JP2016149902A - 昇圧制御装置 - Google Patents

昇圧制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016149902A
JP2016149902A JP2015026652A JP2015026652A JP2016149902A JP 2016149902 A JP2016149902 A JP 2016149902A JP 2015026652 A JP2015026652 A JP 2015026652A JP 2015026652 A JP2015026652 A JP 2015026652A JP 2016149902 A JP2016149902 A JP 2016149902A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
change amount
duty
current
zero
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015026652A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6455205B2 (ja
Inventor
隼史 山川
Junji Yamakawa
隼史 山川
賢樹 岡村
Sakaki Okamura
賢樹 岡村
高松 直義
Naoyoshi Takamatsu
直義 高松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015026652A priority Critical patent/JP6455205B2/ja
Priority to CN201610081435.2A priority patent/CN105896968B/zh
Priority to EP16154591.8A priority patent/EP3057214B1/en
Priority to US15/041,260 priority patent/US9837888B2/en
Publication of JP2016149902A publication Critical patent/JP2016149902A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6455205B2 publication Critical patent/JP6455205B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/14Arrangements for reducing ripples from dc input or output
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • H02M1/0054Transistor switching losses
    • H02M1/0058Transistor switching losses by employing soft switching techniques, i.e. commutation of transistors when applied voltage is zero or when current flow is zero
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1582Buck-boost converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

【課題】片素子制御中において、適切なデューティ制御を実行する。【解決手段】昇圧制御装置(30)は、第1スイッチング素子(Q1)及び第2スイッチング素子(Q2)の一方のみを駆動する片素子制御中において、リアクトル(L1)を流れる出力電流(IL)の第1所定期間における変化量を検出する電流値変化量検出手段(310)と、変化量が所定閾値未満である場合に、出力電流がゼロ近傍であると判定する判定手段(320)と、出力電流がゼロ近傍でない場合に第1の制御パラメータによる第1デューティ制御を行い、出力電流がゼロ近傍である場合に第1の制御パラメータとは異なる第2の制御パラメータによる第2デューティ制御を行う制御手段(330)とを備える。第2デューティ制御では、出力電流に対応するデューティ比が、第1デューティ制御よりも大きくなる。【選択図】図16

Description

本発明は、例えば車両等に搭載される昇圧制御装置の技術分野に関する。
電気自動車、ハイブリッド自動車、燃料電池車等の電動車両では、走行に用いる駆動力及び蓄電に用いる回生電力を発生させるモータジェネレータを制御するために、インバータが搭載される。インバータが利用する電力は走行状態等に応じて変動するため、蓄電装置とインバータとの間に電圧変換装置(コンバータ)が備えられる場合がある。
そして、電動車両の燃費向上のためには、コンバータの損失を低減させることが有効である。このため、例えば特許文献1では、昇圧コンバータを片方の素子だけでスイッチング駆動させるという技術(以下、適宜「片素子制御」と称する)が提案されている。片素子制御によれば、例えば電流リプルを減らせる分、コンバータの損失を低減させることができるとされている。
その他、特許文献2では、コンバータの制御に関連する技術として、リアクトルを流れる電流がゼロ近傍となる瞬間(ゼロクロス)を検出する技術が提案されている。
特開2011−120329号公報 特開2005−151606号公報
片素子制御においては、ゼロクロス前後で出力電流とデューティ比の関係が大きく変化するため、ゼロクロスであるか否かによって制御内容を変更することが好ましい。即ち、ゼロクロス領域用の制御と、ゼロクロスでない領域用の制御とを適宜切り替えて実行できることが好ましい。
ここでゼロクロスは、例えばリアクトルに流れる電流や印加される電圧等を監視することで判定可能であるが、上述した特許文献1及び2を含む従来技術においてゼロクロスを高精度且つ遅延なく検出することは容易ではない。そして、ゼロクロスのタイミングを正確に検出できなければ、デューティ制御を適切に切り替えることができず、結果として所望の出力電流を得られないという技術的問題点が生じ得る。特に、高周波化された状態においては、このような問題点は顕著に発生すると考えられる。
本発明は、例えば上述した問題点に鑑みなされたものであり、片素子制御中においてゼロクロスを正確に判定し、適切なデューティ制御を実行することが可能な昇圧制御装置を提供することを課題とする。
<1>
本発明の昇圧制御装置は上記課題を解決するために、リアクトルに夫々直列に接続される第1スイッチング素子及び第2スイッチング素子のいずれか一方のみを駆動する片素子制御を実現可能な昇圧制御装置であって、前記片素子制御中において、前記リアクトルを流れる出力電流の第1所定期間における変化量を検出する電流値変化量検出手段と、前記変化量が所定閾値未満である場合に、前記出力電流がゼロ近傍であると判定する判定手段と、(i)前記出力電流がゼロ近傍であると判定されなかった場合に、第1の制御パラメータによる第1デューティ制御を行い、(ii)前記出力電流がゼロ近傍であると判定された場合に、前記第1の制御パラメータと異なる第2の制御パラメータによる第2デューティ制御を行う制御手段とを備え、前記第2デューティ制御では、前記出力電流に対応するデューティ比が、前記第1デューティ制御よりも大きい。
本発明に係る昇圧制御装置は、例えば車両に搭載されるコンバータであり、リアクトルに夫々直列に接続される第1スイッチング素子及び第2スイッチング素子を備えている。第1スイッチング素子及び第2スイッチング素子としては、例えばIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)、電力用MOS(Metal Oxide Semiconductor)トランジスタ、或いは電力用バイポーラトランジスタ等を用いることができる。なお、第1スイッチング素子及び第2スイッチング素子の各々には、例えばダイオードが並列に接続されている。
本発明に係る昇圧制御装置は特に、第1スイッチング素子及び第2スイッチング素子のいずれか一方のみを駆動する片素子制御を実現可能である。片素子制御が行われる際には、例えば出力すべき電圧値や電流値等に基づいて、第1スイッチング素子及び第2スイッチング素子のいずれのスイッチング素子を駆動させて片素子制御を行うべきかが判定される。より具体的には、例えば昇圧制御装置に接続されるモータジェネレータが回生動作を行う場合には第1スイッチング素子による片素子制御が選択され、力行動作を行う場合には第2スイッチング素子による片素子制御が選択される。このように、片素子制御を行う場合には、第1スイッチング素子による片素子制御及び第2スイッチング素子による片素子制御が適宜切替えられる。
片素子制御中には、電流値変化量検出手段により、リアクトルを流れる出力電流の第1所定期間における変化量が検出される。ここでの「第1所定期間」は、出力電流の変化量を、後述する判定(即ち、出力電流がゼロ近傍であるか否かの判定)に利用可能な適切なパラメータとして検出するための期間であり、例えば出力電流のサンプリング周期等に応じて予め設定される。
出力電流の変化量が検出されると、判定手段において、出力電流がゼロ近傍であるか否かが判定される。具体的には、判定手段は、出力電流の変化量が所定閾値未満である場合に、出力電流がゼロ近傍であると判定する。言い換えれば、判定手段は、出力電流の変化量が所定閾値以上である場合に、出力電流がゼロ近傍でないと判定する。なお、ここでの「ゼロ近傍」とは、後述する出力電流とデューティ比との関係の変化が生ずる程に、出力電流がゼロに近い状態を指している。また、「所定値」とは、出力電流がゼロ近傍であるか否かを判定するために設定される閾値であり、典型的にはゼロに近い値として設定される。
判定手段における判定結果は、制御手段による各スイッチング素子の制御に用いられる。具体的には、出力電流がゼロ近傍であると判定されなかった場合には、第1の制御パラメータによる第1デューティ制御が行われる。一方、出力電流がゼロ近傍であると判定された場合には、第1の制御パラメータとは異なる第2の制御パラメータによる第2デューティ制御が行われる。ここでの「デューティ制御」とは、第1スイッチング素子又は第2スイッチング素子のデューティ比(即ち、オン期間とオフ期間との比率)を変化させる制御であり、制御手段は出力すべき出力電流の値に応じてデューティ比を制御する。なお「制御パラメータ」とは、デューティ比そのものであってもよいし、デューティ比に間接的に影響を与える他のパラメータであってもよい。
第1デューティ制御及び第2デューティ制御は、相異なる制御パラメータにより実行されるため、出力電流に対応するデューティ比(即ち、所望の出力電流を得るためのデューティ比)が互いに異なっている。具体的には、第2デューティ制御における出力電流に対応するデューティ比は、第1デューティ制御における出力電流に対応するデューティ比よりも大きくされている。よって、仮に第1デューティ制御によって出力電流Aを出力させようとした場合に実現されるデューティ比よりも、第2デューティ制御によって出力電流Aを出力させようとする場合に実現されるデューティ比は大きい。
ちなみに、出力電流とデューティ比との関係は、出力電流が小さくなるほどデューティ比が大きくなる傾向を示す。ここで、例えば第1制御パラメータが、出力電流の減少に対して1次関数的にデューティ比を増加させるようなパラメータとして設定されている場合、一方の第2パラメータは、出力電流の減少に対して2次関数的にデューティ比を増加させるようなパラメータとして設定される。
上述したように、本発明に係る昇圧制御装置では、出力電流がゼロ近傍であるか否かによって異なるデューティ制御が実行される。このようにすれば、出力電流がゼロ近傍となった場合に生ずる出力電流とデューティ比との関係の変化に対応することが可能となる。例えば、出力電流とデューティ比との関係が変化すると、出力電流がゼロ近傍である場合(以下、適宜「ゼロクロス」と称する)と、出力電流がゼロ近傍でない場合(以下、適宜「非ゼロクロス」と称する)とでは、デューティ比が同じであっても異なる出力電流が出力されることになる。このため、ゼロクロス時において非ゼロクロス時と同様のデューティ制御を行ってしまうと、出力電流が所望の値にならないおそれがある。これに対し、出力電流がゼロ近傍であるか否かによって異なるデューティ制御を行えば、ゼロクロス時及び非ゼロクロス時の各々において、適切な出力電流を得ることが可能となる。
また本発明では、上述したように、ゼロクロスであるか否かの判定が出力電流の第1所定期間における変化量を用いて行われる。このため、例えば電流センサの出力値から直接ゼロクロスを判定しようとする場合と比べて、迅速且つ高精度にゼロクロスを判定することができる。よって、ゼロクロスに応じたデューティ制御の切り替えを適切なタイミングで実行することが可能となり、結果として所望の出力電流を確実に得ることができる。
以上説明したように、本発明に係る昇圧制御装置によれば、片素子制御中においてゼロクロスを正確に判定することができるため、適切なデューティ制御を実行することが可能である。
<2>
本発明の昇圧制御装置の一態様では、前記第1の制御パラメータ及び前記第2の制御パラメータは、相異なるフィードフォワード項を含んでおり、前記第2デューティ制御における前記出力電流に対応するデューティ比は、前記フィードフォワード項の違いにより、前記第1デューティ制御よりも大きくされる。
この態様によれば、第1の制御パラメータ及び第2の制御パラメータは、夫々フィードフォワード項を含んでいる。そして、第1の制御パラメータに含まれるフィードフォワード項と、第2の制御パラメータに含まれるフィードフォワード項とは、相異なるものとされている。このように、第1及び第2の制御パラメータのフィードフォワード項を互いに異ならしめることで、第2デューティ制御における出力電流に対応するデューティ比は、第1デューティ制御における出力電流に対応するデューティ比よりも大きくされている。言い換えれば、第1の制御パラメータ及び第2の制御パラメータの各々に含まれるフィードフォワード項は、第1デューティ制御時及び第2デューティ制御時のデューティ比の大小関係を決定するものとして設定される。
上述したフィードフォワード項を含む第1制御パラメータ及び第2制御パラメータを利用すれば、より好適に第1デューティ制御及び第2デューティ制御を実行することができる。
<3>
本発明の昇圧制御装置の他の態様では、前記電流値変化量検出手段は、微分器を含んでいる。
この態様によれば、微分器の出力として出力電流の傾きを得ることができるため、出力電流の第1所定期間における変化量を容易に検出することができる。また、アナログ微分器を用いれば、例えばデジタル処理を実現する高性能なマイコンを使う必要がないため、コストの低減を図ることができる。更に、出力電流のサンプリング周期を細かくするような制御負荷の上昇を伴わないため、従来の装置に対する適用が容易である。
<4>
本発明の昇圧制御装置の他の態様では、前記電流値変化量検出手段は、前記出力電流を所定回数連続して検出することで前記変化量を検出する。
この態様によれば、比較的短い時間間隔(例えば1μs間隔)で連続して検出された出力電流の差分から、出力電流の変化量を検出することができる。なお、ここでの「所定回数」は、適切な変化量を算出するために設定される値であり、2回以上であれば特に限定されるものではない。なお、所定回数が3回以上に設定された場合は、3つ以上の検出値から複数の変化量を検出することもできるし、選択した2値から1つの変化量を検出することもできる。また、所定の回数は、状況に応じて変更されても構わない。
<5>
上述した出力電流を所定回数連続して検出する態様では、前記電流値変化量検出手段は、前記出力電流を3回以上連続して検出することで複数の前記変化量を検出し、前記判定手段は、複数の前記変化量のうち、所定個数以上の前記変化量が前記所定閾値未満である場合に、前記出力電流がゼロ近傍であると判定する。
この場合、電流値変化量検出手段では、出力電流の変化量が複数検出される。具体的には、検出された3つ以上の出力電流の値から、2つ以上の相異なる期間における出力電流の変化量が検出される。そして判定手段では、検出された複数の変化量のうち、所定個数以上の変化量が所定閾値未満である場合に、出力電流がゼロ近傍であると判定される。言い換えれば、所定閾値未満である変化量が所定個数未満であった場合には、他に所定閾値未満である変化量が存在していても、出力電流がゼロ近傍であるとは判定されない。
ここで、「所定個数」は、判定手段における判定精度を高めるために設定される値であり、原理的には大きいほど判定精度を高めることができる。よって、検出される変化量の数と所定個数とを一致させれば(即ち、検出される変化量の全てに所定閾値未満であるという条件を課せば)、極めて正確にゼロクロス判定が行える。一方で、所定個数を検出される変化量の数より小さい値にすれば、例えばノイズ等に起因して一部の変化量が正確に検出されなかった場合であっても、好適にゼロクロス判定が行える。
以上のように、複数の変化量を利用すれば、1つの変化量のみを利用して出力電流がゼロ近傍であるか否かを判定する場合と比べて、高い精度で判定が行える。なお、精度を高める観点からすれば、より多くの変化量を利用する方が好ましいが、迅速に判定を行うためには、変化量の数は多くなり過ぎないことが好ましい。
<6>
本発明の昇圧制御装置の他の態様では、前記電流値変化量検出手段は、前記第1スイッチング素子又は前記第2スイッチング素子がオンとされる直前の第2所定期間において前記変化量を検出する。
この態様によれば、出力電流の変化量を検出するための処理、及び出力電流の変化量を利用した判定処理を常時実行せずに済む。このため、実際に処理を実行する場面以外での負荷を低減でき、装置全体で見た場合の負荷を低減することができる。
なお、出力電流は、第1スイッチング素子又は第2スイッチング素子がオンとされる期間において増加し、オフとされる期間において減少する。このため、理論的には第1スイッチング素子又は第2スイッチング素子がオンとされる期間において出力電流がゼロ近傍となることはなく、オフとされる期間(特にオンとされる直前の期間)において出力電流がゼロ近傍となる可能性がある。本態様における「第2所定期間」とは、上述した出力電流がゼロ近傍となる可能性がある期間として予め設定される期間である。
以上の結果、第1スイッチング素子又は前記第2スイッチング素子がオンとされる直前の第2所定期間において出力電流の変化量を検出するようにすれば、出力電流がゼロ近傍となる可能性がある期間において、適切にゼロクロスの判定を行える。この結果、不必要な処理を実行することを回避でき、制御負荷を効率的に低減することができる。
<7>
本発明の昇圧制御装置の他の態様では、前記電流値変化量検出手段は、時間軸上で連続する第1期間及び第2期間の各々で、前記第1期間に対応する前記変化量である第1の変化量、及び前記第2期間に対応する前記変化量である第2の変化量を夫々検出し、前記判定手段は、(i)前記第1の変化量が前記所定閾値未満でなく、前記第2の変化量が前記所定閾値未満である場合に、前記第2期間に対応するタイミングを前記出力電流がゼロ近傍になったタイミングであると判定し、(ii)前記第1の変化量が前記所定閾値未満であり、前記第2の変化量が前記所定閾値未満でない場合に、前記第2期間に対応するタイミングを前記出力電流がゼロ近傍ではなくなったタイミングであると判定する。
この場合、第1期間に対応する第1の変化量と、第2期間に対応する第2の変化量とを用いることで、出力電流がゼロ近傍であるか否かだけでなく、出力電流がゼロ近傍になったタイミング、或いはゼロ近傍ではなくなったタイミングを判定できる。
具体的には、第1の変化量が所定閾値未満でなく、第2の変化量が所定閾値未満である場合には、第1期間では出力電流がゼロ近傍ではないが、第2期間では出力電流がゼロ近傍であると判定できる。よって、第2期間に対応するタイミングを出力電流がゼロ近傍になったタイミングであると判定できる。一方、第1の変化量が所定閾値未満であり、第2の変化量が所定閾値未満でない場合には、第1期間では出力電流がゼロ近傍であるが、第2期間では出力電流がゼロ近傍でないと判定できる。よって、第2期間に対応するタイミングを出力電流がゼロ近傍ではなくなったタイミングであると判定できる。
出力電流がゼロ近傍となったタイミング、又はゼロ近傍ではなくなったタイミングを判定できれば、第1デューティ制御及び第2デューティ制御の切り替えを適切なタイミングで行えるだけでなく、制御の切り替え時にのみ行うべき処理(例えば、後述する制御パラメータの連続性を高める処理や、フィードバック制御におけるゲインを切り替える処理等)を適切に実行することができる。
<8>
本発明の昇圧制御装置の他の態様では、前記制御手段は、前記第1デューティ制御と前記第2デューティ制御とを相互に切り替える場合に、前記第1の制御パラメータ及び前記第2の制御パラメータの連続性を高める制御を行う。
この態様によれば、第1の制御パラメータと第2の制御パラメータとの連続性が低いことに起因して、第1デューティ制御と第2デューティ制御とを切り替える際に不都合が生じてしまうことを防止できる。なお、連続性を高める制御として実行される処理は、特に限定されるものではないが、例えばフィードバック制御又はフィードフォワード制御に用いられる値を調整する処理が挙げられる。また、連続性はできる限り高められる(即ち、切り替え時の第1の制御パラメータと第2の制御パラメータとが極めて近い値となる)ことが好ましいが、多少なりとも連続性を高められるのであれば、上述した効果は相応に得られる。
ちなみに、本態様に係る連続性を高める制御は、上述したように出力電流がゼロ近傍となったタイミング、又はゼロ近傍ではなくなったタイミングを判定できる場合には、判定されたタイミングに合わせて実行されればよい。
<9>
上述した第1パラメータ及び第2パラメータの連続性を高める制御を行う態様では、前記第1デューティ制御及び前記第2デューティ制御は、比例積分制御を含んでおり、前記制御手段は、第1の制御パラメータ及び前記第2の制御パラメータの差分を前記比例積分制御における積分項に加算することで、前記第1の制御パラメータ及び前記第2の制御パラメータの連続性を高めてもよい。
この場合、制御切り替え時における第1の制御パラメータ及び第2の制御パラメータの差分が、比例積分制御における積分項に加算される。なお、積分項に加算される値は、差分そのものであってもよいし、差分に対して所定の係数を乗ずる等、何らかの演算処理を施した値であってもよい。これにより、第1の制御パラメータ及び第2の制御パラメータの連続性が高まり、制御切り替え時に発生する不都合を好適に回避できる。
本発明の作用及び他の利得は次に説明する発明を実施するための形態から明らかにされる。
実施形態に係る昇圧制御装置が搭載される車両の全体構成を示す概略構成図である。 下側素子制御時の電流の流れを示す概念図である。 上側素子制御時の電流の流れを示す概念図である。 片素子制御時におけるリアクトル電流の変動を示すタイムチャートである。 実施形態に係るECUの具体的な構成を示すブロック図である。 実施形態に係るリアクトル電流の検出方法を示すグラフ(その1)である。 実施形態に係るリアクトル電流の検出方法を示すグラフ(その2)である。 比較例に係るリアクトル電流の検出方法を示すグラフ(その1)である。 比較例に係るリアクトル電流の検出方法を示すグラフ(その2)である。 第1変形例に係るリアクトル電流の検出方法を示すグラフである。 第1変形例に係るリアクトル電流の変化量の検出方法を示すグラフである。 ゼロクロス時におけるデューティとリアクトル電流との関係を示すグラフである。 比較例に係るリアクトル電流のシミュレーション結果を示すグラフである。 フィードフォワード制御のずれによる問題点を示すグラフである。 実施形態に係るデューティ制御の切り替え動作を示すフローチャートである。 フィードフォワード項の切り替え動作を示すグラフである。 実施形態に係るリアクトル電流のシミュレーション結果を示すグラフである。
以下では、本発明の実施形態について図を参照しつつ説明する。
<全体構成>
先ず、本実施形態に係る昇圧制御装置が搭載される車両の全体構成について、図1を参照して説明する。ここに図1は、本実施形態に係る昇圧制御装置が搭載される車両の全体構成を示す概略構成図である。
図1において、本実施形態に係る昇圧制御装置が搭載される車両100は、エンジン40及びモータジェネレータMG1及びMG2を動力源とするハイブリッド車両として構成されている。但し、車両100の構成はこれに限定されるものではなく、蓄電装置からの電力によって走行可能な車両(例えば、電気自動車や燃料電池自動車)等にも適用可能である。また、本実施形態では、昇圧制御装置が車両100に搭載される構成について説明するが、車両以外でも交流電動機により駆動される機器であれば適用が可能である。
車両100は、主に直流電圧発生部20と、負荷装置45と、平滑コンデンサC2と、ECU30とを備えて構成されている。
直流電圧発生部20は、蓄電装置28と、システムリレーSR1,SR2と、平滑コンデンサC1と、コンバータ12とを含む。
蓄電装置28は、例えばニッケル水素又はリチウムイオン等の二次電池や、電気二重層キャパシタ等の蓄電装置を含んで構成される。また、蓄電装置28が出力する直流電圧VLは、電圧センサ10によって検出される。そして、電圧センサ10は、検出した直流電圧VLの検出値をECU30に出力する。
システムリレーSR1は、蓄電装置28の正極端子及び電力線PL1の間に接続され、システムリレーSR2は、蓄電装置28の負極端子及び接地線NLの間に接続される。システムリレーSR1,SR2は、ECU30からの信号SEにより制御され、蓄電装置28からコンバータ12への電力の供給と遮断とを切替える。
コンバータ12は、リアクトルL1と、スイッチング素子Q1,Q2と、ダイオードD1,D2とを含む。スイッチング素子Q1及びQ2は、本発明の「第1スイッチング素子」及び「第2スイッチング素子」の一例であり、電力線PL2及び接地線NLの間に直列に接続される。スイッチング素子Q1及びQ2は、ECU30からのゲート信号PWCによって制御される。
スイッチング素子Q1及びQ2には、例えばIGBT、電力用MOSトランジスタ或いは、電力用バイポーラトランジスタ等を用いることができる。スイッチング素子Q1,Q2に対しては、逆並列ダイオードD1,D2が配置される。リアクトルL1は、スイッチング素子Q1及びQ2の接続ノードと電力線PL1の間に設けられる。また、平滑コンデンサC2は、電力線PL2及び接地線NLの間に接続される。
電流センサ18は、リアクトルL1を流れるリアクトル電流を検出し、その検出値ILをECU30に出力する。なお、リアクトル電流ILは、本発明の「出力電流」の一例である。
負荷装置45は、インバータ23と、モータジェネレータMG1,MG2と、エンジン40と、動力分割機構41と、駆動輪42とを含む。また、インバータ23は、モータジェネレータMG1を駆動するためのインバータ14と、モータジェネレータMG2を駆動するためのインバータ22とを含む。なお、図1のようにインバータ及びモータジェネレータを2組備えることは必須ではなく、例えばインバータ14とモータジェネレータMG1、或いはインバータ22とモータジェネレータMG2のいずれか1組のみを備える構成としてもよい。
モータジェネレータMG1,MG2は、インバータ23から供給される交流電力を受けて車両推進のための回転駆動力を発生する。また、モータジェネレータMG1,MG2は、外部から回転力を受け、ECU30からの回生トルク指令によって交流電力を発電するとともに回生制動力を車両100に発生させる。
また、モータジェネレータMG1,MG2は、動力分割機構41を介してエンジン40にも連結される。そして、エンジン40の発生する駆動力とモータジェネレータMG1,MG2の発生する駆動力とが最適な比率となるように制御される。また、モータジェネレータMG1,MG2のいずれか一方を専ら電動機として機能させ、他方のモータジェネレータを専ら発電機として機能させてもよい。なお、本実施形態においては、モータジェネレータMG1をエンジン40により駆動される発電機として機能させ、モータジェネレータMG2を駆動輪42を駆動する電動機として機能させるものとする。
動力分割機構41には、エンジン40の動力を、駆動輪42とモータジェネレータMG1との両方に振り分けるために、例えば遊星歯車機構(プラネタリギヤ)が使用される。
インバータ14は、コンバータ12から昇圧された電圧を受けて、例えばエンジン40を始動させるためにモータジェネレータMG1を駆動する。また、インバータ14は、エンジン40から伝達される機械的動力によってモータジェネレータMG1で発電された回生電力をコンバータ12に出力する。このときコンバータ12は、降圧回路として動作するようにECU30によって制御される。
インバータ14は、電力線PL2及び接地線NLの間に並列に設けられ、U相上下アーム15と、V相上下アーム16と、W相上下アーム17を含んで構成される。各相上下アームは、電力線PL2及び接地線NLの間に直列接続されたスイッチング素子から構成される。例えば、U相上下アーム15は、スイッチング素子Q3,Q4から成り、V相上下アーム16は、スイッチング素子Q5,Q6から成り、W相上下アーム17は、スイッチング素子Q7,Q8から成る。また、スイッチング素子Q3〜Q8に対して、逆並列ダイオードD3〜D8がそれぞれ接続される。スイッチング素子Q3〜Q8は、ECU30からのゲート信号PWIによって制御される。
例えばモータジェネレータMG1は、3相の永久磁石型同期電動機であり、U,V,W相の3つのコイルの一端が中性点に共通接続される。さらに、各相コイルの他端は、各相上下アーム15〜17のスイッチング素子の接続ノードと接続される。
インバータ22は、コンバータ12に対してインバータ14と並列的に接続される。
インバータ22は駆動輪42を駆動するモータジェネレータMG2に対してコンバータ12の出力する直流電圧を三相交流に変換して出力する。またインバータ22は、回生制動に伴い、モータジェネレータMG2において発電された回生電力をコンバータ12に出力する。このときコンバータ12は降圧回路として動作するようにECU30によって制御される。インバータ22の内部の構成は、図示しないがインバータ14と同様であり、詳細な説明については省略する。
コンバータ12は、基本的には、各スイッチング周期内でスイッチング素子Q1及びQ2が相補的かつ交互にオンオフするように制御される。コンバータ12は、昇圧動作時には、蓄電装置28から供給された直流電圧VLを直流電圧VH(インバータ14への入力電圧に相当するこの直流電圧を、以下「システム電圧」とも称する)に昇圧する。この昇圧動作は、スイッチング素子Q2のオン期間にリアクトルL1に蓄積された電磁エネルギを、スイッチング素子Q1及び逆並列ダイオードD1を介して、電力線PL2へ供給することにより行われる。
また、コンバータ12は、降圧動作時には、直流電圧VHを直流電圧VLに降圧する。この降圧動作は、スイッチング素子Q1のオン期間にリアクトルL1に蓄積された電磁エネルギを、スイッチング素子Q2及び逆並列ダイオードD2を介して、接地線NLへ供給することにより行われる。
これらの昇圧動作及び降圧動作における電圧変換比(VH及びVLの比)は、上記スイッチング周期におけるスイッチング素子Q1,Q2のオン期間比(デューティ比)により制御される。なお、スイッチング素子Q1及びQ2をオン及びオフにそれぞれ固定すれば、VH=VL(電圧変換比=1.0)とすることもできる。
平滑コンデンサC2は、コンバータ12からの直流電圧を平滑化し、その平滑化した直流電圧をインバータ23へ供給する。電圧センサ13は、平滑コンデンサC2の両端の電圧、すなわち、システム電圧VHを検出し、その検出値をECU30へ出力する。
インバータ14は、モータジェネレータMG1のトルク指令値が正(TR1>0)の場合には、平滑コンデンサC2から直流電圧が供給されるとECU30からのゲート信号PWI1に応答した、スイッチング素子Q3〜Q8のスイッチング動作により直流電圧を交流電圧に変換して正のトルクを出力するようにモータジェネレータMG1を駆動する。また、インバータ14は、モータジェネレータMG1のトルク指令値が零の場合(TR1=0)には、ゲート信号PWI1に応答したスイッチング動作により、直流電圧を交流電圧に変換してトルクが零になるようにモータジェネレータMG1を駆動する。これにより、モータジェネレータMG1は、トルク指令値TR1によって指定された零または正のトルクを発生するように駆動される。
更に、車両100の回生制動時には、モータジェネレータMG1のトルク指令値TR1は負に設定される(TR1<0)。この場合には、インバータ14は、ゲート信号PWI1に応答したスイッチング動作により、モータジェネレータMG1が発電した交流電圧を直流電圧に変換し、その変換した直流電圧(システム電圧)を、平滑コンデンサC2を介してコンバータ12へ供給する。なお、ここで言う回生制動とは、電動車両を運転するドライバーによるフットブレーキ操作があった場合の回生発電を伴う制動や、フットブレーキを操作しないものの、走行中にアクセルペダルをオフすることで回生発電をさせながら車両を減速(または加速の中止)させることを含む。
インバータ22についても同様に、モータジェネレータMG2のトルク指令値に対応したECU30からのゲート信号PWI2を受け、ゲート信号PWI2応答したスイッチング動作によって、直流電圧を交流電圧に変換して所定のトルクになるようにモータジェネレータMG2を駆動する。
電流センサ24,25は、モータジェネレータMG1,MG2に流れるモータ電流MCRT1,MCRT2を検出し、その検出したモータ電流をECU30へ出力する。なお、U相,V相,W相の各相の電流の瞬時値の和はゼロであるので、図1に示すように電流センサ24,25は2相分のモータ電流を検出するように配置すれば足りる。
回転角センサ(レゾルバ)26,27は、モータジェネレータMG1,MG2の回転角θ1,θ2を検出し、その検出した回転角θ1,θ2をECU30へ送出する。ECU30では、回転角θ1,θ2に基づきモータジェネレータMG1,MG2の回転速度MRN1,MRN2及び角速度ω1,ω2(rad/s)を算出できる。なお、回転角センサ26,27については、回転角θ1,θ2をECU30にてモータ電圧や電流から直接演算することによって、配置しないようにしてもよい。
ECU30は、本発明の「昇圧制御装置」の一例であり、例えばCPU(Central Processing Unit)、記憶装置及び入出力バッファを含み、車両100の各機器を制御する。なお、ECU30の行う制御については、ソフトウェアによる処理に限られず、専用のハードウェア(電子回路)で構築して処理することも可能である。ECUの具体的な構成及び動作については後に詳述する。
<片素子制御>
次に、コンバータ12の片素子制御について、図2から図4を参照して説明する。ここに図2は、下側素子制御時の電流の流れを示す概念図であり、図3は、上側素子制御時の電流の流れを示す概念図である。また図4は、片素子制御時におけるリアクトル電流の変動を示すタイムチャートである。
図2及び図3において、本実施形態に係るコンバータ12は、通常の制御(即ち、スイッチング素子Q1,Q2の両方を交互にオンとする制御)に加えて、スイッチング素子Q1及びQ2のいずれか一方のみをオンとする片素子制御を実現することが可能とされている。具体的には、力行時においては、スイッチング素子Q2のみをオンとする下側素子制御が行われる。この場合、図2に示すように、スイッチング素子Q1側に流れる電流はダイオードD1を介して流れ、スイッチング素子Q2側に流れる電流はスイッチング素子Q2を介して流れる。一方、回生時においては、スイッチング素子Q2のみをオンとする下側素子制御が行われる。この場合、図3に示すように、スイッチング素子Q1側に流れる電流はスイッチング素子Q1を介して流れ、スイッチング素子Q2側に流れる電流はダイオードD2を介して流れる。
片素子制御によれば、スイッチング素子Q1及びQ2のいずれか一方のみがオンとされるため、スイッチング素子Q1及びQ2の短絡を防止するために設定されるデッドタイムが不要となる。よって、例えば装置の小型化に伴って高周波化が求められている場合であっても、コンバータ12の昇圧性能が低下してしまうことを防止できる。また、片素子制御では、スイッチング素子のゲート干渉回避、昇圧損失の低減も図ることができる。
図4に示すように、片素子制御においては、スイッチング素子Q1のオンオフを切替えるゲート信号であるPWC1、及びスイッチング素子Q2のオンオフを切替えるゲート信号であるPWC2のいずれか一方が選択的に供給されることで、リアクトル電流ILの値が制御される。
具体的には、下側素子制御が行われる力行時(即ち、リアクトル電流ILが正の場合)には、スイッチング素子Q1のオンオフを切替えるゲート信号であるPWC1は供給されず、スイッチング素子Q2のオンオフを切替えるゲート信号であるPWC2のみが供給される。また、上側素子制御が行われる回生時(即ち、リアクトル電流ILが負の場合)には、スイッチング素子Q1のオンオフを切替えるゲート信号であるPWC1のみが供給され、スイッチング素子Q2のオンオフを切替えるゲート信号であるPWC2は供給されない。
<ECUの構成>
次に、本実施形態に係る昇圧制御装置の一例であるECU30の具体的な構成について、図5を参照して説明する。ここに図5は、実施形態に係るECUの具体的な構成を示すブロック図である。なお、図5では、説明の便宜上、ECU30に備えられる各部位のうち本実施形態に関連の深いもののみを示し、その他の詳細な部位については適宜図示を省略している。
図5において、本実施形態に係るECU30は、電流変化量検出部310と、ゼロクロス判定部320と、デューティ制御部330とを備えて構成されている。
電流変化量検出部310は、本発明の「電流値変化量検出手段」の一例であり、電流センサ18で検出されたリアクトル電流ILの変化量(言い換えれば、リアクトル電流ILの傾き)を検出する。電流変化量検出部310は、例えば連続する2点におけるリアクトル電流ILの差分を変化量として検出する。また、電流変化量検出部310は、微分器として構成されてもよい。電流変化量検出部310で検出されたリアクトル電流ILの変化量は、ゼロクロス判定部320に出力される構成となっている。
ゼロクロス判定部320は、本発明の「判定手段」の一例であり、電流変化量検出部310で検出されたリアクトル電流ILの変化量に基づいて、ゼロクロスであるか否か(即ち、リアクトル電流ILがゼロ近傍であるか否か)を判定する。ゼロクロス判定部320は、例えばリアクトル電流ILの変化量に対する閾値を記憶しており、リアクトル電流ILの変化量と、閾値とを互いに比較することでゼロクロスを判定する。ゼロクロス判定部320の判定結果は、デューティ制御部330に出力される構成となっている。
デューティ制御部330は、本発明の「制御手段」の一例であり、ゲート信号PWCを出力することで、スイッチング素子Q1,Q2のオンオフを夫々制御する。デューティ制御部330は、例えばデューティ指令信号DUTYを生成するデューティ信号生成回路、及びキャリア信号CRを生成するキャリア信号生成回路を含んで構成されており、所望のデューティ比に応じて生成されたデューティ指令信号DUTYと、キャリア信号CRとを比較し、その比較結果として得られるゲート信号PWCをスイッチング素子Q1,Q2に夫々出力する。
<リアクトル電流の検出方法>
次に、リアクトル電流ILの検出方法について、図6から図11を参照して詳細に説明する。ここに図6及び図7は夫々、実施形態に係るリアクトル電流の検出方法を示すグラフである。また図8及び図9は夫々、比較例に係るリアクトル電流の検出方法を示すグラフである。更に図10は、第1変形例に係るリアクトル電流の検出方法を示すグラフであり、図11は、第1変形例に係るリアクトル電流の変化量の検出方法を示すグラフである。
図6に示すように、本実施形態に係る昇圧制御装置では、リアクトル電流ILを電流センサ18(図1参照)により、所定期間毎(例えば、1μs毎)に多点サンプリングする。なお、リアクトル電流ILの検出周期である所定期間は、スイッチング素子Q1及びQ2のスイッチング周期(言い換えれば、リアクトル電流ILが上下する周期)に応じて適宜設定すればよい。
図7に示すように、リアクトル電流ILを多点サンプリングすれば、ゼロクロス時において連続して同じ値が検出される。このため、リアクトル電流ILの変化量からゼロクロスを適切に判断することが可能となる。具体的には、リアクトル電流ILの変化量が所定値未満(より具体的には、極めてゼロに近い値である)ことを条件として、ゼロクロスを判定することができる。
図8に示すように、リアクトル電流ILをリプルの中心のみでサンプリングする比較例を考える。このような比較例であっても、非ゼロクロス時においては、リアクトル電流ILの値を相応の精度で検出することが可能である。しかしながら、上述した本実施形態のように、ゼロクロスを適切に判断することは難しい。
図9に示すように、ゼロクロス時には、リアクトル電流ILが一定になる期間が存在する。しかしながら、リアクトル電流ILをリプルの中心のみでサンプリングする比較例では、ゼロクロス期間のリアクトル電流ILが全く検出されない状況が生じ得る。よって、本実施形態のように、リアクトル電流ILの変化量からゼロクロスを判定することはできない。
図10に示すように、本実施形態に係る昇圧制御装置では、スイッチング素子Q1又はQ2がオンとされる直前の期間のみサンプリングを実行するようにしてもよい。即ち、常時リアクトル電流ILを検出する必要はない。
リアクトル電流ILは、スイッチング素子Q1及びQ2はがオンとされる期間において増加し、オフとされる期間において減少する。このため、理論的にはスイッチング素子Q1及びQ2がオンとされる期間においてリアクトル電流ILがゼロ近傍となることはなく、オフとされる期間(特にオンとされる直前の期間)においてリアクトル電流ILがゼロ近傍となる可能性がある。
従って、スイッチング素子Q1及びQ2がオンとされる直前の期間(ここでは、1μs毎の検出で3点が検出される3μs前の期間)においてリアクトル電流ILの変化量を検出するようにすれば、リアクトル電流ILがゼロ近傍となる可能性がある期間において、適切にゼロクロスの判定を行える。この結果、不必要な検出処理及び判定処理を実行することを回避でき、制御負荷を効率的に低減することができる。
図11に示すように、微分回路を用いれば、その出力をリアクトル電流ILの変化量として、そのまま利用することができる。また、アナログ微分器を用いれば、例えばデジタル処理を実現する高性能なマイコンを使う必要がないため、コストの低減を図ることができる。更に、リアクトル電流ILのサンプリング周期を細かくするような制御負荷の上昇を伴わないため、従来の装置に対する適用が容易である。
<ゼロクロス時に発生し得る問題点>
次に、リアクトル電流ILがゼロ近傍となる場合に発生し得る問題点について、図12から図14を参照して詳細に説明する。ここに図12は、ゼロクロス時におけるデューティとリアクトル電流との関係を示すグラフであり、図13は、比較例に係るリアクトル電流のシミュレーション結果を示すグラフである。また図14は、フィードフォワード制御のずれによる問題点を示すグラフである。
図12に示すように、非ゼロクロス時には、デューティとリアクトル電流ILとの関係は線形的なものとなる。しかしながら、ゼロクロス時には、リアクトル電流ILがゼロを跨いで変化することができないため、デューティとリアクトル電流ILとの関係は非線形的なものとなる。このように、リアクトル電流ILがゼロ近傍であるか否かによって、デューティとリアクトル電流ILとの関係は大きく変化する。
図13に示すように、仮にゼロクロス時及び非ゼロクロス時の両方において同じ制御を行ったとすると、リアクトル電流ILの指令値に対して、実際のリアクトル電流ILは大きく乱れてしまう。即ち、リアクトル電流ILがゼロ近傍であるか否かを考えずに制御を行ってしまうと、所望のリアクトル電流ILが得られないという問題が生じ得る。
なお、デューティを制御する際にフィードフォワード制御及びフィードバック制御を行えば、上述した不都合を回避できる可能性がある。しかしながら、フィードフォワード制御には、例えばリアクトルL1のインダクタンスや蓄電装置28の内部抵抗等、変動しやすいパラメータを利用するため、ずれが発生する可能性が非常に高い。従って、フィードフォワード制御及びフィードバック制御を用いても、常に所望のリアクトル電流ILが得られるとは限らない。
図14に示すように、リアクトル電流ILを徐々に増加させていく状況において、現在a点での制御が望まれているとする。しかしながら、フィードフォワード制御にずれが生じていると、b点での制御が実行されてしまう。即ち、デューティが適切な値よりも小さい値になるように制御されてしまう。この場合、真のデューティに対応するc点での制御が行われたことになり、出力されるリアクトル電流ILは極めて高い値となってしまう。このように、リアクトル電流ILが不必要に大きな値として出力されてしまうと、例えばPCU等の破壊が生じ得る。即ち、所望のリアクトル電流ILが得られなければ、予期せぬ不都合を生じてしまうおそれがある。
本実施形態に係る昇圧制御装置は、上述した不都合を回避するために、以下に説明するデューティ制御切り替え動作を実行可能に構成されている。
<デューティ制御切り替え動作>
以下では、本実施形態に係る昇圧制御装置の一例であるECU30が実行するデューティ制御の切り替え動作について、図15から図17を参照して詳細に説明する。ここに図15は、実施形態に係るデューティ制御の切り替え動作を示すフローチャートであり、図16は、フィードフォワード項の切り替え動作を示すグラフである。また図17は、実施形態に係るリアクトル電流のシミュレーション結果を示すグラフである。
図15において、デューティ制御切り替え動作時には、先ずスイッチング素子Q1又はQ2がオンとされる直前の期間であるか否かが判定される(ステップS101)。即ち、図10で説明したように、リアクトル電流ILをサンプリングすべき期間であるか否かが判定される。そして、スイッチング素子Q1又はQ2がオンとされる直前の期間であると判定されると(ステップS101:YES)、電流センサ18によって、リアクトル電流ILがサンプリングされる(ステップS102)。電流センサ18は、スイッチング素子Q1又はQ2がオンとされるまで、所定の間隔(例えば、1μs)でリアクトル電流ILをサンプリングする。サンプリングされたリアクトル電流ILは、ECU30の電流変化量検出部310に入力され、リアクトル電流ILの変化量が検出される(ステップS103)。
リアクトル電流ILの変化量は、ゼロクロス判定部320に入力される。ゼロクロス判定部320では、リアクトル電流ILの変化量が入力されると、前回の判定に利用したリアクトル電流ILの変化量がメモリ等から読み出される(ステップS104)。この時点で、ゼロクロス判定部320は、今回の判定のために検出されたリアクトル電流ILの変化量と、前回の判定のために検出されたリアクトル電流ILの変化量とを有していることになる。
続いて、ゼロクロス判定部320では、今回のリアクトル電流ILの変化量及び前回のリアクトル電流ILの変化量の各々が、所定閾値未満であるか否かが判定される(ステップS105)。ここで、所定閾値は、ゼロクロスを判定するための閾値であり、予めゼロクロス判定部320が有するメモリ等に記憶されている。ゼロクロス判定部320は、リアクトル電流ILの変化量が所定閾値未満である場合にはゼロクロスであると判定し、リアクトル電流ILの変化量が所定閾値未満でない場合にはゼロクロスでない(即ち、非ゼロクロスである)と判定する。なお、判定結果は、今回のリアクトル電流ILの変化量及び前回のリアクトル電流ILの変化量の各々について別々に出される。
今回のリアクトル電流ILの変化量及び前回のリアクトル電流ILの変化量の両方が所定閾値以上であると判定された場合、ゼロクロス判定部320は、前回から非ゼロクロスの状態が継続していると判定する。この結果、デューティ制御部330では、非ゼロクロス用のデューティ制御が継続される。具体的には、デューティ制御部330は、非ゼロクロス用のフィードフォワード項(以下、適宜「FF項」と称する。)を用いたフィードフォワード制御を実施する(ステップS106)。なお、この場合の具体的なデューティ指令は、以下の式(1)で表される。
デューティ指令=非ゼロクロス時FF項+kp1×電流偏差+ki1×電流偏差+積分項 ・・・(1)
なお、kp1及びki1は夫々、非ゼロクロス時のフィードバックゲインであり、例えばkp1=0.01、ki1=0.1である。また、ここでの「ki1×電流偏差+積分項」が次回制御時の積分項になる。
今回のリアクトル電流ILのみが所定閾値未満であり、前回のリアクトル電流ILの変化量が所定閾値以上であると判定された場合、ゼロクロス判定部320は、前回までは非ゼロクロスの状態であったが、今回からはゼロクロスの状態になったと判定する。この結果、デューティ制御部330では、非ゼロクロス用のデューティ制御が、ゼロクロス用のデューティ制御に切り替えられる。具体的には、デューティ制御部330は、ゼロクロス用のFF項を用いたフィードフォワード制御を実施する(ステップS107)。また、デューティ制御部330では、前回のFF項(即ち、非ゼロクロス用のFF項)と今回のFF項(即ち、ゼロクロス用のFF項)との差分が算出され、デューティ指令の積分項に追加される(ステップS108)。更に、デューティ制御部330では、フィードバックゲインが、ゼロクロス用のものへと切り替えられる(ステップS109)。なお、この場合の具体的なデューティ指令は、以下の式(2)で表される。
デューティ指令=ゼロクロス時FF項+kp2×電流偏差+ki2×電流偏差+{積分項+(非ゼロクロス時FF項−ゼロクロス時FF項)} ・・・(2)
なお、kp2及びki2は夫々、ゼロクロス時のフィードバックゲインであり、例えばkp1=0.03、ki1=0.3である。また、ここでの「ki2×電流偏差+{積分項+(非ゼロクロス時FF項−ゼロクロス時FF項)}」が次回制御時の積分項になる。
図16において、既に説明したように、非ゼロクロスからゼロクロスになったと判定された場合には、FF項が非ゼロクロス用からゼロクロス用に切り替えられる。図を見ても分かるように、非ゼロクロス時のリアクトル電流ILとデューティ比との関係は、リアクトル電流ILの減少に対してデューティ比が1次関数的に増加するものである。一方で、ゼロクロス時のリアクトル電流ILとデューティ比との関係は、リアクトル電流ILの減少に対してデューティ比が2次関数的に増加するものである。そして、リアクトル電流ILがゼロ近傍においては、ゼロクロス用の方が、非ゼロクロス用よりも、リアクトル電流ILに対応するデューティ比が大きくなる。このため、非ゼロクロスからゼロクロスになったと判定された場合には、リアクトル電流ILに対応するデューティ比が大きくされる。
この際、切り替え前後でFF項の連続性が失われてしまうため、単純にFF項を切り替えただけでは不都合が発生してしまうおそれがある。このため本実施形態では、上述したように、非ゼロクロス用のFF項とゼロクロス用のFF項との差分が積分項に追加され、切り替え前後での連続性が保たれる。また、フィードバックゲインの切り替え(即ち、kp1及びki1の、kp2及びki2への切り替え)により、応答性の変化にも対応することが可能となる。
前回のリアクトル電流ILのみが所定閾値未満であり、今回のリアクトル電流ILの変化量が所定閾値以上であると判定された場合、ゼロクロス判定部320は、前回まではゼロクロスの状態であったが、今回からは非ゼロクロスの状態になったと判定する。この結果、デューティ制御部330では、ゼロクロス用のデューティ制御が、非ゼロクロス用のデューティ制御に切り替えられる。具体的には、デューティ制御部330は、非ゼロクロス用のFF項を用いたフィードフォワード制御を実施する(ステップS110)。また、デューティ制御部330では、前回のFF項(即ち、ゼロクロス用のFF項)と今回のFF項(即ち、非ゼロクロス用のFF項)との差分が算出され、デューティ指令の積分項に追加される(ステップS111)。更に、デューティ制御部330では、フィードバックゲインが、非ゼロクロス用のものへと切り替えられる(ステップS112)。なお、この場合の具体的なデューティ指令は、以下の式(3)で表される。
デューティ指令=非ゼロクロス時FF項+kp1×電流偏差+ki1×電流偏差+{積分項+(ゼロクロス時FF項−非ゼロクロス時FF項)} ・・・(3)
なお、ここでの「ki1×電流偏差+{積分項+(ゼロクロス時FF項−非ゼロクロス時FF項)}」が次回制御時の積分項になる。
今回のリアクトル電流ILの変化量及び前回のリアクトル電流ILの変化量の両方が所定閾値未満であると判定された場合、ゼロクロス判定部320は、前回からゼロクロスの状態が継続していると判定する。この結果、デューティ制御部330では、ゼロクロス用のデューティ制御が継続される。具体的には、デューティ制御部330は、ゼロクロス用のFF項を用いたフィードフォワード制御を実施する(ステップS113)。なお、この場合の具体的なデューティ指令は、以下の式(4)で表される。
デューティ指令=ゼロクロス時FF項+kp2×電流偏差+ki2×電流偏差+積分項 ・・・(4)
なお、ここでの「ki2×電流偏差+積分項」が次回制御時の積分項になる。
図17に示すように、上述したデューティ制御切り替え処理によれば、図13に示したようなリアクトル電流ILの乱れを抑制できる。即ち、リアクトル電流ILの指令値と、実際のリアクトル電流ILとのずれを小さくできる。即ち、ゼロクロスであるか否かに応じて、選択的に異なるデューティ制御を実行すれば、デューティとリアクトル電流ILとの関係が変化するような場合であっても、確実に所望するリアクトル電流ILを得ることができる。
以上説明したように、本実施形態に係る昇圧制御装置によれば、ゼロクロスを正確に判定し、好適にデューティ制御を実行することが可能である。
本発明は、上述した実施形態に限られるものではなく、特許請求の範囲及び明細書全体から読み取れる発明の要旨或いは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う昇圧制御装置もまた本発明の技術的範囲に含まれるものである。
10 電圧センサ
12 コンバータ
13 電圧センサ
18 電流センサ
20 直流電圧発生部
22,23 インバータ
28 蓄電装置
30 ECU
40 エンジン
41 動力分割機構
42 駆動輪
45 負荷装置
100 車両
310 電流変化量検出部
320 ゼロクロス判定部
330 デューティ制御部
C2 平滑コンデンサ
CR キャリア信号
D1,D2 ダイオード
IL リアクトル電流
L1 リアクトル
MG1,MG2 モータジェネレータ
PWC1,PWC2 ゲート信号
Q1,Q2 スイッチング素子
SR1,SR2 システムリレー
<1>
本発明の昇圧制御装置は上記課題を解決するために、リアクトルに夫々直列に接続される第1スイッチング素子及び第2スイッチング素子のいずれか一方のみを駆動する片素子制御を実現可能な昇圧制御装置であって、前記片素子制御中において、前記リアクトルを流れる出力電流の第1所定期間における変化量を検出する電流値変化量検出手段と、前記変化量が所定閾値未満である場合に、前記出力電流がゼロ近傍であると判定する判定手段と、(i)前記出力電流がゼロ近傍であると判定されなかった場合に、第1の制御パラメータによる第1デューティ制御を行い、(ii)前記出力電流がゼロ近傍であると判定された場合に、前記第1の制御パラメータと異なる第2の制御パラメータによる第2デューティ制御を行う制御手段とを備え、前記第1の制御パラメータ及び前記第2の制御パラメータは、相異なるフィードフォワード項を含んでおり、前記第2デューティ制御における前記出力電流に対応するデューティ比は、前記フィードフォワード項の違いにより、前記第1デューティ制御よりも大きくされる

Claims (9)

  1. リアクトルに夫々直列に接続される第1スイッチング素子及び第2スイッチング素子のいずれか一方のみを駆動する片素子制御を実現可能な昇圧制御装置であって、
    前記片素子制御中において、
    前記リアクトルを流れる出力電流の第1所定期間における変化量を検出する電流値変化量検出手段と、
    前記変化量が所定閾値未満である場合に、前記出力電流がゼロ近傍であると判定する判定手段と、
    (i)前記出力電流がゼロ近傍であると判定されなかった場合に、第1の制御パラメータによる第1デューティ制御を行い、(ii)前記出力電流がゼロ近傍であると判定された場合に、前記第1の制御パラメータと異なる第2の制御パラメータによる第2デューティ制御を行う制御手段と
    を備え、
    前記第2デューティ制御では、前記出力電流に対応するデューティ比が、前記第1デューティ制御よりも大きい
    ことを特徴とする昇圧制御装置。
  2. 前記第1の制御パラメータ及び前記第2の制御パラメータは、相異なるフィードフォワード項を含んでおり、
    前記第2デューティ制御における前記出力電流に対応するデューティ比は、前記フィードフォワード項の違いにより、前記第1デューティ制御よりも大きくされる
    ことを特徴とする請求項1に記載の昇圧制御装置。
  3. 前記電流値変化量検出手段は、微分器を含んでいることを特徴とする請求項1又は2に記載の昇圧制御装置。
  4. 前記電流値変化量検出手段は、前記出力電流を所定回数連続して検出することで前記変化量を検出することを特徴とする請求項1又は2に記載の昇圧制御装置。
  5. 前記電流値変化量検出手段は、前記出力電流を3回以上連続して検出することで複数の前記変化量を検出し、
    前記判定手段は、複数の前記変化量のうち、所定個数以上の前記変化量が前記所定閾値未満である場合に、前記出力電流がゼロ近傍であると判定する
    ことを特徴とする請求項4に記載の昇圧制御装置。
  6. 前記電流値変化量検出手段は、前記第1スイッチング素子又は前記第2スイッチング素子がオンとされる直前の第2所定期間において前記変化量を検出することを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の昇圧制御装置。
  7. 前記電流値変化量検出手段は、時間軸上で連続する第1期間及び第2期間の各々で、前記第1期間に対応する前記変化量である第1の変化量、及び前記第2期間に対応する前記変化量である第2の変化量を夫々検出し、
    前記判定手段は、(i)前記第1の変化量が前記所定閾値未満でなく、前記第2の変化量が前記所定閾値未満である場合に、前記第2期間に対応するタイミングを前記出力電流がゼロ近傍になったタイミングであると判定し、(ii)前記第1の変化量が前記所定閾値未満であり、前記第2の変化量が前記所定閾値未満でない場合に、前記第2期間に対応するタイミングを前記出力電流がゼロ近傍ではなくなったタイミングであると判定する
    ことを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載の昇圧制御装置。
  8. 前記制御手段は、前記第1デューティ制御と前記第2デューティ制御とを相互に切り替える場合に、前記第1の制御パラメータ及び前記第2の制御パラメータの連続性を高める制御を行うことを特徴とする請求項1から7のいずれか一項に記載の昇圧制御装置。
  9. 前記第1デューティ制御及び前記第2デューティ制御は、比例積分制御を含んでおり、
    前記制御手段は、第1の制御パラメータ及び前記第2の制御パラメータの差分を前記比例積分制御における積分項に加算することで、前記第1の制御パラメータ及び前記第2の制御パラメータの連続性を高める
    ことを特徴とする請求項8に記載の昇圧制御装置。
JP2015026652A 2015-02-13 2015-02-13 昇圧制御装置 Active JP6455205B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015026652A JP6455205B2 (ja) 2015-02-13 2015-02-13 昇圧制御装置
CN201610081435.2A CN105896968B (zh) 2015-02-13 2016-02-05 升压控制装置
EP16154591.8A EP3057214B1 (en) 2015-02-13 2016-02-08 Blend-over between ccm and dcm in forward boost reverse buck converter
US15/041,260 US9837888B2 (en) 2015-02-13 2016-02-11 Boost control apparatus based on output current change amount

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015026652A JP6455205B2 (ja) 2015-02-13 2015-02-13 昇圧制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016149902A true JP2016149902A (ja) 2016-08-18
JP6455205B2 JP6455205B2 (ja) 2019-01-23

Family

ID=55310751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015026652A Active JP6455205B2 (ja) 2015-02-13 2015-02-13 昇圧制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9837888B2 (ja)
EP (1) EP3057214B1 (ja)
JP (1) JP6455205B2 (ja)
CN (1) CN105896968B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022108970A (ja) * 2021-01-14 2022-07-27 トヨタ自動車株式会社 電源ユニット

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016149903A (ja) 2015-02-13 2016-08-18 トヨタ自動車株式会社 昇圧制御装置
JP6230665B1 (ja) * 2016-06-27 2017-11-15 三菱電機株式会社 直流電源装置
US10650621B1 (en) 2016-09-13 2020-05-12 Iocurrents, Inc. Interfacing with a vehicular controller area network
JP6665821B2 (ja) * 2017-03-30 2020-03-13 オムロン株式会社 双方向dc−dcコンバータ
JP7035980B2 (ja) * 2018-11-20 2022-03-15 トヨタ自動車株式会社 電流制御システム、燃料電池システム、および、昇圧コンバータの制御方法
JP7235517B2 (ja) 2019-01-22 2023-03-08 株式会社Soken Dcdcコンバータの制御装置
IT201900013065A1 (it) * 2019-07-26 2021-01-26 Eldor Corp Spa Sistema di alimentazione con protezione da variazioni di corrente

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013153583A (ja) * 2012-01-25 2013-08-08 Toyota Motor Corp 電圧変換装置の制御装置
JP2014158377A (ja) * 2013-02-15 2014-08-28 Toyota Motor Corp コンバータ装置
JP2014212587A (ja) * 2013-04-17 2014-11-13 トヨタ自動車株式会社 コンバータ装置
US20150002121A1 (en) * 2013-06-28 2015-01-01 Wisconsin Alumni Research Foundation Loss optimization control for dc-to-dc converter

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4096864B2 (ja) 2003-11-11 2008-06-04 株式会社デンソー Dc−dcコンバータ
JP2006254593A (ja) 2005-03-10 2006-09-21 Toyota Motor Corp 電圧変換装置
US7728562B2 (en) 2007-07-27 2010-06-01 Gm Global Technology Operations, Inc. Voltage link control of a DC-AC boost converter system
US8232786B2 (en) * 2007-09-28 2012-07-31 Astec International Limited Fast transient step load response in a power converter
JP4435834B2 (ja) 2008-01-16 2010-03-24 本田技研工業株式会社 Dc/dcコンバータ装置
JP5407322B2 (ja) * 2008-12-22 2014-02-05 トヨタ自動車株式会社 交流電動機の制御システム
US8575875B2 (en) * 2009-05-27 2013-11-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for voltage converter, vehicle equipped with the same, and control method for voltage converter
JP5235852B2 (ja) 2009-12-01 2013-07-10 本田技研工業株式会社 Dc/dcコンバータ装置
US8503200B2 (en) 2010-10-11 2013-08-06 Solarbridge Technologies, Inc. Quadrature-corrected feedforward control apparatus and method for DC-AC power conversion
JP5601965B2 (ja) 2010-10-20 2014-10-08 東芝テック株式会社 電力変換装置
EP2671747B1 (en) * 2011-02-03 2017-05-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle and vehicle control method
US20120281436A1 (en) 2011-05-05 2012-11-08 Cuks, Llc Isolated dc-to-dc voltage step-up converter
JP2013207914A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Toyota Motor Corp 電圧変換装置の制御装置
JP2016149903A (ja) * 2015-02-13 2016-08-18 トヨタ自動車株式会社 昇圧制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013153583A (ja) * 2012-01-25 2013-08-08 Toyota Motor Corp 電圧変換装置の制御装置
JP2014158377A (ja) * 2013-02-15 2014-08-28 Toyota Motor Corp コンバータ装置
JP2014212587A (ja) * 2013-04-17 2014-11-13 トヨタ自動車株式会社 コンバータ装置
US20150002121A1 (en) * 2013-06-28 2015-01-01 Wisconsin Alumni Research Foundation Loss optimization control for dc-to-dc converter

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022108970A (ja) * 2021-01-14 2022-07-27 トヨタ自動車株式会社 電源ユニット
JP7452447B2 (ja) 2021-01-14 2024-03-19 トヨタ自動車株式会社 電源ユニット
US11973411B2 (en) 2021-01-14 2024-04-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power supply unit with current control

Also Published As

Publication number Publication date
EP3057214B1 (en) 2021-09-01
EP3057214A1 (en) 2016-08-17
JP6455205B2 (ja) 2019-01-23
US9837888B2 (en) 2017-12-05
CN105896968B (zh) 2018-10-26
CN105896968A (zh) 2016-08-24
US20160241133A1 (en) 2016-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6455205B2 (ja) 昇圧制御装置
JP4710588B2 (ja) 昇圧コンバータの制御装置
JP2016149903A (ja) 昇圧制御装置
US9020731B2 (en) Control apparatus for electric motor, electrically-powered vehicle including the control apparatus, and method for controlling electric motor
JP2013207914A (ja) 電圧変換装置の制御装置
WO2011101959A1 (ja) 電源装置
JP2007166874A (ja) 電圧変換装置
WO2013051152A1 (ja) 電圧変換装置の制御装置及び制御方法
JP5303030B2 (ja) 電圧変換装置の制御装置、それを搭載した車両および電圧変換装置の制御方法
JP2011109851A (ja) 電源システムの制御装置およびそれを搭載する車両
JP5780197B2 (ja) 電圧変換装置
JP5807524B2 (ja) 電圧変換装置の制御装置
JP2010246207A (ja) 交流電動機の制御装置
JP2013240162A (ja) 電圧変換装置
US10348188B2 (en) Vehicle and control method therefor
JP5644786B2 (ja) 電圧変換装置の制御装置
JP6839687B2 (ja) 昇圧制御装置
JP2013207915A (ja) 電圧変換装置の制御装置
JP6323323B2 (ja) 昇圧制御装置
JP2010220306A (ja) モータの制御装置
JP5618012B2 (ja) 電圧変換装置の制御装置及び制御方法
JP2013017324A (ja) 電源システムおよびその制御方法
JP5962051B2 (ja) 電圧変換装置
JP2017070048A (ja) 電動機駆動制御システム
JP2013172526A (ja) 電圧変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160609

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181203

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6455205

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250