JP2013153583A - 電圧変換装置の制御装置 - Google Patents

電圧変換装置の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013153583A
JP2013153583A JP2012012742A JP2012012742A JP2013153583A JP 2013153583 A JP2013153583 A JP 2013153583A JP 2012012742 A JP2012012742 A JP 2012012742A JP 2012012742 A JP2012012742 A JP 2012012742A JP 2013153583 A JP2013153583 A JP 2013153583A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
switching
arm
zero
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012012742A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5644786B2 (ja
Inventor
Shohei Sunahara
昌平 砂原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2012012742A priority Critical patent/JP5644786B2/ja
Priority to EP13740506.4A priority patent/EP2808989B1/en
Priority to US14/370,613 priority patent/US9502977B2/en
Priority to PCT/JP2013/051463 priority patent/WO2013111821A1/ja
Priority to CN201380006444.XA priority patent/CN104067497B/zh
Publication of JP2013153583A publication Critical patent/JP2013153583A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5644786B2 publication Critical patent/JP5644786B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/007Physical arrangements or structures of drive train converters specially adapted for the propulsion motors of electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2009Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/40Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/14Dynamic electric regenerative braking for vehicles propelled by ac motors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1588Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load comprising at least one synchronous rectifier element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/10Electrical machine types
    • B60L2220/14Synchronous machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/52Drive Train control parameters related to converters
    • B60L2240/529Current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/80Time limits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/40Control modes
    • B60L2260/44Control modes by parameter estimation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

【課題】電圧変換装置に供給される電流の電流値を正確に検出し、適切な駆動制御を実行する。
【解決手段】電圧変換装置の制御装置(30)は、第1及び第2スイッチング素子(Q1,Q2)を択一的にオンとすることで片アーム駆動を実現可能な電圧変換装置(12)を制御する。電圧変換装置の制御装置は、第1及び第2スイッチング素子の各々のオンオフを切替えるスイッチング制御信号(PWI1,PWI2)を夫々生成するスイッチング制御信号生成手段と、第1アーム及び第2アームによる片アーム駆動を相互に切替える際に、スイッチング制御信号の立ち上がりタイミングで、第1又は第2スイッチング素子を流れる駆動電流の電流値(IL)を検出する電流検出手段と、検出された電流値を用いて駆動電流の平均値を推定する電流推定手段と、推定された平均値に基づいて駆動電流を制御する電流制御手段とを備える。
【選択図】図6

Description

本発明は、例えば車両等に搭載される電圧変換装置の制御装置の技術分野に関する。
近年、環境に配慮した車両として、蓄電装置(たとえば二次電池やキャパシタ等)を搭載し、蓄電装置に蓄えられた電力から生じる駆動力を用いて走行する電動車両が注目されている。この電動車両には、たとえば電気自動車、ハイブリッド自動車、燃料電池車などが含まれる。
これらの電動車両においては、発進時や加速時に蓄電装置から電力を受けて走行のための駆動力を発生するとともに、制動時に回生制動によって発電を行なって蓄電装置に電気エネルギを蓄えるためのモータジェネレータを備える場合がある。このように、走行状態に応じてモータジェネレータを制御するために、電動車両にはインバータが搭載される。
このような車両においては、車両状態によって変動するインバータが利用する電力を安定的に供給するために、蓄電装置とインバータとの間に電圧変換装置(コンバータ)が備えられる場合がある。このコンバータにより、インバータの入力電圧を蓄電装置の出力電圧より高くして、モータの高出力化ができるとともに、同一出力時のモータ電流を低減することで、インバータ及びモータの小型化、低コスト化を図ることができる。
そして、電動車両のさらなる燃費向上のためには、このコンバータの損失を低減して効率を向上させることが重要である。このため、例えば特許文献1から3では、昇圧コンバータを片アームだけでスイッチング駆動させるという技術が提案されている。このような技術によれば、電流リプルを減らせる分、コンバータの損失を低減させることができるとされている。
特開2011−120329号公報 特開2006−074932号公報 国際公開2010−137127号公報
片アーム駆動を行う場合には、電流方向が正(即ち、力行)から0を経由して負(即ち、回生)に切り替わるのに合わせて、駆動するアームを切替えることが求められる。また、リアクトル電流が不連続モードとなる電流ゼロ付近は、通常の制御ではなく、リアクトル電流に対して非線形の制御を行うことが求められる。以上の結果、片アーム駆動時には、リアクトル電流がゼロとなるタイミングを正確に把握した上で制御を行うことが重要であると考えられる。
しかしながら、例えば一般的な電流センサは使用中に電磁鋼板(コア)が磁化するため、取得した電流値にオフセットが発生するおそれがある。オフセットは、例えば電流が流れていない場合に修正することもできるが、電流が流れている場合の補正は難しく、それゆえ電流センサによって常に正確な電流値を検出し続けることは難しい。従って、片アーム駆動時に、適切なタイミングで適切な制御を実行することは決して容易とは言えない
以上のように、上述した特許文献1から3に記載されている片アーム駆動を行う場合には、ゼロ電流付近の電流値を正確に検出することが困難であるため、アームの切替え時に適切な制御が実行できないおそれがあるという技術的問題点を有している。
本発明は、上述した問題点に鑑みなされたものであり、電圧変換装置に流れる電流の電流値を正確に検出し、適切な駆動制御を実行することが可能な電圧変換装置の制御装置を提供することを課題とする。
本発明の電圧変換装置の制御装置は上記課題を解決するために、互いに直列に接続される第1スイッチング素子及び第2スイッチング素子を択一的にオンとすることで、前記第1スイッチング素子を含んでなる第1アーム及び前記第2スイッチング素子を含んでなる第2アームのいずれか一方のみによる片アーム駆動を実現可能な電圧変換装置の制御装置であって、前記第1スイッチング素子及び前記第2スイッチング素子の各々のオンオフを切替えるスイッチング制御信号を夫々生成するスイッチング制御信号生成手段と、前記第1アームによる片アーム駆動及び前記第2アームによる片アーム駆動を相互に切替える際に、前記スイッチング制御信号の立ち上がりタイミングで、前記第1スイッチング素子又は前記第2スイッチング素子を流れる駆動電流の電流値を検出する電流検出手段と、前記検出された電流値を用いて前記駆動電流の平均値を推定する電流推定手段と、前記推定された平均値に基づいて前記駆動電流を制御する電流制御手段とを備える。
本発明に係る電圧変換装置は、例えば車両に搭載されるコンバータであり、互いに直列に接続される第1スイッチング素子及び第2スイッチング素子を備えている。第1スイッチング素子及び第2スイッチング素子としては、例えばIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)、電力用MOS(Metal Oxide Semiconductor)トランジスタ、或いは電力用バイポーラトランジスタ等を用いることができる。
なお、第1スイッチング素子及び第2スイッチング素子の各々には、例えばダイオードが並列に接続されており、それぞれ第1アーム及び第2アームを形成している。即ち、第1スイッチング素子は第1アームを形成しており、そのスイッチング動作によって、第1アームにおける駆動のオンオフを切替えることができる。同様に、第2スイッチング素子は第2アームを形成しており、そのスイッチング動作によって、第2アームにおける駆動のオンオフを切替えることができる。
また、本発明に係る電圧変換装置は特に、第1スイッチング素子及び第2スイッチング素子を択一的にオンとするように制御することで、第1スイッチング素子を含んでなる第1アーム及び第2スイッチング素子を含んでなる第2アームのいずれか一方のみによる片アーム駆動を実現することが可能とされている。
片アーム駆動が行われる際には、例えば出力すべき電圧値や電流値等に基づいて、第1アーム及び第2アームのいずれのアームで片アーム駆動を行うべきかが判定される。より具体的には、例えば電圧変換装置に接続されるモータジェネレータが回生動作を行う場合に第1アームによる片アーム駆動が選択され、力行動作を行う場合に第2アームによる片アーム駆動が選択される。このように、片アーム駆動時には、第1アームによる片アーム駆動及び第1アームによる片アーム駆動が適宜切替えられる。
本発明に係る電圧変換装置の制御装置は、上述した電圧変換装置の動作を制御する装置であって、例えば、一又は複数のCPU(Central Processing Unit)、MPU(Micro Processing Unit)、各種プロセッサ又は各種コントローラ、或いは更にROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、バッファメモリ又はフラッシュメモリ等の各種記憶手段等を適宜に含み得る、単体の或いは複数のECU(Electronic Controlled Unit)等の各種処理ユニット、各種コントローラ或いはマイコン装置等各種コンピュータシステム等の形態を採り得る。
本発明に係る電圧変換装置の制御装置の動作時には、スイッチング制御信号生成手段によって、第1スイッチング素子及び第2スイッチング素子の各々のオンオフを切替えるスイッチング制御信号が夫々生成される。具体的には、例えば第1スイッチング素子及び第2スイッチング素子のデューティ比率に対応するデューティ指令信号、及び第1スイッチング素子及び第2スイッチング素子のスイッチング周波数に対応するキャリア信号が互いに比較されることでスイッチング制御信号が生成される。生成されたスイッチング制御信号は、第1スイッチング素子及び第2スイッチング素子に供給され、これにより電圧変換装置の第1アーム及び第2アームの駆動が制御されることになる。
ここで本発明では特に、第1アームによる片アーム駆動及び第2アームによる片アーム駆動を相互に切替える際に、電流検出手段による駆動電流(即ち、第1スイッチング素子又は第2スイッチング素子を流れる電流)の電流値の検出が行われる。なお、ここでの「第1アームによる片アーム駆動及び第2アームによる片アーム駆動を相互に切替える際」とは、第1スイッチング素子及び第2スイッチング素子の各々のオンオフが切替えられる瞬間を意味するものではなく、駆動しているアームが切替わる可能性があると判断できるような期間(例えば、駆動電流の電流値がアーム切替えの閾値であるゼロに近い状態である期間)を含む広い概念である。
また、上述した電流検出手段による駆動電流の電流値の検出は、第1スイッチング素子及び第2スイッチング素子のうち、駆動している方のスイッチング素子に対するスイッチング制御信号の立ち上がりタイミングで行われる。このため、検出される駆動電流の電流値は、スイッチング素子のオンオフによって周期的に上下する電流値の極値(電流値が正の場合は極小値、電流値が負の場合は極大値)となる。なお、ここでの「立ち上がりタイミング」とは、スイッチング制御信号のパルスが立ち上がる瞬間だけを意味するものではなく、上述した極値を検出し得るタイミングであれば、パルスの立ち上がりから多少ずれたタイミングであっても構わない。
電流検出手段によって駆動電流の電流値が検出されると、電流推定手段によって、検出された電流値から駆動電流の平均値が推定される。なお、ここでの「平均値」とは、比較的長い期間における平均値を意味するものではなく、スイッチング素子のオンオフによって周期的に上下する電流値の瞬間的な平均値(即ち、周期的に上下する電流値の比較的短い期間における実質的な値)を意味している。このため、片アーム駆動時のアームの切替えは、一時的に駆動電流の電流値がゼロとなる時点ではなく、駆動電流の平均値がゼロとなる時点で行われることが好ましいと言える。
電流推定手段によって駆動電流の平均値が推定されると、電流制御手段によって、推定された駆動電流の平均値に基づく駆動電流の制御が行われる。即ち、電流制御手段は、駆動電流の平均値を把握した上で、実現すべき値へと駆動電流を変化させていく。電流制御手段は、例えばスイッチング制御信号のパルス幅を変更するようにスイッチング制御信号生成手段を制御することで、駆動電流を制御する。
ここで、片アーム駆動時には、駆動電流が第1スイッチング素子及び第2スイッチング素子の一方にしか流れない。このため、電流値が正である場合にはアームが切り替わるまで負の電流は流れない。よって、この場合の電流値の下限はゼロとなる。逆に、電流値が負である場合にはアームが切り替わるまで正の電流は流れない。よって、この場合の電流値の上限はゼロとなる。
上述した制約下で電流値が変化する場合、駆動電流の平均値がゼロに近い状態では、電流値の周期的な上下が一時的に乱れた状態となる。このため、駆動電流の平均値がゼロに近い状態では、駆動電流の制御が非線形的な比較的複雑なものとなってしまう。
しかるに本発明では特に、上述したように、電流検出手段において周期的に上下する電流値の極値が検出される。従って、例えば検出される電流値が変化しない場合に、駆動電流の平均値がゼロに近い状態であることを好適に判断することができ、状況に応じて駆動電流を適切に制御することが可能となる。
以上説明したように、本発明に係る電圧変換装置の制御装置によれば、電圧変換装置に流れる電流の電流値を正確に検出し、適切な駆動制御を実行することが可能である。
本発明の電圧変換装置の制御装置の一態様では、前記電流推定手段は、前記検出された電流値が連続して所定の範囲内となった場合に、前記駆動電流の平均値がゼロに近いゼロ付近値であると推定し、前記電流制御手段は、前記駆動電流の平均値が前記ゼロ付近値であると推定された場合に、前記ゼロ付近値に対応するゼロ付近制御を行うように前記スイッチング制御信号生成手段を制御する。
この態様によれば、電流検出手段で検出された電流値が連続して所定の範囲内となった場合に、電流推定手段によって、駆動電流の平均値がゼロに近いゼロ付近値であると推定される。なお、ここでの「所定の範囲」とは、連続して検出された電流値が同じ或いは同じと言える程度に極めて近い状態であることを判定するための閾値であり、電流値の検出精度等に基づいて予め設定されている。また、ここでの「ゼロ付近値」とは、駆動電流の波形がゼロに達することによって制限されるような状態であることを示す駆動電流の平均値に対応する値であり、検出された電流値が連続して所定の範囲内となる(即ち、検出された電流値が制限値であるゼロに達している)ことで推定できる。
駆動電流の平均値がゼロ付近値であると推定された場合には、電流制御手段によって、ゼロ付近値に対応するゼロ付近制御を行うようにスイッチング制御信号生成手段が制御される。なお、ここでの「ゼロ付近制御」とは、駆動電流がゼロに近づくことによって要求される通常とは異なる駆動制御であり、例えばスイッチング制御信号のパルス幅を徐々に狭くしていくような非線形的な制御が挙げられる。
本態様によれば、電流検出手段で検出された電流値が連続して所定の範囲内であるという条件によって、極めて容易且つ的確に駆動電流の平均値がゼロ付近値であることを推定できる。従って、より好適に電圧変換装置の制御を行うことができる。
上述した駆動電流の平均値がゼロ付近値であることを推定可能な態様では、前記検出された電流値が連続して所定の範囲内となった場合の電流値をゼロと推定するゼロ電流推定手段と、前記ゼロと推定された電流値及び前記駆動電流の平均値の推移に基づいて、前記駆動電流の平均値がゼロとなるタイミングを推定するゼロタイミング推定手段とを備え、前記電流制御手段は、前記駆動電流の平均値が前記ゼロタイミングでゼロとなるように前記スイッチング制御信号生成手段を制御する。
この態様によれば、ゼロ電流推定手段によって、検出された駆動電流の電流値が連続して所定の範囲内となった場合に、連続して所定の範囲となった電流値が上限値又は下限値であるゼロであると推定される。なお、連続して所定の範囲となった2つの電流値に差がある場合には、いずれか一方をゼロであると推定すればよい。或いは、2つの電流値の平均値をゼロであると推定してもよい。
電流値ゼロが推定されると、ゼロタイミング推定手段によって、駆動電流の平均値がゼロとなるタイミングが推定される。ゼロタイミング推定手段は、ゼロと推定された電流値及び駆動電流の平均値の推移に基づいてゼロタイミングを推定する。より具体的には、ゼロタイミング推定手段は、例えば駆動電流の平均値の推移を示す線を延長した線と、ゼロと推定された電流値とがクロスする点をゼロタイミングと推定する。
ゼロタイミングが推定されると、電流制御手段によって、ゼロタイミングで駆動電流の平均値がゼロとなるようにスイッチング制御信号生成手段が制御される。即ち、推定されたゼロタイミングは、電流制御手段による駆動電流の制御に対してフィードフォワード的に用いられる。これにより、駆動電流を確実にゼロタイミングでゼロとすることができる。従って、駆動電流がゼロ付近値となる場合の制御を好適に実行することが可能となる。
上述したゼロタイミングを推定する態様では、前記電流制御手段は、前記ゼロタイミングで前記第1アームによる片アーム駆動及び前記第2アームによる片アーム駆動が相互に切替わるように前記スイッチング制御信号生成手段を制御するようにしてもよい。
この場合、ゼロタイミング推定手段によって、駆動電流の平均値がゼロとなるゼロタイミングが正確に推定されているため、電流制御手段によるアーム切替え制御を好適に実行することができる。従って、アーム切替えのタイミングがゼロタイミングからずれることに起因して発生する不具合を効果的に防止することが可能である。
本発明の作用及び他の利得は次に説明する発明を実施するための形態から明らかにされる。
実施形態に係る電圧変換装置の制御装置が搭載される車両の全体構成を示す概略図である。 両アーム駆動時における電流値の変動を示すチャート図である。 下アーム駆動時の電流の流れを示す概念図である。 上アーム駆動時の電流の流れを示す概念図である。 片アーム駆動時における電流値の変動を示すチャート図である。 実施形態に係る電圧変換装置の制御装置の動作を示すフローチャートである。 電圧変換装置の制御方法を、順を追って示すチャート図(その1)である。 電圧変換装置の制御方法を、順を追って示すチャート図(その2)である。 電圧変換装置の制御方法を、順を追って示すチャート図(その3)である。 電圧変換装置の制御方法を、順を追って示すチャート図(その4)である。
以下では、本発明の実施形態について図を参照しつつ説明する。
先ず、本実施形態に係る電圧変換装置の制御装置が搭載される車両の全体構成について、図1を参照して説明する。ここに図1は、本実施形態に係る電圧変換装置の制御装置が搭載される車両の全体構成を示す概略図である。
図1において、本実施形態に係る電圧変換装置の制御装置が搭載される車両100は、エンジン40及びモータジェネレータMG1及びMG2を動力源とするハイブリッド車両として構成されている。但し、車両100の構成はこれに限定されるものではなく、蓄電装置からの電力によって走行可能な車両(例えば、電気自動車や燃料電池自動車)等にも適用可能である。また、本実施形態では、電圧変換装置の制御装置が車両100に搭載される構成について説明するが、車両以外でも交流電動機により駆動される機器であれば適用が可能である。
車両100は、直流電圧発生部20と、負荷装置45と、平滑コンデンサC2と、ECU30とを備えて構成されている。
直流電圧発生部20は、蓄電装置28と、システムリレーSR1,SR2と、平滑コンデンサC1と、コンバータ12とを含む。
蓄電装置28は、例えばニッケル水素又はリチウムイオン等の二次電池や、電気二重層キャパシタ等の蓄電装置を含んで構成される。また、蓄電装置28が出力する直流電圧VB及び入出力される直流電流IBは、電圧センサ10及び電流センサ11によってそれぞれ検出される。そして、電圧センサ10及び電流センサ11は、検出した直流電圧VB及び直流電流IBの検出値をECU30に出力する。
システムリレーSR1は、蓄電装置28の正極端子及び電力線PL1の間に接続され、システムリレーSR2は、蓄電装置28の負極端子及び接地線NLの間に接続される。システムリレーSR1,SR2は、ECU30からの信号SEにより制御され、蓄電装置28からコンバータ12への電力の供給と遮断とを切替える。
コンバータ12は、本発明の「電圧変換装置」の一例であり、リアクトルL1と、スイッチング素子Q1,Q2と、ダイオードD1,D2とを含む。スイッチング素子Q1及びQ2は、本発明の「第1スイッチング素子」及び「第2スイッチング素子」の一例であり、電力線PL2及び接地線NLの間に直列に接続される。スイッチング素子Q1及びQ2は、ECU30からのスイッチング制御信号PWCによって制御される。
スイッチング素子Q1及びQ2には、例えばIGBT、電力用MOSトランジスタあるいは、電力用バイポーラトランジスタ等を用いることができる。スイッチング素子Q1,Q2に対しては、逆並列ダイオードD1,D2が配置される。リアクトルL1は、スイッチング素子Q1及びQ2の接続ノードと電力線PL1の間に設けられる。また、平滑コンデンサC2は、電力線PL2及び接地線NLの間に接続される。
電流センサ18は、本発明の「電流検出手段」の一例であり、リアクトルL1を流れるリアクトル電流を検出し、その検出値ILをECU30に出力する。
負荷装置45は、インバータ23と、モータジェネレータMG1,MG2と、エンジン40と、動力分割機構41と、駆動輪42とを含む。また、インバータ23は、モータジェネレータMG1を駆動するためのインバータ14と、モータジェネレータMG2を駆動するためのインバータ22とを含む。なお、図1のようにインバータ及びモータジェネレータを2組備えることは必須ではなく、たとえばインバータ14とモータジェネレータMG1、あるいはインバータ22とモータジェネレータMG2のいずれか1組のみを備える構成としてもよい。
モータジェネレータMG1,MG2は、インバータ23から供給される交流電力を受けて車両推進のための回転駆動力を発生する。また、モータジェネレータMG1,MG2は、外部から回転力を受け、ECU30からの回生トルク指令によって交流電力を発電するとともに回生制動力を車両100に発生する。
また、モータジェネレータMG1,MG2は、動力分割機構41を介してエンジン40にも連結される。そして、エンジン40の発生する駆動力とモータジェネレータMG1,MG2の発生する駆動力とが最適な比率となるように制御される。また、モータジェネレータMG1,MG2のいずれか一方を専ら電動機として機能させ、他方のモータジェネレータを専ら発電機として機能させてもよい。なお、本実施形態においては、モータジェネレータMG1をエンジン40により駆動される発電機として機能させ、モータジェネレータMG2を駆動輪42を駆動する電動機として機能させるものとする。
動力分割機構41には、エンジン40の動力を、駆動輪42とモータジェネレータMG1との両方に振り分けるために、例えば遊星歯車機構(プラネタリギヤ)が使用される。
インバータ14は、コンバータ12から昇圧された電圧を受けて、たとえばエンジン40を始動させるためにモータジェネレータMG1を駆動する。また、インバータ14は、エンジン40から伝達される機械的動力によってモータジェネレータMG1で発電された回生電力をコンバータ12に出力する。このときコンバータ12は、降圧回路として動作するようにECU30によって制御される。
インバータ14は、電力線PL2及び接地線NLの間に並列に設けられ、U相上下アーム15と、V相上下アーム16と、W相上下アーム17を含んで構成される。各相上下アームは、電力線PL2及び接地線NLの間に直列接続されたスイッチング素子から構成される。たとえば、U相上下アーム15は、スイッチング素子Q3,Q4から成り、V相上下アーム16は、スイッチング素子Q5,Q6から成り、W相上下アーム17は、スイッチング素子Q7,Q8から成る。また、スイッチング素子Q3〜Q8に対して、逆並列ダイオードD3〜D8がそれぞれ接続される。スイッチング素子Q3〜Q8は、ECU30からのスイッチング制御信号PWIによって制御される。
例えばモータジェネレータMG1は、3相の永久磁石型同期電動機であり、U,V,W相の3つのコイルの一端が中性点に共通接続される。さらに、各相コイルの他端は、各相上下アーム15〜17のスイッチング素子の接続ノードと接続される。
インバータ22は、コンバータ12に対してインバータ14と並列的に接続される。
インバータ22は駆動輪42を駆動するモータジェネレータMG2に対してコンバータ12の出力する直流電圧を三相交流に変換して出力する。またインバータ22は、回生制動に伴い、モータジェネレータMG2において発電された回生電力をコンバータ12に出力する。このときコンバータ12は降圧回路として動作するようにECU30によって制御される。インバータ22の内部の構成は、図示しないがインバータ14と同様であり、詳細な説明については省略する。
コンバータ12は、基本的には、各スイッチング周期内でスイッチング素子Q1及びQ2が相補的かつ交互にオンオフするように制御される。コンバータ12は、昇圧動作時には、蓄電装置28から供給された直流電圧VBを直流電圧VM(インバータ14への入力電圧に相当するこの直流電圧を、以下「システム電圧」とも称する)に昇圧する。この昇圧動作は、スイッチング素子Q2のオン期間にリアクトルL1に蓄積された電磁エネルギを、スイッチング素子Q1及び逆並列ダイオードD1を介して、電力線PL2へ供給することにより行われる。
また、コンバータ12は、降圧動作時には、直流電圧VMを直流電圧VBに降圧する。この降圧動作は、スイッチング素子Q1のオン期間にリアクトルL1に蓄積された電磁エネルギを、スイッチング素子Q2及び逆並列ダイオードD2を介して、接地線NLへ供給することにより行われる。
これらの昇圧動作及び降圧動作における電圧変換比(VM及びVBの比)は、上記スイッチング周期におけるスイッチング素子Q1,Q2のオン期間比(デューティ比)により制御される。なお、スイッチング素子Q1及びQ2をオン及びオフにそれぞれ固定すれば、VM=VB(電圧変換比=1.0)とすることもできる。
平滑コンデンサC2は、コンバータ12からの直流電圧を平滑化し、その平滑化した直流電圧をインバータ23へ供給する。電圧センサ13は、平滑コンデンサC2の両端の電圧、すなわち、システム電圧VMを検出し、その検出値をECU30へ出力する。
インバータ14は、モータジェネレータMG1のトルク指令値が正(TR1>0)の場合には、平滑コンデンサC2から直流電圧が供給されるとECU30からのスイッチング制御信号PWI1に応答した、スイッチング素子Q3〜Q8のスイッチング動作により直流電圧を交流電圧に変換して正のトルクを出力するようにモータジェネレータMG1を駆動する。また、インバータ14は、モータジェネレータMG1のトルク指令値が零の場合(TR1=0)には、スイッチング制御信号PWI1に応答したスイッチング動作により、直流電圧を交流電圧に変換してトルクが零になるようにモータジェネレータMG1を駆動する。これにより、モータジェネレータMG1は、トルク指令値TR1によって指定された零または正のトルクを発生するように駆動される。
更に、車両100の回生制動時には、モータジェネレータMG1のトルク指令値TR1は負に設定される(TR1<0)。この場合には、インバータ14は、スイッチング制御信号PWI1に応答したスイッチング動作により、モータジェネレータMG1が発電した交流電圧を直流電圧に変換し、その変換した直流電圧(システム電圧)を、平滑コンデンサC2を介してコンバータ12へ供給する。なお、ここで言う回生制動とは、電動車両を運転するドライバーによるフットブレーキ操作があった場合の回生発電を伴う制動や、フットブレーキを操作しないものの、走行中にアクセルペダルをオフすることで回生発電をさせながら車両を減速(または加速の中止)させることを含む。
インバータ22についても同様に、モータジェネレータMG2のトルク指令値に対応したECU30からのスイッチング制御信号PWI2を受け、スイッチング制御信号PWI2応答したスイッチング動作によって、直流電圧を交流電圧に変換して所定のトルクになるようにモータジェネレータMG2を駆動する。
電流センサ24,25は、モータジェネレータMG1,MG2に流れるモータ電流MCRT1,MCRT2を検出し、その検出したモータ電流をECU30へ出力する。なお、U相,V相,W相の各相の電流の瞬時値の和はゼロであるので、図1に示すように電流センサ24,25は2相分のモータ電流を検出するように配置すれば足りる。
回転角センサ(レゾルバ)26,27は、モータジェネレータMG1,MG2の回転角θ1,θ2を検出し、その検出した回転角θ1,θ2をECU30へ送出する。ECU30では、回転角θ1,θ2に基づきモータジェネレータMG1,MG2の回転速度MRN1,MRN2及び角速度ω1,ω2(rad/s)を算出できる。なお、回転角センサ26,27については、回転角θ1,θ2をECU30にてモータ電圧や電流から直接演算することによって、配置しないようにしてもよい。
ECU30は、いずれも図示しないがCPU(Central Processing Unit)、記憶装置及び入出力バッファを含み、車両100の各機器を制御する。ECU30は、本発明の「電圧変換装置の制御装置」の一例であり、具体的には「スイッチング制御信号生成手段」、「電流推定手段」、「電流制御手段」、「ゼロ電流推定手段」及び「ゼロタイミング推定手段」としての機能を有する。なお、ECU20の行う制御については、ソフトウェアによる処理に限られず、専用のハードウェア(電子回路)で構築して処理することも可能である。
代表的な機能として、ECU30は、入力されたトルク指令値TR1,TR2、電圧センサ10によって検出された直流電圧VB、電流センサ11によって検出された直流電流IB、電圧センサ13によって検出されたシステム電圧VM及び電流センサ24,25からのモータ電流MCRT1,MCRT2、回転角センサ26,27からの回転角θ1,θ2等に基づいて、モータジェネレータMG1,MG2がトルク指令値TR1,TR2に従ったトルクを出力するように、コンバータ12及びインバータ23の動作を制御する。すなわち、コンバータ12及びインバータ23を上記のように制御するためのスイッチング制御信号PWC,PWI1,PWI2を生成して、コンバータ12及びインバータ23へそれぞれ出力する。
コンバータ12の昇圧動作時には、ECU30は、システム電圧VMをフィードバック制御し、システム電圧VMが電圧指令値に一致するようにスイッチング制御信号PWCを生成する。
また、ECU30は、車両100が回生制動モードに入ると、モータジェネレータMG1,MG2で発電された交流電圧を直流電圧に変換するようにスイッチング制御信号PWI1、PWI2を生成してインバータ23へ出力する。これにより、インバータ23は、モータジェネレータMG1,MG2で発電された交流電圧を直流電圧に変換してコンバータ12へ供給する。
さらに、ECU30は、車両100が回生制動モードに入ると、インバータ23から供給された直流電圧を降圧するようにスイッチング制御信号PWCを生成し、コンバータ12へ出力する。これにより、モータジェネレータMG1,MG2が発電した交流電圧は、直流電圧に変換され、さらに降圧されて蓄電装置28に供給される。
次に、コンバータ12動作時の電流変動について、図2から図5を参照して説明する。ここに図2は、両アーム駆動時における電流値の変動を示すチャート図である。また図3は、下アーム駆動時の電流の流れを示す概念図であり、図4は、上アーム駆動時の電流の流れを示す概念図である。図5は、片アーム駆動時における電流値の変動を示すチャート図である。
図2において、コンバータ12が両アーム駆動(即ち、スイッチング素子Q1,Q2の両方をオンとする駆動)を行う場合には、スイッチング素子Q1のオンオフを切替えるスイッチング制御信号であるPWI1及びスイッチング素子Q2のオンオフを切替えるスイッチング制御信号であるPWI2がそれぞれスイッチング素子Q1,Q2に供給されることで、リアクトル電流ILの値が制御される。
なお、両アーム駆動時には、スイッチング素子Q1,Q2の各々によって、正の電流及び負の電流を流すことができるため、例えば図に示すような0を跨ぐ電流制御においても、通常と同様の制御が可能である。
図3及び図4において、本実施形態に係るコンバータ12は、上述した両アーム駆動に加えて、スイッチング素子Q1及びQ2のいずれか一方のみをオンとする片アーム駆動を実現することが可能とされている。具体的には、力行時においては、スイッチング素子Q2のみをオンとする下アーム駆動が行われる。この場合、図3に示すように、スイッチング素子Q1側に流れる電流はダイオードD1を介して流れ、スイッチング素子Q2側に流れる電流はスイッチング素子Q2を介して流れる。一方、回生時においては、スイッチング素子Q2のみをオンとする下アーム駆動が行われる。この場合、図3に示すように、スイッチング素子Q1側に流れる電流はスイッチング素子Q1を介して流れ、スイッチング素子Q2側に流れる電流はダイオードD2を介して流れる。
片アーム駆動によれば、スイッチング素子Q1及びQ2のいずれか一方のみがオンとされるため、スイッチング素子Q1及びQ2の短絡を防止するために設定されるデッドタイムが不要となる。よって、例えば装置の小型化に伴って高周波化が求められている場合であっても、コンバータ12の昇圧性能が低下してしまうことを防止できる。
図5において、下アーム駆動が行われる力行時(即ち、リアクトル電流ILが正の場合)には、スイッチング素子Q1のオンオフを切替えるスイッチング制御信号であるPWI1は供給されず、スイッチング素子Q2のオンオフを切替えるスイッチング制御信号であるPWI2のみが供給される。また、上アーム駆動が行われる回生時(即ち、リアクトル電流ILが負の場合)には、スイッチング素子Q1のオンオフを切替えるスイッチング制御信号であるPWI1のみが供給され、スイッチング素子Q2のオンオフを切替えるスイッチング制御信号であるPWI2は供給されない。
ここで特に、下アーム駆動時には負の電流を流すことができないため、リアクトル電流ILの下限がゼロにかかるような場合には、スイッチング制御信号であるPWI2のデューティ比率を変更して、非線形的な制御を行うことが求められる。同様に、上アーム駆動時には正の電流を流すことができないため、リアクトル電流ILの上限がゼロにかかるような場合には、スイッチング制御信号であるPWI1のデューティ比率を変更して、非線形的な制御を行うことが求められる。即ち、片−アーム駆動時には、リアクトル電流ILがゼロに近づいた場合に、通常とは異なる比較的複雑な制御が求められる。
本実施形態に係る電圧変換装置の制御装置は、上述した片アーム駆動時に特有の制御を好適に実行するために、リアクトル電流ILがゼロに近づいたことを的確に判定することを目的としている。
次に、本実施形態に係る電圧変換装置の制御装置の動作について、図6から図10を参照して説明する。ここに図6は、本実施形態に係る電圧変換装置の制御装置の動作を示すフローチャートである。また図7から図10は夫々、電圧変換装置の制御方法を、順を追って示すチャート図である。なお、以下では、下アーム駆動が上アーム駆動へと切替えられる場合の動作について説明する。
図6及び図7において、本実施形態に係る電圧変換装置の制御装置の動作時には、先ず電流センサ18によって、スイッチング制御信号PWIの立ち上がりタイミングで、リアクトル電流ILが検出される(ステップS101)。よって、車両100が力行状態にあり下アーム駆動が行われている場合には、スイッチング素子Q2に対応するスイッチング制御信号であるPWI2の立ち上がりタイミングで、リアクトル電流ILが検出される。このようなタイミングでリアクトル電流ILを検出すれば、図7を見ても分かるように、スイッチング素子Q2のオンオフに応じて上下するリアクトル電流ILの極小値を検出することができる。
リアクトル電流ILが検出されると、ECU30においてリアクトル電流ILの平均値が推定される(ステップS102)。リアクトル電流ILの平均値は、例えば検出されたリアクトル電流ILの値を用いて推定することができる。或いは、スイッチング制御信号PWI2の立ち上がりタイミング以外のタイミング(例えば、スイッチング制御信号PWI2の立ち上がりタイミングや、キャリア信号の山及び谷のタイミング)で検出されるリアクトル電流ILを用いて推定することもできる。
図6及び図8において、ECU30では、電流センサ18によって検出されたリアクトル電流ILが連続して所定の範囲内(言い換えれば、同じ値と言えるまでに近い状態)となっているか否かが判定される(ステップS103)。ここで、本来であれば下がり続けるべきリアクトル電流ILが連続して所定の範囲内となっている場合(ステップS103:YES)、リアクトル電流ILの下限がゼロに達し制限された状態であると考えることができる。
この場合、ECU30では、リアクトル電流の平均値がゼロ付近値になったとの判断が行われ、コンバータ12の制御が、通常制御からゼロ付近値に対応するゼロ付近制御へと切替えられる(ステップS104)。具体的には、スイッチング制御信号PWI2のデューティ比率が変化しない線形的な制御が、図5に示したような、スイッチング制御信号PWI2のデューティ比率が変化する非線形的な制御へと切替えられる。
図6及び図9において、ゼロ付近制御が開始されると、ECU30において、連続して所定の範囲内となった電流値が電流ゼロ点であると推定される(ステップS105)。また、リアクトル電流ILの平均値の推移を延長した線と上記電流ゼロ点とがクロスするタイミングが、リアクトル電流ILの平均値がゼロとなるゼロタイミングであると推定される(ステップS106)。
ゼロタイミングが推定されると、ECU30によって、ゼロタイミングでリアクトル電流ILの平均値がゼロとなるようにゼロ付近制御が行われる。具体的には、スイッチング制御信号PWI2のデューティ比が、ゼロタイミングに基づいて非線形的に制御される。このように、推定されたゼロタイミングは、リアクトル電流ILの制御に対してフィードフォワード的に用いられる。
図6及び図10において、ゼロ付近制御によってリアクトル電流ILの平均値が徐々に小さくされ、ゼロタイミングとなると(ステップS108:YES)、ECU30によって、アームの切替え制御が行われる(ステップS109)。即ち、下アーム駆動が上アーム駆動へと切替えられる。具体的には、ECU30は、スイッチング素子Q2に対応するスイッチング制御信号PWI2に代えて、スイッチング素子Q1に対応するスイッチング制御信号PWI1を出力するようにすることでアームを切替える。
ここで本実施形態では特に、上述したゼロタイミングの推定によって、リアクトル電流ILの平均値がゼロとなるタイミングが正確に推定されている。よって、アームの切替えを極めて適切なタイミング(即ち、リアクトル電流ILの平均値が極めてゼロに近いタイミング)で行なうことができる。これにより、アームの切替えタイミングがずれることに起因して発生する不具合を効果的に防止することが可能である。
なお、詳細な説明は省略するが、アームの切替え後には、力行時のゼロ付近制御に代えて、回生時のゼロ付近制御が行われる。これにより、正の電流を使えない上アーム駆動においても、適切に駆動電流を制御することができる。
ちなみに、回生時においては、リアクトル電流ILの検出は、スイッチング制御信号PWI1の立ち上がりタイミングで行われる。これにより、上述した力行時と同様に、リアクトル電流がゼロに達して制限されている状態であるか否かを判定できる。リアクトル電流ILの平均値が小さくされ、ゼロにかからない状態となると(例えば、検出されたリアクトル電流ILが連続して所定の範囲内とならない場合)、コンバータ12の制御は、非線形的なゼロ付近制御から線形的な通常制御へと切替えられる。
以上説明したように、本実施形態に係る電圧変換装置の制御装置によれば、コンバータ12に流れる電流の電流値を正確に検出し、適切な駆動制御を実行することが可能である。なお、上述した実施形態では、下アーム駆動が上アーム駆動に切替えられる場合(即ち、力行から回生へと切替えられる場合)を例に挙げ説明したが、上アーム駆動が下アーム駆動に切替えられる場合(即ち、回生から力行へと切替えられる場合)であっても同様の制御を適用可能である。
本発明は、上述した実施形態に限られるものではなく、特許請求の範囲及び明細書全体から読み取れる発明の要旨或いは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う電圧変換装置の制御装置もまた本発明の技術的範囲に含まれるものである。
12…コンバータ、18…電流センサ、20…直流電圧発生部、22,23…インバータ、28…蓄電装置、30…ECU、40…エンジン、41…動力分割機構、42…駆動輪、45…負荷装置、100…車両、C2…平滑コンデンサ、D1,D2…ダイオード、IL…リアクトル電流、L1…リアクトル、MG1,MG2…モータジェネレータ、PWI1,PWI2…スイッチング制御信号、Q1,Q2…スイッチング素子、SR1,SR2…システムリレー。

Claims (4)

  1. 互いに直列に接続される第1スイッチング素子及び第2スイッチング素子を択一的にオンとすることで、前記第1スイッチング素子を含んでなる第1アーム及び前記第2スイッチング素子を含んでなる第2アームのいずれか一方のみによる片アーム駆動を実現可能な電圧変換装置の制御装置であって、
    前記第1スイッチング素子及び前記第2スイッチング素子の各々のオンオフを切替えるスイッチング制御信号を夫々生成するスイッチング制御信号生成手段と、
    前記第1アームによる片アーム駆動及び前記第2アームによる片アーム駆動を相互に切替える際に、前記スイッチング制御信号の立ち上がりタイミングで、前記第1スイッチング素子又は前記第2スイッチング素子を流れる駆動電流の電流値を検出する電流検出手段と、
    前記検出された電流値を用いて前記駆動電流の平均値を推定する電流推定手段と、
    前記推定された平均値に基づいて前記駆動電流を制御する電流制御手段と
    を備えることを特徴とする電圧変換装置の制御装置。
  2. 前記電流推定手段は、前記検出された電流値が連続して所定の範囲内となった場合に、前記駆動電流の平均値がゼロに近いゼロ付近値であると推定し、
    前記電流制御手段は、前記駆動電流の平均値が前記ゼロ付近値であると推定された場合に、前記ゼロ付近値に対応するゼロ付近制御を行うように前記スイッチング制御信号生成手段を制御する
    ことを特徴とする請求項1に記載の電圧変換装置の制御装置。
  3. 前記検出された電流値が連続して所定の範囲内となった場合の電流値をゼロと推定するゼロ電流推定手段と、
    前記ゼロと推定された電流値及び前記駆動電流の平均値の推移に基づいて、前記駆動電流の平均値がゼロとなるタイミングを推定するゼロタイミング推定手段と
    を備え、
    前記電流制御手段は、前記駆動電流の平均値が前記ゼロタイミングでゼロとなるように前記スイッチング制御信号生成手段を制御する
    ことを特徴とする請求項2に記載の電圧変換装置の制御装置。
  4. 前記電流制御手段は、前記ゼロタイミングで前記第1アームによる片アーム駆動及び前記第2アームによる片アーム駆動が相互に切替わるように前記スイッチング制御信号生成手段を制御することを特徴とする請求項3に記載の電圧変換装置の制御装置。
JP2012012742A 2012-01-25 2012-01-25 電圧変換装置の制御装置 Active JP5644786B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012012742A JP5644786B2 (ja) 2012-01-25 2012-01-25 電圧変換装置の制御装置
EP13740506.4A EP2808989B1 (en) 2012-01-25 2013-01-24 Control apparatus for voltage conversion apparatus
US14/370,613 US9502977B2 (en) 2012-01-25 2013-01-24 Control apparatus for voltage converting apparatus
PCT/JP2013/051463 WO2013111821A1 (ja) 2012-01-25 2013-01-24 電圧変換装置の制御装置
CN201380006444.XA CN104067497B (zh) 2012-01-25 2013-01-24 电压转换装置的控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012012742A JP5644786B2 (ja) 2012-01-25 2012-01-25 電圧変換装置の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013153583A true JP2013153583A (ja) 2013-08-08
JP5644786B2 JP5644786B2 (ja) 2014-12-24

Family

ID=48873533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012012742A Active JP5644786B2 (ja) 2012-01-25 2012-01-25 電圧変換装置の制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9502977B2 (ja)
EP (1) EP2808989B1 (ja)
JP (1) JP5644786B2 (ja)
CN (1) CN104067497B (ja)
WO (1) WO2013111821A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016116389A (ja) * 2014-12-17 2016-06-23 トヨタ自動車株式会社 昇圧制御装置
JP2016149902A (ja) * 2015-02-13 2016-08-18 トヨタ自動車株式会社 昇圧制御装置
US10164551B2 (en) 2015-02-13 2018-12-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Boost control apparatus based on output current change rate

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102096810B1 (ko) * 2017-10-18 2020-04-06 히타치 존슨 컨트롤즈 쿠쵸 가부시키가이샤 전력 변환 장치 및 냉동 공조 기기
JP7001896B2 (ja) * 2017-11-10 2022-01-20 オムロン株式会社 Dc-dcコンバータ

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006074932A (ja) * 2004-09-03 2006-03-16 Nissan Motor Co Ltd 電動機制御装置
JP2006254593A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Toyota Motor Corp 電圧変換装置
WO2010137127A1 (ja) * 2009-05-27 2010-12-02 トヨタ自動車株式会社 電圧変換装置の制御装置およびそれを搭載した車両、電圧変換装置の制御方法
JP2011109884A (ja) * 2009-11-20 2011-06-02 Toyota Motor Corp コンバータの電流値を取得する装置および方法
JP2011120329A (ja) * 2009-12-01 2011-06-16 Honda Motor Co Ltd Dc/dcコンバータ装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4196867B2 (ja) * 2004-03-31 2008-12-17 株式会社デンソー 双方向昇降圧型チョッパ回路及びそれを用いたインバータ回路並びにdc−dcコンバータ回路
EP1826896B1 (en) * 2004-12-15 2019-06-19 Fujitsu General Limited Power supply apparatus
CN101309542A (zh) * 2007-05-18 2008-11-19 环球迈特照明电子有限公司 一种利用降压电感的电压检测降压电感电流过零电路
US7911193B2 (en) 2008-06-30 2011-03-22 Infineon Technologies Austria Ag Discontinuous conduction mode control circuit and method for synchronous converter
JP2010137127A (ja) 2008-12-09 2010-06-24 Riso Kagaku Corp 液剤吐出装置及び液剤吐出方法
CN101777770B (zh) * 2010-02-12 2013-05-08 浙江大学 降压型功率因数校正器的控制电路

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006074932A (ja) * 2004-09-03 2006-03-16 Nissan Motor Co Ltd 電動機制御装置
JP2006254593A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Toyota Motor Corp 電圧変換装置
WO2010137127A1 (ja) * 2009-05-27 2010-12-02 トヨタ自動車株式会社 電圧変換装置の制御装置およびそれを搭載した車両、電圧変換装置の制御方法
JP2011109884A (ja) * 2009-11-20 2011-06-02 Toyota Motor Corp コンバータの電流値を取得する装置および方法
JP2011120329A (ja) * 2009-12-01 2011-06-16 Honda Motor Co Ltd Dc/dcコンバータ装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016116389A (ja) * 2014-12-17 2016-06-23 トヨタ自動車株式会社 昇圧制御装置
JP2016149902A (ja) * 2015-02-13 2016-08-18 トヨタ自動車株式会社 昇圧制御装置
US9837888B2 (en) 2015-02-13 2017-12-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Boost control apparatus based on output current change amount
US10164551B2 (en) 2015-02-13 2018-12-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Boost control apparatus based on output current change rate

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013111821A1 (ja) 2013-08-01
EP2808989A1 (en) 2014-12-03
JP5644786B2 (ja) 2014-12-24
US9502977B2 (en) 2016-11-22
EP2808989A4 (en) 2015-09-23
CN104067497B (zh) 2016-09-28
US20140361757A1 (en) 2014-12-11
CN104067497A (zh) 2014-09-24
EP2808989B1 (en) 2017-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013207914A (ja) 電圧変換装置の制御装置
US8575875B2 (en) Control device for voltage converter, vehicle equipped with the same, and control method for voltage converter
JP6455205B2 (ja) 昇圧制御装置
WO2013051152A1 (ja) 電圧変換装置の制御装置及び制御方法
JP5807524B2 (ja) 電圧変換装置の制御装置
JP5780197B2 (ja) 電圧変換装置
JP2016149903A (ja) 昇圧制御装置
JP5303030B2 (ja) 電圧変換装置の制御装置、それを搭載した車両および電圧変換装置の制御方法
JP2011109851A (ja) 電源システムの制御装置およびそれを搭載する車両
JP2013240162A (ja) 電圧変換装置
JP5644786B2 (ja) 電圧変換装置の制御装置
JP2006254593A (ja) 電圧変換装置
JP2011109850A (ja) 電源システムの制御装置およびそれを搭載する車両
JP2011109852A (ja) 電源システムの制御装置およびそれを搭載する車両
JP5928442B2 (ja) 車両の電源装置
JP2013207915A (ja) 電圧変換装置の制御装置
JP2011109849A (ja) 電源システムの制御装置およびそれを搭載する車両
JP6839687B2 (ja) 昇圧制御装置
JP6323323B2 (ja) 昇圧制御装置
JP5618012B2 (ja) 電圧変換装置の制御装置及び制御方法
JP2013172528A (ja) 電圧変換装置
JP2010115056A (ja) 電源システムおよび車両
JP5962051B2 (ja) 電圧変換装置
JP2017070048A (ja) 電動機駆動制御システム
JP2012065479A (ja) モータ駆動装置およびそれを搭載する車両

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141007

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141020

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5644786

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250