JP2016141704A - 酸化カーボンブラック水性分散体の製造方法およびインクジェットインキ用酸化カーボンブラック水性分散体の製造方法 - Google Patents

酸化カーボンブラック水性分散体の製造方法およびインクジェットインキ用酸化カーボンブラック水性分散体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016141704A
JP2016141704A JP2015017015A JP2015017015A JP2016141704A JP 2016141704 A JP2016141704 A JP 2016141704A JP 2015017015 A JP2015017015 A JP 2015017015A JP 2015017015 A JP2015017015 A JP 2015017015A JP 2016141704 A JP2016141704 A JP 2016141704A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon black
oxidized carbon
aqueous
water
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015017015A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6548109B2 (ja
Inventor
拓哉 迫田
Takuya Sakota
拓哉 迫田
好浩 佐藤
Yoshihiro Sato
好浩 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Carbon Co Ltd
Original Assignee
Tokai Carbon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2015017015A priority Critical patent/JP6548109B2/ja
Application filed by Tokai Carbon Co Ltd filed Critical Tokai Carbon Co Ltd
Priority to KR1020177020978A priority patent/KR20170110086A/ko
Priority to ES16743192T priority patent/ES2769751T3/es
Priority to US15/547,244 priority patent/US10927262B2/en
Priority to PCT/JP2016/051521 priority patent/WO2016121588A1/ja
Priority to EP16743192.3A priority patent/EP3252111B1/en
Priority to CN201680007902.5A priority patent/CN107207890A/zh
Publication of JP2016141704A publication Critical patent/JP2016141704A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6548109B2 publication Critical patent/JP6548109B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/44Carbon
    • C09C1/48Carbon black
    • C09C1/487Separation; Recovery
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/44Carbon
    • C09C1/48Carbon black
    • C09C1/56Treatment of carbon black ; Purification
    • C09C1/565Treatment of carbon black ; Purification comprising an oxidative treatment with oxygen, ozone or oxygenated compounds, e.g. when such treatment occurs in a region of the furnace next to the carbon black generating reaction zone
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/02Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
    • B01D61/025Reverse osmosis; Hyperfiltration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/14Ultrafiltration; Microfiltration
    • B01D61/145Ultrafiltration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/42Electrodialysis; Electro-osmosis ; Electro-ultrafiltration; Membrane capacitive deionization
    • B01D61/422Electrodialysis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/32Inkjet printing inks characterised by colouring agents
    • C09D11/324Inkjet printing inks characterised by colouring agents containing carbon black
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D17/00Pigment pastes, e.g. for mixing in paints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D17/00Pigment pastes, e.g. for mixing in paints
    • C09D17/004Pigment pastes, e.g. for mixing in paints containing an inorganic pigment
    • C09D17/005Carbon black
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/51Particles with a specific particle size distribution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/62Submicrometer sized, i.e. from 0.1-1 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/22Rheological behaviour as dispersion, e.g. viscosity, sedimentation stability
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)

Abstract

【解決課題】多価金属イオンが高度に除去され、優れた分散安定性を発揮し得る酸化カーボンブラック水性分散体を簡便に製造する方法を提供する。
【解決手段】表面に一種以上の陰イオン官能基を有する酸化カーボンブラックの水性スラリーに対し、水溶性キレート剤またはその塩から選ばれる一種以上の存在下に水酸化アルカリ金属を混合して加熱中和するか、または水酸化アルカリ金属を混合して加熱中和した後に水溶性キレート剤またはその塩から選ばれる一種以上を混合する中和工程と、当該中和工程で得られた混合液から分離膜を用いて多価金属イオンキレート錯体を分離除去する分離除去工程とを順次施すことを特徴とする酸化カーボンブラック水性分散体の製造方法である。
【選択図】なし

Description

本発明は、酸化カーボンブラック水性分散体の製造方法およびインクジェットインキ組成物用酸化カーボンブラック水性分散体の製造方法に関する。
近年、民生用または産業用の記録方式としてインクジェット記録方式が広く採用されるようになっている。
インクジェット記録方式は、微細なノズルヘッドからインキ液滴を吐出して、文字や画像を紙などの記録媒体の表面に記録する方法であり、普通紙をはじめ多種多様な記録媒体に対して非接触で印刷することにより、印刷版をおこすことなくオンデマンドで容易に画像形成できる利点を有している。
上記インクジェット記録方式に使用されるインクジェットインキ組成物(インクジェットプリンター用インク組成物)としては、安全性を向上させたり、環境負荷を低減するために、近年、有機溶剤系インキ組成物に取って代わり水性インクジェットインキ組成物や、無溶剤のインクジェットインキ組成物が普及しつつある。
このような水性インクジェットインキ組成物に使用される黒色顔料としてカーボンブラックが多用されているが、カーボンブラックは疎水性で水に対する濡れ性を殆ど示さないことから、カーボンブラックの表面に、−COO基、−SO 基、−PO 2−基等の陰イオン官能基(酸性官能基)を付与し、さらにアルカリ性のカウンターイオンを存在させることにより、水性インクジェットインク組成物中で自己分散し得る酸性カーボンブラックが提案されている。
例えば、出願人は、カーボンブラック微粒子を湿式法により造粒し、粉砕処理した後、得られた粉砕物を水性媒体中で湿式酸化処理することにより表面に酸性官能基を付与した酸化カーボンブラック微粒子(特許文献1(国際公開第2011/007730号公報)参照)等を提案している。
国際公開第2011/007730号公報
ところで、現在、カーボンブラックは、加熱燃料油や、石炭の乾留成分や、石油精製処理により得られる芳香族炭化水素油等を原料として、ファーネス法、チャンネル法、サーマル法等の各種方法で作製されているが、これ等の原料にはFe、Ni、Ca等の多価金属成分が含まれるため、得られるカーボンブラック中にこれ等の多価金属成分が更に濃縮された状態で不純物として含まれることになる。
また、カーボンブラックの製造工程で使用される冷却水に含まれる金属成分や製造設備の金属腐食などにより溶出する金属成分が、カーボンブラック中に混入してくる場合もある。
このため、上記カーボンブラックを用いてカーボンブラック水性分散体を調製しようとした場合、カーボンブラック水性分散体中に多価金属イオンが混入する場合があり、特にカーボンブラックとして表面に陰イオン官能基(酸性官能基)を付与した酸性カーボンブラックを用いた場合には、上記多価金属イオンと酸性カーボンブラック表面に設けられた陰イオン官能基とが結合してコロイド状加水分解物を形成し、このコロイド状加水分解物が異物となって、インクジェットインキ組成物に使用したときにノズル部分で金属が析出したり、インクジェットインキ組成物中で不溶解性物が析出する場合があることが判明した。
カーボンブラック水性分散体中に混入する金属成分を除去する方法として、イオン交換樹脂で処理したり、繰り返し純水洗浄処理する方法が考えられる。
しかしながら、イオン交換樹脂の交換容量はさほど大きくなく、頻繁にイオン交換樹脂を再生しなければならず、また、本発明者等の検討によれば、除去対象が多価金属イオンである場合は複数回水で洗浄しても十分に除去し難いことが判明した。これは、カーボンブラック水性分散体を構成する酸化カーボンブラック表面に形成される−COO基、−SO 基、−PO 2−基等の陰イオン官能基がキレート作用によって金属イオンを捕捉するため、イオン交換樹脂や純水での洗浄では容易に溶離し難いためと考えられる。
カーボンブラック水性分散体中に混入する金属成分を除去する方法として、キレート剤で処理する方法も考えられるが、本発明者等の検討によれば、キレート剤は水中でイオン状態にある金属不純物は捕捉し得るものの、カーボンブラック表面の陰イオン官能基に捕捉された多価金属イオンを除去することは困難であり、特にNiイオン、Znイオン、Caイオン、Mgイオン等の二価金属イオンを除去し難いことが判明した。
このような状況下、本発明は、多価金属イオンが高度に除去され、優れた分散安定性を発揮し得る酸化カーボンブラック水性分散体を簡便に製造する方法を提供するとともに、インクジェットインキ組成物用酸化カーボンブラック水性分散体の製造方法を提供することを目的とするものである。
上記目的を達成するために、本発明者等が鋭意検討したところ、表面に一種以上の陰イオン官能基を有する酸化カーボンブラックの水性スラリーに対し、水溶性キレート剤またはその塩から選ばれる一種以上の存在下に水酸化アルカリ金属を混合して加熱中和するか、または水酸化アルカリ金属を混合して加熱中和した後に水溶性キレート剤またはその塩から選ばれる一種以上を混合する中和工程と、当該中和工程で得られた混合液から分離膜を用いて多価金属イオンキレート錯体を分離除去する分離除去工程とを順次施して酸化カーボンブラック水性分散体を製造することにより、上記技術課題を解決し得ることを見出し、本知見に基づいて本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、
(1)表面に一種以上の陰イオン官能基を有する酸化カーボンブラックの水性スラリーに対し、
水溶性キレート剤またはその塩から選ばれる一種以上の存在下に水酸化アルカリ金属を混合して加熱中和するか、または水酸化アルカリ金属を混合して加熱中和した後に水溶性キレート剤またはその塩から選ばれる一種以上を混合する中和工程と、
当該中和工程で得られた混合液から分離膜を用いて多価金属イオンキレート錯体を分離除去する分離除去工程とを
順次施すことを特徴とする酸化カーボンブラック水性分散体の製造方法、
(2)前記中和工程において、前記酸化カーボンブラックの水性スラリーに対し、pH6〜pH12になるように前記水酸化アルカリ金属を混合する上記(1)に記載の酸化カーボンブラック水性分散体の製造方法、
(3)前記水溶性キレート剤がアミノカルボン酸またはその塩である上記(1)または(2)に記載の酸化カーボンブラック水性分散体の製造方法、
(4)前記表面に一種以上の陰イオン官能基を有する酸化カーボンブラックの水性スラリーが、カーボンブラックを液相法で酸化処理した後、pH2〜pH4の条件下で水溶性キレート剤またはその塩から選ばれる一種以上と混合し、次いで分離膜を用いて多価金属イオンを予備分離したものである上記(1)〜(3)のいずれかに記載の酸化カーボンブラック水性分散体の製造方法、
(5)前記分離膜が限外濾過膜(UF)、逆浸透膜(RO)または電気透析膜である上記(1)〜(3)のいずれかに記載の酸化カーボンブラック水性分散体の製造方法、
(6)上記(1)〜(5)のいずれかに記載の方法により得られた酸化カーボンブラック水性分散体に遠心分離処理を施して粗粒分を除去することを特徴とするインクジェットインキ組成物用カーボンブラック水性分散体の製造方法
を提供するものである。
本発明によれば、表面に一種以上の陰イオン官能基を有する酸化カーボンブラックの水性スラリーに対し、水溶性キレート剤またはその塩から選ばれる一種以上の存在下に水酸化アルカリ金属を混合して加熱中和するか、または水酸化アルカリ金属を混合して加熱中和した後に水溶性キレート剤またはその塩から選ばれる一種以上を混合する中和工程を施すことにより、酸化カーボンブラック表面の陰イオン官能基に捕捉された多価金属イオンが徐々にキレート剤により捕捉されてアルカリ金属イオンに交換し、次いで分離除去工程でキレート剤に捕捉された多価金属イオンを分離除去することにより、酸化カーボンブラックに対し、上記アルカリ金属イオンの反発力による高度の分散性を付与することができる。
このため、本発明によれば、多価金属イオンが高度に除去され、優れた分散安定性を発揮し得る酸化カーボンブラック水性分散体を簡便に製造する方法を提供することができるとともに、インクジェットインキ組成物用酸化カーボンブラック水性分散体の製造方法を提供することができる。
本発明の酸化カーボンブラック水性分散体の製造方法は、表面に一種以上の陰イオン官能基を有する酸化カーボンブラックの水性スラリーに対し、
水溶性キレート剤またはその塩から選ばれる一種以上の存在下に水酸化アルカリ金属を混合して加熱中和するか、または水酸化アルカリ金属を混合して加熱中和した後に水溶性キレート剤またはその塩から選ばれる一種以上を混合する中和工程と、
当該中和工程で得られた混合液から分離膜を用いて多価金属イオンキレート錯体を分離除去する分離除去工程とを
順次施すことを特徴とするものである。
本発明の水性顔料分散組成物において、酸化カーボンブラックを構成するカーボンブラックとしては、特に制限されず、ファーネスブラック、チャンネルブラック、アセチレンブラック、サーマルブラックを挙げることができ、これ等のカーボンブラックは、酸性、中性、塩基性のいずれのものであってもよい。カーボンブラックが酸性のものである場合は、そのまま酸化カーボンブラックとして使用してもよいし、さらに所望程度まで酸化処理した上で酸化カーボンブラックとして使用してもよい。
上記カーボンブラックは、炭素含有量が高く、無定形構造に由来する黒色度が高く、ピーチブラックやランプブラック等に比較して乾燥速度が速く、保存安定性が高く、安価であることから、好ましく使用することができる。
上記カーボンブラックのうち、ファーネスブラックやチャンネルブラック等の超微細カーボンブラックは、水性顔料分散体としてインクジェットプリンター用インク組成物に用いたときに、高解像度で印刷品質に優れるものを得ることができる。
カーボンブラックとしては、窒素吸着比表面積(NSA)が、25〜300m/gであるものが好ましく、100〜300m/gであるものがより好ましく、100〜180m/gであるものがさらに好ましい。
また、カーボンブラックとしては、DBP吸収量が120cm/100g以上であるものが好ましく、120〜180cm/100gであるものがより好ましく、130〜170cm/100gであるものがさらに好ましい。
カーボンブラックのNSAおよびDBP吸収量が上記範囲内にあることにより、水性媒体中でのコロイダル特性を改善し、得られる酸化カーボンブラック水性分散体をインクジェットインキ組成物に用いたときに、水性媒体に対する優れた分散性や、インキ性能を発揮することができる。
なお、本出願書類において、カーボンブラックのNSAは、JIS K6217−2に規定される「ゴム用カーボンブラック−基本特性−第2部、比表面積の求め方−窒素吸着法、単点法」に従って測定した値を意味し、DBP吸収量は、JISK6217−4に規定される「ゴム用カーボンブラック−基本特性−第4部、DBP吸収量の求め方」に従って測定した値を意味する。
また、カーボンブラックの平均粒径は、30〜300nmであることが好適であり、40〜270nmであることがより好適であり、50〜250nmであることがさらに好適である。
なお、本出願書類において、カーボンブラックの平均粒径は、レーザー回折式粒度分布測定装置により測定された、体積基準積算粒度分布における積算粒度で50%の粒径(体積平均粒径D50)を意味する。
カーボンブラックの具体例としては、シースト9、シースト6、トーカブラック#4500、トーカブラック#8500、トーカブラック#8500F、トーカブラック#7550SB、トーカブラック#7550F(以上東海カーボン(株)製)、#650、#750、MA600、#44B、#44、#45B、MA7、MA11、#47、#45、#33、#45L、#47、#50、#52、MA77、MA8(以上三菱化学(株)製)、FW200、FW2V、FWI、FW18PS、NIpex180IQ、FW1、Special Black6、S160、S170(以上オリオンエンジニアドカーボンズ社製)、Black Pearls 1000M、Black Pearls 800、Black Pearls 880、Monarch 1300、Monarch 700、Monarch 880、CRX 1444、Regal 330R、Regal 660R、Regal 660、Regal 415R、Regal 415、Black Pearls 4630、Monarch 4630(以上Cabot社製)、Raven 7000、Raven 3500、Raven 5250、Raven 5750、Raven 5000ULTRAII、HV 3396、Raven 1255、Raven 1250、Raven 1190、Raven 1000、Raven 1020、Raven 1035、Raven 1100ULTRA、Raven 1170、Raven 1200(以上Columbian社製)、DB1305(以上KOSCO社製)、SUNBLACK700、705、710、715、720、725、300、305、320、325、X25、X45(以上旭カーボン(株)製)、N220、N110、N234、N121(以上Sid Richardson社製)、ニテロン#300(以上新日化カーボン(株)製)、ショウブラックN134、N110、N220、N234、N219(以上昭和キャボット(株)製)などがあげられる。
本発明に係る酸化カーボンブラック水性分散体の製造方法において、酸化カーボンブラックは、上記カーボンブラックを、酸化剤で酸化処理する方法、スルホン化する方法、ジアゾニウム塩を反応させる方法等により表面に陰イオン官能基(酸性基)を導入することができる。
酸化剤による酸化処理は、液相法および気相法等の公知の方法により行うことができる。
液相法により酸化処理する場合は、酸化剤として、例えば、硝酸、硫酸、塩素酸、ペルオキソ硫酸、ペルオキソ硼酸、ペルオキソ炭酸、ペルオキソリン酸などのペルオキシ二酸や、過マンガン酸、重クロム酸、亜塩素酸、過塩素酸、次亜ハロゲン酸、過酸化水素、ホスホン酸、リン酸、亜リン酸、次亜リン酸や、これ等の酸の塩類などを挙げることができ、塩類としては、リチウム、ナトリウム、カリウムなどのアルカリ金属の塩あるいはアンモニア塩などが挙げられる。
液相法においては、例えば、上記酸化剤を含む分散液中にカーボンブラックを投入し、攪拌処理することにより、表面に陰イオン官能基(酸性基)を有するカーボンブラックを得ることができる。
上記酸化剤を分散する溶媒としては、水性媒体が好ましく、水性媒体としては水や水溶性の有機溶媒を挙げることができるが、経済性や安全性の面から水、特に脱イオン水が好ましい。
また、カーボンブラック粒子を均一に分散させるため、上記酸化剤を含む分散液には、界面活性剤を添加してもよく、界面活性剤としては、アニオン系、ノニオン系、カチオン系いずれも使用することができる。
液相酸化の程度は、酸化剤を含む分散液中の酸化剤濃度、酸化剤水性溶液に混合するカーボンブラック粒子の添加量の比、酸化処理温度、処理時間、攪拌速度等を調整することにより制御することができる。
上記液相酸化は、例えば、濃度調整した酸化剤水性溶液中にカーボンブラック粒子を適宜な量比で添加、混合して、室温〜90℃程度、好ましくは60〜90℃の温度条件下で1〜20時間攪拌してスラリー化することにより行うことができる。
上記液相酸化処理に際して、カーボンブラック粒子を予め湿式酸化あるいは乾式酸化してもよく、予め湿式酸化或いは乾式酸化することにより、カーボンブラック粒子を効率よく酸化剤水性溶液中に分散することができ、均一かつ効率的に液相酸化処理することができる。
また、ジアゾニウム塩を反応させる方法によりカーボンブラックの表面に陰イオン官能基(酸性基)を導入する方法は、カーボンブラックの表面にジアゾカップリング法により、カーボンブラックの表面にベンゼン環を介して各種の陰イオン官能基、例えば、−C−COOH、−C−SOH、−C−PO 2−を結合する方法であり、その詳細については、例えば、特表2000−512329号公報等に記載されているとおりである。
気相法による酸化処理は、カーボンブラック粒子を、オゾン、空気、NOx、SOx等のガス雰囲気に曝すことによって行う方法を挙げることができ、上記気相法によれば、乾燥コストがかからず、液相法に比べて操作が容易である等の利点がある。
液相法により酸化カーボンブラックを生成した後、液相酸化により生成したスラリー中の還元塩を除去しておくと、後述する中和反応工程を円滑かつ効率よく進行させることができる。還元塩の除去は限外濾過膜(UF)、逆浸透膜(RO)、電気透析膜などの分離膜を用いて行うことができる。
還元塩を除去する程度は、例えばカーボンブラック分散濃度が20質量%であるときに5mS/cm未満の電導度となるように精製することが望ましい。分離精製が不充分であると、水分散性や分散安定性の低下や分散液の粘度上昇を招き、また分散液による設備腐食などを生じ易くなる。
上記還元塩の除去処理は、カーボンブラックを液相法で酸化処理し、次いで、好ましくはpH2〜pH4、より好ましくはpH2.1〜pH3.9、さらに好ましくはpH2.3〜pH3.8の条件下、処理液と水溶性キレート剤またはその塩から選ばれる一種以上とを混合した後に行うことが好ましい。
カーボンブラック表面に−COO基、−SO3−基および−PO 2−基等から選ばれる一種以上の陰イオン官能基(酸性官能基)を形成することにより、液相中のpHを上記範囲に容易に維持、制御することができる。
上記水溶性キレート剤としては、特に制限されないが、アミノカルボン酸またはその塩であることが好ましい。
上記アミノカルボン酸またはその塩としては、エチレンジアミン四酢酸[EDTA]、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸[DTPA]、ヒドロキシエチルエチレンジアミン三酢酸、トリエチレンテトラミン六酢酸[TTHA]、1,3−プロパンジアミン四酢酸、1,3−ジアミノ−2−ヒドロキシプロパン四酢酸[CyDTA]、ヒドロキシエチレンイミノ二酢酸、ジヒドロキシエチルグリシン、グリコールエーテルジアミン四酢酸、エチレンジアミンジオルトヒドロキシフェニル酢酸[EDDHA]、エチレンジアミン−N,N′−ビス〔(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)酢酸〕[EDDHMA]、N,N′−ビス(2−ヒドロキシベンジル)エチレンジアミン−N,N′−2酢酸[HBED]、N,N′−ビス(2−ヒドロキシ−5−メチルベンジル)エチレンジアミン−N,N′−2酢酸[HMBED]、ジカルボキシメチルグルタミン酸、エチレンジアミン−N,N’−ジコハク酸、エチレンジアミンテトラキス(メチレンホスホン酸)[EDTPO]、ニトリロトリス(メチレンホスホン酸)[NTPO]、プロピレンジアミンテトラ(メチレンホスホン酸)[PDTMP]、1−ヒドロキシエタン−1,1−ジホスホン酸[HEDP]、またはその塩から選ばれる一種以上を挙げることができる。
上記アミノカルボン酸またはその塩としては、エチレンジアミン四酢酸塩が好ましく、エチレンジアミン四酢酸塩の具体例としては、エチレンジアミン四酢酸ナトリウム、エチレンジアミン四酢酸カリウムが挙げられる。
酸化カーボンブラックに対する水溶性キレート剤またはその塩の接触量は、酸化カーボンブラック固形分量100質量部に対し、0.1質量部以上であることが好ましく、0.5質量部以上であることがより好ましく、1.0質量部以上であることがさらに好ましい。
一方、酸化カーボンブラックに対する水溶性キレート剤またはその塩の接触量は、酸化カーボンブラック固形分量100質量部に対し、15質量部以下であることが好ましく、12.5質量部以下であることがより好ましく、10質量部以下であることがさらに好ましい。
酸化カーボンブラックに対する水溶性キレート剤またはその塩の接触量は、酸化カーボンブラック固形分量100質量部に対し0.1質量部未満であると、多価金属イオンと水溶性キレート剤との錯体形成が十分に行われ難くなり、酸化カーボンブラック固形分量100質量部に対し15質量部を超えると、錯体形成量がそれ以上増加し難くなることから、不経済になる。
カーボンブラックを液相法で酸化処理して得た分散液と上記水溶性キレート剤またはその塩とを接触させる場合、水溶性キレート剤またはその塩とを混合し、攪拌、混合する方法を挙げることができる。
上記分散液と水溶性キレート剤またはその塩と接触させる場合、接触温度は、40℃以上であることが好ましく、50℃であることがより好ましく、60℃であることがさらに好ましい。
また、接触時間は、30分間以上が好ましく、1時間以上がより好ましく、3時間以上がさらに好ましい。
上記分散液と水溶性キレート剤またはその塩とをpH2〜4で混合することにより、水溶性キレート剤が液相中に含まれる多価金属イオン、特にFe3+、Al3+、Cr3+等の三価金属イオンと結合して多価金属イオンキレート錯体を形成し、上記還元塩の除去処理時にこの多価金属イオンキレート錯体をも予備分離し得ることから、液相中の多価金属イオンの含有量を容易に低減することができる。
上記還元塩の除去処理(精製処理)により得られる酸化カーボンブラックスラリーはカーボンブラック表面に形成された、−COO基、−SO 基、−PO 2−基等の酸性官能基により、精製処理後においてもpHが2〜4に維持される。
このため、還元塩の除去処理を行った後にスラリー中に三価金属イオンを中心とする多価金属イオンとのキレート錯体が残存した場合であっても、水溶性キレート剤と多価金属イオンとのキレート結合が維持され、引き続く中和工程においてカーボンブラック表面に多価金属イオンが捕捉されることを抑制することができる。
このようにして得られる酸化カーボンブラックとしては、表面に酸性基を有する自己分散型カーボンブラックであることが好ましい。
表面に酸性基を有する自己分散型カーボンブラックとは、酸性基を含む少なくとも一種の親水性基がカーボンブラックの表面に直接、若しくは他の原子団を介して結合したものであって、水中に懸濁して分散液とした際に界面活性剤や高分子化合物を添加することなく安定した分散状態を保持することができ、その分散液の表面張力がほとんど水と同等の値を示すものを意味する。
本発明に係る酸化カーボンブラック水性分散体の製造方法において、酸化カーボンブラックの酸性水酸基量は、350〜1500μmol/g であることが好ましく、470〜1150μmol/gであることがより好ましく、600〜900μmol/gであることがさらに好ましい。
本発明に係る酸化カーボンブラック水性分散体の製造方法において、酸化カーボンブラックの酸性水酸基量は、酸化カーボンブラックのカルボキシル基(−COO)量およびヒドロキシル基(−O)量の和を意味する。酸化カーボンブラックの水性媒体への分散性等を考慮した場合、カーボンブラック粒子表面の官能基としては、酸性水酸基が重要であり、特にカルボキシル基およびヒドロキシル基が大きな役割を果たすことから、酸化カーボンブラック粒子の酸性水酸基量は、実質的にカルボキシル基量とヒドロキシル基量との和とみなすことができる。
本発明に係る酸化カーボンブラック水性分散体の製造方法において、酸化カーボンブラックは、カルボキシル基当量が300μmol/g〜1200μmol/gであるものが好ましく、400μmol/g〜900μmol/gであるものがより好ましく、500μmol/g〜700μmol/gであるものがさらに好ましい。
なお、本出願書類において、カルボキシル基量は、0.976mol/dmの炭酸水素ナトリウム0.5dmに、酸化カーボンブラック2gを添加して、6時間振騰した後、三価カーボンブラックを反応液からろ過分離し、濾液を0.05mol/dmの水酸化ナトリウム水溶液にて中和滴定したときの値を意味する。
本発明に係る酸化カーボンブラック水性分散体の製造方法において、酸化カーボンブラックは、ヒドロキシル基量が、50μmol/g〜300μmol/gであることが好ましく、70μmol/g〜250μmol/gであることが好ましく、100μmol/g〜200μmol/gであることがさらに好ましい。
なお、本出願書類において、ヒドロキシル基量は、2、2′−ジフェニル−1−ピクリルヒドラジル(DPPH)を四塩化炭素中にて溶解して5×10−4mol/l溶液を作製し、該溶液中に酸化カーボンブラック粒子を0.1〜0.6g添加し、60℃の恒温槽中にて6時間攪拌した後、濾別し、濾液を紫外線吸光光度計で測定して吸光度から算出した方法を意味する。
本発明に係る酸化カーボンブラック水性分散体の製造方法において、−SOH基量や−PO基量については、適宜選定すればよい。
なお、本出願書類において、−SOH基量や−PO基量は、例えば、液相法により酸化カーボンブラックを生成した後、液相酸化により生成したスラリー中の還元塩を除去し、さらには水分を除去した酸化カーボンブラックを測定対象とし、X線光電子分光装置(Surface Science Instruments 社製 S−Probe ESCA 2803型)を用いてカーボンブラック表面の結合エネルギーの強度を測定することにより、−SOH基や−PO基を同定した上で、カルボキシル基量と同じ方法で求めた値を意味する。
また、酸化カーボンブラックは、水分散時における平均粒径が、30〜300nmであるものが好ましく、40〜270nmであるものがより好ましく、50〜250nmであるものがさらに好ましい。
なお、本出願書類において、酸化カーボンブラックの平均粒径は、レーザー回折式粒度分布測定装置により測定された、体積基準積算粒度分布における積算粒度で50%の粒径(体積平均粒径D50)を意味する。
本発明に係る酸化カーボンブラック水性分散体の製造方法においては、上記酸化カーボンブラックを水性スラリーの状態で中和工程に供する。
上記酸化カーボンブラックを分散する水性媒体としては水や水溶性の有機溶媒を挙げることができるが、経済性や安全性の面から水、特に脱イオン水が好ましい。
また、上記水性スラリー中の酸化カーボンブラックの固形分濃度は、1.0〜20.0質量%であることが好ましく、1.0〜15.0質量%であることがより好ましく、1.0〜10.0質量%であることがさらに好ましい。
本発明に係る酸化カーボンブラック水性分散体の製造方法においては、表面に一種以上の陰イオン官能基を有する酸化カーボンブラックの水性スラリーに対し、水溶性キレート剤またはその塩から選ばれる一種以上の存在下に水酸化アルカリ金属を混合して加熱中和するか、または水酸化アルカリ金属を混合して加熱中和した後に水溶性キレート剤またはその塩から選ばれる一種以上を混合する中和工程を施す。
水溶性キレート剤としては、上述したものから選ばれる一種以上を挙げることができる。また、酸化カーボンブラック固形分量100質量部に対する水溶性キレート剤またはその塩の接触量も、上述した接触量と同様である。
中和工程においては、
(i)表面に一種以上の陰イオン官能基を有する酸化カーボンブラックの水性スラリーに対し、水溶性キレート剤またはその塩から選ばれる一種以上を混合した後、水酸化アルカリ金属を混合して加熱中和処理してもよいし、
(ii)表面に一種以上の陰イオン官能基を有する酸化カーボンブラックの水性スラリーに対し、水溶性キレート剤またはその塩から選ばれる一種以上と水酸化アルカリ金属とを同時に混合して加熱中和処理してもよいし、
(iii)表面に一種以上の陰イオン官能基を有する酸化カーボンブラックの水性スラリーに対し、水酸化アルカリ金属を混合して加熱中和処理した後、水溶性キレート剤またはその塩から選ばれる一種以上を混合してもよい。
中和工程における、表面に一種以上の陰イオン官能基を有する酸化カーボンブラックの水性スラリーと、水溶性キレート剤またはその塩から選ばれる一種以上との混合時期は、上記(i)〜(iii)から適宜選択すればよく、中和工程における加熱中和処理によって、酸化カーボンブラック中に含まれる金属不純物成分は徐々に溶出して、アルカリ金属と交換される。
中和工程で使用する水酸化アルカリ金属としては、水酸化ナトリウム、水酸化リチウムおよび水酸化カリウムから選ばれる一種以上を挙げることができる。
中和工程における水酸化アルカリ金属の使用量は、中和対象となる酸化カーボンブラックに応じて適宜決定することができるが、酸化カーボンブラックの水性スラリーに対し、pH6.0〜pH12.0になるように水酸化アルカリ金属を混合することが好ましく、pH7.0〜pH12.0になるように水酸化アルカリ金属を混合することがより好ましく、pH8.0〜pH12.0になるように水酸化アルカリ金属を混合することがさらに好ましい。
酸化カーボンブラックの水性スラリーに対し、pH6.0〜pH12.0になるように水酸化アルカリ金属を混合し、加熱中和することにより、酸化カーボンブラック表面に捕捉された多価金属イオン、特に二価金属イオン(二価鉄イオン、亜鉛イオン、ニッケルイオン、マグネシウムイオン、カルシウムイオン等)が溶出して水酸化アルカリと交換され、溶出した多価金属イオンが水溶性キレート剤と多価金属イオンキレート錯体を形成し水溶性となってスラリー中に溶解するため、膜分離により容易に除去することができる。
水酸化アルカリは、表面に一種以上の陰イオン官能基を有する酸化カーボンブラックの水性スラリーに対し、水性溶液の状態で添加することが好ましく、水性溶液を形成する水性媒体としては、水や水溶性の有機溶媒を挙げることができるが、経済性や安全性の面から水、特に脱イオン水が好ましい。
中和工程においては、水酸化アルカリは、表面に一種以上の陰イオン官能基を有する酸化カーボンブラックの水性スラリーに対し、水酸化アルカリを混合して加熱中和処理する。
加熱中和する際の加熱温度は、30℃〜95℃が好ましく、60℃〜95℃がより好ましく、80℃〜95℃がさらに好ましい。
また、中和工程において、表面に一種以上の陰イオン官能基を有する酸化カーボンブラックの水性スラリー、水酸化アルカリおよび水溶性キレート剤を混合し、保持する時間は、30分間〜12時間が好ましく、1〜8時間がより好ましく、2〜5時間がさらに好ましい。
酸化カーボンブラックの水性スラリーに対し、pH6.0〜pH12.0になるように水酸化アルカリ金属を混合し、上記温度および時間で中和処理を施すことにより、酸化カーボンブラック表面に捕捉された多価金属イオン、特に二価金属イオン(二価鉄イオン、亜鉛イオン、ニッケルイオン、マグネシウムイオン、カルシウムイオン等)とアルカリ金属イオンとが交換し、このアルカリ金属イオンと交換した多価金属イオンが水溶性キレート剤と多価金属イオンキレート錯体を形成するために、次工程である分離除去工程により容易に除去することができる。
本発明に係る酸化カーボンブラック水性分散体の製造方法においては、中和工程を施した後、中和工程で得られた混合液から分離膜を用いて多価金属イオンキレート錯体を分離除去する分離除去工程を施す。
分離除去工程で使用する分離膜としては、特に限定されないが、限外濾過膜(UF)、逆浸透膜(RO)または電気透析膜であることが好ましい。
上記分離膜により、酸化カーボンブラック表面に捕捉された多価金属イオンを多価金属イオンキレート錯体として分離除去することができ、同時に余剰の水酸化アルカリによる残塩を系外に除去することができるとともに、酸化カーボンブラック粒子の再凝集を抑制する上でも有効である。
分離除去工程における分離処理は、多価金属イオンキレート錯体や余剰の水酸化アルカリによる残塩を系外に十分に除去し得る程度にまで行えばよく、例えば、酸化カーボンブラック粒子の含有濃度が20質量%である場合には、水性分散体の電導度が5mS/cm以下になるまで行うことが好ましく、2mS/cm以下になるまで行うことがより好ましい。
本発明に係るインクジェットインキ組成物用カーボンブラック水分散体の製造方法は、本発明の方法で得られた酸化カーボンブラック水性分散体に遠心分離処理を施して粗粒分を除去することを特徴とするものである。
本発明の方法で得られた酸化カーボンブラック水性分散体は、大きな未分散塊や粗粒等の粗粒分が存在する場合があることから、遠心分離により分級除去することが好ましい。
遠心分離処理を施す遠心分離機としては、特に限定されないが、縦型遠心分離機、横型遠心分離機等から選ばれる一種以上を挙げることができる。
遠心分離処理は、目的とする最大粒子径の存在数に応じて、遠心分離機の遠心力や流量を調整して行えばよい。
上記分級除去処理を施すことにより、酸化カーボンブラック水性分散体をインクジェットインキ組成物に用いた場合に、ノズルの目詰まりを容易に抑制することができる。
本発明の方法で得られた酸化カーボンブラック水性分散体やインクジェットインキ組成物用カーボンブラック水性分散体に対し、さらに適宜濃度調整したり、添加剤を添加することにより、インクジェットインキを調製することができる。
濃度調整は、目的とする濃度になるように水性分散体を添加しあるいは除去することにより行うことができ、例えば、酸化カーボンブラックの濃度が0.1〜20質量%になるように調整すればよい。
上記添加剤としては、防腐剤、保湿剤、樹脂、界面活性剤等から選ばれる一種以上を挙げることができる。
添加剤として保湿剤を使用する場合、保湿剤としては、特に制限されないが、水分散性を有するもの、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、グリセリン、ジプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、アミド、エーテル、カルボン酸、エステル、アルコール、有機スルフィド、有機スルホキシド、スルホン、アルコール誘導体、カルビトール、ブチルカルビトール、セルソルブ、エーテル誘導体、アミノアルコール、ケトン等から選ばれる一種以上を挙げることができる。
インクジェットインキ組成物が保湿剤を含有することにより、インキ組成物中の水性媒体の蒸発速度を抑えて閉塞を抑制することができる。
添加剤として樹脂を使用する場合、樹脂としては、特に制限されないが、例えば、ポリエステル、ポリエステルメラミン、スチレンアクリル酸コポリマー、スチレンアクリル酸−アルキルアクリレートコポリマー、スチレンマレイン酸コポリマー、スチレンマレイン酸−アルキルアクリレートコポリマー、スチレンメタクリル酸コポリマー、スチレンメタアクリル酸−アルキルアクリレートコポリマー、スチレンマレインハーフエステルコポリマー、ビニルナフタレン−アクリル酸コポリマー、ビニルナフタレン−マレイン酸コポリマー、及びこれらの塩から選ばれる一種以上を挙げることができる。
インクジェットインキ組成物が樹脂を含有することにより、酸化カーボンブラックの印刷基材に対する定着性を向上させることができる。
添加剤として界面活性剤を使用する場合、界面活性剤としては、特に制限されず、アニオン系、ノニオン系、カチオン系いずれも使用することができ、例えば、アニオン系界面活性剤としては脂肪酸塩、アルキル硫酸エステル塩、アルキルアリールスルホン酸塩等から選ばれる一種以上が、ノニオン系界面活性剤としてはポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル等から選ばれる一種以上が、カチオン系界面活性剤としてはアルキルアミン塩、第4級アンモニウム塩等から選ばれる一種以上が挙げられる。
本発明によれば、表面に一種以上の陰イオン官能基を有する酸化カーボンブラックの水性スラリーに対し、水溶性キレート剤またはその塩から選ばれる一種以上の存在下に水酸化アルカリ金属を混合して加熱中和するか、または水酸化アルカリ金属を混合して加熱中和した後に水溶性キレート剤またはその塩から選ばれる一種以上を混合する中和工程を施すことにより、酸化カーボンブラック表面の陰イオン官能基に捕捉された多価金属イオンが徐々にキレート剤により捕捉されてアルカリ金属イオンに交換し、次いで分離除去工程でキレート剤に捕捉された多価金属イオンを分離除去することにより、酸化カーボンブラックに対し、上記アルカリ金属イオンの反発力による高度の分散性を付与することができる。
このため、本発明によれば、多価金属イオンが高度に除去され、優れた分散安定性を発揮し得る酸化カーボンブラック水性分散体を簡便に製造する方法を提供することができるとともに、インクジェットインキ組成物用酸化カーボンブラック水性分散体の製造方法を提供することができる。
(実施例)
以下に本発明の内容を具体的な例を比較例とともに挙げつつ説明する。ただし、本発明はこれら例に限定されるものではない。
なお、以下の実施例および比較例において、pHはJIS Z8802に規定する方法により求めた。
(実施例1)
(1)酸化カーボンブラック含有スラリーの調製
カーボンブラック(東海カーボン(株)製、TB#4500)150gを、脱イオン水を用いた過硫酸ナトリウム2.0N水溶液3000mlに添加し、反応温度90℃、撹拌速度300rpmで3時間処理することにより、カーボンブラックの表面を液相酸化した。
次いで、得られたスラリー中の還元塩を限外濾過膜(旭化成(株)製、AHP−1010、分画分子量50000)を用いて電導度3mS/cmを下回るまで水洗洗浄して脱塩精製した。得られた酸化カーボンブラックを含むスラリーのpHはpH3であった。
上記水洗洗浄した酸化カーボンブラックを含むスラリー(酸化カーボンブラック固形分濃度5質量%)に対し、エチレンジアミン四酢酸二水素ナトリウムを、酸化カーボンブラック固形分当たり(酸化カーボンブラック固形分100質量%に対し)5質量%添加し、反応温度25℃、撹拌速度300rpmで15分間反応させた。
上記エチレンジアミン四酢酸二水素ナトリウムと反応させて得られたカーボンブラックスラリーを限外濾過膜(旭化成(株)製AHP−1010、分画分子量50000)で電導度3mS/cmを下回るまで水洗洗浄して脱塩精製することにより、多価金属イオンを予備分離した酸化カーボンブラック含有スラリーを得た。
(2)中和処理
上記(1)で得られた多価金属イオンを予備分離した酸化カーボンブラック含有スラリー中に、エチレンジアミン四酢酸二水素ナトリウムを、酸化カーボンブラック固形分当たり(酸化カーボンブラック固形分100質量%に対し)5質量%添加するとともに、スラリーのpHが11になるように水酸化ナトリウム水溶液を添加し、反応温度95℃、撹拌速度300rpmで3時間中和反応を行った。
(3)分離除去処理
上記(2)で中和反応を行って得られた混合液に対し、再び限外濾過膜(旭化成(株)製AHP-1010、分画分子量50000)を用いて残存する塩とキレート錯体を水洗洗浄するとともに濃縮処理して、酸化カーボンブラックの濃度が20質量%である酸化カーボンブラック水分散体を調製した。
(実施例2)
実施例1(1)および(2)において、エチレンジアミン四酢酸二水素ナトリウムに代えて、いずれもニトリロ三酢酸二ナトリウムを使用した以外は、実施例1と同様にして酸化カーボンブラックの濃度が20質量%である酸化カーボンブラック水分散体を調製した。
(実施例3)
実施例1(2)において、反応温度を95℃から60℃に変更した以外は、実施例1と同様にして酸化カーボンブラックの濃度が20質量%である酸化カーボンブラック水分散体を調製した。
(比較例1)
実施例1(1)および(2)において、エチレンジアミン四酢酸二水素ナトリウムをいずれも添加しなかった以外は、実施例1と同様にして酸化カーボンブラックの濃度が20質量%である酸化カーボンブラック水分散体を調製した。
(比較例2)
実施例1(2)においてエチレンジアミン四酢酸二水素ナトリウムを添加しなかった以外は、実施例1と同様にして酸化カーボンブラックの濃度が20質量%である酸化カーボンブラック水分散体を調製した。
(比較例3)
実施例1(2)において加熱処理を行わず、常温(25℃)で中和反応を行った以外は、実施例1と同様にして酸化カーボンブラックの濃度が20質量%である酸化カーボンブラック水分散体を調製した。
実施例1〜実施例3および比較例1〜比較例3で各々得られた酸化カーボンブラック水分散体において、以下の方法により酸化カーボンブラック水分散体中の金属成分の含有量を各々算出した。結果を表1に示す。表1において、各金属成分の含有量は、濃度20質量%の酸化カーボンブラック水分散体1mLに含まれる金属量(μg)として示している。
(金属成分の含有量の測定方法)
各酸化カーボンブラック水分散体に硝酸液を加えて熱分解した上で、誘導結合プラズマ発光分光分析装置((株)島津製作所製、ICPS-7510)により各金属成分の含有量を測定した。
得られた結果を表1に示した。表中の数値は酸化カーボンブラック濃度が20質量%である酸化カーボンブラック水性分散体1mLに含まれる各金属量(μg)である。
なお、表1において、「<0.1」は、「0.1μg/mL未満」を意味する。
Figure 2016141704
次いで、実施例1〜実施例3および比較例1で各々得られた酸化カーボンブラック水分散体において、以下の方法により、加温安定性(粘度変化)、凝集体の平均粒子径および最大粒子径、印字濃度(O.D.)、表面張力および電気伝導度を各々測定した。結果を表2に示す。
<加温安定性(粘度変化)の測定>
各酸化カーボンブラック水分散体を密閉容器(容量100ml)に収容し、60℃の保温器中で2週間に亘って保持したときの、加熱開始直後および2週間経過後の酸化カーボンブラック水分散体の粘度変化を測定した。
上記粘度は回転振動式粘度計(山一電機(株)製、VM−100A−L)を用いて測定した。
<凝集体の平均粒子径(nm)および最大粒子径(nm)の測定>
上記のとおり各酸化カーボンブラック水分散体を密閉容器(容量100ml)に収容し、60℃の保温器中で2週間に亘って保持したときの、加熱開始直後および2週間経過後の平均粒子径および最大粒子径を各々測定した。
上記平均粒子径および最大粒子径は、ヘテロダインレーザドップラー方式粒度分布測定装置(マイクロトラック社製、UPA model9340)を用いて測定したときの、体積基準積算粒度分布における積算粒度で50%の粒子径(平均粒子径D50)および99%の粒子径(D99)を意味する。上記粒度分布測定装置により、懸濁液中でブラウン運動を行っている粒子にレーザ光を照射し、ドップラー効果により変調した散乱光の周波数の変調度合いからブラウン運動の激しさ、すなわち粒子径を測定することができる。
<印字濃度>
各酸化カーボンブラック水分散体において、酸化カーボンブラックの濃度が3質量%になるように各々希釈調整し、♯6バーコータによりコピー紙(XEROX4024紙)に印字し、マクベス濃度計(コルモーゲン社製 RD−927)を用いて光学濃度(O.D.)を測定した。
<表面張力>
各酸化カーボンブラック水分散体の表面張力を、表面張力測定器((株)島津製作所製、DN)により測定した。
<電気伝導度>
各酸化カーボンブラック水分散体の電気伝導度を、電気伝導度測定装置(東亜電波工業(株)製、CM−40V)により測定した。
Figure 2016141704
表1より、実施例1〜実施3で得られた酸化カーボンブラック水分散液は、酸化カーボンブラックの水スラリーに対し、水溶性キレート剤の存在下に水酸化アルカリ金属を混合して加熱中和する工程と、当該工程で得られた混合液から分離膜を用いて多価金属イオンキレート錯体を分離除去する工程とを順次施してなるものであることから、Feイオン、Alイオン、Crイオン、Niイオン、Znイオン、Caイオン、Mgイオンという多価金属イオンが何れも高度に除去されてなるものであることが分かる。
また、表2より、実施例1〜実施3で得られた酸化カーボンブラック水分散液は、上記工程を経て調製されてなる、多価金属イオンが高度に除去されてなるものであることから、粘度変化や凝集体の平均粒子径および最大粒子径の変化が少なく、優れた分散安定性を示すものであるとともに、さらに、印字濃度、表面張力および電気伝導度に優れるために、インクジェットインキ組成物に使用したときに優れた特性を発揮し得るものであることが分かる。
一方、表1より、比較例1〜比較施3で得られた酸化カーボンブラック水分散液は、酸化カーボンブラックの水スラリーに対し、水溶性キレート剤を添加することなく加熱中和したり(比較例1、比較例2)、非加熱下で中和して(比較例3)得られたものであることから、Feイオン、Alイオン、Crイオン、Niイオン、Znイオン、Caイオン、Mgイオンという多価金属イオンの何れかが高い濃度で含まれるものであることが分かる。
また、表2より、比較例1で得られた酸化カーボンブラック水分散液は、多価金属イオンを高い濃度で含むものであることから、特に加温時の凝集体の平均粒子径の変動が大きく、分散安定性に劣るばかりか、印字濃度や表面張力に劣るものであるので、インクジェットインキ組成物に使用したときに実用に耐えないものであることが分かる。
本発明によれば、多価金属イオンが高度に除去され、優れた分散安定性を発揮し得る酸化カーボンブラック水性分散体を簡便に製造する方法を提供することができるとともに、インクジェットインキ組成物用酸化カーボンブラック水性分散体の製造方法を提供することができる。

Claims (6)

  1. 表面に一種以上の陰イオン官能基を有する酸化カーボンブラックの水性スラリーに対し、
    水溶性キレート剤またはその塩から選ばれる一種以上の存在下に水酸化アルカリ金属を混合して加熱中和するか、または水酸化アルカリ金属を混合して加熱中和した後に水溶性キレート剤またはその塩から選ばれる一種以上を混合する中和工程と、
    当該中和工程で得られた混合液から分離膜を用いて多価金属イオンキレート錯体を分離除去する分離除去工程とを
    順次施すことを特徴とする酸化カーボンブラック水性分散体の製造方法。
  2. 前記中和工程において、前記酸化カーボンブラックの水性スラリーに対し、pH6〜pH12になるように前記水酸化アルカリ金属を混合する請求項1に記載の酸化カーボンブラック水性分散体の製造方法。
  3. 前記水溶性キレート剤がアミノカルボン酸またはその塩である請求項1または請求項2に記載の酸化カーボンブラック水性分散体の製造方法。
  4. 前記表面に一種以上の陰イオン官能基を有する酸化カーボンブラックの水性スラリーが、カーボンブラックを液相法で酸化処理した後、pH2〜pH4の条件下で水溶性キレート剤またはその塩から選ばれる一種以上と混合し、次いで分離膜を用いて多価金属イオンを予備分離したものである請求項1〜請求項3のいずれかに記載の酸化カーボンブラック水性分散体の製造方法。
  5. 前記分離膜が限外濾過膜(UF)、逆浸透膜(RO)または電気透析膜である請求項1〜請求項3のいずれかに記載の酸化カーボンブラック水性分散体の製造方法。
  6. 請求項1〜請求項5のいずれかに記載の方法により得られた酸化カーボンブラック水性分散体に遠心分離処理を施して粗粒分を除去することを特徴とするインクジェットインキ組成物用カーボンブラック水性分散体の製造方法。
JP2015017015A 2015-01-30 2015-01-30 酸化カーボンブラック水性分散体の製造方法およびインクジェットインキ用酸化カーボンブラック水性分散体の製造方法 Active JP6548109B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015017015A JP6548109B2 (ja) 2015-01-30 2015-01-30 酸化カーボンブラック水性分散体の製造方法およびインクジェットインキ用酸化カーボンブラック水性分散体の製造方法
ES16743192T ES2769751T3 (es) 2015-01-30 2016-01-20 Un método para producir una dispersión acuosa de negro de humo oxidado
US15/547,244 US10927262B2 (en) 2015-01-30 2016-01-20 Method for producing oxidized carbon black aqueous dispersion, and method for producing oxidized carbon black aqueous dispersion for inkjet ink
PCT/JP2016/051521 WO2016121588A1 (ja) 2015-01-30 2016-01-20 酸化カーボンブラック水性分散体の製造方法およびインクジェットインキ用酸化カーボンブラック水性分散体の製造方法
KR1020177020978A KR20170110086A (ko) 2015-01-30 2016-01-20 산화 카본 블랙 수성 분산체의 제조 방법 및 잉크젯 잉크용 산화 카본 블랙 수성 분산체의 제조 방법
EP16743192.3A EP3252111B1 (en) 2015-01-30 2016-01-20 A method for producing an oxidized carbon black aqueous dispersion
CN201680007902.5A CN107207890A (zh) 2015-01-30 2016-01-20 氧化炭黑水性分散体的制造方法和喷墨墨用氧化炭黑水性分散体的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015017015A JP6548109B2 (ja) 2015-01-30 2015-01-30 酸化カーボンブラック水性分散体の製造方法およびインクジェットインキ用酸化カーボンブラック水性分散体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016141704A true JP2016141704A (ja) 2016-08-08
JP6548109B2 JP6548109B2 (ja) 2019-07-24

Family

ID=56543205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015017015A Active JP6548109B2 (ja) 2015-01-30 2015-01-30 酸化カーボンブラック水性分散体の製造方法およびインクジェットインキ用酸化カーボンブラック水性分散体の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10927262B2 (ja)
EP (1) EP3252111B1 (ja)
JP (1) JP6548109B2 (ja)
KR (1) KR20170110086A (ja)
CN (1) CN107207890A (ja)
ES (1) ES2769751T3 (ja)
WO (1) WO2016121588A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021004277A (ja) * 2019-06-25 2021-01-14 東海カーボン株式会社 導電性カーボンブラック原料の水性分散体、導電性カーボンブラック原料の水性分散体の製造方法、導電性カーボンブラック粉体、導電性カーボンブラック粉体の製造方法およびリチウムイオン二次電池用正極材の製造方法
WO2023112472A1 (ja) * 2021-12-14 2023-06-22 東海カーボン株式会社 導電性塗料用カーボンブラック水性分散体および導電性塗料用カーボンブラック水性分散体の製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6592263B2 (ja) * 2015-03-26 2019-10-16 東海カーボン株式会社 酸化カーボンブラック粒子水分散体の製造方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10219165A (ja) * 1997-02-03 1998-08-18 Toyo Ink Mfg Co Ltd インクジェット用記録液
JPH10287836A (ja) * 1997-02-17 1998-10-27 Toyo Ink Mfg Co Ltd インクジェットインキの製造方法
JPH11166131A (ja) * 1997-12-04 1999-06-22 Mitsubishi Chemical Corp カーボンブラック分散液及びその製造方法並びにインク組成物
JP2002327144A (ja) * 2000-06-28 2002-11-15 Seiko Epson Corp 顔料分散液の製造方法と顔料分散液、及びこれを用いたインクジェット記録用インク
WO2003033602A1 (en) * 2001-10-18 2003-04-24 Seiko Epson Corporation Water-based ink, water-based ink set, and process for producing dispersion
JP2003183558A (ja) * 2001-09-20 2003-07-03 Brother Ind Ltd インクジェット用水性顔料インク及び記録方法
JP2005113091A (ja) * 2003-10-10 2005-04-28 Chubu Kiresuto Kk 高純度カーボンブラックの製法
WO2010035871A1 (ja) * 2008-09-29 2010-04-01 ライオン株式会社 高純度カーボンブラックの製造方法
JP2011157425A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Brother Industries Ltd インクジェット記録用水性インクおよびインクカートリッジ
WO2012086789A1 (ja) * 2010-12-24 2012-06-28 Dic株式会社 インクジェット記録用水性インク及び該水性インクの製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6599356B2 (en) 2000-06-28 2003-07-29 Seiko Epson Corporation Method for manufacturing pigment dispersed liquid, and pigment dispersed liquid, and ink for ink-jet printer recording using said pigment dispersed liquid
US6709095B2 (en) 2001-09-20 2004-03-23 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Water base pigment ink for ink-jet recording and recording apparatus
US7232480B2 (en) 2002-12-27 2007-06-19 Seiko Epson Corporation Modified carbon black carbon black dispersion liquid and water base ink
CN100340611C (zh) * 2002-12-27 2007-10-03 精工爱普生株式会社 改性炭黑、炭黑分散液和水性油墨
JP4826883B2 (ja) * 2005-08-09 2011-11-30 東海カーボン株式会社 カーボンブラック水性分散体及びその製造方法
JP4826886B2 (ja) * 2005-10-11 2011-11-30 東海カーボン株式会社 カーボンブラック水性顔料とその水性分散体の製造方法
US20100269732A1 (en) * 2007-12-27 2010-10-28 Tokai Carbon Co., Ltd. Aqueous dispersion of surface-treated carbon black and method of producing the same
WO2011007730A1 (ja) 2009-07-17 2011-01-20 東海カーボン株式会社 表面処理カーボンブラック粉末分散体の製造方法および表面処理カーボンブラック粉末の製造方法
US8328927B2 (en) 2010-01-29 2012-12-11 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Water-based ink for ink jet recording

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10219165A (ja) * 1997-02-03 1998-08-18 Toyo Ink Mfg Co Ltd インクジェット用記録液
JPH10287836A (ja) * 1997-02-17 1998-10-27 Toyo Ink Mfg Co Ltd インクジェットインキの製造方法
JPH11166131A (ja) * 1997-12-04 1999-06-22 Mitsubishi Chemical Corp カーボンブラック分散液及びその製造方法並びにインク組成物
JP2002327144A (ja) * 2000-06-28 2002-11-15 Seiko Epson Corp 顔料分散液の製造方法と顔料分散液、及びこれを用いたインクジェット記録用インク
JP2003183558A (ja) * 2001-09-20 2003-07-03 Brother Ind Ltd インクジェット用水性顔料インク及び記録方法
WO2003033602A1 (en) * 2001-10-18 2003-04-24 Seiko Epson Corporation Water-based ink, water-based ink set, and process for producing dispersion
JP2005113091A (ja) * 2003-10-10 2005-04-28 Chubu Kiresuto Kk 高純度カーボンブラックの製法
WO2010035871A1 (ja) * 2008-09-29 2010-04-01 ライオン株式会社 高純度カーボンブラックの製造方法
JP2011157425A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Brother Industries Ltd インクジェット記録用水性インクおよびインクカートリッジ
WO2012086789A1 (ja) * 2010-12-24 2012-06-28 Dic株式会社 インクジェット記録用水性インク及び該水性インクの製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021004277A (ja) * 2019-06-25 2021-01-14 東海カーボン株式会社 導電性カーボンブラック原料の水性分散体、導電性カーボンブラック原料の水性分散体の製造方法、導電性カーボンブラック粉体、導電性カーボンブラック粉体の製造方法およびリチウムイオン二次電池用正極材の製造方法
JP7217675B2 (ja) 2019-06-25 2023-02-03 東海カーボン株式会社 カーボンブラック導電材原料の水性分散体、カーボンブラック導電材原料の水性分散体の製造方法、導電性カーボンブラック粉体の製造方法およびリチウムイオン二次電池用正極材の製造方法
WO2023112472A1 (ja) * 2021-12-14 2023-06-22 東海カーボン株式会社 導電性塗料用カーボンブラック水性分散体および導電性塗料用カーボンブラック水性分散体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20180022926A1 (en) 2018-01-25
JP6548109B2 (ja) 2019-07-24
CN107207890A (zh) 2017-09-26
ES2769751T3 (es) 2020-06-29
EP3252111A4 (en) 2018-10-17
KR20170110086A (ko) 2017-10-10
WO2016121588A1 (ja) 2016-08-04
EP3252111B1 (en) 2019-12-25
US10927262B2 (en) 2021-02-23
EP3252111A1 (en) 2017-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5672451B2 (ja) 表面処理カーボンブラック粒子水性分散体の製造方法および表面処理カーボンブラック粒子水性分散体
TWI447179B (zh) 表面處理碳黑粉末分散體之製造方法及表面處理碳黑粉末之製造方法
US20090064900A1 (en) Method of producing carbon black aqueous dispersion
TWI410464B (zh) Carbon black waterborne pigment and its aqueous dispersion manufacturing method
JP6548109B2 (ja) 酸化カーボンブラック水性分散体の製造方法およびインクジェットインキ用酸化カーボンブラック水性分散体の製造方法
JP6592263B2 (ja) 酸化カーボンブラック粒子水分散体の製造方法
JP5371553B2 (ja) インクセット、インクジェット記録方法
JP2009132848A (ja) 表面改質カーボンブラックおよびその水分散体の製造方法
JP6570051B2 (ja) 表面改質カーボンブラック水分散体の製造方法
JP2000345095A (ja) 水性顔料分散液及びその製造方法
JP2013060569A (ja) インクジェットインク及びその製造方法
JP4999541B2 (ja) インクジェット記録用水分散体の製造方法
JPH10204341A (ja) 塗料組成物
JP2018070816A (ja) 自己分散顔料を含有する分散液の製造方法、及びインク
JP2002241642A (ja) カーボンブラック水性分散体

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170602

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181120

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6548109

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250