JP2016144316A - 駆動制御装置 - Google Patents

駆動制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016144316A
JP2016144316A JP2015018787A JP2015018787A JP2016144316A JP 2016144316 A JP2016144316 A JP 2016144316A JP 2015018787 A JP2015018787 A JP 2015018787A JP 2015018787 A JP2015018787 A JP 2015018787A JP 2016144316 A JP2016144316 A JP 2016144316A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
battery
assist
motor
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015018787A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6476936B2 (ja
Inventor
駿 増子
Shun Masuko
駿 増子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP2015018787A priority Critical patent/JP6476936B2/ja
Priority to CN201610023758.6A priority patent/CN105835868B/zh
Priority to DE102016201490.0A priority patent/DE102016201490B4/de
Publication of JP2016144316A publication Critical patent/JP2016144316A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6476936B2 publication Critical patent/JP6476936B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2045Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for optimising the use of energy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/15Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with additional electric power supply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/20Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having different nominal voltages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

【課題】車載装置およびモータへ安定して電力を供給することができる駆動制御装置を提供すること。【解決手段】車両1の走行をモータ24の動力によってアシストするよう車両1の駆動を制御する駆動制御装置10において、車両1に搭載された車載装置13へ電力を供給するメインバッテリ21と、モータ24へ電力を供給するサブバッテリ22と、モータ24の動力によって車両1の走行のアシスト制御を実行する制御部31と、メインバッテリ21およびサブバッテリ22の充電量を検出する充電量検出部32とを有し、制御部31は、充電量検出部32により検出されたメインバッテリ21の充電量が所定値Jm以下であることを条件として、アシスト制御の実行を制限する。【選択図】図1

Description

本発明は、車両の走行をモータの動力によってアシストするよう車両の駆動を制御する駆動制御装置に関する。
従来、この種の駆動制御装置として、車両の走行をモータの動力によってアシストするハイブリッド車両において、モータに電力を供給するバッテリの充電量が所定の下限値未満である場合に、モータによるアシストの実行を禁止するものが特許文献1に提案されている。この駆動制御装置は、バッテリの充電量が少ないときにアシストの実行を禁止してバッテリの保護を図るとともに、車両発進時にアクセルペダルの過剰な踏み込みを抑制し、燃費を改善するようにしている。
特開2005−325804号公報
しかしながら、特許文献1に記載の駆動制御装置は、車載装置へ電力を供給するメインバッテリと、モータへ電力を供給するサブバッテリの2種類のバッテリを有するハイブリッド車両に適用すると、バッテリの保護としては不十分である。具体的には、特許文献1に記載の駆動制御装置を、ハイブリッド車両に適用した場合、駆動制御装置は、モータへ電力を供給するサブバッテリの充電量のみに基づいてアシスト制御の禁止を決定することになる。この駆動制御装置によるアシスト制御の実行中は、メインバッテリへの充電が行われないため、メインバッテリが過放電状態となってしまい、車載装置へ電力が供給されなくなる可能性があるという不都合がある。
本発明は、上記のような問題を解決するためになされたものであり、車載装置およびモータへ安定して電力を供給することができる駆動制御装置を提供することを課題とする。
上記課題を解決するため、本発明は、車両の走行をモータの動力によってアシストするよう前記車両の駆動を制御する駆動制御装置において、前記車両に搭載された車載装置へ電力を供給する第1バッテリと、前記モータへ電力を供給する第2バッテリと、前記モータの動力によって前記車両の走行のアシスト制御を実行する制御部を有し、前記制御部は、前記第1バッテリの充電量が所定値以下であることを条件として、前記アシスト制御の実行を制限するものから構成されている。
本発明によれば、車載装置およびモータへ安定して電力を供給することができる駆動制御装置を提供することができる。
図1は、本発明の実施形態に係る駆動制御装置が搭載された車両の構成を示す概略構成図である。 図2は、本発明の実施形態に係る駆動制御装置のアシスト制御の電気負荷からアシストインターバルの実行時間を求めるマップを示すグラフである。 図3は、本発明の実施形態に係る駆動制御装置のアシスト制御の処理を示すフローチャートである。 図4は、本発明の実施形態の他の態様に係る駆動制御装置のアシスト制御のメインバッテリのSOCからアシストインターバルの実行時間を求めるマップを示すグラフである。 図5は、本発明の実施形態の他の態様に係る駆動制御装置のアシスト制御の処理を示すフローチャートである。
以下、本発明に係る駆動制御装置を、車両1に搭載された実施形態の駆動制御装置10について、図1ないし図3を参照して説明する。
まず、構成を説明する。
本実施形態の車両1は、図1に示すように、駆動制御装置10と、エンジン11と、エンジン11と連結され動力を伝達する動力伝達機構12と、車載装置13とを含むハイブリッド車両で構成されている。車両1は、さらに、動力伝達機構12に連結されたディファレンシャル14と、左ドライブシャフト15Lと、右ドライブシャフト15Rと、左駆動輪16Lと、右駆動輪16Rとを含んで構成されている。
動力伝達機構12から出力される動力は、ディファレンシャル14を介して左ドライブシャフト15Lから左駆動輪16Lに伝達されるとともに、右ドライブシャフト15Rから右駆動輪16Rに伝達される。
車両1は、フロントエンジンフロントドライブからなるいわゆるFF車であってもよく、フロントエンジンリアドライブからなるいわゆるFR車であってもよく、フルタイム4WDなどの四輪駆動車であってもよい。
車両1は、エンジン11から出力される動力を発電に使用し、後述するモータ24を左ドライブシャフト15Lと、右ドライブシャフト15Rの駆動と回生に使用するシリーズ型ハイブリッドであってもよく、後述する発電機23、モータ24およびエンジン11を動力源として使用するパラレル型ハイブリッドであってもよい。
また、車両1は、エンジン11から出力される動力を動力分割機構により分割し、すなわちスプリットし、発電機23と左駆動輪16Lおよび右駆動輪16Rの駆動へ振り分けたり、エンジン11とモータ24から出力される動力を合成したりするスプリット型ハイブリッドであってもよい。
駆動制御装置10は、第1バッテリとしてのメインバッテリ21と、第2バッテリとしてのサブバッテリ22と、発電機23と、モータ24と、電子制御ユニット(ECU:Electronic Control Unit)25と、インバータ26、27とを含んで構成されている。本実施形態のメインバッテリ21、サブバッテリ22およびECU25は、本発明の駆動制御装置を構成する。
駆動制御装置10は、エンジン11およびモータ24の少なくともいずれか一方で車両1を駆動する制御を実行するとともに、モータ24により車両1の走行をアシストするアシスト制御を実行する。
メインバッテリ21は、車両1の車載装置13に接続され、鉛蓄電池やリチウムイオン蓄電池などの放電および充電が可能な二次電池で構成される。メインバッテリ21は、通常走行中に車載装置13に電力を供給する。メインバッテリ21は、インバータ26を介して発電機23と接続されており、発電機23から出力される電力で充電される。メインバッテリ21は、端子電圧が比較的に低電圧であり、例えば、端子電圧が12V程度のものである。
サブバッテリ22は、車両1の車載装置13に図示しないDC−DCコンバータなどの電圧を変換する変換器を介して接続されるとともに、インバータ27を介してモータ24に接続される。サブバッテリ22は、インバータ27を介して発電機23と接続されており、発電機23から出力される電力で充電される。
サブバッテリ22は、車載装置13およびモータ24に電力を供給するニッケル水素電池やリチウムイオン電池などの放電および充電が可能な二次電池で構成される。サブバッテリ22は、端子電圧が比較的高電圧、例えば、モータ24の諸元によって異なるが端子電圧が10V〜15V程度のものである。
発電機23は、エンジン11と連結され、エンジン11の動力によって発電し、発電機23に接続されたメインバッテリ21およびサブバッテリ22を充電する。発電機23は、発電機の機能だけでなく、車両1を走行させる駆動源となる電動機の機能を併せ持つモータジェネレータ(MG)で構成されてもよい。この場合は、発電機23は、動力伝達機構12へ接続され、発電機23から出力される動力は、動力伝達機構12を介して左駆動輪16Lおよび右駆動輪16Rに伝達される。
モータ24は、車両1を走行させる駆動源となる電動機の機能と、発電によりサブバッテリ22を充電する発電機の機能とを併せ持つモータジェネレータ(MG)で構成されている。モータ24は、サブバッテリ22に接続され、サブバッテリ22から出力される電力の供給により駆動されるとともに、モータ24から出力される電力でサブバッテリ22を充電する。
モータ24は、動力伝達機構12へ接続され、モータ24から出力される動力は、動力伝達機構12を介して左駆動輪16Lおよび右駆動輪16Rに伝達される。また、モータ24は、ECU25に接続され、ECU25によって駆動が制御される。なお、モータ24は、電動機だけの機能を有するものでもよい。
ECU25は、CPU(Central Processing Unit)と、RAM(Random Access Memory)と、ROM(Read Only Memory)と、フラッシュメモリと、入力ポートと、出力ポートと、ネットワークモジュールとを備えたマイクロコンピュータによって構成されている。
ECU25は、ROM内に格納されたデータやプログラムに基づいて演算処理を実行する。出力ポートにはエンジン11、動力伝達機構12、モータ24およびインバータ26、27が接続されており、ECU25による制御信号が出力される。また、ECU25の入力ポートには、充電量センサ36および電気負荷センサ37が接続されており、各センサの検出情報は入力ポートを介してCPUに送信される。
ECU25は、制御部31と、充電量検出部32と、電力供給停止部33と、電気負荷検出部34と、車両走行判定部35とをそれぞれ構成している。ECU25は、制御部31、充電量検出部32、電力供給停止部33、電気負荷検出部34および車両走行判定部35の各部における各機能を果たす。
これらの各部は、ネットワーク(CAN:Controller Area Network)通信により接続されていてもよい。本実施形態の制御部31は、車両1の駆動を制御する本発明の駆動制御装置を構成する。
なお、ECU25は、所定の条件に基づいてエンジン11を自動停止するアイドルストップ制御部と、停止したエンジン11を再始動させるエンジン再始動制御部とを備えていてもよい。
制御部31は、充電量検出部32により検出されたメインバッテリ21の充電量が所定値Jm以下であることを条件として、アシスト制御の実行を制限する。
なお、車両1が走行中や停車中で、エンジン11が稼動していないときは、エンジン11に連結された発電機23も稼動せず、発電機23からメインバッテリ21およびサブバッテリ22に充電がされなくなり、メインバッテリ21およびサブバッテリ22のいずれも過放電の状態となりうる。
ここで、「アシスト制御」とは、本実施形態では、車両1が走行中のとき、エンジン11の稼動をモータ24から出力される動力で補助する、すなわちアシストする制御を意味する。また、「実行を制限」とは、アシストの実行を禁止すること、および、アシストの実行とアシストの実行の停止とを交互に繰り返す際の、後述するアシストインターバルの実行時間を調整することを意味する。アシストの実行が停止される期間は、サブバッテリ22からの放電がされないので、サブバッテリ22の充電量の減少が防止される。また、アシストの実行が停止される期間は、発電機23からメインバッテリ21またはサブバッテリ22に充電することができ、メインバッテリ21およびサブバッテリ22の過放電が防止される。
本実施形態におけるアシスト制御は、例えば、車両1が走行中で減速がされたとき、燃費向上の観点からエンジン11への燃料の供給を停止する燃料カットが行われた場合に、必要とされることがある。燃料カットがされると、エンジン11は、エンジンブレーキが発生する状態となり、エンジン回転数が低下する。
燃料カットがされた状態でエンジン回転数が低下すると、エンジンストールが生ずるおそれが出てくる。そこで、燃料カットがされた状態で、モータ24から出力される動力でエンジン11をアシストすれば、燃費を向上させつつエンジンストールの発生を防止できることになる。
なお、アシスト制御は、前述の場合に限られず、他の場合にも行われる。例えば、車両1が走行中または停車中の場合で、エンジン11が停止した状態からエンジン11を再始動する際にも、必要とされることがある。エンジン11が再始動する際に、滑らかな始動と燃費向上のため、エンジン回転数が所定回転数に到達し、燃料が供給されるまでの期間にモータ24から出力される動力でエンジン11を始動させるアシスト制御が実行される。
制御部31は、充電量検出部32により検出されたメインバッテリ21の充電量が所定値Jm以下であること、または充電量検出部32により検出されたサブバッテリ22の充電量が所定値Js以下であることを条件として、アシスト制御の実行を制限する。
制御部31は、さらに、充電量検出部32により検出されたメインバッテリ21の充電量が所定値Jm以下であること、および充電量検出部32により検出されたサブバッテリ22の充電量が所定値Js以下であることを条件として、アシスト制御の実行を停止する。
制御部31は、電力供給停止部33により、サブバッテリ22からモータ24への電力の供給を停止させることで、アシストの実行を制限することができる。
また、制御部31は、電気負荷検出部34により検出された電気負荷e(A)が大きいほど、サブバッテリ22からモータ24へ電力を供給する時間(ms)を短くすることにより、アシスト制御の実行を制限する。
具体的には、図2に示すように、電気負荷eが大きいほど、アシストインターバルの実行時間(ms)を通常時よりも長くする。ここで、アシストインターバルの実行時間は、サブバッテリ22からモータ24に対する電力の供給を停止する期間をいう。なお、アシストインターバルを、アシスト制御の実行で実施する場合、通常時においては、2secないし5sec程度の停止期間である。この期間中は、モータ24から動力を動力伝達機構12に出力しエンジン11をアシストするアシスト制御の実行を停止することができ、サブバッテリ22の充電量の減少を抑制できる。さらに、発電機23によりメインバッテリ21への充電を実行することができ、メインバッテリ21の過放電を防止することができる。
すなわち、このアシストインターバルにおいては、モータ24が稼動しないので、サブバッテリ22の現在の充電状態(SOC:State Of Charge)、いわゆる現在の残容量(%)を示す充電量の減少が抑制されるとともに、メインバッテリ21のSOC(%)も充電量の減少が抑制される。
充電量検出部32は、充電量センサ36により検出された検出情報に基づいて、メインバッテリ21またはサブバッテリ22のいずれか一方の充電状態を充電量SOC(%)として検出し、制御部31に出力する。
電力供給停止部33は、制御部31によるアシスト制御の禁止またはアシスト制御の実行の制限に応じて、インバータ27をOFFにすることで、サブバッテリ22からモータ24に供給される電力を停止する。
電気負荷検出部34は、電気負荷センサ37により検出された検出情報に基づいて、メインバッテリ21にかかる電気負荷eを検出し、制御部31に出力する。
車両走行判定部35は、車輪速センサ38により検出された検出情報に基づいて、車両1が走行しているか否かを判定し、制御部31に出力する。
充電量センサ36は、メインバッテリ21およびサブバッテリ22に接続され、これらのいずれか一方から流出または流入する電流(A)を検出する電流センサや、メインバッテリ21またはサブバッテリ22のいずれか一方の端子電圧(V)を検出する電圧センサなどのセンサにより構成されている。充電量センサ36は、検出した検出情報をECU25に出力する。
電気負荷センサ37は、車載装置13に接続されており、車載装置13の電気負荷e(A)を検出する図示しない電流センサなどのセンサにより構成されている。電気負荷センサ37は、検出した検出情報をECU25に出力する。
車輪速センサ38は、図1に示すように、右駆動輪16Rの回転速度(rpm)を検出する。車輪速センサ38は、例えば、右駆動輪16Rの回転と共に多極着磁した磁石が回転し、非接触のMR素子で磁束の変化を電気抵抗の変化に変換しパルス波を出力するデバイスで構成される。
なお、車輪速センサ38は、図1に示す本実施形態では右駆動輪16Rに設けられているが、他の車輪でもよく、複数の車輪に設けられていてもよい。また、車輪速センサ38に代えて、左ドライブシャフト15L、右ドライブシャフト15Rなどのドライブシャフトの回転速度(rpm)から車速(km/h)を検出する車速センサであってもよい。
充電量の所定値Jm、所定値Jsまたはアシストインターバルの実行時間の長短は、車種やエンジン諸元によって異なるが、経験値やデータに基づいて設定された適合値であり、適宜選択される。
インバータ26は、少なくとも発電機23から出力される交流電力を直流電力に変換してメインバッテリ21に供給する変換器で構成されている。インバータ26は、ECU25に接続されており、ECU25により駆動が制御されるようになっている。
インバータ27は、少なくともサブバッテリ22から出力される直流電力を交流電力に変換してモータ24に供給する変換器で構成されている。インバータ27は、インバータ26と同様、ECU25に接続されており、ECU25により駆動が制御されるようになっている。
エンジン11は、例えば、吸気行程、圧縮行程、膨張行程および排気行程からなる一連の4行程を行う4サイクルガソリンエンジンやディーゼルエンジンなどの公知の内燃機関で構成されている。エンジン11は、図示しないクランク軸の軸線が車両1の車幅方向に向くよう車体に搭載された横置きエンジンであってもよく、クランク軸の軸線が車両1の前後方向に向くよう車体に搭載される縦置きエンジンであってもよい。
動力伝達機構12は、エンジン11、モータ24およびディファレンシャル14に連結され、エンジン11およびモータの動力の分割や合成を行う遊星歯車機構などの伝達機構で構成される。動力伝達機構12は、ECU25に接続されており、ECU25の制御により車両1が駆動される。なお、動力伝達機構12は、遊星歯車機構以外の他の構造のものであってもよい。例えば、トルクコンバータを有する自動変速機であってもよい。
車載装置13は、車両1に搭載され、メインバッテリ21から供給される電力で動作する各種の装置からなり、例えば、オーディオ装置、ナビゲーション装置、空調装置、計器類の表示装置およびヘッドランプなどの照明装置を含む。車載装置13が動作することにより、メインバッテリ21に電気負荷eがかかる。
次に、本実施形態のECU25におけるアシスト制御の処理について図3を参照して説明する。以下に説明するアシスト制御は、ECU25において図示しないイグニッションスイッチがオンであることが検知されたときに所定時間間隔で繰り返し実行される。
まず、ECU25は、車輪速センサ38から出力された検出情報を取得し、車両走行判定部35により車両1が走行中であるか否かを判定する(ステップS1)。車両1が走行中でないと判定した場合には、車両1が走行中になるまで所定時間間隔で繰り返し判定を行う。
次いで、ECU25は、車両1が走行中であると判定された場合、アシスト許可条件が成立したか否かを判定する(ステップS2)。アシスト許可条件とは、モータ24によるアシストの実行を許可できるか否かの条件をいう。制御部31によりアシストの実行が許可されるには、複数の条件が全て満たされていることが必要となる。
具体的には、アシスト許可条件として、車両1が走行中であることを前提にして(ステップS1)、充電量検出部32により検出されたメインバッテリ21の充電量が所定値Jmより多いこと(A1)、充電量検出部32により検出されたサブバッテリ22の充電量が所定値Jsより多いこと(A2)が挙げられる。これにより、メインバッテリ21またはサブバッテリ22のいずれか一方の充電量が所定値以下である場合、アシストの実行が禁止され、アシスト制御の実行が制限される。
また、アシスト許可条件として、動力伝達機構12におけるギアポジションがDレンジになっていること(A3)、図示しない温度センサにより検出されたエンジン11の冷却水の温度(℃)が所定の許容範囲内であること(A4)、図示しない温度センサにより検出されたモータ24の温度(℃)が所定の許容範囲内であること(A5)が挙げられる。
さらに、アシスト許可条件として、ECU25により制御されるエンジン11が所定の状態にあること(A6)、ECU25により制御される動力伝達機構12が所定の状態にあること(A7)、車両1に故障が起きていないこと(A8)、今回、アシストを実行する判定の直前に行われたアシスト制御の実行からアシストインターバルの実行時間として設定された所定時間(sec)が経過していること(A9)が挙げられる。
ECU25は、制御部31により前述のA1ないしA9の全ての条件が成立していると判断した場合に、アシスト許可条件が成立したと判定し、制御部31によりモータ24にアシストを実行させる。なお、A1ないしA9の各条件は、車種やエンジン諸元によって異なるが、経験値やデータに基づいて設定された適合条件であり、適宜選択される。
次いで、ECU25は、アシスト許可条件が成立したことを前提として、さらに、アシスト制御を実際に実施してよいか否かを決めるアシスト実施条件が成立したか否かを判定する(ステップS3)。具体的には、アシスト実施条件として、アシスト許可条件の成立が一定時間継続していることが挙げられる。一定時間継続しているか否かは、ECU25内のタイマーで監視される。
ECU25は、アシスト実施条件が成立したと判定した場合、電気負荷検出部34により電気負荷センサ37から出力された電気負荷eの検出情報を取得し(ステップS4)、電気負荷eから図2のマップによりアシストインターバルの時間を算出する(ステップS5)。
次いで、ECU25は、算出したアシストインターバルの時間を、アシストインターバルの実行時間として設定する(ステップS6)。そして、ECU25は、設定されたアシストインターバルの実行時間に基づいて、インバータ27によりサブバッテリ22からモータ24に電力を供給させて、所定時間の間アシストを実行させ(ステップS7)、アシストの実行が終了すると、処理をステップS1に戻し、車両1が走行中であるか否かの判定から処理を繰り返す。
ECU25は、ステップS2でアシスト許可条件が成立していないと判定した場合には、アシスト制御の実行を制限し、すなわちアシスト制御の実行を禁止し、処理をステップS1に戻し、ステップS3でアシスト実施条件が成立していないと判定した場合には、アシスト制御の実行を制限し、すなわちアシスト制御の実行を禁止し、処理をステップS1に戻す。
本実施形態に係る駆動制御装置10は、以上に説明したように構成されているので、次の効果が得られる。
本実施形態の駆動制御装置10は、メインバッテリ21と、サブバッテリ22と、ECU25の制御部31と、充電量検出部32とを有し、制御部31は、充電量検出部32により検出されたメインバッテリ21の充電量が所定値Jm以下であることを条件として、アシスト制御の実行を制限するよう構成される。
これにより、本実施形態の駆動制御装置10は、充電量検出部32により検出されたメインバッテリ21の充電量が所定値Jm以下であることを条件とし、さらに、充電量検出部32により検出されたサブバッテリの充電量が所定値Js以下であることを条件として、アシスト制御の実行を制限しているので、メインバッテリ21およびサブバッテリ22が過放電となることを防止することができる。したがって、メインバッテリ21およびサブバッテリ22から車載装置13に安定して電力を供給することができる。
さらに、本実施形態の駆動制御装置10は、サブバッテリ22からモータ24へ安定して電力を供給することができる。その結果、本実施形態の駆動制御装置10は、安定したアシストを実行することができ、車両1を安定して駆動することができる。
また、本実施形態の駆動制御装置10は、サブバッテリ22からモータ24への電力の供給を停止する電力供給停止部33を有する。制御部31は、電力供給停止部33によって、サブバッテリ22からモータ24への電力の供給を停止させることにより、アシスト制御の実行を制限する。
これにより、アシスト制御の実行を停止中または、実行の制限中は、発電機23からメインバッテリ21またはサブバッテリ22へ充電を行うことができるため、メインバッテリ21およびサブバッテリ22が過放電となることを防止することができる。したがって、サブバッテリ22からモータ24へ安定して電力を供給することができる。
また、本実施形態の駆動制御装置10は、車載装置13の電気負荷を検出する電気負荷検出部34を有する。制御部31は、電気負荷検出部34により検出された電気負荷eが大きいほどサブバッテリ22からモータ24へ電力を供給する時間を通常時よりも短くするようにして、アシストインターバルの実行時間を通常時よりも長くする。これにより、制御部31は、アシスト制御の実行を制限する。
本実施形態の駆動制御装置10は、電気負荷eが大きいほどサブバッテリ22からモータ24へ電力を供給するアシストインターバルの実行時間を通常時よりも長くするので、サブバッテリ22のSOCの減少を抑制することができ、サブバッテリ22からモータ24へ安定して電力を供給することができる。加えて、発電機23からメインバッテリ21に充電する機会を増やすことができ、メインバッテリ21の過放電を防止することができる。
本実施形態の駆動制御装置10は、車載装置13の電気負荷の大きさに応じて、メインバッテリ21のSOCの低下度合いが異なるという関係を考慮したもので、電気負荷の大きさに応じて、アシスト制御を実行する期間を短縮するよう調整するようにしている。これにより、発電機23からメインバッテリ21に充電する機会が増えるため、車載装置13へ安定して電力を供給することができる。
なお、本実施形態においては、車載装置13の電気負荷の大きさに応じてアシストインターバルの実行時間を変えたが、メインバッテリ21のSOCに応じてアシストインターバルの実行時間を変えるようにしてもよい。
具体的には、図4に示すように、メインバッテリ21のSOCが大きいほどアシストインターバルの実行時間を短くする。このようにすることで、メインバッテリ21の残容量に応じてアシスト実施時間を制御することができ、アシスト制御を過度に制限することなく、メインバッテリ21とサブバッテリ22の過放電を防止することができる。
このような本実施形態の他の態様のECU25におけるアシスト制御の処理について図5を参照して説明する。以下に説明するアシスト制御は、ECU25において図示しないイグニッションスイッチがオンであることが検知されたときに所定時間間隔で繰り返し実行される。
まず、ECU25は、上述の実施形態と同様に、車両走行判定部35により車両1が走行中であるか否かを判定する(ステップS1)。車両1が走行中でないと判定した場合には、車両1が走行中になるまで所定時間間隔で繰り返し判定を行う。
次いで、ECU25は、車両1が走行中であると判定された場合、上述したA1ないしA9の全ての条件が成立しているか否かにより、アシスト許可条件が成立したか否かを判定する(ステップS2)。
次いで、ECU25は、アシスト許可条件が成立したことを前提として、上述の実施形態と同様に、さらに、アシスト実施条件が成立したか否かを判定する(ステップS3)。
ECU25は、アシスト実施条件が成立したと判定した場合、充電量センサ36から出力されたメインバッテリ21の検出情報を取得し、充電量検出部32によりメインバッテリ21のSOC(%)を検出する(ステップS14)。ECU25は、メインバッテリ21のSOCから図4のマップによりアシストインターバルの時間を算出する(ステップS15)。
次いで、ECU25は、算出したアシストインターバルの時間をアシストインターバルの実行時間として設定する(ステップS16)。ECU25は、設定されたアシストインターバルの実行時間に基づいて、インバータ27によりサブバッテリ22からモータ24に電力を供給させて、所定時間の間アシストを実行させ(ステップS7)、アシストの実行が終了すると、処理をステップS1に戻し、車両1が走行中であるか否かの判定から処理を繰り返す。
ECU25は、ステップS2でアシスト許可条件が成立していないと判定した場合には、アシスト制御の実行を制限し、すなわちアシスト制御の実行を禁止し、処理をステップS1に戻す。ECU25は、ステップS3でアシスト実施条件が成立していないと判定した場合には、アシスト制御の実行を制限し、すなわちアシスト制御の実行を禁止し、処理をステップS1に戻す。
本発明の実施形態を開示したが、当業者によっては本発明の範囲を逸脱することなく変更が加えられうることは明白である。すべてのこのような修正および等価物が次の各請求項に含まれることが意図されている。
1 車両
10 駆動制御装置
11 エンジン
12 動力伝達機構
13 車載装置
14 ディファレンシャル
15L 左ドライブシャフト
15R 右ドライブシャフト
16L 左駆動輪
16R 右駆動輪
21 メインバッテリ(第1バッテリ)
22 サブバッテリ(第2バッテリ)
23 発電機
24 モータ
25 ECU(駆動制御装置)
26、27 インバータ
31 制御部(駆動制御装置)
32 充電量検出部
33 電力供給停止部
34 電気負荷検出部
35 車両走行判定部
36 充電量センサ
37 電気負荷センサ
38 車輪速センサ
Jm メインバッテリの所定値(第1バッテリの所定値)
Js サブバッテリの所定値(第2バッテリの所定値)
e 電気負荷

Claims (4)

  1. 車両の走行をモータの動力によってアシストするよう前記車両の駆動を制御する駆動制御装置において、
    前記車両に搭載された車載装置へ電力を供給する第1バッテリと、
    前記モータへ電力を供給する第2バッテリと、
    前記モータの動力によって前記車両の走行のアシスト制御を実行する制御部を有し、
    前記制御部は、前記第1バッテリの充電量が所定値以下であることを条件として、前記アシスト制御の実行を制限することを特徴とする駆動制御装置。
  2. 前記制御部は、前記第1バッテリの充電量が所定値以下であること、および前記第2バッテリの充電量が所定値以下であることのうち少なくともいずれか一方を満たすことを条件として、前記アシスト制御の実行を制限することを特徴とする請求項1に記載の駆動制御装置。
  3. 前記制御部は、前記第2バッテリから前記モータへの電力の供給を停止させることにより、前記アシスト制御の実行を制限することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の駆動制御装置。
  4. 前記制御部は、前記第1バッテリにかかる電気負荷が大きいほど前記第2バッテリから前記モータへ電力を供給する時間を短くすることにより前記アシスト制御の実行を制限することを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1の請求項に記載の駆動制御装置。
JP2015018787A 2015-02-02 2015-02-02 駆動制御装置 Active JP6476936B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015018787A JP6476936B2 (ja) 2015-02-02 2015-02-02 駆動制御装置
CN201610023758.6A CN105835868B (zh) 2015-02-02 2016-01-14 驱动控制装置
DE102016201490.0A DE102016201490B4 (de) 2015-02-02 2016-02-01 Antriebssteuersystem

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015018787A JP6476936B2 (ja) 2015-02-02 2015-02-02 駆動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016144316A true JP2016144316A (ja) 2016-08-08
JP6476936B2 JP6476936B2 (ja) 2019-03-06

Family

ID=56410504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015018787A Active JP6476936B2 (ja) 2015-02-02 2015-02-02 駆動制御装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6476936B2 (ja)
CN (1) CN105835868B (ja)
DE (1) DE102016201490B4 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180033641A (ko) * 2016-09-26 2018-04-04 현대자동차주식회사 전기자동차의 제어 방법
CN113815484A (zh) * 2020-06-19 2021-12-21 马自达汽车株式会社 车辆用驱动系统

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7003863B2 (ja) 2018-07-20 2022-02-04 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置、制御方法および制御プログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050068007A1 (en) * 2003-09-26 2005-03-31 Ford Global Technologies, Llc An indicator for use in vehicles having an energy storage device
JP2013256267A (ja) * 2012-06-14 2013-12-26 Nissan Motor Co Ltd トルクアシスト制御装置
JP2013256269A (ja) * 2012-06-14 2013-12-26 Nissan Motor Co Ltd 車両の駆動制御装置
JP2014065347A (ja) * 2012-09-24 2014-04-17 Kubota Corp ハイブリッド作業車

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6702052B1 (en) * 1999-09-22 2004-03-09 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Control apparatus for hybrid vehicles
JP3567437B2 (ja) * 2002-03-28 2004-09-22 本田技研工業株式会社 車両駆動装置の給電装置
DE10318882A1 (de) * 2003-04-17 2004-11-04 Volkswagen Ag Vorrichtung und Verfahren für ein Energiemanagement in einem Kraftfahrzeug
JP2005325804A (ja) * 2004-05-17 2005-11-24 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の発進時制御方法
JP4527138B2 (ja) * 2007-07-12 2010-08-18 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP5520629B2 (ja) * 2010-02-12 2014-06-11 富士重工業株式会社 車両用電源装置
JP5206819B2 (ja) * 2011-02-14 2013-06-12 トヨタ自動車株式会社 車両および車両用制御方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050068007A1 (en) * 2003-09-26 2005-03-31 Ford Global Technologies, Llc An indicator for use in vehicles having an energy storage device
JP2013256267A (ja) * 2012-06-14 2013-12-26 Nissan Motor Co Ltd トルクアシスト制御装置
JP2013256269A (ja) * 2012-06-14 2013-12-26 Nissan Motor Co Ltd 車両の駆動制御装置
JP2014065347A (ja) * 2012-09-24 2014-04-17 Kubota Corp ハイブリッド作業車

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180033641A (ko) * 2016-09-26 2018-04-04 현대자동차주식회사 전기자동차의 제어 방법
KR101926919B1 (ko) * 2016-09-26 2018-12-07 현대자동차주식회사 전기자동차의 제어 방법
CN113815484A (zh) * 2020-06-19 2021-12-21 马自达汽车株式会社 车辆用驱动系统
CN113815484B (zh) * 2020-06-19 2024-04-02 马自达汽车株式会社 车辆用驱动系统

Also Published As

Publication number Publication date
CN105835868B (zh) 2018-10-02
DE102016201490B4 (de) 2022-12-29
CN105835868A (zh) 2016-08-10
JP6476936B2 (ja) 2019-03-06
DE102016201490A1 (de) 2016-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5919857B2 (ja) 充放電制御装置
US9776635B2 (en) Apparatus and method to maximize vehicle functionality and fuel economy with improved drivability during engine auto stop-start operations
JP5035431B2 (ja) 車両制御システム
WO2013051104A1 (ja) 充電制御装置および充電制御方法
US9254834B2 (en) Vehicle and control method for vehicle
JP2018140698A (ja) 車両の制御装置
JP6414112B2 (ja) 表示装置
US9067588B2 (en) Vehicle and vehicle control method
JP6481765B2 (ja) 車両用電源制御方法、車両用電源制御装置
JP2013256267A (ja) トルクアシスト制御装置
JP5556636B2 (ja) 電気自動車およびその異常判定方法
JP6476936B2 (ja) 駆動制御装置
US8814749B2 (en) Vehicle and control method for vehicle
JP6582928B2 (ja) ハイブリッド車両の変速制御装置
JP6409735B2 (ja) ハイブリッド車の制御装置
JP2021090330A (ja) 車両用制御装置
JP5709604B2 (ja) 車両用発電制御装置
JP6977321B2 (ja) 車両の制御装置
JP2017105376A (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置
JP2018030474A (ja) ハイブリッド自動車
JP2017128209A (ja) ハイブリッド車両
JP6645178B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2004248406A (ja) 車両のバッテリ管理装置
JP2011225077A (ja) ハイブリッド自動車
JP2018069829A (ja) ハイブリッド車両のエンジン制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171003

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190121

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6476936

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151