JP4935637B2 - 生体撮像装置および生体撮像方法 - Google Patents

生体撮像装置および生体撮像方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4935637B2
JP4935637B2 JP2007296631A JP2007296631A JP4935637B2 JP 4935637 B2 JP4935637 B2 JP 4935637B2 JP 2007296631 A JP2007296631 A JP 2007296631A JP 2007296631 A JP2007296631 A JP 2007296631A JP 4935637 B2 JP4935637 B2 JP 4935637B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
authentication
imaging
living body
microlens
vein
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007296631A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008165742A (ja
Inventor
淳志 梶原
健二 山本
功 市村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2007296631A priority Critical patent/JP4935637B2/ja
Priority to US11/987,449 priority patent/US8180119B2/en
Publication of JP2008165742A publication Critical patent/JP2008165742A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4935637B2 publication Critical patent/JP4935637B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Image Input (AREA)

Description

本発明は、撮像素子を用いた生体撮像装置および生体撮像方法に関する。
従来より、生体の認証方法として種々のものが提案され、実用化されている。例えば、指紋認証(例えば、特許文献1,2)や、静脈認証(例えば、特許文献3,4)などである。
また、最近では、指紋認証および静脈認証の両者を1つの装置で行うことができるようにしたものも提案されている(例えば、特許文献5)。
特開昭63−123168号公報 特許第3150126号公報 特開平7−21373号公報 特開2006−288872号公報 特開2006−285487号公報
上記特許文献4では、生体認証(ここでは、静脈認証)を行うための装置構成として、撮像素子と、ロッドレンズを用いたレンズアレイとを採用している。ところが、このようなロッドレンズを用いた場合、撮像の際に、撮像対象の生体において走査(スキャン)をする必要があるため、撮像処理が煩雑なものになってしまっていた。よって、このような構成では、生体認証を簡易に行うのは困難であった。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、撮像処理を簡易に行うことが可能な生体撮像装置および生体撮像方法を提供することにある。
本発明の生体撮像装置は、印加電圧に応じて入射光線の屈折方向を変位可能な複数のマイクロレンズを有するマイクロレンズアレイ部と、マイクロレンズに電圧を印加するための電圧供給部と、マイクロレンズアレイ部における各マイクロレンズにより集光された互いに異なる生体の部位からの光を受光し、各部位の撮像データを取得する撮像素子と、この撮像素子により得られた各部位の撮像データに基づき、生体の単一の撮像データを生成する画像処理部とを備えたものである。マイクロレンズアレイ部は、一対の基板と、基板上に形成され、電圧供給部からの電圧が印加される一対の電極と、一対の電極間に設けられた液晶層とを含んで構成され、一対の電極のうちの少なくとも一方が、マイクロレンズを構成するための曲面を有している。
本発明の生体撮像装置では、マイクロレンズアレイ部における各マイクロレンズにより集光された互いに異なる生体の部位からの光が撮像素子により受光され、各部位の撮像データが得られる。また、これら各部位の撮像データに基づき、画像処理部により生体の単一の撮像データが生成される。したがって、撮像の際に、撮像対象の生体において走査などを行うことがないため、撮像処理が簡易になる。また、電圧供給部からマイクロレンズへ印加される電圧の大きさに応じて、マイクロレンズへの入射光線の屈折方向が変化し、これにより焦点距離も変化する。
本発明の生体撮像装置では、画像処理部により生成された単一の撮像データに基づき、少なくとも生体の静脈を利用する静脈認証を行う認証部を備えるようにしてもよい。このように構成した場合、例えば、焦点距離を大きくして生体を撮像した場合の撮像データに基づく生体認証(例えば、静脈認証)と、焦点距離を小さくして生体を撮像した場合の撮像データに基づく生体認証(例えば、指紋認証)との間で、認証モードの切替が可能となる。
本発明の生体撮像方法は、印加電圧に応じて入射光線の屈折方向を変位可能な複数のマイクロレンズおよび撮像素子により生体を撮像し、各マイクロレンズにより集光された互いに異なる生体の部位からの光を受光して各部位の撮像データを取得すると共に、得られた各部位の撮像データに基づいて画像処理を行うことにより、生体の単一の撮像データを取得するデータ取得ステップを含むようにしたものである。複数のマイクロレンズを有するマイクロレンズアレイ部は、一対の基板と、基板上に形成され、マイクロレンズへの印加電圧が印加される一対の電極と、一対の電極間に設けられた液晶層とを含んで構成されていると共に、一対の電極のうちの少なくとも一方が、マイクロレンズを構成するための曲面を有している。データ取得ステップでは、複数のマイクロレンズを用いて、各マイクロレンズへの印加電圧を変化させつつ入射光線の屈折方向を変位させつつ生体を撮像する。
本発明の生体撮像方法では、複数のマイクロレンズおよび撮像素子により生体が撮像されることにより、各マイクロレンズにより集光された互いに異なる生体の部位からの光が受光され、各部位の撮像データが得られる。また、これら各部位の撮像データに基づいて画像処理がなされることにより、生体の単一の撮像データが得られる。したがって、撮像の際に、撮像対象の生体において走査などを行うことがないため、撮像処理が簡易になる。また、マイクロレンズへの印加電圧の大きさに応じて、マイクロレンズへの入射光線の屈折方向が変化し、これにより焦点距離も変化する。
本発明の生体撮像方法では、データ取得ステップにおいて、各マイクロレンズへの印加電圧を変化させて入射光線の屈折方向を変位させつつ生体を撮像することにより、この生体の静脈撮像データおよび指紋撮像データを取得するようにしてもよい。また、この場合において、データ取得ステップにおいて得られた単一の撮像データに基づき、少なくとも生体の静脈を利用する静脈認証を行う認証ステップを含むようにすると共に、この認証ステップにおいて、静脈撮像データおよび指紋撮像データに基づいて静脈認証および指紋認証を行うようにしてもよい。このように構成した場合、焦点距離を大きくして生体を撮像した場合には静脈撮像データが得られ、焦点距離を小さくして生体を撮像した場合には指紋撮像データが得られる。そして得られた静脈撮像データに基づいて静脈認証がなされ、得られた指紋撮像データに基づいて、指紋認証がなされる。
本発明の生体撮像装置によれば、複数のマイクロレンズを有するマイクロレンズアレイ部と、各マイクロレンズにより集光された互いに異なる生体の部位からの光を受光し、各部位の撮像データを取得する撮像素子と、各部位の撮像データに基づいて生体の単一の撮像データを生成する画像処理部とを設けるようにしたので、撮像処理を簡易なものとすることができる。よって、従来と比べて撮像処理を簡易に行うことが可能となる。
特に、画像処理部により生成された単一の撮像データに基づき、少なくとも生体の静脈を利用する静脈認証を行う認証部を設けるようにした場合には、上記マイクロレンズが印加電圧に応じて入射光線の屈折方向を変位可能なものであると共に、各マイクロレンズに電圧を印加するための電圧供給部を設けるようにしたことにより、マイクロレンズへの印加電圧の大きさに応じて入射光線の焦点距離を変化させ、焦点距離を大きくして撮像した場合の生体認証(例えば、静脈認証)と、焦点距離を小さくして撮像した場合の生体認証(例えば、指紋認証)との間で、認証モードの切替が可能となる。また、これらの認証モード間で共通の撮像光学系を用いているので、装置構成が複雑化することはない。よって、簡易な構成で指紋認証および静脈認証を利用することが可能となる。
また、本発明の生体撮像方法によれば、複数のマイクロレンズおよび撮像素子により生体を撮像し、各マイクロレンズにより集光された互いに異なる生体の部位からの光を受光して各部位の撮像データを取得すると共に、得られた各部位の撮像データに基づいて画像処理を行うことにより生体の単一の撮像データを取得するようにしたので、撮像処理を簡易なものとすることができる。よって、従来と比べて撮像処理を簡易に行うことが可能となる。
特に、各マイクロレンズへの印加電圧を変化させて入射光線の屈折方向を変位させつつ生体を撮像することにより、この生体の静脈撮像データおよび指紋撮像データを取得すると共に、得られた単一の撮像データに基づき少なくとも生体の静脈を利用する静脈認証を行う認証ステップにおいて、静脈撮像データおよび指紋撮像データに基づいて静脈認証および指紋認証を行うようにした場合には、印加電圧の大きさに応じて入射光線の焦点距離を変化させ、焦点距離を大きくして撮像した場合には静脈撮像データを取得することができる一方、焦点距離を小さくして撮像した場合には指紋撮像データを取得することができる。また、これらの認証モード間で共通の撮像光学系を用いているので、装置構成が複雑化することはない。よって、簡易な構成で指紋認証および静脈認証を利用することが可能となる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
[第1の実施の形態]
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る生体認証装置(生体認証装置1)の断面構成を表したものである。この生体認証装置1は、撮像対象物である生体(例えば、指先)2を撮像して生体2の静脈を利用する静脈認証を行い、認証結果データDoutを出力するものであり、光源10と、カバーガラス11Aと、導光部11Bと、マイクロレンズアレイ12と、撮像素子13と、画像処理部14と、パターン保持部15と、認証部16と、光源駆動部181と、撮像素子駆動部182と、制御部19とから構成されている。なお、本発明の第1の実施の形態に係る生体認証方法は本実施の形態に係る生体認証装置により具現化されるので、以下、併せて説明する。
光源10は、撮像対象物である生体2へ向けて光を照射するものであり、例えば、LED(Light Emitting Diode)などにより構成される。また、この光源10は、生体2が置かれる検知部(図示せず)に対し、マイクロレンズアレイ12や撮像素子13と同じ側(検知部の下方)に配置されている。なお、光源10は、近赤外の波長領域(700nm〜1200nm程度の波長領域)の光を発するものであるのが好ましい。そのような波長領域の光を用いた場合、生体に対する透過率と、生体内の還元ヘモグロビン(静脈)への吸収率との兼ね合いより、生体2の静脈認証を行う場合において、光利用効率をより高めることができるからである。
導光部11Bは、図1に示したように、光源10からの射出光Loutを生体2の方向へと導く部分であり、例えばガラス基板や光ファイバなどにより構成される。カバーガラス11Aは、導光部11B上に配置され、生体認証装置1内部を保護する部分である。なお、このカバーガラス11Aは、認証の際に生体2が置かれる部分である。
マイクロレンズアレイ12は、複数のマイクロレンズがマトリクス状に配列してなり、導光部11Bの下方(具体的には、導光部11Bと撮像素子13との間)に配置されている。このマイクロレンズアレイ12内のマイクロレンズは、撮像対象物である生体2の撮像レンズとして機能している。
撮像素子13は、マイクロレンズアレイ12内の各マイクロレンズにより集光された互いに異なる生体2の部位からの光に基づき、これら各部位の撮像データを取得するものであり、マイクロレンズアレイ12の焦点面に配置されている。なお、この撮像素子13は、例えば、マトリクス状に配列された複数のCCD(Charge Coupled Device;電荷結合素子)などにより構成される。
画像処理部14は、制御部19からの制御に応じて、撮像素子13で得られた各部位の撮像データに対して所定の画像処理を施すことにより生体2の単一の撮像データを生成し、認証部16へ出力するものである。なお、この画像処理部14、ならびに後述する認証部16および制御部19は、例えばマイクロコンピュータなどにより構成される。
パターン保持部15は、生体認証の際に用いる生体認証パターン(認証の際に撮像して得られた撮像パターンに対する比較パターンであり、予め生体を撮像して得られたもの)が保持される部分であり、不揮発性の記録素子(例えば、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)など)により構成される。認証部16は、制御部19からの制御に応じて、画像処理部14から出力される単一の撮像パターンと、パターン保持部15に保持されている生体認証パターンとを比較することにより、撮像対象である生体2の認証(ここでは、静脈認証)を行う部分である。
光源駆動部181は、制御部19からの制御に応じて、光源10の発光駆動を行うものである。撮像素子駆動部182は、制御部19からの制御に応じて、撮像素子13の撮像駆動(受光駆動)を行うものである。
制御部19は、画像処理部14、認証部16、光源駆動部181および撮像素子駆動部182の動作を制御するものである。具体的には、画像処理部14、光源駆動部181および撮像素子駆動部182の動作を適宜制御するようになっている。
次に、図1および図2を参照して、本実施の形態の生体認証装置1の動作(生体認証処理)について詳細に説明する。ここで、図2は、生体認証処理について説明するための要部断面図であり、指の静脈パターンを取得する場合の光路例を表したものである。
この生体認証装置1では、まず、カバーガラス11A上に生体(例えば、指先)2が置かれると、光源駆動部181の駆動動作により光源10から光Loutが射出され、導光部11Bおよびカバーガラス11Aを介して生体2へ照射される。
ここで、マイクロレンズアレイ12内の各マイクロレンズの焦点が、生体2の内部(静脈部分;例えば図2中の光線L10上の点P13)および撮像素子13上(例えば、図2中の光線L10上の点P14)に合わせられていることにより、生体2の各部位の静脈の撮像データが得られる。そして得られた各部位の静脈の撮像データは、画像処理部14において画像処理がなされることにより、生体2の静脈の単一の撮像データ(静脈パターン)が生成され、認証部16へ入力される。
次に、認証部16では、入力された静脈パターンと、パターン保持部15に保持されている静脈認証用の認証パターンとが比較され、静脈認証がなされる。これにより、本実施の形態の生体認証処理が終了となる。
以上のように本実施の形態では、複数のマイクロレンズを有するマイクロレンズアレイ部12と、各マイクロレンズにより集光された互いに異なる生体の部位からの光を受光し、各部位の撮像データを取得する撮像素子13と、各部位の撮像データに基づいて生体の単一の撮像データを生成する画像処理部14とを設けるようにしたので、撮像の際に、撮像対象の生体2において走査などを行う必要がないため、撮像処理を簡易なものとすることができる。よって、従来と比べて生体認証を簡易に行うことが可能となる。
また、認証部16において、生体2の静脈を利用する静脈認証を行うようにしたので、生体2の指紋を利用する指紋認証の場合と比べ、認証精度を向上させることが可能となる。
また、光源10からの光Loutを生体2に照射した状態で撮像しているで、撮像対象を浮かび上がらせ、明確な撮像データとすることができる。よって、自然光のみで撮像する場合と比べ、認証の精度をより向上させることが可能となる。
さらに、光源10が近赤外光を発するようにした場合には、生体2への光の透過率を高めつつ、生体2の静脈での光の吸収率も高めることができる。よって、そのように構成した場合には、撮像対象である静脈をより明確に浮かび上がらせることができ、静脈認証の精度をさらに向上させることが可能となる。
[第2の実施の形態]
図3は、本発明の第2の実施の形態に係る生体認証装置(生体認証装置1A)の断面構成を表したものである。この生体認証装置1Aは、第1の実施の形態で説明した生体認証装置1において、マイクロレンズアレイ12の代わりにマイクロレンズアレイ12Aを設けると共に、認証モード切替部17をさらに設けるようにしたものである。なお、本発明の第2の実施の形態に係る生体認証方法は本実施の形態に係る生体認証装置により具現化されるので、以下、併せて説明する。
マイクロレンズアレイ12Aは、後述する複数のマイクロレンズがマトリクス状に配列してなり、導光部11Bの下方(具体的には、導光部11Bと撮像素子13との間)に配置されている。このマイクロレンズアレイ12A内のマイクロレンズは、撮像対象物である生体2の撮像レンズとして機能している。なお、マイクロレンズアレイ12Aの詳細構成は、後述する。
認証モード切替部17は、マイクロレンズアレイ12A内のマイクロレンズに対して電圧を供給するものであり、詳細は後述するが、この供給電圧の大きさに応じて、2つの認証モード(生体2の静脈の撮像データ(静脈パターン)を利用する静脈認証モードおよび生体2の指紋の撮像データ(指紋パターン)を利用する指紋認証モード)間の切替を行うようになっている。なお、この認証モード切替部17が、本発明における「電圧供給部」の一具体例に対応する。
制御部19は、画像処理部14、認証部16、認証モード切替部17、光源駆動部181および撮像素子駆動部182の動作を制御するものである。具体的には、画像処理部14、光源駆動部181および撮像素子駆動部182の動作を適宜制御すると共に、詳細は後述するが、上記した2つの認証モードに応じて、認証部16および認証モード切替部17の動作を制御するようになっている。
次に、図4を参照して、マイクロレンズアレイ12Aの詳細構成について説明する。図4は、マイクロレンズアレイ12Aの断面構成を表したものである。
このマイクロレンズアレイ12Aでは、対向する一対の基板121,125間に液晶層123が形成され、この液晶層123と基板121,125との間には、それぞれ、電極122,124が形成されている。
基板121,125は、それぞれ、例えばガラス基板などの透明基板により構成され、入射光線を透過可能となっている。電極122,124には、認証モード切替部17から電圧が供給される。これら電極122,124は、それぞれ、例えばITO(Indium Tin Oxide;酸化インジウムスズ)などの透明電極により構成され、基板121,125と同様に、入射光線を透過可能となっている。電極122,124の表面S1,S2のうち、電極122側の表面S1には、凹状の複数の曲面がマトリクス状に形成され、これにより複数の液晶マイクロレンズ電極122を構成するようになっている。液晶層123は、例えばネマティック液晶などの液晶材料により構成され、電極122,124間に印加される電圧に応じて屈折率が変化するようになっている。
次に、図3〜図8を参照して、本実施の形態の生体認証装置1Aの動作(生体認証処理)について詳細に説明する。ここで、図5は、本実施の形態の生体認証処理を流れ図で表したものであり、図6は、マイクロレンズアレイ12Aの作用を断面模式図で表したものである。また、図7は指の静脈パターン取得の際の光路を、図8は指紋パターン取得の際の光路を、それぞれ要部断面図で表したものである。
この生体認証装置1Aでは、まず、カバーガラス11A上に生体(例えば、指先)2が置かれると、光源駆動部181の駆動動作により光源10から光Loutが射出され、導光部11Bおよびカバーガラス11Aを介して生体2へ照射される。そしてマイクロレンズアレイ12A内のマイクロレンズ(具体的には、電極122,124間)には、制御部19の制御に応じて認証モード切替部17から所定の閾値電圧よりも低い電圧が供給され、この状態で生体2の撮像がなされることにより、生体2の静脈パターンが取得される(図5のステップS101)。具体的には、マイクロレンズへの供給電圧が低いため、それに応じて液晶層123の屈折率も小さくなり、その結果、マイクロレンズへの入射光線は、例えば図6中の光線L1のように、比較的小さな屈折角となるような屈折方向へ屈折され、比較的長い焦点距離(例えば、図6に示した光軸L0上の焦点位置P1)で集光される。したがって、例えば図7に示したように、マイクロレンズの焦点は、生体2の内部(静脈部分;例えば図7中の光線L11上の点P3)および撮像素子13上(例えば、図7中の光線L11上の点P4)に合わせられ、これにより生体2の各部位の静脈の撮像データが得られる。そして得られた各部位の静脈の撮像データは、画像処理部14において画像処理がなされることにより、生体2の静脈の単一の撮像データ(静脈パターン)が生成され、認証部16へ入力される。
次に、制御部19の制御に応じて、認証モード切替部17からマイクロレンズ(具体的には、電極122,124間)へ供給される電圧の大きさが上記所定の閾値電圧よりも高くなるように変更され、これによりマイクロレンズアレイ12Aの発生パワーが変更される(ステップS102)。そしてこの状態で生体2の撮像がなされることにより、生体2の指紋パターンが取得される(ステップS103)。具体的には、マイクロレンズへの供給電圧が高くなったため、それに応じて液晶層123の屈折率も大きくなり、その結果、マイクロレンズへの入射光線は、例えば図6中の光線L2のように、上記した光線L1と比べて大きな屈折角となるような屈折方向へ屈折され、光線L1と比べて短い焦点距離(例えば、図6に示した光軸L0上の焦点位置P2)で集光される。したがって、例えば図8に示したように、マイクロレンズの焦点は、生体2の表面付近(指紋部分;例えば図8中の光線L12上の点P5)および撮像素子13上(例えば、図8中の光線L12上の点P6)に合わせられ、これにより生体2の各部位の指紋の撮像データが得られる。そして静脈パターンの場合と同様に、得られた各部位の指紋の撮像データが画像処理部14において画像処理がなされることにより、生体2の指紋の単一の撮像データ(指紋パターン)が生成され、認証部16へ入力される。
次に、認証部16では、入力された静脈パターンと、パターン保持部15に保持されている静脈認証用の認証パターンとが比較され、これにより静脈認証がなされる(ステップS104)。また、続いて認証部16では、入力された指紋パターンと、パターン保持部15に保持されている指紋認証用の認証パターンとが比較され、これにより指紋認証がなされる(ステップS105)。そして認証部16では、静脈認証の結果および指紋認証の結果を考慮して、最終的な生体認証の結果(認証結果データDout)が出力され(ステップS106)、これにより本実施の形態の生体認証処理が終了となる。
このように、本実施の形態の生体認証装置1Aでは、マイクロレンズへの印加電圧を変化させつつ生体2の撮像がなされることで、印加電圧の大きさに応じてマイクロレンズへの入射光線の屈折方向が変化し、これにより焦点距離も変化する。したがって、焦点距離を大きくして生体2を撮像した場合には静脈パターンが得られる一方、焦点距離を小さくして生体を撮像した場合には指紋パターンが得られる。したがって、マイクロレンズへの印加電圧の大きさに応じて、静脈認証と指紋認証との間で認証モードの切替が可能となる。
以上のように本実施の形態では、印加電圧に応じて入射光線の屈折方向を変位可能な複数のマイクロレンズと、マイクロレンズに電圧を印加するための認証モード切替部17とを設けるようにしたので、マイクロレンズへの印加電圧の大きさに応じて入射光線の焦点距離を変化させ、焦点距離を大きくして撮像した場合の生体認証(静脈認証)と、焦点距離を小さくして撮像した場合の生体認証(指紋認証)との間で、認証モードの切替が可能となる。また、これらの認証モード間で共通の撮像光学系(マイクロレンズアレイ12Aおよび撮像素子13)を用いているので、従来のように静脈認証用の撮像光学系と指紋認証用の撮像光学系とを別個に設ける必要がなくなり、装置構成が複雑化することはない。よって、簡易な構成で指紋認証および静脈認証を利用することが可能となる。
具体的には、マイクロレンズを液晶マイクロレンズにより構成したので、液晶層123に対する電圧の印加の有無に応じて液晶層123の屈折率を変化させ、入射光線の屈折方向(焦点位置)を変化させることができる。よって、上記のように簡易な構成による認証モードの切替が可能となる。
また、電気的に認証モードを切り替えるので、例えば焦点距離の異なる複数のマイクロレンズアレイ同士を機械的に切り替えるような場合と比べ、切替動作時の信頼性を向上させることが可能となる。
また、静脈認証および指紋認証の両者の認証結果を考慮して、最終的な認証結果データDoutを生成するようにしたので、一方の認証結果だけから最終的な認証結果データを生成する場合と比べ、認証の精度を向上させることが可能となる。
また、光源10からの光Loutを生体2に照射した状態で撮像しているで、撮像対象を浮かび上がらせ、明確な撮像データとすることができる。よって、自然光のみで撮像する場合と比べ、認証の精度をより向上させることが可能となる。
さらに、光源10が近赤外光を発するようにした場合には、生体2への光の透過率を高めつつ、生体2の静脈での光の吸収率も高めることができる。よって、そのように構成した場合、静脈認証の際に撮像対象である静脈をより明確に浮かび上がらせることができ、静脈認証の精度、ひいては全体の認証精度をさらに向上させることが可能となる。
以上、第1および第2の実施の形態を挙げて本発明を説明したが、本発明はこれらの実施の形態に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。
例えば、上記第2の実施の形態では、静脈パターンを取得してから指紋パターンを取得する場合について説明したが、これら静脈パターンおよび指紋パターンを取得する順番が、逆となるようにしてもよい。すなわち、最初に、認証モード切替部17からマイクロレンズアレイ12Aに対し所定の閾値電圧よりも高い電圧を印加して指紋認証パターンを取得し、その後に印加電圧が所定の閾値電圧よりも低くなるように変更し、静脈パターンを取得するようにしてもよい。
また、上記第2の実施の形態では、得られた静脈パターンおよび指紋パターンに基づき、静脈認証を行ってから指紋認証を行う場合について説明したが、逆に、指紋認証を行ってから静脈認証を行うようにしてもよく、また、場合によっては静脈認証および指紋認証を同時並行的に行うようにしてもよい。これら2つの認証処理を同時並行的に行うようにした場合、全体の認証処理をより迅速に行うことが可能となる。
また、上記第2の実施の形態では、生体2の静脈パターンを取得する際には、認証モード切替部17からマイクロレンズアレイ12A内のマイクロレンズへ所定の閾値電圧よりも低い電圧を供給することで、液晶層123の屈折率を小さくし、マイクロレンズへの入射光線の屈折角を小さくする一方、生体2の指紋パターンを取得する際には、認証モード切替部17からマイクロレンズアレイ12A内のマイクロレンズへ所定の閾値電圧よりも高い電圧を供給することで、液晶層123の屈折率を大きくし、マイクロレンズへの入射光線の屈折角を大きくする場合について説明したが、液晶層123を構成する液晶材料の種類によっては、逆に、生体2の静脈パターンを取得する際には、認証モード切替部17からマイクロレンズアレイ12A内のマイクロレンズへ所定の閾値電圧よりも高い電圧を供給することで、液晶層123の屈折率を小さくし、マイクロレンズへの入射光線の屈折角を小さくする一方、生体2の指紋パターンを取得する際には、認証モード切替部17からマイクロレンズアレイ12A内のマイクロレンズへ所定の閾値電圧よりも低い電圧を供給することで、液晶層123の屈折率を大きくし、マイクロレンズへの入射光線の屈折角を大きくするようにすることも可能である。このように構成した場合でも、上記第2の実施の形態と同様の効果を得ることが可能である。
また、光源10から射出される光Loutは、生体2の内部を伝播させて照明することにより少なくとも静脈の認証が可能なのであれば、必ずしも近赤外光でなくてもよく、さらに少なくとも静脈の認証が可能なのであれば、光源10自体を設けないようにしてもよい。光源10を設けないようにした場合、装置構成をより簡素化し、装置全体をより小型化することが可能となる。
また、上記実施の形態では、光源10が検知部の下方に配置されている下方照明の方式について説明したが、本発明はこの照明の方式には限られず、例えば、光源10が検知部の側方に配置されている側方照明の方式であってもよい。また、照明の方向に関しても、生体2が指先の場合には、指の幅(短手)方向に沿った照明には限らず、例えば指の長手方向に沿った照明や、それら短手方向および長手方向の両方向に沿った照明であってもよい。
また、上記実施の形態では、撮像素子13で得られた撮像データに対し、画像処理部14において適宜画像処理を施してから認証を行うようにした場合について説明したが、例えば、場合によっては画像処理部14を設けずに、撮像素子13からの撮像データに基づいて、認証部16が直接認証を行うようにしてもよい。そのように構成した場合、装置構成をより簡素化し、装置全体をより小型化することが可能となる。
また、上記第2の実施の形態では、マイクロレンズアレイ12Aにおいて、電極122,124の表面S1,S2のうちの表面S1を曲面とした場合について説明したが、例えば、表面S2も曲面とし、液晶層123の両側が曲面となるようなマイクロレンズとしてもよい。
さらに、上記第2の実施の形態では、マイクロレンズが液晶マイクロレンズにより構成されている場合について説明したが、印加電圧に応じて入射光線の屈折方向を変位可能なものであれば、他の構成のマイクロレンズとしてもよく、例えば、2種類の異なる液体層を利用した液体マイクロレンズなどを用いてもよい。
本発明の第1の実施の形態に係る生体認証装置の構成を表す機能ブロック図である。 第1の実施の形態において指の静脈パターンを取得する場合の光路例について説明するための要部断面図である 本発明の第2の実施の形態に係る生体認証装置の構成を表す機能ブロック図である。 図3に示したマイクロレンズアレイの拡大断面図である。 第2の実施の形態に係る生体認証処理を表す流れ図である。 図3に示したマイクロレンズアレイの作用を説明するための断面模式図である。 第2の実施の形態における指の静脈パターン取得の際の光路について説明するための要部断面図である 第2の実施の形態における指紋パターン取得の際の光路について説明するための要部断面図である。
符号の説明
1,1A…生体認証装置、10…光源、100…筐体、11A…カバーガラス、11B…導光部、12,12A…マイクロレンズアレイ、121,125…基板、122,124…電極、123…液晶層、13…撮像素子、14…画像処理部、15…パターン保持部、16…認証部、17…認証モード切替部、181…光源駆動部、182…撮像素子駆動部、19…制御部、2…生体(指先)、Lout…光源からの射出光、Dout…認証結果データ、L0…光軸、L10,L1,L2,L11,L12…光線、P1〜P6,P13,P14…焦点。

Claims (13)

  1. 印加電圧に応じて入射光線の屈折方向を変位可能な複数のマイクロレンズを有するマイクロレンズアレイ部と、
    前記マイクロレンズに電圧を印加するための電圧供給部と、
    前記マイクロレンズアレイ部における各マイクロレンズにより集光された互いに異なる生体の部位からの光を受光し、各部位の撮像データを取得する撮像素子と、
    前記撮像素子により得られた各部位の撮像データに基づき、生体の単一の撮像データを生成する画像処理部と
    を備え、
    前記マイクロレンズアレイ部は、
    一対の基板と、
    前記基板上に形成され、前記電圧供給部からの電圧が印加される一対の電極と、
    前記一対の電極間に設けられた液晶層と
    を含んで構成され、
    前記一対の電極のうちの少なくとも一方が、前記マイクロレンズを構成するための曲面を有している
    生体撮像装置。
  2. 前記電圧供給部を制御する制御部を備え、
    前記制御部は、
    前記生体の静脈を利用する静脈認証用の撮像データを取得する際には、前記電圧供給部から前記マイクロレンズへの供給電圧が所定の電圧値よりも低くなるようにすると共に、
    前記生体の指紋を利用する指紋認証用の撮像データを取得する際には、前記供給電圧が前記所定の電圧値よりも高くなるように制御す
    求項に記載の生体撮像装置。
  3. 前記電圧供給部を制御する制御部を備え、
    前記制御部は、
    前記生体の静脈を利用する静脈認証用の撮像データを取得する際には、前記電圧供給部から前記マイクロレンズへの供給電圧が所定の電圧値よりも高くなるようにすると共に、
    前記生体の指紋を利用する指紋認証用の撮像データを取得する際には、前記供給電圧が前記所定の電圧値よりも低くなるように制御す
    求項に記載の生体撮像装置。
  4. 前記画像処理部により生成された単一の撮像データに基づき、少なくとも前記生体の静脈を利用する静脈認証を行う認証部を備えた
    請求項2または請求項3に記載の生体撮像装置。
  5. 前記認証部は、前記静脈認証用の撮像データおよび前記指紋認証用の撮像データに基づいて、静脈認証および指紋認証のうちの少なくとも一方の生体認証を行
    求項に記載の生体撮像装置。
  6. 前記認証部は、前記静脈認証および前記指紋認証を行い、これらの認証結果を考慮して最終的な生体認証の結果を出力す
    求項5に記載の生体撮像装置。
  7. 前記生体へ向けて光を照射する光源を備え
    求項1ないし請求項6のいずれか1項に記載の生体撮像装置。
  8. 前記光源は、近赤外の波長領域の光を発するものであ
    求項に記載の生体撮像装置。
  9. 印加電圧に応じて入射光線の屈折方向を変位可能な複数のマイクロレンズおよび撮像素子により生体を撮像し、各マイクロレンズにより集光された互いに異なる生体の部位からの光を受光して各部位の撮像データを取得すると共に、得られた各部位の撮像データに基づいて画像処理を行うことにより、生体の単一の撮像データを取得するデータ取得ステップを含み、
    前記複数のマイクロレンズを有するマイクロレンズアレイ部が、
    一対の基板と、前記基板上に形成され、前記マイクロレンズへの印加電圧が印加される一対の電極と、前記一対の電極間に設けられた液晶層とを含んで構成されていると共に、
    前記一対の電極のうちの少なくとも一方が、前記マイクロレンズを構成するための曲面を有しているようにし、
    前記データ取得ステップにおいて、前記複数のマイクロレンズを用いて、各マイクロレンズへの印加電圧を変化させつつ入射光線の屈折方向を変位させつつ生体を撮像する
    生体撮像方法。
  10. 前記データ取得ステップでは、各マイクロレンズへの印加電圧を変化させて入射光線の屈折方向を変位させつつ生体を撮像することにより、この生体の静脈撮像データおよび指紋撮像データを取得する
    請求項9に記載の生体撮像方法。
  11. 前記データ取得ステップは、
    前記マイクロレンズに対して所定の電圧値よりも低い電圧を印加した状態で撮像を行い、前記静脈撮像データを取得するステップと、
    前記マイクロレンズに対して前記所定の電圧値よりも高い電圧を印加した状態で撮像を行い、前記指紋撮像データを取得するステップと
    を含む請求項1に記載の生体撮像方法。
  12. 前記データ取得ステップは、
    前記マイクロレンズに対して所定の電圧値よりも高い電圧を印加した状態で撮像を行い、前記静脈撮像データを取得するステップと、
    前記マイクロレンズに対して前記所定の電圧値よりも低い電圧を印加した状態で撮像を行い、前記指紋撮像データを取得するステップと
    を含む請求項1に記載の生体撮像方法。
  13. 前記データ取得ステップにおいて得られた単一の撮像データに基づき、少なくとも前記生体の静脈を利用する静脈認証を行う認証ステップを含み、
    前記認証ステップでは、前記静脈撮像データおよび前記指紋撮像データに基づいて、前記静脈認証および指紋認証を行う
    請求項10ないし請求項12のいずれか1項に記載の生体撮像方法。
JP2007296631A 2006-12-04 2007-11-15 生体撮像装置および生体撮像方法 Expired - Fee Related JP4935637B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007296631A JP4935637B2 (ja) 2006-12-04 2007-11-15 生体撮像装置および生体撮像方法
US11/987,449 US8180119B2 (en) 2006-12-04 2007-11-30 Imaging apparatus and imaging method

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006326751 2006-12-04
JP2006326751 2006-12-04
JP2007296631A JP4935637B2 (ja) 2006-12-04 2007-11-15 生体撮像装置および生体撮像方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008165742A JP2008165742A (ja) 2008-07-17
JP4935637B2 true JP4935637B2 (ja) 2012-05-23

Family

ID=39695092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007296631A Expired - Fee Related JP4935637B2 (ja) 2006-12-04 2007-11-15 生体撮像装置および生体撮像方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4935637B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5704013B2 (ja) 2011-08-02 2015-04-22 ソニー株式会社 ユーザ認証方法、ユーザ認証装置、およびプログラム
JP6507670B2 (ja) 2015-01-27 2019-05-08 セイコーエプソン株式会社 情報取得機器
KR20200050970A (ko) 2017-09-05 2020-05-12 마이크로메트릭스 테크놀로지스 피티이 엘티디 지문 인증용 센서 모듈 및 지문 인증 장치
EP3979183A4 (en) 2019-05-28 2022-07-27 Sony Group Corporation IMAGE CAPTURE DEVICE AND METHOD, AND PROGRAM

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4820033B2 (ja) * 2001-09-10 2011-11-24 シチズン電子株式会社 密着イメージセンサー用複合液晶マイクロレンズ
JP2006011711A (ja) * 2004-06-24 2006-01-12 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 認証装置及び携帯端末
JP4464965B2 (ja) * 2004-10-04 2010-05-19 日立オートモティブシステムズ株式会社 個人識別装置
JP2006218019A (ja) * 2005-02-09 2006-08-24 Canon Inc 血管画像取得装置、生体画像取得装置、およびこれを用いた個人認証システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008165742A (ja) 2008-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4306744B2 (ja) 生体認証装置
JP4379500B2 (ja) 生体撮像装置
JP5397222B2 (ja) 撮像装置
US8180119B2 (en) Imaging apparatus and imaging method
JP4636340B2 (ja) 生体撮像装置
JP4748257B2 (ja) 生体認証装置
JP4389957B2 (ja) 生体認証装置
US20090232362A1 (en) Biometric information acquisition apparatus and biometric authentication apparatus
CN104992158B (zh) 提高光学指纹识别性能的方法
US11380125B2 (en) Under-screen fingerprint reader
EP2278529B1 (en) Biometric authentication apparatus
JPWO2008123584A1 (ja) 生体認証装置
JP4935637B2 (ja) 生体撮像装置および生体撮像方法
JP2009245416A (ja) 生体情報取得装置
KR20090079809A (ko) 생체 인증장치
JP2008167395A (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP2009172263A (ja) 生体情報取得装置及び撮像装置
CN111095284A (zh) 指纹检测装置、方法和电子设备
JP5024153B2 (ja) 生体撮像装置
JP6103103B2 (ja) 静脈像撮像装置および電子機器
JP2010015365A (ja) 生体認証装置及び生体認証方法
JP4626801B2 (ja) 撮像装置
JP4896552B2 (ja) 撮像装置および生体認証装置
JP2009271808A (ja) 生体情報取得装置及び生体情報取得方法並びに前記生体情報取得装置を備える電子機器
JP2009105601A (ja) 撮像装置、生体情報取得装置、及び移動体通信端末

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120206

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees