JP2016145536A - 可変動弁装置 - Google Patents

可変動弁装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016145536A
JP2016145536A JP2015022240A JP2015022240A JP2016145536A JP 2016145536 A JP2016145536 A JP 2016145536A JP 2015022240 A JP2015022240 A JP 2015022240A JP 2015022240 A JP2015022240 A JP 2015022240A JP 2016145536 A JP2016145536 A JP 2016145536A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion engine
internal combustion
rocker arm
internal resistance
rotational speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015022240A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6187494B2 (ja
Inventor
宏行 芳賀
Hiroyuki Haga
宏行 芳賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015022240A priority Critical patent/JP6187494B2/ja
Priority to DE102016101140.1A priority patent/DE102016101140B4/de
Priority to US15/014,525 priority patent/US9759136B2/en
Publication of JP2016145536A publication Critical patent/JP2016145536A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6187494B2 publication Critical patent/JP6187494B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0203Variable control of intake and exhaust valves
    • F02D13/0207Variable control of intake and exhaust valves changing valve lift or valve lift and timing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/12Transmitting gear between valve drive and valve
    • F01L1/18Rocking arms or levers
    • F01L1/185Overhead end-pivot rocking arms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/26Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of two or more valves operated simultaneously by same transmitting-gear; peculiar to machines or engines with more than two lift-valves per cylinder
    • F01L1/267Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of two or more valves operated simultaneously by same transmitting-gear; peculiar to machines or engines with more than two lift-valves per cylinder with means for varying the timing or the lift of the valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0036Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque the valves being driven by two or more cams with different shape, size or timing or a single cam profiled in axial and radial direction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0005Controlling intake air during deceleration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/12Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration
    • F02D41/123Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration the fuel injection being cut-off
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/20Adjusting or compensating clearance
    • F01L1/22Adjusting or compensating clearance automatically, e.g. mechanically
    • F01L1/24Adjusting or compensating clearance automatically, e.g. mechanically by fluid means, e.g. hydraulically
    • F01L1/2411Adjusting or compensating clearance automatically, e.g. mechanically by fluid means, e.g. hydraulically by means of a hydraulic adjusting device located between the valve stem and rocker arm
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/12Transmitting gear between valve drive and valve
    • F01L1/18Rocking arms or levers
    • F01L2001/186Split rocking arms, e.g. rocker arms having two articulated parts and means for varying the relative position of these parts or for selectively connecting the parts to move in unison
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/46Component parts, details, or accessories, not provided for in preceding subgroups
    • F01L2001/467Lost motion springs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2305/00Valve arrangements comprising rollers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2800/00Methods of operation using a variable valve timing mechanism
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/001Controlling intake air for engines with variable valve actuation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Abstract

【課題】従来の可変動弁装置は、実際に機能させるべきロッカーアームを内燃機関の内部抵抗の増減要求量に応じて選択し得ない。
【解決手段】動弁14が当接する第1ロッカーアーム28aと、動弁が当接しない第2ロッカーアーム28bと、第2ロッカーアームがカム31bに当接するように付勢するロストモーションばね32bと、第1/第2ロッカーアームを連結状態または非連結状態に切り替える切り替え手段29pとを含む可変動弁装置27が組み込まれた内燃機関の運転制御装置は、エンジン10の回転速度が燃料の供給を一時的に停止し得る第1の回転速度NH以上であるか否かを判定する手段15aと、内燃機関の内部抵抗に関する増減要求量を設定する手段15hとを具え、エンジンの回転速度が第1の回転速度以上であってアクセル開度が0%の場合、切り替え手段は内部抵抗の増減要求量に基づいて第1/第2ロッカーアームを連結または非連結状態に切り替える。
【選択図】図13

Description

本発明は、可変動弁装置が組み込まれた内燃機関の制御装置に関する。
車両の運転状態に応じて内燃機関の出力特性などを最適化させるため、動弁、すなわち吸気弁および/または排気弁の開閉時期やリフト量を変更し得る可変動弁装置が知られている。このうち、単一の動弁に対し、異なるカムプロフィールを持つ複数のカムと、これら複数のカムがそれぞれ当接する複数のロッカーアームとを選択的に機能させるようにした可変動弁装置が特許文献1,特許文献2などで公知である。個々の動弁に対して複数のロッカーアームを選択的に機能させる可変動弁装置は、他の方式のものに対して比較的低コストにて可変動弁装置を構成することができるという利点がある。
このような可変動弁装置においては、車両に搭載された内燃機関に対する燃料の供給量、すなわち燃料噴射量と、この内燃機関のクランク軸の回転速度、すなわちエンジン回転速度とに応じて吸気弁/排気弁の開閉時期やリフト量が変更される。一般的には、エンジン回転速度が高くかつ燃料噴射量が多い運転領域においては吸/排気弁が高リフト量となり、逆にエンジン回転速度が低くかつ燃料噴射量が少ない運転領域においては吸/排気弁が低リフト量となるように、使用すべきロッカーアームが選択される。
特開2008−151037号公報
特許文献1や特許文献2に開示されたような個々の動弁に対して複数のロッカーアームを選択的に機能させる可変動弁装置においては、オートラッシュアジャスターを介して吸/排気弁に対し常時当接するロッカーアームを除き、残りのロッカーアームには、ロストモーションばねによるばね力がそれぞれ付勢されている。
近年、燃費の改善のために内燃機関自体の内部抵抗を少なくすることが試みられており、この点において引用文献1,引用文献2に記載の可変動弁装置に組み込まれたロストモーションばねのばね力は、内燃機関自体の内部抵抗を増大させる要因の一つとなり得る。特に、冷態時での燃料の着火性を向上させるために内燃機関の吸気行程の初期に排気弁を一時的に開弁して高温の排気の一部を低温の吸気に加えるためのロッカーアームに付勢されるロストモーションばねのばね力は非常に大きく設定されている。このため、車両の運転状態によってロストモーションばねのばね力を吸/排気弁に作用させるか否かは、内燃機関の内部抵抗を多少なりとも増減させることにつながる。例えば、車両に搭載された蓄電池を効率よく充電させたい場合、吸/排気弁が低リフト量となるようなカムとロッカーアームとを選択して内燃機関自体の内部抵抗を少なくさせることが有効である。また、車両の減速中にエンジンブレーキの効きを良くしたい場合、内燃機関の吸気行程の初期に排気弁を一時的に開弁させるためのカムとロッカーアームとを選択して内燃機関の内部抵抗を大きくさせることが有効である。
しかしながら、従来の可変動弁装置は単にエンジン回転速度と燃料噴射量とに基づいて機能させるべきカムとロッカーアームとの組み合わせを選択しているだけでしかない。このため、内燃機関自体の内部抵抗の増減要求に応じて可変動弁装置の機能させるべきカムとロッカーアームとの組み合わせを選択するまでには至っていない。
本発明の目的は、内燃機関自体の内部抵抗の増減要求に応じて機能させるべきカムとロッカーアームとの組み合わせを選択し得る可変動弁装置が組み込まれた内燃機関の制御装置を提供することにある。
本発明による内燃機関の制御装置は、吸気弁または排気弁が当接し、第1のカムの回転に伴って揺動する第1のロッカーアームと、吸気弁または排気弁が当接せず、前記第1のカムのカムプロフィールと異なるカムプロフィールを有する第2のカムの回転に伴って揺動する第2のロッカーアームと、この第2のロッカーアームが前記第2のカムに当接するように当該第2のロッカーアームを付勢する第1のロストモーションばねと、内燃機関に与えられる燃料噴射量および内燃機関の回転速度に基づいて前記第1のロッカーアームと前記第2のロッカーアームとを連結状態または非連結状態に切り替えるための切り替え手段とを含む可変動弁装置が組み込まれた内燃機関の運転制御装置であって、内燃機関の回転速度が内燃機関への燃料の供給を一時的に停止し得るあらかじめ設定した第1の回転速度以上であるか否かを判定する手段と、アクセル開度センサーと、車両の状況に応じて内燃機関の内部抵抗に関する増減要求量を設定する手段とを具え、内燃機関の回転速度が前記第1の回転速度以上であり、かつ前記アクセル開度センサーの出力値が0%の場合、前記切り替え手段は、設定した内部抵抗の増減要求量に基づいて前記第1のロッカーアームと前記第2のロッカーアームとを連結状態または非連結状態に切り替えることを特徴とするものである。
本発明による内燃機関の運転制御装置において、前記切り替え手段は、内部抵抗の増減要求量が第1の所定値以下の場合、前記第1のロッカーアームと前記第2のロッカーアームとを非連結状態に切り替え、内部抵抗の増減要求量が前記第1の所定値よりも大きい場合、前記第1のロッカーアームと前記第2のロッカーアームとを連結状態に切り替えることが有効である。すなわち、第1および第2のロッカーアームを非連結状態にした場合、第1のロストモーションばねのばね力が吸気弁または排気弁の開弁動作を妨げず、第1のロストモーションばねのばね力による内燃機関の内部抵抗は増大しない。これに対し、第1および第2のロッカーアームを連結状態にした場合、第1のロストモーションばねのばね力が吸気弁または排気弁の開弁動作に対する抵抗となり、これが内燃機関の内部抵抗を増大させることとなる。
設定した内部抵抗の増減要求量に基づいて前記切り替え手段が前記第1のロッカーアームと前記第2のロッカーアームとを連結状態または非連結状態に切り替えた状態から、前記アクセル開度センサーの出力値が0%のまま、内燃機関の回転速度が前記第1の回転速度未満となった場合、前記切り替え手段は内燃機関の回転速度に基づいて前記第1のロッカーアームと前記第2のロッカーアームとを連結状態または非連結状態に切り替えることができる。
前記可変動動弁装置は、第2の吸気弁または排気弁が当接し、前記第1および第2のカムのカムプロフィールと異なるカムプロフィールを有する第3のカムの回転に伴って揺動する第3のロッカーアームをさらに具えることができる。そして、前記切り替え手段は、内燃機関に与えられる燃料噴射量および内燃機関の回転速度に基づいて前記第1および第2および第3のロッカーアームを選択的に連結状態または非連結状態に切り替えるものであってよい。この場合、前記可変動弁装置は、前記第3のロッカーアームが前記第3のカムに当接するように当該第3のロッカーアームを付勢する第2のロストモーションばねをさらに具えることができる。特に、前記第1および第2のロストモーションばねのばね力が異なっていることが有効である。この場合、前記切り替え手段は、内部抵抗の増減要求量が第1の所定値以下の場合には前記第1および第2および第3のロッカーアームをすべて非連結状態に切り替えることができる。また、内部抵抗の増減要求量が前記第1の所定値よりも大きい第2の所定値以上の場合、切り替え手段は、前記第1のロッカーアームとばね力が大きい方のロストモーションばねによるばね力が付勢されるロッカーアームとを連結状態に切り替えることができる。さらに、内部抵抗の増減要求量が前記第1の所定値よりも大きく、かつ前記第2の所定値よりも小さい場合、切り替え手段は、前記第1のロッカーアームとばね力が小さい方のロストモーションばねによるばね力が付勢されるロッカーアームとを連結状態に切り替えることができる。
設定した内部抵抗の増減要求量に基づいて前記切り替え手段が前記第1および第2および第3のロッカーアームを選択的に連結状態または非連結状態に切り替えた状態から、前記アクセル開度センサーの出力値が0%のまま、内燃機関の回転速度が前記第1の回転速度未満となった場合、前記切り替え手段は内燃機関の回転速度に基づいて前記第1および第2および第3のロッカーアームを選択的に連結状態または非連結状態に切り替えることができる。ここで、内燃機関の回転速度が前記第1の回転速度よりも低いあらかじめ設定した第2の回転速度を下回った場合、前記切り替え手段の作動の如何にかかわらず、内燃機関への燃料の供給を再開することが有効である。
内燃機関およびこの内燃機関を用いて充電される蓄電池が車両に搭載され、内部抵抗に関する増減要求量を設定する前記手段は、前記蓄電池の充電状態を取得する手段や、車両の減速度を取得する手段や、車両の走行速度を取得する手段を含むものであってよい。
本発明の内燃機関の運転制御装置によると、内燃機関の内部抵抗の増減要求量に基づいて可変動弁装置の機能させるべきカムとロッカーアームとの組み合わせを選択するので、内燃機関への燃料の供給を一時的に停止した状態においても可変動弁装置を有効利用することができる。
内部抵抗の増減要求量が第1の所定値以下の場合に第1および第2のロッカーアームを非連結状態に切り替えることにより、第1のロストモーションばねのばね力による内燃機関の内部抵抗の増大を阻止することができる。逆に、内部抵抗の増減要求量が第1の所定値よりも大きい第2の所定値以上の場合に第1および第2のロッカーアームとを連結状態に切り替えることにより、第1のロストモーションばねのばね力による内燃機関の内部抵抗を増大させることが可能である。
アクセル開度センサーの出力値が0%のまま、内燃機関の回転速度が第1の回転速度未満となった場合、内燃機関の回転速度に基づいて第1のロッカーアームと第2のロッカーアームとを連結状態または非連結状態に切り替えることができる。
第1および第2のロストモーションばねのばね力が異なっている場合、内燃機関の内部抵抗の増減要求量に対してより最適なカムとロッカーアームとの組み合わせを選択することができる。
アクセル開度センサーの出力値が0%のまま、内燃機関の回転速度が第1の回転速度未満となった場合、内燃機関の回転速度に基づいて第1および第2および第3のロッカーアームを選択的に連結状態または非連結状態に切り替えることができる。ここで、内燃機関があらかじめ設定した第2の回転速度を下回った場合、内燃機関への燃料の供給を直に再開することにより、内燃機関のストールを確実に防止することができる。
内部抵抗に関する増減要求量を設定する手段が内燃機関を用いて充電される蓄電池の充電状態を取得する手段を含む場合、オルタネーターの出力を微妙に変化させることで、蓄電池に対し、より望ましい状態で充電することが可能となる。
内部抵抗に関する増減要求量を設定する手段が車両の減速度を取得する手段や車両の走行速度を取得する手段を含む場合、より好ましいエンジンブレーキの効きを確保しつつ燃費を改善することができる。
本発明を圧縮点火方式の多気筒内燃機関が搭載された車両に応用した一実施形態の概念図である。 図1に示した実施形態における主要部の制御ブロック図である。 図1に示した実施形態における車速とエンジン回転速度と燃料遮断可能運転領域との関係を模式的に表すマップである。 図1に示した実施形態によるクランク角位相と排気弁の開弁リフト量との関係を表すグラフである。 図1に示した実施形態における可変動弁装置の主要部を抽出拡大した断面図である。 図1に示した実施形態における排気弁用ロッカーアームの構造を模式的に表す展開断面図である。 図6に示した排気弁用ロッカーアームの部分を分解状態で表す立体投影図である。 図1に示した実施形態における切り替え手段に関する油圧回路図である。 図1に示した実施形態におけるエンジン回転速度と燃料噴射量と可変動弁装置の各モードとの関係を模式的に表すマップである。 図1に示した実施形態において、エンジンをモータリングした場合のエンジン回転速度と可変動弁装置の各モードにおける内部抵抗との関係を表すグラフである。 図1に示した実施形態における車速とエンジン回転速度と可変動弁装置の各モードとの関係を模式的に表すマップである。 図1に示した実施形態における可変動弁装置の各モードを選択するための手順を表すフローチャートである。 図12に示した動弁内部抵抗制御のサブルーチンに関するフローチャートである。 図12に示した動弁内部抵抗制御における他の実施形態のサブルーチンに関するフローチャートである。
本発明を圧縮点火方式の多気筒内燃機関が搭載された車両に適用した一実施形態について、図1〜図14を参照しながら詳細に説明する。しかしながら、本発明はこのような実施形態のみに限らず、要求される特性に応じてその構成を自由に変更することが可能である。例えば、ガソリンやアルコールまたはLNG(液化天然ガス)などを燃料としてこれを点火プラグにて着火させる火花点火方式の内燃機関に対しても本発明は有効である。
本実施形態におけるエンジンシステムの主要部を模式的に図1に示し、その主要部の制御ブロックを概略的に図2に示す。なお、図1にはエンジン10の補機として一般的な排気ターボ式過給機やEGR装置などが省略されている。また、エンジン10の円滑な運転のために必要とされる各種センサー類もその一部が便宜的に省略されていることに注意されたい。
本実施形態におけるエンジン10は、燃料である軽油またはバイオ燃料あるいはこれらの混合燃料を燃料噴射弁11から圧縮状態にある燃焼室10a内に直接噴射することにより、自然着火させる自着火方式、すなわち圧縮点火式の多気筒内燃機関である。しかしながら、本発明の特性上、単気筒の内燃機関であってもかまわない。
燃焼室10aにそれぞれ臨む吸気ポート12aおよび排気ポート12bが形成されたシリンダーヘッド12には、吸気ポート12aを開閉する吸気弁13および排気ポート12bを開閉する排気弁14を含む後述の動弁機構が組み込まれている。燃焼室10aの上端中央に臨む先の燃料噴射弁11は、吸気弁13および排気弁14に挟まれるようにシリンダーヘッド12に組み付けられている。燃焼室10aの圧力変化を検出してこれをECU(Electronic Control Unit)15に出力する筒内圧センサー16もまた、各気筒毎に吸気弁13および排気弁14に挟まれるように燃料噴射弁11に隣接してシリンダーヘッド12に組み付けられている。
燃料噴射弁11から燃焼室10a内に供給される燃料の量および噴射時期は、運転者によるアクセルペダル17の踏み込み量を含む車両の運転状態に基づいてECU15により制御される。アクセルペダル17の踏み込み量は、アクセル開度センサー18によりアクセル開度として検出され、その出力値がECU15に出力される。
ECU15は、周知のワンチップマイクロプロセッサーであり、図示しないデータバスにより相互接続されたCPU,ROM,RAM,不揮発性メモリーおよび入出力インターフェースなどを含む。本実施形態におけるECU15は、上述した筒内圧センサー16やアクセル開度センサー18および後述する各種センサー類などからの情報に基づき、車両の運転状態を判定する運転状態判定部15aと、燃料噴射設定部15bと、燃料噴射弁駆動部15cとを有する。燃料噴射設定部15bは、運転状態判定部15aでの判定結果に基づいて燃料噴射弁11からの燃料の噴射量や噴射時期を設定する。燃料噴射弁駆動部15cは、燃料噴射設定部15bにて設定された量の燃料が設定された時期に燃料噴射弁11から噴射されるように、燃料噴射弁11の作動を制御する。
シリンダーヘッド12の吸気ポート12aに接続する吸気管19は、吸気ポート12aと共に吸気通路19aを画成する。吸気管19の上流側には、エアーフローメーター20が取り付けられ、これによって検出された吸気流量に関する情報がECU15に出力される。ECU15の燃料噴射設定部15bは、エアーフローメーター20からの検出情報などに基づき、燃料噴射弁11からの燃料の噴射量の補正も行う。エアーフローメーター20よりも下流側の吸気管19には、吸気通路19aの開度を変更するためのスロットル弁21とこれを駆動するためのスロットルアクチュエーター22とが設けられている。
先のECU15は、スロットル開度設定部15dと、アクチュエーター駆動部15eとをさらに有する。スロットル開度設定部15dは、アクセル開度センサー18からのアクセル開度θO情報に加え、先の運転状態判定部15aでの判定結果に基づいてスロットル弁21の開度を設定する。アクチュエーター駆動部15eは、このスロットル弁21がスロットル開度設定部15dにて設定された開度となるように、スロットルアクチュエーター22の作動を制御する。
ピストン23aが往復動するシリンダーブロック23には、連接棒23bを介してピストン23aが連結されるクランク軸23cの回転位相、つまりクランク角位相を検出してこれをECU15に出力するクランク角センサー24が取り付けられている。
ECU15の運転状態判定部15aは、クランク角センサー24からの情報に基づき、クランク軸23cの回転位相やエンジン回転速度NEの他に車速、すなわち車両の走行速度VVなどを実時間で把握する。本実施形態では、運転状態判定部15aが車両の走行速度、すなわち車速VVを算出するようにしているが、車速センサーなどを用いて車速VVを検出するようにしてもよい。
また、ECU15にはエンジン回転速度NEに基づいて予め設定した図3に示す如き燃料噴射遮断可能運転領域が記憶されている。この燃料噴射遮断可能運転領域は車両の走行中に燃料の供給を完全に停止してもエンジンのストールが起こらないような運転領域であり、燃料噴射遮断判定用閾値NL以上の領域に対応する。なお、この燃料噴射遮断判定用閾値NLは、エンジン冷却水温や補機類の負荷の有無および触媒の暖機処理などに応じて補正されることは言うまでもない。本実施形態ではエンジン回転速度NEが燃料噴射遮断判定用閾値NL以上、すなわち車両が燃料噴射遮断可能運転領域にて走行中に、アクセル開度θOが0%、すなわちアクセルオフとなった場合、燃料噴射弁11からの燃料噴射が一時的に遮断され、無駄な燃料消費を抑制している。この場合、燃料の供給停止によりエンジン回転速度NEが燃料噴射遮断判定用閾値NLよりも低下して車両が燃料噴射遮断可能運転領域から外れた場合、エンジンのストールが起こらないように燃料噴射が再開されるようになっている。ECU15の運転状態判定部15aは、エンジン10が燃料噴射遮断可能運転領域にあるか否かを判定する本発明の手段として機能する。
排気ポート12bに連通するようにシリンダーヘッド12に連結される排気管25は、排気ポート12bと共に排気通路25aを画成する。下流端側に取り付けられた図示しない消音器よりも上流側の排気管25には、燃焼室10a内での混合気の燃焼により生成する有害物質を無害化するための排気浄化装置26が取り付けられている。本実施形態における排気浄化装置26は、ディーゼルパティキュレートフィルター(DPF:Diesel Particulate Filter)26aと、ディーゼル酸化触媒コンバーター(DOC:Diesel Oxidation Catalytic converter)26bとを含む。これらDPF25a,25b以外の他の触媒コンバーターを排気浄化装置26にさらに組み入れることも可能である。
可変動弁装置27は、車両の運転状態に応じた好ましい出力特性が得られるように、予め設定されたプログラムに従い、吸/排気弁13,14の開閉時期や開弁ストロークを変更し得るものである。以下では、記述が冗長となるのを避けるために排気弁14に関して説明するが、吸気弁13に関しても所望の特性を得るために類似の構成を採用することが可能である。
本実施形態では、排気弁14に関し、図4に示すような開弁リフト量が得られるように、可変動弁装置27が構成されている。すなわち、排気弁14においては、エンジン10の低負荷低回転領域にて選択される着火性向上モードと、エンジン10の高負荷高回転領域にて選択される高出力モードと、これら以外の領域にて選択される通常モードとに切り替え可能である。着火性向上モードは図4中、実線および破線で示され、排気弁14を閉弁した直後に再度これを開弁することにより、高温の排気の一部を燃焼室10aに導き、吸気温を昇温させることによって燃料の着火性を向上させる。高出力モードは図4中、一点鎖線で示され、通常モードにおける排気弁14の閉弁時期とほぼ同じ閉弁時期で閉弁するものの、開弁リフト量を通常モードよりも増大させることにより、排気効率をより高めることができる。エンジン10の低負荷低回転領域および高負荷高回転領域以外の領域にて選択される通常モードは図4中、実線で示され、開弁時期が高出力モードよりも遅く、開弁リフト量は高出力モードよりも小さく設定されている。何れのモードにおいても一対の排気弁14は同一動作を行う。
なお、図4に示す開弁リフト量はあくまで一例であり、要求される特性に応じて任意の開弁リフト曲線を設定することが可能である。
上述した各種モードを選択するための可変動弁装置27の部分を抽出拡大して図5に示し、その排気弁14を作動させるためのロッカーアームの部分の断面構造を模式的に図6に示し、これらロッカーアームの外観を分解状態で図7に示す。すなわち、本実施形態における可変動弁装置27は、一対の排気弁14に対して第1〜第3のロッカーアーム28a,28b,28cと、2組の切り替え手段29p,29sとを具えている。
ロッカーアーム軸28に揺動自在に取り付けられた第1のロッカーアーム28aは、一対の排気弁14にオートラッシュアジャスター30を介して当接する。また、第1のロッカーアーム28aには、クランク軸23cと同期回転するカム軸31に形成された第1カム31aが押し当たった状態となっている。第2および第3ロッカーアーム28b,28cは、この第1ロッカーアーム28aを間に挟むようにそれぞれロッカーアーム軸28に揺動自在に取り付けられている。これら第2および第3ロッカーアーム28b,28cは、カム軸31の第2および第3カム31b,31cに常に当接するようにロストモーションばね32b,32cによりそれぞれ付勢されている。通常、第2のロストモーションばね32cのばね力は、第1のロストモーションばね32bのばね力よりもかなり大きく設定され、排気弁14が第3カム31cのカムプロフィールに従って確実に開閉するように配慮している。
第1および第2ロッカーアーム28a,28bと、第1および第3ロッカーアーム28a,28cとにそれぞれ跨がって配される2組の切り替え手段29p,29sは、連結ピン33p,33sと、保持ピン穴34hおよび連結ピン穴34jとをそれぞれ含む。
第1および第2ロッカーアーム28a,28bに跨がって配される第1の切り替え手段29pの連結ピン33pは、第1および第2のロッカーアーム28a,28bを所定の位相にて一体的に連結するためのものである。この連結ピン33pは、ロッカーアーム軸28の軸線と平行な方向に沿って第1および第2のロッカーアーム28a,28bにそれぞれ形成された保持ピン穴34hおよび連結ピン穴34jに対して摺動自在に嵌合する。本実施形態では保持ピン穴34hが第1のロッカーアーム28aに形成されて連結ピン33pの一端側を摺動自在に保持するのに対し、連結ピン穴34jが第2のロッカーアーム28bに形成されて連結ピン33pの他端側を嵌合し得るようになっている。
第1および第3のロッカーアーム28a,28cに跨がって配される第2の切り替え手段29sの連結ピン33sは、第1および第3のロッカーアーム28a,28cを所定の位相にて一体的に連結するためのものである。この連結ピン33sは、ロッカーアーム軸28の軸線と平行な方向に沿って第1および第3のロッカーアーム28a,28cにそれぞれ形成された保持ピン穴34hおよび連結ピン穴34jに対して摺動自在に嵌合する。本実施形態では保持ピン穴34hが第3のロッカーアーム28cに形成されて連結ピン33sの一端側を摺動自在に保持するのに対し、連結ピン穴34jが第1のロッカーアーム28aに形成されて連結ピン33sの他端側を嵌合し得るようになっている。
本実施形態では第1ロッカーアーム28aに連結ピン穴34jを形成すると共に第2および第3のロッカーアーム28b,28cに保持ピン穴34hをそれぞれ形成したが、これらを逆に配することも可能である。すなわち、第1ロッカーアーム28aに保持ピン穴34hを形成すると共に第2および第3のロッカーアーム28b,28cに連結ピン穴34jをそれぞれ形成してもよい。
連結ピン穴34jに対して連結ピン33p,33sの他端側がそれぞれ非嵌合状態(図8参照)の場合、一対の排気弁14は第1カム31aのカムプロフィールに従って開閉する。これに対し、第2および第3ロッカーアーム28b,28cは空転するだけで排気弁14の開閉には関与しない。この状態が先の通常モードとなる。
この通常モードから、第1の切り替え手段29pの連結ピン穴34jに対して連結ピン33pの他端側が図6に示す嵌合状態になると、第1および第2のロッカーアーム28a,28bが一体的に揺動する。そして、排気弁14は第1カム31aと第2カム31bとの合成されたカムプロフィールに従って開閉することとなる。本実施形態では、第1カム31aによる排気弁14のリフト量がカム軸31の全回転領域において第2カム31bのそれよりも大きく設定されている。このため、第1および第2のロッカーアーム28a,28bが一体的に連結された状態では、第2カム31bのカムプロフィールに従って排気弁14が開閉することとなる。また、この状態においても第3ロッカーアーム28cは空転するだけで排気弁14の開閉には関与せず、先の高出力モードとなる。
一方、先の通常モードから第2の切り替え手段29sの連結ピン穴34jに対して連結ピン33sの他端側が図6に示す嵌合状態になると、第1,第3のロッカーアーム28a,28cが一体的に揺動する。そして、排気弁14は第1,第3のカム31a,31cの合成されたカムプロフィールに従って開閉することとなる。本実施形態では、第1カム31aによる排気弁14の開閉時期が第3カム31cによる排気弁14の開閉時期と完全に異なっているため、排気弁14は排気行程と吸気行程とで2回に亙って開閉することとなる。このため、第1,第3のロッカーアーム28a,28cが一体的に連結された状態では、第1および第3カム31a,31cのカムプロフィールに従って排気弁14が開閉することとなる。この状態が先の着火性向上モードとなる。
切り替え手段29p,29sは、各連結ピン33p,33sがこれらの他端側をそれぞれの連結ピン穴34jに対して嵌合状態か、または非嵌合状態へと独立に切り替えられるように、油圧を介して制御される。本実施形態では、切り替え手段29p,29sは、油圧プランジャー35p,35sと、電磁開閉弁36p,36sと、これら電磁開閉弁36p,36sの作動を制御するECU15の電磁開閉弁駆動部15fとを図8に示すような油圧回路と共に含む。油圧プランジャー35p,35sは、連結ピン穴34jに収容される圧縮コイルばね37p,37sと、ストッパー38p,38sとをそれぞれ含む。圧縮コイルばね37p,37sは、図6に示す嵌合状態にある連結ピン33p,33sの他端側を連結ピン穴34jからそれぞれ押し出すような付勢力を有する。連結ピン穴34jに対して連結ピン33pが図8に示す非嵌合状態にある場合、圧縮コイルばね37pの先端部は相互に隣接する第1および第2ロッカーアーム28a,28bのほぼ中間に位置する。そして、これらの揺動に伴って連結ピン33pの他端面が圧縮コイルばね37pの先端側に装着されたストッパー38pに対して摺接するようになっている。連結ピン穴34jに対して連結ピン33sが非嵌合状態にある場合も同様に、圧縮コイルばね37sの先端部は相互に隣接する第1および第3ロッカーアーム28a,28cのほぼ中間に位置する。そして、これらの揺動に伴って連結ピン33sの他端面が圧縮コイルばね37sの先端側に装着されたストッパー38sに対して摺接するようになっている。
図8に示す本実施形態における油圧回路は、作動油(内燃機関用潤滑油)39を貯溜する油溜め40から第1の油圧プランジャー35pの保持ピン穴34hへと至る第1の油路41pを有する。この第1の油路41pから分岐する第2の油路41sは、第2の油圧プランジャー35sの保持ピン穴34hまたは連結ピン穴34jへと連通する。第1の油路41pには、クランク軸23cを介してエンジン10に連結された油ポンプ42が配されている。この油ポンプ42の下流側の第1の油路41pには、油ポンプ42によって油フィルター43を介して油溜め40からくみ上げられた作動油39を第1の所定圧に調圧する第1の調圧弁44pが配されている。この第1の調圧弁44pと第1の油圧プランジャー35pとの間の第1の油路41pには、第1の油圧プランジャー35pに対する圧油の給排を行うための第1の電磁開閉弁36pが配されている。この第1の電磁開閉弁36pには、油溜め40に連通する第1の戻し油路45pが接続している。
第1の電磁開閉弁36pの通電時には、第1の油路41pから第1の油圧プランジャー35pの保持ピン穴34hへと圧油の供給を可能にして第1および第2のロッカーアーム28a,28bが連結状態へと切り替えられる。一方、非通電時には第1の油圧プランジャー35pの保持ピン穴34hと第1の戻し油路45pとを連通させ、圧縮コイルばね37pのばね力によって第1および第2のロッカーアーム28a,28bが非連結状態に切り替えられる。
第2の油路41sには、第1の所定圧に調圧された圧油をさらに減圧する第2の調圧弁44sが配されている。この第2の調圧弁44sと第2の油圧プランジャー35sとの間の第2の油路41sには、第2の電磁開閉弁36sが配されている。この第2の電磁開閉弁36sを介して第2の油圧プランジャー35sの他端側と油溜め40とが第2の戻し油路45sにより連通した状態となっている。
第2の電磁開閉弁36sの非通電時には、第2の油路41sを流れる圧油が第2の油圧プランジャー35sの連結ピン穴34jに供給されると共に第2の油圧プランジャー35sの保持ピン穴34hが第2の戻し油路45sに連通する。これにより、第1および第3のロッカーアーム28a,28cが非連結状態に切り替えられる。逆に、第2の電磁開閉弁36sの通電時には、第2の油路41sを流れる圧油が第2の油圧プランジャー35sの保持ピン穴34hに供給されると共に第2の油圧プランジャー35sの連結ピン穴34jが第2の戻し油路45sに連通する。これにより、第1および第3のロッカーアーム28a,28cが連結状態に切り替えられる。
第1および第2の電磁開閉弁36p,36sに対する通電のオン/オフは、ECU15の電磁開閉弁駆動部15fによってそれぞれ独立に制御される。なお、上述した油圧回路は単なる一例であり、必要とされる特性に応じて適宜変更できることは言うまでもない。
上述した排気弁14の着火性向上モードおよび高出力モードおよび通常モードは、エンジン回転速度NEと燃料噴射量とに基づいてECU15のモード選択部15gに記憶された図9に示す如きマップから読み出され、電磁開閉弁駆動部15fに出力される。電磁開閉弁駆動部15fは、モード選択部15gにて選択された可変動弁装置27のモードとなるように、第1および第2油圧プランジャー35p,35sに対して圧油の給排を行う。このように、エンジン回転速度NEと燃料噴射量とに基づき、ECU15のモード選択部15gにて選択されたモードとなるように、第1および第2油圧プランジャー35p,35sに対して圧油の給排を行う制御を以下、動弁出力制御と呼称する。
なお、本実施形態では筒内圧センサー16からの検出情報に基づいてECU15の運転状態判定部15aが連結ピン穴34jに対する連結ピン33p,33sの非嵌合状態および嵌合状態への切り替わりを確実に把握できるようにしている。その詳細は本件出願人による特願2013−166672号に記述されているが、以下にその概略を簡単に説明する。ただし、連結ピン穴34jに対して連結ピン33p,33sが非嵌合状態から嵌合状態への切り替わりをこのような手法以外で行うようにしてもかまわない。すなわち、運転状態判定部15aは、筒内圧センサー16によって検出される個々の気筒における筒内圧の変化率をクランク角位相の変化に関連付けて算出する。算出した筒内圧変化率の変化率は、排気弁14の開弁に実際に作用しているロッカーアーム28a〜28c毎にそれぞれ異なっている。特に、筒内圧の変化率の変曲点が位置するクランク角位相は、排気弁14の開弁に実際に作用しているロッカーアーム28a〜28c毎に大きくずれている。従って、運転状態判定部15aにて取得した筒内圧の変化率の変曲点が得られるクランク角位相から、排気弁14の開弁に実際に作用しているロッカーアーム28a〜28cを推定することが可能である。これにより、推定したロッカーアーム28a〜28cが選択したモードに対応したロッカーアーム28a〜28cであるか否かを判定することができる。
次に、本実施形態における吸気弁13を作動させるための可変動弁装置27についても以下に簡単に説明しておく。すなわち、本実施形態における吸気弁13は個々に独立に開閉し得る構成を具えている。第1の吸気弁13は、第1のカム46aにより第1のロッカーアーム47aを介して作動する。第2の吸気弁13は、この第1のカム46aによる開弁リフト量よりも小さな開弁リフト量となるように第2のカム46bにより第2のロッカーアーム(図示せず)を介して作動可能である。これら一対の吸気弁13は、第1のカム46aによる開弁リフト量よりも大きな開弁リフト量となるように、第3のカム46cにより第3のロッカーアーム(図示せず)を介して作動可能である。なお、この第3のロッカーアームにはロストモーションばね48によるばね力が付勢されている。これら3つのロッカーアームの連結状態は排気弁14と同様の図示しない切り替え手段によって切り替えられる。
前述したように、車両が燃料噴射遮断可能運転領域を走行中にアクセル開度θOが0%の場合、燃料噴射弁11からの燃料噴射が一時的に遮断され、無駄な燃料消費を抑制している。この状態での動弁出力制御においては、可変動弁装置27の高出力モードまたは通常モードが選択されており、ロストモーションばね32b,32cのばね力をエンジン10の内部抵抗として考慮した場合、選択されているモードが最適ではない可能性がある。本発明においては、このような状態において、エンジン10の内部抵抗の増減要求量を求め、このエンジン10の内部抵抗の増減要求量に対して最適な可変動弁装置27のモードを選択し、必要に応じて選択したモードに切り替える動弁内部抵抗制御が実行される。ただし、本実施形態における動弁内部抵抗制御は、エンジン回転速度NEが燃料噴射遮断判定用閾値NLよりも高い動弁内部抵抗制御判定用閾値NH以上の場合に実行される。このエンジン10の内部抵抗の増減要求の対象として、本実施形態では車両に搭載された蓄電池の充電率およびエンジンブレーキの効き具合を組み入れており、従って蓄電池の充電率や車両の減速度に基づいて内部抵抗の増減要求量を求めることができる。
本実施形態におけるECU15は、図示しない蓄電池のSOC(State Of Charge:充電率)を推定する充電率算出部15hと、この充電率算出部15hでの算出結果に基づいてオルタネーター49を駆動するためのオルタネーター駆動部15iとをさらに有する。オルタネーター駆動部15iは、充電した場合に蓄電池の寿命を極端に低下させてしまう可能性が高い場合、例えばSOCが80%以上の場合、基本的にオルタネーター49の機能を完全に停止させる。これに対し、充電した場合に蓄電池の寿命を低下させてしまうような可能性が全く生じない場合、例えばSOCが60%未満の場合には、オルタネーター49の発電量を最大にする。さらに、SOCが例えば80から60%の間にある場合には、オルタネーター49の発電量がSOCの値に応じて調整されるように、界磁電流を制御している。つまり、本実施形態では内部抵抗の増減要求量として、SOCが80%以上の場合と、SOCが60%未満の場合と、SOCが80から60%の間にある場合とを設定している。
なお、オルタネーター49の発電量を切り替えるための上述したSOCの値は一例であって、蓄電池の種類などに応じて異なる値となることは言うまでもない。また、SOCの算出手法に関しては、例えば特開2012−165589号公報などで周知であるので、ここではこれ以上の説明を省略する。
エンジン10をモータリングした場合のエンジン回転速度NEとこの時の各モードにおける可変動弁装置27の内部抵抗との関係を図10に示す。縦軸の目盛りの単位は1Nmであり、ロストモーションばね32b,32cによるばね力の影響を受けない通常モードの場合が図10中の実線で示されている。また、ロストモーションばね32bによるばね力が内部抵抗として加わる高出力モードが一点鎖線で示され、ロストモーションばね32cによるばね力が内部抵抗として加わる着火性向上モードが破線で示されている。このように、可変動弁装置27の内部抵抗は通常モード、高出力モード、着火性向上モードの順に増大し、ロストモーションばね32b,32cのばね力をエンジン10の内部抵抗として働かせることができる。このため、本実施形態におけるモード選択部15gは、エンジン回転速度NEが動弁内部抵抗制御判定用閾値NH以上であってスロットル開度が0%の場合、可変動弁装置27の内部抵抗を最適なものに変更する。本実施形態におけるモード選択部15gは、充電率算出部15hでの算出結果に基づき、SOCが60%未満の場合には可変動弁装置27の内部抵抗が最も少ない通常モードを選択する。逆に、SOCが80%以上の場合には蓄電池に充電を行う必要がないので、エンジンブレーキの効きが良くなるように可変動弁装置27の内部抵抗が最も大きい着火性向上モードを選択する。また、SOCが80から60%の間にある場合には一方のロストモーションばね32bのばね力のみがエンジン10の内部抵抗として負荷する高出力モードを選択する。
また、エンジンブレーキの効きに関し、車両の減速度、すなわち負の加速度αVの絶対値があらかじめ設定した正の閾値αL未満の場合には、可変動弁装置27の内部抵抗が最も大きい高出力モードを選択してエンジンブレーキの効きが良くなるようにしている。逆に、車両の減速度αVの絶対値があらかじめ設定した正の閾値αH(ただし、αH>αL)以上の場合には、エンジンブレーキが充分に効いていると判断して可変動弁装置27の内部抵抗が最も少ない通常モードを選択し、燃費の低下を抑制する。また、車両の減速度αVの絶対値が上述した2つの閾値αL,αHの間にある場合には、一方のロストモーションばね32bのばね力のみエンジン10の内部抵抗として負荷する高出力モードを選択している。つまり、本実施形態では内部抵抗の増減要求量として、車両の減速度αVの絶対値が閾値αL未満の場合と、車両の減速度αVの絶対値が閾値αH(ただし、αH>αL)以上の場合と、車両の減速度αVの絶対値が上述した2つの閾値αL,αHの間にある場合とを設定している。さらに、本実施形態におけるモード選択部15gには、車速VVとエンジン回転速度NEとに基づいてあらかじめ設定された図11に示す如きマップが記憶されている。すなわち、車速VVがあらかじめ設定した閾値VR以下であってエンジン回転速度NEがあらかじめ設定した閾値NRよりも低い場合、可変動弁装置27の内部抵抗が最も少ない通常モードを選択して車両の空走距離を増大させる。これに対し、車速VVが閾値VRよりも高速の場合には車両の空走距離が短くなるように一方のロストモーションばね32bのばね力のみエンジン10の内部抵抗として負荷する高出力モードを選択する。ただし、本実施形態においては、充電率算出部15hでの算出結果が優先され、ここで蓄電池に充電を行う必要がない場合にのみ、車両の減速度αVや車速VVおよびエンジン回転速度NEに基づいて可変動弁装置27のモードが選択される。なお、先の閾値NRは、動弁内部抵抗制御判定用閾値NHよりも高いエンジン回転速度NEに対応する。
従って、上述したECU15の運転状態判定部15aおよびモード選択部15gは、車両の状況に応じてエンジン10の内部抵抗に関する増減要求量を設定する本発明の手段として機能する。
このような本実施形態による可変動弁装置27のモード選択手順を図12および図13を参照しながら以下に説明すると、まずS11のステップにてアクセル開度θOが0%か否かを判定する。ここで、アクセル開度θOが0%である、すなわち運転者はアクセルペダル17を踏んでいないと判断した場合には、S12のステップに移行してエンジン回転速度NEが動弁内部抵抗制御判定用閾値NH以上であるか否かを判定する。ここで、エンジン回転速度NEが動弁内部抵抗制御判定用閾値NH以上である、すなわち動弁内部抵抗制御を実行可能であると判断した場合には、S13のステップに移行して動弁内部抵抗制御を開始する。
この動弁内部抵抗制御のサブルーチンは図13に示されている。ここでは、まずS31のステップにてSOCが80%未満であるか否かを判定する。ここで、SOCが80%未満である、すなわち蓄電池に対して充電を行うことが好ましいと判断した場合には、S32のステップに移行して今度はSOCが60%未満であるか否かを判定する。ここで、SOCが60%未満である、すなわちオルタネーター49の発電量を最大にすることが必要であると判断した場合には、S33のステップに移行してエンジン10の内部抵抗が最小、すなわち第1の所定値以下となるように、可変動弁装置27の通常モードが選択される。従って、アクセル開度θOが0%となった時点で高出力モードにて走行していた場合には、通常モードに切り替えられるが、通常モードで走行していた場合には、切り替え手段29p,29sによる切り替え操作は行われない。この場合、ロストモーションばね32b,32cのばね力によるエンジン10の内部抵抗がない分、回生エネルギーの損失を回避することができ、より高効率での充電が可能となる。しかるのち、図12に示したメインのルーチンに戻って先のS11以降の処理を再び実行する。
また、先のS32のステップにてSOCが60%以上である、すなわち蓄電池の寿命を高く維持するために充電効率を高くしない方が好ましいと判断した場合には、S34のステップに移行する。そして、エンジン10の内部抵抗が中程度となるように、可変動弁装置27の高出力モードが選択される。従って、アクセル開度θOが0%となった時点で通常モードにて走行していた場合には、高出力モードに切り替えられるが、高出力モードで走行していた場合には、切り替え手段29p,29sによる切り替え操作は行われない。この場合、ロストモーションばね32bのばね力によるエンジン10の内部抵抗が加わる分だけ、オルタネーター49の効率が低下する結果、蓄電池に対する充電をより安全に行うことが可能となる。しかるのち、図12に示したメインのルーチンに戻って先のS11以降の処理を再び実行する。
一方、S31のステップにてSOCが80%以上である、すなわち充電を行うと、蓄電池が劣化してその寿命が短くなってしまう可能性があると判断した場合には、S35のステップに移行する。ここでは、車両の減速度、すなわち負の加速度αVの絶対値があらかじめ設定した正の閾値αH以上か否かを判定する。そして、車両の減速度の絶対値|αV|が閾値αH以上である、すなわちエンジンブレーキが充分に働いていると判断した場合には、S33のステップに移行して可変動弁装置27の通常モードが選択され、内部抵抗を最小限として燃費の低下を抑える。
また、S35のステップにて車両の減速度の絶対値|αV|が閾値αH未満であると判断した場合には、S36のステップに移行して今度は車両の減速度の絶対値|αV|があらかじめ設定した閾値αL(ただしαH>αL)以上か否かを判定する。ここで、車両の減速度の絶対値|αV|が閾値αL以上、すなわち車両の減速度αVが閾値αLと先の閾値αHとの間にあると判断した場合には、S37のステップに移行して車速VVがあらかじめ設定した閾値VR以上であるか否かを判定する。ここで、車速VVが閾値VR以上である、すなわちエンジンブレーキがある程度効いていると判断した場合には、先のS34のステップに移行して可変動弁装置27の高出力モードが選択される。これにより、ロストモーションばね32bのばね力によるエンジン10の内部抵抗が加わる分だけ、エンジンブレーキの効果を高めることができる。
また、このS37のステップにて車速VVが閾値VR未満である、すなわち車両をこのままの状態で空走させても問題がないと判断した場合には、S38のステップに移行して今度はエンジン回転速度NEがあらかじめ設定した閾値NR以上か否かを判定する。ここで、エンジン回転速度NEが閾値NR以上である、すなわちエンジン10がストールする可能性はないと判断した場合には、先のS36のステップに移行して可変動弁装置27の高出力モードが選択される。これにより、ロストモーションばね32bのばね力によるエンジン10の内部抵抗が加わる分だけ、車両の空走距離を短くすることができる。
一方、S38のステップにてエンジン回転速度NEが閾値NR未満である、すなわちこのままでは車両の空走距離が短くなってしまうと判断した場合には、S33のステップに移行して可変動弁装置27の通常モードが選択される。これにより、ロストモーションばね32b,32cのばね力によるエンジン10の内部抵抗がない分、車両の空走距離を延ばすことができる。
一方、先のS36のステップにて車両の減速度の絶対値|αV|が閾値αL未満である、すなわちエンジンブレーキの効果が余り認められないと判断した場合には、S39のステップに移行する。そして、エンジン10の内部抵抗が最大、すなわち第1の所定値よりも大きい第2の所定値以上となるように、可変動弁装置27の着火性向上モードを選択する。これにより、ロストモーションばね32cの強力なばね力がエンジン10の内部抵抗として加わる分だけ、エンジンブレーキの効果を高めることができる。
上述した手順においては、蓄電池に対する充電処理をエンジンブレーキの効きに対して優先させたが、逆にエンジンブレーキの効きを充電処理に対して優先させることも当然可能である。つまり、本発明においては、複数の内部抵抗の増減要求対象に対して要求される優先度に応じてその制御手順を任意に変更することができる。このような内部抵抗の増減要求対象は、上述した車載の蓄電池や車両の減速時のエンジンブレーキ以外に、例えば冷態時での昇温を促進させることが好ましい作動油40やエンジン冷却水などを挙げることができる。あるいは、これらのうちの何れか1つのみをエンジン10の内部抵抗の増減要求対象として設定することも可能であり、例えば蓄電池に対する充電処理またはエンジンブレーキの効きの何れか一方のみをエンジン10の内部抵抗の増減要求対象とすることができる。
図14は、このような観点から、エンジンブレーキの効きのみをエンジン10の内部抵抗の増減要求対象とした本発明の他の実施形態における動弁内部抵抗制御のサブルーチンを示している。図13に示した先の実施形態と同一機能または処理に関しては、これと同一符号およびステップ番号を記している。
上述したように動弁内部抵抗制御を行った後、先の図12に示したメインのルーチンに戻る。そして、S11のステップにてアクセル開度θOが0%を越えている、またはS12のステップにてエンジン回転速度NEが動弁内部抵抗制御判定用閾値NH未満である、すなわち動弁内部抵抗制御を実行することかできないと判断した場合には、S14のステップに移行する。ここでは、エンジン回転速度NEと燃料噴射量とに基づき、図9に示したマップに従って動弁出力制御が行われ、高出力モード/通常モード/着火性向上モードの何れかが選択される。そして、S15のステップに移行して選択したモードの切り替えが完了したか否かを筒内圧センサー16からの情報に基づいて判定する。ここで選択したモードへの切り替えが完了していると判断した場合には、S16のステップに移行して燃料噴射を再開したのち、再びS11のステップに戻る。なお、選択したモードへの切り替えが完了しない状態で燃料噴射を再開した場合には、排気中に含まれるエミッションが増大して排気浄化装置26の負荷が増大することとなる。このため、本実施形態のように選択したモードへの切り替えの完了を確認した後に燃料噴射を再開することが排気中に含まれるエミッションの増大を防止する上で有効である。
一方、S15のステップにて選択したモードの切り替えが完了していないと判断した場合にはS17のステップに移行してエンジン回転速度NEが燃料噴射遮断判定用閾値NL以上であるか否かを判定する。ここでエンジン回転速度NEが燃料噴射遮断判定用閾値NL以上である、すなわち現時点ではエンジン10がストールする可能性がないと判断した場合には、S15のステップに移行して選択したモードの切り替えが完了したか否かを再度判定する処理を繰り返す。しかしながら、S15のステップにエンジン回転速度NEが燃料噴射遮断判定用閾値NL未満である、すなわちエンジン10がストールする可能性があると判断した場合には、選択したモードの切り替えの完了を待つことなく、S16のステップに移行して燃料噴射を再開する。これによって、エンジン10のストールを確実に防止するが、この後、何れかの時点にて選択したモードの切り替えが完了することとなる。
このように、エンジン10の内部抵抗の増減要求量に基づく動弁内部抵抗制御の実行中に、アクセル開度θOが0%を越えたり、エンジン回転速度NEが動弁内部抵抗制御判定用閾値NHよりも低下した場合、エンジン回転速度NEと燃料噴射量とに基づく通常の動弁出力制御へと移行する。しかしながら、エンジン10がストールする可能性がない限り、選択したモードへの切り替えが完了するまでは燃料噴射を再開しないことにより、エミッションの悪化を防止することができる。
なお、上述した排気弁14に関する可変動弁装置27に加え、吸気弁13を開閉するための可変動弁装置27もエンジン10の内部抵抗の増減要求量に基づいて最適なモードに切り替えることが有効である。また、本実施形態による可変動弁装置は、1本の排気弁14に対して3本のロッカーアーム28a〜28cを配しているが、1本の排気弁14に対して2本のロッカーアーム28a,28bを配したものであっても、本発明を適合させることができる。この場合、内部抵抗の増減要求量が大きい場合と小さい場合との2つに分けて動弁内部抵抗制御を行えばよい。
本発明はその特許請求の範囲に記載された事項のみから解釈されるべきものであり、上述した実施形態においても、本発明の概念に包含されるあらゆる変更や修正が記載した事項以外に可能である。つまり、上述した実施形態におけるすべての事項は、本発明を限定するためのものではなく、本発明とは直接的に関係のないあらゆる構成を含め、その用途や目的などに応じて任意に変更し得るものである。
10 エンジン
11 燃料噴射弁
13 吸気弁
14 排気弁
15 ECU
15a 運転状態判定部
15f 電磁開閉弁駆動部
15g モード選択部
15h 充電率算出部
15i オルタネーター駆動部
16 筒内圧センサー
17 アクセルペダル
18 アクセル開度センサー
24 クランク角センサー
27 可変動弁装置
28a〜28c 第1〜第3のロッカーアーム
29p,29s 切り替え手段
31a〜31c 第1〜第3カム
32b,32c 第1,第2のロストモーションばね
33p,33s 連結ピン
34h 保持ピン穴
34j 連結ピン穴
35p,35s 第1,第2の油圧プランジャー
36p,36s 電磁開閉弁
37p,37s 圧縮コイルばね
38p,38s ストッパー
39 作動油
41p,41s 第1,第2の油路
45p,45s 第1,第2の戻し油路
46a〜46c 第1〜第3のカム
47a 第1のロッカーアーム
48 ロストモーションばね
49 オルタネーター
E エンジン回転速度
H 動弁内部抵抗制御判定用閾値
L 燃料噴射遮断判定用閾値
V 車速
θO アクセル開度
αV 車両の減速度
αL,αH 車両の減速度の絶対値に対する正の閾値
R 車速に関する閾値
R エンジン回転速度に関する閾値

Claims (11)

  1. 吸気弁または排気弁が当接し、第1のカムの回転に伴って揺動する第1のロッカーアームと、
    吸気弁または排気弁が当接せず、前記第1のカムのカムプロフィールと異なるカムプロフィールを有する第2のカムの回転に伴って揺動する第2のロッカーアームと、
    この第2のロッカーアームが前記第2のカムに当接するように当該第2のロッカーアームを付勢する第1のロストモーションばねと、
    内燃機関に与えられる燃料噴射量および内燃機関の回転速度に基づいて前記第1のロッカーアームと前記第2のロッカーアームとを連結状態または非連結状態に切り替えるための切り替え手段と
    を含む可変動弁装置が組み込まれた内燃機関の運転制御装置であって、
    内燃機関の回転速度が内燃機関への燃料の供給を一時的に停止し得るあらかじめ設定した第1の回転速度以上であるか否かを判定する手段と、
    アクセル開度センサーと、
    車両の状況に応じて内燃機関の内部抵抗に関する増減要求量を設定する手段と
    を具え、内燃機関の回転速度が前記第1の回転速度以上であり、かつ前記アクセル開度センサーの出力値が0%の場合、前記切り替え手段は、設定した内部抵抗の増減要求量に基づいて前記第1のロッカーアームと前記第2のロッカーアームとを連結状態または非連結状態に切り替えることを特徴とする内燃機関の運転制御装置。
  2. 前記切り替え手段は、内部抵抗の増減要求量が第1の所定値以下の場合には前記第1のロッカーアームと前記第2のロッカーアームとを非連結状態に切り替え、内部抵抗の増減要求量が前記第1の所定値よりも大きい場合には前記第1のロッカーアームと前記第2のロッカーアームとを連結状態に切り替えることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の運転制御装置。
  3. 設定した内部抵抗の増減要求量に基づいて前記切り替え手段が前記第1のロッカーアームと前記第2のロッカーアームとを連結状態または非連結状態に切り替えた状態から、前記アクセル開度センサーの出力値が0%のまま、内燃機関の回転速度が前記第1の回転速度未満となった場合、前記切り替え手段は内燃機関の回転速度に基づいて前記第1のロッカーアームと前記第2のロッカーアームとを連結状態または非連結状態に切り替えることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の内燃機関の運転制御装置。
  4. 前記可変動動弁装置は、第2の吸気弁または排気弁が当接し、前記第1および第2のカムのカムプロフィールと異なるカムプロフィールを有する第3のカムの回転に伴って揺動する第3のロッカーアームをさらに具え、
    前記切り替え手段は、内燃機関に与えられる燃料噴射量および内燃機関の回転速度に基づいて前記第1および第2および第3のロッカーアームを選択的に連結状態または非連結状態に切り替えることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の運転制御装置。
  5. 前記可変動弁装置は、前記第3のロッカーアームが前記第3のカムに当接するように当該第3のロッカーアームを付勢する第2のロストモーションばねをさらに具えたことを特徴とする請求項4に記載の内燃機関の運転制御装置。
  6. 前記第1および第2のロストモーションばねのばね力が異なっており、前記切り替え手段は、内部抵抗の増減要求量が第1の所定値以下の場合には前記第1および第2および第3のロッカーアームをすべて非連結状態に切り替え、内部抵抗の増減要求量が前記第1の所定値よりも大きい第2の所定値以上の場合には前記第1のロッカーアームとばね力が大きい方のロストモーションばねによるばね力が付勢されるロッカーアームとを連結状態に切り替え、内部抵抗の増減要求量が前記第1の所定値よりも大きくかつ前記第2の所定値よりも小さい場合には前記第1のロッカーアームとばね力が小さい方のロストモーションばねによるばね力が付勢されるロッカーアームとを連結状態に切り替えることを特徴とする請求項5に記載の内燃機関の運転制御装置。
  7. 設定した内部抵抗の増減要求量に基づいて前記切り替え手段が前記第1および第2および第3のロッカーアームを選択的に連結状態または非連結状態に切り替えた状態から、前記アクセル開度センサーの出力値が0%のまま、内燃機関の回転速度が前記第1の回転速度未満となった場合、前記切り替え手段は内燃機関の回転速度に基づいて前記第1および第2および第3のロッカーアームを選択的に連結状態または非連結状態に切り替えることを特徴とする請求項4から請求項6の何れかに記載の内燃機関の運転制御装置。
  8. 内燃機関の回転速度が前記第1の回転速度よりも低いあらかじめ設定した第2の回転速度を下回った場合、前記切り替え手段の作動の如何にかかわらず、内燃機関への燃料の供給が再開されることを特徴とする請求項3または請求項7に記載の内燃機関の運転制御装置。
  9. 内燃機関およびこの内燃機関を用いて充電される蓄電池が搭載された車両において用いられる内燃機関の運転制御装置であって、前記内部抵抗に関する増減要求量を設定する手段は、前記蓄電池の充電状態を取得する手段を含むことを特徴とする請求項1から請求項8の何れかに記載の内燃機関の運転制御装置。
  10. 前記内部抵抗に関する増減要求量を設定する手段は、車両の減速度を取得する手段を含むことを特徴とする請求項1から請求項9の何れかに記載の内燃機関の運転制御装置。
  11. 前記内部抵抗に関する増減要求量を設定する手段は、車両の走行速度を取得する手段を含むことを特徴とする請求項10に記載の内燃機関の運転制御装置。
JP2015022240A 2015-02-06 2015-02-06 可変動弁装置 Expired - Fee Related JP6187494B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015022240A JP6187494B2 (ja) 2015-02-06 2015-02-06 可変動弁装置
DE102016101140.1A DE102016101140B4 (de) 2015-02-06 2016-01-22 Variables Ventilbetätigungssystem
US15/014,525 US9759136B2 (en) 2015-02-06 2016-02-03 Variable valve operating system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015022240A JP6187494B2 (ja) 2015-02-06 2015-02-06 可変動弁装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016145536A true JP2016145536A (ja) 2016-08-12
JP6187494B2 JP6187494B2 (ja) 2017-08-30

Family

ID=56498680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015022240A Expired - Fee Related JP6187494B2 (ja) 2015-02-06 2015-02-06 可変動弁装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9759136B2 (ja)
JP (1) JP6187494B2 (ja)
DE (1) DE102016101140B4 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019188557A1 (ja) * 2018-03-28 2019-10-03 いすゞ自動車株式会社 内燃機関の可変動弁装置
JP2021161952A (ja) * 2020-03-31 2021-10-11 本田技研工業株式会社 内燃機関

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018034749A1 (en) * 2016-08-19 2018-02-22 Pacbrake Company Compression-release engine brake system for lost motion rocker arm assembly and method of operation thereof
DE102020113222A1 (de) 2020-05-15 2021-11-18 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Kipphebelanordnung für einen Ventiltrieb einer Brennkraftmaschine
DE102020113224A1 (de) 2020-05-15 2021-11-18 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Kipphebelanordnung für einen Ventiltrieb einer Brennkraftmaschine

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07102920A (ja) * 1993-09-30 1995-04-18 Mazda Motor Corp エンジンのバルブタイミング制御装置
JPH09105317A (ja) * 1995-10-12 1997-04-22 Unisia Jecs Corp エンジンの弁作動装置
JP2008157195A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp エンジンの可変動弁装置
JP2009103017A (ja) * 2007-10-22 2009-05-14 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2012192813A (ja) * 2011-03-16 2012-10-11 Toyota Motor Corp 弁停止機構付き内燃機関を備える車両の制御装置
JP2013015065A (ja) * 2011-07-04 2013-01-24 Denso Corp エンジンの制御装置
JP2013071574A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Honda Motor Co Ltd 駆動システム
JP2013142328A (ja) * 2012-01-11 2013-07-22 Honda Motor Co Ltd 可変動弁装置
JP2014190159A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Hitachi Automotive Systems Ltd 車載制御装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2740669B2 (ja) 1989-02-22 1998-04-15 本田技研工業株式会社 内燃機関の動弁機構
JP3843087B2 (ja) 2003-07-28 2006-11-08 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP4380695B2 (ja) 2006-12-18 2009-12-09 トヨタ自動車株式会社 可変動弁機構付き内燃機関
JP2008303773A (ja) * 2007-06-07 2008-12-18 Hitachi Ltd 内燃機関の可変動弁装置
JP2009264200A (ja) 2008-04-23 2009-11-12 Honda Motor Co Ltd 可変動弁装置
JP5533716B2 (ja) 2011-02-08 2014-06-25 トヨタ自動車株式会社 車両の発電制御システム
JP6107529B2 (ja) 2013-08-09 2017-04-05 トヨタ自動車株式会社 内燃機関

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07102920A (ja) * 1993-09-30 1995-04-18 Mazda Motor Corp エンジンのバルブタイミング制御装置
JPH09105317A (ja) * 1995-10-12 1997-04-22 Unisia Jecs Corp エンジンの弁作動装置
JP2008157195A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp エンジンの可変動弁装置
JP2009103017A (ja) * 2007-10-22 2009-05-14 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2012192813A (ja) * 2011-03-16 2012-10-11 Toyota Motor Corp 弁停止機構付き内燃機関を備える車両の制御装置
JP2013015065A (ja) * 2011-07-04 2013-01-24 Denso Corp エンジンの制御装置
JP2013071574A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Honda Motor Co Ltd 駆動システム
JP2013142328A (ja) * 2012-01-11 2013-07-22 Honda Motor Co Ltd 可変動弁装置
JP2014190159A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Hitachi Automotive Systems Ltd 車載制御装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019188557A1 (ja) * 2018-03-28 2019-10-03 いすゞ自動車株式会社 内燃機関の可変動弁装置
JP2019173640A (ja) * 2018-03-28 2019-10-10 いすゞ自動車株式会社 内燃機関の可変動弁装置
JP7021584B2 (ja) 2018-03-28 2022-02-17 いすゞ自動車株式会社 内燃機関の可変動弁装置
JP2021161952A (ja) * 2020-03-31 2021-10-11 本田技研工業株式会社 内燃機関
JP7073435B2 (ja) 2020-03-31 2022-05-23 本田技研工業株式会社 内燃機関

Also Published As

Publication number Publication date
JP6187494B2 (ja) 2017-08-30
DE102016101140A1 (de) 2016-08-11
US20160230679A1 (en) 2016-08-11
US9759136B2 (en) 2017-09-12
DE102016101140B4 (de) 2019-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6187494B2 (ja) 可変動弁装置
JP6020770B2 (ja) エンジンの制御装置
US9334784B2 (en) Control device of diesel engine
JP5585246B2 (ja) 自動車搭載用ディーゼルエンジン
US20120186249A1 (en) Turbocharged reciprocating piston engine having a connected pressure tank for bridging turbo lag, and method for operating said engine
JP6011477B2 (ja) エンジンの制御装置
JP6179241B2 (ja) エンジンの制御装置
US9297338B2 (en) Diesel particulate filter passive regeneration during stationary power take-off
JP4911020B2 (ja) 内燃機関の潤滑装置
JP2016151231A (ja) エンジンの制御装置
JP7035557B2 (ja) エンジンの制御方法及びエンジンシステム
JP5786880B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007211594A (ja) エンジン
CN110087929B (zh) 用于运行驱动系统的方法、驱动系统和机动车
JP6197825B2 (ja) エンジンの制御装置
JP6044613B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6245114B2 (ja) 圧縮着火式エンジンの制御装置
CN105508064A (zh) 内燃机的控制装置
JP2021025495A (ja) エンジンシステム
CN113661316B (zh) 具有气缸停用控制的内燃发动机的循环应用
JP6183004B2 (ja) エンジンの制御装置
CN116783381A (zh) 用于操作内燃发动机的方法和控制装置
JP2019044593A (ja) 内燃機関の制御装置
EP4339441A1 (en) Method for an activation and deactivation of a bank of an internal combustion engine
US20230406285A1 (en) Robust gasoline particulate filter control with full cylinder deactivation

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160609

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170321

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170717

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6187494

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees