JP2014032872A - 情報処理装置、通信方法、電力貯蔵装置および電動車両 - Google Patents

情報処理装置、通信方法、電力貯蔵装置および電動車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2014032872A
JP2014032872A JP2012173136A JP2012173136A JP2014032872A JP 2014032872 A JP2014032872 A JP 2014032872A JP 2012173136 A JP2012173136 A JP 2012173136A JP 2012173136 A JP2012173136 A JP 2012173136A JP 2014032872 A JP2014032872 A JP 2014032872A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
count value
communication error
changed
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012173136A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5904050B2 (ja
Inventor
Naoyuki Sugano
直之 菅野
Terumi Watabe
晃己 渡部
Shuichi Takizawa
秀一 滝澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2012173136A priority Critical patent/JP5904050B2/ja
Priority to CA2878222A priority patent/CA2878222C/en
Priority to CN201380040041.7A priority patent/CN104509128B/zh
Priority to US14/417,613 priority patent/US10180670B2/en
Priority to PCT/JP2013/004226 priority patent/WO2014020830A1/en
Publication of JP2014032872A publication Critical patent/JP2014032872A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5904050B2 publication Critical patent/JP5904050B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/04Cutting off the power supply under fault conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L55/00Arrangements for supplying energy stored within a vehicle to a power network, i.e. vehicle-to-grid [V2G] arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/21Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having the same nominal voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/22Balancing the charge of battery modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/042Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using digital processors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0706Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment
    • G06F11/0736Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment in functional embedded systems, i.e. in a data processing system designed as a combination of hardware and software dedicated to performing a certain function
    • G06F11/0739Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment in functional embedded systems, i.e. in a data processing system designed as a combination of hardware and software dedicated to performing a certain function in a data processing system embedded in automotive or aircraft systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0751Error or fault detection not based on redundancy
    • G06F11/0754Error or fault detection not based on redundancy by exceeding limits
    • G06F11/076Error or fault detection not based on redundancy by exceeding limits by exceeding a count or rate limit, e.g. word- or bit count limit
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/3058Monitoring arrangements for monitoring environmental properties or parameters of the computing system or of the computing system component, e.g. monitoring of power, currents, temperature, humidity, position, vibrations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q9/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems for selectively calling a substation from a main station, in which substation desired apparatus is selected for applying a control signal thereto or for obtaining measured values therefrom
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/12Bikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/545Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/549Current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/70Interactions with external data bases, e.g. traffic centres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/10Emission reduction
    • B60L2270/14Emission reduction of noise
    • B60L2270/147Emission reduction of noise electro magnetic [EMI]
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/26Pc applications
    • G05B2219/2639Energy management, use maximum of cheap power, keep peak load low
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2209/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems
    • H04Q2209/40Arrangements in telecontrol or telemetry systems using a wireless architecture
    • H04Q2209/43Arrangements in telecontrol or telemetry systems using a wireless architecture using wireless personal area networks [WPAN], e.g. 802.15, 802.15.1, 802.15.4, Bluetooth or ZigBee
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • Y04S10/126Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation the energy generation units being or involving electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV], i.e. power aggregation of EV or HEV, vehicle to grid arrangements [V2G]

Abstract

【課題】通信エラー状態を確実に検出し、エラー状態でないことが確実となると通信エラー状態を解消する。
【解決手段】通信エラー判定部によって、通信エラーが検出されると、アップおよびダウンの一方の方向にカウント値を変化させ、通信エラー判定部によって、通信正常が検出されると、アップおよびダウンの他方の方向にカウント値を変化させ、カウント値が第1のしきい値になると、通信エラー状態を出力し、カウント値が第1のしきい値と異なる第2のしきい値になると、通信エラー状態を解消する。
【選択図】図5

Description

本開示は、情報処理装置、通信方法、電力貯蔵装置および電力貯蔵装置からの電力を利用する電動車両に関する。
近年では、リチウムイオン電池などの二次電池の用途が太陽電池、風力発電などの新エネルギーシステムと組み合わせた電力貯蔵用蓄電装置、自動車用蓄電池等に急速に拡大している。大出力を発生するために多数の蓄電素子例えば単位電池(単電池、セルとも呼ばれる。以下の説明では、電池セルと適宜称する。)を使用する場合、複数の蓄電モジュールを直列に接続する構成が採用される。蓄電モジュールは、複数個例えば4個の電池セルを並列および/または直列に接続して、電池ブロックを構成する。多数の電池ブロックが外装ケースに収納されて蓄電モジュール(組電池とも呼ばれる。)が構成される。
さらに、複数の蓄電モジュールを接続し、複数の蓄電モジュールに対して共通の制御装置(メインコントローラと適宜称する)を設ける電力貯蔵装置が知られている。各蓄電モジュールがモジュールコントローラを有し、モジュールコントローラとメインコントローラとの間で通信路を介して通信する構成とされている。
モジュールコントローラは、電池セルの状態を監視し、異常を検出するために、監視回路およびマイクロコンピュータ(サブマイクロコントローラユニットと適宜称する)からなる。監視回路は、各電池セルの電圧を監視し、所定の域値と各電池セルの電圧とをコンパレータによって比較し、正常/異常を示す検出信号(例えば1ビットの検出信号)を出力する。
充電時には、各電池セルの電圧が所定値と比較され、過大電圧(OVと適宜称する)か否かを示す検出信号が生成される。放電時には、各電池セルの電圧が所定値と比較され、過小電圧(UVと適宜称する)か否かを示す検出信号が生成される。充放電時には、電池セルを流れる電流値が所定値と比較され、過大電流(OCと適宜称する)か否かを示す検出信号が生成される。さらに、充放電時には、電池セルのそれぞれの温度が所定値と比較され、過熱状態(OTと適宜称する)か否かを示す検出信号が生成される。
さらに、各電池セルの電圧および電流が各モジュールのサブマイクロコントローラユニットに供給され、複数の電池セルの電圧を均等化させるバランス調整がなされる。上述した監視回路の検出信号がサブマイクロコントローラユニットに供給される。さらに、検出信号がモジュールコントローラから通信路を介してメインコントローラのマイクロコンピュータ(メインマイクロコントローラユニットと適宜称する)に伝送される。メインコントローラは、各蓄電モジュールからの検出信号を受け取って、充放電動作を制御する。
したがって、モジュールコントローラのサブマイクロコントローラユニットとメインコントローラのメインマイクロコントローラユニットとの間のデータ通信は、電力貯蔵装置のシステムの安定的な動作の上で不可欠である。例えば下記の特許文献1には、電力変換装置(インバータ)において、IBGT(Insulated Gate Bipolar Transistor:絶縁ゲー
トバイポーラトランジスタ)の保護回路から指令部に対して、少なくとも2回以上異常検知の信号が指令部に供給されることをもって異常と判定することが記載されている。
特開2007−324828号公報
引用文献1では、IBGTのスイッチングに伴うノイズが保護回路に混入して誤動作し、異常が発生していないにもかかわらず、異常を検知して電力変換装置が停止してしまうことを防止するものである。特許文献1の場合、異常検知の信号を計数するカウンタを適当なタイミング例えば一定周期でリセットするようにしている。しかしながら、一定周期後に異常が解消されているとは限らず、再度、システムが停止するおそれがある。一方、異常が解消されるのに充分な長さの期間の後にリセットする場合には、異常状態から復帰するまでの時間が長くなる問題が生じる。
したがって、本開示は、データ通信の異常を検知することができ、且つ異常状態が解消した場合に復帰することを可能とする情報処理装置、通信方法、電力貯蔵装置および電動車両の提供を目的とする。
上述の課題を解決するために、本開示は、通信エラー判定部によって、通信エラーが検出されると、アップおよびダウンの一方の方向にカウント値を変化させ、通信エラー判定部によって、通信正常が検出されると、アップおよびダウンの他方の方向にカウント値を変化させ、
カウント値が第1のしきい値になると、通信エラー状態を出力し、
カウント値が第1のしきい値と異なる第2のしきい値になると、通信エラー状態を解消する
情報処理装置である。
本開示は、通信エラー判定によって、通信エラーを検出すると、アップおよびダウンの一方の方向にカウント値を変化させ、通信エラー判定部によって、通信正常が検出されると、アップおよびダウンの他方の方向にカウント値を変化させ、
カウント値が第1のしきい値になると、通信エラー状態を出力し、
カウント値が第1のしきい値と異なる第2のしきい値になると、通信エラー状態を解消する
通信方法である。
本開示は、それぞれが電池部を有するモジュールの通信部と通信路を介して接続され、
通信部との通信によって、モジュールの情報を取得する場合に、通信エラー判定部によって、通信エラーが検出されると、アップおよびダウンの一方の方向にカウント値を変化させ、通信エラー判定部によって、通信正常が検出されると、アップおよびダウンの他方の方向にカウント値を変化させ、
カウント値が第1のしきい値になると、通信エラー状態と判定し、
カウント値が第1のしきい値と異なる第2のしきい値になると、通信エラー状態を解消して通常状態に復帰する
情報処理装置である。
本開示は、複数の電池セルからなる電池部と、電池部と、複数の電池セルの少なくとも一つの電池セルの電圧を検出する監視部と、監視部の出力信号を通信するための通信部とを有するモジュールと、
モジュールの監視部の出力信号を通信路を介して受け取る情報処理装置とからなり、
情報処理装置は、
通信部との通信によって、モジュールの監視部の出力信号を取得する場合に、通信エラー判定部によって、通信エラーが検出されると、アップおよびダウンの一方の方向にカウント値を変化させ、通信エラー判定部によって、通信正常が検出されると、アップおよびダウンの他方の方向にカウント値を変化させ、
カウント値が第1のしきい値になると、通信エラー状態と判定し、
カウント値が第1のしきい値と異なる第2のしきい値になると、通信エラー状態を解消して通常状態に復帰するようになされた
電力貯蔵装置である。
本開示は、上述した電力貯蔵装置から、電力の供給を受けて車両の駆動力に変換する変換装置と、電力貯蔵装置に関する情報に基いて車両制御に関する情報処理を行なう制御装置とを有する電動車両である。
本開示は、通信エラーを所定数カウントすると通信エラー状態となり、通信正常を所定数カウントすると通常状態に復帰する。したがって、通信路に飛び込むノイズによって、通信エラー状態となること、並びに通信エラー状態が解消されたことを確実に検出することができる。
電力貯蔵装置の一例のブロック図である。 電力貯蔵装置の使用時の外観の一例の略線図である。 電力貯蔵装置におけるコントローラの関係を示すブロック図である。 本開示において蓄電モジュールの制御部の一例のブロック図である。 本開示の一実施の形態におけるメインマイクロコントローラユニットの機能的なブロック図である。 本開示の一実施の形態における通信エラー対策の処理の第1の例を説明するためのフローチャートである。 本開示の一実施の形態における通信エラー対策の処理の第2の例を説明するためのフローチャートである。 本開示の一実施の形態における通信エラー対策の処理の第3の例を説明するためのフローチャートである。 本開示の電力貯蔵装置の応用例の第1の例のブロック図である。 本開示の電力貯蔵装置の応用例の第2の例のブロック図である。
以下に説明する実施の形態は、本開示の好適な具体例であり、技術的に好ましい種々の限定が付されている。しかしながら、本開示の範囲は、以下の説明において、特に本開示を限定する旨の記載がない限り、これらの実施の形態に限定されないものとする。
なお、本開示の説明は、下記の順序にしたがってなされる。
<1.本開示の一実施の形態>
<2.応用例>
<3.変形例>
<1.本開示の一実施の形態>
「電力貯蔵装置」
大出力を発生するために多数の蓄電素子例えば電池セルを使用する場合、複数の蓄電ユニット(以下、蓄電モジュールと称する)を接続し、複数の蓄電モジュールに対して共通に制御装置を設ける構成が採用される。かかる構成を電力貯蔵装置と称する。蓄電素子としては、電池以外にキャパシタ等を使用しても良い。
蓄電モジュールは、複数の電池セル例えばリチウムイオン二次電池の直列接続、または複数の電池セルの並列接続(電池ブロック)の直列接続を含む電池部と、モジュール毎に設けられているモジュールコントローラとを組み合わせた単位である。各モジュールコントローラのサブマイクロコントローラユニットが全体の制御装置であるメインコントローラのメインマイクロコントローラユニットとデータ伝送路(バス)を介して接続され、メインマイクロコントローラユニットが充電管理、放電管理、劣化抑制等のための管理を行う。
バスとしては、シリアルインターフェースが使用される。シリアルインターフェースとしては、具体的には、I2C(Inter-Integrated Circuit)方式、SMバス(System Management Bus)、CAN(Controller Area Network)、SPI(Serial Peripheral Interface)
等が使用される。
一例として、I2C方式の通信が使用される。この方式は、比較的近距離で直結したデバイスとの間で、シリアル通信を行うものである。1台のマスタと1台または複数台のスレーブとの間が2本の線で接続される。一方の線を通じて伝送されるクロストークを基準としてデータ信号が他方の線上で転送される。個々のスレーブがアドレスを持っていてデータの中にアドレスが含まれ、1バイト毎に受信側からアクノリッジを返送して互いに確認をとりながらデータの転送がなされる。電力貯蔵装置の場合には、メインマイクロコントローラユニットかマスタとなり、サブマイクロコントローラユニットがスレーブとなる。
各モジュールコントローラのサブマイクロコントローラユニットからメインマイクロコントローラユニットに対してデータが送信される。例えば、各蓄電モジュールの内部状態の情報、すなわち、各電池セルの電圧、モジュール全体の電圧の情報、電流の情報、温度の情報等の電池情報がサブマイクロコントローラユニットからメインマイクロコントローラユニットに伝送され、各蓄電モジュールの充電処理および放電処理が管理される。
図1に、電力貯蔵装置の具体的な接続構成の一例を示す。例えば4個の蓄電モジュールMOD1〜MOD4が直列に接続される。この場合では、正極端子1(VB+)および負極端子2(VB−)に例えば電力貯蔵装置の全体の出力電圧例えば約200Vが取り出される。蓄電モジュールMOD1〜MOD4のそれぞれには、モジュールコントローラCNT1〜CNT4と複数の電池セルまたは複数の電池ブロックの並列接続が複数接続された電池部BB1〜BB4とが含まれている。電池部BB1〜BB4が電源ラインを介して接続される。
各モジュールコントローラには、後述するように、監視回路、サブコントロールユニット等が含まれている。メインコントローラICNTとモジュールコントローラCNT1〜CNT4が共通のシリアル通信のバス3を介して接続されている。メインコントローラICNTに対して、各モジュールコントローラからのモジュール毎の電圧等の電池情報が伝送される。メインコントローラICNTは、さらに、外部例えばエレクトロニックコントロールユニットとの通信が可能なように通信端子4を有する。
図2に示すように、例えば2台の蓄電モジュールMOD1およびMOD2とメインコントローラICNTとのそれぞれが箱状のケースを有する構成とされ、積み重ねられて使用される。オプションとしてUPS(Uninterruptable Power Supply:無停電電源装置)5が使用される場合もある。図2において破線で示すように、メインコントローラICNTおよび各蓄電モジュールのモジュールコントローラCNTを接続するバス3がケースの外に露出している。したがって、バス3上に周囲のノイズが飛び込んだりして通信エラーが発生することがある。
さらに、本開示の一実施の形態においては、図3に示すように、複数の蓄電モジュールを制御するために、各蓄電モジュールのサブコントロールユニット(図では、SUB MCUと表記する)がメインマイクロコントローラユニット(図では、MAIN MCUと表記する)と接続される。さらに、複数のメインマイクロコントローラユニットが最上位のエレクトロニックコントロールユニット(図では、ECUと表記する)と接続される。エレクトロニックコントロールユニットは、一般的にアナログ機器を制御するユニットを総称するものである。一例として、エレクトロニックコントロールユニットは、自動車(電気自動車またはハイブリッド自動車)に搭載される制御ユニットのことである。
「モジュールコントローラおよびメインコントローラの一例」
図4を参照してモジュールコントローラCNTおよびメインコントローラICNTの構成の一例について説明する。電池部BBは、n個例えば16個の電池セルC1〜Cnの直列接続からなる。電池部BBとしては、複数の電池セルの並列接続を直列接続したものを含む構成でも良い。各セルの電圧がセル電圧マルチプレクサ11に供給され、電池セルC1〜Cnのそれぞれの電圧が順次選択されてA/Dコンバータおよびコンパレータ12に対して供給される。さらに、セルバランス制御で電池セルC1〜Cnのそれぞれを放電するためのFET(Field Effect Transistor)が設けられている。
セル電圧マルチプレクサ11によって、n個のセルの電圧が時分割多重され、A/Dコンバータおよびコンパレータ12において、デジタル信号に変換され、さらに、電圧しきい値と比較される。A/Dコンバータおよびコンパレータ12は、各電池セルの14〜18ビットのデジタル電圧データと、各電池セルの電圧と電圧しきい値との比較結果(例えば1ビットの信号)とを出力する。A/Dコンバータおよびコンパレータ12の出力信号が監視回路13に供給される。
さらに、各電池セルの温度を測定する温度測定部14およびIC内部の温度を測定する温度測定部15が設けられている。温度測定部14および15からの温度情報が温度マルチプレクサ16に供給される。温度マルチプレクサ16によって多重化された温度データがA/Dコンバータおよびコンパレータ12に供給される。A/Dコンバータおよびコンパレータ12は、デジタル温度データを生成し、デジタル温度データと温度しきい値との比較結果(例えば1ビットの信号)とを出力する。A/Dコンバータおよびコンパレータ12は、上述したように、セル電圧データに関する比較結果も出力する。温度用に別個にA/Dコンバータおよびコンパレータを設けも良い。
電池部(電池セルC1〜Cn)を流れる電流を検出する抵抗17が電池部BBと直列に接続されている。抵抗17の両端の電圧がアンプ18を介してA/Dコンバータおよびコンパレータ19に供給される。A/Dコンバータおよびコンパレータ19からは、デジタル電流データと、電流値と電流しきい値との比較結果(例えば1ビットの信号)とが出力される。A/Dコンバータおよびコンパレータ19の出力信号が監視回路13に供給される。
A/Dコンバータおよびコンパレータ12が出力する1ビットの信号は、各電池セルの電圧の正常/異常を示す検出信号である。充電時には、各電池セルの電圧が所定値と比較され、過大電圧OVか否かを示す検出信号が生成される。放電時には、各電池セルの電圧が所定値と比較され、過小電圧UVか否かを示す検出信号が生成される。さらに、A/Dコンバータおよびコンパレータ12が出力する他の1ビットの信号は、温度の過熱OTを示す検出信号である。A/Dコンバータおよびコンパレータ19が出力する1ビットの信号は、電流の過大OCを示す検出信号である。
監視回路13から上述した検出信号と電圧値のデータと電流値のデータと温度のデータとがサブマイクロコントローラユニット20に供給される。監視回路13およびサブマイクロコントローラユニット20間は、例えばシリアル通信で接続されている。サブマイクロコントローラユニット20は、受け取った検出信号を使用して、必要に応じてモジュールコントローラCNTの診断処理を行う。サブマイクロコントローラユニット20が出力する検出信号と診断処理の結果を示すデータとが通信部21に供給される。
通信部21は、メインコントローラICNTのメインマイクロコントローラユニットとバス3を介してシリアル通信例えばI2C通信を行うためのインターフェースである。なお、通信方式としては、有線または無線の通信路を使用できる。図4では省略されているが、バス3には、他の蓄電モジュールのモジュールコントローラのサブマイクロコントローラユニットが接続されている。
蓄電モジュールMODの正極端子22aおよび負極端子22bが電源ラインを介してメインコントローラユニットICNTの正極端子32aおよび負極端子32bとそれぞれ電源ラインを介して接続される。
バス3に対してメインコントローラICNTの通信部31が接続される。通信部31に対してメインマイクロコントローラユニット30が接続されており、通信部31を通じてなされる通信がメインマイクロコントローラユニット30によって制御される。さらに、メインマイクロコントローラユニット30が通信路を介して上位のエレクトロニックコントロールユニットECUに接続されている。
メインマイクロコントローラユニット30に対してレギュレータ33によって生成された電源電圧が供給される。メインコントローラICNTは、正極端子1および負極端子2を有する。電源の出力経路中に、スイッチング部34および35が直列に挿入されている。これらのスイッチング部34および35は、メインマイクロコントローラユニット30によって制御される。スイッチング部34および35は、スイッチ素子(FET、IGBT等)と、並列のダイオードとをそれぞれ有する。
充電禁止時には、スイッチング部34がオフとなる。放電禁止時には、放電禁止時には、スイッチング部35がオフとなる。さらに、充電および放電を行わない場合は、スイッチング部34および35のそれぞれのスイッチ素子がオフとされる。メインマイクロコントローラユニット30は、上位のエレクトロニックコントロールユニットECUに対して蓄電モジュールMODから受け取ったデータを伝送する。さらに、エレクトロニックコントロールユニットECUから充電/放電に関する制御信号を受け取る。
図2に示すように、蓄電モジュールMOD1、MOD2とメインコントローラICNTとの間に接続されている電源ラインは、ケースの外に露出している。したがって、電源ラインに対して外部からノイズが重畳することがあり、その結果、電源電圧が低下する場合がある。レギュレータ33が電圧降下を補正できず、メインマイクロコントローラユニット30の起動電圧が降下してリセットされる場合がある。
このように、ノイズにより電圧が降下してしまった場合には、直ぐに再起動処理(初期化処理)をせずに、所定の待ち時間を設けるようになされる。待ち時間を設けることによって、電圧が安定するのを待つようになされる。この処理によって、メインマイクロコントローラユニット30のオン/オフが短期間で繰り返されることを防止することができる。特に、起動時の不揮発性メモリへのアクセス中のオン/オフの繰り返しは、不揮発性メモリのデータが消失するおそれがあり、待ち時間によって安全に復帰することが可能となる。なお、レギュレータ電圧監視部を設け、ノイズにより電圧が降下してしまった場合に、メインマイクロコントローラユニット30の電源電圧が安定したことを確認して再起動処理を行っても良い。
さらに、通信ラインが外部に露出しているために、ノイズが通信ラインに飛び込んで通信のタイミングに影響が与えられることがある。すなわち、パルス状のノイズをタイミング信号(クロック)と誤って受け取り、サブマイクロコントローラユニット20(通信部21)とメインマイクロコントローラユニット30(通信部31)間の通信が同期が失われ、通信不可、待ち状態となる。通信路を複数の蓄電モジュールで共用しているので、一つの蓄電モジュールにおいて、このような通信不可、待ち状態が発生すると、通信路が占有され、他の蓄電モジュールとの通信が不可能となる。
したがって、本開示の一実施の形態では、蓄電モジュール側において、このような通信異常を検出して、通信部21をリセットするようになされる。リセットによって、通信ラインの占有が解消される。そして、通信部21をリセットから再起動させるまでに、所定時間間隔を設けるようになされる。このことによって、確実に通信部21を再起動することができる。なお、通信ラインにノイズが入った場合、通信クロックタイミング同期確認を行い、正常と判断した場合に通信を再開するようにしても良い。
「通信エラー対策」
例えばI2C通信におけるマスタとしてのメインマイクロコントローラユニット30は、サブマイクロコントローラユニット20との通信のエラーを検出する。メインマイクロコントローラユニット30の通信エラーに関連する機能をブロック図として表すと図5に示すものとなる。
通信エラー判定41は、通信部31による通信が通信エラーか否かを判定する。一例として、メインマイクロコントローラユニット30は、所定周期(例えば1秒)で各蓄電モジュールMODのモジュールコントローラCNTからデータ(検出信号と電圧値のデータと電流値のデータと温度のデータ)を吸い上げている。しかしながら、モジュールコントローラCNTの回路の異常、バス3に飛び込むノイズ等によって、通信エラーが発生する場合がある。すなわち、モジュールコントローラCNTからのデータを所定時間受信できない場合、モジュールコントローラCNTに対してデータ送信を要求し、要求に対して応答がない場合等を通信エラーとして判定する。メインマイクロコントローラユニット30の通信エラー判定41は、このような場合を1回の通信エラーとして検出する。
通信エラー判定41の判定結果がカウンタ42に対して供給される。カウンタ42は、アップ/ダウンカウンタであり、通信エラー判定41の通信エラーによってカウントアップ(インクリメント)し、通信エラーでない(通信正常と称する)によってカウントダウン(デクリメント)する。カウンタ42のカウント値Nが比較43に供給される。
なお、カウンタ42を変化させる方向は、上述したものと逆であっても良い。すなわち、カウンタ42に所定の初期値をセットしておき、通信エラーが発生する毎にカウントダウンの動作を行い、通信正常が発生する毎にカウントアップの動作を行うようにしても良い。この例では、比較43に対して、初期値より小さい第1のしきい値が供給され、初期値が第2のしきい値となる。
比較43に対して第1のしきい値45、第2のしきい値44および第3のしきい値46が供給される。第1のしきい値45は、通信エラー状態か否かを判定するための値Nerr
である。第2のしきい値44は、通信エラー状態を解消するための値であり、例えば0である。第3のしきい値46は、第1のしきい値Nerr より大きい値Nmである。しきい値Nmは、カウントアップした場合のリミット値であり、カウント値Nがしきい値Nmに到達した以降は、たとえ通信エラーが発生してもカウント値Nが増加しないようにカウンタ42に制御信号が供給され、制御信号によってカウンタ42のカウントアップ動作が停止される。
比較43は、カウント値Nをこれらのしきい値との比較を行う。比較43における比較の結果として、カウント値Nおよび第1のしきい値Nerr との比較結果、カウント値Nおよび第2のしきい値(0)との比較結果、並びにカウント値Nおよび第3のしきい値Nmとの比較結果が得られる。
これらの比較結果が通信エラー状態出力47に供給される。通信エラー状態出力47は、通信エラーがない通常状態を示す出力と、通信エラー状態を示す出力と、通信エラー状態であり、カウント値Nがリミット値Nmであることを示す出力とを発生する。通信エラー状態を示す出力によって、蓄電モジュールの出力の可否を制御するスイッチング素子としてのシャットダウンスイッチが制御されて蓄電モジュールの出力動作が停止される。これと共に、通信エラー状態が上位のエレクトロニックコントロールユニットECUに対して通知される。
すなわち、カウンタ42によってカウントされたエラー回数が予め設定した第1のしきい値Nerr に達すると、通信エラー状態となる。通信エラー状態では、蓄電モジュールからの情報をメインコントローラICNTが取得できない。この状態では、安全性の確保の点からメインマイクロコントローラユニット30がシャットダウンスイッチを動作させてシステムの制御動作(充放電動作、電源電圧の出力動作等)を停止する。複数の蓄電モジュールがメインコントローラICNTに接続されている場合、通信エラーの発生は、蓄電モジュール毎に判定されている。但し、上述した通信エラー状態が一つの蓄電モジュールに関して発生すると、システム全体の制御動作が停止される。
システムの制御動作が停止している場合においても、メインマイクロコントローラユニット30は、各蓄電モジュールと定期的な通信を行う。そして、通信が成功して1回の通信正常が発生すると、通信エラーの回数を保持しているカウンタ42をデクリメントする。カウンタの値が第1のしきい値に達すると、通信エラー状態が解消されたと判定する。通信エラー状態の解消がエレクトロニックコントロールユニットECUに対して通知され、システムの動作が復旧される。
図6のフローチャートを参照してメインマイクロコントローラユニット30による制御動作の第1の例について説明する。第1の例は、通信エラーによって変化されるカウント値Nの第1の変化量と、通信正常によって変化されるカウント値Nの第2の変化量を等しくするものである。例えば変化量が(1)とされる。他の値を変化量としても良い。
ステップS1:通常動作を行っている。すなわち、上述したように、周期的にメインマイクロコントローラユニット30(マスタ)がサブマイクロコントローラユニット20(スレーブ)と通信して蓄電モジュールMODからデータを取得している。
ステップS2:周期的な通信の度に通信エラーかどうかの判定がなされる。判定の結果、通信エラーと通信正常との結果が得られる。
ステップS3:通信正常によってカウンタがカウントダウンされる。すなわち、前回の値nを−1とする。ステップS4の後に処理がステップS2(通信エラーか否かの判定処理)に戻る。なお、N=0のときは、カウントダウン動作がなされない。
ステップS4:通信エラーによってカウンタがカウントアップされる。すなわち、前回の値nを+1とする。通信エラー回数Nが(N=n+1)とされる。但し、カウント値Nがリミット値Nmの場合には、カウントアップが禁止される。例えばNm=6に設定される。
ステップS5:カウント値Nと第1のしきい値Nerr とが比較される。(N≧Nerr )でない場合は、処理がステップS2(通信エラーか否かの判定処理)に戻る。(N≧Nerr )の場合は、通信エラー状態と判定される。例えばNerr =5と設定される。
ステップS6:通信エラー状態となると、システムの制御動作が停止されると共に、上位システムに対して通信エラー状態の通知がなされる。
ステップS7:通信エラー状態が維持される。
ステップS8:周期的な通信の度に通信エラーかどうかの判定がなされる。判定の結果、通信エラーと通信正常との結果が得られる。
ステップS9:通信正常によってカウンタがカウントダウンされる。すなわち、前回の値nを−1とする。
ステップS10:カウント値Nと第2のしきい値(0)とが比較される。(N=0)ででない場合は、処理がステップS7(通信エラーか否かの判定処理)に戻る。(N=0
)の場合は、通信エラー状態が解消され、通常動作(ステップ11)となる。通常動作では、システムの制御動作がなされる。
ステップS12:ステップS8において、通信エラーと判定されると、通信エラー回数Nがカウントアップされる。すなわち、前回の値nを+1とする。但し、カウント値Nがリミット値Nmの場合には、カウントアップが禁止される。そして、処理がステップS7(通信エラー状態の維持)に戻る。
図7のフローチャートを参照してメインマイクロコントローラユニット30による制御動作の第2の例について説明する。第2の例は、通信エラーによって変化されるカウント値Nの第1の変化量と、通信正常によって変化されるカウント値Nの第2の変化量とに重み付けを行うものである。例えば通信エラーによるカウントアップの変化量が(2)とされ、通信正常によるカウントダウンの変化量が(1)とされる。このようにすると、通信エラー状態になるまでの通信エラーの回数に比較して通信エラー状態から通常状態に復帰するまでの通信正常の回数が2倍となる。このことによって、通信が正常となったことを確実に検出してから通常状態に復帰するようにしている。
図6のフローチャートと図7のフローチャートとの間で共通処理に対しては、同一の参照符号を付して示す。図7におけるステップS21およびS22が第2の例の特徴的な処理である。
ステップS21:ステップS2の判定の結果の通信エラーによってカウンタがカウントアップされる。すなわち、前回の値nを+2とする。通信エラー回数Nが(N=n+2)とされる。但し、カウント値Nがリミット値Nmの場合には、カウントアップが禁止される。
ステップS22:ステップS8において、通信エラーと判定されると、通信エラー回数Nがカウントアップされる。すなわち、前回の値nを+2とする。但し、カウント値Nがリミット値Nmの場合には、カウントアップが禁止される。そして、処理がステップS7(通信エラー状態の維持)に戻る。
上述した第1および第2の例においては、第1および第3のしきい値がNerr =5、Nm=6に設定されている。しかしながら、この値は、一例であって他の値を設定しても良い。例えばNerr =10、Nm=16に設定しても良い。
図8のフローチャートを参照してメインマイクロコントローラユニット30による制御動作の第3の例について説明する。第3の例は、第2の例と同様に、通信エラーによって変化されるカウント値Nの第1の変化量と、通信正常によって変化されるカウント値Nの第2の変化量とに重み付けを行うものである。重み付けの方法として、第2の例のように、変化量自身を異ならせるのではなく、回数を異ならせて実質的に変化量を異ならせるものである。
例えば通信エラーによるカウントアップの変化量、並びに通信正常によるカウントダウンの変化量が等しく(1)とされ、通信正常が2回発生した時にカウントダウン動作がなされるようにするものである。しかも、第3の例では、通信正常が2回連続して発生した場合にカウントダウン動作がなされるものとしている。このことによって、通信が正常となったことを確実に検出してから通常状態に復帰するようにしている。
図6のフローチャートと図8のフローチャートとの間で共通処理に対しては、同一の参照符号を付して示す。ステップS3およびステップS9におけるカウントダウン時の変化量、並びにステップS4およびステップS12におけるカウントアップ時の変化量は、共に(1)である。図8におけるステップS31およびS32が第3の例の特徴的な処理である。
ステップS31:ステップS2の判定の結果の通信正常が2回連続したかどうかが判定される。2回連続した場合にカウンタがカウントダウンされる。すなわち、前回の値nを−1とする。通信エラー回数Nが(N=n−1)とされる。通信正常が検出されても、2回連続しない場合は、処理がステップS2(通信エラーか否かの判定処理)に戻る。
ステップS32:ステップS8の判定の結果の通信正常が2回連続したかどうかが判定される。2回連続した場合にカウンタがカウントダウンされる。すなわち、前回の値nを−1とする。通信エラー回数Nが(N=n−1)とされる。通信正常が検出されても、2回連続しない場合は、処理がステップS7(通信エラー状態の維持)に戻る。
なお、本開示は、以下のような構成も取ることができる。
(1)
通信エラー判定部によって、通信エラーが検出されると、アップおよびダウンの一方の方向にカウント値を変化させ、前記通信エラー判定部によって、通信正常が検出されると、アップおよびダウンの他方の方向にカウント値を変化させ、
前記カウント値が第1のしきい値になると、通信エラー状態を出力し、
前記カウント値が前記第1のしきい値と異なる第2のしきい値になると、通信エラー状態を解消する
情報処理装置。
(2)
前記通信エラーによって変化される前記カウント値の第1の変化量と、前記通信正常によって変化される前記カウント値の第2の変化量とを等しくする(1)に記載の情報処理装置。
(3)
前記通信エラーによって変化される前記カウント値の第1の変化量を、前記通信正常によって変化される前記カウント値の第2の変化量より大に設定する(1)に記載の情報処理装置。
(4)
通信エラー判定によって、通信エラーを検出すると、アップおよびダウンの一方の方向にカウント値を変化させ、前記通信エラー判定部によって、通信正常が検出されると、アップおよびダウンの他方の方向にカウント値を変化させ、
前記カウント値が第1のしきい値になると、通信エラー状態を出力し、
前記カウント値が前記第1のしきい値と異なる第2のしきい値になると、通信エラー状態を解消する
通信方法。
(5)
前記通信エラーによって変化される前記カウント値の第1の変化量と、前記通信正常によって変化される前記カウント値の第2の変化量とを等しくする(4)に記載の通信方法。
(6)
前記通信エラーによって変化される前記カウント値の第1の変化量を、前記通信正常によって変化される前記カウント値の第2の変化量より大に設定する(4)に記載の通信方法。
(7)
それぞれが電池部を有するモジュールの通信部と通信路を介して接続され、
前記通信部との通信によって、前記モジュールの情報を取得する場合に、通信エラー判定部によって、通信エラーが検出されると、アップおよびダウンの一方の方向にカウント値を変化させ、前記通信エラー判定部によって、通信正常が検出されると、アップおよびダウンの他方の方向にカウント値を変化させ、
前記カウント値が第1のしきい値になると、通信エラー状態と判定し、
前記カウント値が前記第1のしきい値と異なる第2のしきい値になると、通信エラー状態を解消して通常状態に復帰する
情報処理装置。
(8)
前記通信エラーによって変化される前記カウント値の第1の変化量と、前記通信正常によって変化される前記カウント値の第2の変化量とを等しくする(7)に記載の情報処理装置。
(9)
前記通信エラーによって変化される前記カウント値の第1の変化量を、前記通信正常によって変化される前記カウント値の第2の変化量より大に設定する(7)に記載の情報処理装置。
(10)
前記モジュールの出力の可否を制御するようになされ、
前記通信エラー状態では、前記モジュールの出力を停止し、
前記通常状態では、前記モジュールの出力を行う(7)(8)(9)の何れかに記載の情報処理装置。
(11)
前記モジュールが前記電池部の少なくとも電圧を監視する監視部を有し、前記モジュールの情報は、少なくとも前記電圧の情報を含む(7)(8)(9)(10)の何れかに記載の情報処理装置。
(12)
複数の前記モジュールが単一の通信路を介して接続される(7)(8)(9)(10)(11)の何れかに記載の情報処理装置。
(13)
複数の電池セルからなる電池部と、前記電池部と、前記複数の電池セルの少なくとも一つの電池セルの電圧を検出する監視部と、前記監視部の出力信号を通信するための通信部とを有するモジュールと、
前記モジュールの前記監視部の出力信号を通信路を介して受け取る情報処理装置とからなり、
前記情報処理装置は、
前記通信部との通信によって、前記モジュールの前記監視部の出力信号を取得する場合に、通信エラー判定部によって、通信エラーが検出されると、アップおよびダウンの一方の方向にカウント値を変化させ、前記通信エラー判定部によって、通信正常が検出されると、アップおよびダウンの他方の方向にカウント値を変化させ、
前記カウント値が第1のしきい値になると、通信エラー状態と判定し、
前記カウント値が前記第1のしきい値と異なる第2のしきい値になると、通信エラー状態を解消して通常状態に復帰するようになされた
電力貯蔵装置。
(14)
前記モジュールを複数有し、前記複数のモジュールが単一の通信路を介して接続され、少なくとも一つの前記モジュールの通信エラーが検出されると動作を停止する(13)に記載の電力貯蔵装置。
(15)
前記情報処理装置がリセットされる場合に、所定の時間経過後に再起動処理を行う(13)に記載の電力貯蔵装置。
(16)
前記通信部は、通信異常を検出するときに、リセット動作を行う(13)に記載の電力貯蔵装置。
(17)
前記通信エラーによって変化される前記カウント値の第1の変化量を、前記通信正常によって変化される前記カウント値の第2の変化量より大に設定する(13)(14)(15)(16)の何れかに記載の電力貯蔵装置。
(18)
前記モジュールの出力の可否を制御するようになされ、
前記通信エラー状態では、前記モジュールの出力を停止し、
前記通常状態では、前記モジュールの出力を行う(13)(14)(15)(16)(17)の何れかに記載の電力貯蔵装置。
(19)
前記モジュールが前記電池部の少なくとも電圧を監視する監視部を有し、前記モジュールの情報は、少なくとも前記電圧の情報を含む(13)(14)(15)(16)(17)(18)の何れかに記載の電力貯蔵装置。
(20)
(13)に記載の電力貯蔵装置から、電力の供給を受けて車両の駆動力に変換する変換装置と、前記電力貯蔵装置に関する情報に基いて車両制御に関する情報処理を行なう制御装置とを有する電動車両。
<2.応用例>
「住宅における電力貯蔵装置」
本開示を住宅用の電力貯蔵装置に適用した例について、図9を参照して説明する。例えば住宅101用の電力貯蔵装置100においては、火力発電102a、原子力発電102b、水力発電102c等の集中型電力系統102から電力網109、情報網112、スマートメータ107、パワーハブ108等を介し、電力が蓄電装置103に供給される。これと共に、家庭内発電装置104等の独立電源から電力が蓄電装置103に供給される。蓄電装置103に供給された電力が蓄電される。蓄電装置103を使用して、住宅101で使用する電力が給電される。住宅101に限らずビルに関しても同様の電力貯蔵装置を使用できる。
住宅101には、発電装置104、電力消費装置105、蓄電装置103、各装置を制御する制御装置110、スマートメータ107、各種情報を取得するセンサー111が設けられている。各装置は、電力網109および情報網112によって接続されている。発電装置104として、太陽電池、燃料電池等が利用され、発電した電力が電力消費装置105および/または蓄電装置103に供給される。電力消費装置105は、冷蔵庫105a、空調装置105b、テレビジョン受信機105c、風呂105d等である。さらに、電力消費装置105には、電動車両106が含まれる。電動車両106は、電気自動車106a、ハイブリッドカー106b、電気バイク106cである。
蓄電装置103に対して、上述した本開示の電力貯蔵装置が適用される。蓄電装置103は、二次電池、またはキャパシタから構成されている。例えば、リチウムイオン電池によって構成されている。リチウムイオン電池は、定置型であっても、電動車両106で使用されるものでも良い。スマートメータ107は、商用電力の使用量を測定し、測定された使用量を、電力会社に送信する機能を備えている。電力網109は、直流給電、交流給電、非接触給電の何れか一つまたは複数を組み合わせても良い。
各種のセンサー111は、例えば人感センサー、照度センサー、物体検知センサー、消費電力センサー、振動センサー、接触センサー、温度センサー、赤外線センサー等である。各種センサー111により取得された情報は、制御装置110に送信される。センサー111からの情報によって、気象の状態、人の状態等が把握されて電力消費装置105を自動的に制御してエネルギー消費を最小とすることができる。さらに、制御装置110は、住宅101に関する情報をインターネットを介して外部の電力会社等に送信することができる。
パワーハブ108によって、電力線の分岐、直流交流変換等の処理がなされる。制御装置110と接続される情報網112の通信方式としては、UART(Universal Asynchronous Receiver-Transceiver:非同期シリアル通信用送受信回路)等の通信インターフェー
スを使う方法、Bluetooth(登録商標)、ZigBee、Wi−Fi等の無線通信規格によるセンサーネットワークを利用する方法がある。Bluetooth(登録商標)方式は、マルチメディア通信に適用され、一対多接続の通信を行うことができる。ZigBeeは、IEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers) 802.15.4の物理層を使用するものである。IEEE802.15.4は、PAN(Personal Area Network) またはW(Wireless)PANと呼ばれる短距離無線ネットワーク規格の名称である。
制御装置110は、外部のサーバ113と接続されている。このサーバ113は、住宅101、電力会社、サービスプロバイダーの何れかによって管理されていても良い。サーバ113が送受信する情報は、たとえば、消費電力情報、生活パターン情報、電力料金、天気情報、天災情報、電力取引に関する情報である。これらの情報は、家庭内の電力消費装置(たとえばテレビジョン受信機)から送受信しても良いが、家庭外の装置(たとえば、携帯電話機等)から送受信しても良い。これらの情報は、表示機能を持つ機器、たとえば、テレビジョン受信機、携帯電話機、PDA(Personal Digital Assistants)等に、表
示されても良い。
各部を制御する制御装置110は、CPU(Central Processing Unit )、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)等で構成され、この例では、蓄電装置103に格納されている。制御装置110は、蓄電装置103、家庭内発電装置104、電力消費装置105、各種センサー111、サーバ113と情報網112により接続され、例えば、商用電力の使用量と、発電量とを調整する機能を有している。なお、その他にも、電力市場で電力取引を行う機能等を備えていても良い。
以上のように、電力が火力102a、原子力102b、水力102c等の集中型電力系統102のみならず、家庭内発電装置104(太陽光発電、風力発電)の発電電力を蓄電装置103に蓄えることができる。したがって、家庭内発電装置104の発電電力が変動しても、外部に送出する電力量を一定にしたり、または、必要なだけ放電するといった制御を行うことができる。例えば、太陽光発電で得られた電力を蓄電装置103に蓄えると共に、夜間は料金が安い深夜電力を蓄電装置103に蓄え、昼間の料金が高い時間帯に蓄電装置103によって蓄電した電力を放電して利用するといった使い方もできる。
なお、この例では、制御装置110が蓄電装置103内に格納される例を説明したが、スマートメータ107内に格納されても良いし、単独で構成されていても良い。さらに、電力貯蔵装置100は、集合住宅における複数の家庭を対象として用いられてもよいし、複数の戸建て住宅を対象として用いられてもよい。
「車両における電力貯蔵装置」
本開示を車両用の電力貯蔵装置に適用した例について、図9を参照して説明する。図9に、本開示が適用されるシリーズハイブリッドシステムを採用するハイブリッド車両の構成の一例を概略的に示す。シリーズハイブリッドシステムはエンジンで動かす発電機で発電された電力、あるいはそれを電池に一旦貯めておいた電力を用いて、電力駆動力変換装置で走行する車である。
このハイブリッド車両200には、エンジン201、発電機202、電力駆動力変換装置203、駆動輪204a、駆動輪204b、車輪205a、車輪205b、電池208、車両制御装置209、各種センサ210、充電口211が搭載されている。電池208に対して、上述した本開示の電力貯蔵装置が適用される。
ハイブリッド車両200は、電力駆動力変換装置203を動力源として走行する。電力駆動力変換装置203の一例は、モータである。電池208の電力によって電力駆動力変換装置203が作動し、この電力駆動力変換装置203の回転力が駆動輪204a、204bに伝達される。なお、必要な個所に直流−交流(DC−AC)あるいは逆変換(AC−DC変換)を用いることによって、電力駆動力変換装置203が交流モータでも直流モータでも適用可能である。各種センサ210は、車両制御装置209を介してエンジン回転数を制御したり、図示しないスロットルバルブの開度(スロットル開度)を制御したりする。各種センサ210には、速度センサ、加速度センサ、エンジン回転数センサなどが含まれる。
エンジン201の回転力は発電機202に伝えられ、その回転力によって発電機202により生成された電力を電池208に蓄積することが可能である。
図示しない制動機構によりハイブリッド車両が減速すると、その減速時の抵抗力が電力駆動力変換装置203に回転力として加わり、この回転力によって電力駆動力変換装置203により生成された回生電力が電池208に蓄積される。
電池208は、ハイブリッド車両の外部の電源に接続されることで、その外部電源から充電口211を入力口として電力供給を受け、受けた電力を蓄積することも可能である。
図示しないが、二次電池に関する情報に基いて車両制御に関する情報処理を行なう情報処理装置を備えていても良い。このような情報処理装置としては、例えば、電池の残容量に関する情報に基づき、電池残容量表示を行う情報処理装置などがある。
なお、以上は、エンジンで動かす発電機で発電された電力、或いはそれを電池に一旦貯めておいた電力を用いて、モーターで走行するシリーズハイブリッド車を例として説明した。しかしながら、エンジンとモーターの出力が何れも駆動源とし、エンジンのみで走行、モーターのみで走行、エンジンとモーター走行という3つの方式を適宜切り替えて使用するパラレルハイブリッド車に対しても本開示は有効に適用可能である。さらに、エンジンを用いず駆動モータのみによる駆動で走行する所謂、電動車両に対しても本開示は有効に適用可能である。
<3.変形例>
以上、本開示の実施形態について具体的に説明したが、上述の各実施形態に限定されるものではなく、本開示の技術的思想に基づく各種の変形が可能である。例えば、上述の実施形態において挙げた構成、方法、工程、形状、材料および数値などはあくまでも例に過ぎず、必要に応じてこれと異なる構成、方法、工程、形状、材料および数値などを用いてもよい。例えば本開示は、電力貯蔵装置以外のシステムに対しても適用することができる。
MOD,MOD1〜MODN・・・蓄電モジュール
ICNT・・・メインコントローラ
CNT・・・モジュールコントローラ
C1〜Cn・・・電池セル
BB1〜BBn・・・電池部
3・・・バス
11・・・セル電圧マルチプレクサ
12,19・・・A/Dコンバータおよびコンパレータ
13・・・監視回路
16・・・温度マルチプレクサ
20・・・サブマイクロコントローラユニット
21・・・通信部
30・・・メインマイクロコントローラユニット
31・・・通信部
41・・・通信エラー判定
42・・・カウンタ
43・・・比較
44,45,46・・・しきい値
47・・・通信エラー状態出力

Claims (20)

  1. 通信エラー判定部によって、通信エラーが検出されると、アップおよびダウンの一方の方向にカウント値を変化させ、前記通信エラー判定部によって、通信正常が検出されると、アップおよびダウンの他方の方向にカウント値を変化させ、
    前記カウント値が第1のしきい値になると、通信エラー状態を出力し、
    前記カウント値が前記第1のしきい値と異なる第2のしきい値になると、通信エラー状態を解消する
    情報処理装置。
  2. 前記通信エラーによって変化される前記カウント値の第1の変化量と、前記通信正常によって変化される前記カウント値の第2の変化量とを等しくする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記通信エラーによって変化される前記カウント値の第1の変化量を、前記通信正常によって変化される前記カウント値の第2の変化量より大に設定する請求項1に記載の情報処理装置。
  4. 通信エラー判定によって、通信エラーを検出すると、アップおよびダウンの一方の方向にカウント値を変化させ、前記通信エラー判定部によって、通信正常が検出されると、アップおよびダウンの他方の方向にカウント値を変化させ、
    前記カウント値が第1のしきい値になると、通信エラー状態を出力し、
    前記カウント値が前記第1のしきい値と異なる第2のしきい値になると、通信エラー状態を解消する
    通信方法。
  5. 前記通信エラーによって変化される前記カウント値の第1の変化量と、前記通信正常によって変化される前記カウント値の第2の変化量とを等しくする請求項4に記載の通信方法。
  6. 前記通信エラーによって変化される前記カウント値の第1の変化量を、前記通信正常によって変化される前記カウント値の第2の変化量より大に設定する請求項4に記載の通信方法。
  7. それぞれが電池部を有するモジュールの通信部と通信路を介して接続され、
    前記通信部との通信によって、前記モジュールの情報を取得する場合に、通信エラー判定部によって、通信エラーが検出されると、アップおよびダウンの一方の方向にカウント値を変化させ、前記通信エラー判定部によって、通信正常が検出されると、アップおよびダウンの他方の方向にカウント値を変化させ、
    前記カウント値が第1のしきい値になると、通信エラー状態と判定し、
    前記カウント値が前記第1のしきい値と異なる第2のしきい値になると、通信エラー状態を解消して通常状態に復帰する
    情報処理装置。
  8. 前記通信エラーによって変化される前記カウント値の第1の変化量と、前記通信正常によって変化される前記カウント値の第2の変化量とを等しくする請求項7に記載の情報処理装置。
  9. 前記通信エラーによって変化される前記カウント値の第1の変化量を、前記通信正常によって変化される前記カウント値の第2の変化量より大に設定する請求項7に記載の情報処理装置。
  10. 前記モジュールの出力の可否を制御するようになされ、
    前記通信エラー状態では、前記モジュールの出力を停止し、
    前記通常状態では、前記モジュールの出力を行う請求項7に記載の情報処理装置。
  11. 前記モジュールが前記電池部の少なくとも電圧を監視する監視部を有し、前記モジュールの情報は、少なくとも前記電圧の情報を含む請求項7に記載の情報処理装置。
  12. 複数の前記モジュールが単一の通信路を介して接続される請求項7に記載の情報処理装置。
  13. 複数の電池セルからなる電池部と、前記電池部と、前記複数の電池セルの少なくとも一つの電池セルの電圧を検出する監視部と、前記監視部の出力信号を通信するための通信部とを有するモジュールと、
    前記モジュールの前記監視部の出力信号を通信路を介して受け取る情報処理装置とからなり、
    前記情報処理装置は、
    前記通信部との通信によって、前記モジュールの前記監視部の出力信号を取得する場合に、通信エラー判定部によって、通信エラーが検出されると、アップおよびダウンの一方の方向にカウント値を変化させ、前記通信エラー判定部によって、通信正常が検出されると、アップおよびダウンの他方の方向にカウント値を変化させ、
    前記カウント値が第1のしきい値になると、通信エラー状態と判定し、
    前記カウント値が前記第1のしきい値と異なる第2のしきい値になると、通信エラー状態を解消して通常状態に復帰するようになされた
    電力貯蔵装置。
  14. 前記モジュールを複数有し、前記複数のモジュールが単一の通信路を介して接続され、少なくとも一つの前記モジュールの通信エラーが検出されると動作を停止する請求項13に記載の電力貯蔵装置。
  15. 前記情報処理装置がリセットされる場合に、所定の時間経過後に再起動処理を行う請求項13に記載の電力貯蔵装置。
  16. 前記通信部は、通信異常を検出するときに、リセット動作を行う請求項13に記載の電力貯蔵装置。
  17. 前記通信エラーによって変化される前記カウント値の第1の変化量を、前記通信正常によって変化される前記カウント値の第2の変化量より大に設定する請求項13に記載の電力貯蔵装置。
  18. 前記モジュールの出力の可否を制御するようになされ、
    前記通信エラー状態では、前記モジュールの出力を停止し、
    前記通常状態では、前記モジュールの出力を行う請求項13に記載の電力貯蔵装置。
  19. 前記モジュールが前記電池部の少なくとも電圧を監視する監視部を有し、前記モジュールの情報は、少なくとも前記電圧の情報を含む請求項13に記載の電力貯蔵装置。
  20. 請求項13に記載の電力貯蔵装置から、電力の供給を受けて車両の駆動力に変換する変換装置と、前記電力貯蔵装置に関する情報に基いて車両制御に関する情報処理を行なう制御装置とを有する電動車両。
JP2012173136A 2012-08-03 2012-08-03 電力貯蔵装置 Active JP5904050B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012173136A JP5904050B2 (ja) 2012-08-03 2012-08-03 電力貯蔵装置
CA2878222A CA2878222C (en) 2012-08-03 2013-07-09 Information processing apparatus, communication method, power storage device, and electric vehicle
CN201380040041.7A CN104509128B (zh) 2012-08-03 2013-07-09 信息处理设备、通信方法、电力存储装置以及电动车辆
US14/417,613 US10180670B2 (en) 2012-08-03 2013-07-09 Detecting a communication error status
PCT/JP2013/004226 WO2014020830A1 (en) 2012-08-03 2013-07-09 Information processing apparatus, communication method, power storage device, and electric vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012173136A JP5904050B2 (ja) 2012-08-03 2012-08-03 電力貯蔵装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014032872A true JP2014032872A (ja) 2014-02-20
JP5904050B2 JP5904050B2 (ja) 2016-04-13

Family

ID=48914396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012173136A Active JP5904050B2 (ja) 2012-08-03 2012-08-03 電力貯蔵装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10180670B2 (ja)
JP (1) JP5904050B2 (ja)
CN (1) CN104509128B (ja)
CA (1) CA2878222C (ja)
WO (1) WO2014020830A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016143593A (ja) * 2015-02-03 2016-08-08 株式会社東芝 セル監視装置、方法及びプログラム
KR20190036104A (ko) * 2017-09-27 2019-04-04 현대모비스 주식회사 마이컴 감시 장치 및 그 제어 방법

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6467816B2 (ja) * 2014-08-21 2019-02-13 株式会社村田製作所 蓄電システム
WO2016072002A1 (ja) * 2014-11-07 2016-05-12 株式会社日立製作所 蓄電管理システム
US9827924B2 (en) * 2015-01-21 2017-11-28 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for loss of communication detection in a vehicle network
JP6157536B2 (ja) * 2015-04-30 2017-07-05 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗型電動車両、及び鞍乗型電動車両の充電システム
EP3370323B1 (en) 2015-10-30 2021-06-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Wiring diagnostic apparatus, battery system, and power system
AU2015412896A1 (en) * 2015-10-30 2018-05-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Battery control apparatus and battery system
CN105759780B (zh) * 2015-11-30 2018-11-09 北京新能源汽车股份有限公司 电动汽车及其通讯故障处理方法和装置
JP2019503038A (ja) * 2015-12-11 2019-01-31 ミルウォーキー エレクトリック ツール コーポレーションMilwaukee Electric Tool Corporation 複数の電池セルを直列又は並列に接続するための方法及び装置
US10903669B2 (en) * 2016-01-29 2021-01-26 Toyota Motor Europe Control device and method for charging a rechargeable battery
KR102253779B1 (ko) * 2017-03-08 2021-05-21 주식회사 엘지화학 배터리 모듈 통신 장치 및 그 방법
DE102017218560A1 (de) * 2017-10-18 2019-04-18 Robert Bosch Gmbh Batterieeinheit für ein Batteriesystem sowie Batteriesystem
IT202000004978A1 (it) * 2020-03-09 2021-09-09 Stmicroelectronics Application Gmbh Dispositivo elettronico, sistema e veicolo corrispondenti
US11569668B2 (en) * 2020-07-14 2023-01-31 Igrenenergi, Inc. System and method for dynamic balancing power in a battery pack
DE102020209682A1 (de) * 2020-07-31 2022-02-03 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zum Betreiben einer Vorrichtung und Vorrichtung
US11755090B2 (en) * 2021-08-20 2023-09-12 Dell Products L.P. Real-time communication of power supply unit power loading status
CN114244697A (zh) * 2021-11-15 2022-03-25 广西电网有限责任公司来宾兴宾供电局 一种具有自动断电重启功能的配网自动化终端及系统
CN117134437A (zh) * 2022-05-20 2023-11-28 华硕电脑股份有限公司 电池管理系统以及电池管理方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09162814A (ja) * 1995-12-05 1997-06-20 Tec Corp 通信監視装置
JP2003299251A (ja) * 2002-03-29 2003-10-17 Ntt Power & Building Facilities Inc 分散型電力貯蔵システム
JP2005354475A (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 Mitsubishi Electric Corp 電子制御装置
JP2011155829A (ja) * 2009-12-28 2011-08-11 Sanyo Electric Co Ltd バッテリシステムおよびそれを備えた電動車両

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007324828A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Hitachi Ltd 半導体素子の駆動回路
JP2007327828A (ja) 2006-06-07 2007-12-20 Shimadzu Corp 計測装置、材料試験機
JP4722067B2 (ja) 2007-03-06 2011-07-13 日立ビークルエナジー株式会社 蓄電装置,蓄電池管理制御装置及びモータ駆動装置
US7788546B2 (en) * 2007-09-17 2010-08-31 Advanced Micro Devices, Inc. Method and system for identifying communication errors resulting from reset skew
JP5278197B2 (ja) 2009-06-29 2013-09-04 ソニー株式会社 非接触通信装置および非接触通信方法
JP5454920B2 (ja) 2010-04-16 2014-03-26 株式会社デンソー 車両用発電制御装置
CN101938115A (zh) 2010-08-23 2011-01-05 海洋王照明科技股份有限公司 电池保护电路及便携式灯具

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09162814A (ja) * 1995-12-05 1997-06-20 Tec Corp 通信監視装置
JP2003299251A (ja) * 2002-03-29 2003-10-17 Ntt Power & Building Facilities Inc 分散型電力貯蔵システム
JP2005354475A (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 Mitsubishi Electric Corp 電子制御装置
JP2011155829A (ja) * 2009-12-28 2011-08-11 Sanyo Electric Co Ltd バッテリシステムおよびそれを備えた電動車両

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016143593A (ja) * 2015-02-03 2016-08-08 株式会社東芝 セル監視装置、方法及びプログラム
KR20190036104A (ko) * 2017-09-27 2019-04-04 현대모비스 주식회사 마이컴 감시 장치 및 그 제어 방법
KR102343543B1 (ko) 2017-09-27 2021-12-27 현대모비스 주식회사 마이컴 감시 장치 및 그 제어 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20150286198A1 (en) 2015-10-08
CN104509128B (zh) 2018-07-10
JP5904050B2 (ja) 2016-04-13
CA2878222C (en) 2022-05-17
CA2878222A1 (en) 2014-02-06
CN104509128A (zh) 2015-04-08
WO2014020830A1 (en) 2014-02-06
US10180670B2 (en) 2019-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5904050B2 (ja) 電力貯蔵装置
JP5910129B2 (ja) 電力貯蔵装置、電力システムおよび電動車両
JP5794104B2 (ja) 電池パック、蓄電システム、電子機器、電動車両および電力システム
CA2923375C (en) Power storage device and method of controlling power storage device
JP6264162B2 (ja) 充電装置および充電制御方法、並びに、蓄電装置、電力貯蔵装置、電力システムおよび電動車両
JP5747491B2 (ja) 蓄電システム、電動車両および電力システム
EP2796312B1 (en) Electrical storage device, electronic instrument, power system, and electric vehicle
JP5830971B2 (ja) 電池モニタ回路、蓄電装置、電動車両および電力システム
JP2012239357A (ja) 電池パック、電子機器、電力システムおよび電動車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160229

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5904050

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250