JP2016143761A - 圧電素子駆動回路、及び、ロボット - Google Patents

圧電素子駆動回路、及び、ロボット Download PDF

Info

Publication number
JP2016143761A
JP2016143761A JP2015018398A JP2015018398A JP2016143761A JP 2016143761 A JP2016143761 A JP 2016143761A JP 2015018398 A JP2015018398 A JP 2015018398A JP 2015018398 A JP2015018398 A JP 2015018398A JP 2016143761 A JP2016143761 A JP 2016143761A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric
piezoelectric element
voltage
circuit
drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015018398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6519207B2 (ja
Inventor
喜一 梶野
Kiichi Kajino
喜一 梶野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2015018398A priority Critical patent/JP6519207B2/ja
Priority to KR1020160009107A priority patent/KR20160094855A/ko
Priority to TW105102959A priority patent/TW201630326A/zh
Priority to EP16153337.7A priority patent/EP3051599B1/en
Priority to CN201610064661.XA priority patent/CN105846717B/zh
Priority to US15/011,942 priority patent/US10181806B2/en
Publication of JP2016143761A publication Critical patent/JP2016143761A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6519207B2 publication Critical patent/JP6519207B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/10Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors
    • H02N2/14Drive circuits; Control arrangements or methods
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/10Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors
    • H02N2/14Drive circuits; Control arrangements or methods
    • H02N2/142Small signal circuits; Means for controlling position or derived quantities, e.g. speed, torque, starting, stopping, reversing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/10Programme-controlled manipulators characterised by positioning means for manipulator elements
    • B25J9/12Programme-controlled manipulators characterised by positioning means for manipulator elements electric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/10Programme-controlled manipulators characterised by positioning means for manipulator elements
    • B25J9/12Programme-controlled manipulators characterised by positioning means for manipulator elements electric
    • B25J9/126Rotary actuators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/0005Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing non-specific motion; Details common to machines covered by H02N2/02 - H02N2/16
    • H02N2/001Driving devices, e.g. vibrators
    • H02N2/003Driving devices, e.g. vibrators using longitudinal or radial modes combined with bending modes
    • H02N2/004Rectangular vibrators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/0005Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing non-specific motion; Details common to machines covered by H02N2/02 - H02N2/16
    • H02N2/0075Electrical details, e.g. drive or control circuits or methods
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/10Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors
    • H02N2/103Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors by pressing one or more vibrators against the rotor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/802Circuitry or processes for operating piezoelectric or electrostrictive devices not otherwise provided for, e.g. drive circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Abstract

【課題】消費電力の少ない圧電素子駆動回路、及び、ロボットを提供する。
【解決手段】圧電素子駆動回路は、厚みが0.05μm以上20μm以下の圧電体と、圧電体を挟む2つの電極と、をそれぞれ有するN個(Nは2以上の整数)の圧電素子110が直列に接続された圧電素子列400と、圧電素子列400に、交流成分と直流成分とを含む電圧を供給する第1発生回路340と、圧電素子列400のうちの隣接する2つの圧電素子110の間の(N−1)個の接続点のうちのM個(Mは1以上の整数)の接続点に、直流成分を含む電圧を供給する第2発生回路350と、を備える。
【選択図】図6

Description

本発明は、圧電素子駆動回路、及び、圧電素子駆動回路を備えるロボットなどの各種の装置に関する。
従来から、圧電素子を用いた圧電アクチュエーター(圧電駆動装置)が知られている(例えば特許文献1)。この圧電駆動装置の基本的な構成は、補強板の2つの面のそれぞれの上に、4つの圧電素子が2行2列に配置された構成であり、合計で8つの圧電素子が補強板の両側に設けられている。個々の圧電素子は、圧電体をそれぞれ2枚の電極で挟んだユニットであり、補強板は、圧電素子の一方の電極としても利用される。補強板の一端には、被駆動体としてのローターに接してローターを回転させるための突起部が設けられている。4つの圧電素子のうちの対角に配置された2つの圧電素子に交流電圧を印加すると、この2つの圧電素子が伸縮運動を行い、これに応じて補強板の突起部が往復運動又は楕円運動を行う。そして、この補強板の突起部の往復運動又は楕円運動に応じて、被駆動体としてのローターが所定の回転方向に回転する。また、交流電圧を印加する2つの圧電素子を他の2つの圧電素子に切り換えることによって、ローターを逆方向に回転させることができる。
従来は、圧電駆動装置に用いられる圧電体として、いわゆるバルク状の圧電体が使用されている。本明細書において、「バルク状の圧電体」とは、厚さが100μm以上の圧電体を意味する。バルク状の圧電体が利用されている理由は、圧電駆動装置から被駆動体に与える力を十分に大きくするために、圧電体の厚みを大きくしたいからである。
特開2004−320979号公報
従来の圧電駆動装置では、対角に配置された2つの圧電素子が並列に接続されているため、静電容量が大きく、駆動に大きな電流が必要である、という問題があった。
また、圧電駆動装置を小さな空間(例えばロボットの関節内)に収容して用いる場合、従来の圧電体を用いた圧電駆動装置では配線スペースが不足する可能性があるため、圧電体を薄くしたいという要望がある。しかし、静電容量は、圧電体を挟む電極間の距離に反比例するため、圧電体を薄くすると静電容量が大きくなってしまい、消費電力が増大するという問題が生じる。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態又は適用例として実現することが可能である。
(1)本発明の一形態によれば、圧電素子を駆動する圧電素子駆動回路が提供される。前記圧電素子駆動回路は、厚みが0.05μm以上20μm以下の圧電体と、前記圧電体を挟む2つの電極と、をそれぞれ有するN個(Nは2以上の整数)の圧電素子が直列に接続された圧電素子列と;前記圧電素子列に、交流成分と直流成分とを含む電圧を供給する第1発生回路と;前記圧電素子列のうちの隣接する2つの圧電素子の間の(N−1)個の接続点のうちのM個(Mは1以上の整数)の接続点に、直流成分を含む電圧を供給する第2発生回路と、を備える。
この圧電素子駆動回路によれば、複数の圧電素子が直列に接続されているので、圧電素子全体の静電容量を低減できる。また、隣接する圧電素子の間の接続点に直流成分を含む電圧を供給するので、直列に接続された圧電素子のうちの一部の圧電素子に過大な電圧が掛かってしまう現象を抑制でき、圧電素子全体の実効的な静電容量を低減して圧電体駆動回路の消費電力を低減できる。
(2)上記圧電素子駆動回路において、前記Mは前記(N−1)に等しく、前記第2発生回路は、前記(N−1)個の接続点に、異なる電圧値を有する電圧を供給するものとしてもよい。
この構成によれば、(N−1)個の接続点に互いに異なる電圧値を有する電圧を供給するので、直列に接続された圧電素子のうちの一部の圧電素子に過大な電圧が掛かってしまう現象を更に防止でき、圧電素子全体の実効的な静電容量を低減して圧電体駆動回路の消費電力を低減できる。
(3)上記圧電素子駆動回路において、前記第2発生回路が供給する電圧は直流電圧であるものとしてもよい。
この構成によれば、圧電素子の間の接続点の電圧を安定させることができるので、圧電素子全体の実効的な静電容量を更に低減して消費電力を低減できる。
(4)上記圧電素子駆動回路は、前記第2発生回路と前記M個の接続点との間に接続されたインダクターを備えるものとしてもよい。
この構成によれば、M個の接続点を介して駆動回路に逆流する交流成分をインダクターによって低減することができる。
(5)上記圧電素子駆動回路において、前記第2発生回路は、前記第1発生回路が供給する電圧を分圧することによって、前記M個の接続点に供給する電圧を生成する分圧回路を備えるものとしてもよい。
この構成によれば、M個の接続点に与える電圧を容易に生成できる。
(6)上記圧電素子駆動回路において、前記分圧回路は、複数の抵抗素子が直列に接続された抵抗素子列を含むものとしてもよい。
この構成によれば、M個の接続点に与える電圧を容易に生成できる。
(7)上記圧電素子駆動回路において、前記分圧回路は、前記抵抗素子列に直列に接続されたインダクターを含むものとしてもよい。
この構成によれば、抵抗素子列に流れる交流電流を低減できるので、消費電力を更に低減できる。
本発明は、種々の形態で実現することが可能であり、例えば、圧電素子駆動回路の他、圧電駆動装置、圧電駆動装置の駆動方法、圧電素子駆動回路又は圧電駆動装置を搭載するロボットなどの各種の装置及びその駆動方法等、様々な形態で実現することができる。
第1実施形態の圧電駆動装置の概略構成を示す平面図及び断面図。 振動板の平面図。 圧電駆動装置と駆動回路の電気的接続状態を示す説明図。 駆動電圧の交流成分の波形の例を示す説明図。 圧電駆動装置の動作の例を示す説明図。 比較例と第1実施形態の圧電素子駆動回路の構成を示す説明図。 第2実施形態の圧電素子駆動回路の構成を示す説明図。 第3実施形態の圧電素子駆動回路の構成を示す説明図。 第4実施形態の圧電素子駆動回路の構成を示す説明図。 他の実施形態の圧電駆動装置の断面図。 圧電駆動装置を利用したロボットの一例を示す説明図。 ロボットの手首部分の説明図。 圧電駆動装置を利用した送液ポンプの一例を示す説明図。
・圧電駆動装置の全体構成:
図1(A)は、本発明の第1実施形態における圧電駆動装置10の概略構成を示す平面図であり、図1(B)はそのB−B断面図である。圧電駆動装置10は、振動板200と、振動板200の両面(第1面211と第2面212)にそれぞれ配置された2つの圧電振動体100とを備える。2つの圧電振動体100は、振動板200を中心として対称に配置されている。2つの圧電振動体100は同じ構成を有しているので、以下では特に断らない限り、振動板200の上側にある圧電振動体100の構成を説明する。
圧電振動体100は、基板120と、基板120の上に形成された複数の圧電素子110a1,110a2,110b1,110b2,110c1,110c2,110d1,110d2,110e1,110e2,110e3,110e4と、を備える。これらの個々の圧電素子の構造は同一なので、互いに区別する必要が無い場合には、「圧電素子110」と呼ぶ。
圧電素子110は、第1電極130と、第1電極130の上に形成された圧電体140と、圧電体140の上に形成された第2電極150と、を備えている。第1電極130と第2電極150は、圧電体140を挟持している。圧電素子110は、1つの連続的な圧電体と、圧電体を挟持する2つの連続的な導電体層(第1電極、第2電極)とを有する1つの大きな圧電素子を、イオンミリングやドライエッチングなどの物理的、あるいは化学的方法により複数に(複数の圧電素子に)分割することにより形成することが可能である。圧電素子110e1〜110e4は、略長方形形状に形成されており、基板120の幅方向の中央において、基板120の長手方向に沿って形成されている。圧電素子110a1と110a2は、長手方向に沿って並べられて圧電素子グループ110aを形成している。圧電素子110b1と110b2,110c1と110c2,110d1と110d2についても同様に、それぞれ、圧電素子グループ110b,110c,110dを形成している。圧電素子グループ110a、110b、110c、110dは、基板120の四隅の位置に形成されている。
圧電振動体100の基板120は、第1電極と圧電体と第2電極を成膜プロセスで形成するための基板として使用される。また、基板120は機械的な振動を行う振動板としての機能も有する。基板120は、例えば、Si,Al,ZrOなどで形成することができる。Si製の基板120(「シリコン基板120」とも呼ぶ。)として、例えば半導体製造用のSiウェハーを利用することが可能である。この実施形態において、基板120の平面形状は長方形である。基板120の厚みは、例えば10μm以上100μm以下の範囲とすることが好ましい。基板120の厚みを10μm以上とすれば、基板120上の成膜処理の際に基板120を比較的容易に取扱うことができる。なお、基板120の厚みを50μm以上とすれば、基板120をさらに容易に取扱うことができる。また、基板120の厚みを100μm以下とすれば、薄膜で形成された圧電体の伸縮に応じて、基板120を容易に振動させることができる。
上述したように、分割前の第1電極や第2電極は、例えばスパッタリングによって形成される薄膜である。第1電極や第2電極の材料としては、例えばAl(アルミニウム)や、Ni(ニッケル),Au(金),Pt(白金),Ir(イリジウム)などの導電性の高い任意の材料を利用可能である。なお、第1電極130と、第2電極150と、駆動回路との間の電気的接続のための配線(又は配線層及び絶縁層)とは、図1では図示が省略されている。
分割前の圧電体は、例えばゾル−ゲル法やスパッタリング法によって形成され、薄膜形状を有している。圧電体の材料としては、ABO型のペロブスカイト構造を採るセラミックスなど、圧電効果を示す任意の材料を利用可能である。ABO型のペロブスカイト構造を採るセラミックスとしては、例えばチタン酸ジルコン酸鉛(PZT)、チタン酸バリウム、チタン酸鉛、ニオブ酸カリウム、ニオブ酸リチウム、タンタル酸リチウム、タングステン酸ナトリウム、酸化亜鉛、チタン酸バリウムストロンチウム(BST)、タンタル酸ストロンチウムビスマス(SBT)、メタニオブ酸鉛、亜鉛ニオブ酸鉛、スカンジウムニオブ酸鉛等を用いることが可能である。またセラミック以外の圧電効果を示す材料、例えばポリフッ化ビニリデン、水晶等を用いることも可能である。圧電体の厚みは、例えば50nm(0.05μm)以上20μm以下の範囲とすることが好ましい。この範囲の厚みを有する圧電体の薄膜は、成膜プロセスを利用して容易に形成することができる。圧電体の厚みを0.05μm以上とすれば、圧電体の伸縮に応じて十分に大きな力を発生することができる。また、圧電体の厚みを20μm以下とすれば、圧電駆動装置10を十分に小型化することができる。
図2は、振動板200の平面図である。振動板200は、長方形形状の振動体部210と、振動体部210の左右の長辺からそれぞれ3本ずつ延びる接続部220とを有しており、また、左右の3本の接続部220にそれぞれ接続された2つの取付部230を有している。なお、図2では、図示の便宜上、振動体部210にハッチングを付している。取付部230は、ネジ240によって他の部材に圧電駆動装置10を取り付けるために用いられる。振動板200は、例えば、シリコン、シリコン化合物、ステンレス鋼、アルミニウム、アルミニウム合金、チタン、チタン合金、銅、銅合金、鉄−ニッケル合金などの金属、金属酸化物、またはダイヤモンド等の材料で形成することが可能である。
振動体部210の上面(第1面)及び下面(第2面)には、圧電振動体100(図1)がそれぞれ接着剤を用いて接着される。振動体部210の長さLと幅Wの比は、L:W=約7:2とすることが好ましい。この比は、振動体部210がその平面に沿って左右に屈曲する超音波振動(後述)を行うために好ましい値である。振動体部210の長さLは、例えば0.1mm以上30mm以下の範囲とすることができ、幅Wは、例えば0.05mm以上8mm以下の範囲とすることができる。なお、振動体部210が超音波振動を行うために、長さLは50mm以下とすることが好ましい。振動体部210の厚み(振動板200の厚み)は、例えば20μm以上700μm以下の範囲とすることができる。振動体部210の厚みを20μm以上とすれば、圧電振動体100を支持するために十分な剛性を有するものとなる。また、振動体部210の厚みを700μm以下とすれば、圧電振動体100の変形に応じて十分に大きな変形を発生することができる。
振動板200の一方の短辺には、突起部20(「接触部」又は「作用部」とも呼ぶ)が設けられている。突起部20は、被駆動体と接触して、被駆動体に力を与えるための部材である。突起部20は、セラミックス(例えばAl)などの耐久性がある材料で形成することが好ましい。
図3は、圧電駆動装置10と駆動回路300の電気的接続状態を示す説明図である。駆動回路300は、駆動電圧発生回路340と、素子間電圧発生回路350とを含んでいる。駆動電圧発生回路340は、交流成分を含む駆動電圧を発生する。また、駆動電圧発生回路340は、駆動電圧として、接地電位に対してプラス側とマイナス側に変動する交流成分のみからなる交流駆動電圧と、交流成分とDCオフセット(直流成分)とを含むオフセット付き駆動電圧と、のうちの少なくとも一方を発生できるように構成されていることが好ましい。この駆動電圧の交流成分は、圧電駆動装置10の機械的な共振周波数に近い周波数の電圧信号であることが好ましい。なお、交流成分の波形は、典型的には正弦波であるが、正弦波以外の波形を有していてもよい。直流成分は、厳密に一定である必要はなく、多少変動しても良い。例えば、直流成分は、その平均値の±10%以内で変動してもよい。
図4(A)〜(C)は、駆動電圧の交流成分Vacの波形の例を示している。図4(A)の交流成分Vacは、正弦波である。図4(B),(C)の交流成分Vacは、正弦波ではないが、周期的な波形を有している。これらの例からも理解できるように、駆動電圧の交流成分Vacは周期的であれば良く、その波形としては種々のものを採用することが可能である。
素子間電圧発生回路350は、圧電素子列に素子間電圧を供給するものであり、その具体例については後述する。また、駆動電圧発生回路340及び素子間電圧発生回路350と、圧電素子との接続状態は図3では省略されているが、これらの間の接続関係についても後述する。なお、駆動電圧発生回路340を「第1発生回路」又は「第1電圧発生回路」とも呼び、素子間電圧発生回路350を「第2発生回路」又は「第2電圧発生回路」とも呼ぶ。
本実施形態では、圧電素子は、それぞれ4つの圧電素子を有する3つのグループに分けられる。第1グループは、圧電素子110c1,110c2,110b1,110b2を有する。第2グループは、圧電素子110a1,110a2,110d1,110d2を有する。第3グループは、圧電素子110e1,110e2,110e3,110e4を有する。
第1グループの圧電素子110c1,110c2,110b1,110b2は、以下のように直列に接続されている。すなわち、駆動回路300と、第1の圧電素子110c1の第1電極130とが配線320により接続されている。第1の圧電素子110c1の第2電極150と、第2の圧電素子110c2の第1電極130とが配線155c1により接続されている。第2の圧電素子110c2の第2電極150と、第3の圧電素子110b1の第1電極130とが配線152により接続されている。第3の圧電素子110b1の第2電極150と、第4の圧電素子110b2の第1電極130とが配線155b1により接続されている。第4の圧電素子110b2の第2電極150と、駆動回路300とが、配線310により接続されている。これらの配線により、圧電素子110c1,110c2,110b1,110b2が、直列に接続されている。
第2グループの圧電素子110a1,110a2,110d1,110d2も、同様に、以下のように直列に接続されている。駆動回路300と、第1の圧電素子110a1の第1電極130とが配線324により接続されている。第1の圧電素子110a1の第2電極150と、第2の圧電素子110a2の第1電極130とが配線155a1により接続されている。第2の圧電素子110a2の第2電極150と、第3の圧電素子110d1の第1電極130とが配線151により接続されている。第4の圧電素子110d1の第2電極150と、第4の圧電素子110d2の第1電極130とが配線155d1により接続されている。第4の圧電素子110d2の第2電極150と、駆動回路300とが、配線314により接続されている。これらの配線により、圧電素子110a1,110a2,110d1,110d2が、直列に接続されている。
第3グループの圧電素子110e1,110e2,110e3,110e4は、以下のように直列に接続されている。駆動回路300と、第1の圧電素子110e1の第1電極130とが配線322により接続されている。第1の圧電素子110e1の第2電極150と、第2の圧電素子110e2の第1電極130とが配線155e1により接続されている。第2の圧電素子110e2の第2電極150と、第3の圧電素子110e3の第1電極130とが配線155e2により接続されている。第3の圧電素子110e3の第2電極150と、第4の圧電素子110e4の第1電極130とが配線155e3により接続されている。第4の圧電素子110e4の第2電極150と、駆動回路300とが、配線312により接続されている。これらの配線により、圧電素子110e1,110e2,110e3,110e4は、直列に接続される。
これらの配線151,152、155a1〜155e3は、成膜処理によって形成しても良く、或いは、ワイヤ状の配線によって実現してもよい。駆動回路300は、配線314と配線324との間に周期的に変化する交流成分を含む駆動電圧を印加することにより、圧電駆動装置10を超音波振動させて、突起部20に接触するローター(被駆動体)を所定の回転方向に回転させることが可能である。また、配線310と配線320との間に交流成分を含む駆動電圧を印加することにより、突起部20に接触するローターを逆方向に回転させることが可能である。このような電圧の印加は、振動板200の両面に設けられた2つの圧電振動体100に同時に行われる。なお、図3に示した配線151,152,155a1〜155e3,310,312,314,320,322,324を構成する配線(又は配線層及び絶縁層)は、図1では図示が省略されている。
本実施形態では、以下の効果により、駆動回路300から見た圧電駆動装置10の静電容量が小さくなる。
(1)面積の効果:本実施形態の圧電素子110の第1電極130、第2電極150の面積は、先行技術(特開2004−320979号公報)の図7に示されている圧電素子の第1電極、第2電極の面積と比較して、半分である。静電容量は電極の面積に比例するので、圧電素子の静電容量は、1/2となる。
(2)直列接続の効果:一般に、同一の静電容量Cを有するN個(Nは2以上の整数)の容量素子を直列に接続すると、その合計の静電容量は、C/Nとなる。本実施形態では、略同型の圧電素子を直列に4つ接続しているので、合成静電容量は、C/4となる。一方、同一の静電容量Cを有するN個(Nは2以上の整数)の容量素子を並列に接続すると、その合成静電容量は、N×Cとなる。上記先行技術では、2個の圧電素子が並列に接続されているので、合成静電容量は、2Cとなる。この先行技術と比較すれば、本実施形態の圧電素子の合成静電容量は、1/8である。これらの両方の効果により、上記先行技術における圧電素子の合成静電容量を1とすると、直列接続された4つの圧電素子の合成静電容量は、1/16となる。このように、圧電素子を分割して圧電素子とし、圧電素子を直列に接続することにより、静電容量を小さく出来る。
図5は、圧電駆動装置10の動作の例を示す説明図である。圧電駆動装置10の突起部20は、被駆動体としてのローター50の外周に接触している。図5に示す例では、駆動回路300(図3)は、直列接続された4つの圧電素子110a1,110a2,110d1,110d2に交流成分を含む駆動電圧を印加しており、圧電素子110a1,110a2,110d1,110d2は図5の矢印xの方向に伸縮する。これに応じて、圧電駆動装置10の振動体部210が振動体部210の平面内で屈曲して蛇行形状(S字形状)に変形し、突起部20の先端が矢印yの向きに往復運動するか、又は、楕円運動する。その結果、ローター50は、その中心51の周りに所定の方向z(図5では時計回り方向)に回転する。図2で説明した振動板200の3つの接続部220(図2)は、このような振動体部210の振動の節(ふし)の位置に設けられている。なお、駆動回路300が、他の4つの圧電素子110c1,110c2,110b1,110b2に交流成分を含む駆動電圧を印加する場合には、ローター50は逆方向に回転する。なお、中央の4つの圧電素子110e1,110e2,110e3,110e4に、交流成分を含む駆動電圧を印加すれば、圧電駆動装置10が長手方向に伸縮するので、突起部20からローター50に与える力をより大きくすることが可能である。なお、圧電駆動装置10(又は圧電振動体100)のこのような動作については、上記先行技術文献1(特開2004−320979号公報、又は、対応する米国特許第7224102号)に記載されており、その開示内容は参照により組み込まれる。
・圧電素子駆動回路の各種実施形態:
図6は、比較例と第1実施形態の圧電素子駆動回路の構成を示す説明図である。図6(A)に示す比較例の圧電素子駆動回路は、駆動電圧発生回路340と、駆動電圧発生回路340に接続された圧電素子列400で構成されている。駆動電圧発生回路340は、交流成分と直流成分Vbiasとを含む駆動電圧Vinを圧電素子列400に供給する。圧電素子列400は、複数の圧電素子110の直列接続であり、図6(A)の例では4つの圧電素子110で構成されている。但し、圧電素子列400は、N個(Nは2以上の整数)の圧電素子110の直列接続として構成することが可能である。前述した図1及び図3との関連で言えば、図6(A)の圧電素子列400は、例えば、図3において直列に接続されている1グループの圧電素子110a1,110a2,110d1,110d2に対応する。4つの圧電素子110は、静電容量C1〜C4を有するキャパシターと等価である。なお、これらの静電容量C1〜C4は互いに異なる値であっても良いが、互いに等しいことが好ましい。以下では、主として、複数の圧電素子110の静電容量C1〜C4が互いに等しい場合について説明する。
図6(A)の比較例において、駆動電圧Vinの交流成分と直流成分Vbiasは、圧電素子列400を構成する複数の圧電素子110によってそれぞれ分圧されることが理想的である。しかし、交流成分は複数の圧電素子110によって理想に近い状態に分圧されるが、直流成分Vbiasは理想的に分割されない場合がある。例えば、圧電素子列400を構成する複数の圧電素子110のうちの一つの圧電素子110に直流成分Vbiasのほとんどが掛かってしまう可能性がある。以下で説明する各種の実施形態は、このような不具合を解決又は緩和することを意図している。
図6(B)に示す第1実施形態の圧電素子駆動回路は、駆動電圧発生回路340と圧電素子列400の他に、素子間電圧発生回路350が追加されている。この素子間電圧発生回路350は、4つの圧電素子110の間の3つの接続点CP1〜CP3に、異なる電圧値を有する素子間電圧Vdc1〜Vdc3をそれぞれ供給する。駆動電圧発生回路340は、交流成分と直流成分Vbiasとを含む駆動電圧Vinを圧電素子列400に供給する。
端子間電圧Vdc1〜Vdc3は、以下のように駆動電圧Vinの直流成分Vbiasを分圧した値とすることが好ましい。
Vdc1=Vbias×1/4 …(1a)
Vdc2=Vbias×2/4 …(1b)
Vdc3=Vbias×3/4 …(1c)
このように素子間電圧Vdc1〜Vdc3を設定すれば、隣接する圧電素子110の間の接続点CP1〜CP3における電圧が、これらの素子間電圧Vdc1〜Vdc3によって調整されるので、上述した比較例の問題(複数の圧電素子110のうちの一つの圧電素子110に直流成分Vbiasのほとんどが掛かってしまうこと)を解決又は緩和することができる。すなわち、第1実施形態の回路構成によれば、直列に接続された圧電素子110のうちの一部の圧電素子110に過大な電圧が掛かってしまう現象を防止できるので、圧電素子110全体の実効的な静電容量を低減して、その消費電力を低減することが可能である。特に、圧電体140の厚みが0.05μm以上20μm以下の薄膜の圧電素子110では、厚膜(バルク状)の圧電素子に比べて静電容量が大きいが、素子間電圧発生回路350によって駆動回路300全体の消費電力を低減できる。なお、交流成分と直流成分(DCオフセット)とを含むオフセット付き駆動電圧Vinとしては、その電圧値が常にプラスまたはマイナスである脈流電圧を使用することが好ましい。このような脈流電圧を駆動電圧Vinとして使用すれば、駆動電流を更に小さくすることが可能である。
ところで、複数の圧電素子110の静電容量C1〜C4が互いに等しくない場合には、端子間電圧Vdc1〜Vdc3は、個々の圧電素子110の両端における電圧差が、複数の圧電素子110の静電容量C1〜C4に応じて駆動電圧Vinの直流成分Vbiasを分圧した値となるように設定することが好ましい。これは、複数の圧電素子110の静電容量C1〜C4が互いに等しい場合にも当てはまる。すなわち、一般には、圧電素子列400を構成するN個(Nは2以上の整数)の圧電素子110の個々の圧電素子110の両端における電圧差が、個々の圧電素子110の静電容量に応じて駆動電圧Vinの直流成分Vbiasを分圧した値となるように、(N−1)個の接続点に供給する素子間電圧を設定することが好ましい。このとき、各圧電素子の両端の電圧差は、以下の式で与えられる。
ΔVj=Vbias/{Σ(1/Ci)×Cj} …(2)
ここで、ΔVjはj番目(j=1〜N)の圧電素子の両端における電圧差、Σ(1/Ci)はN個の圧電端子の静電容量Ci(i=1〜N)の逆数の和、Cjはj番目の圧電素子の静電容量である。
上記(2)式において、N=4とし、Cj(j=1〜4)がjに関わらず一定と仮定すると、ΔVjはすべてVbias/4に等しくなる。この結果は、上記(1a)〜(1c)式と整合することが理解できる。但し、複数の圧電素子110の静電容量Cjが互いに等しくない場合にも、上記(1a)〜(1c)式を満たすように素子間電圧を決定してもよい。この場合も、圧電素子110の動作を安定させるという意味からは実用上十分である。
なお、素子間電圧Vdc1〜Vdc3で与えられる個々の圧電素子110の両端の電圧差ΔVjは、必ずしも上記(2)式を満足する必要は無く、これから多少ずれた値を有していても良い。但し、個々の圧電素子110の両端の電圧差ΔVjは、上記(2)式で与えられる値を100%としたとき、100±10%の範囲の値であることが好ましい。
以上のように、図6(B)に示す第1実施形態の圧電素子駆動回路では、圧電素子列400のうちの隣接する2つの圧電素子110の間の接続点CP1〜CP3に、直流電圧である素子間電圧Vdc1〜Vdc3をそれぞれ印加しているので、直列に接続された圧電素子110のうちの一部の圧電素子110に過大な電圧が掛かってしまう現象を防止できる。この結果、圧電素子110全体の実効的な静電容量を低減して、その消費電力を低減することが可能である。
なお、第1実施形態では、4つの圧電素子110の間の3つの接続点CP1〜CP3のすべてに素子間電圧Vdc1〜Vdc3をそれぞれ印加しているが、素子間電圧発生回路350は、複数の接続点CP1〜CP3のうちの少なくとも1つに素子間電圧を供給すれば良い。すなわち、一般には、N個の圧電素子110で構成される圧電素子列400のうちの隣接する2つの圧電素子110の間の(N−1)個の接続点のうちのM個(Mは1以上N未満の整数)の接続点に、直流成分を含む素子間電圧をそれぞれ供給するようにすれば良い。この場合にも、素子間電圧を全く供給しない場合に比べて、駆動電圧Vinの直流成分Vbiasの複数の圧電素子110への分配がより安定するので、直列に接続された圧電素子のうちの一部の圧電素子に過大な電圧が掛かってしまう現象を抑制できる。この点については、後述する他の実施形態でも同様である。
なお、交流成分と直流成分(DCオフセット)とを含むオフセット付き駆動電圧としては、その電圧値が常にプラスまたはマイナスである脈流電圧を使用することが好ましい。このような脈流電圧を使用すれば、駆動電流を更に小さくすることが可能である。
図7は、第2実施形態の圧電素子駆動回路の構成を示す説明図である。第2実施形態の圧電素子駆動回路は、図6(B)に示した第1実施形態の回路に、インダクターL1,L2,L3を追加したものである。これらのインダクターL1,L2,L3は、素子間電圧発生回路350と、隣接する圧電素子110の間の接続点CP1,CP2,CP3との間にそれぞれ接続されている。なお、以下では、インダクターL1,L2,L3のインダクタンスも、インダクターと同じ符号L1,L2,L3を用いる。
インダクターL1,L2,L3を設けている理由は、駆動電圧Vinの交流成分が素子間電圧発生回路350に逆流する現象を抑制するためである。このような効果を達するためには、インダクターL1,L2,L3は、以下の2つの条件のうちの少なくとも一方を満足していることが好ましい。
<条件1>
各インダクタンスLjのインピーダンス(=2πf・Lj)が、1kΩ以上(ここで、fは駆動電圧Vinの交流成分の周波数)
<条件2>
各インダクタンスLjのインピーダンス(=2πf・Lj)が、圧電素子列400を構成する複数の圧電素子110の静電容量Ciのうちの最小値Cminに対応するインピーダンス(=1/(2πf・Cmin))の10倍以上
上記条件1は、駆動電圧Vinの交流成分が圧電素子列400から素子間電圧発生回路350に逆流する場合に、その電流値を小さくするための条件である。また、上記条件2は、個々の圧電素子110の両端の電圧差の変動に応じて素子間電圧発生回路350に電流が逆流することを抑制するための条件である。各インダクタンスL1,L2,L3は、これらの条件1,2の少なくとも一方を満足することが好ましいが、これらの両方を満足することが更に好ましい。こうすれば、素子間電圧が供給される接続点CP1〜CP3を介して駆動回路に逆流する駆動電圧の交流成分をインダクターL1,L2,L3によって低減することができる。
図8は、第3実施形態の圧電素子駆動回路の構成を示す説明図である。第3実施形態の圧電素子駆動回路は、素子間電圧発生回路350bの内部構成例が具体的に記載されている点が図7に示した第2実施形態と異なり、他の構成は第2実施形態と同じである。素子間電圧発生回路350bは、駆動電圧発生回路340の駆動電圧Vinの出力端子と接続されており、その内部に駆動電圧Vinを分圧する分圧回路352bを含んでいる。分圧回路352bは、インダクターL10と複数の抵抗R1〜R4との直列接続で構成されている。
複数の抵抗R1〜R4の直列接続は、駆動電圧Vinに含まれる直流成分Vbiasを分圧して、素子間電圧Vdc1〜Vdc3をそれぞれ発生するために設けられている。但し、図8の例では、駆動電圧Vinは、直流成分Vbiasの他に交流成分を含むので、素子間電圧Vdc1〜Vdc3は直流電圧とはならず、交流成分を含んだものとなる。但し、圧電素子列400の接続点CP1〜CP3に接続されたインダクターL1〜L3が一種の平滑回路を構成するので、素子間電圧Vdc1〜Vdc3に含まれる交流成分がこれらの平滑回路によって平滑化される。従って、この第3実施形態においても、直列に接続された圧電素子110のうちの一部の圧電素子110に過大な電圧が掛かってしまう現象を更に防止でき、圧電素子全体の実効的な静電容量を低減して圧電体駆動回路の消費電力を低減できる。なお、本明細書において、「直流成分を含む素子間電圧」とは、直流成分のみを含む素子間電圧と、直流成分と交流成分の両方を含む素子間電圧と、の両方を含んでいる。但し、各圧電素子の電極間の電圧を安定させるという意味からは、直流成分のみを含む素子間電圧を使用することが好ましい。
分圧回路352b内のインダクターL10は、駆動電圧Vinの交流成分が、抵抗R1〜R4を介して接地側に流れることを抑制するためである。このインダクターL10のインピーダンス(=2πf・L10)は、1kΩ以上(ここで、fは駆動電圧Vinの交流成分の周波数)とすることが好ましい。なお、図8の例では、インダクターL10が複数の抵抗R1〜R4の高電圧側に接続されているが、この代わりに、インダクターL10を接地配線側に(すなわち抵抗R1〜R4の低電圧側に)接続してもよい。また、インダクターL10を省略してもよい。
図9は、第4実施形態の圧電素子駆動回路の構成を示す説明図である。第4実施形態の圧電素子駆動回路は、図8に示した第3実施形態におけるインダクターL1〜L3,L10を省略した点が第3実施形態と異なり、他の構成は第3実施形態と同じである。素子間電圧発生回路350cは、複数の抵抗R1〜R4の直列接続で構成され分圧回路352cを含んでいる。この構成では、図8でも説明したように、素子間電圧Vdc1〜Vdc3は直流電圧とはならず、交流成分を含んだものとなる。但し、図8に示したインダクターL1〜L3を省略しても、素子間電圧Vdc1〜Vdc3によって圧電素子110の間の接続点CP1〜CP3の電圧が安定するので、直列に接続された圧電素子110のうちの一部の圧電素子110に過大な電圧が掛かってしまう現象を更に防止できる。この結果、圧電素子全体の実効的な静電容量を低減して圧電体駆動回路の消費電力を低減できる。
・圧電駆動装置の他の実施形態:
図10は、本発明の第5の実施形態としての圧電駆動装置10bの断面図であり、第1実施形態の図1(B)に対応する図である。この圧電駆動装置10bでは、圧電振動体100が、図1(B)とは上下を逆にした状態で振動板200に配置されている。すなわち、ここでは、第2電極150c1,150c2,150d1,150d2が振動板200に近く、基板120が振動板200から最も遠くなるように配置されている。なお、図10においても、図1(B)と同様に、第1電極130a1,130a2,130b1,130b2,130c1,130c2,130d1,130d2,130e1,130e2,130e3,130e4と、第2電極150a1,150a2,150b1,150b2,150c1,150c2,150d1,150d2,150e1,150e2,150e3,150e4と、駆動回路との間の電気的接続のための配線(又は配線層及び絶縁層)とは、図示が省略されている。この圧電駆動装置10bも、第1実施形態と同様な効果を達成することができる。
なお、圧電駆動装置や圧電素子の構成及び配列に関しては、図1,図3,及び図10に示したもの以外の任意の構成や配列を採用することが可能である。
・圧電駆動装置を用いた装置の実施形態:
上述した圧電駆動装置10は、共振を利用することで被駆動体に対して大きな力を与えることができるものであり、各種の装置に適用可能である。圧電駆動装置10は、例えば、ロボット(電子部品搬送装置(ICハンドラー)も含む)、投薬用ポンプ、時計のカレンダー送り装置、印刷装置(例えば紙送り機構。ただし、ヘッドに利用される圧電駆動装置では、振動板を共振させないので、ヘッドには適用不可である。)等の各種の機器における駆動装置として用いることが出来る。以下、代表的な実施の形態について説明する。
図11は、上述の圧電駆動装置10を利用したロボット2050の一例を示す説明図である。ロボット2050は、複数本のリンク部2012(「リンク部材」とも呼ぶ)と、それらリンク部2012の間を回動又は屈曲可能な状態で接続する複数の関節部2020とを備えたアーム2010(「腕部」とも呼ぶ)を有している。それぞれの関節部2020には、上述した圧電駆動装置10が内蔵されており、圧電駆動装置10を用いて関節部2020を任意の角度だけ回動又は屈曲させることが可能である。アーム2010の先端には、ロボットハンド2000が接続されている。ロボットハンド2000は、一対の把持部2003を備えている。ロボットハンド2000にも圧電駆動装置10が内蔵されており、圧電駆動装置10を用いて把持部2003を開閉して物を把持することが可能である。また、ロボットハンド2000とアーム2010との間にも圧電駆動装置10が設けられており、圧電駆動装置10を用いてロボットハンド2000をアーム2010に対して回転させることも可能である。
図12は、図11に示したロボット2050の手首部分の説明図である。手首の関節部2020は、手首回動部2022を挟持しており、手首回動部2022に手首のリンク部2012が、手首回動部2022の中心軸O周りに回動可能に取り付けられている。手首回動部2022は、圧電駆動装置10を備えており、圧電駆動装置10は、手首のリンク部2012及びロボットハンド2000を中心軸O周りに回動させる。ロボットハンド2000には、複数の把持部2003が立設されている。把持部2003の基端部はロボットハンド2000内で移動可能となっており、この把持部2003の根元の部分に圧電駆動装置10が搭載されている。このため、圧電駆動装置10を動作させることで、把持部2003を移動させて対象物を把持することができる。
なお、ロボットとしては、単腕のロボットに限らず、腕の数が2以上の多腕ロボットにも圧電駆動装置10を適用可能である。ここで、手首の関節部2020やロボットハンド2000の内部には、圧電駆動装置10の他に、力覚センサーやジャイロセンサー等の各種装置に電力を供給する電力線や、信号を伝達する信号線等が含まれ、非常に多くの配線が必要になる。従って、関節部2020やロボットハンド2000の内部に配線を配置することは非常に困難だった。しかしながら、上述した実施形態の圧電駆動装置10は、通常の電動モーターや、従来の圧電駆動装置よりも駆動電流を小さくできるので、関節部2020(特に、アーム2010の先端の関節部)やロボットハンド2000のような小さな空間でも配線を配置することが可能になる。
図13は、上述の圧電駆動装置10を利用した送液ポンプ2200の一例を示す説明図である。送液ポンプ2200は、ケース2230内に、リザーバー2211と、チューブ2212と、圧電駆動装置10と、ローター2222と、減速伝達機構2223と、カム2202と、複数のフィンガー2213、2214、2215、2216、2217、2218、2219と、が設けられている。リザーバー2211は、輸送対象である液体を収容するための収容部である。チューブ2212は、リザーバー2211から送り出される液体を輸送するための管である。圧電駆動装置10の突起部20は、ローター2222の側面に押し付けた状態で設けられており、圧電駆動装置10がローター2222を回転駆動する。ローター2222の回転力は減速伝達機構2223を介してカム2202に伝達される。フィンガー2213から2219はチューブ2212を閉塞させるための部材である。カム2202が回転すると、カム2202の突起部2202Aによってフィンガー2213から2219が順番に放射方向外側に押される。フィンガー2213から2219は、輸送方向上流側(リザーバー2211側)から順にチューブ2212を閉塞する。これにより、チューブ2212内の液体が順に下流側に輸送される。こうすれば、極く僅かな量を精度良く送液可能で、しかも小型な送液ポンプ2200を実現することができる。なお、各部材の配置は図示されたものには限られない。また、フィンガーなどの部材を備えず、ローター2222に設けられたボールなどがチューブ2212を閉塞する構成であってもよい。上記のような送液ポンプ2200は、インシュリンなどの薬液を人体に投与する投薬装置などに活用できる。ここで、上述した実施形態の圧電駆動装置10を用いることにより、従来の圧電駆動装置よりも駆動電流が小さくなるので、投薬装置の消費電力を抑制することができる。従って、投薬装置を電池駆動する場合は、特に有効である。
・変形例:
なお、この発明は上記の実施例や実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能であり、例えば次のような変形も可能である。
・変形例1:
上記実施形態では、基板120の上に第1電極130と圧電体140と第2電極150とが形成されていたが、基板120を省略して、振動板200の上に第1電極130と圧電体140と第2電極150とを形成するようにしてもよい。
・変形例2:
上記実施形態では、振動板200の両面に圧電振動体100を設けていたが、振動板200の一方の面のみに圧電振動体100を設けるようにしても良い。但し、振動板200の両面にそれぞれ圧電振動体100を設けるようにすれば、振動板200をその平面内で屈曲した蛇行形状に変形させることがより容易である点で好ましい。
以上、いくつかの実施例に基づいて本発明の実施の形態について説明してきたが、上記した発明の実施の形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定するものではない。本発明は、その趣旨並びに特許請求の範囲を逸脱することなく、変更、改良され得るとともに、本発明にはその等価物が含まれることはもちろんである。
10…圧電駆動装置
20…突起部
50…ローター
51…中心
100…圧電振動体
110…圧電素子
120…基板
130…第1電極
140…圧電体
150…第2電極
151,152…配線
200…振動板
210…振動体部
211…第1面
212…第2面
220…接続部
230…取付部
240…ネジ
300…駆動回路
310,312,314,320…配線
340…駆動電圧発生回路(第1発生回路)
350…素子間電圧発生回路(第2発生回路)
352…分圧回路
400…圧電素子列
2000…ロボットハンド
2003…把持部
2010…アーム
2012…リンク部
2020…関節部
2022…手首回動部
2050…ロボット
2200…送液ポンプ
2202…カム
2202A…突起部
2211…リザーバー
2212…チューブ
2213…フィンガー
2222…ローター
2223…減速伝達機構
2230…ケース

Claims (8)

  1. 圧電素子駆動回路であって、
    厚みが0.05μm以上20μm以下の圧電体と、前記圧電体を挟む2つの電極と、をそれぞれ有するN個(Nは2以上の整数)の圧電素子が直列に接続された圧電素子列と、
    前記圧電素子列に、交流成分と直流成分とを含む電圧を供給する第1発生回路と、
    前記圧電素子列のうちの隣接する2つの圧電素子の間の(N−1)個の接続点のうちのM個(Mは1以上の整数)の接続点に、直流成分を含む電圧を供給する第2発生回路と、
    を備える圧電素子駆動回路。
  2. 請求項1に記載の圧電素子駆動回路であって、
    前記Mは前記(N−1)に等しく、
    前記第2発生回路は、前記(N−1)個の接続点に、異なる電圧値を有する電圧を供給する、圧電素子駆動回路。
  3. 請求項1又は2に記載の圧電素子駆動回路であって、
    前記第2発生回路が供給する電圧は直流電圧である、圧電素子駆動回路。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の圧電素子駆動回路であって、
    前記第2発生回路と前記M個の接続点との間に接続されたインダクターを備える、圧電素子駆動回路。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の圧電素子駆動回路であって、
    前記第2発生回路は、前記第1発生回路が供給する電圧を分圧することによって、前記M個の接続点に供給する電圧を生成する分圧回路を備える、圧電素子駆動回路。
  6. 請求項5に記載の圧電素子駆動回路であって、
    前記分圧回路は、複数の抵抗素子が直列に接続された抵抗素子列を含む、圧電素子駆動回路。
  7. 請求項6に記載の圧電素子駆動回路であって、
    前記分圧回路は、前記抵抗素子列に直列に接続されたインダクターを含む、圧電素子駆動回路。
  8. 複数のリンク部と
    前記複数のリンク部を接続する関節部と、
    前記圧電素子を用いて前記複数のリンク部を前記関節部で回動させる請求項1〜7のいずれか一項に記載の圧電素子駆動回路と、
    を備えるロボット。
JP2015018398A 2015-02-02 2015-02-02 圧電素子駆動回路、及び、ロボット Active JP6519207B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015018398A JP6519207B2 (ja) 2015-02-02 2015-02-02 圧電素子駆動回路、及び、ロボット
KR1020160009107A KR20160094855A (ko) 2015-02-02 2016-01-26 압전 소자 구동 회로 및, 로봇
TW105102959A TW201630326A (zh) 2015-02-02 2016-01-29 壓電元件驅動電路及機器人
EP16153337.7A EP3051599B1 (en) 2015-02-02 2016-01-29 Piezoelectric element drive circuit and robot
CN201610064661.XA CN105846717B (zh) 2015-02-02 2016-01-29 压电元件驱动电路及机器人
US15/011,942 US10181806B2 (en) 2015-02-02 2016-02-01 Piezoelectric element drive circuit and robot

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015018398A JP6519207B2 (ja) 2015-02-02 2015-02-02 圧電素子駆動回路、及び、ロボット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016143761A true JP2016143761A (ja) 2016-08-08
JP6519207B2 JP6519207B2 (ja) 2019-05-29

Family

ID=55273151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015018398A Active JP6519207B2 (ja) 2015-02-02 2015-02-02 圧電素子駆動回路、及び、ロボット

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10181806B2 (ja)
EP (1) EP3051599B1 (ja)
JP (1) JP6519207B2 (ja)
KR (1) KR20160094855A (ja)
CN (1) CN105846717B (ja)
TW (1) TW201630326A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020162260A (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 キヤノン株式会社 振動型アクチュエータおよび振動型アクチュエータの駆動装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6405785B2 (ja) * 2014-08-13 2018-10-17 セイコーエプソン株式会社 圧電駆動装置、ロボット、及び、それらの駆動方法
JP6467809B2 (ja) * 2014-08-13 2019-02-13 セイコーエプソン株式会社 圧電駆動装置及びその駆動方法、ロボット及びその駆動方法
CN111403431B (zh) * 2019-01-02 2023-09-05 京东方科技集团股份有限公司 柔性体及控制其发生形变的方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62230068A (ja) * 1986-03-31 1987-10-08 Hitachi Metals Ltd 圧電素子の駆動方法
JPH05243632A (ja) * 1992-02-26 1993-09-21 Omron Corp 圧電アクチュエータ
JPH06232469A (ja) * 1993-02-03 1994-08-19 Murata Mfg Co Ltd 圧電アクチュエータの駆動方法
DE10008752A1 (de) * 2000-02-24 2001-09-27 Deutsch Zentr Luft & Raumfahrt Piezoelektrischer Aktor
JP2006066655A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 Alps Electric Co Ltd 電気機械エネルギー変換素子の駆動方法及び前記電気機械エネルギー変換素子の駆動装置
US20060290237A1 (en) * 2002-10-31 2006-12-28 The Boeing Company Electrostrictive compound actuator
JP2012134428A (ja) * 2010-12-24 2012-07-12 Canon Inc 圧電デバイスの駆動方法
JP2014079134A (ja) * 2012-10-12 2014-05-01 Seiko Epson Corp 圧電アクチュエーター、ロボットハンド、ロボット、電子部品搬送装置、電子部品検査装置、送液ポンプ、印刷装置、電子時計、投影装置、搬送装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2961545B2 (ja) 1988-12-12 1999-10-12 株式会社トーキン 圧電楕円運動振動子
JP2763661B2 (ja) 1990-07-16 1998-06-11 アルプス電気株式会社 超音波モータ
JPH0724416A (ja) 1993-07-12 1995-01-27 Olympus Optical Co Ltd 超音波振動子
JP2003069382A (ja) * 2001-08-27 2003-03-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 弾性表面波フィルタとそれを用いたアンテナ共用器
JP2003289681A (ja) 2002-03-27 2003-10-10 Canon Inc 振動型アクチュエータの制御装置
JP2004320979A (ja) 2003-04-03 2004-11-11 Seiko Epson Corp 稼働装置および電気機器
WO2004112158A1 (en) * 2003-06-13 2004-12-23 Koninklijke Philips Electronics N.V. Piezoelectric actuator and excitation method
JP4328600B2 (ja) * 2003-11-14 2009-09-09 キヤノン株式会社 電流検出回路及び電流検出方法
JP4497980B2 (ja) 2004-03-30 2010-07-07 キヤノン株式会社 圧電体およびその分極方法
DE102008030248A1 (de) * 2008-06-25 2009-12-31 Conti Temic Microelectronic Gmbh Ansteuerschaltung sowie Verfahren zur Ansteuerung von Piezoeinheit, insbesondere trimorphem Piezoaktor
JP2010067787A (ja) * 2008-09-10 2010-03-25 Toyota Motor Corp 積層型圧電素子
JP6008077B2 (ja) 2011-12-06 2016-10-19 セイコーエプソン株式会社 アクチュエータ―、ロボット、電子部品搬送装置及び電子部品検査装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62230068A (ja) * 1986-03-31 1987-10-08 Hitachi Metals Ltd 圧電素子の駆動方法
JPH05243632A (ja) * 1992-02-26 1993-09-21 Omron Corp 圧電アクチュエータ
JPH06232469A (ja) * 1993-02-03 1994-08-19 Murata Mfg Co Ltd 圧電アクチュエータの駆動方法
DE10008752A1 (de) * 2000-02-24 2001-09-27 Deutsch Zentr Luft & Raumfahrt Piezoelektrischer Aktor
US20060290237A1 (en) * 2002-10-31 2006-12-28 The Boeing Company Electrostrictive compound actuator
JP2006066655A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 Alps Electric Co Ltd 電気機械エネルギー変換素子の駆動方法及び前記電気機械エネルギー変換素子の駆動装置
JP2012134428A (ja) * 2010-12-24 2012-07-12 Canon Inc 圧電デバイスの駆動方法
JP2014079134A (ja) * 2012-10-12 2014-05-01 Seiko Epson Corp 圧電アクチュエーター、ロボットハンド、ロボット、電子部品搬送装置、電子部品検査装置、送液ポンプ、印刷装置、電子時計、投影装置、搬送装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020162260A (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 キヤノン株式会社 振動型アクチュエータおよび振動型アクチュエータの駆動装置
JP7297489B2 (ja) 2019-03-26 2023-06-26 キヤノン株式会社 振動型アクチュエータおよび振動型アクチュエータの駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20160226404A1 (en) 2016-08-04
EP3051599A1 (en) 2016-08-03
JP6519207B2 (ja) 2019-05-29
CN105846717A (zh) 2016-08-10
EP3051599B1 (en) 2018-04-25
KR20160094855A (ko) 2016-08-10
US10181806B2 (en) 2019-01-15
CN105846717B (zh) 2019-06-14
TW201630326A (zh) 2016-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9919418B2 (en) Piezoelectric driving device, robot, and driving method of the same
JP6467809B2 (ja) 圧電駆動装置及びその駆動方法、ロボット及びその駆動方法
JP6543951B2 (ja) 圧電駆動装置、ロボット、及び、それらの駆動方法
US10181806B2 (en) Piezoelectric element drive circuit and robot
US9712087B2 (en) Piezoelectric element drive circuit and robot
US9985555B2 (en) Piezoelectric driving device, robot, and driving method of the same
JP6459291B2 (ja) 圧電駆動装置及びその駆動方法、ロボット及びその駆動方法
JP6442913B2 (ja) 圧電駆動装置、ロボット、及び、それらの駆動方法
US10256749B2 (en) Piezoelectric actuator, motor, robot, and method of driving piezoelectric actuator
JP2016040984A (ja) 圧電駆動装置及びその駆動方法、ロボット及びその駆動方法
JP6361365B2 (ja) 圧電駆動装置及びその駆動方法、ロボット及びその駆動方法
JP6702447B2 (ja) 圧電駆動装置及びその駆動方法、ロボット及びその駆動方法
JP2016158380A (ja) 圧電素子駆動回路、及び、ロボット
JP6455017B2 (ja) 圧電駆動装置及びその駆動方法、ロボット及びその駆動方法
JP6617449B2 (ja) 圧電駆動装置、モーター、ロボットおよび圧電駆動装置の駆動方法
JP6413461B2 (ja) 圧電駆動装置及びその駆動方法、ロボット及びその駆動方法
JP2020022360A (ja) 圧電駆動装置及びその駆動方法、ロボット及びその駆動法
JP2017022819A (ja) 圧電駆動装置及びその駆動方法、ロボット及びその駆動方法
JP2016178713A (ja) 圧電駆動装置、ロボット及びその駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190408

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6519207

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150