JP2016141329A - 鉄道車両用台車の板バネの状態監視装置 - Google Patents

鉄道車両用台車の板バネの状態監視装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016141329A
JP2016141329A JP2015020124A JP2015020124A JP2016141329A JP 2016141329 A JP2016141329 A JP 2016141329A JP 2015020124 A JP2015020124 A JP 2015020124A JP 2015020124 A JP2015020124 A JP 2015020124A JP 2016141329 A JP2016141329 A JP 2016141329A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leaf spring
electrode pair
reinforced resin
fiber reinforced
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015020124A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6506564B2 (ja
JP2016141329A5 (ja
Inventor
雅幸 三津江
Masayuki Mitsue
雅幸 三津江
輝久 中岡
Teruhisa Nakaoka
輝久 中岡
朋平 小林
Tomohira Kobayashi
朋平 小林
勝之 川島
Katsuyuki Kawashima
勝之 川島
武宏 西村
Takehiro Nishimura
武宏 西村
洋祐 津村
Yosuke Tsumura
洋祐 津村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2015020124A priority Critical patent/JP6506564B2/ja
Application filed by Kawasaki Heavy Industries Ltd filed Critical Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority to PCT/JP2016/000343 priority patent/WO2016125448A1/ja
Priority to KR1020177023234A priority patent/KR101967332B1/ko
Priority to CN201680008291.6A priority patent/CN107207018B/zh
Priority to EP16746282.9A priority patent/EP3254925B1/en
Priority to US15/548,798 priority patent/US10964131B2/en
Priority to SG11201706168SA priority patent/SG11201706168SA/en
Priority to TW105102787A priority patent/TWI602727B/zh
Publication of JP2016141329A publication Critical patent/JP2016141329A/ja
Publication of JP2016141329A5 publication Critical patent/JP2016141329A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6506564B2 publication Critical patent/JP6506564B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/04Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance
    • G01N27/20Investigating the presence of flaws
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/08Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
    • G07C5/0808Diagnosing performance data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61FRAIL VEHICLE SUSPENSIONS, e.g. UNDERFRAMES, BOGIES OR ARRANGEMENTS OF WHEEL AXLES; RAIL VEHICLES FOR USE ON TRACKS OF DIFFERENT WIDTH; PREVENTING DERAILING OF RAIL VEHICLES; WHEEL GUARDS, OBSTRUCTION REMOVERS OR THE LIKE FOR RAIL VEHICLES
    • B61F15/00Axle-boxes
    • B61F15/20Details
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61FRAIL VEHICLE SUSPENSIONS, e.g. UNDERFRAMES, BOGIES OR ARRANGEMENTS OF WHEEL AXLES; RAIL VEHICLES FOR USE ON TRACKS OF DIFFERENT WIDTH; PREVENTING DERAILING OF RAIL VEHICLES; WHEEL GUARDS, OBSTRUCTION REMOVERS OR THE LIKE FOR RAIL VEHICLES
    • B61F5/00Constructional details of bogies; Connections between bogies and vehicle underframes; Arrangements or devices for adjusting or allowing self-adjustment of wheel axles or bogies when rounding curves
    • B61F5/26Mounting or securing axle-boxes in vehicle or bogie underframes
    • B61F5/30Axle-boxes mounted for movement under spring control in vehicle or bogie underframes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61FRAIL VEHICLE SUSPENSIONS, e.g. UNDERFRAMES, BOGIES OR ARRANGEMENTS OF WHEEL AXLES; RAIL VEHICLES FOR USE ON TRACKS OF DIFFERENT WIDTH; PREVENTING DERAILING OF RAIL VEHICLES; WHEEL GUARDS, OBSTRUCTION REMOVERS OR THE LIKE FOR RAIL VEHICLES
    • B61F5/00Constructional details of bogies; Connections between bogies and vehicle underframes; Arrangements or devices for adjusting or allowing self-adjustment of wheel axles or bogies when rounding curves
    • B61F5/50Other details
    • B61F5/52Bogie frames
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/02Springs made of steel or other material having low internal friction; Wound, torsion, leaf, cup, ring or the like springs, the material of the spring not being relevant
    • F16F1/18Leaf springs
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/04Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance
    • G01N27/041Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance of a solid body

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Springs (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)

Abstract

【課題】鉄道車両用台車に搭載される繊維強化樹脂製の板バネにおいて、破断や剥離の検出精度を高める。【解決手段】鉄道車両用台車に搭載されて導電性の強化繊維を含有する繊維強化樹脂を有する板バネであって、前記強化繊維が前記板バネの長手方向に延びた強化繊維を有する前記板バネの状態を監視する装置は、前記板バネの長手方向に直交する幅方向の両側の側端面に前記板バネを挟んで設けられた電極対と、前記電極対に電気的に接続され、前記板バネの電気的特性を測定する測定器と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、鉄道車両用台車の板バネの状態監視装置に関する。
鉄道車両用の台車では、特許文献1で開示されるように、前後の軸箱に板バネを架け渡し、その板バネの長手方向の中央部で横梁を支持させることで側梁を省略するものが提案されている。即ち、この台車では、板バネがサスペンションの機能とともに従来の側梁の機能も果たすこととなる。そして、板バネは、台車の軽量化のために繊維強化樹脂を用いて形成される。
ところで、板バネには、台車走行時に繰り返し荷重が負荷されるため、長期使用された板バネには疲労による強度低下への注意が必要であるが、板バネ自体の状態を簡易に監視できれば、台車のメンテナンスの効率化に役立つ。例えば、特許文献2には、CFRPからなる複合材料の一方側の主面に複数の電極を所定の間隔をあけて配置し、電極間に流れる電流に基づいて測定される電気抵抗の変化から複合材料の剥離を検出する手法が開示されている。また、特許文献3には、CFRPからなる板バネの長手方向両端に一対のコネクタを固着し、コネクタ間に流れる電流に基づいて測定される電気抵抗の変化から導電性を有する炭素繊維の切断を検出する手法が開示されている。
特許第5438796号公報 特開2001−318070号公報 実開平6−47745号公報
しかし、特許文献2の場合、各電極が複合材料の一方側の主面に配置されるため、電流の多くが複合材料中の一方側の主面近傍の部分に流れてしまい、複合材料の板厚方向の中央部分及び他方側の主面近傍の部分に十分な電流が流れない。そうすると、複合材料の電極が配置された面から板厚方向に離れた部分で発生する破断や剥離の検出が困難である。更に、仮に特許文献2の技術を台車の板バネに適用した場合、板バネの板厚方向中心の中立軸から離れた主面に電極が設けられるため、電極には板バネの撓み運動によって大きな圧縮又は引張の歪みが繰り返し発生し、電極が損傷しやすくなる。
また、特許文献3の場合、板バネの長手方向両端に一対のコネクタが固着される構成であるため、板バネにおいて導電性繊維の切断が生じたことが検出できても、当該切断が生じた箇所を特定することができない。また、特許文献3の場合、導電性繊維が板バネの長手方向に連続して延びた構成において、板バネの長手方向両端に一対のコネクタが固着されるため、導電性繊維の切断による電気抵抗の変化を検出できても、繊維切断を伴わない繊維層間の剥離が生じた際にはコネクタ間の電気抵抗の変化が小さく、当該剥離を検出することが難しい。
そこで本発明は、鉄道車両用台車に搭載される繊維強化樹脂製の板バネにおいて、破断や剥離の検出精度を高めることを目的とする。
本発明の一態様に係る鉄道車両用台車の板バネの状態監視装置は、鉄道車両用台車に搭載されて導電性の強化繊維を含有する繊維強化樹脂を有する板バネであって、前記強化繊維が前記板バネの長手方向に延びた強化繊維を有する前記板バネの状態を監視する装置において、前記板バネを挟むように前記板バネの長手方向及び板厚方向に直交する幅方向の両側の側端面に設けられた電極対と、前記電極対に電気的に接続され、前記板バネの電気的特性を測定する測定器と、を備える。
前記構成によれば、板バネの幅方向の両側の側端面に電極対を設けるため、板バネの主面から板厚方向に離れた部分で発生する破断や剥離も精度良く検出することができる。しかも、導電性の強化繊維が板バネの長手方向に延びた構成においては、板バネの幅方向両側の側端面に設けた電極対には、隣接繊維の接触により形成された導電路を介して電流が流れるため、隣接繊維が離隔する剥離を精度良く検出することできる。また、電極対を板バネの長手方向端面に設ける場合に比べ、板バネの長手方向における状態変化した箇所を特定することが容易になる。更に、電極対を板バネの一方側の主面に配置する場合に比べ、板厚方向における板バネの中立軸からの電極対までの距離が短くなるため、板バネが撓むことで生じる圧縮又は引張による電極対の歪みが減り、電極対が損傷することが抑制される。
本発明によれば、鉄道車両用台車に搭載される繊維強化樹脂製の板バネにおいて、破断や剥離の検出精度を高めることができる。
実施形態に係る板バネの状態監視装置を備えた鉄道車両用台車の側面図である。 図1に示す板バネの要部を拡大した側面図である。 図2のIII−III線断面図である。 図2に示す板バネの状態監視の原理を説明する概念図である。 図1に示す板バネの状態監視装置のブロック図である。 図1に示す前輪側の電極対から得られる抵抗値の時系列データを示すグラフと、図1に示す後輪側の電極対から得られる抵抗値の時系列データを示すグラフとの関係を説明する図面である。 図1に示す板バネと同様の構造を有する試験片の疲労試験において測定される試験片の抵抗値と荷重回数との関係を示すグラフである。
以下、図面を参照して実施形態を説明する。なお、以下の説明では、鉄道車両が走行する方向であって車体が延びる方向を車両長手方向とし、それに直交する横方向を車幅方向として定義する。車両長手方向は前後方向とも称し、車幅方向は左右方向とも称しえる。即ち、鉄道車両は、車両長手方向の両方向に走行可能であるが、一方の向きに走行する場合を仮定したとき、進行方向の前側を前方と称し、進行方向の後側を後方と称しえる。
図1は、実施形態に係る板バネ10の状態監視装置30を備えた鉄道車両用台車1の側面図である。図1に示すように、鉄道車両用台車1は、二次サスペンションとなる空気バネ2を介して車体20を支持するための台車枠3を備える。台車枠3は、左右方向である車幅方向に延びる横梁3aを備えているが、横梁3aの車幅方向両端部から前後方向である車両長手方向に延びる側梁を備えていない。空気バネ2は、横梁3aの上面に設置される。横梁3aの前方及び後方には、車幅方向に沿って前後一対の車軸4,5が配置され、車軸4,5の車幅方向両側には車輪6,7が固定される。
車軸4,5の車幅方向両端部には、車輪6,7よりも車幅方向外側にて車軸4,5を回転自在に支持する軸受8,9が設けられ、軸受8,9は軸箱11,12に収容される。横梁3aの車幅方向両端部は、軸梁式の連結機構13,14によって軸箱11,12に連結される。横梁3aと軸箱11,12との間には、車両長手方向に延びた板バネ10が架け渡され、板バネ10の長手方向の中央部10aが横梁3aの車幅方向両端部を下方から弾性的に支持し、板バネ10の長手方向の一端部10bが軸箱11に支持され、板バネ10の長手方向の他端部10cが軸箱12に支持される。即ち、板バネ10が、一次サスペンションの機能と従来の側ばりの機能とを兼ねる。
横梁3aの車幅方向両端部の下部には、円弧状の下面17aを有する押圧部材17が設けられ、押圧部材17が板バネ10の中央部10aに上方から載せられて離間可能に接触する。即ち、押圧部材17は、板バネ10を押圧部材17に対して上下方向に固定しない状態で、横梁3aからの重力による下方荷重によって板バネ10の上面に接触して上方から押圧する。また、軸箱11,12の上端部には支持部材15,16が取り付けられ、板バネ10の各端部10b,10cは支持部材15,16を介して軸箱11,12に下方から支持される。支持部材15,16の上面は、車両長手方向の中央側に向けて傾斜している。板バネ10の各端部10b,10cも、支持部材15,16に上方から載せられて、板バネ10からの下方荷重によって支持部材15,16の上面に自由接触する。
このような構成により、車体20からの荷重は、横梁3aの車幅方向両端部の下部の押圧部材17を介して、板バネ10の中央部に伝達されることになる。また、前後の車輪6,7に線路不整等により高低差が生じる場合には、板バネ10は押圧部材17に対してシーソーのように回転することにより輪重抜けを防止する。このように、台車走行により板バネ10には繰り返し荷重が負荷される。
板バネ10のうち中央部10aと各端部10b,10cとの間の中間領域である中間部10d,10eは、他の部材から離間して空中に自由な状態で配置される。即ち、中間部10d,10eは、変形及び変位が拘束されない。そのため、板バネ10は、中央部10a及び端部10b,10cを支点とし、中間部10d,10eにおいて弾性変形する。板バネ10の中間部10d,10eは、側面視で中央部10aに向けて下方に傾斜し、板バネ10の中央部10aは、板バネ10の端部10b,10cよりも下方に位置する。即ち、板バネ10は、側面視で全体として下方に凸となる弓形状に形成される。そして、板バネ10は、中央部10aから端部10b,10cに向けて徐々に肉厚が減少する形状を有する。なお、以下では、説明の都合上、図1の左側を進行方向と仮定し、車輪6を前輪と称し、車輪7を後輪と称する。
板バネ10には、板バネ10の長手方向及び板厚方向に直交する幅方向の両側の側端面10fに電極対E0,E1F,E2F,E1R,E2Rが設けられる。各電極対E0,E1F,E2F,E1R,E2Rは、板バネ10を幅方向に挟んでいる。電極対E0,E1F,E2Fは、板バネ10の中央部10aから見て前輪6側に配置され、電極対E1R,E2Rは、板バネ10の中央部10aから見て後輪7側に配置される。台車枠3には、各電極対E0,E1F,E2F,E1R,E2Rに電線を介して電気的に接続されたコントローラ19が搭載される。状態監視装置30は、板バネ10と、電極対E0,E1F,E2F,E1R,E2Rと、コントローラ19とを備える。なお、電極対E1F,E2Fと電極対E1R,E2Rとは、板バネ10の長手方向中心を基準として対称に配置されているため、以下の説明では、主に、前輪6側の電極対E0,E1F,E2Fについて代表して説明する。
図2は、図1に示す板バネ10の要部を拡大した側面図である。図3は、図2のIII−III線断面図である。図4は、図2に示す板バネ10の状態監視の原理を説明する概念図である。図2及び3に示すように、板バネ10は、複数の繊維強化樹脂層が積層されてなり、例えばオートクレーブ成形など一般的な複合材料の成形手法を用いて成形される。本実施形態では、板バネ10は、第1繊維強化樹脂層31、第2繊維強化樹脂層32、第3繊維強化樹脂層33及び第4繊維強化樹脂層34を有し、この順に上から下に並んでいる。第3繊維強化樹脂層33の肉厚は、長手方向の中央部から端部に向けて徐々に肉厚が小さくなるように形成され、第1繊維強化樹脂層31、第2繊維強化樹脂層32及び第4繊維強化樹脂層34の肉厚は一定である。
第1繊維強化樹脂層31、第2繊維強化樹脂層32及び第4繊維強化樹脂層34は、導電性を有する強化繊維を含有したものである。具体的には、第1繊維強化樹脂層31、第2繊維強化樹脂層32及び第4繊維強化樹脂層34は、連続した炭素繊維を含有するCFRPによって形成される。第1繊維強化樹脂層31及び第4繊維強化樹脂層34は、板バネ10の主面(上面又は下面)の法線方向から見ると、板バネ10の長手方向の一端から他端まで連続して延びた連続繊維を含有している。具体的には、第1繊維強化樹脂層31及び第4繊維強化樹脂層34は、炭素繊維が板バネ10の長手方向の一方向に向けて配向された一方向材を主な積層構成としている。
第2繊維強化樹脂層32は、板バネ10の主面(上面又は下面)の法線方向から見ると、幅方向の一端から他端まで連続した炭素繊維を有する材料である。具体的には、第2繊維強化樹脂層32は、炭素繊維が板バネ10の幅方向の一方向に向けて配向された一方向材もしくは炭素繊維が縦横に配向された織物材等を主な積層構成としている。
第3繊維強化樹脂層33は、非導電性の強化繊維を含有したFRPによって形成される。具体的には、第3繊維強化樹脂層33は、ガラス繊維を含有するGFRPによって形成される。
上記のように、第1繊維強化樹脂層31、第2繊維強化樹脂層32及び第4繊維強化樹脂層34は、導電性の強化繊維を含有し、第3繊維強化樹脂層33は、導電性の強化繊維を含有せず、非導電性の強化繊維を含有している。即ち、導電性の強化繊維を含有する層同士の境界は、第1繊維強化樹脂層31と第2繊維強化樹脂層32との間の境界である。電極対E0,E1F,E2Fは、第1繊維強化樹脂層31の幅方向の両側の側端面に直接的に取り付けられる。具体的には、電極対E0,E1F,E2Fは、第1繊維強化樹脂層31の幅方向の両側の側端面にスクリーン印刷により導電性インクを塗布して形成される。本実施形態では、電極対E0,E1F,E2Fは、第2繊維強化樹脂層32から離間している。
電極対E0,E1F,E2Fを流れる電流の導電路には、図3に矢印で模式的に示すように、第1繊維強化樹脂層31の炭素繊維のみにより形成される第1導電路P1と、第1繊維強化樹脂層31及び第2繊維強化樹脂層32の両方の炭素繊維に跨いで形成される第2導電路P2とが存在する。第1繊維強化樹脂層31は、一方向材であり、その幅方向の一端から他端まで連続して延びた連続繊維を殆ど有さないため、第1導電路P1は、第1繊維強化樹脂層31の多数の炭素繊維が隣接して互いに接触することで形成される。そのため、第1導電路P1は、板バネ10の長手方向及び幅方向に不規則な経路を辿る。
第2導電路P2は、第1繊維強化樹脂層31の幅方向一端部、第2繊維強化樹脂層32、及び第1繊維強化樹脂層31の幅方向他端部の各炭素繊維により形成される。即ち、第2導電路P2は、第1繊維強化樹脂層31の炭素繊維と第2繊維強化樹脂層32の炭素繊維との接触により、第1繊維強化樹脂層31と第2繊維強化樹脂層32との間の境界を通過する。第2繊維強化樹脂層32の炭素繊維は、板バネ10の幅方向の一端から他端まで連続して延びた連続繊維を有するため、第2繊維強化樹脂層32に形成される導電路は、第1繊維強化樹脂層31に形成される導電路に比べて、短い導電路で板バネ10の幅方向に電流を流すことができる。そのため、第2繊維強化樹脂層32の幅方向に流れる電流に対する電気抵抗は、第1繊維強化樹脂層31の幅方向に流れる電流に対する電気抵抗よりも小さい。よって、電極対E0,E1F,E2Fを流れる電流は、第1導電路よりも第2導電路に多く流れることになる。
このように、多くの電流が流れる第2導電路P2が、第1繊維強化樹脂層31と第2繊維強化樹脂層32との間の境界を通過するため、第1繊維強化樹脂層31と第2繊維強化樹脂層32との間に剥離が生じた場合には、第2導電路P2の断面積が減少することで、第2導電路P2の電気抵抗に顕著な変化が生じることになる。よって、電極対E0,E1F,E2Fに電流を流して求められる板バネ10の抵抗値が大きく増加したときに、当該剥離が発生したと判断することができる。
また、第1導電路P1においても、第1繊維強化樹脂層31の内部で互いに接触していた隣接繊維同士が離れる剥離が生じた場合には、第1導電路P1の断面積が減少することで、第1導電路P1の電気抵抗に変化が生じることになる。よって、電極対E0,E1F,E2Fに電流を流して求められる板バネ10の抵抗値の増加を監視することで、当該剥離も検出することができる。
せん断応力集中部の監視用の電極対E1Fと曲げ応力集中部の監視用の電極対E2Fとは、板バネ10の中間部10dに設けられる。電極対E1F,E2Fは、板バネ10の中間部10dのうち中央部10aよりも端部10bに近い位置に設けられる。具体的には、せん断応力集中部の監視用の電極対E1Fは、板バネ10の端部10bと中間部10dとの間の境界の近傍に設けられる。曲げ応力集中部の監視用の電極対E2Fは、せん断応力集中部の監視用の電極対E1Fよりも中央部10a側に設けられる。後述する温度補正に用いる参照用の電極対E0は、板バネ10の支持部材15で下方から支持された端部10bに設けられる。電極対E0,E1F,E2Fの各々は、電圧測定用の中央電極要素対41と、板バネ10の長手方向における中央電極要素対41の両側に配置された給電用の両側電極要素対42,43とからなる。各電極要素対41〜43は、それぞれ第1繊維強化樹脂層31の厚さ方向に延びる形状に形成される。
図4に示すように、両側電極要素対42,43は、互いに短絡しており、電源45及び電流センサ46を有する回路に接続される。両側電極要素対42,43には、電源45から定電流Iが供給される。中央電極要素対41は、電圧センサ47を有する回路に接続される。即ち、電圧センサ47により中央電極要素対41の電圧が検出される。状態監視装置30は、両側電極要素対42,43に定電流を供給する電源45と、中央電極要素対41の電圧を検出する電圧センサ47とを備える。繊維強化樹脂製の板バネ10においては、両側電極要素対42,43に供給された電流の分布(図4の破線)は、板バネ10の長手方向にある程度の拡がりをもつことになる。そのため、板バネ10の長手方向における両側電極要素対42,43の間の領域に多くの電流が流れ、板バネ10の中央電極要素対41で挟まれた部分に電流が集中する。
図5は、図1に示す板バネ10の状態監視装置30のブロック図である。図5に示すように、状態監視装置30のコントローラ19には、電極対E0,E1F,E2F,E1R,E2Rの各電圧をそれぞれ個別に検出する電圧センサ47が接続される。図5の各電圧センサ47に記載された各記号V0,V1F,V2F,V1R,V2Rは、各電極対E0,E1F,E2F,E1R,E2Rで検出される各電圧値を意味する。コントローラ19は、測定部51と、補正部52と、判定部53とを備える。測定部51は、電圧センサ47からの信号に基づき、板バネ10の電気的特性の値としての抵抗値Rを測定する。具体的には、各電極対E0,E1F,E2F,E1R,E2Rに供給される電流値Iが一定であるため、測定部51は、電圧センサ47で検出される各電圧値V0,V1F,V2F,V1R,V2Rを定電流値Iで除算することにより、各電極対E0,E1F,E2F,E1R,E2Rで挟まれる各部分の抵抗値R0,R1F,R2F,R1R,R2Rを求める。
補正部52は、電極対E1F,E1R,E2F,E2Rからの信号に基づいて測定部51で測定された抵抗値R1F,R2F,R1R,R2Rから、軌道外乱による成分と温度変化による成分とを除去する補正を行う。その補正の詳細は後述する。判定部53は、補正部52により補正された抵抗値R1F,R2F,R1R,R2Rが所定の閾値Rthを超えたか否かを判定する。この際、判定部53は、ノイズ除去のために抵抗値R1F,R2F,R1R,R2Rに対して公知の平滑化処理(例えば、移動平均)を行う。判定部53は、抵抗値R1F,R2F,R1R,R2Rが所定の閾値Rthを超えていない場合は、警告装置54に信号を送信しないが、抵抗値R1F,R2F,R1R,R2Rが所定の閾値Rthを超えた場合に、警告装置54に信号を送信する。警告装置54は、当該信号を受信すると、警告表示及び警告音の少なくとも一方により警告を発する。なお、警告装置54は、鉄道車両の運転室に設置されるが、台車1に設置されてもよい。
図6は、図1に示す前輪6側の電極対E1F(第1電極対)から得られる抵抗値の時系列データを示すグラフと、図1に示す後輪7側の電極対E1R(第2電極対)から得られる抵抗値の時系列データを示すグラフとの関係を説明する図面である。図6に示すように、走行中の台車1に軌道から衝撃(例えば、台車が分岐を通過するとき等に発生する衝撃)が伝達されると、板バネ10に負荷変動が生じ、電極対E1F,E1Rから得られる抵抗値に軌道外乱としてパルス状のピエゾ抵抗変動が発生する。その際、軌道からの衝撃は前輪6に入力された後に遅れて後輪7に入力されるので、後輪7側の電極対E1Rから得られる抵抗値にパルス状のピエゾ抵抗変動が発生する時間t2は、前輪6側の電極対E1Fから得られる抵抗値にパルス状のピエゾ抵抗変動が発生する時間t1から遅れることとなる。その遅れ時間Δt(=t2−t1)は、前輪6の中心と後輪7の中心との間の距離を車両の走行速度で割って得られる時間である。
そこで、補正部52は、後輪7側の電極対E1Rから得られる抵抗値の時系列データの時間軸を遅れ時間Δtの分だけ早めるようにオフセットし、前輪6側の電極対E1Fから得られる抵抗値の時系列データから後輪7側の電極対E1Rから得られる抵抗値の時系列データを引くことで、前輪6側の電極対E1Fから得られる抵抗値の時系列データを補正する。これにより、前輪6側の電極対E1Fから得られる抵抗値の時系列データから軌道外乱によるピエゾ抵抗変動成分が相殺により除去される。
また、補正部52は、後輪7側の電極対E1Rから得られる抵抗値の時系列データを補正する場合には、前輪6側の電極対E1Fから得られる抵抗値の時系列データの時間軸を遅れ時間Δtの分だけ遅らせるようにオフセットし、後輪7側の電極対E1Rから得られる抵抗値の時系列データから前輪6側の電極対E1Fから得られる抵抗値の時系列データを引くことで補正を行えばよい。なお、電極対E1F,E1R以外の電極対E2F,E2Rから得られる抵抗値から軌道外乱を除去する場合も上記同様の補正を行えばよい。
また、板バネ10の電気抵抗は、板バネ10自体の温度変化によっても変動するので、補正部52は、下記のように、電極対E0(副電極対)から得られる抵抗値を参照値として用い、電極対E1F,E1R,E2F,E2R(主電極対)から得られる抵抗値から温度変化による抵抗変動成分を除去する補正を行う。参照用の電極対E0が設けられた板バネ10の部位は、監視用の電極対E1F,E1R,E2F,E2Rが設けられた板バネ10の部位よりも、板バネ10の弾性変形時に生じる応力が小さい。本実施形態では、参照用の電極対E0が設けられた板バネ10の端部10bは、支持部材15により支持されているため、負荷変動によるピエゾ抵抗変動が殆ど生じない。
そこで、補正部52は、監視用の電極対E1F,E1R,E2F,E2Rから得られる抵抗値から、参照用の電極対E0から得られる抵抗値を引くことで、監視用の電極対E1F,E1R,E2F,E2Rから得られる抵抗値をそれぞれ補正する。これにより、監視用の電極対E1F,E1R,E2F,E2Rから得られる抵抗値から温度変化による抵抗変動成分が除去される。
図7は、図1に示す板バネと同様の構造を有する試験片の疲労試験において測定される試験片の抵抗値と荷重回数との関係を示すグラフである。図7のグラフでは、横軸が試験片に繰り返し負荷した荷重の回数を示し、縦軸が測定される試験片の抵抗値を示す。当該グラフによれば、荷重回数が多くなるまでは抵抗値は、所定の閾値Rthよりも小さい値で小さい変動で推移した。そして、荷重回数がn1になると、抵抗値が上昇して閾値Rthを超えるとともに抵抗値の変動も増えた。このとき、試験片内部に小さな剥離が生じる等したものと考えられるが、同時に実施した超音波探傷による観察では剥離の発生を視認することはできなかった。そして、荷重回数がn2になると、抵抗値が更に上昇するとともに抵抗の変動も更に増加した。このとき、同時に実施した超音波探傷による観察では剥離の発生が確認された。即ち、抵抗値による状態監視によれば、超音波探傷では検知不可能な状態変化も早期に検知することができ、板バネの破断の予兆が好適に検知される。
以上に説明した構成によれば、板バネ10の幅方向の両側の側端面10fに電極対E0,E1F,E1R,E2F,E2Rを設けるため、板バネ10の主面(上面又は下面)から板厚方向に離れた部分で発生する破断や剥離も精度良く検出することができる。しかも、炭素繊維が板バネ10の長手方向に延びた構成においては、板バネ10の幅方向両側の側端面10fに設けた電極対E0,E1F,E1R,E2F,E2Rには、隣接繊維の接触により形成された導電路を介して電流が流れるため、隣接繊維が離隔する剥離を精度良く検出することできる。また、電極対を板バネ10の長手方向端面に設ける場合に比べ、板バネ10の長手方向において状態変化した箇所を特定することが容易になる。更に、電極対を板バネ10の一方側の主面に配置する場合に比べ、板厚方向における板バネ10の中立軸からの電極対E0,E1F,E1R,E2F,E2Rまでの距離が短くなるため、板バネ10が撓むことで生じる圧縮又は引張による電極対E0,E1F,E1R,E2F,E2Rの歪みが減り、電極対E0,E1F,E1R,E2F,E2Rが損傷することが抑制される。以上により、鉄道車両用の台車1に搭載される繊維強化樹脂製の板バネ10において、状態変化した箇所を特定し易くし、電極の損傷を抑制し、剥離の検出精度を高めることが可能となる。
また、電極対E0,E1F,E1R,E2F,E2Rは、第1繊維強化樹脂層31の側端面に設けられ、第2繊維強化樹脂層32の幅方向の電気抵抗が第1繊維強化樹脂層31の幅方向の電気抵抗よりも小さいため、電極対E0,E1F,E1R,E2F,E2Rによる電流は第1繊維強化樹脂層31を介して第2繊維強化樹脂層32に流れることになる。即ち、電極対E0,E1F,E1R,E2F,E2Rを流れる電流の導電路が、第1繊維強化樹脂層31と第2繊維強化樹脂層32との間の境界を通過するようにしたため、層間剥離が生じた際には、測定部51で測定される板バネ10の抵抗値に顕著な変化を生じさせることができる。よって、板バネ10に生じる層間剥離を精度良く検出することできる。また、判定器53は、測定部51で測定される抵抗値が閾値Rthを超えたことを判定するので、閾値判定により板バネ10の異常の予兆を簡易に把握することができる。
また、電極対E0,E1F,E1R,E2F,E2Rは、電圧測定用の中央電極要素対41と、中央電極要素対41の両側に配置されて定電流が供給される両側電極要素対42,43とを有し、測定器51は、中央電極要素対41の電圧に基づいて板バネ10の該当部位の抵抗値を測定するので、板バネ10の状態変化を高感度に検出できる。詳しくは、繊維強化樹脂製の板バネ10においては、両側電極要素対42,43に供給された電流の分布は板バネ10の長手方向にある程度の拡がりをもつことになるため、板バネ10の長手方向における両側電極要素対42,43の間の領域に多くの電流が流れ、板バネ10の中央電極要素対41で挟まれた部分に電流を集中させることができる。そのため、板バネ10の中央電極要素対41で挟まれた部分に抵抗変化が生じたときに大きな電圧変化が得られ、板バネ10の状態変化を高感度に検出できる。
また、監視用の電極対E1F,E1R,E2F,E2Rは、板バネ10のうち中央部10aと端部10b,10cとの間の中間部10d,10eに設けられ、板バネ10の応力が作用し易い箇所に設けられるため、板バネ10で生じる状態変化を速やかに検知することができる。また、監視用の電極対E1F,E1Rは、中央部10aから端部10b,10cに向けて肉厚が減少した形状を有する板バネ10の中間部10d,10eのうち中央部10aよりも端部10b,10cに近い位置に設けられ、かつ、板バネ10のせん断応力による状態変化は、板バネ10のうち肉厚が薄く且つ支持されていない箇所で開始しやすいため、板バネ10のせん断応力による状態変化を速やかに検知することができる。
また、電極対E0,E1F,E1R,E2F,E2Rは導電性インクにより形成され、導電性インクはそれ自体が弾力性を有するため、板バネ10の撓み運動による電極対E0,E1F,E1R,E2F,E2Rの歪みに起因する電極対E0,E1F,E1R,E2F,E2Rの損傷を抑制することができる。
なお、本発明は前述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲でその構成を変更、追加、又は削除することができる。例えば、電極対E0,E1F,E1R,E2F,E2Rは、第2繊維強化樹脂層32から離隔せずに、第1繊維強化樹脂層31と第2繊維強化樹脂層32との両方の側端面にわたって設けてもよい。また、上述した実施形態では、測定部51で測定される電気的特性の値として抵抗値を測定したが、抵抗値に代えて電圧値を測定してもよい。また、参照用の電極対E0は、板バネ10の一方の端部10bに設けたが、他方の端部10c又は中央部10aに設けてもよい。
0 参照用の電極対
1F,E2F,E1R,E2R 監視用の電極対
1 台車
6,7 車輪
10 板バネ
10a 中央部
10b,10c 端部
10d,10e 中間部
10f 側端面
11,12 軸箱
17 押圧部材
30 状態監視装置
31 第1繊維強化樹脂層
32 第2繊維強化樹脂層
41 中央電極要素対
42,43 両側電極要素対
51 測定部(測定器)
52 補正部(補正器)
53 判定部(判定器)

Claims (8)

  1. 鉄道車両用台車に搭載されて導電性の強化繊維を含有する繊維強化樹脂を有する板バネであって、前記強化繊維が前記板バネの長手方向に延びた強化繊維を有する前記板バネの状態を監視する装置において、
    前記板バネの長手方向及び板厚方向に直交する幅方向の両側の側端面に前記板バネを挟んで設けられた電極対と、
    前記電極対に電気的に接続され、前記板バネの電気的特性を測定する測定器と、を備える、鉄道車両用台車の板バネの状態監視装置。
  2. 前記電極対は、前記板バネの第1繊維強化樹脂層と、前記板バネの前記第1繊維強化樹脂層よりも前記幅方向に流れる電流に対する電気抵抗が小さい第2繊維強化樹脂層との間の剥離を検出するために、前記第1繊維強化樹脂層の前記幅方向の両側の側端面に設けられる、請求項1に記載の鉄道車両用台車の板バネの状態監視装置。
  3. 前記測定器で測定される前記電気的特性の値が所定の閾値を超えたことを判定する判定器を更に備える、請求項1又は2に記載の鉄道車両用台車の板バネの状態監視装置。
  4. 前記電極対は、前記板バネのうち前記台車の横梁の車幅方向の端部により上方から押圧される中央部と前記台車の軸箱により下方から支持される端部との間の中間領域に設けられている、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の鉄道車両用台車の板バネの状態監視装置。
  5. 前記電極対は、前記板バネの前記中間領域のうち前記中央部よりも相対的に肉厚が減少した前記端部に近い位置に設けられている、請求項4に記載の鉄道車両用台車の板バネの状態監視装置。
  6. 前記電極対は、電圧測定用の中央電極要素対と、前記板バネの長手方向における前記中央電極要素対の両側に配置された給電用の両側電極要素対とを含み、
    前記両側電極要素対は、定電流を供給する電源に接続され、
    前記測定器は、前記中央電極要素対の電圧に基づいて前記板バネの電気的特性を測定する、請求項1乃至5のいずれか1項に記載の鉄道車両用台車の板バネの状態監視装置。
  7. 前記測定器で測定された値を補正する補正器を更に備え、
    主電極対及び副電極対の各々が、前記電極対として、前記板バネに設けられ、
    前記副電極対は、前記主電極対が設けられた部位よりも前記板バネの弾性変形時における応力が小さい部位に設けられ、
    前記補正部は、前記主電極対に流れる電流に基づいて測定された主電気的特性の値から、前記副電極対に流れる電流に基づいて測定された副電気的特性の値を引くことで、前記主電気的特性の値を補正する、請求項1乃至6のいずれか1項に記載の鉄道車両用台車の板バネの状態監視装置。
  8. 前記測定器で測定された値を補正する補正器を更に備え、
    第1電極対及び第2電極対の各々が、前記電極対として、鉄道車両の長手方向に向くように前記台車に搭載された前記板バネに設けられ、
    前記第1電極対は、前記台車の進行方向前方の車輪側に配置され、前記第2電極対は、前記台車の進行方向後方の車輪側に配置され、
    前記補正部は、
    車両長手方向における前記前方の車輪の中心と前記後方の車輪の中心との間の距離を前記車両の走行速度で割って得られる遅れ時間の分、前記第1電極対に流れる電流に基づいて測定された第1電気的特性の時系列データの時間軸を前記第2電極対に流れる電流に基づいて測定された第1電気的特性の時系列データの時間軸に対して相対的に遅れ側にオフセットし、
    前記第1電気的特性の時系列データから前記第2電気的特性の時系列データを引くことで、前記第1電気的特性の値を補正する、又は、前記第2電気的特性の時系列データから前記第1電気的特性の時系列データを引くことで、前記第2電気的特性の値を補正する、請求項1乃至6のいずれか1項に記載の鉄道車両用台車の板バネの状態監視装置。
JP2015020124A 2015-02-04 2015-02-04 鉄道車両用台車の板バネの状態監視装置 Active JP6506564B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015020124A JP6506564B2 (ja) 2015-02-04 2015-02-04 鉄道車両用台車の板バネの状態監視装置
KR1020177023234A KR101967332B1 (ko) 2015-02-04 2016-01-25 철도 차량용 대차의 판 스프링 상태 감시 장치
CN201680008291.6A CN107207018B (zh) 2015-02-04 2016-01-25 铁道车辆用转向架的板簧的状态监视装置
EP16746282.9A EP3254925B1 (en) 2015-02-04 2016-01-25 Device for monitoring state of plate spring in railroad vehicular carriage
PCT/JP2016/000343 WO2016125448A1 (ja) 2015-02-04 2016-01-25 鉄道車両用台車の板バネの状態監視装置
US15/548,798 US10964131B2 (en) 2015-02-04 2016-01-25 State monitoring device for plate spring of railcar bogie
SG11201706168SA SG11201706168SA (en) 2015-02-04 2016-01-25 State monitoring device for plate spring of railcar bogie
TW105102787A TWI602727B (zh) 2015-02-04 2016-01-29 State monitoring device for leaf spring of trolley for railway vehicles

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015020124A JP6506564B2 (ja) 2015-02-04 2015-02-04 鉄道車両用台車の板バネの状態監視装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016141329A true JP2016141329A (ja) 2016-08-08
JP2016141329A5 JP2016141329A5 (ja) 2018-02-01
JP6506564B2 JP6506564B2 (ja) 2019-04-24

Family

ID=56563804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015020124A Active JP6506564B2 (ja) 2015-02-04 2015-02-04 鉄道車両用台車の板バネの状態監視装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10964131B2 (ja)
EP (1) EP3254925B1 (ja)
JP (1) JP6506564B2 (ja)
KR (1) KR101967332B1 (ja)
CN (1) CN107207018B (ja)
SG (1) SG11201706168SA (ja)
TW (1) TWI602727B (ja)
WO (1) WO2016125448A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190007170A (ko) * 2017-07-12 2019-01-22 현대자동차주식회사 복합재 리프스프링의 교체시기 알림장치

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6510938B2 (ja) * 2015-09-10 2019-05-08 川崎重工業株式会社 鉄道車両用台車の電極付き板バネの製造方法
JP6595904B2 (ja) * 2015-12-25 2019-10-23 川崎重工業株式会社 鉄道車両用軸箱及びその製造方法
DE102017111790B4 (de) * 2017-05-30 2020-12-17 Deutsches Zentrum für Luft- und Raumfahrt e.V. Verfahren und Vorrichtung zum Erkennen von Fehlstellen in Fasergelegen
EP3896442A4 (en) * 2019-01-15 2022-01-26 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha INTERNAL AND VEHICLE STATE DETECTION DEVICE
JP7099637B2 (ja) * 2019-07-25 2022-07-12 日本製鉄株式会社 検査システム、検査方法、およびプログラム
US11877937B2 (en) 2020-10-16 2024-01-23 Accenture Global Solutions Limited Springs with strain feedback

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0647745U (ja) * 1992-12-02 1994-06-28 日野自動車工業株式会社 繊維強化樹脂製板ばねの損傷検出装置
US6305297B1 (en) * 1998-06-18 2001-10-23 Alstom Transport Sa Railway vehicle bogie and process for manufacturing a side member of such a bogie
JP2002131265A (ja) * 2000-10-19 2002-05-09 R & D Inst Of Metals & Composites For Future Industries 損傷検出センサー、損傷検出センサーの製造方法および損傷検出センサーを組み込んだ複合材
JP2009006497A (ja) * 2007-06-26 2009-01-15 Yokohama Rubber Co Ltd:The 繊維強化プラスチックパネル及びその異常検出方法並びに繊維補強基材
JP2013038673A (ja) * 2011-08-10 2013-02-21 Comfort Kk ダンス写真撮影方法及びそれを可能とするダンス練習場
JP2015075178A (ja) * 2013-10-09 2015-04-20 川崎重工業株式会社 鉄道車両台車用の板バネの製造方法

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5168085A (ja) 1974-12-09 1976-06-12 Hitachi Shipbuilding Eng Co Kapuseruyusohoshiki
JPS5438796A (en) 1977-09-01 1979-03-23 Seiko Epson Corp Liquid crystal display device
DE3622656C1 (de) * 1986-07-05 1987-10-15 Dornier Gmbh Schadensermittlung bei Faserverbundwerkstoffen
JPH0647745A (ja) * 1992-07-31 1994-02-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 成形金型装置
JPH0647749U (ja) 1992-12-04 1994-06-28 エヌ・オー・ケー・メグラスティック株式会社 ダンパ
ITTO980415A1 (it) * 1998-05-15 1999-11-15 Rejna Spa Molla a balestra in materiale composito e procedimento per la sua real izzazione.
FR2782687B1 (fr) * 1998-09-02 2003-01-10 Alstom Technology Bogie a longerons composites
JP2001031807A (ja) 1999-07-23 2001-02-06 Mitsui Chemicals Inc 架橋可能なウェザーストリップスポンジ用ゴム組成物およびそのウェザーストリップスポンジ
US6655218B1 (en) * 1999-05-28 2003-12-02 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Composite material and method of controlling damage thereto and damage sensor
JP2001318070A (ja) 2000-05-02 2001-11-16 Rikogaku Shinkokai 複合材料の剥離検出装置および剥離検出方法
TW507072B (en) * 2001-03-29 2002-10-21 Ind Tech Res Inst Method and apparatus for detecting conductive material in glass fiber
US20060267620A1 (en) * 2003-02-19 2006-11-30 Ang Kim H Interconnecting apparatus and a contact element therefor
JP3882081B2 (ja) * 2003-05-08 2007-02-14 独立行政法人産業技術総合研究所 形状記憶合金の損傷位置検出方法、自己感知型加熱制御法及びパネルの自己修復方法
JP4655504B2 (ja) * 2003-07-22 2011-03-23 株式会社デンソー 積層型圧電体素子の検査方法
WO2014143291A2 (en) * 2012-12-21 2014-09-18 Research Triangle Institute An encased polymer nanofiber-based electronic nose
US7924031B2 (en) * 2005-02-23 2011-04-12 Watkins Jr Kenneth S Health monitoring method for composite materials
DE102007040011B4 (de) * 2007-08-24 2015-12-10 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verwendung von netzartig angeordneten, elektrisch leitfähigen Fasern, die in ein Bauteil aus einem Faserverbundwerkstoff integriert sind
US20110089958A1 (en) 2009-10-19 2011-04-21 Applied Nanostructured Solutions, Llc Damage-sensing composite structures
JP5576990B2 (ja) * 2011-09-15 2014-08-20 株式会社ジーエイチクラフト 鉄道車両台車用板バネ
JP5438796B2 (ja) 2012-04-06 2014-03-12 川崎重工業株式会社 鉄道車両用台車及びそれを備えた鉄道車両
CN102998369B (zh) * 2012-11-26 2016-12-21 中国商用飞机有限责任公司 一种二维损伤定量化监测方法
CN103422587B (zh) * 2013-08-26 2015-06-03 南京工业大学 碳纤维电阻传感层智能监测免维护屈曲约束支撑
US20150185128A1 (en) * 2013-12-26 2015-07-02 The Boeing Company Detection and Assessment of Damage to Composite Structure
CN203824957U (zh) * 2014-02-14 2014-09-10 盐城工学院 一种自监测智能织物增强混凝土
US20160084789A1 (en) * 2014-09-24 2016-03-24 U.S. Army Research Laboratory ATTN: RDRL-LOC-1 Method for inspecting composite material components

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0647745U (ja) * 1992-12-02 1994-06-28 日野自動車工業株式会社 繊維強化樹脂製板ばねの損傷検出装置
US6305297B1 (en) * 1998-06-18 2001-10-23 Alstom Transport Sa Railway vehicle bogie and process for manufacturing a side member of such a bogie
JP2002131265A (ja) * 2000-10-19 2002-05-09 R & D Inst Of Metals & Composites For Future Industries 損傷検出センサー、損傷検出センサーの製造方法および損傷検出センサーを組み込んだ複合材
JP2009006497A (ja) * 2007-06-26 2009-01-15 Yokohama Rubber Co Ltd:The 繊維強化プラスチックパネル及びその異常検出方法並びに繊維補強基材
JP2013038673A (ja) * 2011-08-10 2013-02-21 Comfort Kk ダンス写真撮影方法及びそれを可能とするダンス練習場
JP2015075178A (ja) * 2013-10-09 2015-04-20 川崎重工業株式会社 鉄道車両台車用の板バネの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190007170A (ko) * 2017-07-12 2019-01-22 현대자동차주식회사 복합재 리프스프링의 교체시기 알림장치
KR102390877B1 (ko) 2017-07-12 2022-04-26 현대자동차주식회사 복합재 리프스프링의 교체시기 알림장치

Also Published As

Publication number Publication date
EP3254925B1 (en) 2021-04-14
WO2016125448A1 (ja) 2016-08-11
CN107207018B (zh) 2020-05-01
KR101967332B1 (ko) 2019-04-09
EP3254925A4 (en) 2018-09-12
TWI602727B (zh) 2017-10-21
SG11201706168SA (en) 2017-08-30
KR20170107504A (ko) 2017-09-25
TW201639736A (zh) 2016-11-16
US10964131B2 (en) 2021-03-30
JP6506564B2 (ja) 2019-04-24
EP3254925A1 (en) 2017-12-13
US20180033222A1 (en) 2018-02-01
CN107207018A (zh) 2017-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016125448A1 (ja) 鉄道車両用台車の板バネの状態監視装置
US7708232B2 (en) Railroad car lateral instability and tracking error detector
JPWO2015098091A1 (ja) 鉄道車両台車用の荷重計測装置
RU2647094C1 (ru) Устройство для распознавания препятствий у рельсовых транспортных средств
WO2020054579A1 (ja) 荷重推定装置、荷重推定方法及びプログラム
KR20190090264A (ko) 지상 차량 작동 탐지 정보 처리 시스템
JP2013120100A (ja) 車両の異常検出方法
JP2012056474A (ja) 案内軌条式鉄道用モニタリング方法及び装置
JP2002079941A (ja) 鉄道車両
JP4935469B2 (ja) 鉄道車両の走行異常検知方法及び装置
JP6179952B2 (ja) 車両状態判定装置、車両状態判定プログラム及び荷重検出装置
JP6669600B2 (ja) 鉄道車両の状態監視システム
JP3722463B2 (ja) パンタグラフの接触力測定方法及び接触力測定装置
US10564054B2 (en) Device for indicating replacement time of composite leaf spring
EP3348448B1 (en) Method for manufacturing leafspring with electrodes for railcar truck
JP5261058B2 (ja) 測定装置および鉄道車両
US20210341426A1 (en) Internal state detector and vehicle
JP2015150997A (ja) パンタグラフ異常検知方法及び検知装置
RU2716392C1 (ru) Система мониторинга железнодорожного грузового вагона
JP4814121B2 (ja) 輪重又は横圧の測定方法
KR102563606B1 (ko) 차량 현가 장치의 상태 감시 장치
Alexandrov et al. The influence of track characteristics on the stresses introduced in operation in the frame of the electric locomotive class 43, EC 3400 kW
GB2178178A (en) Vehicle on-board axle weighing systems
CN117022360A (zh) 一种动力学性能在线监测转向架及轨道车辆
JP2020185876A (ja) 鉄道車両用軌道の状態評価方法及び鉄道車両用台車

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171208

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6506564

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250