時間(例えば、15sec等)を超えたか否かに基づいて判定してもよい。あるいは、上記起動信号が受信されたか否かに基づいて判定した後に、上記所定時間を超えたか否かに基づいて判定してもよい。
また、上記実施の形態1では、SC4において、SC3にてAED40が使用状態であると判定された検知装置50の制御部55が、第2出力情報出力要求信号を通信部53、第1配線2、受信機80、及び第2配線3(又は第3配線4)を介して各表示装置60及び各音響装置70に送信すると説明したが、これに限られない。例えば、検知装置50と表示装置60及び音響装置70の各々との相互間で通信を行うことができるように、SC3にてAED40が使用状態であると判定された検知装置50の制御部55が、第2出力情報出力要求信号を通信部53及び第4配線5を介して当該検知装置50が収容されている筐体21に収容された表示装置60及び音響装置70のみに送信してもよい。この場合には、SC6において、SC5にてAED40が不使用状態であると判定された検知装置50の制御部55が、第2出力情報停止要求信号を通信部53及び第4配線5を介して当該検知装置50が収容されている筐体21に収容された表示装置60及び音響装置70のみに送信する。このような処理により、SC3にてAED40が使用状態であると判定された検知装置50が収容されている筐体21に収容された表示装置60の表示灯61又は音響装置70の非常ベル71により第2出力情報を出力させることができるので、監視領域にいる人が、建物に設置された複数のAED40の中から、使用状態にあるAED40を容易且つ正確に認識することが可能となる。
また、上記実施の形態1では、SD2、SF2、SH2において、表示装置60の制御部63が、表示灯61によって所定の時間間隔で点滅表示させると説明したが、これに限られない。例えば、表示灯61によって、第1出力情報と第2出力情報とを異なる表示色で表示できるように、表示灯61が、赤色のLEDランプと、白色のLEDランプと、黄色のLEDランプと、緑色のLEDランプとを備える。そして、表示装置60の制御部63が、第1出力情報を赤色のLEDランプによって出力させ、使用状態報知処理の第2出力情報を白色のLEDランプによって出力させ、故障状態報知処理の第2出力情報を黄色のLEDランプによって出力させ、使用必要状態報知処理の第2出力情報を緑色のLEDランプによって出力させてもよい。
(故障状態報知処理について)
上記実施の形態1では、SE2(又はSE4)において、検知装置50の制御部55が、第2出力情報出力要求信号(又は第2出力情報停止要求信号)を通信部53及び第4配線5を介して、当該検知装置50が収容された筐体21に収容されている表示装置60及び音響装置70に送信すると説明したが、これに限られない。例えば、第2出力情報出力要求信号(又は第2出力情報停止要求信号)を通信部53、第1配線2、受信機80、及び第2配線3(又は第3配線4)を介して上述した表示装置60及び音響装置70のみに送信してもよい(なお、実施の形態1に係る使用必要状態報知処理の第2出力情報出力要求信号(又は第2出力情報停止要求信号)の送信についても同様とする)。これにより、第4配線5を用いることなく、第2出力情報出力要求信号(又は第2出力情報停止要求信号)を上述した表示装置60(又は音響装置70)のみに送信でき、上述した表示装置60(又は音響装置70)のみに、第2出力情報を出力させたり、又は第2出力情報の出力を停止させたりすることができる。なお、この場合には、第4配線5を省略することが可能となる。
(使用必要状態報知処理について)
上記実施の形態1では、撮像部48にて撮像された画像を用いて、AED40が使用必要状態(又は使用不要状態)であるか否かを判定すると説明したが、これに限られない。例えば、建物に設けられた公知のセキュリティシステムを構成する監視カメラであり、当該検知装置50の近傍に設置された監視カメラにて撮像された画像を用いて、AED40が使用必要状態(又は使用不要状態)であるか否かを判定してもよい。
(付記)
上述した課題を解決し、目的を達成するために、付記1の火災報知システムは、監視領域における火災を検知して警報を行う火災報知システムであって、火災を報知する火災信号を送信する発信機と、除細動を行う自動体外式除細動器と、前記自動体外式除細動器の状態を判定する判定手段と、火災の報知を示す第1出力情報を出力する出力手段と、を備え、前記発信機は、前記火災信号の送信指示を受け付ける操作手段を備え、前記操作手段を介して前記火災信号の送信指示が受け付けられた場合に、前記第1出力情報を前記出力手段に出力させ、前記判定手段の判定結果に基づいて、前記自動体外式除細動器の状態を示す第2出力情報を、前記第1出力情報と識別可能に前記出力手段に出力させる。
付記2の火災報知システムは、付記1に記載の火災報知システムにおいて、前記自動体外式除細動器の状態として、当該自動体外式除細動器の使用状態を含み、前記判定手段によって前記自動体外式除細動器が使用状態であると判定された場合に、当該自動体外式除細動器が使用状態である旨を示す前記第2出力情報を前記出力手段に出力させる。
付記3の火災報知システムは、付記1又は2に記載の火災報知システムにおいて、前記自動体外式除細動器の状態として、当該自動体外式除細動器の故障状態を含み、前記判定手段によって前記自動体外式除細動器が故障状態であると判定された場合に、当該自動体外式除細動器が故障状態である旨を示す前記第2出力情報を前記出力手段に出力させる。
付記4の火災報知システムは、付記1から3のいずれか一項に記載の火災報知システムにおいて、前記自動体外式除細動器の状態として、当該自動体外式除細動器の使用を必要とする使用必要状態を含み、前記判定手段によって前記自動体外式除細動器が使用必要状態であると判定された場合に、当該自動体外式除細動器が使用必要状態である旨を示す前記第2出力情報を前記出力手段に出力させる。
付記5の火災報知システムは、付記1から4のいずれか一項に記載の火災報知システムにおいて、前記出力手段として、前記第1出力情報を表示する表示手段を備え、前記操作手段を介して前記火災信号の送信指示が受け付けられた場合に、前記第1出力情報を前記表示手段に表示させ、前記判定手段の判定結果に基づいて、前記第2出力情報を、前記第1出力情報とは異なる態様で前記表示手段に表示させる。
付記6の火災報知システムは、付記1から5のいずれか一項に記載の火災報知システムにおいて、前記出力手段として、前記第1出力情報を警報音で出力する警報音出力手段を備え、前記操作手段を介して前記火災信号の送信指示が受け付けられた場合に、前記第1出力情報を前記警報音出力手段に出力させ、前記判定手段の判定結果に基づいて、前記第2出力情報を、前記第1出力情報とは異なる態様で前記警報音出力手段に出力させる。
付記7の火災報知システムは、付記1から6のいずれか一項に記載の火災報知システムにおいて、前記第2出力情報の出力停止の指示を受け付ける出力停止操作手段を備え、前記出力停止操作手段を介して前記第2出力情報の出力停止の指示が受け付けられた場合に、前記出力手段による当該第2出力情報の出力を停止させる。
付記8の火災報知システムは、付記1から7のいずれか一項に記載の火災報知システムにおいて、前記監視領域内に設けられた筐体の内部に、前記発信機と前記自動体外式除細動器とを一体に収容した。
(付記の効果)
付記1に記載の火災報知システムによれば、操作手段を介して火災信号の送信指示が受け付けられた場合に、第1出力情報を出力手段に出力させ、判定手段の判定結果に基づいて、当該自動体外式除細動器の状態を示す第2出力情報を、第1出力情報と識別可能に出力手段に出力させるので、監視領域にいる人に対して第1出力情報と第2出力情報とを識別可能に提示(すなわち、報知)できる。よって、監視領域にいる人が、自動体外式除細動器の状態を把握でき、従来技術に比べて自動体外式除細動器の状態に応じた必要な措置を迅速に取ることが可能となる。また、出力手段のみによって、第1出力情報及び第2出力情報を出力するので、例えば、第1出力情報のみを出力する出力手段と、第2出力情報のみを出力する出力手段とをそれぞれに設けた場合に比べて、設置スペースを小さくすることができるため、設置スペースのコンパクト化を図ることが可能となる。
付記2に記載の火災報知システムによれば、判定手段によって自動体外式除細動器が使用状態であると判定された場合に、当該自動体外式除細動器が使用状態である旨を示す第2出力情報を出力手段に出力させるので、監視領域にいる人が、自動体外式除細動器が使用状態であることを把握できる。よって、心臓が正常に拍動できなくなった状態となった人に対して救命活動を行うために、自動体外式除細動器が使用されている場合に、この自動体外式除細動器の使用者が、当該使用者以外の第三者からの救命活動のサポートを迅速に受けやすくなる。
付記3に記載の火災報知システムによれば、判定手段によって自動体外式除細動器が故障状態であると判定された場合に、当該自動体外式除細動器が故障状態である旨を示す第2出力情報を出力手段に出力させるので、監視領域にいる人が、自動体外式除細動器が故障状態であることを把握でき、自動体外式除細動器の点検や修理等を迅速に行うことが可能となる。
付記4に記載の火災報知システムによれば、判定手段によって自動体外式除細動器が使用必要状態であると判定された場合に、当該自動体外式除細動器が使用必要状態である旨を示す第2出力情報を出力手段に出力させるので、監視領域にいる人が、自動体外式除細動器が使用必要状態であることを把握でき、自動体外式除細動器の使用を迅速に開始することが可能となる。
付記5に記載の火災報知システムによれば、操作手段を介して火災信号の送信指示が受け付けられた場合に、第1出力情報を表示手段に表示させ、判定手段の判定結果に基づいて、第2出力情報を、第1出力情報とは異なる態様で表示手段に表示させるので、表示手段によって、第1出力情報及び第2出力情報を容易に区別可能に提示できるため、監視領域にいる人に対して第1出力情報又は第2出力情報を容易且つ確実に伝えることが可能となる。
付記6に記載の火災報知システムによれば、操作手段を介して火災信号の送信指示が受け付けられた場合に、第1出力情報を警報音出力手段に出力させ、判定手段の判定結果に基づいて、第2出力情報を、第1出力情報とは異なる態様で警報音出力手段に出力させるので、監視領域にいる人に対して、第1出力情報及び第2出力情報を聴覚を通じて区別可能に提示できる。よって、監視領域にいる人が、出力手段を視認することができない位置にいる場合、又は、出力手段を視認することができるものの、出力手段に表示される情報を視認することが難しい場合であっても、第1出力情報又は第2出力情報を迅速に伝えることが可能となる。
付記7に記載の火災報知システムによれば、出力停止操作手段を介して第2出力情報の出力停止の指示が受け付けられた場合に、出力手段による当該第2出力情報の出力を停止させるので、火災報知システムの管理者等が自動体外式除細動器の点検を行う場合に、第2出力情報が出力手段によって出力されることを回避できるため、自動体外式除細動器が使用されていないにも関わらず、第2出力情報が誤って出力されることを防止できる。
付記8に記載の火災報知システムによれば、監視領域内に設けられた筐体の内部に、発信機と自動体外式除細動器とを一体に収容したので、発信機及び自動体外式除細動器を1つの装置として集約することができるため、発信機と自動体外式除細動器とを別体に設けた場合に比べて、設置スペース、設置コスト、及び設置作業の手間を低減することが可能となる。また、自動体外式除細動器を従来技術よりも目立つ位置に設置できるので、有事の際の利便性(例えば、自動体外式除細動器を迅速に見つけることができる等)を向上させることが可能となる。
1 火災報知システム
2 第1配線
3 第2配線
4 第3配線
5 第4配線
10 感知器
20 複合報知装置
21 筐体
22a ベース部
22b 上部正面パネル部
22c 下部正面パネル部
23a 第1操作口
23b 第2操作口
23c 音響孔
23d 導光孔
23e 扉部
23f 扉窓部
25 AED筐体
30 発信機
31 操作部
31a 非常ボタン
31b 復旧ボタン
32 通信部
33 確認表示灯
34 制御部
35 記憶部
40 AED
41 AED本体部
42 操作部
43 検知部
44 通信部
45 無線通信部
46 電源部
47 表示部
48 撮像部
49 制御部
50 検知装置
51 操作部
51a 出力停止ボタン
52 検知部
53 通信部
54 無線通信部
55 制御部
55a 判定部
55b 画像処理部
56 記憶部
60 表示装置
61 表示灯
62 通信部
63 制御部
70 音響装置
71 非常ベル
72 通信部
73 制御部
80 受信機
90 通報装置
101 火災報知システム
401 記憶部

Claims (8)

  1. 監視領域における火災を検知して警報を行う火災報知システムであって、
    火災を報知する火災信号を送信する発信機と、
    除細動を行う自動体外式除細動器と、
    前記自動体外式除細動器の状態を判定する判定手段と、
    火災の報知を示す第1出力情報を出力する出力手段と、を備え、
    前記発信機は、
    前記火災信号の送信指示を受け付ける操作手段を備え、
    前記操作手段を介して前記火災信号の送信指示が受け付けられた場合に、前記第1出力情報を前記出力手段に出力させ、
    前記判定手段の判定結果に基づいて、前記自動体外式除細動器の状態を示す第2出力情報を、前記第1出力情報と識別可能に前記出力手段に出力させる、
    火災報知システム。
  2. 前記自動体外式除細動器の状態として、当該自動体外式除細動器の使用状態を含み、
    前記判定手段によって前記自動体外式除細動器が使用状態であると判定された場合に、当該自動体外式除細動器が使用状態である旨を示す前記第2出力情報を前記出力手段に出力させる、
    請求項1に記載の火災報知システム。
  3. 前記自動体外式除細動器の状態として、当該自動体外式除細動器の故障状態を含み、
    前記判定手段によって前記自動体外式除細動器が故障状態であると判定された場合に、当該自動体外式除細動器が故障状態である旨を示す前記第2出力情報を前記出力手段に出力させる、
    請求項1又は2に記載の火災報知システム。
  4. 前記自動体外式除細動器の状態として、当該自動体外式除細動器の使用を必要とする使用必要状態を含み、
    前記判定手段によって前記自動体外式除細動器が使用必要状態であると判定された場合に、当該自動体外式除細動器が使用必要状態である旨を示す前記第2出力情報を前記出力手段に出力させる、
    請求項1から3のいずれか一項に記載の火災報知システム。
  5. 前記出力手段として、前記第1出力情報を表示する表示手段を備え、
    前記操作手段を介して前記火災信号の送信指示が受け付けられた場合に、前記第1出力情報を前記表示手段に表示させ、
    前記判定手段の判定結果に基づいて、前記第2出力情報を、前記第1出力情報とは異なる態様で前記表示手段に表示させる、
    請求項1から4のいずれか一項に記載の火災報知システム。
  6. 前記出力手段として、前記第1出力情報を警報音で出力する警報音出力手段を備え、
    前記操作手段を介して前記火災信号の送信指示が受け付けられた場合に、前記第1出力情報を前記警報音出力手段に出力させ、
    前記判定手段の判定結果に基づいて、前記第2出力情報を、前記第1出力情報とは異なる態様で前記警報音出力手段に出力させる、
    請求項1から5のいずれか一項に記載の火災報知システム。
  7. 前記第2出力情報の出力停止の指示を受け付ける出力停止操作手段を備え、
    前記出力停止操作手段を介して前記第2出力情報の出力停止の指示が受け付けられた場合に、前記出力手段による当該第2出力情報の出力を停止させる、
    請求項1から6のいずれか一項に記載の火災報知システム。
  8. 前記監視領域内に設けられた筐体の内部に、前記発信機と前記自動体外式除細動器とを一体に収容した、
    請求項1から7のいずれか一項に記載の火災報知システム。
JP2015030069A 2015-02-18 2015-02-18 火災報知システム Pending JP2016151968A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015030069A JP2016151968A (ja) 2015-02-18 2015-02-18 火災報知システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015030069A JP2016151968A (ja) 2015-02-18 2015-02-18 火災報知システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016151968A true JP2016151968A (ja) 2016-08-22

Family

ID=56696610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015030069A Pending JP2016151968A (ja) 2015-02-18 2015-02-18 火災報知システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016151968A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI724490B (zh) * 2019-08-08 2021-04-11 中興保全科技股份有限公司 火災通報裝置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3106691U (ja) * 2004-07-20 2005-01-20 アイテックシステム株式会社 除細動器収納装置及び除細動器収納設備
JP2007058442A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 Fukuda Denshi Co Ltd 非常用装置の設置用筐体及びその管理システム
JP3156737U (ja) * 2009-10-29 2010-01-14 弘明 小平 自動体外式除細動器収納装置
JP2010012032A (ja) * 2008-07-03 2010-01-21 Yokoi Seisakusho:Kk Led表示消火栓
JP2011239861A (ja) * 2010-05-17 2011-12-01 Teikoku Sen I Co Ltd Aed収納部付の消火栓格納箱
JP2012235874A (ja) * 2011-05-11 2012-12-06 Hitachi Kokusai Electric Inc Aed

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3106691U (ja) * 2004-07-20 2005-01-20 アイテックシステム株式会社 除細動器収納装置及び除細動器収納設備
JP2007058442A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 Fukuda Denshi Co Ltd 非常用装置の設置用筐体及びその管理システム
JP2010012032A (ja) * 2008-07-03 2010-01-21 Yokoi Seisakusho:Kk Led表示消火栓
JP3156737U (ja) * 2009-10-29 2010-01-14 弘明 小平 自動体外式除細動器収納装置
JP2011239861A (ja) * 2010-05-17 2011-12-01 Teikoku Sen I Co Ltd Aed収納部付の消火栓格納箱
JP2012235874A (ja) * 2011-05-11 2012-12-06 Hitachi Kokusai Electric Inc Aed

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI724490B (zh) * 2019-08-08 2021-04-11 中興保全科技股份有限公司 火災通報裝置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101634207B1 (ko) 블루투스 비콘을 이용한 비상 탈출 시스템
WO2009118951A1 (ja) 警報器及び警報器システム
KR20120103529A (ko) 화재영상음성감지장치
CN107560672B (zh) 一种智能提示器及方法及其系统
JP4624772B2 (ja) 防災監視システム及び防災監視用操作表示装置
JP5066034B2 (ja) 集合住宅インターホンシステム
JP2016151968A (ja) 火災報知システム
JP2023126834A (ja) 火災報知設備及び受信機
KR101531869B1 (ko) 원격 관리형 자동 제세동기 및 그 제어 방법
JP2016151970A (ja) 火災報知システム
JP5497306B2 (ja) 火災警報システム
JP2016151972A (ja) 火災報知システム、及び自動体外式除細動器
JP3190746U (ja) 警報器
CN210442912U (zh) 一种火灾报警系统
JP6415895B2 (ja) 防災受信機
JP2019023904A (ja) 防災受信機
JP6009744B2 (ja) 警報システム
JP2018106378A (ja) 火災報知設備
KR20170000530A (ko) 무선으로 화재 감지신호를 수신하여 경보 및 표시하는 장치
KR20090080282A (ko) 화재 단계별 통지기능을 구비한 소방관리용 가스 수신기
JP5296032B2 (ja) 警報器
JP2010051565A (ja) ナースコールシステム
JP2020174958A (ja) 透析装置監視システム
JP5932265B2 (ja) 警報システム
JP2010081073A (ja) 集合住宅インターホンシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190129

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190326