JP2016143593A - セル監視装置、方法及びプログラム - Google Patents

セル監視装置、方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2016143593A
JP2016143593A JP2015019670A JP2015019670A JP2016143593A JP 2016143593 A JP2016143593 A JP 2016143593A JP 2015019670 A JP2015019670 A JP 2015019670A JP 2015019670 A JP2015019670 A JP 2015019670A JP 2016143593 A JP2016143593 A JP 2016143593A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
communication controller
power supply
control device
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015019670A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6305358B2 (ja
Inventor
康一 吉野
Koichi Yoshino
康一 吉野
岡部 令
Rei Okabe
令 岡部
典広 金子
Norihiro Kaneko
典広 金子
丈裕 臼森
Takehiro Usumori
丈裕 臼森
黒田 和人
Kazuto Kuroda
和人 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2015019670A priority Critical patent/JP6305358B2/ja
Priority to EP16153255.1A priority patent/EP3054553B1/en
Priority to US15/012,953 priority patent/US10101398B2/en
Publication of JP2016143593A publication Critical patent/JP2016143593A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6305358B2 publication Critical patent/JP6305358B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0046Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electric energy storage systems, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0084Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to control modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/12Recording operating variables ; Monitoring of operating variables
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/3644Constructional arrangements
    • G01R31/3648Constructional arrangements comprising digital calculation means, e.g. for performing an algorithm
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/396Acquisition or processing of data for testing or for monitoring individual cells or groups of cells within a battery
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/24Resetting means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/545Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/549Current
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/165Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values
    • G01R19/16566Circuits and arrangements for comparing voltage or current with one or several thresholds and for indicating the result not covered by subgroups G01R19/16504, G01R19/16528, G01R19/16533
    • G01R19/16576Circuits and arrangements for comparing voltage or current with one or several thresholds and for indicating the result not covered by subgroups G01R19/16504, G01R19/16528, G01R19/16533 comparing DC or AC voltage with one threshold
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)

Abstract

【課題】蓄電池システム全体の停止を回避しつつ、通信系を確実に回復させる。
【解決手段】実施形態のセル監視装置は、電池管理装置と通信線を介して接続可能な通信コントローラと、初期化時に通信コントローラの起動処理を行うとともに、セル監視装置全体を制御する制御装置と、を備えており、電池管理装置の制御下でセルモジュールの監視を行い、制御装置は、電力を供給する電源の電圧が変化し、当該制御装置の電源電圧である第1の電圧が所定の動作許容電圧を上回っている状態で、通信コントローラの電源電圧である第2の電圧が前記通信コントローラの動作許容電圧を下回った場合に、電池管理装置が通信コントローラの異常を検出する周期よりも短い周期で通信コントローラの再起動処理を行う。
【選択図】図3

Description

本発明の実施形態は、セル監視装置、方法及びプログラムに関する。
近年、リチウムイオン二次電池等の蓄電池技術の進歩により、大規模電力蓄積システムへの蓄電池の利用が検討されている。
リチウムイオン二次電池を例に考えると、単セルの蓄電容量は概ね100Wh程度である。したがって、MWhオーダーの蓄電池装置を実現するには、数千個乃至数万個オーダーのセルを直列および並列に並べ、所望の電圧及び電流容量を有する蓄電池装置を構成する必要がある。
この場合において、数10V、数10A程度の単位で構成した電池モジュールを多数組合せ、BMU(Battery Management Unit)を用いて全電池モジュールの状態を統括して監視する手法が一般に採用されている。
BMUと電池モジュールとの間の通信においては、例えば、CAN(Controller Area Network)規格に則った通信(送受信)が行われている。ここで、大容量の蓄電池システムにおいては、電池モジュールが多数になることから、通信線、すなわち、伝送距離が長くなる。
このため、電池制御系は、ロウパワーで動作できるため、より低電圧で構成可能であるが、通信系は、ハイパワーで動作させる必要があり、より高電圧が必要とされ、電源系統が2系統必要となっていた。
特開平11−003486号公報
ところで、上記構成の大容量の蓄電池システムにおいて、電源電圧が一時的に低下した場合、その電圧によっては、電池制御系は動作可能であるが、通信系は動作できない状態となってしまう場合が起こりえる。
この場合において、従来においては、信頼性確保のため、電源電圧が回復した段階で、蓄電池システムの電池制御系及び通信系をリセットして再起動することが行われていた。
このため、蓄電池システムが一時的に停止してしまうという不具合が生じることとなっていた。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、蓄電池システム全体の停止を回避しつつ、通信系を確実に回復させることが可能なセル監視装置、方法及びプログラムを提供する。
実施形態のセル監視装置は、電池管理装置と通信線を介して接続可能な通信コントローラと、初期化時に通信コントローラの起動処理を行うとともに、セル監視装置全体を制御する制御装置と、を備えており、電池管理装置の制御下でセルモジュールの監視を行う。
そして、制御装置は、電力を供給する電源の電圧が変化し、当該制御装置の電源電圧である第1の電圧が所定の動作許容電圧を上回っている状態で、通信コントローラの電源電圧である第2の電圧が前記通信コントローラの動作許容電圧を下回った場合に、電池管理装置が通信コントローラの異常を検出する周期よりも短い周期で通信コントローラの再起動処理を行う。
図1は、実施形態の蓄電池装置を備えた蓄電池システムの概要構成ブロック図である。 図2は、セルモジュール、CMU及びBMUの概要構成説明図である。 図3は、CMUの詳細構成説明図である。 図4は、BMUの処理フローチャートである。 図5は、正常時のCMU−BMU間の通信状態例の説明図である。 図6は、電源瞬停が発生した場合のCMU−BMU間の通信状態例の説明図である。 図7は、CMUの処理フローチャートである。 図8は、電源瞬停時のCMUの動作説明図である。 図9は、異常状態時のCMU−BMU間の通信状態例の説明図である。
次に図面を参照して、実施形態の蓄電池装置について詳細に説明する。
図1は、実施形態の蓄電池装置を備えた蓄電池システムの概要構成ブロック図である。
蓄電池システム10は、大別すると、電力を蓄える蓄電池装置11と、蓄電池装置11から供給された直流電力を所望の電力品質を有する交流電力に変換して負荷に供給する電力変換装置(PCS:Power Conditioning System)12と、を備えている。
蓄電池装置11は、大別すると、複数の電池盤21−1〜21−N(Nは自然数)と、電池盤21−1〜21−Nが接続された電池端子盤22と、を備えている。
電池盤21−1〜21−Nは、互いに並列に接続された複数の電池ユニット23−1〜23−M(Mは自然数)と、ゲートウェイ装置24と、後述のBMU(Battery Management Unit:電池管理装置)及びCMU(Cell Monitoring Unit:セル監視装置)に動作用の直流電源を供給する直流電源装置25と、を備えている。
ここで、電池ユニットの構成について説明する。
電池ユニット23−1〜23−Mは、それぞれ、高電位側電源供給ライン(高電位側電源供給線)LH及び低電位側電源供給ライン(低電位側電源供給線)LLを介して、出力電源ライン(出力電源線;母線)LHO、LLOに接続され、主回路である電力変換装置12に電力を供給している。
電池ユニット23−1〜23−Mは、同一構成であるので、電池ユニット23−1を例として説明する。
電池ユニット23−1は、大別すると、複数(図1では、24個)のセルモジュール31−1〜31−24と、セルモジュール31−1〜31−24にそれぞれ設けられた複数(図1では、24個)のCMU32−1〜32−24と、サービスディスコネクト33と、電流センサ34と、コンタクタ35と、を備え、複数のセルモジュール31−1〜31−24、サービスディスコネクト33、電流センサ34及びコンタクタ35は、直列に接続されている。
ここで、セルモジュール31−1〜31−24は、電池セルを複数、直並列に接続されて組電池を構成している。そして、複数の直列接続されたセルモジュール31−1〜31−24で組電池群を構成している。
さらに電池ユニット23−1は、BMU36を備え、各CMU32−1〜32−24の通信ライン、電流センサ34の出力ラインは、BMU36に接続されている。
BMU36は、ゲートウェイ装置24の制御下で、電池ユニット23−1全体を制御し、各CMU32−1〜32−24との通信結果(後述する電圧データ及び温度データ)及び電流センサ34の検出結果に基づいてコンタクタ35の開閉制御を行う。
次に電池端子盤22の構成について説明する。
電池端子盤22は、電池盤21−1〜21−Nに対応させて設けられた複数の盤遮断機41−1〜41−Nと、蓄電池装置11全体を制御するマイクロコンピュータとして構成されたマスタ(Master)装置42と、を備えている。
マスタ装置42には、電力変換装置12との間に、電力変換装置12のUPS(Uninterruptible Power System)12Aを介して供給される制御電源線51と、イーサネット(登録商標)として構成され、制御データのやりとりを行う制御通信線52と、が接続されている。
ここで、セルモジュール31−1〜31−24、CMU32−1〜32−24およびBMU36の詳細構成について説明する。
図2は、セルモジュール、CMU及びBMUの概要構成説明図である。
セルモジュール31−1〜31−24は、それぞれ、直列接続された複数(図2では、10個)の電池セル61−1〜61−10を備えている。
CMU32−1〜32−24は、対応するセルモジュール31−1〜31−24を構成している電池セル61−1〜61−10の電圧及び所定箇所の温度を測定するための電圧温度計測IC(Analog Front End IC:AFE-IC)62と、それぞれが対応するCMU32−1〜32−24全体の制御を行うMPU63と、BMU36との間でCAN通信を行うためのCAN(Controller Area Network)規格に則った通信コントローラ64と、セル毎の電圧に相当する電圧データ及び温度データを不揮発的に格納するEEPROM等として構成されたメモリ65と、を備えている。ここで、MPU63は、電池制御系として機能し、通信コントローラ64は、電池制御系に供給される電力の電圧よりも高い電圧の電力供給により動作する通信系として機能している。
図3は、CMUの詳細構成説明図である。
CMU32−1〜32−24は、同一構成であるので、ここでは、CMU32−1を例として詳細構成について説明する。
CMU32−1は、図3に示すように、上述した電圧温度計測IC62、MPU63、通信コントローラ64及びメモリ65に加えて、直流電源装置25から供給された電力の電力変換を行ってMPU63の動作電源である第1電圧V1を有する第1電源PW1をMPU63に供給するとともに、直流電源装置25から供給された電力の電圧が一時的に低下して、第1電源PW1の電圧が低下してしまった場合に、MPU63に対してリセット信号RSTを出力する第1電源回路66と、を備えている。
また、CMU32−1は、直流電源装置25から供給された電力の電力変換を行って通信コントローラ64の動作電源である第2電圧V2(>V1)を有する第2電源PW2を通信コントローラ64に供給する第2電源回路67と、第2電源PW2の電圧が通信コントローラ64の許容最低電圧を下回った場合に低電圧検出信号LOVをMPU63に対して出力するコンパレータ68と、を備えている。
上記構成において、MPU63は、低電圧検出信号LOVが入力されると、通信コントローラ64を再起動させるためのCANトランシーバイネーブル信号CENを通信コントローラ64に出力する。
上記構成において、第1電源回路66は、例えば、DC/DCコンバータとして構成され、第1電圧V1は、例えば、3.3Vとされている。また、第2電源回路67は、例えば、低損失レギュレータ(LDO:Low Drop-Out regulator)として構成され、第2電圧V2は、例えば、5Vとされている。
また、直流電源装置25から供給される電力の電圧は、例えば、12Vとされている。
以下の説明において、セルモジュール31−1〜31−24のそれぞれと、対応するCMU32−1〜32−24と、を合わせた構成については、電池モジュール37−1〜37−24と呼ぶものとする。例えば、セルモジュール31−1と対応するCMU32−1を合わせた構成を電池モジュール37−1と呼ぶものとする。
また、BMU36は、BMU36全体を制御するMPU71と、CMU32−1〜32−24との間でCAN通信を行うためのCAN規格に則った通信コントローラ72と、CMU32−1〜32−24から送信された電圧データ及び温度データを格納するメモリ73と、を備えている。
次に実施形態の動作を説明する。
図4は、BMUの処理フローチャートである。
以下の説明において、BMU36の起動時等の初期状態においては、BMU36のメモリ73に格納されるセルモジュール31−1〜31−24のデータの全部または一部が、取り込まれていない状態(初期状態)にあるものとする。
まず、起動時等の初期状態においては、BMU36は、蓄電池装置11全体の状態を把握する必要がある。
このため、BMU36は、CMU32−1〜32−24は、すべての計測データ(電圧データ及び温度データ)を受信する(ステップS11)。
この場合、CMU32−1〜32−24の数が多く、通信の負荷が大きくなるため、CMU32−1〜32−24は、計測データである電圧データ及び温度データをサンプリングするためのサンプリング周期及びBMU36へデータを送信する(通知する)伝送周期を通常動作時よりも低減させて(低くして)、通信線(伝送路)である通信バス81におけるデータの輻輳を防止する。
そして、所定時間が経過すると、BMU36のメモリ73にCMU32−1〜32−24の全ての計測データが保存されている状態となる。
そして、これ以降は、CMU32−1〜32−24は、計測データである電圧データ及び温度データをサンプリングするためのサンプリング周期及びBMU36へデータを送信する(通知する)伝送周期を通常動作時の周期として、定期的に通信を行うこととなる。
図5は、正常時のCMU−BMU間の通信状態例の説明図である。
ここで、CMU32−1〜32−24における伝送周期Tcは一定であるが、データの輻湊を起こさないように、伝送(通信)タイミングは、それぞれ別個に設定されているものとし、以下においては、CMU32−1を例として説明する。
図5に示すように、CMU32−1は、伝送周期Tc毎(時刻t1、t2、t3、…)にBMU36に対し、計測データである電圧データ及び温度データを送信する(通知する)。
このとき、BMU36は、CMU32−1〜32−24毎に通常通信として計測データを受信し(ステップS12)、前回の計測データから所定の伝送周期Tcで今回の計測データを受信したか否かを判別する(ステップS13)。
ステップS13の判別において、前回の計測データの受信から所定の伝送周期Tc経過時点で今回の計測データを受信した場合には(ステップS13;Yes)、前回の計測データの受信から所定の伝送周期Tc経過時点で計測データを受信できなかった回数をカウントするカウンタをリセットし(ステップS14)、処理をステップS12に移行し、実効的に待機状態となる。
ここで、直流電源装置25の電力供給が瞬間的に停止し(以下、電源瞬停という。)、第1電源回路66及び第2電源回路67への供給電圧が一時的に低下した場合について説明する。
図6は、電源瞬停が発生した場合のCMU−BMU間の通信状態例の説明図である。
図6に示すように、CMU32−1は、時刻t1及び時刻t2においては、伝送周期Tc毎にBMU36に対し、計測データである電圧データ及び温度データを送信していたが、時刻t3に相当する時刻においては、電源瞬停により、計測データの送信が一時的に行えなかった。
このような場合には、ステップS13の判別において、前回の計測データの受信から所定の伝送周期Tc経過時点で計測データを受信できなかった場合となり(ステップS13;No)、前回の計測データの受信から所定の伝送周期Tc経過時点で計測データを受信できなかった回数をカウントするカウンタのカウントアップ(+1)を行い(ステップS15)、カウンタのカウント値が所定の異常検出閾値(例えば、異常検出閾値=3)以上となったか否かを判別する(ステップS16)。
しかしながら、図6に示すような状態では、ステップS16の判別において、カウンタのカウント値が所定の異常検出閾値未満である場合となり(ステップS16;No)、処理を再びステップS12に移行し、BMU36は、受信待ち状態となり、以下同様の処理を繰り返すこととなる。
図7は、CMUの処理フローチャートである。
図8は、電源瞬停時のCMUの動作説明図である。
ここでは、直流電源装置25の出力電圧が通常電圧(たとえば、12V)から通信コントローラ64の許容動作電圧に相当する電圧未満(例えば、8V未満)となり、かつ、MPU63の許容動作電圧以上(例えば、5V以上)となった場合について説明する。
この場合には、CMU32−1〜32−24の通信コントローラ64は、第2電源回路67の供給電圧が低下し、例えば、時刻t1に示すように、通信コントローラ64はCAN通信を停止することとなる。
一方、この電圧範囲(上述の例の場合、直流電源装置の電圧が8V未満5V以上)となった場合には、CMU32−1〜32−24のMPU63には、第1電源回路66からリセット信号RSTは出力されておらず、第2電源回路67の後段に設けられたコンパレータ68から第2電源PW2の電圧が通信コントローラ64の許容最低電圧を下回った旨の低電圧検出信号LOVがMPU63に対して出力されることとなる。
したがって、CMU32−1〜32−24のMPU63は、コンパレータ68から第2電源PW2の電圧が通信コントローラ64の許容最低電圧を下回った旨の低電圧検出信号LOVが出力されたか否かを判別する(ステップS21)。
ステップS21の判別において、未だコンパレータ68から第2電源PW2の電圧が通信コントローラ64の許容最低電圧を下回った旨の低電圧検出信号LOVが出力されていない場合には(ステップS21;No)、再びステップS21に処理を移行し、実効的に待機状態となる。
ステップS21の判別において、コンパレータ68から第2電源PW2の電圧が通信コントローラ64の許容最低電圧を下回った旨の低電圧検出信号LOVが出力された場合には(ステップS21;Yes)、MPU63は、CANトランシーバイネーブル信号CENによりCANドライバ電源をオフ状態(供給停止状態)として、通信コントローラ64を動作停止状態とする(ステップS22)。
続いてMPU63は、電源瞬停であれば、直流電源装置25の出力電圧が通常電圧に復帰していると想定できる時間以上の所定時間(本実施形態では、300ms)、待機状態となる(ステップS23)。
そして、所定の待機時間が経過した時刻t2において、MPU63は、今度は、CANトランシーバイネーブル信号CENによりCANドライバ電源をオン状態(供給状態)として、通信コントローラ64を動作可能状態とする(ステップS24)。
続いて、MPU63は、データ通信ラインを介して通信コントローラ64に対して初期化指示信号を出力し、通信コントローラ64の初期化を行う(ステップS25)。
この結果、直流電源装置25の出力電圧が通常電圧に復帰している場合には、通信コントローラ64は、通信復帰状態となり、再び所定の伝送周期Tc毎に計測データの送信を行い(ステップS26)、処理を再びステップS21に移行して以下、同様の処理を繰り返す。
したがって、BMU36は、コンタクタ状態通知をゲートウェイ装置24に対して行い、ゲートウェイ装置24は、マスタ装置42に対し、起動電池盤を構成する電池ユニット23−1〜23−Mをその運転状態(正常運転状態、要充電状態、停止状態等)毎に電池ユニット数を通知し、電力変換装置12は、負荷への電力供給を行うこととなる。
図9は、異常状態時のCMU−BMU間の通信状態例の説明図である。
図9に示すように、CMU32−1は、時刻t1においては、BMU36に対し、計測データである電圧データ及び温度データを送信していたが、時刻t2に相当する時刻以降においては、計測データの送信が継続的に行えなかった。
このような場合には、ステップS16の判別において、カウンタのカウント値が所定の異常検出閾値以上となり(ステップS16;Yes)、BMU36は、通信異常として自己が属する電池ユニットを停止状態とするとともに、コンタクタ35を開状態(オフ状態)として、電池端子盤22から当該電池盤を切り離す通信異常処理を行い(ステップS17)、処理を再びステップS12に移行して同様の処理を繰り返すこととなる。
なお、ステップS17の処理終了後、ステップS12に移行するのに代えて、ステップS11に移行するように構成することも可能である。
そして、当該電池盤のBMU36は、ゲートウェイ装置24に当該電池盤を切り離したことを通知し、ゲートウェイ装置24は、他の電池盤からの電力供給を増加するなどの対応処理を行う。
以上の説明のように、本実施形態によれば、電源瞬停により所定の以上検出閾値未満の測定データの送信がなされなかった場合でも、CMU32−1〜32−24を構成しているMPU63は、リセットされることは無く、通信コントローラ64のみがリセットされて再起動がなされるので、電池盤あるいは蓄電池装置11全体が動作停止状態となることを抑制することができる。
この際、BMU36が通信コントローラ64の通信異常を検出する周期(上述の例の場合、900ms)よりも短い周期(上述の例の場合、300ms)で通信コントローラ64の再起動処理を行うので、たまたま発生した電源瞬停によっては、BMU36が通信コントローラ64の通信異常と判別することは無く、CMU32−1〜32−24のMPUがリセットされてしまうことは無いので、CMU32−1〜32−24における処理を継続することができる。
また、通信コントローラ64への電源の再供給時には、通信コントローラ64の初期化が必ず行われるので、通信路(伝送路)上に不要なデータ(いわゆるゴミ)が送信されることは無く、通信路としての通信バス81のバスオフを防ぐことが可能となる。
以上の説明においては、測定データとして、電圧データ及び温度データについてのみ説明したが、所定箇所の電流データ等他のデータを測定データに含めるように構成することも可能である。
本実施形態の蓄電池装置は、MPUなどの制御装置と、ROM(Read Only Memory)やRAMなどの記憶装置と、を備えており、通常のコンピュータを利用したハードウェア構成を備えている。
本実施形態の蓄電池装置で実行される制御プログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録されて提供される。
また、本実施形態の蓄電池装置で実行される制御プログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成しても良い。また、本実施形態の蓄電池装置で実行される制御プログラムをインターネット等のネットワーク経由で提供または配布するように構成しても良い。
また、本実施形態の蓄電池装置の制御プログラムを、ROM等に予め組み込んで提供するように構成してもよい。
以上、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。
例えば、本実施形態では各電池ユニットは1並列多直列のユニットを用いているが、多並列多直列であっても良い。電池ユニットが多並列多直列で接続されている場合、並列に接続されている複数の単セルを1つの単セルとみなして各構成要素が処理を実行することにより本実施形態の課題解決手段を利用することができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10 蓄電池システム
11 蓄電池装置
12 電力変換装置
21 電池盤
22 電池端子盤
23 電池ユニット
24 ゲートウェイ装置
25 直流電源装置
31−1 セルモジュール
32−1〜32−24 CMU(セル監視装置)
33 サービスディスコネクト
34 電流センサ
35 コンタクタ
36 BMU(電池管理装置)
37 電池モジュール
41 盤遮断機
42 マスタ装置
51 制御電源線
52 制御通信線
61 電池セル
62 電圧温度計測IC
63 MPU(制御装置)
64 通信コントローラ
65 メモリ
66 第1電源回路
67 第2電源回路
68 コンパレータ
71 MPU
72 通信コントローラ
73 メモリ
81 通信バス
CEN CANトランシーバイネーブル信号
LOV 低電圧検出信号
PW1 第1電源
PW2 第2電源
RST リセット信号
Tc 伝送周期

Claims (7)

  1. 電池管理装置と通信線を介して接続可能な通信コントローラと、
    初期化時に前記通信コントローラの起動処理を行うとともに、セル監視装置全体を制御する制御装置と、を備え、前記電池管理装置の制御下でセルモジュールの監視を行うセル監視装置であって、
    前記制御装置は、電力を供給する電源の電圧が変化し、当該制御装置の電源電圧である第1の電圧が所定の動作許容電圧を上回っている状態で、前記通信コントローラの電源電圧である第2の電圧が前記通信コントローラの動作許容電圧を下回った場合に、前記電池管理装置が前記通信コントローラの異常を検出する周期よりも短い周期で前記通信コントローラの再起動処理を行う、
    セル監視装置。
  2. 前記電源から供給された電力を変換して、前記制御装置に前記第1の電圧を有する電力を供給する第1の電源回路と、
    前記電源から供給された電力を変換して、前記通信コントローラに前記第1の電圧よりも高い前記第2の電圧を有する電力を供給する第2の電源回路と、
    を備えた請求項1に記載のセル監視装置。
  3. 前記再起動処理に際し、前記通信コントローラの初期化処理を行う、
    請求項1または請求項2記載のセル監視装置。
  4. 前記制御装置は、前記再起動処理に際し、前記通信コントローラの電源供給を遮断する、
    請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載のセル監視装置。
  5. 前記制御装置は、前記再起動処理に際し、前記通信コントローラの電源供給を遮断してから電源瞬停時に想定される電圧復帰時間以上の所定時間待機してから再度前記電源供給を行う、
    請求項4記載のセル監視装置。
  6. 電池管理装置と通信線を介して接続可能な通信コントローラと、初期化時に前記通信コントローラの起動処理を行うとともに、セル監視装置全体を制御する制御装置と、を備え、セルモジュールの監視を行うセル監視装置で実行される方法であって、
    電力を供給する電源の電圧が変化し、当該制御装置の電源電圧である第1の電圧が所定の動作許容電圧を上回っている状態で、前記通信コントローラの電源電圧である第2の電圧が前記通信コントローラの動作許容電圧を下回ったか否かを判別する過程と、
    前記判別に基づいて、前記制御装置の電源電圧である第1の電圧が所定の動作許容電圧を上回っている状態で、前記通信コントローラの電源電圧である第2の電圧が前記通信コントローラの動作許容電圧を下回った場合に、前記電池管理装置が前記通信コントローラの異常を検出する周期よりも短い周期で前記通信コントローラの再起動処理を行う過程と、
    を備えた方法。
  7. 電池管理装置と通信線を介して接続可能な通信コントローラと、初期化時に前記通信コントローラの起動処理を行うとともに、セル監視装置全体を制御する制御装置と、を備え、セルモジュールの監視を行うセル監視装置をコンピュータにより制御するためのプログラムであって、
    前記コンピュータを、
    電力を供給する電源の電圧が変化し、当該制御装置の電源電圧である第1の電圧が所定の動作許容電圧を上回っている状態で、前記通信コントローラの電源電圧である第2の電圧が前記通信コントローラの動作許容電圧を下回ったか否かを判別する手段と、
    前記判別に基づいて、前記制御装置の電源電圧である第1の電圧が所定の動作許容電圧を上回っている状態で、前記通信コントローラの電源電圧である第2の電圧が前記通信コントローラの動作許容電圧を下回った場合に、前記電池管理装置が前記通信コントローラの異常を検出する周期よりも短い周期で前記通信コントローラの再起動処理を行う手段と、
    して機能させるプログラム。
JP2015019670A 2015-02-03 2015-02-03 セル監視装置、方法及びプログラム Active JP6305358B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015019670A JP6305358B2 (ja) 2015-02-03 2015-02-03 セル監視装置、方法及びプログラム
EP16153255.1A EP3054553B1 (en) 2015-02-03 2016-01-29 Cell monitoring device, method, and computer program
US15/012,953 US10101398B2 (en) 2015-02-03 2016-02-02 Cell monitoring device, method, and computer program product

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015019670A JP6305358B2 (ja) 2015-02-03 2015-02-03 セル監視装置、方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016143593A true JP2016143593A (ja) 2016-08-08
JP6305358B2 JP6305358B2 (ja) 2018-04-04

Family

ID=55442634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015019670A Active JP6305358B2 (ja) 2015-02-03 2015-02-03 セル監視装置、方法及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10101398B2 (ja)
EP (1) EP3054553B1 (ja)
JP (1) JP6305358B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020520212A (ja) * 2017-11-24 2020-07-02 エルジー・ケム・リミテッド 無線バッテリー管理システム及びそれを用いてバッテリーパックを保護する方法
JP2020149376A (ja) * 2019-03-13 2020-09-17 株式会社東芝 通信制御ユニット

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6569446B2 (ja) * 2015-10-07 2019-09-04 三菱自動車工業株式会社 バッテリ制御装置
KR102204301B1 (ko) * 2017-07-20 2021-01-15 주식회사 엘지화학 무선 배터리 관리 시스템 및 이를 포함하는 배터리팩
CN107607879A (zh) * 2017-09-15 2018-01-19 慕金汶 蓄电池电解液失水故障现场观察及远程监测系统装置
CN111776078A (zh) 2019-05-24 2020-10-16 北京京东乾石科技有限公司 自动引导运输车底盘和自动引导运输车
CN114013336B (zh) * 2021-10-31 2023-08-11 三一汽车起重机械有限公司 能量管理方法、装置及作业机械
CN114083987B (zh) * 2021-11-09 2023-07-14 一汽解放汽车有限公司 电池监测参数的修正方法、装置和计算机设备

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008305164A (ja) * 2007-06-07 2008-12-18 Sony Corp 電子機器、通信制御装置、および通信制御方法
JP2011097820A (ja) * 2009-08-31 2011-05-12 Toshiba Corp 二次電池装置および車両
JP2011108439A (ja) * 2009-11-16 2011-06-02 Sanyo Electric Co Ltd パック電池
JP2013162635A (ja) * 2012-02-06 2013-08-19 Sony Corp 電力貯蔵装置、電力システムおよび電動車両
JP2013207901A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Sanyo Electric Co Ltd 電池制御装置
JP2014032872A (ja) * 2012-08-03 2014-02-20 Sony Corp 情報処理装置、通信方法、電力貯蔵装置および電動車両

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6274950B1 (en) 1994-03-03 2001-08-14 American Power Conversion Battery communication system
JPH113486A (ja) 1997-06-12 1999-01-06 Japan Storage Battery Co Ltd 電池電圧デ−タ伝送方式
US7612472B2 (en) * 2004-01-23 2009-11-03 American Power Conversion Corporation Method and apparatus for monitoring energy storage devices
JP5148579B2 (ja) * 2009-09-29 2013-02-20 三菱重工業株式会社 二次電池異常予見システム
JP2013250086A (ja) * 2012-05-30 2013-12-12 Gs Yuasa Corp 蓄電装置システムおよび蓄電装置システムの通信方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008305164A (ja) * 2007-06-07 2008-12-18 Sony Corp 電子機器、通信制御装置、および通信制御方法
JP2011097820A (ja) * 2009-08-31 2011-05-12 Toshiba Corp 二次電池装置および車両
JP2011108439A (ja) * 2009-11-16 2011-06-02 Sanyo Electric Co Ltd パック電池
JP2013162635A (ja) * 2012-02-06 2013-08-19 Sony Corp 電力貯蔵装置、電力システムおよび電動車両
JP2013207901A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Sanyo Electric Co Ltd 電池制御装置
JP2014032872A (ja) * 2012-08-03 2014-02-20 Sony Corp 情報処理装置、通信方法、電力貯蔵装置および電動車両

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020520212A (ja) * 2017-11-24 2020-07-02 エルジー・ケム・リミテッド 無線バッテリー管理システム及びそれを用いてバッテリーパックを保護する方法
US11165263B2 (en) 2017-11-24 2021-11-02 Lg Chem, Ltd. Wireless battery management system and method for protecting battery pack using same
JP2020149376A (ja) * 2019-03-13 2020-09-17 株式会社東芝 通信制御ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
EP3054553B1 (en) 2021-12-15
JP6305358B2 (ja) 2018-04-04
US10101398B2 (en) 2018-10-16
US20160223616A1 (en) 2016-08-04
EP3054553A1 (en) 2016-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6305358B2 (ja) セル監視装置、方法及びプログラム
US9035609B1 (en) Hot swap control in uninterruptible power supply
JP5289616B2 (ja) 電子モジュール形態の無停電電源装置のための回路および方法
WO2008044360A1 (en) Discharger and discharge control method
JP2012005160A (ja) 充放電回路および組込みコントローラ
JP6072327B2 (ja) 蓄電池装置、蓄電池装置の制御方法及び制御プログラム
JP6174154B2 (ja) 蓄電池管理装置、方法及びプログラム
JP6563886B2 (ja) 給電装置、受電装置および給電方法
JP6392073B2 (ja) 電源制御装置および情報処理装置
JP2010130738A (ja) 二次電池パック
JP6419941B2 (ja) 蓄電池管理装置、方法及びプログラム
JP2005253273A (ja) 直流電力供給システム
JP2012089048A (ja) 情報処理装置,制御方法および制御装置
JP5146514B2 (ja) 切替装置、切替装置制御方法、切替装置制御プログラム
CN111095722B (zh) 电池单元及电池单元的控制方法
JP2014023362A (ja) 制御装置、被制御装置、制御方法及び制御プログラム
JP2011176987A (ja) 電源装置
US10205341B2 (en) Direct current backup system
JP2005287174A (ja) 無停電電源装置
JP6334423B2 (ja) 蓄電池装置、蓄電池システム、方法及びプログラム
CN115549286B (zh) 一种服务器供电方法、系统、存储介质及设备
JP2018098823A (ja) 電源バックアップ装置
JP6417117B2 (ja) 制御装置、制御方法、および制御プログラム
JP6448278B2 (ja) 電子機器および制御方法
JP2014174944A (ja) 多重電源装置、多重電源装置の制御方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170310

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170911

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180306

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6305358

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150