JP2016149968A - コレステロールを低減したカズノコ由来組成物の製造方法とその用途 - Google Patents

コレステロールを低減したカズノコ由来組成物の製造方法とその用途 Download PDF

Info

Publication number
JP2016149968A
JP2016149968A JP2015028512A JP2015028512A JP2016149968A JP 2016149968 A JP2016149968 A JP 2016149968A JP 2015028512 A JP2015028512 A JP 2015028512A JP 2015028512 A JP2015028512 A JP 2015028512A JP 2016149968 A JP2016149968 A JP 2016149968A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cholesterol
dha
epa
extraction
phospholipid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015028512A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6497959B2 (ja
Inventor
慶児 井原
Keiji Ihara
慶児 井原
正信 棟方
Masanobu Munakata
正信 棟方
是太郎 高橋
Yoshitaro Takahashi
是太郎 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHARA SUISAN KK
Original Assignee
IHARA SUISAN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHARA SUISAN KK filed Critical IHARA SUISAN KK
Priority to JP2015028512A priority Critical patent/JP6497959B2/ja
Publication of JP2016149968A publication Critical patent/JP2016149968A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6497959B2 publication Critical patent/JP6497959B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
  • Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)
  • Seasonings (AREA)

Abstract

【課題】リン脂質結合型n−3ドコサヘキサエン酸(DHA)およびリン脂質結合型n−3イサコペンタエン酸(EPA)を含むカズノコの脂質から、コレステロールを選択的に低減させ、得られた組成物を機能性食品と提供することを課題とする。【解決手段】カズノコの凍結乾燥物を超臨界二酸化炭素流体による抽出を行い残渣を回収する工程を有する、コレステロール量を低減し、リン脂質結合型n−3ドコサヘキサエン酸(DHA)およびリン脂質結合型n−3イサコペンタエン酸(EPA)の含有率を高めたカズノコ由来組成物の製造方法、およびこの方法で得られたカズノコ由来組成物を含有する機能性食品。【選択図】なし

Description

本発明は、ホスファチジルコリン結合型n−3ドコサヘキサエン酸(DHA)およびイコサペンタエン酸n−3(EPA)を含有し、コレステロールの量を低減したカズノコ由来の組成物の製造方法と、その方法から得られた組成物を含む機能性食品に関する。
DHAおよびEPAのn−3系脂肪酸は、平成24年度消費者庁から公表された「食品の機能性評価モデル」で唯一A評価(心血管疾患リスク低減、血中中性脂肪低下作用、関節リューマチ症状緩和)を受けた物質である。
これらの脂肪酸はマグロ、カツオ、イワシなどの魚肉、廃棄物の魚頭、魚内臓から抽出して得られる。抽出法としては、例えば、熱水抽出(特許文献1)、遠心分離抽出(特許文献2)、溶剤抽出(特許文献3,4)、亜臨界水抽出(特許文献5)が知られている。これらの脂肪酸は、いずれもトリグリセリド(TAG)結合型である。TAG−DHAおよびTAG−EPAは脂肪分解酵素によりモノグリセリドとなり、ミセル形成を介した胆汁酸塩による乳化を経て小腸から吸収される。
それに対してカズノコ(ニシンの魚卵)に含まれるDHAおよびEPAはリン脂質結合型であり、特に主成分のホスファチジルコリン結合型DHAおよびEPAは、胆汁に依存せずにミセルを形成して、小腸でホスホリパーゼによりリゾホスファチジルコリンとして吸収され、TAG結合型より格段に吸収効率がよい。ホスファチジルコリン結合型DHAおよびEPAは、魚卵以外では、アザラシ、オキアミに含有している。
カズノコのリン脂質はホスファチジルコリン(PC)が主成分であるので、PC−DHAより誘導されたDHA結合型リゾホスファチジルコリン(LPC−DHA)は脳関門を通過し、神経伝達物質コリンの前駆体を供給することができる。
このようにカズノコのPC−DHA、PC−EPAは魚肉、魚頭、魚内臓由来のTAG−DHA、TAG−EPAより優れた機能性を有しているが、抗メタボリックシンドローム用の機能性食品素材として開発されていないのは、魚油の原料になる魚肉、廃棄物の魚頭、魚内臓などに比べて原料が高価である他、コレステロール含有量が多いことも原因に挙げられる(非特許文献1)。
カズノコからの魚卵油(脂質)の抽出法としては、有機溶剤ヘキサン:エタノール(1:1)による抽出(非特許文献2)や、85〜100%エタノールによる抽出(特許文献6)などが知られているが、これらの方法ではコレステロールは選択的に低減されていない。
特開平11−103830号公報 特開2004−91514号公報 特許2993253号公報 特開2004−91616号公報 特許4739297号公報 特開2010−53054号公報 特公昭46−42944号公報 特開昭47−19062号公報 特開昭54−70469号公報 特許1445174号公報 特開昭59−140299号公報 特開平03−98541号公報 特許3081038号公報 米国特許第3717474号公報 米国特許第4333959号公報 英国特許第2238456号公報 特許1921892号公報 特開平05−268911号公報 特許199110号公報 特許3558423号公報 特開2004−2663号公報 特開2004−26767号公報 特開2012−170441号公報 特許2963152号公報 特許3081692号公報
Food Chemistry, 2006, 94, 61-7 J. Agric. Food Chem., 2006,54,3750〜55(PMID19127755)
機能性に優れたPC−DHAおよびPC−EPAを含有するカズノコを用い、そのコレステロール量を低減することの報告はない。油脂からのコレステロール低減方法としては、リポ蛋白質を含有する鶏卵の乾燥黄身からコレステロールを低減する方法が知られている。例えば、非極性溶媒による抽出(特許文献7)、アセトンによる抽出(特許文献8)、ジメチルエーテルによる抽出(特許文献9)、超臨界二酸化炭素による抽出(特許文献10〜13)等である。また、液状卵黄からの脂質除去として、食用油との混合法(特許文献14〜16)、超臨界二酸化炭素による抽出(特許文献17,18)が知られている。しかし、鶏卵黄身のDHAおよびEPAはリン脂質結合型が少なく、これらの方法はPC−DHAおよびPC−EPAを多く含むカズノコには適応できない。
また、魚加工残渣の頭部、イカ等から溶剤抽出することによりリン脂質、DHA、スフィンゴミエリンを多く含む組成物を製造する方法が知られているが(特許文献19〜23)、コレステロール量の低減はなされず、また溶剤除去の問題がある。
オキアミ油を超臨界二酸化炭素により抽出する方法が知られているが(特許文献24,25)、アスタキサンチン等色素分離が主目的で、コレステロールを低減することについては記載がない。
本発明は、PC−DHAおよびPC−EPAを含有するカズノコを原料とし、有機溶媒を用いずにしかも環境に負担をかけない方法で効率よくコレステロールの量を低減した組成物を製造する方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、前記目的を達成するために検討した結果、超臨界二酸化炭素による抽出法を用いることによりカズノコのコレステロールを低減し、PC−DHAおよびPC−EPAの含有率を増大させたカズノコ由来の組成物が得られることを見出した。
すなわち、本発明は以下からなる。
[1]カズノコの凍結乾燥物を超臨界二酸化炭素流体による抽出を行い残渣部を回収する工程を有する、コレステロール量を低減し、PC−DHAおよびPC−EPAの含有率を高めたカズノコ由来組成物の製造方法。
[2]コレステロールを20〜90質量%低減する前記1に記載のカズノコ由来組成物の製造方法。
[3]前記1または2に記載の方法で得られたカズノコ由来組成物を含有する機能性食品。
[4]カプセルまたは錠剤である前記3に記載の機能性食品。
本発明は、カズノコから有機溶媒を用いずに安全な方法でコレステロール量を低減し、カズノコに特有のPC−DHAおよびPC−EPAの含有率を高めることができる。得られたカズノコ由来組成物は安全性に優れ、コレステロールの量は低減され、機能性の高いPC−DHA、PC−EPAの含有率が高いため、それを含む機能性食品として好適に用いることができる。
本発明で用いることのできる超臨界二酸化炭素抽出装置の模式図である。
以下に本発明を説明する。
本発明においてカズノコの凍結乾燥物とは、カズノコの魚卵膜を破りその内容物を凍結乾燥してなるものをいう。より好ましくは塩蔵カズノコを流水で戻し、ミートチョッパー等により粉砕した後、濾過し、濾液を凍結乾燥してなるものをいう。
凍結乾燥物の組成は、水分約1〜20質量%、蛋白質70〜90質量%、脂質10〜20質量%、炭水化物0.2〜1質量%、灰分1〜5質量%である。脂質中の約50〜60質量%がホスファチジルコリンであることが知られている。凍結乾燥物中のコレステロールは約1〜2質量%で、脂質1g当たり約50〜150mg含まれている。
このカズノコ凍結乾燥物の脂質中のコレステロールを超臨界二酸化炭素により抽出処理する。本発明において超臨界二酸化炭素とは、臨界温度および臨界圧力を超過した状態の流体であって31℃以上、10MPa上の状態にあるものをいう。抽出剤として用いる二酸化炭素はたとえ抽出物、抽出残渣に残留していても危険性は全くなく、安全であり機能性食品やサプリメントとして使用可能である。さらに二酸化炭素は臨界温度および臨界圧力が比較的低いので、温度、圧力を変化させることで溶解性を変えることができる。
抽出処理は図1に示すような超臨界二酸化炭素抽出装置を用いて行う。
好ましい圧力は10〜17MPa、より好ましくは12〜15MPaであり、好ましい温度は圧力によって一概に言えないが40〜80℃、より好ましくは50〜70℃である。抽出時間は抽出槽容量と超臨界二酸化炭素流体のコレステロール溶解性、および流量に依存し、抽出槽容量の1000〜1500倍流す時間となる(V/Vo値1000〜1500、V/Vo:Vは抽出目的物が抽出されるまでの超臨界二酸化炭素流体量、Voは抽出槽容量)。
例えば、12MPa,70℃,5時間、V/Vo値1080(抽出槽が50mLの場合は流速3mL/min)の下で抽出を行うと、コレステロールだけを選択的に抽出でき、残渣にコレステロールが20〜30%低減したPC−DHA、PC−EPA含有の組成物を得ることができる。
また15MPa,50℃,5時間、V/Vo値1440(抽出槽が50mLの場合は流速4mL/min)の条件で抽出を行うと、トリグリセライド(TAG)を含んだコレステロールが多量に抽出され、残渣にコレステロールが70〜90質量%とTAGが9〜12質量%低減したPC−DHA、PC−EPA含有の組成物を得ることができる。
本発明のカズノコ由来組成物は機能性食品とすることができ、これを摂取することによりコレステロールの摂取を抑えつつPC−DHAおよびPC−EPAを効果的に摂取することができる。本発明のカズノコ由来組成物は、カプセルに封入するか、錠剤状にすることにより容易に摂取可能である。カプセル封入および錠剤化は常法によることができる。
以下に、実施例及び比較例を挙げて本発明を説明するが、本発明は以下の記載により限定されるものではない。なお、下記例中の組成成分量はBligh&Dyer法で抽出しTLC分析(デンシトメーターにて濃度を測定)にて測定した。
実施例1
塩蔵カズノコを流水で洗浄し、ミートチョッパーで粉砕後、濾布で濾過し、濾過液を凍結乾燥し、カズノコ凍結乾燥物を得た。このカズノコ凍結乾燥物1g中にはコレステロールが20.3mg含まれていた。
このカズノコ凍結乾燥物2gを、図1に概略を示す超臨界二酸化炭素抽出装置(日本分光株式会社 SC−CO2 2080 plus:抽出槽の容量は50mL)を用いて、12MPa,70℃の条件下で抽出を行った。超臨界二酸化炭素の流速が抽出選択性に与える影響を調べたところ、下記表1の結果を得た。
すなわち、流速を4mL/min以上にするとトリグリセライド(TAG)も一部一緒に抽出されてしまう。コレステロールを選択的に低減し得たのは、12MPa,70℃,1〜3mL/min,5時間の条件であった。3mL/min(V/Vo値1080)の場合、抽出槽の残渣には、蛋白質、TAG、リン脂質、PC−DHA、PC−EPA、炭水化物、無機物等が含まれ、PC−DHAとPC−EPAの含有率は約3質量%増加(残渣中)し、コレステロールは24質量%低減した(抽出前のPC−DHAは36.4mg/gカズノコ凍結乾燥物、PC−EPAは20.3mg/gカズノコ凍結乾燥物)。
Figure 2016149968
実施例2
実施例1と同じ試料を用い、超臨界二酸化炭素抽出装置を用い、温度及び圧力の抽出挙動に与える影響を調べた。結果を表2に示す。
15Mp,50℃,5hではTAGも幾分抽出されてはくるものの、実施例1すなわち12MPa,70℃,5時間のときの抽出の場合とは異なり、4mL/min(V/Vo値1440)で最大のコレステロール抽出量を得ることができた。これは、12MPa,70℃,3mL/min,5時間の条件と比較し、約4倍のコレステロール抽出量に相当した。抽出残渣としてコレステロールとTAGが低減され、蛋白質、リン脂質、PC−DHA、PC−EPA、炭水化物、無機物等を含有する組成物(DHAとEPAの含有率は約7質量%増(残渣中))が得られた。コレステロールは90質量%,TAGは12質量%低減した(抽出前のコレステロール:20.3mg/gカズノコ凍結乾燥物、TAG:80mg/gカズノコ凍結乾燥物)。
Figure 2016149968
実施例3
下記の配合割合の水相原料と固相原料とを使用し、あらかじめ十分に混合しておいた水相原料中に撹拌しながら固相原料を添加し、定法に準じて乳化させてマヨネーズタイプの水中油型乳化食品を製造した。なおカズノコ由来組成物は、超臨界二酸化炭素抽出装置を用い、15MPa,50℃,5時間、V/Vo値1440の条件で抽出された残渣を用いた。
コレステロール含有量は、0.17質量%、PC−DHA含有量は3.3質量%、PC−EPA含有量は1.8質量%であった。
Figure 2016149968
このマヨネーズタイプの水中油型乳化食品を試食したところ、コクが強く感じられ食味良好であった。カズノコには抗酸化作用のあるCoQ10やルチンが含まれており酸化されにくく、魚臭はしなかった。
比較例1
実施例3において、カズノコ由来組成物に代えて魚油(DHA,EPA含有の市販品)を使用しマヨネーズタイプの水中油型乳化食品を製造した。コレステロール含有量は、12質量%であった。製造時に生臭く、3日後には悪臭となり試食に耐えられなかった。
実施例4
表4の割合で混合し、分離液状ドレッシングタイプの水中油型乳化食品を得た。カズノコ由来組成物は、超臨界二酸化炭素抽出装置を用い、12MPa,70℃,5時間、V/Vo値1080の条件で抽出された残渣を用いた。PC−DHAの含有量は1質量%、PC−EPAの含有量は0.5質量%であった。
Figure 2016149968
実施例5
軟カプセル皮膜形成溶液(ゼラチン:グリセロール:水(質量比)=45:22.5:32.5)を常法により調製し、超臨界二酸化炭素抽出装置を用いて15MPa,50℃,5時間、V/Vo値1440の条件で抽出された残渣(カズノコ由来組成物)をカプセルに封入し、ロータリー式軟カプセル製造装置により常法により軟カプセルを製造した。カズノコ由来組成物の量は、1カプセル当たりPC−DHA約20mg,PC−EPA約10mg含むように調整した。
得られたカプセルの場合、1日10〜15カプセルを摂取すれば日本人の一日必要な
DHA+EPA合計1g(厚生労働省「日本人の食事摂取量基準」)の不足分300〜
450mgを補うことができる。

Claims (4)

  1. カズノコの凍結乾燥物を超臨界二酸化炭素流体による抽出を行い残渣を回収する工程を有する、コレステロール量を低減し、リン脂質結合型n−3ドコサヘキサエン酸(DHA)およびリン脂質結合型n−3イサコペンタエン酸(EPA)の含有率を高めたカズノコ由来組成物の製造方法。
  2. コレステロールを20〜90質量%低減する請求項1に記載のカズノコ由来組成物の製造方法。
  3. 請求項1または2に記載の方法で得られたカズノコ由来組成物を含有する機能性食品。
  4. カプセルまたは錠剤である請求項3に記載の機能性食品。
JP2015028512A 2015-02-17 2015-02-17 コレステロールを低減したカズノコ由来組成物の製造方法とその用途 Active JP6497959B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015028512A JP6497959B2 (ja) 2015-02-17 2015-02-17 コレステロールを低減したカズノコ由来組成物の製造方法とその用途

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015028512A JP6497959B2 (ja) 2015-02-17 2015-02-17 コレステロールを低減したカズノコ由来組成物の製造方法とその用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016149968A true JP2016149968A (ja) 2016-08-22
JP6497959B2 JP6497959B2 (ja) 2019-04-10

Family

ID=56694928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015028512A Active JP6497959B2 (ja) 2015-02-17 2015-02-17 コレステロールを低減したカズノコ由来組成物の製造方法とその用途

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6497959B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT202100009245A1 (it) * 2021-04-13 2022-10-13 Salamone Vincenzo Processo di disoleazione di uova di pesce e prodotti così ottenuti.

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59135847A (ja) * 1983-01-25 1984-08-04 Q P Corp 低コレステロ−ル食品の製造法
JP2006507846A (ja) * 2002-11-26 2006-03-09 ファレス ファーマシューティカル リサーチ エヌ.ブイ. 海洋ホスホリピド組成物
US20060115576A1 (en) * 2002-08-22 2006-06-01 Inocencio Higuera Ciapara Low-cholesterol shrimp and method of obtaining same
US20080003335A1 (en) * 2006-06-12 2008-01-03 Singh Prem S Egg product and production method

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59135847A (ja) * 1983-01-25 1984-08-04 Q P Corp 低コレステロ−ル食品の製造法
US20060115576A1 (en) * 2002-08-22 2006-06-01 Inocencio Higuera Ciapara Low-cholesterol shrimp and method of obtaining same
JP2006507846A (ja) * 2002-11-26 2006-03-09 ファレス ファーマシューティカル リサーチ エヌ.ブイ. 海洋ホスホリピド組成物
US20080003335A1 (en) * 2006-06-12 2008-01-03 Singh Prem S Egg product and production method

Also Published As

Publication number Publication date
JP6497959B2 (ja) 2019-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101827529B (zh) 制备磷虾粉的方法
AU2002309856B2 (en) Production and use of a polar lipid-rich fraction containing omega-3 and/or omega-6 highly unsaturated fatty acids from microbes, genetically modified plant seeds and marine organisms
AU2012242355B2 (en) A process for the isolation of a phospholipid
JP5703021B2 (ja) 脂質の濃縮方法
JP5096138B2 (ja) リグナン類化合物含有水中油滴型エマルション及びそれを含有する組成物
WO2010097701A1 (en) Low viscosity phospholipid compositions
CN102143690A (zh) 来自生物质的含有一种或多种长链多不饱和脂肪酸磷脂的油
JP6573241B2 (ja) 脂質組成物及びその製造方法
WO2010010364A2 (en) Process for the purification of oils
JP2019162042A (ja) プラズマローゲン型リン脂質高含有抽出物及びその製造方法
JP2007262024A (ja) プラズマローゲン含有脂質の抽出方法及びプラズマローゲン含有脂質、並びに機能性飲食品
JP4601100B2 (ja) マスティックの油液を内包した軟カプセル
JP6497959B2 (ja) コレステロールを低減したカズノコ由来組成物の製造方法とその用途
KR970007568B1 (ko) 다가불포화 지방산과 인지질 강화지방 제조방법과 강화지방의 용도
JP3623944B2 (ja) ホスファチジルセリン高含有組成物
JP2012020948A (ja) 乳化用組成物
JP2004516272A5 (ja)
AU2014256341C1 (en) A new method for making krill meal
JPS625920A (ja) コレステロ−ル降下剤
JP6418960B2 (ja) 粉末素材
KR20230102175A (ko) 초음파를 이용한 어류의 부산물 및 조직에서 오메가-3 및 오메가-6 지방산을 포함하는 지질 추출 방법
JP2004269704A (ja) 高度不飽和脂肪酸含有油脂の酸化防止剤
JP2009132658A (ja) ソフトカプセル剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171012

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180828

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6497959

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250