JP2016141593A - 高電気抵抗高ジルコニア電気溶融鋳造耐火物 - Google Patents

高電気抵抗高ジルコニア電気溶融鋳造耐火物 Download PDF

Info

Publication number
JP2016141593A
JP2016141593A JP2015018424A JP2015018424A JP2016141593A JP 2016141593 A JP2016141593 A JP 2016141593A JP 2015018424 A JP2015018424 A JP 2015018424A JP 2015018424 A JP2015018424 A JP 2015018424A JP 2016141593 A JP2016141593 A JP 2016141593A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
less
sro
refractory
bao
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015018424A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5806424B1 (ja
Inventor
杉山 寛
Hiroshi Sugiyama
寛 杉山
寿光 久保木
Toshimitsu KUBOKI
寿光 久保木
格 橋本
Itaru Hashimoto
格 橋本
三須 安雄
Yasuo Misu
安雄 三須
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Saint Gobain TM KK
Original Assignee
Saint Gobain TM KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2015018424A priority Critical patent/JP5806424B1/ja
Application filed by Saint Gobain TM KK filed Critical Saint Gobain TM KK
Priority to PCT/JP2015/056759 priority patent/WO2016125317A1/en
Priority to KR1020167031348A priority patent/KR101878582B1/ko
Priority to CN201580016790.5A priority patent/CN106164020B/zh
Priority to EP15881134.9A priority patent/EP3253725B1/en
Priority to US15/121,682 priority patent/US9751806B2/en
Priority to TW104112464A priority patent/TWI602793B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP5806424B1 publication Critical patent/JP5806424B1/ja
Publication of JP2016141593A publication Critical patent/JP2016141593A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/48Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zirconium or hafnium oxides, zirconates, zircon or hafnates
    • C04B35/484Refractories by fusion casting
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B5/00Melting in furnaces; Furnaces so far as specially adapted for glass manufacture
    • C03B5/16Special features of the melting process; Auxiliary means specially adapted for glass-melting furnaces
    • C03B5/42Details of construction of furnace walls, e.g. to prevent corrosion; Use of materials for furnace walls
    • C03B5/43Use of materials for furnace walls, e.g. fire-bricks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/653Processes involving a melting step
    • C04B35/657Processes involving a melting step for manufacturing refractories
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/66Monolithic refractories or refractory mortars, including those whether or not containing clay
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B5/00Melting in furnaces; Furnaces so far as specially adapted for glass manufacture
    • C03B5/02Melting in furnaces; Furnaces so far as specially adapted for glass manufacture in electric furnaces, e.g. by dielectric heating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3201Alkali metal oxides or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3205Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
    • C04B2235/3206Magnesium oxides or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3205Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
    • C04B2235/3208Calcium oxide or oxide-forming salts thereof, e.g. lime
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3205Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
    • C04B2235/3213Strontium oxides or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3205Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
    • C04B2235/3215Barium oxides or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3217Aluminum oxide or oxide forming salts thereof, e.g. bauxite, alpha-alumina
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3224Rare earth oxide or oxide forming salts thereof, e.g. scandium oxide
    • C04B2235/3225Yttrium oxide or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3231Refractory metal oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3244Zirconium oxides, zirconates, hafnium oxides, hafnates, or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/327Iron group oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3272Iron oxides or oxide forming salts thereof, e.g. hematite, magnetite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3281Copper oxides, cuprates or oxide-forming salts thereof, e.g. CuO or Cu2O
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3293Tin oxides, stannates or oxide forming salts thereof, e.g. indium tin oxide [ITO]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/34Non-metal oxides, non-metal mixed oxides, or salts thereof that form the non-metal oxides upon heating, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/34Non-metal oxides, non-metal mixed oxides, or salts thereof that form the non-metal oxides upon heating, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3409Boron oxide, borates, boric acids, or oxide forming salts thereof, e.g. borax
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/34Non-metal oxides, non-metal mixed oxides, or salts thereof that form the non-metal oxides upon heating, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3418Silicon oxide, silicic acids, or oxide forming salts thereof, e.g. silica sol, fused silica, silica fume, cristobalite, quartz or flint
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/72Products characterised by the absence or the low content of specific components, e.g. alkali metal free alumina ceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/72Products characterised by the absence or the low content of specific components, e.g. alkali metal free alumina ceramics
    • C04B2235/727Phosphorus or phosphorus compound content
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/96Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance
    • C04B2235/9607Thermal properties, e.g. thermal expansion coefficient
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/96Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance
    • C04B2235/9669Resistance against chemicals, e.g. against molten glass or molten salts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Abstract

【課題】製造時及び昇温時の割れが少なく、生産性に優れ、耐火物単体でも、溶融ガラスと接触した場合でも、長期間の耐久性を備えた高電気抵抗高ジルコニア電気溶融鋳造耐火物の提供。
【解決手段】ZrO2が85〜95重量%、Al23が0.1〜0.8重量%未満、SiO2が3.5〜10.0重量%、Na2OとK2Oの合計が0.05重量%未満、B23が0.1〜1.5重量%、MgOが0.1重量%以下、CaOが0.01〜0.2重量%、BaOとSrOに関しては、BaOが0.05〜3.0重量%、又は、SrOが0.01〜3.0重量%、双方含む時は、SrOが0.01重量%以上でSrOとBaOの合計が0.01〜3.0重量%、SnO2が0.1〜0.7重量%、Fe23とTiO2の合計が0.3重量%以下、P25が0.01重量%未満、CuOが0.01重量%未満であり、高温での高電気特性を有する高ジルコニア電気溶融鋳造耐火物。
【選択図】図1

Description

本発明は、熱サイクル安定性に優れガラス溶解窯使用の際にジルコン結晶を生成しにくく長期間安定して使用できる高電気抵抗高ジルコニア電気溶融鋳造耐火物に関する。
ガラス溶融窯用耐火物として、電気溶融鋳造耐火物(耐火物と短かく記載する場合もある)が、従来から多用されている。
電気溶融鋳造耐火物とは、アルミナ、シリカ、ジルコニア等の主要成分とソーダや硼酸等の微量成分を所定量混合した原料を電気炉で溶融し、その溶融物を耐火性の鋳型で鋳造し、アニール材中で冷却し、鋳型形状に固化させる事により製造される緻密で且つ溶融ガラスに対する耐食性が非常に優れた耐火物である。
例えば、このような電気溶融鋳造耐火物として、ZrO2を80重量%以上含む高ジルコニア電気溶融鋳造耐火物が使用されている。
高ジルコニア電気溶融鋳造耐火物は、ZrO2の含有量が高いこと、組織が緻密であるということから、あらゆる種類の溶融ガラスに対して大きな耐食性を有している。
さらに、高ジルコニア電気溶融鋳造耐火物は、溶融ガラスとの界面に反応層を作らないという性質を持つので、溶融ガラス中にストーンやコードといった欠陥を発生させにくいという点で優れている。
その為、高ジルコニア電気溶融鋳造耐火物は、高品質のガラスを製造するのに特に適した耐火物である。
高ジルコニア電気溶融鋳造耐火物の鉱物組織は、その大部分が単斜晶系ジルコニア結晶で占められており、少量のガラス相がこのジルコニア結晶の粒界を充填する形で構成されている。
一般に、高ジルコニア電気溶融鋳造耐火物のガラス相は、Al23、SiO2、Na2O、B23、P25等の酸化物から構成されている。
一方、耐火物のジルコニア結晶は、1000℃(降温時)から1150℃(昇温時)付近で急激な体積変化を伴って単斜晶系と正方晶系の可逆的な変態を起こす。
このジルコニア結晶の変態に伴う体積変化で発生する応力を、結晶粒界を充填しているガラス相の流動により緩和することで、製造時及び昇温時の亀裂(割れ)のない高ジルコニア電気溶融鋳造耐火物の製造が生産レベルで可能となった。
さらに、高ジルコニア電気溶融鋳造耐火物は、加熱や熱サイクルを受けると、耐火物のガラス相の主成分であるシリカ(SiO2)とジルコニア(ZrO2)結晶が反応してジルコン(ZrO2・SiO2)結晶を生成する場合がある。
その場合、ジルコン結晶はガラス相に生成するので、ジルコン結晶の生成は相対的にガラス相の減少に繋がる。さらに、ジルコン結晶の成長や増加により、ガラス相の減少が進むと、ジルコニア結晶の1000℃から1150℃付近の急激な体積変化を吸収できにくくなる。
その結果、ジルコン結晶が一定以上に増加すると、耐火物自体の残存体積膨張率が極端に大きくなり、耐火物組織の強度低下により亀裂が発生し、最終的に粉化に至る場合もある。
その為、ジルコン結晶を生成しにくく、熱サイクルに対して安定な高ジルコニア電気溶融鋳造耐火物が求められてきた。(課題1)
さらに、上記の耐火物単体に対する加熱や熱サイクルでは、ジルコン結晶を生成しにくい高ジルコニア電気溶融鋳造耐火物であっても、溶融ガラスと接触するとジルコン結晶が生成しやすくなる場合がある。特に、高ジルコニア電気溶融鋳造耐火物が液晶パネルガラス(LCD)(液晶ガラスと記載する場合もある)等の無アルカリガラスの溶解窯に使用されると、ジルコン結晶が生成しやすくなる場合が多い。
ジルコン結晶の生成は、これらのガラスを溶解する際に、溶融ガラスと高ジルコニア電気溶融鋳造耐火物のガラス相の構成成分の濃度差により、それぞれの成分が置換する事に起因している。
つまり、高ジルコニア電気溶融鋳造耐火物中のジルコン結晶の生成を抑制する成分が、溶融ガラス中へ拡散する。或いは、溶融ガラスから耐火物中にジルコン結晶を生成しやすい成分が侵入する。これらの一方或いは双方により、高ジルコニア電気溶融鋳造耐火物中にジルコン結晶の生成が促進されると考えられる。
ガラス溶解窯に使用されている高ジルコニア電気溶融鋳造耐火物にジルコン結晶が生成し、ガラス相の量が減少した状態では、前述の通り、ジルコニア結晶の1000℃から1150℃付近の急激な体積変化を吸収できにくくなる。
その結果、操業時の加熱や操業温度変化による熱サイクルを受けると、耐火物自体の残存体積膨張率が極端に大きくなり、組織の強度が低下し、耐火物に亀裂が発生しやすくなる。耐火物は、亀裂部分から選択的に浸食され、さらに、浸食が進むと溶融ガラス中に耐火物の小片が混入し、ガラスの品質低下に繋がる場合がある。
一方、溶融ガラスと接触してもジルコン結晶を生成しにくい高ジルコニア電気溶融鋳造耐火物を炉材として採用すると、ガラス溶解窯の操業時の加熱や操業温度の変化による熱サイクルを受けてもジルコン結晶の生成が起こりにくく安定であり、亀裂が発生しにくい。又、ガラス溶解窯の生産を中断する際の熱下げ時に、新たな亀裂の発生や既に発生していた亀裂の成長を抑制する事が出来る。
従って、操業中断後の再稼動時において、高ジルコニア電気溶融鋳造耐火物を交換する事なく再使用する事が可能になる。
このように、溶融ガラスと接触する条件でもジルコン結晶を生成しにくい高ジルコニア電気溶融鋳造耐火物が必要とされている。(課題2)
さらに、液晶パネルガラス(LCD)等の無アルカリガラスでは、その特性を向上させる為に従来よりも電気抵抗の高い組成のガラスを採用している。
従って、そのガラス溶解窯の炉材である高ジルコニア電気溶融鋳造耐火物にも高電気抵抗品が求められている。(課題3)
高ジルコニア電気溶融鋳造耐火物のガラス相は、前述の通りAl23、SiO2、Na2O、B23、P25等の酸化物から構成されている。
しかし、耐火物に占めるガラス相の量は少量であるが、ガラス相を形成する成分の種類や量によって、耐火物の特性は非常に大きな影響を受ける。
つまり、これらの酸化物の中でNa2O等のアルカリ金属酸化物は、耐火物単体での加熱によるジルコン結晶生成を抑制するものの、耐火物の製造時や耐火物で築炉したガラス溶解窯の昇温時に亀裂を発生しやすくなり、耐火物の電気抵抗を著しく低下させる事が知られている。
一方、B23やP25等の酸化物は、耐火物の製造時の亀裂や耐火物で築炉したガラス溶解窯の昇温時に亀裂を防止する効果があるので、Na2O等の酸化物と併用される場合が多い。しかし、これらの酸化物は、Na2Oとは逆にジルコン結晶生成を促進する。特に、P25は、その傾向が顕著であるので、使用には注意が必要である。
従って、アルカリ金属酸化物の含有量が少なく(例えば0.05重量%未満)、B23を比較的多く含有するガラス相からなる耐火物は、電気抵抗が比較的大きく、製造時や昇温時の亀裂が少なく、安定した操業の立ち上げが可能である。
しかし、耐火物単体での加熱、特に、溶融ガラスと接触する条件では、ジルコン結晶が生成しやすく、ガラス溶解窯の操業中に亀裂の発生や侵食が進行しやすいので、長期間の安定操業が困難になり、操業中断後の再稼動時に耐火物を再使用できない等が課題となっていた。
本発明は、Na2O等のアルカリ金属酸化物の含有量が少なくB23を比較的多く含有するガラス相からなる高電気抵抗高ジルコニア電気溶融鋳造耐火物に関するものである。
高電気抵抗でジルコン結晶を生成しにくい高ジルコニア電気溶融鋳造耐火物については、従来から検討されている。
特許文献1(特開昭63−285173公報)においては、ZrO2が90〜98%であり、Al23が1%以下であり、実質的にLi2O、Na2O、CaO、CuO、MgOを含有せず、B23を0.5〜1.5%含有するか、又は、B23が0.5〜1.5%であるとともにK2O、SrO、BaO、Rb2O、Cs2Oの1種以上を1.5重量%以下含有させた高電気抵抗高ジルコニア電気溶融鋳造耐火物が記載されている。
しかし、この特許文献1に記載の耐火物では、電気抵抗は高いものの、熱サイクルテスト後の残存体積膨張率が大きく、耐火物単体でジルコン結晶を生成しやすい欠点があった。さらに、溶融ガラスと接触する条件においても、ジルコン結晶生成を抑制するには不十分であった。さらに、ガラス相の粘度を調整しガラス相を安定化するCaOを含有しておらず、製造時に発生する応力を緩和できずに、後述の片面加熱テストで亀裂が発生した。
特許文献2(特開平4−193766公報)では、ZrO2を85〜95.5重量%、SiO2を3.5〜10重量%、Al23を1〜3重量%、B23の含有量が0〜1.5重量%、BaOとSrOとCaOの合計が0.3〜3重量%、ZnOを0〜1.5重量%、Na2OおよびK2Oを実質的に含まない(0.01重量%未満)高電気抵抗高ジルコニア電気鋳造耐火物が提案されている。
この特許文献2は、Na2OやK2O等のアルカリ金属酸化物を実質的に含まずCaO、BaO、SrOなどのアルカリ土類金属酸化物を含み、電気抵抗が高く、ジルコニア結晶の変態温度を通過する熱サイクルを繰り返しても残存膨張率が小さく、ジルコン結晶生成を抑制した耐火物である。又、ZnOは、マトリックスガラスの熱膨張率を大きくすることなく所定の温度領域におけるマトリックスガラスの粘度を小さくする効果があると記載されている。
しかし、この耐火物は、Al23含有率が高く、電気抵抗が不十分であった。
さらに、溶融ガラスと接触する条件では、ジルコン結晶生成を抑制するBaOやSrOが溶融ガラスに移動しやすく、ジルコン結晶生成の抑制が不十分であった。
特許文献3(特開平9−2870公報)では、ZrO2を89〜96重量%、SiO2を2.5〜8.5重量%、Al23を0.2〜1.5重量%、P25を0.5重量%未満、B23を1.2重量%未満、CuOを0.3重量%未満、P25+B23を0.01を超えて1.7重量%未満、Na2O+K2Oを0.05〜1.0重量%、BaOを0.01〜0.5重量%、SnO2を0.5重量%未満、Fe23+TiO2を0.3重量%以下とする製造時の割れおよび熱サイクルによる割れが少ない高ジルコニア電気溶融鋳造耐火物が提案されている。
この特許文献3では、Na2OとK2Oの含有量が多いので電気抵抗が不十分であった。又、Na2O、K2OおよびBaOを添加する事により、ジルコン結晶生成を促進するP25とB23を含有していても、ジルコン結晶生成を抑制できると記載されている。しかし、ジルコン結晶生成を抑制するBaOを含有するものの、ジルコン結晶生成を著しく促進するP25を含んでおり、耐火物単体での加熱では、ジルコン結晶生成の抑制が不十分であり、さらに溶融ガラスと接触する条件でも、ジルコン結晶生成を抑制するNa2OやK2Oが溶融ガラスに移動しやすく、ジルコン結晶生成の抑制が不十分であった。
さらに、SnO2は、必須成分ではなく、耐火物の製造時の割れや熱サイクル後の割れに対するSnO2の効果については何も記載されておらず、添加効果が不明である。
特許文献4(特開2008−7358公報)では、ZrO2が87〜96重量%、Al23が0.1〜0.8重量%未満、SiO2が3〜10重量%以下、Na2Oが0.05重量%未満、K2Oが0.01〜0.2重量%、B23が0.1〜1.0重量%、BaOが0.1〜0.5重量%、SrOが0.05重量%未満、CaOが0.01〜0.15重量%、Y23が0.05〜0.4重量%、MgOが0.1重量%以下、Fe23+TiO2が0.3重量%以下、P25とCuOが0.01重量%未満とする熱サイクル安定性にすぐれた高電気抵抗高ジルコニア電気溶融鋳造耐火物が提案されている。
しかし、上記範囲内であっても、Na2OとK2Oの合計量が0.05重量%よりも多いと、電気抵抗が不十分であった。又、ジルコン結晶生成を抑制する成分であるSrO、BaOを含有しており耐火物単体での加熱ではジルコン結晶生成の抑制効果はあるものの、溶融ガラスと接触する条件では、ジルコン結晶生成を抑制するNa2O、K2O、BaO、SrOが溶融ガラスに移動しやすいのでジルコン結晶生成の抑制は不十分であった。
特許文献5(WO2005/068393 A1)では、Al23を0.8〜2.5重量%、SiO2を4.0〜10.0重量%、ZrO2を86〜95重量%、B23を0.1〜1.2重量%、Na2Oを0.04重量%以下、CaOを0.4重量%以下、Fe23を0.1重量%以下、TiO2を0.25重量%以下含有する高電気抵抗高ジルコニア電気鋳造耐火物が提案されている。
この耐火物は、Al23を多く含有しており、Al23が1.0重量%を越えると電気抵抗が不十分であった。
さらに、CaOは、0.2重量%を越えると、電気抵抗を低下させるとともに、ジルコン結晶生成を促進するので好ましくない。
又、特許文献5の実施例に記載されている各成分含有量を精査すると、ジルコン結晶生成を抑制する効果のあるK2O、SrOやBaOを含んでおらず、耐火物単体での加熱や溶融ガラスと接触する条件では、ジルコン結晶生成を抑制するには不十分であった。
このように、従来の高電気抵抗高ジルコニア電気鋳造耐火物では、耐火物単体でのジルコン結晶生成の抑制については検討しているものの、ガラス溶解窯の操業条件に近い溶融ガラスと接触する条件でのジルコン結晶生成については、検討されていない。
従って、高電気抵抗特性で且つジルコン結晶生成を抑制する高電気抵抗ジルコニア電気鋳造耐火物が必要とされていた。
特開昭63−285173公報 特開平4−193766公報 特開平9−2870公報 特開2008−7358公報 WO2005/068393 A1
本発明の課題は、製造時及び昇温時の割れが少なく生産性に優れ、耐火物単体でも、溶融ガラスと接触した場合でも、ジルコン結晶の生成や成長を抑制し、ガラス溶融窯操業中の熱サイクルを受けても亀裂が発生しにくい、長期間の耐久性を備えた高電気抵抗高ジルコニア電気溶融鋳造耐火物を提供することである。
本発明の解決手段を例示すると、請求項1〜13に記載の高ジルコニア電気溶融鋳造耐火物である。
本発明の高ジルコニア電気溶融鋳造耐火物は、高電気抵抗であり、且つ、製造時及び昇温時の亀裂発生がなく、耐火物単体でも、溶融ガラスと接触した条件においても、ジルコン結晶の生成や成長を著しく抑制する特性を同時に奏する耐火物である。
本発明の高電気抵抗高ジルコニア電気溶融鋳造耐火物を電気溶融ガラス窯に採用すれば、耐火物の電気抵抗が大きいので、ガラスを効率良く溶解する事が可能になる。
又、耐火物にジルコン結晶が生成しにくいので、操業中の亀裂発生や亀裂の進展が起こりにくく、再稼動も含めて長期の操業が可能になり、産業上非常に有益である。
本発明の高電気抵抗高ジルコニア電気溶融鋳造耐火物をガラス溶融窯に採用すれば、ガラス製品の品質を低下させる事が無く、ガラス溶融窯を停止した後でも、耐火物の亀裂や粉化が起こりにくいので、耐火物を交換する事なく再利用が可能である。
実施例1〜3及び比較例1,2の高温X線回折によるジルコン析出量を示す図である。
本発明者らは、鋭意検討した結果、高ジルコニア電気溶融鋳造耐火物の化学成分として、ZrO2が85〜95重量%であり、 Al23が0.1〜1.0重量%未満、SiO2が3.5〜10.0重量%、Na2OとK2Oの合計が0.05重量%未満、B23が0.1〜1.5重量%、MgOが0.1重量%以下、CaOが0.01〜0.2重量%、BaOとSrOに関しては、単独で含有する場合は、BaOが0.05〜3.0重量%、或いは、SrOが0.01〜3.0重量%、双方含有する場合は、SrOが0.01重量%以上でSrOとBaOの合計量が、0.01〜3.0重量%、SnO2が0.01〜0.7重量%、Fe23とTiO2の合計が0.3重量%以下、P25が0.01重量%未満、CuOが0.01重量%未満である範囲に制限する事により、高温での高電気抵抗特性を有し、且つ、耐火物単体、溶融ガラスと接触した条件での加熱でもジルコン結晶生成や成長を著しく抑制する事が可能になった。
好ましくは、化学成分として、ZrO2が85〜95重量%であり、Al23が0.1〜0.8重量%未満、SiO2が3.5〜10.0重量%、Na2OとK2Oの合計が0.05重量%未満、B23が0.1〜1.5重量%、MgOが0.1重量%以下、CaOが0.01〜0.2重量%、BaOとSrOに関しては、単独で含有する場合は、BaOが0.05〜3.0重量%、或いは、SrOが0.01〜3.0重量%、双方含有する場合はSrOが0.01重量%以上でSrOとBaOの合計が0.01〜3.0重量%、SnO2が0.1〜0.7重量%、Fe23とTiO2の合計が0.3重量%以下、P25が0.01重量%未満、CuOが0.01重量%未満である範囲に制限する事により、高温での高電気抵抗特性を有し、且つ、耐火物単体、溶融ガラスと接触した条件での加熱でもジルコン結晶生成や成長を著しく抑制する事が可能になった。
より好ましくは、ZrO2が85〜95重量%であり、Al23が0.1〜0.8重量%未満、SiO2が3.5〜10.0重量%、Na2OとK2Oの合計が0.05重量%未満、B23が0.1〜1.5重量%、MgOが0.1重量%以下、CaOが0.01〜0.2重量%、BaOとSrOに関しては、単独で含有する場合は、BaOが0.05〜1.5重量%、或いは、SrOが0.01〜1.5重量%、双方含有する場合は、SrOが0.01重量%以上でSrOとBaOの合計が0.01〜1.5重量%、SnO2が0.1〜0.7重量%、Fe23とTiO2の合計が0.3重量%以下、P25が0.01重量%未満、CuOが0.01重量%未満である範囲に制限する事により、高温での高電気抵抗特性を有し、且つ、耐火物単体、溶融ガラスと接触した条件での加熱でもジルコン結晶生成や成長を著しく抑制できる事が可能になった。
さらに、好ましくは、化学成分としてZrO2が85〜95重量%であり、Al23が0.1〜0.8重量%未満、SiO2が4.0〜9.5重量%、Na2OとK2Oの合計が0.04重量%未満、B23が0.2〜1.0重量%、MgOが0.1重量%以下、CaOが0.01〜0.15重量%、BaOとSrOに関しては、単独で含有する場合は、BaOが0.05〜1.0重量%、或いは、SrOが0.01〜1.0重量%、双方含有する場合はSrOが0.01重量%以上でSrOとBaOの合計が0.01〜1.0重量%、SnO2が0.1〜0.5重量%、Fe23とTiO2の合計が0.3重量%以下、P25が0.01重量%未満、CuOが0.01重量%未満に制限する事により、高温での高電気抵抗特性を有し、且つ、耐火物単体、溶融ガラスと接触した条件での加熱でもジルコン結晶生成や成長を著しく抑制できる事が可能になった。
特に好ましくは、化学成分としてZrO2が85〜95重量%であり、Al23が0.1〜0.8重量%未満、SiO2が4.0〜9.5重量%、Na2OとK2Oの合計が0.04重量%未満、B23が0.2〜1.0重量%、MgOが0.1重量%以下、CaOが0.01〜0.15重量%、BaOとSrOに関しては、単独で含有する場合は、BaOが0.5重量%を越えて1.0重量%以下、或いは、SrOが0.2〜1.0重量%、或いは双方含有する場合はSrOが0.2重量%以上でSrOとBaOの合計が0.2〜1.0重量%、SnO2が0.1〜0.5重量%、Fe23とTiO2の合計が0.3重量%以下、P25が0.01重量%未満、CuOが0.01重量%未満に制限する事により、高温での高電気抵抗特性を有し、且つ、耐火物単体、溶融ガラスと接触した条件での加熱でもジルコン結晶生成や成長を著しく抑制できる事が可能になった。
ここで、重量%の表現は、例えば0.1〜0.5重量%は、0.1重量%以上、0.5重量%以下を表す。
本発明者らは、ガラス溶解窯に使用される高電気抵抗高ジルコニア電気溶融鋳造耐火物のジルコン結晶生成についての評価方法及び組成を詳細に検討した。
ジルコン結晶生成の評価方法として、従来では800℃から1250℃の範囲で繰り返し加熱する熱サイクルテスト後の残存体積膨張率を測定し、その値の大きさによりジルコン結晶生成状態を判断する方法が採用されていた。
つまり、残存体積膨張率とジルコン結晶生成量には正の相関があるので、熱サイクルテスト後の残存体積膨張率が小さくジルコン結晶を生成しにくい耐火物が必要とされていた。
しかし、図1に示す高温X線回折結果からも明らかな通り、ジルコンは、1200℃付近から生成し始め、1450℃まで加熱しても増加している事、又、ジルコン結晶の生成量は、添加物の種類や添加量により変化する事が検証された。
そこで、添加物の効果をより正確に評価する為に、熱サイクルテストの温度条件を見直し、低温側の温度を耐火物のガラス相のガラス転移点温度(約800℃)よりも低い温度である600℃に、高温側の温度をジルコン結晶の解離温度(約1550℃)よりも低温でジルコン結晶が成長している温度である1450℃に、それぞれ温度範囲を広げる事により、少ない加熱回数であってもジルコン結晶生成の抑制効果をより正確に評価できるようになった。
この新規測定法によると、従来法よりもかなり大きな残存体積膨張率を示すので、ジルコン結晶生成の抑制効果をより正確に評価できるようになった。
さらに、溶融ガラスとの接触条件下の評価では、耐火物とガラスを接触した状態で上記条件に近い熱処理条件で熱サイクルを実施する事により、耐火物のガラス相成分と溶融ガラス成分の移動を加速し、耐火物に生成するジルコン結晶をより実際の窯に近い条件で評価する事が出来るようになった。さらに、実際の窯で観察される亀裂についても評価出来るようになった。
これらの評価方法を採用し耐火物の組成を詳細に評価した結果、Na2O、K2Oの含有量が極めて少ない(0.05重量%未満)耐火物の場合、耐火物単体でジルコン結晶の生成を抑制し、さらに、溶融ガラスと接触する条件でもジルコン結晶の生成を抑制する為には、B23、CaOを含有し、BaOとSrOの1種以上を含有し、さらにSnO2を含有する組成に規定することにより、本発明を完成するに至った。
特に、SnO2は、高温での耐火物の電気抵抗を低下させずに、耐火物単体での加熱におけるジルコン結晶生成、成長を抑制する効果、溶融ガラスと接触する条件下でジルコン結晶生成を抑制する効果が大きいが、溶融ガラス中に拡散しやすいNaイオン、Kイオンの移動、特にイオン半径の小さなNaイオンの移動を制限する効果、ジルコン結晶生成を抑制するBaイオン、Srイオンの溶融ガラスへの移動を制限する効果等の数々の優れた特性を有している。
その結果、本発明の範囲内の組成の耐火物であれば、高電気抵抗であり、製造時及び昇温時の亀裂が無く、耐火物単体での加熱、溶融ガラスとの接触条件下の加熱でも、ジルコン結晶の生成や成長を著しく抑制し、操業中の亀裂発生や亀裂の進展が起こりにくく、再稼動も含めてガラス溶解窯の長期の操業が可能になった。
ZrO2の含有量は、85〜95重量%が好ましい。さらに、好ましくは、86〜95重量%である。ZrO2が、85重量%以下では、溶融ガラスに対する耐食性が低下する。
95重量%を超えると、ガラス相の量が相対的に減少するので、製品の製造時、ガラス溶解窯の昇温時、操業時、降温時の温度変化で亀裂が発生しやすくなる。
SiO2は、ガラス相の主成分である。SiO2の含有量は、3.5〜10.0重量%である。好ましくは、4.0〜9.5重量%である。3.5重量%より少ないと、相対的にZrO2含有量の増加に繋がり、製造時、溶解窯の温度変化により亀裂が発生しやすくなる。10.0重量%を越えると、電気抵抗は増加するものの、ZrO2含有量の低下に繋がり耐食性が低下する。
Al23は、ガラス相の溶解温度を低下させる成分である。又、ジルコン結晶の生成を抑制する効果を有するが、耐火物の電気抵抗を低下させる成分でもある。
0.1重量%よりも少ないと、ジルコン結晶生成を抑制する効果が不十分になる。1.0重量%以上では、電気抵抗が低下する。
従って、Al23の含有量は、0.1〜1.0重量%未満が好ましい。0.1〜0.8重量%未満であれば、より好ましい。さらに、0.4〜0.8重量%未満であれば、さらに好ましい。
23は、SiO2とともに耐火物のガラス相に硼珪酸ガラスを形成する成分であり、高ジルコニア溶融鋳造耐火物を製造する際の亀裂及び昇温時の亀裂を防止する効果があり、必須成分である。
一般に、B23が、0.1重量%より多いと、製造時の亀裂を防止する効果が得られる。本発明では、SnO2が共存する事により、B23単独の場合よりも、よりその効果が増加する。一方、B23は、ジルコン結晶生成を促進する作用があり、特に、1.5重量%を超えるとジルコン結晶の生成を急激に促進するので好ましくない。
従って、B23の含有量は、0.1〜1.5重量%が好ましい。0.2〜1.0重量%であれば、より好ましい。0.3〜0.8重量%であれば、さらに好ましい。
Na2OとK2Oは、ジルコン結晶生成を著しく抑制する効果のある成分であるが、一方では、Na2OとK2Oは、少量でも電気抵抗を著しく低下させる成分でもある。
その為、電気抵抗を確保する為に、Na2OやK2Oの含有量を極めて少ない範囲に制限し、B23を比較的多く含有させて製造時の亀裂や昇温時の亀裂を防止するのが一般的である。Na2OやK2Oが少なくB23を多く含有する為、耐火物単体での加熱や溶融ガラスと接触する条件では、ジルコン結晶生成や成長が著しく進行しやすい。
しかし、Na2OやK2Oの含有量が極めて少ない範囲であっても、本発明の範囲内でB23、CaOを含有し、SrOとBaOの1種以上とSnO2を含有すれば、耐火物単体の加熱でもジルコン結晶生成や成長を抑制し、溶融ガラスと接触する条件でも、ジルコン結晶生成や成長を抑制する事が可能になった。
Na2OとK2Oは、それぞれ単独、或いは、双方含有しても良い。又、K2OはNa2Oよりも電気抵抗を低下させにくく、溶融ガラスと接触する条件でもNa2Oよりも溶融ガラスに移動しにくいので、K2Oを多く含有する方が好ましい。
Na2OとK2Oの合計含有量は、0.05重量%未満が好ましい。0.05重量%以上であると、電気抵抗が急激に低下する。0.04重量%未満であれば、より好ましい。0.02重量%以下であれば、さらに好ましい。
BaOとSrOは、Na2O、K2Oと比較して耐火物の電気抵抗を低下させにくく、CaOと同様に配合原料溶解時の溶湯の粘度を低下させ、耐火物に安定なガラス相を形成し、ジルコン結晶の生成や成長を抑制する。しかし、BaOとSrOを含有するだけでは、ジルコン結晶の生成や成長を抑制するのは不十分である。SnO2を含有する本発明の範囲内では、SnO2とBaO、SrOとの相乗作用により耐火物単体、さらに、溶融ガラスと接触する条件でもジルコン結晶の生成や成長を著しく抑制する効果があり、前述の課題1、2、3を解決する為の本発明の重要な成分である。
つまり、BaOとSrOは、いずれもZrO2結晶に固溶せずにガラス相に存在し、いずれもイオン半径が比較的大きく、さらに、SnO2の存在により溶融ガラスと接触しても、溶融ガラス中に移動しにくいので、その効果を持続する事が出来る。
しかし、本発明の主用途である液晶ガラスなどの無アルカリガラスは、比較的BaO含有量が少なくSrO含有量が多い場合が多い。その為、溶融ガラスと耐火物が接触する条件では、耐火物のガラス相と溶融ガラスのこれらの成分の濃度差により耐火物中のBaイオンは溶融ガラスへ拡散しやすく、Srイオンは拡散しにくい傾向がある。
従って、溶融ガラスと接触する条件でジルコン結晶を抑制する為には、BaOは耐火物単体でジルコン結晶生成を抑制できる量より多く含有するのが好ましい。
BaOとSrOはそれぞれ単独、或いは、双方含有しても良い。
BaOが0.05重量%以上、或いは、SrOが0.01重量%以上であると、耐火物のガラス相にジルコン結晶生成を抑制出来るが、3.0重量%を越えると、耐火物の電気抵抗が低下するとともに、相対的にZrO2含有量が低下するので耐火物の耐食性も低下する。さらに、バリウム或いはストロンチウムのシリケート化合物が生成するのでガラス相が不安定になる。
従って、単独で含有する場合は、BaOの含有量は、0.05〜3.0重量%が好ましい。SrOの含有量は、0.01〜3.0重量%が好ましい。
より好ましくは、BaOの含有量は、0.05〜1.5重量%である。
或いは、SrOの含有量は、0.01〜1.5重量%である。
さらに好ましくは、BaOの含有量は、0.05〜1.0重量%である。
或いは、SrOの含有量は、0.01〜1.0重量%である。
BaOの含有量は、0.5重量%を越えて1.0重量%が特に好ましい。
SrOの含有量は、0.2〜1.0重量%が特に好ましい。
双方含有する場合は、SrOの含有量は0.01重量%以上で、SrOとBaOの合計量は、0.01〜3.0重量%が好ましい。
SrOの含有量は0.01重量%以上でSrOとBaOの合計量は、0.01〜1.5重量%がより好ましい。
SrOの含有量は0.01重量%以上でSrOとBaOの合計量は、0.01〜1.0重量%がさらに好ましい。
SrOの含有量は0.2重量%以上でSrOとBaOの合計量は、0.2〜1.0重量%が特に好ましい。
CaOは、BaO、SrOと同様に、配合原料溶解時の溶湯の粘度を低下させ、耐火物に安定なガラス相を形成し片面加熱テストでの亀裂を防止するので、本発明では必須成分である。
又、CaOは、一定の範囲内であればジルコン結晶生成を抑制する効果もあるが、0.2重量%を越えると、熱サイクルテスト後の耐火物の残存体積膨張率を増加させるとともに、電気抵抗も低下させるので、CaO含有量は0.2重量%以下が好ましい。さらに、CaOは、ZrO2原料中に不純物として存在しているので、原料の選定には注意が必要である。
CaO含有量は、0.01重量%〜0.2重量%が好ましい。さらに、0.01〜0.15重量%がより好ましい。0.01〜0.10重量%がさらに好ましい。
MgOは、BaO、SrO、CaOと同様に、配合原料溶解時の溶湯の粘度を低下させ、耐火物に安定なガラス相を形成するが、0.1重量%程度の比較的少量でも耐火物の電気抵抗を低下させるとともに、耐火物単体さらに溶融ガラスと接触する条件でジルコン結晶生成や成長を促進するので、本発明では含有しない方が好ましい。
そして、ジルコン結晶が生成し耐火物のガラス相が減少すると、MgOは、ZrO2結晶に固溶しやすい。さらに、MgOが、ZrO2結晶に固溶すると、ZrO2結晶の中で固溶している部分と固溶していない部分の熱膨張率が異なってくる。その為、この状態で熱サイクルを受けると、耐火物の熱サイクル後の残存体積膨張率が極端に増加し粉化する場合がある。
MgOも、ZrO2原料の不純物として存在しているので、原料の選定には注意が必要である。
MgOは、0.1重量%以下が好ましい。0.05重量%以下であれば、より好ましい。0.01重量%以下であれば、さらに好ましい。
SnO2は、耐火物の製造時にガラス相の粘度を低下させ安定なガラス相を形成する。さらに、Na2OやK2Oが少ない本発明では、電気抵抗を低下させにくい効果、ジルコン結晶生成温度を高温側へ移動させるとともにジルコン結晶生成、成長を著しく抑制する効果、溶融ガラスと接触する条件でNaイオンやKイオンの移動、特にNaイオンの移動を制限する効果、さらにBaイオンやSrイオンの移動を制限する効果等の非常に有用な特性を有し、前述の課題1、2、3を解決する為の本発明の重要な成分である。
さらに、SnO2とともにBaOやSrOの1種以上が共存すると、これらの酸化物の相乗効果でジルコン結晶の生成、成長を著しく抑制する事ができる。
これらのSnO2の有用な効果の要因については、明らかではないが、SiO2、B23と同様に、ガラス形成酸化物として存在する可能性、ZrO2結晶へのSnO2の固溶によるZrO2結晶の改質の可能性、一定温度条件下での2価と4価の価数変化による酸素の放出、取り込みが比較的起こりやすい事、SnO2の導電性等が関係していると推定される。
しかし、SnO2含有量が多すぎる場合は、耐火物が着色し、電気抵抗が低下する。
従って、SnO2含有量は、0.01〜0.7重量%が好ましい。0.04〜0.5重量%であれば、より好ましい。0.1〜0.7重量%であれば、さらに好ましい。0.1〜0.5重量%であれば、特に好ましい。
25は、B23と同様に、製造時及び昇温時の亀裂を防止する効果がある。
しかし、P25は、少量であっても、高ジルコニア電気溶融鋳造耐火物のガラス相にジルコン結晶の生成、成長を著しく促進する。又、吸湿性が大きく、原料に用いた場合、緻密な耐火物を製造しにくい性質がある。
25は、ZrO2原料中に含有される不純物であり、その含有量は、0.01重量%未満が好ましい。
Fe23とTiO2は、ZrO2原料の不純物である。
これらの酸化物は、溶融ガラスの着色、電気抵抗低下の原因になるので、原料の選定には注意が必要である。Fe23とTiO2の合計含有量は、0.3重量%以下が好ましい。より好ましくは、0.25重量%以下である。0.2重量%以下であれば、さらに好ましい。
CuOは、少量でも溶融ガラスを着色する成分であるので、着色が生じない含有量以下に制限する必要がある。その為、CuO含有量は、0.01重量%未満が好ましい。
23は、ジルコニア原料中に不純物として存在しているが、ジルコン結晶生成を促進し熱サイクル後の残存体積膨張率を増加させるので、原料の選択には注意が必要である。
23含有量が、0.3重量%を越えると、耐火物の熱サイクル加熱テスト後の残存体積膨張率が大きくなり、ジルコン結晶生成が促進する。従って、Y23の含有量は、0.3重量%以下が好ましい。さらに、好ましくは、0.2重量%以下である。
その他の添加物として、ZnOも、ジルコン結晶の生成、成長を抑制する効果がある。しかし、ZnOを含有する事により多孔質になり緻密な耐火物が得られにくくなり、耐火物として耐食性が低下するので好ましくない。
本発明の好適な実施例による高ジルコニア電気溶融鋳造耐火物について説明する。
ジルコンサンドを脱珪して得られたジルコニア原料にSiO2、Al23、Na2O、B23、BaO、SrO、SnO2等の酸化物原料、硝酸塩原料等を酸化物換算で所定の割合になるように各原料を配合し、これらを混合した後、アーク電気炉で溶融し、鋳型で鋳造し、鋳型とともにアルミナ粉末の中に埋没して室温まで徐冷した。
鋳型は、黒鉛製で製品部分の寸法が100x300x300mmで、その上部に内寸法が140x235x350mmの押し湯部分を一体に接続したものを用いた。
徐冷後、鋳造物をアルミナ粉末の中から取り出し、製品部分を押し湯部分から切断して所望の高ジルコニア電気溶融鋳造耐火物を得た。
実施例1から実施例17の高ジルコニア電気溶融鋳造耐火物の組成及び特性を表1に示す。
又、比較例1から比較例12の高ジルコニア電気溶融鋳造耐火物の組成及び特性を表2に示す。
表1、2の各成分量は、重量%単位である。各成分の分析には、それぞれ、K2O、Na2Oについては、炎光法、P25については、吸光法、他の成分については、ICPで行った。しかし、本発明は、これらの分析法に限定されるものではなく、他の分析法でも実施できる。
又、本発明の分析は、溶湯の鋳造時に30mmФの球状サンプルを10ケ採取し、このサンプルを粉砕して得た分析値を高ジルコニア電気溶融鋳造耐火物の分析値としている。
まず、本発明の重要な成分であるBaO、SrOやSnO2のジルコン結晶生成に対する効果を明確にする為に、実施例1〜3、比較例1,2の高温X線回折を行った。その組成を表1、表2に、高温X線回折結果を図1に示す。
高温X線回折によるジルコン結晶の生成傾向の評価は、以下の通り実施した。
まず、数ミクロンに粉砕した高ジルコニア電気溶融鋳造耐火物の粉末を、試料加熱アタッチメント(HA-1001:島津製作所製)を設置したX線回折装置(XRD-6000:島津製作所製)のアルミナ製ホルダーにセットした。その後、昇温速度20℃/分で1450℃まで昇温した後、600℃まで20℃/分で降温する。昇温時は、1000℃から50℃毎に1分間保持しX線回折を行い、ジルコンの回折ピーク強度を測定した。
同様に、降温時には、1400℃から600℃迄100℃毎に1分間保持しX線回折を行った。ジルコン結晶生成状態を評価する為に、ジルコン結晶の最強ピークの積分値をピーク面積として算出し、その数値をジルコン生成量の評価値とした。
比較例1は、BaO、SrOやSnO2を含まない組成である。ジルコン結晶は1250℃で生成し始め、生成量は、温度が上昇するにつれて増加し1450℃に昇温した後の降温時にも増加し続けている。降温時の1400℃でのジルコン積分強度は、154である。
比較例2は、BaOを添加した例である。比較例2のジルコン結晶生成温度は、1300℃であり、降温時の1400℃でのジルコン積分強度は、125である。
実施例1は、BaOとSnO2を添加した例である。ジルコン結晶生成温度が1350℃に上昇し、降温時の1400℃でのジルコン積分強度は、95であり比較例1の約60%に低下している。
実施例2は、BaOとSnO2を増加させた例である。ジルコン結晶生成温度が1400℃に上昇し、降温時の1400℃でのジルコン積分強度は、43であり比較例1の約30%に低下している。
実施例3は、SrOとSnO2を添加した例である。ジルコン結晶生成温度が1150℃に低下し1350℃でジルコン生成量の最大値を示している。
降温時の1400℃でのジルコン積分強度は35であり、比較例1の約25%に低下している。
このように、BaO、SrOとSnO2が共存する事により、ジルコン結晶の生成、増加を著しく抑制する事が出来る。
製造時の亀裂は、堀上後の製品状態を観察し、表面仕上げをしない状態で亀裂の有無を評価した。亀裂のない耐火物を無、幅2mm、長さ50mmまでの亀裂がある耐火物を微小、それ以上大きな亀裂がある耐火物を有と判定した。
熱サイクルテスト1は、従来の評価方法である。
100x300x300mm製品のボトム(押湯部分を切り離した面の反対面)側から50x50x100mmのサンプルを切り出し、鋳肌表面をそれぞれ25mm切断して、50x50x50mmの評価用サンプルを得た。これらのサンプルを、昇温速度3℃/分で800℃まで昇温し、1時間保持する。その後、1250℃まで昇温速度3℃/分で昇温し、1250℃で1時間保持する。1時間保持後、降温速度3℃/分で800℃まで降温し、1時間保持する。800℃で1時間保持、1250℃で1時間保持を1サイクルとして、20回熱サイクルを繰り返す。熱サイクルテストの加熱前後の寸法から、テスト後の残存体積膨張率を算出するとともに、熱サイクルテスト後の耐火物の亀裂や粉化状態を確認した。そして、亀裂がない場合は、無、亀裂がある場合、幅0.2mm以下の場合は微小、幅0.3mm以上の場合は有、粉化している場合は、粉化と判定した。
熱サイクルテスト1での残存体積膨張率は、5%以下が好ましい。より好ましくは、4%以下である。
熱サイクルテスト2は、新規測定方法である。
高温X線回折の結果から、低温側は、耐火物のガラス相のガラス転移点温度以下である600℃から、高温側はジルコン結晶が生成し続けている1450℃までの温度範囲で熱サイクルを行う方法である。熱サイクルテスト2のサンプルは、熱サイクルテスト1の反対側から同寸法のサンプルを得た。このサンプルを、昇温速度3℃/分で600℃まで昇温し、1時間保持する。その後、1450℃まで昇温速度3℃/分で昇温し、1450℃で1時間保持する。1時間保持後、降温速度3℃/分で600℃まで降温し、1時間保持する。600℃で1時間保持、1450℃で1時間保持を1サイクルとして、20回熱サイクルを繰り返す。20回熱サイクルを繰り返した後、加熱前後の寸法を測定し、残存体積膨張率を算出し、熱サイクルテスト後の耐火物の亀裂や粉化状態を確認した。
熱サイクルテスト2での残存体積膨張率は、従来法である熱サイクルテスト1の結果よりも、かなり大きな値を示すので、ジルコン結晶生成傾向をより短時間で容易に判断出来る。
熱サイクルテスト2での残存体積膨張率は、10%以下が好ましい。より好ましくは、7%以下である。5%以下がさらに好ましい。
熱サイクルテスト3は、耐火物と溶融ガラスの接触条件での反応性を評価する新テスト法である。
100x300x300mm製品のボトム側のコーナー部分から100x100x100mmの角状サンプルを切り出し、そのボトム面の反対面の中央に50mm径のドリルで深さ70mmまでドリル加工し、ドリルコアを切り取り、高ジルコニア電気溶融鋳造耐火物の坩堝を作成した。さらに、ドリル加工による金属成分の影響を除く為に、酸洗浄さらにイオン交換水での洗浄、乾燥を行った。この耐火物坩堝に、1から3mm程度に破砕した液晶ガラスを約230g充填した。この坩堝を昇温速度3℃/分で800℃まで昇温し、3時間保持した。その後、同じ昇温速度で1450℃まで昇温し、3時間保持する。その後、800℃まで降温速度3℃/分で降温する。そして、800℃で3時間保持、1450℃で3時間保持を1サイクルとして10回繰り返し加熱した。加熱後、耐火物坩堝の加熱前後の寸法変化から残存体積膨張率を測定する。さらに、熱サイクルテスト3後の耐火物坩堝の亀裂や粉化状態を確認した。又、耐火物坩堝を半切し、耐火物内部の組織を確認した。
熱サイクルテスト3後の残存体積膨張率は、15%以下が好ましい。より好ましくは、10%以下である。5%以下がさらに好ましい。
片面加熱テストは、100x300x300mm製品を電気炉に300x300mmの一方の面が炉内、反対面が炉外に接するように設置した。サンプルを昇温速度100℃/時で1000℃まで昇温し、昇温時の亀裂発生の有無について測定した。
電気抵抗は、JISR1661、JISR1650−2に準じて四端子法で測定した。100x300x300mm製品の上部(押湯部分を切り離した面)のコーナー部で上部と側面部から夫々50mm位置から19mm径で100mm長さのドリルコアを採取する。このコアを鋳肌表面から5mm部分を切断し、この切断面を含めた全長30mmのサンプルを作成する。全長30mmの両端部より5mm部分の表面に溝切り加工をした後、超音波洗浄し、乾燥機で乾燥する。乾燥後、白金ペーストを溝部分、両端部に均一に塗布し1000℃で1時間加熱する。冷却後、白金板をサンプルの両端に設置し、溝部分には白金線を巻いて端子とし、LCRメーター(日置電機製 ケミカルインピーダンスメーター3532−80型)に接続する。サンプルに4Vの電圧を印加しサンプルに流れる電流値からインピーダンスを求める。このインピーダンス値とサンプル長さ、サンプル断面積、溝間隔から電気抵抗(Ω・cm)を算出した。
測定は、昇温速度4℃/分で1650℃まで昇温し12時間保持して測定する。
12時間保持後の電気抵抗が安定している値であることを確認し、12時間保持後の電気抵抗を1650℃の電気抵抗として測定し、さらに、降温速度4℃/分で降温し、降温時1500℃での電気抵抗を測定した。
1500℃の電気抵抗は、150Ωcm以上が好ましい。200Ωcm以上がより好ましい。300Ωcm以上がさらにより好ましい。
1650℃の電気抵抗は、90Ωcm以上が好ましい。150Ωcmがより好ましい。200Ωcm以上がさらに好ましい。
このテストに使用した液晶ガラスは、SiO2が60重量%、Al23が15重量%、CaOが7重量%、SrOが7重量%、B23が7重量%、MgOが1重量%、およびBaOが3重量%である無アルカリガラスである。
表1の実施例1〜17は、本発明の範囲内である。
製造時及び昇温時の亀裂もなく、熱サイクルテスト1,2後の残存体積膨張率も小さく、亀裂も発生していない。又、高温での電気抵抗も高い値を示している。
熱サイクルテスト3では、残存体積膨張率が小さく、亀裂が発生する場合もあるが、耐火物は表面、半切後の内部とも強度を保持しており、溶融ガラスと接触した条件でもジルコン結晶生成や成長を抑制する事が出来ている。
表2の比較例1〜12は、本発明の範囲外である。
比較例1は、BaO、SrO、SnO2、Na2Oを含有しない例である。電気抵抗は高いものの、熱サイクルテスト1で亀裂が発生し、熱サイクル2,3では残存膨張率が大きく粉化した。
比較例2は、BaOを含有しているが、SrO、SnO2を含有しない例であり特許文献4に相当している。電気抵抗は高いものの、熱サイクルテスト2、3では、耐火物が粉化した。
比較例3は、Na2O、CaO、CuO、MgO、SnO2を含有せず、B23、BaO、SrOを含有した特許文献1に相当した例である。電気抵抗は高いものの、熱サイクルテスト2,3では耐火物が粉化した。又、片面加熱テストで亀裂が発生した。
比較例4は、CaOが多い例である。電気抵抗が小さく、熱サイクルテスト1、3で耐火物に亀裂が発生し、熱サイクルテスト2で耐火物が粉化した。
比較例5は、Na2O、MgOが多くP25を含有した例である。
熱サイクルテスト1、2、3で耐火物が粉化した。
比較例6は、SiO2、Al23、が少なく、ZrO2が多い例である。
電気抵抗が小さく、熱サイクルテスト1、2、3では耐火物が粉化した。又、片面加熱テストで亀裂が発生した。
比較例7は、SiO2、MgO、Na2OとK2Oの合計量、BaO、B23が多く、ZrO2が少ない例である。電気抵抗が小さく、熱サイクルテスト1で亀裂が発生し、熱サイクルテスト2,3で耐火物が粉化した。
比較例8は、B23が少なくSnO2、Y23が多い例である。
製品堀上時に耐火物が変形、着色した。熱サイクルテスト1、3では、亀裂が発生し熱サイクルテスト2では、粉化した。電気抵抗も小さい。
比較例9は、Na2O、BaO、P25、SnO2を含有した例であり、特許文献3のものに相当する組成である。熱サイクルテスト1で亀裂が発生し、熱サイクルテスト2、3では耐火物が粉化した。又、電気抵抗も小さい。
比較例10は、Al23、Fe23とTiO2の合計量、CuOが多い例である。製造時に耐火物が着色した。熱サイクルテスト1で微小亀裂が発生し、熱サイクルテスト2,3で耐火物が粉化した。又、電気抵抗も小さい。
比較例11は、Al23を多く含有し、BaOとSrOとCaOを含有し、Na2OとK2O、SnO2を含有しない組成であり、特許文献2に相当した組成である。
熱サイクルテスト1で微小亀裂が発生し、熱サイクルテスト2、3で耐火物が粉化した。
比較例12は、K2O、BaO、SrO、SnO2を含まない例であり、特許文献5に相当した組成である。
熱サイクルテスト1で亀裂が発生し、熱サイクルテスト2、3では耐火物が粉化した。

Claims (13)

  1. 化学成分としてZrO2が85〜95重量%であり、Al23が0.1〜0.8重量%未満、SiO2が3.5〜10.0重量%、Na2OとK2Oの合計が0.05重量%未満、B23が0.1〜1.5重量%、MgOが0.1重量%以下、CaOが0.01〜0.2重量%、BaOとSrOに関しては、単独で含有する場合は、BaOが0.05〜3.0重量%、或いは、SrOが0.01〜3.0重量%、双方含有する場合は、SrOが0.01重量%以上でSrOとBaOの合計が0.01〜3.0重量%、SnO2が0.1〜0.7重量%、Fe23とTiO2の合計が0.3重量%以下、P25が0.01重量%未満、CuOが0.01重量%未満であり、高温での高電気抵抗特性を有し、且つ、耐火物単体、溶融ガラスと接触した条件での加熱でもジルコン結晶生成や成長を著しく抑制できる高ジルコニア電気溶融鋳造耐火物。
  2. 化学成分としてZrO2が85〜95重量%であり、Al23が0.1〜0.8重量%未満、SiO2が3.5〜10.0重量%、Na2OとK2Oの合計が0.05重量%未満、B23が0.1〜1.5重量%、MgOが0.1重量%以下、CaOが0.01〜0.2重量%、BaOとSrOに関しては、単独で含有する場合は、BaOが0.05〜1.5重量%、或いは、SrOが0.01〜1.5重量%、双方含有する場合は、SrOが0.01重量%以上でSrOとBaOの合計が0.01〜1.5重量%、SnO2が0.1〜0.7重量%、Fe23とTiO2の合計が0.3重量%以下、P25が0.01重量%未満、CuOが0.01重量%未満であり、高温での高電気抵抗特性を有し、且つ、耐火物単体、溶融ガラスと接触した条件での加熱でもジルコン結晶生成や成長を著しく抑制できる高ジルコニア電気溶融鋳造耐火物。
  3. 化学成分としてZrO2が85〜95重量%であり、Al23が0.1〜0.8重量%未満、SiO2が4.0〜9.5重量%、Na2OとK2Oの合計が0.04重量%未満、B23が0.2〜1.0重量%、MgOが0.1重量%以下、CaOが0.01〜0.15重量%、BaOとSrOに関しては、単独で含有する場合は、BaOが0.05〜1.0重量%、或いは、SrOが0.01〜1.0重量%、或いは双方含有する場合はSrOが0.01重量%以上でSrOとBaOの合計が0.01〜1.0重量%、SnO2が0.1〜0.5重量%、Fe23とTiO2の合計が0.3重量%以下、P25が0.01重量%未満、CuOが0.01重量%未満であり、高温での高電気抵抗特性を有し、且つ、耐火物単体、溶融ガラスと接触した条件での加熱でもジルコン結晶生成や成長を著しく抑制できる高ジルコニア電気溶融鋳造耐火物。
  4. 化学成分としてZrO2が85〜95重量%であり、Al23が0.1〜0.8重量%未満、SiO2が4.0〜9.5重量%、Na2OとK2Oの合計が0.04重量%未満、B23が0.2〜1.0重量%、MgOが0.1重量%以下、CaOが0.01〜0.15重量%、BaOとSrOに関しては、単独で含有する場合は、BaOが0.5重量%を越えて1.0重量%以下、或いは、SrOが0.2〜1.0重量%、或いは双方含有する場合はSrOが0.2重量%以上でSrOとBaOの合計が0.2〜1.0重量%、SnO2が0.1〜0.5重量%、Fe23とTiO2の合計が0.3重量%以下、P25が0.01重量%未満、CuOが0.01重量%未満であり、高温での高電気抵抗特性を有し、且つ、耐火物単体、溶融ガラスと接触した条件での加熱でもジルコン結晶生成や成長を著しく抑制できる高ジルコニア電気溶融鋳造耐火物。
  5. 600℃1時間保持後1450℃まで昇温し1450℃1時間保持を1サイクルとして、20回繰り返し加熱後の残存体積膨張率が、10%以下である事を特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の高ジルコニア電気溶融鋳造耐火物。
  6. 高ジルコニア電気溶融鋳造耐火物製の坩堝に液晶ガラスを充填し、800℃3時間保持後1450℃まで昇温し、1450℃3時間保持を1サイクルとして、10回繰り返し加熱した後の残存体積膨張率が15%以下である事を特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の高ジルコニア電気溶融鋳造耐火物。
  7. 高ジルコニア電気溶融鋳造耐火物製の坩堝に液晶ガラスを充填し、800℃3時間保持後1450℃まで昇温し、1450℃3時間保持を1サイクルとして、10回繰り返し加熱した後の残存体積膨張率が10%以下である事を特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の高ジルコニア電気溶融鋳造耐火物。
  8. 1500℃の電気抵抗が150Ω・cm以上である請求項1〜7のいずれか1項に記載の高ジルコニア電気鋳造耐火物。
  9. 1500℃の電気抵抗が200Ω・cm以上である請求項1〜7のいずれか1項に記載の高ジルコニア電気鋳造耐火物。
  10. 1650℃で12時間加熱後の電気抵抗が90Ω・cm以上である請求項1〜9のいずれか1項に記載の高ジルコニア電気鋳造耐火物。
  11. 1650℃で12時間加熱後の電気抵抗が150Ω・cm以上である請求項1〜9のいずれか1項に記載の高ジルコニア電気鋳造耐火物。
  12. ZrO2が85〜95重量%であり、 Al23が0.1〜1.0重量%未満、SiO2が3.5〜10.0重量%、Na2OとK2Oの合計が0.05重量%未満、B23が0.1〜1.5重量%、MgOが0.1重量%以下、CaOが0.01〜0.2重量%、BaOとSrOに関しては、単独で含有する場合は、BaOが0.05〜3.0重量%、或いは、SrOが0.01〜3.0重量%、双方含有する場合は、SrOが0.01重量%以上でSrOとBaOの合計量が、0.01〜3.0重量%、SnO2が0.01〜0.7重量%、Fe23とTiO2の合計が0.3重量%以下、P25が0.01重量%未満、CuOが0.01重量%未満であり、1500℃での電気抵抗が150Ω・cm以上であり、且つ、耐火物単体の加熱後の残存体積膨張率が10%以下、溶融ガラスと接触した条件での加熱後の残存体積膨張率が15%以下でありジルコン結晶生成や成長を著しく抑制できる高ジルコニア電気溶融鋳造耐火物。
  13. ガラス溶融窯用である請求項1〜12のいずれか1項に記載の高ジルコニア電気溶融鋳造耐火物。
JP2015018424A 2015-02-02 2015-02-02 高電気抵抗高ジルコニア電気溶融鋳造耐火物 Active JP5806424B1 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015018424A JP5806424B1 (ja) 2015-02-02 2015-02-02 高電気抵抗高ジルコニア電気溶融鋳造耐火物
KR1020167031348A KR101878582B1 (ko) 2015-02-02 2015-03-02 고전기저항 고지르코니아 전기용융 주조 내화물
CN201580016790.5A CN106164020B (zh) 2015-02-02 2015-03-02 高氧化锆电熔铸耐火材料
EP15881134.9A EP3253725B1 (en) 2015-02-02 2015-03-02 High zirconia electrically fused cast refractory
PCT/JP2015/056759 WO2016125317A1 (en) 2015-02-02 2015-03-02 High zirconia electrically fused cast refractory
US15/121,682 US9751806B2 (en) 2015-02-02 2015-03-02 High zirconia electrically fused cast refractory
TW104112464A TWI602793B (zh) 2015-02-02 2015-04-17 高氧化鋯電性熔融鑄造耐火物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015018424A JP5806424B1 (ja) 2015-02-02 2015-02-02 高電気抵抗高ジルコニア電気溶融鋳造耐火物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5806424B1 JP5806424B1 (ja) 2015-11-10
JP2016141593A true JP2016141593A (ja) 2016-08-08

Family

ID=54545735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015018424A Active JP5806424B1 (ja) 2015-02-02 2015-02-02 高電気抵抗高ジルコニア電気溶融鋳造耐火物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9751806B2 (ja)
EP (1) EP3253725B1 (ja)
JP (1) JP5806424B1 (ja)
KR (1) KR101878582B1 (ja)
CN (1) CN106164020B (ja)
TW (1) TWI602793B (ja)
WO (1) WO2016125317A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022114022A1 (ja) * 2020-11-24 2022-06-02 サンゴバン・ティーエム株式会社 高ジルコニア電気溶融鋳造耐火物

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5763823B1 (ja) * 2014-10-07 2015-08-12 サンゴバン・ティーエム株式会社 高ジルコニア電気溶融鋳造耐火物
FR3032963A1 (fr) * 2015-02-20 2016-08-26 Saint Gobain Ct Recherches Produit fondu a forte teneur en zircone
CN106746502B (zh) * 2016-12-26 2019-07-23 东华大学 一种超高温耐侵蚀玻璃电熔炉内衬结构
KR101989253B1 (ko) * 2017-12-27 2019-06-13 현대제철 주식회사 고로용 용융성 내화 조성물
CN113511907B (zh) * 2021-08-04 2022-05-20 武汉科技大学 一种钛铝合金熔炼用熵稳定耐火材料及其制备方法
CN114591094B (zh) * 2022-01-29 2023-02-28 河南省瑞泰科实业集团有限公司 熔铸耐火制品制备方法及其制备的产品
CN114573342B (zh) * 2022-01-29 2023-03-24 河南省瑞泰科实业集团有限公司 一种熔铸耐火制品制备方法及其制备的产品

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0694391B2 (ja) 1987-05-18 1994-11-24 東芝モノフラックス株式会社 高ジルコニア鋳造耐火物
JP2870188B2 (ja) 1990-11-27 1999-03-10 旭硝子株式会社 高ジルコニア質溶融鋳造耐火物
JP3682888B2 (ja) * 1995-06-20 2005-08-17 サンゴバン・ティーエム株式会社 高ジルコニア電鋳煉瓦
EP0939065B1 (en) * 1998-02-26 2002-05-15 Asahi Glass Company Ltd. Fused-cast alumina-zirconia-silica refractory and glass melting furnace employing it
JP2003026475A (ja) 2001-07-10 2003-01-29 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 超高温用ZrO2系材料、その製造方法、構造部材、被覆膜
AU2004313955B2 (en) 2004-01-02 2009-09-10 Refractory Intellectual Property Gmbh & Co Kg Fusion-cast refractory with high electrical resistivity
JP4658870B2 (ja) 2006-06-28 2011-03-23 サンゴバン・ティーエム株式会社 高電気抵抗高ジルコニア鋳造耐火物
JP5270913B2 (ja) * 2007-12-26 2013-08-21 サンゴバン・ティーエム株式会社 高電気抵抗高ジルコニア鋳造耐火物
FR2940276B1 (fr) * 2008-12-22 2011-02-04 Saint Gobain Ct Recherches Bloc refractaire et four de fusion de verre
FR2942468B1 (fr) * 2009-02-25 2012-06-29 Saint Gobain Ct Recherches Produit refractaire a forte teneur en zircone.
CN101830701B (zh) * 2009-03-12 2013-07-17 圣戈班Tm股份有限公司 高电阻高氧化锆浇铸耐火材料
KR101706397B1 (ko) * 2009-04-06 2017-02-13 아사히 가라스 가부시키가이샤 고지르코니아질 내화물 및 용융 가마
JP2012023913A (ja) * 2010-07-16 2012-02-02 Shigeo Hamaguchi 非接触給電装置
JP5749770B2 (ja) * 2013-08-21 2015-07-15 サンゴバン・ティーエム株式会社 高ジルコニア電気溶融鋳造耐火物
JP5763823B1 (ja) 2014-10-07 2015-08-12 サンゴバン・ティーエム株式会社 高ジルコニア電気溶融鋳造耐火物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022114022A1 (ja) * 2020-11-24 2022-06-02 サンゴバン・ティーエム株式会社 高ジルコニア電気溶融鋳造耐火物

Also Published As

Publication number Publication date
CN106164020A (zh) 2016-11-23
WO2016125317A1 (en) 2016-08-11
CN106164020B (zh) 2019-03-29
EP3253725B1 (en) 2023-07-26
EP3253725A4 (en) 2018-06-27
JP5806424B1 (ja) 2015-11-10
TW201628996A (zh) 2016-08-16
TWI602793B (zh) 2017-10-21
KR20160146798A (ko) 2016-12-21
KR101878582B1 (ko) 2018-08-17
US20160362342A1 (en) 2016-12-15
EP3253725A1 (en) 2017-12-13
US9751806B2 (en) 2017-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5806424B1 (ja) 高電気抵抗高ジルコニア電気溶融鋳造耐火物
JP5749770B2 (ja) 高ジルコニア電気溶融鋳造耐火物
KR101513730B1 (ko) 높은 전기저항의 고지르코니아 주조 내화물
JP5763823B1 (ja) 高ジルコニア電気溶融鋳造耐火物
JP4465191B2 (ja) 高ジルコニア含量の溶融鋳造耐火物製品
BRPI0922544B1 (pt) produto refratário fundido e forno de fusão de vidro
KR20140043140A (ko) 내화 블록 및 유리-용융 로
WO2022114022A1 (ja) 高ジルコニア電気溶融鋳造耐火物
CN116472257B (zh) 高氧化锆电熔铸耐火物

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5806424

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250