JP2016149848A - 渦電流式発熱装置 - Google Patents

渦電流式発熱装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016149848A
JP2016149848A JP2015024762A JP2015024762A JP2016149848A JP 2016149848 A JP2016149848 A JP 2016149848A JP 2015024762 A JP2015024762 A JP 2015024762A JP 2015024762 A JP2015024762 A JP 2015024762A JP 2016149848 A JP2016149848 A JP 2016149848A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat generating
heat
rotating shaft
eddy current
magnet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015024762A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6372385B2 (ja
Inventor
英介 中山
Eisuke Nakayama
英介 中山
瀬戸 厚司
Koji Seto
厚司 瀬戸
今西 憲治
Kenji Imanishi
憲治 今西
裕 野上
Yutaka Nogami
裕 野上
山口 博行
Hiroyuki Yamaguchi
博行 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp filed Critical Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Priority to JP2015024762A priority Critical patent/JP6372385B2/ja
Publication of JP2016149848A publication Critical patent/JP2016149848A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6372385B2 publication Critical patent/JP6372385B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Dynamo-Electric Clutches, Dynamo-Electric Brakes (AREA)

Abstract

【課題】回転軸の運動エネルギを熱エネルギに有効に変換して回収することができる渦電流式発熱装置を提供する。【解決手段】発熱装置1は、1次回転軸41と、複数の2次回転軸3と、1次回転軸41の回転動力を各2次回転軸3に伝達する動力伝達機構45と、2次回転軸3ごとに個別に配置されたエネルギ変換装置50と、を備える。1次回転軸41及び各2次回転軸3は、本体2に回転可能に支持される。エネルギ変換装置50は各2次回転軸3の回転動力を熱に変換する。各変換装置50は、個々に、発熱部材4と、複数の永久磁石5と、磁石保持部材6と、熱回収機構と、を備える。発熱部材4は2次回転軸3に固定される。磁石5は、発熱部材4に隙間を空けて対向し、互いに隣接するもの同士で磁極の配置が交互に異なる。磁石保持部材6は本体2Aに固定される。熱回収機構は、発熱部材4に生じた熱を回収する。【選択図】図1

Description

本発明は、回転軸の運動エネルギ(回転動力)を熱エネルギに変換して回収するための発熱装置に関する。特に、本発明は、永久磁石(以下、単に「磁石」ともいう)を用い、磁石からの磁界の作用によって生じる渦電流を利用した渦電流式発熱装置に関する。
近年、化石燃料の燃焼に伴う二酸化炭素の発生が問題視される。このため、太陽熱エネルギ、風力エネルギ、水力エネルギ等のような自然エネルギの活用が推進される。自然エネルギの中でも、風力エネルギ、水力エネルギ等は流体の運動エネルギである。従来、流体運動エネルギを活用して発電が行われる。
例えば、一般的な風力発電設備では、羽根車が風力を受けて回転する。羽根車の回転軸は発電機の入力軸に連結されており、羽根車の回転に伴って発電機の入力軸が回転する。これにより、発電機で電気が発生する。つまり、一般的な風力発電設備では、風力エネルギが羽根車の回転軸の運動エネルギに変換され、この回転軸の運動エネルギが電気エネルギに変換される。
特開2011−89492号公報(特許文献1)は、エネルギの利用効率の向上を図った風力発電設備を開示する。特許文献1の発電設備は渦電流式減速装置を備え、風力エネルギから電気エネルギへの変換過程で熱エネルギを発生する。
特許文献1の発電設備においては、風力エネルギが羽根車の回転軸の運動エネルギに変換され、この回転軸の運動エネルギが油圧ポンプの油圧エネルギに変換される。油圧エネルギによって油圧モータが回転する。油圧モータの主軸は渦電流式減速装置の回転軸に連結され、この減速装置の回転軸は発電機の入力軸に連結される。油圧モータの回転に伴って減速装置の回転軸が回転するとともに、発電機の入力軸が回転する。これにより、発電機で電気が発生する。
渦電流式減速装置は、永久磁石からの磁界の作用によって生じる渦電流を利用し、減速装置の回転軸の回転速度を減速する。これにより、油圧モータの主軸の回転速度が減速し、これに伴い油圧ポンプを介して羽根車の回転速度が調整される。
また、渦電流式減速装置においては、渦電流の発生により、回転軸の回転速度を減速させる制動力が発生すると同時に、熱が発生する。つまり、風力エネルギの一部が熱エネルギに変換される。その熱(熱エネルギ)が蓄熱装置に回収され、回収された熱エネルギによって原動機が駆動する。原動機の駆動によって発電機が駆動し、その結果として発電機で電気が発生する、と特許文献1には記載される。このことから、特許文献1の渦電流式減速装置は、羽根車の回転軸の運動エネルギを熱エネルギに変換して回収するための発熱装置ともいえる。
また、渦電流式減速装置は、トラック、バス等の車両に補助ブレーキとして搭載される場合がある。この場合の減速装置は、プロペラシャフト、ドライブシャフト等のような回転軸の回転速度を減速する。これにより、車両の走行速度が調整される。その際、回転軸の回転速度を減速させる制動力が発生すると同時に、熱が発生する。したがって、車両に搭載された渦電流式減速装置においても、回転軸の運動エネルギが熱エネルギに変換されることから、この熱エネルギを回収して活用することが望まれる。
特開2011−89492号公報
特許文献1の風力発電設備は、回転軸である羽根車と渦電流式減速装置(発熱装置)との間に油圧ポンプ及び油圧モータを備える。このため、設備の構造が複雑になる。また、多段階のエネルギ変換が必要であるから、エネルギの変換ロスが著しい。これに伴って、発熱装置としての渦電流式減速装置で得られる熱エネルギも小さくなる。
また、特許文献1の渦電流式減速装置の場合、複数の磁石が円筒状のロータの内周面に対向し、円周方向にわたり配列される。これらの磁石の磁極(N極、S極)の配置は、回転軸を中心とする周方向であって、円周方向に隣接する磁石同士で一律である。このため、磁石からの磁界が広がらず、ロータに到達する磁束密度が少ない。そうすると、実質的に、磁石からの磁界の作用によってロータに生じる渦電流が小さくなり、十分な発熱が得られない。
本発明は、上記の実情に鑑みてなされたものである。本発明の目的は、回転軸の運動エネルギ(回転動力)を熱エネルギに有効に変換して回収することができる渦電流式発熱装置を提供することである。
本発明の一実施形態による渦電流式発熱装置は、
非回転部に回転可能に支持された1次回転軸と、
前記1次回転軸の周囲に配置され、前記非回転部に回転可能に支持された複数の2次回転軸と、
前記1次回転軸の回転動力を前記各2次回転軸に伝達する動力伝達機構と、
前記2次回転軸ごとに個別に配置され、前記各2次回転軸の回転動力を熱に変換するエネルギ変換装置と、を備える。
前記各エネルギ変換装置は、個々に、
前記2次回転軸に固定された発熱部材と、
前記発熱部材に隙間を空けて対向し、互いに隣接するもの同士で磁極の配置が交互に異なる複数の永久磁石と、
前記永久磁石を保持し、前記非回転部に固定された磁石保持部材と、
前記発熱部材に生じた熱を回収する熱回収機構と、を備える。
本発明の渦電流式発熱装置によれば、基になる1次回転軸の運動エネルギを熱エネルギに有効に変換して回収することができる。
図1は、第1実施形態の発熱装置を模式的に示す縦断面図である。 図2は、第1実施形態の発熱装置における動力伝達機構の一例を示す図であって、図1のA−A断面図である。 図3は、第1実施形態の発熱装置におけるエネルギ変換装置の縦断面図である。 図4は、第1実施形態のエネルギ変換装置の横断面図である。 図5は、第1実施形態の発熱装置における発熱部材の好適な態様の一例を示す横断面図である。 図6は、第2実施形態の発熱装置におけるエネルギ変換装置の横断面図である。 図7は、第3実施形態の発熱装置におけるエネルギ変換装置の縦断面図である。 図8は、第4実施形態の発熱装置におけるエネルギ変換装置の縦断面図である。
本発明の一実施形態による渦電流式発熱装置は、1次回転軸と、複数の2次回転軸と、前記1次回転軸の回転動力を前記各2次回転軸に伝達する動力伝達機構と、前記2次回転軸ごとに個別に配置されたエネルギ変換装置と、を備える。1次回転軸は、非回転部に回転可能に支持される。各2次回転軸は、前記1次回転軸の周囲に配置され、前記非回転部に回転可能に支持される。エネルギ変換装置は、前記各2次回転軸の回転動力を熱に変換する。
更に、各エネルギ変換装置は、個々に、発熱部材と、複数の永久磁石と、磁石保持部材と、熱回収機構と、を備える。発熱部材は、前記2次回転軸に固定される。複数の永久磁石は、前記発熱部材に隙間を空けて対向し、互いに隣接するもの同士で磁極の配置が交互に異なる。磁石保持部材は、前記永久磁石を保持し、前記非回転部に固定される。熱回収機構は、前記発熱部材に生じた熱を回収する。
本実施形態の渦電流式発熱装置によれば、基になる1次回転軸の回転動力が、複数の2次回転軸の回転動力として分配される。そして、2次回転軸ごとの各エネルギ変換装置が、渦電流による発熱機能を担う。各エネルギ変換装置において、発熱部材に対向する磁石の磁極の配置が、互いに隣接する磁石同士で交互に異なるため、磁石からの磁界が広がり、発熱部材に到達する磁束密度が多くなる。これにより、磁石からの磁界の作用によって発熱部材に生じる渦電流が大きくなり、十分な発熱が得られる。また、このような発熱は複数のエネルギ変換装置のそれぞれで起こるため、発熱面積が広い。したがって、基になる1次回転軸の運動エネルギを熱エネルギに有効に変換して回収することができる。
上記の発熱装置において、前記動力伝達機構は、前記1次回転軸に固定された主歯車と、前記各2次回転軸に固定され、前記主歯車に噛合う従動歯車と、を含む構成とすることができる。
上記の発熱装置において、前記動力伝達機構は、前記1次回転軸の回転速度を増速して前記各2次回転軸に伝達する構成とすることが好ましい。
上記の発熱装置において、前記各2次回転軸は、前記1次回転軸を中心とする同心円上に等間隔に配置されることが好ましい。
上記の発熱装置は、風力発電設備、水力発電設備等のように流体運動エネルギを利用した発電設備に搭載することができる。また、上記の発熱装置は、車両に搭載することができる。いずれの場合でも、発熱装置は1次回転軸の運動エネルギを熱エネルギに変換して回収する。回収した熱エネルギは、例えば電気エネルギの生成に利用される。
以下に、本発明の渦電流式発熱装置の実施形態について詳述する。
[第1実施形態]
図1は、第1実施形態の発熱装置を模式的に示す縦断面図である。図2は、第1実施形態の発熱装置における動力伝達機構の一例を示す図であって、図1のA−A断面図である。図1及び図2には、風力発電設備に搭載した発熱装置1を例示する。第1実施形態の発熱装置1は、1次回転軸41と、複数の2次回転軸3と、1次回転軸41の回転動力を各2次回転軸3に伝達する動力伝達機構45と、2次回転軸3ごとに個別に配置されたエネルギ変換装置50と、を備える。
1次回転軸41は、非回転部である固定の本体2に対し、軸受42を介して回転可能に支持される。各2次回転軸3は、1次回転軸41の周囲に配置される。具体的には、各2次回転軸3は、1次回転軸41を中心とする同心円上に等間隔に配置される。そして、各2次回転軸3は、非回転部である固定の本体2、2Aに対し、軸受7を介して回転可能に支持される。エネルギ変換装置50は、各2次回転軸3の回転動力を熱に変換する。各エネルギ変換装置50の詳細な構成は後述する。図1及び図2には、4本の2次回転軸3が配置され、これに応じて4つのエネルギ変換装置50が配置された例を示す。
1次回転軸41の延長線上には、風車である羽根車20が設けられる。羽根車20の回転軸21は、固定の本体2に対し、軸受25を介して回転可能に支持される。羽根車20の回転軸21は、ブレーキ装置22及びクラッチ装置23を介して、1次回転軸41に連結される。羽根車20の回転軸21の回転に伴って1次回転軸41が回転する。
1次回転軸41から各2次回転軸3への動力伝達機構45としては、歯車の噛合いによって回転動力を伝達する歯車伝達機構を適用する。具体的には、1次回転軸41には主歯車46が嵌め込まれて固定される。各2次回転軸3には従動歯車47が嵌め込まれて固定される。各従動歯車47と主歯車46は互いに噛合う。これにより、1次回転軸41の回転動力が、複数の2次回転軸3の回転動力として分配される。図1及び図2に示す例では、1次回転軸41の回転速度が増速して各2次回転軸3に伝達されるように、主歯車46と各従動歯車47のピッチ円及び歯数が設定される。
図3は、第1実施形態の発熱装置におけるエネルギ変換装置の縦断面図である。図4は、第1実施形態のエネルギ変換装置の横断面図である。第1実施形態のエネルギ変換装置50は、個々に、発熱部材4と、複数の永久磁石5と、磁石保持部材6と、を備える。
発熱部材4は、2次回転軸3に固定される。発熱部材4は、2次回転軸3を軸心とする円筒部材4Aと、この円筒部材4Aと2次回転軸3を繋ぐ円板状の連結部材4Bと、を含む。連結部材4Bには、軽量化及び熱回収のために、複数の貫通穴4Cが設けられる。磁石保持部材6は、発熱部材4の外側に配置され、固定の本体2Aに固定される。磁石保持部材6は、2次回転軸3を軸心とする円筒部材6aを含む。円筒部材6aは磁石5を保持する。
磁石5は、円筒部材6aの内周面に固定され、発熱部材4(円筒部材4A)の外周面に対し隙間を空けて対向する。ここで、図4に示すように、磁石5は、円周方向にわたり配列される。これらの磁石5の磁極(N極、S極)の配置は、2次回転軸3を中心とする径方向であって、円周方向に隣接する磁石5同士で交互に異なる。第1実施形態の場合、磁石5を直接保持する円筒部材6aの材質は、強磁性材料である。
発熱部材4の材質、特に磁石5と対向する円筒部材4Aの外周面の表層部の材質は、導電性材料である。導電性材料としては、強磁性金属材料(例:炭素鋼、鋳鉄等)、弱磁性金属材料(例:フェライト系ステンレス鋼等)、又は非磁性金属材料(例:アルミニウム合金、オーステナイト系ステンレス鋼、銅合金等)が挙げられる。
また、発熱部材4と磁石5との隙間には、円筒状の隔壁15が配置される。この隔壁15は本体2Aに固定され、発熱部材4を包囲する密閉容器を形成する。隔壁15の材質は非磁性材料である。磁石5から発熱部材4への磁界に悪影響を及ぼさないようにするためである。
1次回転軸41の回転に伴って2次回転軸3が回転すると、発熱部材4が2次回転軸3と一体で回転する(図3中の白抜き矢印参照)。これにより、磁石5と発熱部材4との間に相対的な回転速度差が生じる。このとき、図4に示すように、発熱部材4(円筒部材4A)の外周面と対向する磁石5に関し、磁極(N極、S極)の配置は、2次回転軸3を中心とする径方向であって、円周方向に隣接する磁石5同士で交互に異なる。また、磁石5を保持する円筒部材6aが強磁性体である。
このため、磁石5からの磁束(磁界)は、次のような状況になる。互いに隣接する磁石5のうちの一方の磁石5のN極から出た磁束は、この磁石5に対向する発熱部材4(円筒部材4A)に達する。発熱部材4に達した磁束は、他方の磁石5のS極に達する。他方の磁石5のN極から出た磁束は、円筒部材6aを通じて一方の磁石5のS極に達する。つまり、円周方向に隣接する磁石5同士、磁石5を保持する円筒部材6a、及び発熱部材4との間に、磁石5による磁気回路が形成される。このような磁気回路が、円周方向の全域にわたり、交互にその磁束の向きを逆向きにして形成される。そうすると、磁石5からの磁界が広がり、発熱部材4に到達する磁束密度が多くなる。
磁石5と発熱部材4との間に相対的な回転速度差が生じた状態において、磁石5から発熱部材4に磁界が作用すると、発熱部材4(円筒部材4A)の外周面に渦電流が発生する。この渦電流と、磁石5からの磁束密度との相互作用により、フレミングの左手の法則に従い、2次回転軸3と一体で回転する発熱部材4には回転方向と逆向きの制動力が発生する。
更に、渦電流の発生により、制動力が発生すると同時に、発熱部材4に熱が発生する。つまり、2次回転軸3ごとの各エネルギ変換装置50が、渦電流による発熱機能を担う。上記のとおり、発熱部材4に到達する磁束密度が多いので、磁石5からの磁界の作用によって発熱部材4に生じる渦電流が大きくなり、十分な発熱が得られる。また、このような発熱は複数のエネルギ変換装置50のそれぞれで起こるため、発熱面積が広い。
各エネルギ変換装置50は、個々の発熱部材4に生じた熱を回収して活用するために、熱回収機構を備える。第1実施形態では、熱回収機構として、隔壁15と一体で密閉容器を構成する本体2Aに、密閉容器の内部空間、すなわち発熱部材4が存在する空間(以下、「発熱部材存在空間」ともいう)に繋がる入口11及び出口12が設けられる。この発熱部材存在空間の入口11及び出口12のそれぞれには、図示しない入側配管及び出側配管が接続される。入側配管及び出側配管は、図示しない蓄熱装置に接続される。発熱部材存在空間(密閉容器の内部空間)、入側配管、出側配管、及び蓄熱装置は一連の経路を形成し、この経路中を熱媒体が流通して循環する(図3中の実線矢印参照)。
発熱部材4に生じた熱は、発熱部材存在空間を流通する熱媒体に伝達される。発熱部材存在空間内の熱媒体は、発熱部材存在空間の出口12から排出され、出側配管を通じて蓄熱装置に導かれる。蓄熱装置は、熱交換によって熱媒体から熱を受け取って回収し、その熱を蓄える。蓄熱装置を経た熱媒体は、入側配管を通じ、入口11から発熱部材存在空間に戻る。このようにして、発熱部材4に生じた熱が回収される。
第1実施形態の発熱装置1においては、上記のとおり、各エネルギ変換装置50の発熱部材4で十分な発熱が得られ、全体として発熱面積が広い。このため、基になる1次回転軸41の運動エネルギを熱エネルギに有効に変換して回収することができる。
このような発熱装置1を搭載した風力発電設備では、羽根車20が風力を受けて回転する(図1の白抜き矢印参照)。羽根車20の回転に伴って1次回転軸41が回転し、これに伴って各エネルギ変換装置50の2次回転軸3が回転する。これにより、各エネルギ変換装置50の発熱部材4で熱が発生し、発生した熱は蓄熱装置に回収される。すなわち、羽根車20の回転に基づく1次回転軸41の運動エネルギの一部が熱エネルギに変換されて回収される。その際、羽根車20と発熱装置1との間には、特許文献1の風力発電設備のような油圧ポンプ及び油圧モータが無いため、エネルギの変換ロスが少ない。蓄熱装置に回収された熱は、例えば、熱素子、スターリングエンジン等による発電に利用される。
更に、各エネルギ変換装置50の2次回転軸3が回転することにより、発熱部材4が発熱すると同時に、2次回転軸3には、回転を減速させる制動力が発生する。これにより、動力伝達機構45及びクラッチ装置23を介し羽根車20の回転速度が調整される。ここで、前記図1に示すクラッチ装置23は以下の機能を有する。発熱装置1で発熱が必要な場合には、クラッチ装置23は、羽根車20の回転軸21と発熱装置1の1次回転軸41とを接続する。これにより、羽根車20の回転動力が発熱装置1に伝達される。蓄熱装置に蓄積された熱量が許容量に達し、発熱装置1で発熱の必要が無くなった場合、メンテナンスのために発熱装置1を停機する場合等には、クラッチ装置23は、羽根車20の回転軸21と発熱装置1の1次回転軸41との接続を切る。これにより、羽根車20の回転動力が発熱装置1に伝達されない。このとき、羽根車20とクラッチ装置23との間に設けられた上記のブレーキ装置22は、羽根車20が風力で自由に回転することのないように、羽根車20の回転を止める。ブレーキ装置22には、摩擦式、電磁式等のブレーキ装置を適用することができる。
上記のとおり、各エネルギ変換装置50において、発熱部材4(円筒部材4A)に発生した渦電流により、発熱部材4が発熱する。このため、磁石5は発熱部材4からの輻射熱によって温度が上昇し、保有する磁力が低下するおそれがある。そこで、磁石5の温度上昇を抑制する工夫を施すことが望ましい。
この点、第1実施形態の発熱装置1では、発熱部材4からの輻射熱が密閉容器の隔壁15によって遮断される。これにより、磁石5の温度上昇を防止することができる。また、この場合、磁石5と隔壁15との間に、断熱材が充填されたり、磁石5と隔壁15との間が真空状態にされたりすることが好ましい。発熱部材4からの輻射熱をより確実に遮断することができるからである。
図5は、第1実施形態の発熱装置における発熱部材の好適な態様の一例を示す横断面図である。図5では、磁石5と対向する発熱部材4(円筒部材4A)の外周面近傍を拡大して示す。図5に示すように、発熱部材4は、基材4aの外周面に、第1層4b、第2層4c及び酸化防止皮膜層4dが順に積層される。基材4aの材質は、熱伝導率の高い導電性金属材料(例:銅合金、アルミニウム合金等)である。第1層4bの材質は、強磁性金属材料(例:炭素鋼、鋳鉄等)である。第2層4cの材質は、非磁性金属材料又は弱磁性金属材料であり、特に第1層4bに比べて導電率の高い材料(例:アルミニウム合金、銅合金等)が望ましい。酸化防止皮膜層4dは、例えばNi(ニッケル)めっき層である。
基材4aと第1層4bとの間、第1層4bと第2層4cとの間、第2層4cと酸化防止皮膜層4dとの間には、それぞれ緩衝層4eが積層される。緩衝層4eの線膨張係数は、隣接する一方の材料の線膨張係数よりも大きく、他方の材料の線膨張係数よりも小さい。各層の剥離を防止するためである。緩衝層4eは、例えばNiP(ニッケル−リン)めっき層である。
このような積層構造によれば、磁石5からの磁界の作用によって発熱部材4に生じる渦電流がより大きくなり、高い制動力とより十分な発熱を得ることが可能になる。ただし、第2層4cは省いて構わないし、緩衝層4eも省いて構わない。
[第2実施形態]
図6は、第2実施形態の発熱装置におけるエネルギ変換装置の横断面図である。図6に示す第2実施形態の発熱装置1は、前記第1実施形態の発熱装置1の構成を基本とする。後述する第3及び第4実施形態でも同様とする。第2実施形態の発熱装置1は、前記第1実施形態と比較し、主にエネルギ変換装置50における磁石5の配列態様が相違する。
図6に示すように、磁石5は、円筒部材6aの内周面に、円周方向にわたり配列される。これらの磁石5の磁極(N極、S極)の配置は、2次回転軸3を中心とする周方向であって、円周方向に隣接する磁石5同士で交互に異なる。第2実施形態の場合、磁石5を直接保持する円筒部材6aの材質は、非磁性材料である。円周方向で隣接する磁石5の間に強磁性体からなるポールピース9が設けられる。
第2実施形態では、磁石5からの磁束(磁界)は、次のような状況になる。周方向に隣接する磁石5同士は、ポールピース9を挟んで同極が向き合う。また、磁石5を保持する円筒部材6aが非磁性体である。このため、両磁石5のN極から出た磁束は、互いに反発し、ポールピース9を通じて発熱部材4(円筒部材4A)に達する。発熱部材4に達した磁束は、隣のポールピース9を通じて各々の磁石5のS極に達する。つまり、磁石5、ポールピース9、及び発熱部材4との間に、磁石5による磁気回路が形成される。このような磁気回路が、円周方向の全域にわたり、交互にその磁束の向きを逆向きにして形成される。そうすると、磁石5からの磁界が広がり、発熱部材4に到達する磁束密度が多くなる。
したがって、第2実施形態の発熱装置1でも、前記第1実施形態と同様の効果を奏する。
[第3実施形態]
図7は、第3実施形態の発熱装置におけるエネルギ変換装置の縦断面図である。第3実施形態の発熱装置1は、前記第1実施形態と比較し、主にエネルギ変換装置50における磁石5の配列態様が相違する。
図7に示すように、磁石5は、円筒部材6aの内周面に、軸方向にわたり配列される。これらの磁石5の磁極(N極、S極)の配置は、2次回転軸3に沿った軸方向であって、軸方向に隣接する磁石5同士で交互に異なる。第3実施形態の場合、磁石5を直接保持する円筒部材6aの材質は、前記第2実施形態と同様に非磁性材料である。軸方向で隣接する磁石5の間に、強磁性体からなるポールピース9が設けられる。更に、ポールピース9は、軸方向の両端に配置された磁石5の端にも設けられる。
第3実施形態では、磁石5からの磁束(磁界)は、次のような状況になる。軸方向に隣接する磁石5同士は、ポールピース9を挟んで同極が向き合う。また、磁石5を保持する円筒部材6aが非磁性体である。このため、両磁石5のN極から出た磁束は、互いに反発し、ポールピース9を通じて発熱部材4(円筒部材4A)に達する。発熱部材4に達した磁束は、隣のポールピース9を通じて各々の磁石5のS極に達する。つまり、磁石5、ポールピース9、及び発熱部材4との間に、磁石5による磁気回路が形成される。このような磁気回路が、軸方向の全域にわたり、交互にその磁束の向きを逆向きにして形成される。そうすると、磁石5からの磁界が広がり、発熱部材4に到達する磁束密度が多くなる。
したがって、第3実施形態の発熱装置1でも、前記第1実施形態と同様の効果を奏する。
[第4実施形態]
図8は、第4実施形態の発熱装置におけるエネルギ変換装置の縦断面図である。第4実施形態の発熱装置1は、各エネルギ変換装置50において、磁石5の温度上昇を抑制する点に着目し、前記第1実施形態の発熱装置1に磁石5を冷却する冷却機構を設けたものである。
図8に示すように、第6実施形態のエネルギ変換装置50は、磁石冷却機構として、以下の構成を備える。本体2Aには、磁石5及び磁石保持部材6が存在する空間(以下、「磁石存在空間」ともいう)に繋がる吸入口31及び排出口32が設けられる。なお、図8では、排出口32が磁石保持部材6(円筒部材6a)を貫通する態様を示す。
磁石存在空間の吸入口31及び排出口32のそれぞれには、吸入側配管33及び排出側配管34が接続される。吸入側配管33及び排出側配管34は、熱交換器35に接続される。磁石存在空間、吸入側配管33、排出側配管34、及び熱交換器35は一連の経路を形成し、この経路中を冷媒体が流通して循環する(図8中の点線矢印参照)。この経路中には、冷媒体を送り出すポンプ36が設置される。
このような構成によれば、ポンプ36の駆動により、冷媒体が吸入口31から磁石存在空間に導入される(図8中の点線矢印参照)。磁石存在空間に導入された冷媒体は、磁石5の近傍領域を流通する。その際、磁石5が冷却される。磁石5を冷却した冷媒体は、排出口32から排出側配管34に排出される(図8中の点線矢印参照)。排出側配管34に排出された冷媒体は、熱交換器35で冷却され、吸入側配管33に送り出される。このようにして、磁石5を冷媒体によって強制的に冷却し、磁石5の温度上昇を抑制することができる。
このような磁石冷却機構は、前記第2及び第3実施形態の発熱装置1におけるエネルギ変換装置50に適用することも可能である。
第4実施形態の変形例として、吸入側配管33、排出側配管34、熱交換器35、及びポンプ36は省くこともできる。この場合、送風機等によって、外部の空気を吸入口31から磁石存在空間に導入し、排出口32から排出させればよい。磁石5は、磁石存在空間内を流通する空気によって冷却される。
その他本発明は上記の実施形態に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、種々の変更が可能である。例えば、2次回転軸3の数、及びこれに応じたエネルギ変換装置50の数は、複数である限り限定しない。エネルギ変換装置50は、1つの2次回転軸3に直列で複数設置してもよい。ただし、2次回転軸3の数があまりに多すぎると装置全体の構成が複雑化するため、多くても6個程度が好ましい。
1次回転軸41から各2次回転軸3への動力伝達機構45は、上記した歯車伝達機構に限定しない。その動力伝達機構45として、例えば、スプロケットとチェーンの噛合いによるチェーン伝達機構、プーリとベルトの摩擦によるベルト伝達機構等を適用しても構わない。
また、上記の実施形態では、各エネルギ変換装置50において、発熱部材4が円筒状とされるが、これに代えて、2次回転軸3を軸心とする円板状とされても構わない。この場合、磁石保持部材6も2次回転軸3を軸心とする円板状とされる。この円板部材は、円板状の発熱部材の主面(軸方向の両面のうちの一方の面)と対向し、この主面と対向する面に磁石5を保持する。これにより、磁石は、発熱部材の主面に対し隙間を空けて対向する。この場合、磁石5の配列形態は、例えば、以下の3種類となる。
第1の配列態様は、前記第1実施形態に準じたものである。第1の配列態様では、磁石は、2次回転軸3を中心とする円周方向にわたり配列される。これらの磁石の磁極(N極、S極)の配置は、2次回転軸3に沿った軸方向であって、円周方向に隣接する磁石同士で交互に異なる。この場合、磁石を直接保持する円板部材の材質は、強磁性材料である。
第2の配列態様は、前記第2実施形態に準じたものである。第2の配列態様では、磁石は、2次回転軸3を中心とする円周方向にわたり配列される。これらの磁石の磁極(N極、S極)の配置は、2次回転軸3を中心とする周方向であって、円周方向に隣接する磁石同士で交互に異なる。この場合、磁石を直接保持する円板部材の材質は、非磁性材料である。円周方向で隣接する磁石の間に強磁性体からなるポールピースが設けられる。
第3の配列態様は、前記第3実施形態に準じたものである。第3の配列態様では、磁石は、2次回転軸3を中心とする径方向にわたり同心円状に配列される。これらの磁石の磁極(N極、S極)の配置は、2次回転軸3を中心とする径方向であって、径方向に隣接する磁石同士で交互に異なる。この場合、磁石を直接保持する円板部材の材質は、非磁性材料である。径方向で隣接する磁石の間に強磁性体からなるポールピースが設けられる。更に、ポールピースは、径方向の両端に配置された磁石の端にも設けられる。
また、上記の発熱装置は、風力発電設備のみならず、水力発電設備等のように流体運動エネルギを利用した発電設備に搭載することができる。
更に、上記の発熱装置は、車両に搭載することができる。この場合、上記の発熱装置は、補助ブレーキとしての渦電流式減速装置とは別個に設けられてもよいし、補助ブレーキとして兼用されてもよい。補助ブレーキとして兼用される場合、制動と非制動を切り替えるスイッチ機構を設置すればよい。車両に搭載した発熱装置によって回収された熱は、例えば、車体内を暖めるための暖房機の熱源に利用されたり、コンテナ内を冷却するための冷凍機の熱源に利用されたりする。
本発明の渦電流式発熱装置は、風力発電設備、水力発電設備等のように流体運動エネルギを利用した発電設備、及びトラック、バス等の車両に有用である。
1:渦電流式発熱装置、 2、2A:本体、 3:2次回転軸、
4:発熱部材、 4A:円筒部材、 4B:連結部材、 4C:貫通穴、
4a:基材、 4b:第1層、 4c:第2層、
4d:酸化防止皮膜層、 4e:緩衝層、
5:永久磁石、 6:磁石保持部材、 6a:円筒部材、
7:軸受、 8:カバー、 9:ポールピース、
11:入口、 12:出口、 15:隔壁、
20:羽根車、 21:回転軸、 22:ブレーキ装置、
23:クラッチ装置、 25:軸受、
31:吸入口、 32:排出口、
33:吸入側配管、 34:排出側配管、
35:熱交換器、 36:ポンプ、
41:1次回転軸、 42:軸受、
45:動力伝達機構、 46:主歯車、 47:従動歯車、
50:エネルギ変換装置

Claims (4)

  1. 非回転部に回転可能に支持された1次回転軸と、
    前記1次回転軸の周囲に配置され、前記非回転部に回転可能に支持された複数の2次回転軸と、
    前記1次回転軸の回転動力を前記各2次回転軸に伝達する動力伝達機構と、
    前記2次回転軸ごとに個別に配置され、前記各2次回転軸の回転動力を熱に変換するエネルギ変換装置と、を備え、
    前記各エネルギ変換装置は、個々に、
    前記2次回転軸に固定された発熱部材と、
    前記発熱部材に隙間を空けて対向し、互いに隣接するもの同士で磁極の配置が交互に異なる複数の永久磁石と、
    前記永久磁石を保持し、前記非回転部に固定された磁石保持部材と、
    前記発熱部材に生じた熱を回収する熱回収機構と、を備えた、渦電流式発熱装置。
  2. 請求項1に記載の渦電流式発熱装置であって、
    前記動力伝達機構は、
    前記1次回転軸に固定された主歯車と、
    前記各2次回転軸に固定され、前記主歯車に噛合う従動歯車と、を含む、渦電流式発熱装置。
  3. 請求項1又は2に記載の渦電流式発熱装置であって、
    前記動力伝達機構は、前記1次回転軸の回転速度を増速して前記各2次回転軸に伝達する、渦電流式発熱装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の渦電流式発熱装置であって、
    前記各2次回転軸は、前記1次回転軸を中心とする同心円上に等間隔に配置される、渦電流式発熱装置。
JP2015024762A 2015-02-10 2015-02-10 渦電流式発熱装置 Active JP6372385B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015024762A JP6372385B2 (ja) 2015-02-10 2015-02-10 渦電流式発熱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015024762A JP6372385B2 (ja) 2015-02-10 2015-02-10 渦電流式発熱装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016149848A true JP2016149848A (ja) 2016-08-18
JP6372385B2 JP6372385B2 (ja) 2018-08-15

Family

ID=56691372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015024762A Active JP6372385B2 (ja) 2015-02-10 2015-02-10 渦電流式発熱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6372385B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000058239A (ja) * 1998-06-01 2000-02-25 Usui Internatl Ind Co Ltd マグネット式ヒ―タ―
JP2000280728A (ja) * 1999-03-31 2000-10-10 Usui Internatl Ind Co Ltd マグネット式ヒーター
US6297484B1 (en) * 1998-04-09 2001-10-02 Usui Kokusai Sanyo Kaisha Ltd Magnetic heater
WO2003036237A1 (fr) * 2001-10-19 2003-05-01 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki Codeur de type a rotations multiples
JP2006236856A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Tok Engineering Kk 金属製缶の加熱装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6297484B1 (en) * 1998-04-09 2001-10-02 Usui Kokusai Sanyo Kaisha Ltd Magnetic heater
JP2000058239A (ja) * 1998-06-01 2000-02-25 Usui Internatl Ind Co Ltd マグネット式ヒ―タ―
JP2000280728A (ja) * 1999-03-31 2000-10-10 Usui Internatl Ind Co Ltd マグネット式ヒーター
WO2003036237A1 (fr) * 2001-10-19 2003-05-01 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki Codeur de type a rotations multiples
JP2006236856A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Tok Engineering Kk 金属製缶の加熱装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6372385B2 (ja) 2018-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6432605B2 (ja) 渦電流式発熱装置
JP6572905B2 (ja) 渦電流式発熱装置
JP6652122B2 (ja) 渦電流式発熱装置
US7548008B2 (en) Electrical machine with double-sided lamination stack
JP5673899B2 (ja) 渦電流式減速装置
JP6380148B2 (ja) 渦電流式発熱装置
JP6375980B2 (ja) 渦電流式発熱装置
JP6485291B2 (ja) 渦電流式発熱装置
JP6651880B2 (ja) 渦電流式発熱装置
JP6380147B2 (ja) 渦電流式発熱装置
JP6372385B2 (ja) 渦電流式発熱装置
JP6468126B2 (ja) 渦電流式発熱装置
JP6544063B2 (ja) 渦電流式発熱装置
JP6631039B2 (ja) 渦電流式発熱装置
JP6672839B2 (ja) 渦電流式発熱装置
JP2012043728A (ja) 発熱機および風力熱発電システム
CN115218477A (zh) 热电旋转加热装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180702

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6372385

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350