JP2016140439A - 接着シート材 - Google Patents

接着シート材 Download PDF

Info

Publication number
JP2016140439A
JP2016140439A JP2015016908A JP2015016908A JP2016140439A JP 2016140439 A JP2016140439 A JP 2016140439A JP 2015016908 A JP2015016908 A JP 2015016908A JP 2015016908 A JP2015016908 A JP 2015016908A JP 2016140439 A JP2016140439 A JP 2016140439A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet material
adhesive
wall surface
adhesive sheet
back surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015016908A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5927312B1 (ja
Inventor
尚哲 清本
Naotetsu Kiyomoto
尚哲 清本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiwa Sangyo Co Ltd
Original Assignee
Seiwa Sangyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiwa Sangyo Co Ltd filed Critical Seiwa Sangyo Co Ltd
Priority to JP2015016908A priority Critical patent/JP5927312B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5927312B1 publication Critical patent/JP5927312B1/ja
Publication of JP2016140439A publication Critical patent/JP2016140439A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Supports Or Holders For Household Use (AREA)

Abstract

【課題】接着剤をもれなく塗布して凹凸のある壁紙よりなる壁面に対して接着性能の均一化を図ることができる接着シート材を提供する。
【解決手段】シート材本体10の裏面に接着剤を塗布して壁面Nに対し接着される接着シート材1を前提とし、壁面Nを、凹凸のある壁紙Naにより形成する。そして、シート材本体10の裏面に、接着剤の塗布位置を表示する表示部16を設け、この表示部16を、シート材本体10の裏面に凹設された溝161〜163により形成する。シート材本体10の表面に、壁面Nに設置される被設置物を保持するフック21を備えた保持具2を係脱自在に係止する係止片11を突設させている。
【選択図】図17

Description

本発明は、シート材本体の裏面に接着剤を塗布して壁面に対し接着される接着シート材に関する。
従来より、この種の接着シート材としては、PETフィルム層を介してペースト層が複合され、表面の下端部にフック片を一体的に備えたフック本体の裏面を接着するようにしたものが知られている(特許文献1参照)。このような接着シート材は、鏡面のように凹凸のない壁面に対し接着され、フック本体の裏面を離着自在に接着している。この場合、接着シート材は、接着対象となる壁面に対して接着性を確保する上で、フック本体の裏面全域よりも大きな矩形状の表面積に形成されている。
また、その他の接着シート材としては、表面の下端部にフック片を一体的に備えたシート本体を備え、このシート本体の裏面が鏡面のように凹凸のない壁面に対し直に接着されるようにしたものもある。
実登3182078号公報
ところで、前述の接着シート材が接着される壁面は、鏡面のように凹凸のない壁面とされ、凹凸のある壁紙により形成された壁面には当該接着シート材が接着不適とされている。その場合、接着シート材の裏面に塗布される接着剤の種類によっては、凹凸のある壁紙により形成された壁面であっても接着可能なものが存在している。
しかしながら、このような接着剤は特殊なものであるため、接着シート材の裏面に対し接着剤をもれなく塗布する必要があり、個人差によっては凹凸のある壁紙よりなる壁面に対する接着シート材の接着性能に大きな差が生じてしまう。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、接着剤をもれなく塗布して凹凸のある壁紙よりなる壁面に対して接着性能の均一化を図ることができる接着シート材を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明では、シート材本体の裏面に接着剤を塗布して壁面に対し接着される接着シート材を前提とし、前記壁面を、凹凸のある壁紙により形成する。そして、前記シート材本体の裏面に、前記接着剤の塗布位置を表示する表示部を設け、前記表示部を、前記シート材本体の裏面に凹設された溝により形成することを特徴としている。
また、前記シート材本体の表面に、前記壁面に設置される被設置物を保持する保持片を突設させていてもよい。
これに対し、前記シート材本体の表面に、前記壁面に設置される被設置物を保持する保持片を備えた保持具を係脱自在に係止する係止片を突設させていてもよい。
更に、前記接着剤は、前記シート材本体を前記壁面に対して引き剥がす度に破棄されかつ新たに接着する度に裏面に塗布されるものであり、前記壁面に対する新たな接着に必要な塗布量のみが個別の容器に充填されていることがこのましい。
以上、要するに、凹凸のある壁紙よりなる壁面に接着されるシート材本体の裏面に凹設された溝によって、接着剤の塗布位置を表示する表示部を形成することで、特殊な接着剤を表示部の表示通りの塗布位置に塗布すれば、個人差に関係なくシート材本体の裏面に対し接着剤をもれなく塗布でき、万人にとっての凹凸のある壁紙よりなる壁面に対する接着シート材の接着性能の均一化を図ることができる。
しかも、表示部をシート材本体の裏面に凹設した溝によって形成していることにより、シート材本体の裏面に対する接着剤の塗布量及び塗布面積が十分に確保され、凹凸のある壁紙よりなる壁面に対する接着シート材の接着性能の向上を図ることができる。
また、壁面に設置される被設置物を保持する保持片をシート材本体の表面に突設させることで、凹凸のある壁紙よりなる壁面に接着したシート材本体の保持片に被設置物を直接保持することができる。
これに対し、シート材本体の表面に突設させた係止片に、被設置物を保持する保持片を備えた保持具を係脱自在に係止することで、凹凸のある壁紙よりなる壁面に接着したシート材本体の係止片に、種類の異なる被設置物を保持する保持片を備えた保持具をその都度係脱自在に係止することも可能となり、凹凸のある壁紙よりなる壁面にシート材本体を接着したままで、種類の異なる被設置物を適宜設置することができる。
更に、接着剤は、シート材本体を壁面に対して引き剥がす度に破棄されかつ新たに接着する度に裏面に塗布され、壁面に対する新たな接着に必要な塗布量のみが個別の容器に充填されていることで、個別の容器内の接着剤をシート材本体の裏面に全て塗布すれば壁面に対する新たな接着に必要な塗布量が得られ、壁面に対してシート材本体を新たに接着する都度同じ接着性能を得ることができる。
本発明の第1の実施の形態に係る接着シート材の正面図である。 図1の接着シート材を裏側から見た背面図である。 図1の接着シート材を上方から見た平面図である。 図1の接着シート材を下方から見た底面図である。 図1の接着シート材を右側方から見た右側面図である。 図1のA−A線における断面図である。 図1の接着シート材を壁面に接着した状態での斜視図である。 図1の接着シート材の裏面に塗布される接着剤の容器であって、(a)はノズルの先端を切除する前の状態、(b)はノズルの先端を切除した状態をそれぞれ示している。 図1の接着シート材に係止される保持具の正面図である。 図9の保持具を裏側から見た背面図である。 図9の保持具を上方から見た平面図である。 図9の保持具を下方から見た底面図である。 図9の保持具を右側方から見た右側面図である。 図9のB−B線における断面図である。 図9の保持具の斜視図である。 図1の接着シート材に図9の保持具を係止する際の係止開始位置での縦断側面図である。 図1の接着シート材に図9の保持具を係止する際の係止完了位置での縦断側面図である。 本発明の第2の実施の形態に係る接着シート材の背面図である。 図18のC−C線における断面図である。 本発明の第3の実施の形態に係る接着シート材の背面図である。 図20のE−E線における断面図である。 本発明の第4の実施の形態に係る接着シート材の背面図である。 図22のD−D線における断面図である。 本発明の第5の実施の形態に係る接着シート材の正面図である。 図24のF−F線における断面図である。
以下、添付図面を参照しながら、本発明の実施の形態について説明し、本発明の理解に供する。なお、以下の実施の形態は、本発明を具体化した一例であって、本発明の技術的範囲を限定する性格のものではない。
図1は本発明の第1の実施の形態に係る接着シート材の正面図、図2は接着シート材を裏側から見た背面図、図3は接着シート材を上方から見た平面図、図4は接着シート材を下方から見た底面図、図5は接着シート材を右側方から見た右側面図、図6は図1のA−A線における断面図、図7は接着シート材を壁面に接着した状態での斜視図をそれぞれ示している。
図1〜図5において、1は本発明の第1の実施の形態に係る接着シート材であって、この接着シート材1は、正面視で一辺が約54mmの略正方形状を呈するシート材本体10を備えている。シート材本体10は、四隅が円弧状に面取りされている。また、シート材本体10は、例えばPVC樹脂(ポリ塩化ビニル)、PP樹脂(ポリプロピレン)、PE樹脂(ポリエチレン)、熱可塑性エラストマー樹脂、PA樹脂(ポリアミド)などの軟質樹脂成型品により形成されている。そして、シート材本体10は、その裏面に接着剤S(後述する)が塗布されて壁面N(後述する)に対し接着される。この場合、壁面Nは、鏡面に比して凹凸のある紙製、ビニル製又はオレフィン製などの壁紙Naにより形成されている。
シート材本体10の表面には、その中央位置より突出する係止片11が一体的に設けられている。この係止片11は、シート材本体10の表面より膨出し、かつ当該シート材本体の厚みよりも若干薄い厚みに設定された円柱状の基端部12と、この基端部12の先端より膨出し、当該基端部12の略2倍の厚みに設定された円柱状の軸部13と、この軸部13の先端より膨出し、基端部12と軸部13とを合わせた厚みにほぼ一致する厚みに設定された円柱状の係止部14とを備えている。そして、基端部12の径は、係止部14の径よりも若干大径に設定されている。また、軸部13の径は、係止部14の径の略60%に設定されている。この場合、シート材本体10の裏面から係止部14の先端までの長さは約6.9mmに設定されている。
また、シート材本体10の裏面には、接着剤Sの塗布位置を表示する表示部16が設けられている。この表示部16は、図6にも示すように、シート材本体10の裏面のほぼ全域に亘って凹設された溝161,162,163によって形成されている。各溝161〜163は、シート材本体10の裏面の中心を同心とする大中小の互いに異なる径のそれぞれ単独の溝、つまり互いに連続しない溝によって、形成されている。この場合、各溝161〜163は、断面略コの字状に形成されている。
図8は接着シート材1の裏面に塗布される接着剤の容器であって、(a)はチューブの口をキャップで閉じた状態、(b)はチューブの口をキャップの突起で開口させる直前状態をそれぞれ示している。
図8の(a)及び(b)に示すように、接着剤Sは、チューブY内に封入されている。この接着剤Sは、壁紙Naにより形成された壁面Nに対し接着シート材1を接着可能とするものである。接着剤Sとしては、例えばシャープ化学工業株式会社の「ピタッ!とpeel」などが適用可能である。そして、接着剤Sは、壁面Nに対し接着シート材1を接着するために用いられる。また、接着剤Sは、図8の(a)に示すように、シート材本体10を壁面Nに対して引き剥がす度に破棄され、かつ新たに接着する度に裏面に塗布されるものであり、壁面Nに対する新たな接着に必要な塗布量のみが個別のチューブYに充填されている。この場合、接着剤Sは、図8の(b)に示すように、チューブYの口YbをキャップYa上部の突起Ycで開口させた状態でチューブYを押圧すると、当該チューブY内の接着剤Sが口Ybから射出される。
図9は接着シート材に係止される保持具の正面図、図10は保持具を裏側から見た背面図、図11は保持具を上方から見た平面図、図12は保持具を下方から見た底面図、図13は保持具を右側方から見た右側面図、図14は図9のB−B線における断面図、図15は保持具の斜視図をそれぞれ示している。
図9〜図15に示すように、シート材本体10の係止片11には、壁面Nに設置される図示しない時計などの被設置物を保持する保持片としてのフック21を備えた保持具2が係脱自在に係止されている。
保持具2は、例えばABS樹脂、PC樹脂(ポリカーボネート)、POM樹脂(ポリアセタール)、PA樹脂、PS樹脂(ポリスチレン)、PVC樹脂、PP樹脂、PE樹脂などの硬質樹脂成型品により形成されている。保持具2の周囲は、正面視で楕円トラック形状に形成され、シート材本体10側(図14では右側)へ突出する周囲壁20を備えている。保持具2の上部略中央位置には、後述する係止部挿通孔23よりも若干大径な半円弧同士を直線によって上下で連結する楕円トラック形状の周囲とともにシート材本体10側へ凹設された凹部22が設けられている。この凹部22の厚みは、シート材本体10の係止片11の軸部13の厚みとほぼ同じに設定されている。
この場合、凹部22は、保持具2の周囲壁20よりも係止片11の基端部12の厚み分だけシート材本体10側への凹設量が少なく設定されている。また、保持具2の上下方向長さは約57mmに、左右方向幅は約30mmにそれぞれ設定されている。
図16は接着シート材1に保持具2を係止する際の係止開始位置での縦断側面図、図17は接着シート材1に保持具2を係止する際の係止完了位置での縦断側面図をそれぞれ示している。
凹部22の下部には、図16にも示すように、シート材本体10の係止片11に保持具2を係止する際に係止開始位置で係止片11の係止部14を挿通する係止部用挿通孔23が設けられている。また、凹部22の上部には、係止部用挿通孔23に連通する連通孔24が設けられている。この連通孔24は、係止片11の軸部13とほぼ同一径に形成されている。係止部用挿通孔23と連通孔24との間には、係止片11の軸部13の径に則して若干縮径されたくびれ部27が設けられている。そして、図17に示すように、係止片11の軸部13は、係止部用挿通孔23に係止片11の係止部14を挿通した状態(係止開始位置)で係止部用挿通孔23内からくびれ部27を通過して係止完了位置まで下方へ移動すると、連通孔24内で係止されるようになっている。
また、保持具2の下部略中央位置には、開孔25が設けられている。そして、フック21は、開孔25の下縁つまり保持具2の表面側の下端縁より突設されている。このフック21の基端部に対応する保持具2の周囲壁20には、壁面Nに当接する突起26が一体的に突設されている。この突起26の周囲壁20からの突出量は、係止片11の基端部12の厚みとほぼ同じ量に設定されている。この場合、保持具2の突起26の先端(壁面N側端)からフック21の先端までの長さは約22.8mmに設定されている。
そして、シート材本体10を凹凸のある壁紙Naよりなる壁面Nに接着するに当たり、そのシート材本体10の裏面に凹設された溝161,162,163によって表示された表示部16の塗布位置に従って接着剤Sを塗布している。この場合、チューブY内には、壁面Nに対し接着シート材1を接着可能とする容量1.5gの接着剤Sが充填されている。
したがって、本実施の形態では、凹凸のある壁紙Naよりなる壁面Nに接着されるシート材本体10の裏面に凹設された溝161〜163によって、接着剤Sの塗布位置を表示する表示部16が形成されているので、チューブY内の特殊な接着剤Sを表示部16の表示通りの塗布位置に全量塗布すれば、個人差に関係なくシート材本体10の裏面に対し接着剤Sをもれなく塗布でき、万人にとっての凹凸のある壁紙Naよりなる壁面Nに対する接着シート材1の接着性能の均一化を図ることができる。
しかも、表示部16をシート材本体10の裏面に凹設した溝161〜163によって形成していることにより、シート材本体10の裏面に対する接着剤Sの塗布量及び塗布面積が十分に確保され、凹凸のある壁紙Naよりなる壁面Nに対する接着シート材1の接着性能の向上を図ることができる。
また、シート材本体10の表面に突設させた係止片11に、時計などの被設置物を保持するフック21を備えた保持具2が係脱自在に係止されているので、凹凸のある壁紙Naよりなる壁面Nに接着したシート材本体10の係止片11に、種類の異なる被設置物を保持するフックなどの保持片を備えた保持具をその都度係脱自在に係止することも可能となり、凹凸のある壁紙Naよりなる壁面Nにシート材本体10を接着したままで、種類の異なる被設置物を適宜設置することができる。
また、シート材本体10を壁面Nから引き剥がす際に係止片11を把持すれば、シート材本体10が隅から剥がせるので、シート材本体10を壁面Nから簡単に引き剥がすことができる。
また、接着剤Sは、シート材本体10を壁面Nに対して引き剥がす度に破棄されかつ新たに接着する度に裏面に塗布され、壁面Nに対する新たな接着に必要な塗布量のみが個別のチューブYに充填されているので、個別のチューブY内の接着剤Sをシート材本体10の裏面に全て塗布すれば壁面Nに対する新たな接着に必要な塗布量が得られ、壁面Nに対してシート材本体10を新たに接着する都度同じ接着性能を得ることができる。
次に、本発明の第2の実施の形態を図18及び図19に基づいて説明する。
この実施の形態では、シート材本体裏面の表示部の構成を変更している。なお、表示部を除くその他の構成は、前記第1の実施の形態の場合と同じであり、同一の部分については同じ符号を付してその詳細な説明は省略する。図18は本発明の第2の実施の形態に係る接着シート材の背面図、図19は図18のC−C線における断面図をそれぞれ示している。
すなわち、本実施の形態では、図18及び図19に示すように、シート材本体10の裏面には、接着剤Sの塗布位置を表示する表示部31が設けられている。この表示部31は、シート材本体10の裏面のほぼ全域に亘って凹設された溝311,312,313によって形成されている。各溝311〜313は、正面視で四隅が円弧状に面取りされた略正方形状を呈するシート材本体10の相似形を呈し、大中小の互いに異なる大きさのそれぞれ単独の溝、つまり互いに連続しない溝によって、形成されている。この場合、各溝311〜313は、断面略コの字状に形成されている。
したがって、本実施の形態では、凹凸のある壁紙Naよりなる壁面Nに接着されるシート材本体10の裏面に凹設された溝311〜313によって、接着剤Sの塗布位置を表示する表示部31が形成されているので、特殊な接着剤Sを表示部31の表示通りの塗布位置に塗布すれば、個人差に関係なくシート材本体10の裏面に対し接着剤Sをもれなく塗布でき、万人にとっての凹凸のある壁紙Naよりなる壁面Nに対する接着シート材1の接着性能の均一化を図ることができる。
次に、本発明の第3の実施の形態を図20及び図21に基づいて説明する。
この実施の形態では、シート材本体裏面の表示部の構成を変更している。なお、表示部を除くその他の構成は、前記第1の実施の形態の場合と同じであり、同一の部分については同じ符号を付してその詳細な説明は省略する。図20は本発明の第3の実施の形態に係る接着シート材の背面図、図21は図20のE−E線における断面図をそれぞれ示している。
すなわち、本実施の形態では、図20及び図21に示すように、シート材本体10の裏面には、接着剤Sの塗布位置を表示する表示部32が設けられている。この表示部32は、シート材本体10の裏面のほぼ全域に亘って凹設された4本の直線状の溝321,321,…によって形成されている。各溝321は、シート材本体10の裏面を等間隔置きに上下方向へ延びて互いに平行な単独の溝、つまり互いに連続しない溝によって、形成されている。この場合、各溝321は、断面略コの字状に形成されている。
したがって、本実施の形態では、凹凸のある壁紙Naよりなる壁面Nに接着されるシート材本体10の裏面に凹設された4本の溝321によって、接着剤Sの塗布位置を表示する表示部32が形成されているので、特殊な接着剤Sを表示部32の表示通りの塗布位置に塗布すれば、個人差に関係なくシート材本体10の裏面に対し接着剤Sをもれなく塗布でき、万人にとっての凹凸のある壁紙Naよりなる壁面Nに対する接着シート材1の接着性能の均一化を図ることができる。
次に、本発明の第4の実施の形態を図22及び図23に基づいて説明する。
この実施の形態では、シート材本体裏面の表示部の構成を変更している。なお、表示部を除くその他の構成は、前記第1の実施の形態の場合と同じであり、同一の部分については同じ符号を付してその詳細な説明は省略する。図22は本発明の第4の実施の形態に係る接着シート材の背面図、図23は図22のD−D線における断面図をそれぞれ示している。
すなわち、本実施の形態では、図22及び図23に示すように、シート材本体10の裏面には、接着剤Sの塗布位置を表示する表示部33が設けられている。この表示部33は、シート材本体10の裏面のほぼ全域に亘って凹設された上下方向へ延びる互いに平行な3本の直線状の縦溝331,331,331と、互いに隣り合う縦溝331同士の両端のうちの一方と他方とを斜めに連結する互いに平行な2本の連結溝332,332とによって形成されている。この場合、各縦溝331及び各連結溝332は、それぞれ断面略コの字状に形成され、一筆状に連結されている。
したがって、本実施の形態では、凹凸のある壁紙Naよりなる壁面Nに接着されるシート材本体10の裏面に凹設された3本の縦溝331,331,331と2本の連結溝332,332とによって、接着剤Sの塗布位置を表示する表示部33が形成されているので、特殊な接着剤Sを表示部33の表示通りの塗布位置に塗布すれば、個人差に関係なくシート材本体10の裏面に対し接着剤Sをもれなく塗布でき、万人にとっての凹凸のある壁紙Naよりなる壁面Nに対する接着シート材1の接着性能の均一化を図ることができる。
しかも、各縦溝331及び各連結溝332が一筆状に連結されているので、チューブYの口Ybを開口させて表示部33から離すことなく一筆で接着剤Sが塗布でき、表示部33に対して接着剤Sの塗布をスムーズに行うことができる。
次に、本発明の第5の実施の形態を図24及び図25に基づいて説明する。
この実施の形態では、接着シート材の構成を変更している。なお、接着シート材を除くその他の構成は、前記第1の実施の形態の場合と同じであり、同一の部分については同じ符号を付してその詳細な説明は省略する。図24は本発明の第5の実施の形態に係る接着シート材の正面図、図25は図24のF−F線における断面図をそれぞれ示している。
すなわち、本実施の形態では、図24及び図25に示すように、接着シート材4は、正面視で四隅が円弧状に面取りされた略正方形状を呈するシート材本体40を備えている。このシート材本体40は、例えばABS樹脂、PC樹脂、POM樹脂、PA樹脂、PS樹脂、PVC樹脂、PP樹脂、PE樹脂などの硬質樹脂成型品により形成されている。シート材本体40の表面の下端部略中央位置には、フック21が一体的に突設されている。この場合、フック21は、シート材本体40を壁面Nから引き剥がす際に把持する把持片としての機能も有している。
また、シート材本体40の裏面には、接着剤Sの塗布位置を表示する表示部16が設けられている。なお、表示部16に限らず、表示部31〜33のうちのいずれかがシート材本体40の裏面に設けられていてもよいのはいうまでもない。
したがって、本実施の形態では、壁面Nに設置される時計などの被設置物を保持するフック21がシート材本体40の表面に一体的に突設されているので、凹凸のある壁紙Naよりなる壁面Nに接着したシート材本体40のフック21に時計などの被設置物を直接保持することができる。
また、シート材本体40を壁面Nから引き剥がす際に把持するフック21がシート材本体40の表面に一体的に突設されているので、シート材本体40を壁面Nから簡単に引き剥がすことができる。
なお、本発明は、前記各実施の形態に限定されるものではなく、その他種々の変形例を包含している。例えば、前記各実施の形態では、表示部16,31〜33を、シート材本体10,40の裏面のほぼ全域に亘って凹設した各溝161〜163,311〜313,321,331,332によって形成したが、シート材本体の四隅のうちのいずれか1つの隅が対応するシート材本体の裏面側の対応位置において非塗布部が設定されるように当該対応位置を迂回する糊殺しを備えた表示部が形成されていてもよい。この場合には、シート材本体を壁面から引き剥がす際にシート材本体のフックを把持した状態で、シート材本体の四隅のうちのいずれか1つの隅を捲れば、非塗布部によってスムーズに剥がされ、シート材本体を壁面からより簡単に引き剥がすことが可能となる。
また、前記各実施の形態では、表示部16,31〜33の各溝161〜163,311〜313,321,331,332をそれぞれ断面略コの字状に形成したが、各溝が断面略円弧状に形成されていてもよい。
また、前記1〜第3の実施の形態では、表示部16,31〜32の各溝161〜163,311〜313,321を、それぞれ単独で互いに連続しない溝によって形成したが、渦巻き状に連続する溝や互いに隣接する溝同士が連結された溝であってもよい。
また、前記各実施の形態では、保持具2又はシート材本体40にフック21を設けた場合について述べたが、ティッシュボックスや携帯情報端末などの被設置物を壁面に保持する保持片が保持具又はシート材本体に設けられていてもよい。
更に、前記各実施の形態では、シート材本体10の一辺を約54mmで、シート材本体10の裏面から係止部14の先端までの長さを約6.9mmに設定したが、これはあくまでも一例に過ぎず、これに限定されるものではない。また、本実施の形態では、保持具2の上下方向長さを約57mmに、左右方向幅を約30mmにそれぞれ設定したが、これはあくまでも一例に過ぎず、これに限定されるものではない。また、保持具2の突起26の先端からフック21の先端までの長さを約22.8mmに設定したが、これはあくまでも一例に過ぎず、これに限定されるものではない。
1 接着シート材
10 シート材本体
11 係止片
16 表示部
161〜163 溝
2 保持具
21 フック(保持片)
31 表示部
311〜313 溝
32 表示部
321 溝
33 表示部
331 縦溝(溝)
332 連結溝(溝)
4 接着シート材
40 シート材本体
N 壁面
Na 壁紙
S 接着剤
上記目的を達成するため、本発明では、シート材本体の裏面に接着剤を塗布して壁面に対し接着される接着シート材を前提とし、前記壁面を、凹凸のある壁紙により形成する。更に、前記シート材本体を軟質樹脂成型品により形成し、その裏面に、前記接着剤の塗布位置を表示する表示部を設けるとともに、前記表示部を、前記シート材本体の裏面に凹設された溝により形成する。そして、前記接着剤は、前記シート材本体を前記壁面に対して引き剥がす度に破棄されかつ新たに接着する度に裏面に塗布されるものであり、前記壁面に対する新たな接着に必要な塗布量のみが個別の容器に充填されていることを特徴としている。
また、前記シート材本体の表面に、前記壁面に設置される被設置物を保持する保持片を備えた保持具を係脱自在に係止する係止片を突設させていてもよい。
また、前記軟質樹脂成型品として、PP樹脂又はPE樹脂を適用することがこのましい。
更に、前記溝は、互いに連続しない複数の溝によって形成されていてもよい。
以上、要するに、凹凸のある壁紙よりなる壁面に接着されるシート材本体の裏面に凹設された溝によって、接着剤の塗布位置を表示する表示部を形成することで、特殊な接着剤を表示部の表示通りの塗布位置に塗布すれば、個人差に関係なくシート材本体の裏面に対し接着剤をもれなく塗布でき、万人にとっての凹凸のある壁紙よりなる壁面に対する接着シート材の接着性能の均一化を図ることができる。
しかも、表示部をシート材本体の裏面に凹設した溝によって形成していることにより、シート材本体の裏面に対する接着剤の塗布量及び塗布面積が十分に確保され、凹凸のある壁紙よりなる壁面に対する接着シート材の接着性能の向上を図ることができる。
更に、接着剤は、シート材本体を壁面に対して引き剥がす度に破棄されかつ新たに接着する度に裏面に塗布され、壁面に対する新たな接着に必要な塗布量のみが個別の容器に充填されていることで、個別の容器内の接着剤をシート材本体の裏面に全て塗布すれば壁面に対する新たな接着に必要な塗布量が得られ、壁面に対してシート材本体を新たに接着する都度同じ接着性能を得ることができる。
また、シート材本体の表面に突設させた係止片に、被設置物を保持する保持片を備えた保持具を係脱自在に係止することで、凹凸のある壁紙よりなる壁面に接着したシート材本体の係止片に、種類の異なる被設置物を保持する保持片を備えた保持具をその都度係脱自在に係止することも可能となり、凹凸のある壁紙よりなる壁面にシート材本体を接着したままで、種類の異なる被設置物を適宜設置することができる。
本発明の第1の実施の形態に係る接着シート材の正面図である。 図1の接着シート材を裏側から見た背面図である。 図1の接着シート材を上方から見た平面図である。 図1の接着シート材を下方から見た底面図である。 図1の接着シート材を右側方から見た右側面図である。 図1のA−A線における断面図である。 図1の接着シート材を壁面に接着した状態での斜視図である。 図1の接着シート材の裏面に塗布される接着剤の容器であって、(a)はノズルの先端を切除する前の状態、(b)はノズルの先端を切除した状態をそれぞれ示している。 図1の接着シート材に係止される保持具の正面図である。 図9の保持具を裏側から見た背面図である。 図9の保持具を上方から見た平面図である。 図9の保持具を下方から見た底面図である。 図9の保持具を右側方から見た右側面図である。 図9のB−B線における断面図である。 図9の保持具の斜視図である。 図1の接着シート材に図9の保持具を係止する際の係止開始位置での縦断側面図である。 図1の接着シート材に図9の保持具を係止する際の係止完了位置での縦断側面図である。 本発明の第2の実施の形態に係る接着シート材の背面図である。 図18のC−C線における断面図である。 本発明の第3の実施の形態に係る接着シート材の背面図である。 図20のE−E線における断面図である。 本発明の第4の実施の形態に係る接着シート材の背面図である。 図22のD−D線における断面図である。 本発明の参考例に係る接着シート材の正面図である。 図24のF−F線における断面図である。
次に、本発明の参考例を図24及び図25に基づいて説明する。
この参考例では、接着シート材の構成を変更している。なお、接着シート材を除くその他の構成は、前記第1の実施の形態の場合と同じであり、同一の部分については同じ符号を付してその詳細な説明は省略する。図24は本発明の参考例に係る接着シート材の正面図、図25は図24のF−F線における断面図をそれぞれ示している。
すなわち、本参考例では、図24及び図25に示すように、接着シート材4は、正面視で四隅が円弧状に面取りされた略正方形状を呈するシート材本体40を備えている。このシート材本体40は、例えばABS樹脂、PC樹脂、POM樹脂、PA樹脂、PS樹脂、PVC樹脂、PP樹脂、PE樹脂などの硬質樹脂成型品により形成されている。シート材本体40の表面の下端部略中央位置には、フック21が一体的に突設されている。この場合、フック21は、シート材本体40を壁面Nから引き剥がす際に把持する把持片としての機能も有している。
なお、本発明は、前記各実施の形態に限定されるものではなく、その他種々の変形例を包含している。例えば、前記各実施の形態では、表示部16,31〜33を、シート材本体10の裏面のほぼ全域に亘って凹設した各溝161〜163,311〜313,321,331,332によって形成したが、シート材本体の四隅のうちのいずれか1つの隅が対応するシート材本体の裏面側の対応位置において非塗布部が設定されるように当該対応位置を迂回する糊殺しを備えた表示部が形成されていてもよい。この場合には、シート材本体を壁面から引き剥がす際にシート材本体のフックを把持した状態で、シート材本体の四隅のうちのいずれか1つの隅を捲れば、非塗布部によってスムーズに剥がされ、シート材本体を壁面からより簡単に引き剥がすことが可能となる。
1 接着シート材
10 シート材本体
11 係止片
16 表示部
161〜163 溝
2 保持具
21 フック(保持片)
31 表示部
311〜313 溝
32 表示部
321 溝
33 表示部
331 縦溝(溝)
332 連結溝(溝
壁面
Na 壁紙
S 接着剤

Claims (4)

  1. シート材本体の裏面に接着剤を塗布して壁面に対し接着される接着シート材であって、
    前記壁面は、凹凸のある壁紙により形成され、
    前記シート材本体の裏面には、前記接着剤の塗布位置を表示する表示部が設けられ、
    前記表示部は、前記シート材本体の裏面に凹設された溝により形成されていることを特徴とする接着シート材。
  2. 前記シート材本体の表面には、前記壁面に設置される被設置物を保持する保持片が突設されている請求項1に記載の接着シート材。
  3. 前記シート材本体の表面には、前記壁面に設置される被設置物を保持する保持片を備えた保持具を係脱自在に係止する係止片が突設されている請求項1に記載の接着シート材。
  4. 前記接着剤は、前記シート材本体を前記壁面に対して引き剥がす度に破棄されかつ新たに接着する度に裏面に塗布されるものであり、前記壁面に対する新たな接着に必要な塗布量のみが個別の容器に充填されている請求項1〜請求項3のいずれか1つに記載の接着シート材。
JP2015016908A 2015-01-30 2015-01-30 接着シート材 Active JP5927312B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015016908A JP5927312B1 (ja) 2015-01-30 2015-01-30 接着シート材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015016908A JP5927312B1 (ja) 2015-01-30 2015-01-30 接着シート材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5927312B1 JP5927312B1 (ja) 2016-06-01
JP2016140439A true JP2016140439A (ja) 2016-08-08

Family

ID=56089746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015016908A Active JP5927312B1 (ja) 2015-01-30 2015-01-30 接着シート材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5927312B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6284069B1 (ja) * 2017-02-08 2018-02-28 セメダイン株式会社 取り外し方法、及び取付体

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101837290B1 (ko) 2016-09-05 2018-03-09 강석만 벽지핀에 탈부착이 가능한 보조 걸고리를 갖춘 걸고리 틀

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4740947Y1 (ja) * 1970-07-21 1972-12-11
JPS5057731U (ja) * 1973-09-20 1975-05-29
JPS5398631U (ja) * 1977-01-13 1978-08-10
DE10107422A1 (de) * 2001-02-14 2002-08-22 Tesa Ag Zumindest zweiteiliger Haken
JP3171631U (ja) * 2011-08-29 2011-11-10 大一鋼業株式会社 掛止具
JP5991476B2 (ja) * 2012-09-28 2016-09-14 セメダイン株式会社 物品の接着固定方法及びそれを用いた物品接着固定構造体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6284069B1 (ja) * 2017-02-08 2018-02-28 セメダイン株式会社 取り外し方法、及び取付体
JP2018140152A (ja) * 2017-02-08 2018-09-13 セメダイン株式会社 取り外し方法、及び取付体

Also Published As

Publication number Publication date
JP5927312B1 (ja) 2016-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10328742B2 (en) Marker holder and eraser
US20090194451A1 (en) Packaging for Storing a Free-flowing, Paste-like or Powdery Substance and Method for Storing and Applying the Substance
JP5927312B1 (ja) 接着シート材
JP6007205B2 (ja) 通気ラベル
JP2009539585A (ja) 床のコーティング用アプリケーター及び方法
JP6140794B1 (ja) スタンド
JP5718983B2 (ja) 口唇化粧料塗布具
JP2005272763A (ja) 貼着用粘着シート
JP2013176684A (ja) 口唇化粧料塗布具
JP5074072B2 (ja) 押出しガン用塗布ノズル及び取付け補助具並びにノズルキャップ構造
CN113226573A (zh) 可剥离涂膜的剥离方法及层叠体
US20180318869A1 (en) Pivoting applicator assembly for sealants and adhesives
US20090134305A1 (en) Footpad
CN206368119U (zh) 新型横向开口易撕标签胶带
US20180009584A1 (en) Systems and methods for an object with a bonded adhesive strip
JP4540766B2 (ja) 粘着テープ用支持体及び粘着テープ
GB2446791A (en) Labelling jig with optional label
JP2015168443A (ja) ブリスター包装体
JPH09179496A (ja) タックラベル及びラベル付容器
JP6284180B2 (ja) 塗装装置、塗装キット及び塗装方法
JP2008246335A (ja) 押出しガン用塗布ノズル
JP4621542B2 (ja) ラベル連続体
JP3055495U (ja) 筆記具用保持具
JP2017047945A (ja) ラベル付き容器
JPH09254992A (ja) コンテナ等におけるラベル貼付部の構造

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5927312

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250