JP2016137036A - 情報取得機器 - Google Patents

情報取得機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2016137036A
JP2016137036A JP2015013022A JP2015013022A JP2016137036A JP 2016137036 A JP2016137036 A JP 2016137036A JP 2015013022 A JP2015013022 A JP 2015013022A JP 2015013022 A JP2015013022 A JP 2015013022A JP 2016137036 A JP2016137036 A JP 2016137036A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
guide plate
unit
information acquisition
light guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015013022A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6507670B2 (ja
Inventor
江口 司
Tsukasa Eguchi
司 江口
英人 石黒
Hideto Ishiguro
英人 石黒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2015013022A priority Critical patent/JP6507670B2/ja
Priority to CN201610019425.6A priority patent/CN105816185B/zh
Priority to US15/004,212 priority patent/US9773937B2/en
Priority to EP16152538.1A priority patent/EP3050502A1/en
Publication of JP2016137036A publication Critical patent/JP2016137036A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6507670B2 publication Critical patent/JP6507670B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/12Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto
    • H01L31/125Composite devices with photosensitive elements and electroluminescent elements within one single body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/14532Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue for measuring glucose, e.g. by tissue impedance measurement
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0062Arrangements for scanning
    • A61B5/0064Body surface scanning
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/1455Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/48Other medical applications
    • A61B5/4887Locating particular structures in or on the body
    • A61B5/489Blood vessels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6802Sensor mounted on worn items
    • A61B5/681Wristwatch-type devices
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0023Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed between the light guide and the light source, or around the light source
    • G02B6/0031Reflecting element, sheet or layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0075Arrangements of multiple light guides
    • G02B6/0078Side-by-side arrangements, e.g. for large area displays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0232Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L31/02327Optical elements or arrangements associated with the device the optical elements being integrated or being directly associated to the device, e.g. back reflectors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/02Details of sensors specially adapted for in-vivo measurements
    • A61B2562/0233Special features of optical sensors or probes classified in A61B5/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/04Arrangements of multiple sensors of the same type
    • A61B2562/046Arrangements of multiple sensors of the same type in a matrix array
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/117Identification of persons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/117Identification of persons
    • A61B5/1171Identification of persons based on the shapes or appearances of their bodies or parts thereof
    • A61B5/1172Identification of persons based on the shapes or appearances of their bodies or parts thereof using fingerprinting

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)

Abstract

【課題】SN比が高く血管の位置の特定や血液情報の計測をより確実に行うことが可能な情報取得機器を提供する。【解決手段】生体情報取得機器200は、平面的に配置され人体Mに光を射出する発光素子43と、平面的に配置され人体Mからの光を受光する受光素子12と、を有する撮像装置90と、撮像装置90の人体M側に積層して設けられ、受光素子12および発光素子43の法線方向に透光性を有する導光板60とを備え、導光板60は、平面的に配置され互いに屈折率が異なる第1部分(穴62)と第2部分(基板61)とを有し、第1部分(穴62)は平面視で受光素子12と重なるように配置され、第2部分(基板61)は平面視で発光素子43と重なるように配置されていることを特徴とする。【選択図】図4

Description

本発明は、情報取得機器に関する。
非侵襲で光学的に血液中の特定成分(例えば、血糖やアルコール成分など)を測定する情報取得機器が提案されている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に記載の情報取得機器(生体情報生成装置)では、発光素子(有機EL素子)から射出された光を生体に照射し、生体の内部で散乱した光の一部を反射光として受光素子で受光して、血管の画像情報や血液中の特定成分の含有情報などの情報を取得する構成となっている。
特開2012−217570号公報
しかしながら、受光素子が受光する光の中に本来入射するべき光(信号光)以外の光(ノイズ光)が多く含まれていると、シグナル/ノイズ比(SN比)が低下してしまい、血管の画像情報や血液中の特定成分の含有情報などの情報の取得が困難となる。そのため、受光素子が受光する光のSN比が高い情報取得機器が求められている。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態または適用例として実現することが可能である。
[適用例1]本適用例の情報取得機器は、平面的に配置され対象物に光を射出する発光素子と、平面的に配置され前記対象物からの光を受光する受光素子と、を有する撮像装置と、前記撮像装置の前記対象物側に積層して設けられ、前記受光素子および前記発光素子の法線方向に透光性を有する導光板と、を備え、前記導光板は、平面的に配置され互いに屈折率が異なる第1部分と第2部分とを有し、前記第1部分は平面視で前記受光素子と重なるように配置され、前記第2部分は平面視で前記発光素子と重なるように配置されていることを特徴とする。
この構成によれば、平面的に配置された発光素子および受光素子を有する撮像装置の対象物側に積層して、受光素子および発光素子の法線方向に透光性を有する導光板が配置されている。そして、導光板は平面的に配置された第1部分と第2部分とを有しており、第1部分は平面視で受光素子と重なるように配置され、第2部分は平面視で発光素子と重なるように配置されている。そのため、発光素子から射出される射出光は導光板の第2部分を透過して対象物側に向かい、対象物の内部で散乱し反射された反射光は導光板の第1部分を透過して受光素子側に向かう。ここで、第1部分の屈折率と第2部分の屈折率とが異なるので、射出光および反射光の少なくとも一方において、法線方向に対して斜めに進む光の少なくとも一部が第1部分と第2部分との界面で反射される。斜めに進む射出光が第1部分と第2部分との界面で反射されると、射出光のうち対象物の内部に入射する光が多くなり対象物との界面で反射されてノイズ光となる光が少なくなる。また、対象物の内部から斜めに進み受光素子から逸れてしまう反射光が第1部分と第2部分との界面で反射されると、受光素子に導かれる反射光(信号光)が多くなる。この結果、受光素子が受光する光のSN比を向上させることができる。
[適用例2]上記適用例の情報取得機器であって、前記第1部分の屈折率は、前記第2部分の屈折率よりも小さいことが好ましい。
この構成によれば、第1部分の屈折率が第2部分の屈折率よりも小さいので、第2部分から第1部分に向かって斜めに進む光の少なくとも一部は第2部分と第1部分との界面で反射される。また、第2部分から第1部分に斜めに入射して屈折される光の屈折角は入射角よりも大きくなる。そのため、発光素子から放射状に拡散するように発せられ法線方向に対して斜めに進む射出光が、導光板の第2部分から第1部分に入射する際、射出光の少なくとも一部は第1部分と第2部分との界面で反射される。また、導光板の第2部分から第1部分に斜めに入射した射出光は、法線方向に対する角度が小さくなる側に屈折される。これにより、射出光のうち対象物の内部に入射する光を多くし、対象物との界面で反射されてノイズ光となる光を少なくすることができる。この結果、受光素子が受光する光のSN比が向上する。
[適用例3]上記適用例の情報取得機器であって、前記導光板には、前記受光素子および前記発光素子の法線方向に沿って穴が設けられ、前記穴が前記第1部分であり、前記導光板の前記穴以外の部分が前記第2部分であることが好ましい。
この構成によれば、導光板に設けられた穴が第1部分であり、それ以外の部分が第2部分である。第1部分には空気が存在するので、第1部分の屈折率を第2部分の屈折率よりも小さくすることができる。
[適用例4]上記適用例の情報取得機器であって、前記第1部分の屈折率は、前記第2部分の屈折率よりも大きいことが好ましい。
この構成によれば、第1部分の屈折率が第2部分の屈折率よりも大きいので、第1部分から第2部分に向かって斜めに進む光の少なくとも一部は反射される。そのため、信号光である対象物からの反射光が法線方向に対して斜めに進んで導光板の第1部分から第2部分に入射する際、斜めに進む反射光の少なくとも一部は第1部分と第2部分との界面で反射されて受光素子に向かう。これにより、信号光である反射光のうち導光板がなければ受光素子に向かわない光が導光板により受光素子に導かれるので、受光素子が受光する信号光を多くすることができる。この結果、受光素子が受光する光のSN比が向上する。
[適用例5]上記適用例の情報取得機器であって、前記導光板には、前記受光素子および前記発光素子の法線方向に沿って穴が設けられ、前記穴が前記第2部分であり、前記導光板の前記穴以外の部分が前記第1部分であることが好ましい。
この構成によれば、導光板に設けられた穴が第2部分であり、それ以外の部分が第1部分である。第2部分には空気が存在するので、第1部分の屈折率を第2部分の屈折率よりも大きくすることができる。
[適用例6]上記適用例の情報取得機器であって、前記第1部分と前記第2部分との界面に反射膜が形成されていることが好ましい。
この構成によれば、第1部分と第2部分との界面に反射膜が形成されているので、第2部分から第1部分に向かって斜めに進む光、および、第1部分から第2部分に向かって斜めに進む光の双方が反射膜で全反射される。これにより、射出光のうち対象物との界面で反射されてノイズ光となる光を少なくするとともに、受光素子が受光する信号光を多くすることができる。この結果、受光素子が受光する光のSN比がより向上する。
[適用例7]上記適用例の情報取得機器であって、前記反射膜は金属膜であることが好ましい。
この構成によれば、反射膜が金属膜であるので、入射する光を良好に反射することができる。
第1の実施形態に係る情報取得機器の一例としての生体情報取得機器の構成を示す斜視図。 第1の実施形態に係る生体情報取得機器の電気的な構成を示すブロック図。 第1の実施形態に係るセンサー部の構成を示す概略斜視図。 第1の実施形態に係るセンサー部の構造を示す概略断面図。 第1の実施形態に係るセンサー部の構成を示す概略平面図。 生体情報取得機器による生体情報の取得方法を示すフローチャート。 第2の実施形態に係るセンサー部の構造を示す概略断面図。 第2の実施形態に係るセンサー部の構成を示す概略平面図。 第3の実施形態に係るセンサー部の構造を示す概略断面図。 第4の実施形態に係るセンサー部の構造を示す概略断面図。 変形例1に係るセンサー部の構造を示す概略断面図。 比較例としてのセンサー部の構造を示す概略断面図。
以下、本発明を具体化した実施形態について図面を参照して説明する。使用する図面は、説明する部分が認識可能な状態となるように、適宜拡大、縮小、あるいは誇張して表示している。また、説明に必要な構成要素以外は図示を省略する場合がある。
なお、以下の実施形態において、例えば「基板上に」と記載された場合、基板の上に接するように配置される場合、または基板の上に他の構成物を介して配置される場合、または基板の上に一部が接するように配置され、一部が他の構成物を介して配置される場合を表すものとする。
以下の実施形態では、情報取得機器の例として、生体の血液情報を取得する生体情報取得機器を例に挙げて説明する。
(第1の実施形態)
<情報取得機器>
まず、第1の実施形態に係る情報取得機器の一例としての生体情報取得機器について、図1および図2を参照して説明する。図1は、第1の実施形態に係る情報取得機器の一例としての生体情報取得機器の構成を示す斜視図である。図2は、第1の実施形態に係る生体情報取得機器の電気的な構成を示すブロック図である。
図1に示すように、本実施形態に係る生体情報取得機器200は、対象物としての生体(人体)Mの手首(リスト)に装着する携帯型の情報端末機器である。生体情報取得機器200では、手首の内部における血管の画像情報から生体における血管の位置を特定することや、非侵襲で光学的に当該血管の血液中の特定成分、例えばグルコースなどの含有量を検出することで血糖値を特定することができる。
生体情報取得機器200は、手首に装着可能な環状のベルト164と、ベルト164の外側に取り付けられた本体部160と、本体部160に対して対向する位置においてベルト164の内側に取り付けられたセンサー部100とを有している。
本体部160は、本体ケース161と、本体ケース161に組み込まれた表示部162とを有している。本体ケース161には、表示部162だけでなく、操作ボタン163や、後述する制御部165などの回路系(図2参照)、電源としての電池などが組み込まれている。
センサー部100は、ベルト164に組み込まれた配線(図1では図示を省略)により本体部160と電気的に接続されている。センサー部100は、撮像装置90と導光板60とを備えている(図2参照)。撮像装置90は、発光部40と受光部10とを有している(図4参照)。
このような生体情報取得機器200は、手の甲と反対の手のひら側の手首にセンサー部100が接するように手首に装着して用いられる。このように装着することで、センサー部100が皮膚の色によって検出感度が変動することを避けることができる。
なお、本実施形態に係る生体情報取得機器200では、ベルト164に対して本体部160とセンサー部100とを分けて組み込んだ構成となっているが、本体部160とセンサー部100とを一体としベルト164に組み込んだ構成としてもよい。
図2に示すように、生体情報取得機器200は、制御部165と、制御部165に電気的に接続されたセンサー部100と、記憶部167と、出力部168と、通信部169とを有している。また、出力部168に電気的に接続された表示部162を有している。
センサー部100は、撮像装置90と導光板60とを備えている。撮像装置90は、発光部40と受光部10とを備えている。発光部40と受光部10とは、それぞれ制御部165に電気的に接続されている。発光部40は、波長が700nm〜2000nmの範囲の近赤外光ILを発する発光素子43を有している(図4参照)。制御部165は発光部40を駆動して近赤外光ILを発光させる。近赤外光ILは人体Mの内部に伝播して散乱する。人体Mの内部で散乱した近赤外光ILの一部を反射光RLとして受光部10の受光素子12(図4参照)で受光する構成となっている。
制御部165は、受光部10により受光した反射光RLの情報を記憶部167に記憶させることができる。そして、制御部165は、当該反射光RLの情報を出力部168で処理させる。出力部168は、当該反射光RLの情報を血管の画像情報に変換して出力したり、血液中の特定成分の含有情報に変換して出力したりする。また、制御部165は、変換された血管の画像情報や血液中の特性成分の情報を表示部162に表示させることができる。そして、これらの情報を通信部169から他の情報処理装置に送信することができる。
また、制御部165は、通信部169を介して他の情報処理装置からプログラムなどの情報を受け取って記憶部167に記憶させることができる。通信部169は有線によって他の情報処理装置と接続される有線通信手段でもよいし、ブルートゥース(Blue tooth(登録商標))などの無線通信手段であってもよい。なお、制御部165は、取得した血管や血液に纏わる情報を表示部162に表示させるだけでなく、記憶部167に予め記憶させたプログラムなどの情報や、現在時刻などの情報を表示部162に表示させてもよい。また、記憶部167は脱着可能なメモリーであってもよい。
<センサー部>
次に、第1の実施形態に係る生体情報取得機器200が有するセンサー部100について、図3、図4、および図5を参照して説明する。図3は、第1の実施形態に係るセンサー部の構成を示す概略斜視図である。図4は、第1の実施形態に係るセンサー部の構造を示す概略断面図である。図5は、第1の実施形態に係るセンサー部の構成を示す概略平面図である。詳しくは、図5(a)は発光素子および受光素子の平面的な配置と導光板との位置関係とを示す図であり、図5(b)は導光板の平面的な形状を示す図である。
図3に示すように、第1の実施形態に係るセンサー部100は、撮像装置90と導光板60とを備えている。撮像装置90は、受光部10と遮光部20と可変分光部30と発光部40と保護部50とを有している。受光部10、遮光部20、可変分光部30、発光部40、保護部50、および導光板60の各部はそれぞれ板状であって、受光部10上に、遮光部20、可変分光部30、発光部40、保護部50、導光板60の順に積層された構成となっている。
なお、センサー部100は、各部が積層された積層体を収容し、ベルト164(図1参照)に取り付け可能なケース(図示省略)を有している。センサー部100は、導光板60が人体M(図2参照)側に位置するように、ベルト164に取り付けられる。
以下の説明では、上記積層体の一辺部に沿った方向をX方向とし、一辺部と直交する他の辺部に沿った方向をY方向とし、上記積層体の厚み方向に沿った方向をZ方向とする。Z方向は、受光部10および発光部40の法線方向である。また、センサー部100を導光板60の法線方向(Z方向)から見ることを「平面視」という。
図4において、+Z方向側が、センサー部100における上方側であり人体Mに接する側である。また、−Z方向側が、センサー部100における下方側である。図4に示すように、発光部40は、透光性の基板本体41と、基板本体41の上方側の面41aに設けられた発光素子43と、透光部42とを有している。発光素子43としては、例えば、LED素子や有機エレクトロルミネッセンス素子などを用いることができる。発光素子43は、人体M側に向けて近赤外光ILを射出する。
発光部40と重なるように保護部50が設けられている。保護部50は、例えば、ガラスなどの無機材料やアクリル、ポリカーボネイトなどの樹脂材料からなる透明な板である。保護部50は、発光部40の発光素子43を水分や酸素から保護するためのものである。したがって、保護部50には、水分や酸素の透過を抑止する観点から、ガラスなどの無機材料を用いることが好ましい。
保護部50の上方側の面50aに接するように、導光板60が配置されている。導光板60の下方側(保護部50側)の面60bは保護部50の面50aに接しており、導光板60の上方側の面60aに人体Mが配置される。導光板60は、ガラスなどの無機材料やアクリル、ポリメタクリル酸メチル、ポリカーボネイトなどの樹脂材料からなる透明な基板61で構成される。
基板61の屈折率は、保護部50の屈折率にできるだけ近いことが好ましい。なお、ガラスの屈折率は1.5程度であり、アクリル樹脂の屈折率は、1.49〜1.53程度であり、ポリメタクリル酸メチルの屈折率は1.49〜1.6程度であり、ポリカーボネイトの屈折率は1.59程度である。
導光板60は、第1部分と第2部分とを有している。基板61には、Z方向、すなわち受光部10および発光部40の法線方向に沿って貫通する穴62が設けられている。この穴62が導光板60の第1部分であり、穴62が設けられた基板61(穴62を除く部分)が導光板60の第2部分である。穴62は、例えば、基板61にエッチング加工や切削加工を施すことにより形成される。導光板60において、第1部分(穴62)は空気層となるため、第1部分の屈折率は約1.0である。したがって、導光板60の第1部分の屈折率は第2部分の屈折率よりも小さい。
発光部40の発光素子43から人体Mに向けて射出された近赤外光ILは、導光板60の第2部分である基板61を透過して人体Mに照射される。人体Mに入射した近赤外光ILは人体Mの内部で散乱する。人体Mの内部で散乱した近赤外光ILの一部は、反射光RLとして導光板60の第1部分である穴62を透過し、発光部40の透光部42を透過して下方側へ進む。
可変分光部30と遮光部20とは、発光部40と受光部10との間に配置されている。可変分光部30は、発光部40の下方側に配置されている。可変分光部30は、固定基板31と、可動基板32とを含む。可変分光部30では、固定基板31と可動基板32との間の隙間(ギャップ)を電気的に制御することで、可変分光部30を透過する反射光RLの分光分布(分光特性)を変えることができる。可変分光部30を透過した反射光RLは下方の遮光部20へ進む。
遮光部20は、可変分光部30の下方側に配置されている。遮光部20は、透光性の基板本体21と、基板本体21の下方側の面21bに設けられた遮光膜23とを有している。遮光膜23には、発光部40の透光部42の配置に対応する位置に開口部(ピンホール)22が形成されている。可変分光部30を透過した反射光RLのうち、開口部22を透過した反射光RLだけが受光部10に導かれて受光素子12で受光され、それ以外の反射光RLは遮光膜23によって遮光される。
受光部10は、近赤外光に対して高い光感度を有するイメージセンサーであって、基板本体11と、基板本体11の上方側の面11aに設けられた複数の受光素子12とを有している。基板本体11は、受光素子12を実装可能な、例えばガラスエポキシ基板やセラミック基板などを採用することができる。基板本体11には、受光素子12が接続される増幅トランジスターなどを含む電気回路(図示省略)が設けられている。受光素子12としては、例えば、フォトダイオードを用いることができる。
例えば、受光素子12にフォトダイオードを用いる場合、露光期間中に受光素子12に反射光RLが入射すると、入射した反射光RLの光量に応じて受光素子12の接合リーク電流が変化し、接合リーク電流に応じて増幅トランジスターのゲート電位が変化する。この結果生ずる増幅トランジスターのコンダクタンスの変化を、読み出し期間中に受光素子12毎に計測することにより、露光期間中に入射した反射光RLの光量を測定できる。この受光素子12による光量の測定結果に基づいて、人体Mの血管の画像を取得することができる。
図5(a)に示すように、センサー部100は、生体情報を取得する単位となる単位画素Pを有している。単位画素Pは、略正方形であり、X方向とY方向とに沿ってマトリックス状に配置されている。図5(a)に斜線を付して示すように、平面視で単位画素Pの各角部と重なるように、受光部10の受光素子12がX方向とY方向とに沿ってマトリックス状に配置されている。受光素子12の受光面は、平面視で略円形である。
また、平面視で単位画素Pと重なるように、発光部40の発光素子43がX方向とY方向とに沿ってマトリックス状に配置されている。発光部40の透光部42は、受光素子12と平面視で重なるように配置されている。透光部42は、平面視で受光素子12を中心とした略円形である。遮光部20の開口部22も、平面視で受光素子12を中心とした略円形である。透光部42および開口部22は、受光素子12の外形よりも大きく形成されていてもよい。
図5(b)に、導光板60の第2部分である基板61の領域を斜線を付して示す。基板61には、平面視で単位画素Pの各角部と重なるように、導光板60の第1部分である穴62が設けられている。図5(a)に示すように、穴62は平面視で受光素子12と重なるように配置されている。穴62は、受光素子12の外形よりも大きく形成されていてもよい。導光板60の第2部分である基板61は、平面視で発光素子43と重なるように配置されている。
撮像装置90において、遮光部20、可変分光部30、発光部40、保護部50のそれぞれは互いに間隔を置いて対向配置され、接着剤(図示しない)などを用いて互いに貼り合わされている。保護部50と導光板60とは、接着剤などを用いて互いに貼り合わされる。保護部50と導光板60とは、接していることが好ましい。
上記の構成に加えて、受光素子12に入射する反射光RLに可視光が混ざることを抑制するために、例えば可視光波長範囲(400nm〜700nm)の光をカットするフィルターが、発光部40の透光部42や、遮光部20の開口部22に対応して配置されていてもよい。
なお、センサー部100の構成は、これに限定されるものではない。例えば、発光部40は、保護部50を含む構成としてもよく、保護部50によって発光素子43を封止する構造としてもよい。また、透光部42を透過した光は、屈折率が異なる部材の界面で反射して減衰するおそれがあるので、例えば、発光部40の基板本体41の下方側の面41bと、可変分光部30とが接するように、発光部40と可変分光部30とを貼り合わせてもよい。また、可変分光部30と遮光部20の上方側の面21aとが接するように貼り合わせてもよい。このようにすれば互いの厚み方向(Z方向)における位置関係をより確実なものとすることができる。
<生体情報の取得方法>
次に、第1の実施形態に係る生体情報取得機器200による生体情報の取得方法の概略を図6を参照して説明する。図6は、生体情報取得機器による生体情報の取得方法を示すフローチャートである。生体情報取得機器200をユーザーである人体Mの手首(リスト)に装着した状態でユーザーが操作することにより、生体情報取得機器200による計測が開始される。
まず、図6に示すステップS01では、生体情報取得機器200は全ての発光素子43から人体Mに向けて近赤外光ILを射出する。そして、人体Mの内部で散乱した近赤外光ILの一部として生体情報取得機器200側へ反射される反射光RLを、全ての受光素子12で受光する。生体情報取得機器200は、各受光素子12が受光した光の光量に応じた検出信号に基づいて人体Mの血管の画像を取得する。
次のステップS02では、生体情報取得機器200は、ステップS01で取得した血管の画像から人体Mの血管パターンを検出し、血管の位置が特定できたか否かを判定する。ステップS02で血管の位置が特定できたと判定した場合(ステップS02:YES)、生体情報取得機器200は、処理をステップS03に進める。
続くステップS03では、生体情報取得機器200は、ステップS02で特定した血管の位置に対応する発光素子43から人体Mの血管に向けて近赤外光ILを射出する。そして、人体Mから生体情報取得機器200側へ反射される反射光RLを、ステップS02で特定した血管の位置に対応する受光素子12で受光する。生体情報取得機器200は、受光素子12が受光した光の光量に応じた検出信号に基づいて、人体Mの血液中の特定成分などの血液情報を計測し、処理を終了する。
一方、ステップS02で血管の位置が特定できなかったと判定した場合(ステップS02:NO)、生体情報取得機器200は、処理をステップS04に移行する。ステップS04では、生体情報取得機器200は、ステップS01において血管の画像を取得するための条件を変更する。血管の画像を取得するための条件としては、例えば、近赤外光ILを射出する際の発光素子43の発光強度や、受光素子12で反射光RLを受光する際の露光時間などが挙げられる。
ステップS04で条件を変更した後、生体情報取得機器200は、処理をステップS01に戻して、ステップS03までの処理を繰り返す。
ところで、ステップS04で条件を変更しても、ステップS02で血管の位置が特定できない場合がある。また、ステップS02で血管の位置が特定できても、ステップS03で血液情報の計測が安定して行えない場合がある。本願発明者らは、これらの場合が生じる原因の一つとして、受光素子12が受光する光の中に、人体Mの内部で散乱して反射された反射光RL(信号光)以外の光、より具体的には人体Mの表面(皮膚)で反射された光(ノイズ光)が多いことを見出した。
以下に、人体Mの表面で反射された光の影響について、図12を参照して説明する。図12は、比較例としてのセンサー部の構造を示す概略断面図である。図12に示す比較例としてのセンサー部190は、撮像装置90を備えており、導光板60を備えていない点以外は本実施形態に係るセンサー部100と同様の構成を有している。
図12に示すように、センサー部190は、導光板60を備えていないので、撮像装置90(保護部50の面50a)が人体Mに接するように配置される。発光部40の発光素子43から射出される近赤外光ILは、理想的には発光部40の法線方向(Z方向)に沿って進むが、発光素子43から放射状に射出されて法線方向に対して斜めに進む近赤外光ILa(以下では、斜め光ILaともいう)も存在する。斜め光ILaは、平面的には発光素子43の中心位置から外側へ拡散するように射出される。
斜め光ILaが人体Mに向けて照射されると、保護部50(面50a)と人体M(皮膚)との界面で、人体Mの反対側への部分反射が起きる。このように斜め光ILaの一部が保護部50と人体Mとの界面で反射された反射光RLaは、人体Mの内部で散乱して反射された反射光RL(信号光)に対してノイズ光となる。反射光RLa(ノイズ光)が受光素子12で受光されると、血管の画像を取得する際のシグナル/ノイズ比(SN比)が低下してしまう。これが、ステップS02で血管の位置が特定できない場合や、ステップS03で血液情報の計測が安定して行えない場合の原因の一つとなる。
一方、人体Mの内部で散乱して反射された反射光RLの中にも、発光部40の法線方向に対して斜めに進む反射光RLbも存在する。このような斜めに進む反射光RLb(信号光)の多くは、発光部40の発光素子43や遮光部20の遮光膜23などで遮光されてしまい、受光素子12で受光されない。
したがって、ステップS02で血管の位置をより確実に特定し、ステップS03で血液情報の計測をより安定して行うためには、受光素子12で受光されるノイズ光(例えば、反射光RLa)をできるだけ少なくするとともに、受光素子12で受光される信号光(例えば、反射光RLb)をできるだけ多くすることが望ましい。
なお、血管の画像を取得する際は、人体Mの手首に対して保護部50の面50a全体が均一に接した状態となることが望ましい。しかしながら、保護部50の面50aは略平坦な面であるのに対して人体Mの手首の表面は平坦でないため、人体Mと保護部50との間に空気や水分(例えば、汗など)が介在することにより、人体Mと保護部50とが直接接しない部分が生じる場合がある。
人体Mと保護部50との間に空気が介在すると、人体Mと保護部50とが直接接している場合と比べて保護部50と空気との屈折率の差が大きいため、保護部50と空気との界面で反射が生じ易くなり、反射光RLa(ノイズ光)の増加を招く。また、人体Mと保護部50との間に水分が介在すると、水の吸収スペクトルなどの影響により人体Mと保護部50との間の光学的な条件が不安定となる。
図4に示すように、第1の実施形態に係るセンサー部100では、撮像装置90(保護部50)に積層された導光板60を備えており、導光板60の面60aが人体Mに接するように配置される。上述したように、導光板60は、受光素子12と平面視で重なるように配置された第1部分(穴62)と、発光素子43と平面視で重なるように配置された第2部分(基板61)とを有している。
発光素子43から射出された斜め光ILaは、導光板60の第2部分(基板61)を透過して第1部分(穴62)との界面に到達する。第1部分(穴62)は空気層であり、第1部分の屈折率は第2部分(基板61)の屈折率よりも小さいため、斜め光ILaは第1部分と第2部分との界面で部分反射され、部分反射された反射光RLcは人体Mに向かう。部分反射された反射光RLcは、平面的には発光素子43の中心位置に向かうため、反射光RLcがさらに導光板60の第2部分(基板61)と人体Mとの界面で部分反射されたとしても、そのほとんどは発光素子43で遮光される。
また、発光素子43から射出された斜め光ILaのうち、導光板60の第2部分(基板61)から第1部分(穴62)に入射する入射光ILa’の屈折角は入射角よりも大きくなる。そのため、入射光ILa’が導光板60の第1部分(穴62)から人体Mに入射する際の入射角は、斜め光ILaがそのまま直進して人体Mに入射する場合と比べて小さくなる。したがって、人体M(皮膚)との界面での反射が起きにくくなる。
以上のように、第1の実施形態に係るセンサー部100では、撮像装置90と人体Mとの間に配置された導光板60を備えているので、発光素子43から射出される斜め光ILaが導光板60と人体M(皮膚)との界面で反射されノイズ光となる反射光RLa(図12参照)を少なくすることができる。これにより、図12に示すセンサー部190よりも受光素子12が受光する光のシグナル/ノイズ比(SN比)が向上するので、血管の位置の特定や血液情報の計測をより確実に行うことが可能となる。
なお、第1の実施形態に係るセンサー部100では、導光板60が第1部分(穴62)を有しているため、導光板60の第2部分(基板61)と人体Mとの間の空気や水分が第1部分(穴62)に逃げ易くなる。これにより、導光板60の第2部分(基板61)と人体Mとの密着性が向上するので、図12に示すセンサー部190と比べて、人体Mの表面(皮膚)で反射される反射光RLa(ノイズ光)が少なくなり、人体Mと撮像装置90(保護部50)との間の光学的な条件が安定する。
(第2の実施形態)
第2の実施形態では、第1の実施形態に対して、生体情報取得機器の構成および生体情報取得方法はほぼ同じであるが、センサー部における導光板の構成が異なっている。ここでは、第2の実施形態に係る導光板の構成および作用について、第1の実施形態との相違点を説明する。
<センサー部>
第2の実施形態に係るセンサー部110について、図7および図8を参照して説明する。図7は、第2の実施形態に係るセンサー部の構造を示す概略断面図である。図8は、第2の実施形態に係るセンサー部の構成を示す概略平面図である。詳しくは、図8(a)は発光素子および受光素子の平面的な配置と導光板との位置関係とを示す図であり、図8(b)は導光板の平面的な形状を示す図である。
図7に示すように、第2の実施形態に係るセンサー部110は、撮像装置90と導光板70とを備えている。導光板70は、撮像装置90上に積層され、保護部50の上方側の面50aに接するように配置されている。第2の実施形態に係る導光板70は、第1の実施形態に係る導光板60(基板61)と同じ材料からなる透明な基板71で構成される。
導光板70は、第1部分と第2部分とを有している。基板71には、Z方向(受光部10および発光部40の法線方向)に沿って貫通する穴72が設けられている。この穴72が導光板70の第2部分であり、穴72が設けられた基板71(穴72を除く部分)が導光板70の第1部分である。導光板70において、第2部分(穴72)は空気層となるため、第1部分(基板71の穴72を除く部分)の屈折率は第2部分(穴72)の屈折率よりも大きい。
図8(b)に、導光板70の第1部分である基板71に斜線を付して示す。図8(b)に示すように、基板71は、平面視で単位画素Pの各角部と重なる部分71aと、単位画素Pの各辺に沿ってX方向とY方向とに延在する部分71bとを有している。部分71bは、単位画素Pの角部に位置する部分71a同士をX方向およびY方向において接続し支持する部分である。
図8(a)に示すように、導光板70の第1部分である基板71の部分71aは、平面視で受光素子12を中心とした略円形であり、受光素子12と重なるように配置されている。部分71aは、受光素子12の外形よりも大きく形成されていてもよい。また、導光板70の第2部分である穴72は、平面視で発光素子43と重なるように配置されている。したがって、第2の実施形態に係る導光板70では、第1の実施形態に係る導光板60と比べて、受光素子12および発光素子43に対する第1部分(基板71)と第2部分(穴72)との位置関係が反対になっている。
図7に示すように、発光部40の発光素子43から人体Mに向けて射出された近赤外光ILは、導光板70の第2部分である穴72を透過して人体Mに照射される。人体Mの内部で散乱して反射された反射光RLは、導光板70の第1部分である基板71(部分71a)を透過し、発光部40の透光部42を透過して下方側へ進み、可変分光部30と遮光部20(開口部22)とを透過して、受光部10の受光素子12で受光される。
人体Mの内部で散乱し、発光部40の法線方向に対して斜めに進む反射光RLbは、導光板70の第1部分である基板71(部分71a)を透過して第2部分(穴72)との界面に到達する。第2部分(穴72)は空気層であり、第1部分(基板71)の屈折率は第2部分の屈折率よりも大きいため、反射光RLbは第1部分と第2部分との界面で部分反射される。部分反射された反射光RLb’は、発光部40の透光部42を透過して下方側へ進み、可変分光部30と遮光部20(開口部22)とを透過して、受光部10の受光素子12に導かれる。
したがって、図12に示すセンサー部190では受光素子12で受光されなかった反射光RLb(信号光)の一部である反射光RLb’を、第2の実施形態に係るセンサー部110では受光素子12で受光させることができる。すなわち、第2の実施形態に係るセンサー部110では、センサー部190よりも受光素子12で受光される信号光を多くすることができる。これにより、血管の画像を取得する際のシグナル/ノイズ比(SN比)が向上するので、血管の位置の特定や血液情報の計測をより確実に行うことが可能となる。
なお、第2の実施形態に係るセンサー部110では、導光板70が第2部分(穴72)を有しているため、導光板70の第1部分(基板71)と人体Mとの間の空気や水分が第2部分(穴72)に逃げ易くなる。これにより、導光板70の第1部分(基板71)と人体Mとの密着性が向上するので、センサー部190よりも人体Mと撮像装置90(保護部50)との間の光学的な条件を安定させることができる。
(第3の実施形態)
第3の実施形態では、第1の実施形態に対して、生体情報取得機器の構成および生体情報取得方法はほぼ同じであるが、センサー部における導光板の構成が異なっている。ここでは、第3の実施形態に係る導光板の構成および作用について、第1の実施形態との相違点を説明する。
<センサー部>
第3の実施形態に係るセンサー部100Aについて、図9を参照して説明する。図9は、第3の実施形態に係るセンサー部の構造を示す概略断面図である。
図9に示すように、第3の実施形態に係るセンサー部100Aは、撮像装置90と導光板60Aとを備えている。第3の実施形態に係る導光板60Aは、第1の実施形態に係る導光板60に対して、穴62が形成された基板61の壁面(Z方向に沿った面)に反射膜63が形成されている点が異なる。反射膜63は、例えば、クロム(Cr)、アルミニウム(Al)、金(Au)などの金属膜からなる。
第3の実施形態に係る導光板60Aでは、穴62が形成された基板61の壁面に反射膜63が形成されているので、第2部分(基板61)と第1部分(穴62)との界面に反射膜63が存在する。そのため、発光素子43から射出された斜め光ILaは、第2部分(基板61)と第1部分(穴62)との界面に到達すると、反射膜63で全反射されて人体Mに向かう。したがって、第1の実施形態に係る導光板60と比べて、ノイズ光(図12に示す反射光RLa)をより少なくすることができる。
一方、発光部40の法線方向に対して斜めに進む反射光RLb(信号光)は、第1部分(穴62)と第2部分(基板61)との界面に到達すると、反射膜63で全反射されて受光部10の受光素子12に導かれる。したがって、第1の実施形態に係る導光板60と比べて、受光素子で受光される信号光をより多くすることができる。
このように、第3の実施形態に係るセンサー部100Aでは、第1の実施形態に係るセンサー部100と比べて、受光素子12で受光されるノイズ光(反射光RLa)をより少なくするとともに、受光素子12で受光される信号光(反射光RLb)をより多くすることができる。これにより、血管の画像を取得する際のシグナル/ノイズ比(SN比)がより向上するので、血管の位置の特定や血液情報の計測をより一層確実に行うことが可能となる。
(第4の実施形態)
第4の実施形態では、第2の実施形態に対して、生体情報取得機器の構成および生体情報取得方法はほぼ同じであるが、センサー部における導光板の構成が異なっている。ここでは、第4の実施形態に係る導光板の構成および作用について、第2の実施形態との相違点を説明する。
<センサー部>
第4の実施形態に係るセンサー部110Aについて、図10を参照して説明する。図10は、第4の実施形態に係るセンサー部の構造を示す概略断面図である。
図10に示すように、第4の実施形態に係るセンサー部110Aは、撮像装置90と導光板70Aとを備えている。第4の実施形態に係る導光板70Aは、第2の実施形態に係る導光板70に対して、穴72が形成された基板71の壁面(Z方向に沿った面)に反射膜73が形成されている点が異なる。反射膜73は、反射膜63と同様の金属膜からなる。
第4の実施形態に係る導光板70Aでは、穴72が形成された基板71の壁面に反射膜73が形成されているので、第1部分(基板71)と第2部分(穴72)との界面に反射膜73が存在する。そのため、発光素子43から射出された斜め光ILaは、第2部分(穴72)と第1部分(基板71)との界面に到達すると、反射膜73で全反射されて人体Mに向かう。したがって、第2の実施形態に係る導光板70と比べて、ノイズ光(図12に示す反射光RLa)をより少なくすることができる。
一方、発光部40の法線方向に対して斜めに進む反射光RLb(信号光)は、第1部分(基板71)と第2部分(穴72)との界面に到達すると、反射膜73で全反射されて受光部10の受光素子12で受光される。したがって、第2の実施形態に係る導光板70と比べて、受光素子で受光される信号光をより多くすることができる。
このように、第4の実施形態に係るセンサー部110Aでは、第2の実施形態に係るセンサー部110と比べて、受光素子12で受光されるノイズ光(反射光RLa)をより少なくするとともに、受光素子12で受光される信号光(反射光RLb)をより多くすることができる。これにより、第3の実施形態に係るセンサー部100Aと同様に、血管の画像を取得する際のシグナル/ノイズ比(SN比)がより向上するので、血管の位置の特定や血液情報の計測をより一層確実に行うことが可能となる。
上述した実施形態は、あくまでも本発明の一態様を示すものであり、本発明の範囲内で任意に変形および応用が可能である。変形例としては、例えば、以下のようなものが考えられる。
(変形例1)
上記実施形態では、センサー部100,100A,110,110Aが、撮像装置90の保護部50上に導光板60,60A,70,70Aが積層された構成を有していたが、本発明はこのような形態に限定されるものではない。保護部50と導光板60,60A,70,70Aとが一体化された構成を有していてもよい。
図11は、変形例1に係るセンサー部の構造を示す概略断面図である。図11には、変形例1に係るセンサー部120として、保護部50と第4の実施形態に係る導光板70Aとを一体化させた場合の例を示している。センサー部120が備える撮像装置91は、保護部と一体化された導光板80を有している。導光板80は、上記実施形態の基板61,71と同様の材料からなる基板81で構成される。基板81には、上方側の面80aから基板81を貫通しない穴82が設けられている。基板81は、上方側の部分81aと下方側の部分81bとを有している。上方側の部分81aは、例えば、図8(b)に示す導光板70の基板71(部分71a)に相当する部分である。下方側の部分81bは、図7の保護部50に相当する平板状の部分である。導光板80では、上方側の部分81aを下方側の部分81bで支持できるので、図8(b)に示す導光板70の部分71bに相当する部分が不要となる。穴82が形成された上方側の部分81aの壁面(Z方向に沿った面)には、金属膜からなる反射膜83が形成されている。
このような構成の導光板80によれば、第4の実施形態と同様の効果が得られる。そして、保護部50に相当する下方側の部分81bと上方側の部分81aとが同一の基板81で一体に構成されるため、第4の実施形態と比べて保護部50と導光板70Aとの界面における反射を抑止できるので、ノイズ光をさらに少なくすることができる。なお、基板81の上方側の部分81aは、図5(b)に示す導光板60の基板61に相当する部分であってもよい。
(変形例2)
第3の実施形態、第4の実施形態、および変形例1では、基板61,71および基板81の上方側の部分81aの壁面に金属膜からなる反射膜63,73,83が形成された構成を有していたが、本発明はこのような形態に限定されるものではない。反射膜63,73,83の代わりに、例えば遮光性の樹脂材料などからなる遮光膜が形成された構成であってもよい。このような構成によれば、斜め光ILaが遮光膜で遮光されるので、受光素子12で受光されるノイズ光を少なくすることができる。
(変形例3)
上記実施形態では、情報取得機器として、血管の画像情報や血液中の特定成分などの情報を入手可能な携帯型の情報端末機器である生体情報取得機器200を例に挙げて説明したが、本発明はこのような形態に限定されるものではない。情報取得機器は、据置型など異なる形態の情報端末機器であってもよいし、指の静脈の画像情報を取得し予め登録された静脈の画像情報と比較することで個人を特定する生体認証機器であってもよい。また、情報取得機器は、指紋や眼球の虹彩などを撮像する固体撮像機器であってもよい。
12…受光素子、43…発光素子、60,60A,70,70A,80…導光板、62,72,82…穴、63,73,83…反射膜、90,91…撮像装置、200…生体情報取得機器(情報取得機器)、M…人体(対象物)。

Claims (7)

  1. 平面的に配置され対象物に光を射出する発光素子と、
    平面的に配置され前記対象物からの光を受光する受光素子と、を有する撮像装置と、
    前記撮像装置の前記対象物側に積層して設けられ、前記受光素子および前記発光素子の法線方向に透光性を有する導光板と、を備え、
    前記導光板は、平面的に配置され互いに屈折率が異なる第1部分と第2部分とを有し、
    前記第1部分は平面視で前記受光素子と重なるように配置され、前記第2部分は平面視で前記発光素子と重なるように配置されていることを特徴とする情報取得機器。
  2. 請求項1に記載の情報取得機器であって、
    前記第1部分の屈折率は、前記第2部分の屈折率よりも小さいことを特徴とする情報取得機器。
  3. 請求項2に記載の情報取得機器であって、
    前記導光板には、前記受光素子および前記発光素子の法線方向に沿って穴が設けられ、
    前記穴が前記第1部分であり、前記導光板の前記穴以外の部分が前記第2部分であることを特徴とする情報取得機器。
  4. 請求項1に記載の情報取得機器であって、
    前記第1部分の屈折率は、前記第2部分の屈折率よりも大きいことを特徴とする情報取得機器。
  5. 請求項4に記載の情報取得機器であって、
    前記導光板には、前記受光素子および前記発光素子の法線方向に沿って穴が設けられ、
    前記穴が前記第2部分であり、前記導光板の前記穴以外の部分が前記第1部分であることを特徴とする情報取得機器。
  6. 請求項1から5のいずれか一項に記載の情報取得機器であって、
    前記第1部分と前記第2部分との界面に反射膜が形成されていることを特徴とする情報取得機器。
  7. 請求項6に記載の情報取得機器であって、
    前記反射膜は金属膜であることを特徴とする情報取得機器。
JP2015013022A 2015-01-27 2015-01-27 情報取得機器 Active JP6507670B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015013022A JP6507670B2 (ja) 2015-01-27 2015-01-27 情報取得機器
CN201610019425.6A CN105816185B (zh) 2015-01-27 2016-01-13 信息取得设备
US15/004,212 US9773937B2 (en) 2015-01-27 2016-01-22 Information acquisition apparatus
EP16152538.1A EP3050502A1 (en) 2015-01-27 2016-01-25 Information acquisition apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015013022A JP6507670B2 (ja) 2015-01-27 2015-01-27 情報取得機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016137036A true JP2016137036A (ja) 2016-08-04
JP6507670B2 JP6507670B2 (ja) 2019-05-08

Family

ID=55398182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015013022A Active JP6507670B2 (ja) 2015-01-27 2015-01-27 情報取得機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9773937B2 (ja)
EP (1) EP3050502A1 (ja)
JP (1) JP6507670B2 (ja)
CN (1) CN105816185B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200124663A (ko) * 2018-02-27 2020-11-03 소니 주식회사 전자 디바이스

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160183852A1 (en) * 2014-12-26 2016-06-30 Priya E. JOSEPH System and method for determining a state of a body
JP7379110B2 (ja) 2019-11-21 2023-11-14 花王株式会社 構造発色に用いられるメラニン被覆粒子
EP3936037A1 (en) * 2020-07-09 2022-01-12 Polar Electro Oy Optical light guide for optical sensor

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05236200A (ja) * 1992-02-21 1993-09-10 Fuji Xerox Co Ltd 光源一体型イメ−ジセンサ
JP2007516009A (ja) * 2003-10-03 2007-06-21 アカデミッシュ メディシュ セントラム 基質の反射の画像処理のためのシステム及び方法。
JP2012217570A (ja) * 2011-04-07 2012-11-12 Seiko Epson Corp 生体情報生成装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19506484C2 (de) 1995-02-24 1999-09-16 Stiftung Fuer Lasertechnologie Verfahren und Vorrichtung zur selektiven nichtinvasiven Lasermyographie (LMG)
DE19544501A1 (de) * 1995-11-29 1997-06-05 Boehringer Mannheim Gmbh Vorrichtung für Lichtreflexionsmessungen
DE19721902A1 (de) 1997-05-26 1998-12-03 Boehringer Mannheim Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur in-vivo-Detektion der Richtung von Langer-Linien in der Haut
JP4313784B2 (ja) 2004-07-15 2009-08-12 セイコーインスツル株式会社 近視野光ヘッドおよび該近視野光ヘッドを搭載した情報記録再生装置
JP4061409B2 (ja) * 2004-11-09 2008-03-19 国立大学法人九州大学 センサ部及び生体センサ
JP4935637B2 (ja) 2006-12-04 2012-05-23 ソニー株式会社 生体撮像装置および生体撮像方法
US8180119B2 (en) 2006-12-04 2012-05-15 Sony Corporation Imaging apparatus and imaging method
JP5712746B2 (ja) * 2011-04-06 2015-05-07 セイコーエプソン株式会社 センシング装置および電子機器
JP6074981B2 (ja) * 2012-09-26 2017-02-08 セイコーエプソン株式会社 撮像装置
JP6044239B2 (ja) * 2012-10-01 2016-12-14 セイコーエプソン株式会社 撮像装置および医療機器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05236200A (ja) * 1992-02-21 1993-09-10 Fuji Xerox Co Ltd 光源一体型イメ−ジセンサ
JP2007516009A (ja) * 2003-10-03 2007-06-21 アカデミッシュ メディシュ セントラム 基質の反射の画像処理のためのシステム及び方法。
JP2012217570A (ja) * 2011-04-07 2012-11-12 Seiko Epson Corp 生体情報生成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200124663A (ko) * 2018-02-27 2020-11-03 소니 주식회사 전자 디바이스
KR102532957B1 (ko) * 2018-02-27 2023-05-16 소니그룹주식회사 전자 디바이스

Also Published As

Publication number Publication date
CN105816185B (zh) 2020-05-19
CN105816185A (zh) 2016-08-03
EP3050502A1 (en) 2016-08-03
US9773937B2 (en) 2017-09-26
JP6507670B2 (ja) 2019-05-08
US20160218238A1 (en) 2016-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5056867B2 (ja) 生体情報検出装置および生体情報検出方法
WO2020232680A1 (zh) 用于生物识别的方法、指纹识别装置和电子设备
TWI594445B (zh) 包含特徵以幫助減少雜光及/或光學串擾之光電模組
US20180325397A1 (en) Photoplethysmography device
JP2019525290A (ja) 生物学的特性を感知するための統合された発光ディスプレイおよびセンサ
KR20190025841A (ko) 생물학적 특성을 검출하는 발광기 및 센서
US20170311856A1 (en) Apparatus and Method for Detecting Light Reflected From an Object
JP6507670B2 (ja) 情報取得機器
JP5446915B2 (ja) 生体情報検出器及び生体情報測定装置
JP2016111211A (ja) 光電変換装置および電子機器
JP2013000158A (ja) 生体センサーおよび生体情報検出装置
JP2009276976A (ja) 撮像装置及び生体情報取得装置
JP2018037356A (ja) 発光装置、検出装置および発光装置の製造方法
JP5772292B2 (ja) 生体センサーおよび生体情報検出装置
JP2015173946A (ja) 光検出ユニット及び生体情報検出装置
JP2009106373A (ja) 生体表層組織用センシング装置
JP2014022675A (ja) センシング装置、検査装置、及び電子機器
JP6107893B2 (ja) 生体センサーおよび生体情報検出装置
JP6891441B2 (ja) 検出装置および測定装置
CN110909583A (zh) 显示装置、指纹传感系统及电子设备
KR102553032B1 (ko) 생체정보 추정 장치, 다중신호 측정센서
CN211698980U (zh) 一种传感模组及电子设备
JP2021105949A (ja) 光センサ
CN110909584A (zh) 显示装置、指纹传感系统及电子设备
JP6219212B2 (ja) 生体計測用プローブ及び生体計測装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171222

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20180905

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181017

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6507670

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150