JP2016144995A - 治具による内装部材の目標支持位置の設定方法 - Google Patents

治具による内装部材の目標支持位置の設定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016144995A
JP2016144995A JP2015023065A JP2015023065A JP2016144995A JP 2016144995 A JP2016144995 A JP 2016144995A JP 2015023065 A JP2015023065 A JP 2015023065A JP 2015023065 A JP2015023065 A JP 2015023065A JP 2016144995 A JP2016144995 A JP 2016144995A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
jig
ceiling member
interior member
support position
target support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015023065A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6295973B2 (ja
Inventor
加藤 和彦
Kazuhiko Kato
和彦 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Auto Body Co Ltd
Original Assignee
Toyota Auto Body Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Auto Body Co Ltd filed Critical Toyota Auto Body Co Ltd
Priority to JP2015023065A priority Critical patent/JP6295973B2/ja
Publication of JP2016144995A publication Critical patent/JP2016144995A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6295973B2 publication Critical patent/JP6295973B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Molding Of Porous Articles (AREA)
  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
  • Automobile Manufacture Line, Endless Track Vehicle, Trailer (AREA)

Abstract

【課題】内装部材の折れを抑制することができる治具を容易に設計することができる。【解決手段】天井部材10を支持する治具に適用され、同治具により天井部材10を支持する際の目標支持位置を設定する。天井部材10は、発泡成形体により形成された基材11と、基材11の意匠面側に貼着された第1補強層12と、基材11の裏面側に貼着された第2補強層14とを含む複合材料によって形成される。天井部材10の折れ限界荷重Fcと、天井部材10の厚さT、第1補強層12の目付W1、天井部材10の支持ピッチ(ΔD)との間に成立する回帰式(1)に基づいて、治具による天井部材10を支持する際の目標支持位置を設定する。Fc = K1×T + K2×W1 + K3×ΔD + C1 ・・・(1)【選択図】図5

Description

本発明は、内装部材を支持する治具に適用され、同治具により内装部材を支持する際の支持位置の目標値を設定する方法に関する。
特許文献1には、車両用天井部材が開示されている。特許文献1に記載の天井部材は、ウレタンフォームにより形成された基材と、ガラス繊維により形成され、同基材の意匠面側及び裏面側にそれぞれ貼着された補強層とを有している。また、意匠面側の補強層には、不織布などによって形成された表皮材が貼着されており、この表皮材が車室内の天井面を形成する。また、裏面側の補強層には、裏面材が貼着されている。
こうした天井部材は、搬送用の治具上に載置された状態で、その裏面に所謂、チップウレタンからなるクッション材が貼り付けられたり、ダクトなどの機能部品が組み付けられたりする。その後、天井部材は、上記治具と共に車両のフロントウィンドウの開口を通じてルーフパネルの直下に移動され、ルーフパネルに組付けられる。
特開2014―118032号公報
ところで、近年、車両の軽量化やコスト低減などの目的から、天井部材の厚さが薄くされ、そのことに起因して天井部材の剛性が低くされる傾向がある。そのため、治具上に載置された天井部材に対してクッション材を貼り付ける際などに、荷重が印加されることによって天井部材に折れが生じるおそれがある。
なお、こうした問題は、天井部材を支持する治具に限られるものではなく、他の内装部材を支持する治具においても同様にして生じ得る。
本発明の目的は、内装部材の折れを抑制することができる治具を容易に設計することができる治具による内装部材の目標支持位置の設定方法を提供することにある。
上記目的を達成するための治具による内装部材の目標支持位置の設定方法は、内装部材を支持する治具に適用され、同治具により前記内装部材を支持する際の目標支持位置を設定する方法であって、前記内装部材は、発泡成形体により形成された基材と、同基材の意匠面側に貼着された第1補強層と、同基材の裏面側に貼着された第2補強層とを含む複合材料によって形成されるものであり、前記内装部材の折れ限界荷重をFcとし、前記内装部材の厚さをTとし、前記第1補強層の目付をW1とし、前記内装部材が支持される支持点間の距離ΔDの1/2の値を支持ピッチとし、T、W1、及びΔDの補正係数をそれぞれ正の値であるK1、正の値であるK2、及び負の値であるK3とし、定数項をC1とするとき、Fcと、T、W1、ΔD、及びC1との間に成立する回帰式(1)に基づいて、前記目標支持位置を設定する。

Fc = K1×T + K2×W1 + K3×ΔD + C1 ・・・(1)

回帰式(1)における補正係数K1〜K3に基づいて、内装部材の厚さT、第1補強層の目付W1、及び内装部材の支持ピッチの項(ΔDの項)が内装部材の折れ限界荷重Fcにおいて支配的であることや、同折れ限界荷重Fcにおけるこれらの項の寄与度合を把握することができる。したがって、上記方法によれば、この回帰式(1)に基づいて、治具による目標支持位置を設定することにより、治具に載置された状態での他の部材の組み付け等によって内装部材が折れることを抑制することができる。
本発明によれば、内装部材の折れを抑制することができる治具を容易に設計することができる。
一実施形態に係る天井部材についてアシストグリップなどが組み付けられた状態の平面図。 上記天井部材の断面図。 天井部材の剛性評価用の試験機の概略図。 天井部材を押し治具により押圧した際の同押し治具の変位量と同押し治具から天井部材に印加される荷重との関係を示すグラフ。 モデル化された天井部材の断面図であって、(a)は、荷重が作用していない状態の断面図、(b)は折れが生じた状態の断面図。 上記実施形態に係る治具に支持された状態の天井部材の斜視図。 治具により支持された状態の天井部材の部分断面図。
以下、図1〜図7を参照して、一実施形態について説明する。本実施形態では、内装部材の一例として、車両のルーフパネルの下面に取り付けられる天井部材10及びその設計方法について説明する。
図1に示すように、天井部材10は、図示しない車両のルーフパネルの下面に組み付けられるものであり、同下面に沿った略平板状をなしている。天井部材10は部位によって厚さの異なるものである。天井部材10には、車室内の照明用のランプ21やアシストグリップ22、サンバイザー23などの機能部品が組み付けられている。
次に、天井部材10の断面構造について説明する。
図2に示すように、天井部材10は、発泡成形体であるウレタンフォームにより形成された基材11を有している。
基材11の意匠面側(同図の下側)には、ガラスマットにより形成された第1補強層12が図示しない接着剤により接着されている。また、第1補強層12の意匠面側には、不織布によって形成された表皮材13が図示しない接着剤により接着されている。ガラスマットは、ガラス繊維をシート状に形成したものである。
基材11の裏面側(同図の上側)には、ガラスマットにより形成された第2補強層14が図示しない接着剤により接着されている。また、第2補強層14の裏面側には、不織布によって形成された裏面材15が図示しない接着剤により接着されている。
なお、本実施形態では、ウレタン樹脂系の接着剤が用いられている。
図6に示すように、天井部材10は、ルーフパネルへの組み付けに先立ち、搬送用の治具40上に載置された状態で、その裏面に所謂、チップウレタンからなるクッション材(図示略)が貼り付けられる。治具40は、プレート41と、プレート41に固設されるとともに天井部材10の下面の所定の部位を支持するアタッチメント42とを備えている。
その後、天井部材10は、治具40と共に車両のフロントウィンドウの開口を通じてルーフパネルの直下に移動され、ルーフパネルに組付けられる。
治具40上に載置された天井部材10に対してクッション材を貼り付ける際などに、当該部位の折れ限界荷重Fc以上の荷重が作用する場合がある。
そこで、天井部材10に対してこうした部品を部品を組み付ける際に同天井部材10の当該部位に作用する荷重よりも、当該部位の折れ限界荷重Fcが大きくなるように各部位の厚さなどを設計するようにすれば、天井部材10の折れの発生を好適に抑制することができると考えられる。
なお、組み付け等の際に天井部材10に対して作用し得る荷重の分布についてはCAE(Computer Aided Engineering)による周知の解析を通じて把握することが可能である。
次に、天井部材10の剛性の評価方法について説明する。
図3に示すように、試験機31は、水平面上において互いに離間して配置された一対の支持治具32と、各支持治具32上に支持された天井部材10の試験片35に対して同一対の支持治具32の間の中央位置にて上方から荷重を印加可能な押し治具33とを備えている。
押し治具33により天井部材10が押圧されると、図4に示すように、押し治具33による押圧量、すなわち押し治具33の変位量が大きくなるほど、同天井部材10に作用する荷重は大きくなる。ただし、天井部材10に作用する荷重が同天井部材10の折れ限界荷重Fcに達すると、天井部材10に折れが生じる。
本願発明者は、試験機31を用いて、複数の制御因子を異ならせた複数の測定条件において天井部材10の折れ限界荷重Fcを測定した。
すなわち、制御因子である天井部材10の厚さT、第1補強層12の目付W1、天井部材10の支持ピッチ、天井部材10の潰しの有無C、第1補強層12の枚数N1、第2補強層14の目付W2、及び第2補強層14の枚数N2をそれぞれ異ならせた複数の測定条件において天井部材10の折れ限界荷重Fcを測定した。支持ピッチは、一方の支持治具32から押し治具33までの距離であり、一対の支持治具32により天井部材10を支持する支持点間の距離ΔDの1/2の値である(図3参照)。また、成形の都合などにより天井部材10が厚さ方向に潰されている場合に、潰しが有りとされる。
なお、補強層12,14の原反であるガラスマットとしては、所定の目付(例えば70g/m2,100g/m2,135g/m2)のものがある。したがって、これら原反を複数枚重ねることにより、様々な種類の目付のガラスマットを形成することができる。例えば200g/m2の目付のガラスマットの場合、100g/m2の目付のガラスマットを2枚重ねればよい。また、270g/m2の目付のガラスマットの場合、135/m2の目付のガラスマットを2枚重ねればよい。
そして、天井部材10の折れ限界荷重Fcの複数の測定条件における測定結果に基づいて重回帰分析を行なうことにより、目的変数Fcと、制御因子T、W1、ΔD、C、N1、W2、N2、及びΔDとの間に成立する回帰式(2)を導出した。

Fc = K1×T + K2×W1 + K3×ΔD + K4×C + K5×N1 + K6×W2 + K7×N2 + C2 ・・・(2)

ここで、補正係数K1,K2,K5〜K7はいずれも正の値であり、補正係数K3,K4は負の値である。また、C2は定数項である。また、天井部材10が潰されている場合には、Cには「1」が代入され、天井部材10が潰されていない場合には、Cには「0」が代入される。
また、上記回帰式(2)によれば、天井部材10に作用する荷重に占める各制御因子の項の割合は、以下の通りである。
天井部材10の厚さT:約32%
第1補強層12の目付W1:約25%
天井部材10の支持ピッチ(ΔD):約30%
天井部材10の潰しの有無C:約7%
第1補強層12の枚数N1:約5%
第2補強層14の目付W2:約0.1%
第2補強層14の枚数N2:約0.7%
これらのことから、第1補強層12の枚数N1、第2補強層14の目付W2、及び第2補強層14の枚数N2の項については、これらが天井部材10に作用する荷重に占める割合は、天井部材10の厚さT、第1補強層12の目付W1、及び天井部材10の支持ピッチ(ΔD)の項と比較すると、無視することができるほど小さいといえる。
また、天井部材10が潰されていない場合には、上記回帰式(2)は、以下の回帰式(1)によって表すことができる。

Fc = K1×T + K2×W1 + K3×ΔD + C1・・・(1)

ここで、C1は定数項である。すなわち、上記回帰式(1)によれば、天井部材10の厚さTを大きくするほど、第1補強層12の目付W1を大きくするほど、天井部材10の折れ限界荷重Fcが大きく、すなわち天井部材10が折れにくくなるといえる。また、天井部材10の支持ピッチ(ΔD)を大きくするほど、天井部材10の折れ限界荷重Fcが小さく、すなわち天井部材10が折れやすくなるといえる。一方、天井部材10の折れ限界荷重Fcに対しては、第2補強層14の目付W2はほとんど寄与しないといえる。
したがって、天井部材10の当該部位に作用する荷重の大きさよりも、上記回帰式(1)に基づいて算出される当該部位における折れ限界荷重Fcが大きくなるように、治具40により天井部材10を支持する際の目標支持位置を設定することにより、天井部材10の折れを抑制することができる治具40を容易に設計することができる。
なお、上記回帰式(2)の導出に際して、基材11(ウレタンフォーム)の目付やウレタンフォームの発泡率、補強層12,14(ガラス繊維)におけるガラス繊維の配向の態様や、補強層12,14と基材11とを接着する接着剤の量や接着剤の反応度合などは制御することが難しいために誤差因子とされており、制御因子には含められていない。
次に、発明者が見出した天井部材10に折れが発生するメカニズムについて説明する。なお、図5(a),(b)に示すモデル化された天井部材10の断面構造を参照して説明する。
図5(b)に示すように、天井部材10の意匠面である表皮材13に対して上方から荷重Fが作用すると、基材11には、ガラスマットにより形成されており変形しにくい第2補強層14を支点Xとして、一点鎖線にて示す中心線の両側の部位を、同中心線に向けて引き込むようなモーメント荷重が作用する(二点鎖線の矢印参照)。
このモーメント荷重によってウレタンフォームにより形成された基材11は撓もうとする。ただし、第1補強層12はガラスマットにより形成されており撓みにくいことから、上記荷重Fが天井部材10の折れ限界荷重Fcに達すると、第1補強層12が同荷重Fcに耐えることができなくなって破断する。このことにより、天井部材10が降伏する。
ここで、天井部材10の厚さTが大きくされると、意匠面(同図の上面)から支点Xまでの距離が大きくなり、支点Xに伝わる荷重が小さくなる。このため、上記モーメント荷重が小さくなることで、第1補強層12が撓もうとする力を小さくすることができ、第1補強層12の破断が抑制される。
また、第1補強層12の目付W1が大きくされると、第1補強層12の剛性が高められることで、第1補強層12の破断が抑制される。
これらのことは、上記回帰式(2)から得られた知見と整合する。
図7に実線にて示すように、本実施形態では、治具40のアタッチメント42により天井部材10を支持する目標支持位置Pを、上記回帰式(1)に基づいて設定するようにしている。
例えば同図に二点鎖線にて示すように、アタッチメント42の先端の位置がP2である場合、天井部材10の上面に接着剤によりクッション材24を取り付けるべく同クッション材24が作業者の指によって押圧されると、同先端を起点として天井部材10に折れが発生する。
ここで、天井部材10の下面全体にわたってアタッチメント42を延設させるようにすれば、天井部材10の折れを抑制することができるようになる。ただし、この場合には、支持する必要のない部位までアタッチメント42によって支持することとなり、アタッチメント42の体格が必要以上に大きくなってしまうといった問題が生じる。
この点、本実施形態によれば、天井部材10の当該部位に作用する荷重の大きさよりも、回帰式(1)に基づいて算出される当該部位における折れ限界荷重Fcが大きくなるように、目標支持位置を設定するようにしている。このため、アタッチメント42の体格を天井部材10の折れが発生しない範囲内で最小に抑えることができる。
以上説明した本実施形態に係る治具による内装部材の目標支持位置の設定方法によれば、以下に示す効果が得られるようになる。
(1)天井部材10の折れ限界荷重Fcと、天井部材10の厚さT、第1補強層12の目付W1、天井部材10の支持ピッチ(ΔD)との間に成立する回帰式(1)に基づいて、治具40による天井部材10を支持する際の目標支持位置を設定するようにした。
回帰式(1)における補正係数K1〜K3に基づいて、天井部材10の厚さT、第1補強層12の目付W1、及び天井部材10の支持ピッチ(ΔD)の項が天井部材10の折れ限界荷重Fcにおいて支配的であることや、同折れ限界荷重Fcにおけるこれらの項の寄与度合を把握することができる。したがって、上記方法によれば、この回帰式(1)に基づいて、治具40による目標支持位置を設定することにより、治具40に載置された状態でのクッション材24の組み付け等によって天井部材10が折れることを抑制することができる。
(2)天井部材10の当該部位に作用する荷重の大きさよりも、回帰式(1)に基づいて算出される当該部位における折れ限界荷重Fcが大きくなるように、当該部位に対応する前記目標支持位置を設定するようにした。
こうした方法によれば、天井部材10の各部位に作用する荷重よりも当該部位における折れ限界荷重Fcが大きくなるため、天井部材10の全体にわたって折れの発生を適切に抑制することができる。
なお、上記実施形態は、例えば以下のように変更することもできる。
・基材11をポリプロピレンなどの他の発泡成形体によって形成することもできる。
・第1補強層12及び第2補強層14は基材11よりも変形しにくいものであればよく、ガラスマット以外の他の材料によって形成された補強層を採用することもできる。
・天井部材10は車両の天井裏面に搭載されるものに限定されず、住宅などに対して適用することもできる。また、天井以外の壁面などに対して内装部材を適用することもできる。
10…天井部材(内装部材)、11…基材、12…第1補強層、13…表皮材、14…第2補強層、15…裏面材、21…ランプ、22…アシストグリップ、23…サンバイザー、24…クッション材、31…試験機、32…支持治具、33…押し治具、35…試験片、40…治具、41…プレート、42…アタッチメント。

Claims (4)

  1. 内装部材を支持する治具に適用され、同治具により前記内装部材を支持する際の目標支持位置を設定する方法であって、
    前記内装部材は、発泡成形体により形成された基材と、同基材の意匠面側に貼着された第1補強層と、同基材の裏面側に貼着された第2補強層とを含む複合材料によって形成されるものであり、
    前記内装部材の折れ限界荷重をFcとし、
    前記内装部材の厚さをTとし、
    前記第1補強層の目付をW1とし、
    前記内装部材が支持される支持点間の距離ΔDの1/2の値を支持ピッチとし、
    T、W1、及びΔDの補正係数をそれぞれ正の値であるK1、正の値であるK2、及び負の値であるK3とし、定数項をC1とするとき、
    Fcと、T、W1、ΔD、及びC1との間に成立する回帰式(1)に基づいて、前記目標支持位置を設定する、

    Fc = K1×T + K2×W1 + K3×ΔD + C1 ・・・(1)

    治具による内装部材の目標支持位置の設定方法。
  2. 前記治具は部位によって厚さの異なる前記内装部材を支持するものであり、
    前記内装部材の当該部位に作用する荷重の大きさよりも、前記回帰式(1)に基づいて算出される当該部位における折れ限界荷重が大きくなるように、当該部位に対応する前記目標支持位置を設定する、
    請求項1に記載の治具による内装部材の目標支持位置の設定方法。
  3. 前記発泡成形体はウレタンフォームであり、
    前記第1補強層及び前記第2補強層は共にガラス繊維によって形成されたシート状のガラスマットである、
    請求項1または請求項2に記載の治具による内装部材の目標支持位置の設定方法。
  4. 前記内装部材は車両の天井部材である、
    請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の治具による内装部材の目標支持位置の設定方法。
JP2015023065A 2015-02-09 2015-02-09 治具による内装部材の目標支持位置の設定方法 Active JP6295973B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015023065A JP6295973B2 (ja) 2015-02-09 2015-02-09 治具による内装部材の目標支持位置の設定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015023065A JP6295973B2 (ja) 2015-02-09 2015-02-09 治具による内装部材の目標支持位置の設定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016144995A true JP2016144995A (ja) 2016-08-12
JP6295973B2 JP6295973B2 (ja) 2018-03-20

Family

ID=56685877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015023065A Active JP6295973B2 (ja) 2015-02-09 2015-02-09 治具による内装部材の目標支持位置の設定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6295973B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111497130A (zh) * 2020-03-30 2020-08-07 惠州市华辉信达电子有限公司 手机中框注塑中转装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10156885A (ja) * 1996-11-28 1998-06-16 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 結晶性熱可塑性樹脂射出成形品の機械的強度予測方法
JP2006264521A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Toyota Motor Corp 車両組付け精度管理方法
JP2009040071A (ja) * 2007-08-06 2009-02-26 Mazda Motor Corp 吸音材及び吸音材を備えた吸音構造
JP2013147782A (ja) * 2011-12-20 2013-08-01 Nippon Electric Glass Co Ltd ガラスチョップドストランドマットの製造方法、及び自動車成形天井材の製造方法
JP2014051114A (ja) * 2012-09-05 2014-03-20 Inoac Corp 車両用天井内装材
JP2014118032A (ja) * 2012-12-17 2014-06-30 Kasai Kogyo Co Ltd 車両用内装材および車両用内装材の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10156885A (ja) * 1996-11-28 1998-06-16 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 結晶性熱可塑性樹脂射出成形品の機械的強度予測方法
JP2006264521A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Toyota Motor Corp 車両組付け精度管理方法
JP2009040071A (ja) * 2007-08-06 2009-02-26 Mazda Motor Corp 吸音材及び吸音材を備えた吸音構造
JP2013147782A (ja) * 2011-12-20 2013-08-01 Nippon Electric Glass Co Ltd ガラスチョップドストランドマットの製造方法、及び自動車成形天井材の製造方法
JP2014051114A (ja) * 2012-09-05 2014-03-20 Inoac Corp 車両用天井内装材
JP2014118032A (ja) * 2012-12-17 2014-06-30 Kasai Kogyo Co Ltd 車両用内装材および車両用内装材の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111497130A (zh) * 2020-03-30 2020-08-07 惠州市华辉信达电子有限公司 手机中框注塑中转装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6295973B2 (ja) 2018-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6222247B2 (ja) 輸送機器用部品およびパネル部材
RU2009138228A (ru) Плоский громкоговоритель
JP2012162138A (ja) 車両用成形内装材
JP6295973B2 (ja) 治具による内装部材の目標支持位置の設定方法
JPWO2020136920A1 (ja) 制振材
JP6235384B2 (ja) 自動車の車体構造
JP6327168B2 (ja) 内装部材の設計方法
JP2011225150A (ja) 車両用天井内装材及びその製造方法
JP6213661B2 (ja) 輸送機器用部品およびパネル部材
KR102083902B1 (ko) 자동차용 헤드 라이닝 기재
JP2011518072A5 (ja)
JP7013142B2 (ja) 車両の成形天井およびルーフパネルへの成形天井の組み付け方法
JP2010208607A (ja) 自動車のサンルーフ用サンシェードパネル
JP6937185B2 (ja) 車両用内装材
JP2014118032A (ja) 車両用内装材および車両用内装材の製造方法
JP5953189B2 (ja) 車両用内装材およびその製造方法
CN216635694U (zh) 一种高强度高刚性轻量化行李箱盖板基材
JPWO2017098923A1 (ja) 車両用内装材
TWI290531B (en) Elevator cabin
JP2015180547A5 (ja) 積層構造体
CN104590151A (zh) 纤维板和车辆内装部件
JPS5940096B2 (ja) 内装用曲面状パネル
JP6597693B2 (ja) 車両用パネル構造及びその製造方法
JP6949564B2 (ja) 補強ボード
JP6477761B2 (ja) 車両用パネル構造の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6295973

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250