JP2016136683A - 撮像装置及びその制御方法 - Google Patents

撮像装置及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016136683A
JP2016136683A JP2015011574A JP2015011574A JP2016136683A JP 2016136683 A JP2016136683 A JP 2016136683A JP 2015011574 A JP2015011574 A JP 2015011574A JP 2015011574 A JP2015011574 A JP 2015011574A JP 2016136683 A JP2016136683 A JP 2016136683A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
distance
acquired
display unit
distance information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015011574A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6478654B2 (ja
JP2016136683A5 (ja
Inventor
片山 達嗣
Tatsushi Katayama
達嗣 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015011574A priority Critical patent/JP6478654B2/ja
Priority to US15/004,271 priority patent/US9832361B2/en
Publication of JP2016136683A publication Critical patent/JP2016136683A/ja
Priority to US15/800,708 priority patent/US11095821B2/en
Publication of JP2016136683A5 publication Critical patent/JP2016136683A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6478654B2 publication Critical patent/JP6478654B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/2224Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment related to virtual studio applications
    • H04N5/2226Determination of depth image, e.g. for foreground/background separation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/631Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/62Control of parameters via user interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • H04N23/635Region indicators; Field of view indicators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/675Focus control based on electronic image sensor signals comprising setting of focusing regions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Focusing (AREA)

Abstract

【課題】より簡単な操作でユーザが意図する被写体に正確にピントを合わせることができる撮像装置及びその制御方法を提供する。
【解決手段】撮像光学系と、被写体の画像を取得する撮像素子と、撮像光学系と被写体との間の距離情報を取得する手段と、距離情報に基づき画像に対応した距離マップを生成する手段と、撮像素子が取得した画像を表示する表示部と、画像を表示した表示部へのユーザのタッチ操作を検出し、ユーザがタッチした位置に対応する画像における位置を検出する手段と、取得した画像の前記位置における距離情報を距離マップから取得し、取得した距離情報に応じて、前記位置をフォーカスポイントに設定し、又は、前記位置を含む画像の一部の領域を切り出した拡大画像を表示部に表示するように構成された制御手段と、を有する。
【選択図】図3

Description

本発明は、撮像装置及びその制御方法に関する。
従来、タッチパネルを装着した液晶パネルを有する撮像装置において、表示画面を押圧することによりフォーカスエリア(以下、「AFポイント」或いは「フォーカスポイント」とも言う)を設定する技術が提案されている。特許文献1には、設定したAFポイントの合焦確認のため、取得した画像の一部の領域を拡大表示することが記載されている。
特開2005−078009号公報
しかしながら、撮像装置の画面上でAFポイントの指定を指で行う場合、意図している被写体にピントが合わなかったり、遠近競合が起きたりすることがあった。また、特許文献1に記載の技術では、AFポイントを拡大して合焦の確認ができるが、仮に意図した部分に合焦していない場合には、再度全体画面表示からやり直す必要があった。
また、近年では、マルチタッチ操作によりタッチした2本の指を広げる操作を識別して画像を拡大する手法が普及している。しかしながら、撮影の際に撮像装置を構えた状態でマルチタッチ操作をするのは難しく、所望の被写体位置にAFポイントを設定するのには手間がかかっていた。
本発明の目的は、より簡単な操作でユーザが意図する被写体に正確にピントを合わせることができる撮像装置及びその制御方法を提供することにある。
本発明の一観点によれば、被写体の光学像を形成する撮像光学系と、前記光学像から前記被写体の画像を取得する撮像素子と、前記撮像光学系と前記被写体との間の距離情報を取得する手段と、前記距離情報に基づき前記画像に対応した距離マップを生成する手段と、前記撮像素子が取得した前記画像を表示する表示部と、前記画像を表示した前記表示部へのユーザのタッチ操作を検出し、前記ユーザがタッチした位置に対応する前記画像における位置を検出する手段と、取得した前記画像の前記位置における前記距離情報を前記距離マップから取得し、取得した前記距離情報に応じて、前記位置をフォーカスポイントに設定し、又は、前記位置を含む前記画像の一部の領域を切り出した拡大画像を前記表示部に表示するように構成された制御手段とを有することを特徴とする撮像装置が提供される。
また、本発明の他の一観点によれば、被写体の光学像を形成する撮像光学系と、前記光学像から前記被写体の画像を取得する撮像素子と、前記撮像光学系と前記被写体との間の距離情報を取得する手段と、前記撮像素子が取得した前記画像を表示する表示部と、前記画像を表示した前記表示部へのユーザのタッチ操作を検出する手段とを有する撮像装置の制御方法であって、取得した前記距離情報に基づき前記画像に対応した距離マップを生成するステップと、取得した前記画像を前記表示部に表示するステップと、前記表示部へのユーザのタッチ操作を検出し、前記ユーザがタッチした位置に対応する前記画像における位置を取得するステップと、取得した前記画像の前記位置における前記距離情報を前記距離マップから取得するステップと、取得した前記距離情報に応じて、前記位置をフォーカスポイントに設定し、又は、前記位置を含む前記画像の一部の領域を切り出した拡大画像を前記表示部に表示するステップとを有することを特徴とする撮像装置の制御方法が提供される。
本発明によれば、より簡単な操作によってユーザが意図する被写体に正確にピントを合わせることができるようになる。
本発明の第1実施形態による撮像装置の構成を示すブロック図である。 本発明の第1実施形態による撮像装置において用いられる距離マップを説明する図である。 本発明の第1実施形態による撮像装置の制御方法を示すフローチャートである。 本発明の第1実施形態による撮像装置の制御方法におけるAFポイントの選択方法を説明する図である。 本発明の第1実施形態による撮像装置において用いられる距離ヒストグラムを説明する図である。 距離ヒストグラムのピークパターンの種類を説明する図である。 距離ヒストグラムのピークを検出する方法の一例を説明する図である。 距離ヒストグラムが単独ピークパターンを示すときの画像の拡大処理を説明する図である。 距離ヒストグラムが複数ピークパターンを示すときの画像の拡大処理を説明する図である。 本発明の第1実施形態による撮像装置の制御方法における拡大画像からのAFポイントの選択方法を説明する図である。 AFポイントにおける遠近競合の発生例を説明する図である。 本発明の第2実施形態による撮像装置の制御方法を示す表示画面の模式図である。 本発明の第3実施形態による撮像装置の制御方法において表示する距離ヒストグラムの一例を示す図である。
以下、図面を参照しながら本発明の好適な実施の形態を説明する。
[第1実施形態]
本発明の第1実施形態による撮像装置及びその駆動方法について、図1乃至図10を用いて説明する。
図1は、本実施形態による撮像装置の構成を示すブロック図である。図2は、本実施形態による撮像装置で用いる距離マップを説明する図である。図3は、本実施形態による撮像装置の動作を示すフローチャートである。図4は、本実施形態による撮像装置の制御方法におけるAFポイントの選択方法を説明する図である。図5は、本実施形態による撮像装置において用いられる距離ヒストグラムを説明する図である。図6は、距離ヒストグラムのピークパターンの種類を説明する図である。図7は、距離ヒストグラムのピークを検出する方法の一例を説明する図である。図8は、距離ヒストグラムが単独ピークパターンを示すときの画像の拡大処理を説明する図である。図9は、距離ヒストグラムが複数ピークパターンを示すときの画像の拡大処理を説明する図である。図10は、本実施形態による撮像装置の制御方法における拡大画像からのAFポイントの選択方法を説明する図である。
はじめに、本実施形態による撮像装置の構造について、図1を用いて説明する。
本実施形態による撮像装置10は、図1に示すように、撮像光学系101、フォーカス制御部102、撮像センサ103、画像処理部104、距離情報生成部105、メモリ106、記録処理部107、記録媒体108、ROM109を有している。また、撮像装置10は、システム制御部110、表示処理部111、表示部112、位置検出部113、タッチパネル114、バス115を有している。
撮像センサ103は、CMOSセンサ等の固体撮像素子であり、被写体の画像(以下、「被写体像」とも言う)を取得するためのものである。撮像センサ103には位相差検出用のセンサが埋め込まれており、撮像センサ103から出力される位相差信号をもとに撮影する被写体との間の距離情報を取得することもできる。撮像光学系101は、撮像センサ103に被写体の光学像を形成するためのものであり、フォーカス位置制御機構を有する。フォーカス制御部102は、撮像光学系101のフォーカス位置制御機構の動作を制御するためのものである。
距離情報生成部105は、撮像センサ103から出力される位相差信号をもとに、被写体との間の距離情報を算出するためのものである。算出された被写体の距離情報は、メモリ106に保存される。画像処理部104は、撮像センサ103から出力される画像信号をデジタル化して所定の処理を施すためのものである。処理後の画像データは、メモリ106に一時的に保存される。
メモリ106は、DRAM等の半導体メモリからなる内部記憶装置である。メモリ106には、記録情報部107で生成される記録データ、撮像装置10を制御するプログラム、表示部112に表示する画像や文字、アイコン等のGUI(グラフィカル・ユーザー・インタフェース)データ等が保存される。
記録処理部107は、メモリ106に保存されている画像データや被写体の距離情報を読み出して所定の記録フォーマットに変換し、記録媒体108に書きこむためのものである。記録媒体108は、特に限定されるものではないが、例えば、SDメモリカード等の、不揮発性半導体メモリを用いたメモリカードを適用することができる。
システム制御部110は、撮像装置10全体を制御するための制御部(CPU)である。ROM(リードオンリーメモリ)109は、制御プログラム、文字フォント、アイコンリソースデータ等を保存するためのものである。
表示部112は、液晶パネル等の表示装置により構成される。表示部112の表示面、例えば液晶パネル上には、タッチパネル114が装着されている。表示処理部111は、メモリ106に保存されている映像や、アイコン、文字等の情報を表示部112に表示させるための処理を行うためのものである。
位置検出部113は、タッチパネル114へのユーザのタッチ操作やユーザが指で押圧した位置を検出してシステム制御部110に出力するためのものである。
バス115は、上記の各モジュール間を接続してモジュール間でデータを交換するための経路である。システム制御部110は、所定の制御信号を、バス115を介して各モジュールに伝達することで、撮像装置10の全体を制御する。
ここで、本実施形態による撮像装置10の具体的な動作を説明する前に、距離情報生成部105において生成される距離情報の一例について、図2を用いて説明する。
図2(a)は、撮像装置10と被写体210,211,212との位置関係を示す概略図である。撮像装置10から被写体210,211,212までの距離は、それぞれ距離L1,L2,L3であるものとする。
撮像センサ103は、前述の通り、撮像面の各画素の信号を分割して取り込むことにより、各画素単位でAF(オートフォーカス)用の位相差情報を取得することができる。そして、距離情報生成部105は、撮像センサ103から取得した位相差情報をもとに、撮影している被写体までの距離情報を所定の分解能で生成する。なお、撮像面位相差検出による距離情報の生成には、公知の技術を適用することができるため、ここでは詳細な説明は省略する。
図2(b)は、取得した距離情報を2次元の画像情報として表した距離マップの模式図である。図2(b)の距離マップ215では、撮影した画像を9×9の単位領域に分割し、各単位領域について、被写体までの距離に対応した異なるパターンで塗り分けている。距離データ220,221,222は、図2(a)の被写体210,211,212からの距離を表すデータである。図2(b)の右側には、距離マップ215内の各領域のパターンと撮像装置から被写体までの距離との関係を示している。
距離データは、撮像センサ103の各画素単位で検出することが可能である。ただし、処理性能を向上するために、例えば初期状態では、撮像センサ103のN×N画素毎に1つの距離データを割り当てた距離マップを生成するように設定することができる。撮像センサ102の総画素数がH×V画素の場合、初期状態の距離マップの分解能は(H/N)×(V/N)となる。距離マップ215の分解能は、システム制御部110の設定により変更が可能である。
なお、距離マップ215上に示される距離データの形式は、上記の例に限られるものではなく、撮像装置10と被写体との間の距離を示すデータであれば、任意の形式のデータを用いることが可能である。
距離情報生成部105において生成した距離マップデータは、メモリ106の所定の領域に一時的に保存される。そして、システム制御部110の制御により、メモリ106に保存されている画像データと共に記録処理部107で所定の記録フォーマットに変換され、記録媒体108に記録される。なお、この画像データと距離マップデータとは、撮像センサ103における同じタイミングの信号を基に生成されたものである。
次に、本実施形態による撮像装置の動作について、図3乃至図10を用いて説明する。
本実施形態による撮像装置10は、例えば図3に示すフローチャートに従って制御することができる。
まず、ステップS301において、不図示の操作部を介して電源が投入され、撮像装置10の動作が開始する。
次いで、ステップS302において、撮像光学系101を介して撮像センサ103に入射する撮影中の被写体像が、撮像センサ103において電気信号に変換されて画像処理部104に入力される。そして、この画像データに対して画像処理部104において所定の画像処理が施され、処理後の画像データがメモリ106に保存される。メモリ106に保存された画像データは、表示処理部111に読み出され、表示部112に表示される。
また、撮像センサ103からは、AF用の焦点検出用信号(前述の位相差情報)も出力され、距離情報生成部105に入力される。距離情報生成部105は、焦点検出用信号に基づき距離マップを生成し、メモリ106に保存する。
次いで、ステップS303において、タッチパネル114に対するユーザの指等によるタッチ操作を検出すると、タッチパネル114はその操作に応じた信号を位置検出部113に出力する。タッチパネル114が出力する信号としては、指の押下状態を示す信号、押下されている場合にはその位置を示す信号等が挙げられる。
位置検出部113は、タッチパネル114から、所定のサンプリングレートで、押下に応じた信号を受け取る。そして、タッチパネル114の押下状態、タッチパネル114が押下されているときには表示部112の画面上の2次元的な位置を示すデータを、システム制御部110に出力する。
システム制御部110は、位置検出部113から受信したデータをもとに、タッチパネルに対する指の操作状態を検出する。指の操作状態としては、タッチパネル114に指が触れた状態(以下、「プレス」と呼ぶ)、タッチパネル114から指を離した状態(以下、「アンプレス」と呼ぶ)、プレスしたまま移動中の状態(以下、「ムーブ」と呼ぶ)等が挙げられる。
操作状態が「プレス」であるとシステム制御部110が判断した場合には、ステップS304に移行する。一方、操作状態が「プレス」ではない場合には、ステップS303において位置検出部113からの次のデータを待ち受ける。
ステップS304では、システム制御部110は、指の操作状態が「ムーブ」であるかどうかを、位置検出部113から受信したデータに基づいて判定する。その結果、指の操作状態が「ムーブ」であると判定された場合には、ステップS307に移行する。
ステップS307において、システム制御部110は、表示部112に表示されている被写体像が拡大表示状態か否かを判定する。なお、拡大表示状態とは、後述するステップS308において被写体像の一部の領域が拡大表示されたときの状態である。その結果、拡大表示状態であると判定された場合には、ムーブした移動量及び方向に応じて、拡大表示画像を移動する。一方、表示部112に表示されている被写体像が拡大表示状態ではないと判定された場合には、そのままの状態を保持し、ステップS302に戻る。
ステップS304において、システム制御部110により、指の操作状態が「ムーブ」ではないと判定された場合には、ステップS305に移行する。
ステップS305では、距離情報生成部105で生成されメモリ106に保存されている距離マップデータの解析が行われる。ステップS305における距離マップデータの解析手法について、図4及び図5を用いて説明する。
図4(a)に示すように、表示部112に表示されている撮影中の画面(被写体像401)の中に、被写体403,404,405が含まれているものとする。この被写体像401に対応する距離マップが、図4(b)に示す距離マップ402であるものとする。距離マップ402中、距離データ406,407,408は、それぞれ、被写体403,404,405までの距離を表している。
ユーザの指409が、被写体像401を表示する表示部112に装着されているタッチパネル114をプレスすると、システム制御部110は、タッチパネル114及び位置検出部113を介して、被写体像401上のプレスされた位置を検出する。例えば、図4(a)の被写体像401において、点Aが検出されたプレス位置(以下、「プレス位置A」と呼ぶ)であるものとする。
システム制御部110は、プレス位置Aを中心に所定の領域Pを設定する。領域Pに対応する距離マップ402上の領域が、図4(b)の領域421である。図4(b)の例では、領域421内に25個の単位領域が含まれており、各単位領域に、被写体像までの距離情報を表す距離データが対応づけられている。
システム制御部110は、領域421内の距離データを解析して、図5に示すような距離ヒストグラムを生成する。すなわち、システム制御部110は、領域421内の複数の単位領域について、それらの距離データが表す距離毎に数を集計し、距離毎の単位領域の数を、距離の最小値から最大値の昇順に並べる。例えば、図4(b)の領域421については、各距離に対応する単位領域の数は表1に示すようになるので、これをグラフ化すると図5に示す距離ヒストグラムとなる。
Figure 2016136683
次いで、ステップS306において、システム制御部110は、生成した距離ヒストグラムに基づいてフォーカスポイント(AFポイント)を確定できるかどうかを判断する。
まず、システム制御部110は、生成された距離ヒストグラムを基にして、距離データを3つの距離パターンに分類する。3つの距離パターンとは、1つ目は単独ピークパターンであり、2つ目は複数ピークパターンであり、3つ目は単一距離パターンである。
これら3つの距離パターンについて、図6を用いて説明する。図6(a)は、単独ピークパターンの距離ヒストグラムの概略図である。単独ピークパターンは、図6(a)に示すように、単独のピークを示すデータ区間があり、且つ、単独のピークを示すデータ区間の度数の全データ数に占める割合が所定値以下の場合である。すなわち、単独ピーク以外の距離データも相当数含まれるケースである。図6(b)は、複数ピークパターンの距離ヒストグラムの概略図である。複数ピークパターンは、図6(b)に示すように、ピークを示すデータ区間が複数ある場合である。図6(c)は、単一距離パターンの距離ヒストグラムの概略図である。単一距離パターンは、単独のピークを示すデータ区間があり、且つ、単独のピークを示すデータ区間の度数の全データ数に占める割合が所定値以上の場合である。すなわち、単独ピーク以外の距離データが少数のケースである。
距離ヒストグラムにおけるピーク検出には、例えば以下の方法を用いることができる。ただし、ピーク検出の方法は、以下の方法に限定されるものではなく、公知の他の方法を用いることもできる。
まず、システム制御部110において、距離ヒストグラムにおける度数の平均値を算出する。例えば、図7の距離ヒストグラムにおいて、度数Mが平均値であったものとする。次に、各距離の度数と平均値Mとの差を、それぞれ算出する。そして、その差が所定値以上の場合に、その距離をピークと検出する。例えば図7の例において、平均の度数M及び差の所定値Dが図示するような値であった場合、度数が(M+D)以上である距離(3m〜4m)がピークとして検出される。
このようにしてピーク検出を行った結果、単一距離パターンと検出された場合には、AFポイントが確定したと判定し、検出されたピークに対応するデータ区間の距離情報をシステム制御部110に保存して、ステップS309に移行する。
一方、単独ピークパターン又は複数ピークパターンと検出された場合には、システム制御部110は、AFポイントが確定しないと判定し、ステップS308に移行する。ステップS308では、AFポイントを確定するために、画像の一部を拡大して再表示するための処理を行う。
ステップS306におけるピーク検出の結果、単独ピークパターンと判定された場合の処理について、図8の概略図を用いて説明する。図8(a)は距離マップの概略図であり、図8(b)は図8(a)の距離マップをもとに生成した距離ヒストグラムである。
図8(a)の距離マップ600において、領域602は、AFポイントを選択する際にユーザが指でプレスした点を中心にシステム制御部110が設定した領域である。図8(b)は、この領域602内の単位領域の距離データをもとにシステム制御部110が生成した距離ヒストグラムである。
図8(b)の距離ヒストグラムを用い、システム制御部110において前述のピークパターンの検出を行った結果、ピーク601を有する単独ピークパターンであると検出されたものとする。
単独のピーク601が検出された場合、システム制御部110において、ピーク601に対応するデータ区間(3m−4m)を示す単位領域を、距離マップ600から抽出し、抽出した単位領域の重心の位置を算出する。そして、システム制御部110は、算出した重心の位置を中心として、切り出し領域を設定する。この際、ピーク601のデータ区間に対応する距離情報を示す単位領域の切り出し領域内に占める割合が所定値、例えば50%程度になるように、切り出しサイズを算出する。図8(a)の例では、点線で示した領域603が、切り出し領域としてシステム制御部110により設定されたものとする。
ステップS306におけるピーク検出の結果、複数ピークパターンと判定された場合の処理について、図9の概略図を用いて説明する。図9(a)は距離マップデータの概略図であり、図9(b)は図9(a)の距離マップデータをもとに生成した距離ヒストグラムである。
図9(a)は、図4(a)に示した撮影中の画像401に対応する距離マップ402であり、領域421はプレス位置Aに対応してシステム制御部110が設定した領域である。図9(b)は、領域421内の単位領域の距離データをもとにシステム制御部110が生成した距離ヒストグラムである。図9(b)の距離ヒストグラムは、複数のピーク701,702を有する複数ピークパターンに分類される。
複数ピークパターンが検出された場合、システム制御部110において、ピーク701に対応するデータ区間(1m−2m)及びピーク702に対応するデータ区間(3m−4m)を示す単位領域を、距離マップデータから抽出する。そして、システム領域110は、抽出した単位領域の重心の位置を算出し、算出した重心の位置を中心として、切り出し領域を設定する。この際、ピーク701,702のデータ区間に対応する距離情報を示す単位領域の切り出し領域内に占める割合が所定値、例えば50%程度になるように、切り出しサイズを算出する。図9(a)の例では、点線で示した領域704が、切り出し領域としてシステム制御部110により設定されたものとする。
このようにして切り出し領域を設定した後、ステップS302に戻り、拡大画像の表示が行われる。すなわち、システム制御部110は、メモリ106に保存されている撮影中の画像から切り出し領域に対応するデータを読み出して拡大処理するように、表示処理部111に指示を出す。表示処理部111は、メモリ106から読み出したデータを拡大処理して表示部112に出力する。その結果、領域603に対応する撮影中の画像の一部が拡大され、表示部112に表示される。
距離ヒストグラムのピークパターンに応じてAFポイントを確定するか拡大画像を表示するかを自動的に判断することにより、ユーザが画面上でピンチアウトなどして所望の位置を所望のサイズに拡大するステップを省略することができる。特に、撮像装置を手持ちしている状態でピンチアウト等を行う操作は煩雑であり手間がかかるため、本実施形態の方法は極めて有用である。
図10(a)は、複数ピークパターンと判定された場合の拡大画像であり、図9(a)の領域704に対応する画像を拡大したものである。拡大画像801には、被写体802と被写体804とが含まれている。
ステップS302において表示部112に拡大画像が表示された後は、以後のステップにおいては、拡大画像に対して上述の処理が行われる。すなわち、拡大画像801に対してユーザが指で被写体802をタッチすると、ステップS303において、タッチパネル押下が検出される。次いで、ステップS304において、システム制御部110は、ムーブ操作か否かの検出を行う。次いで、ステップS305において、押下した領域の距離マップデータの解析が行われる。
図10(a)の例においては、領域803に対応する距離マップが解析対象となる。図10(b)に、領域803において検出される距離ヒストグラムの概略図を示す。
ステップS306において、システム制御部110は、領域803において検出された距離ヒストグラムのピークパターンを分析する。図10(b)の距離ヒストグラムは、単独のピークを有し、且つ、ピークの距離の度数が全データ数に対して占める割合が所定数以上なので、単一距離パターンと判定され、領域803内は略同一の距離と判断することができる。この結果、システム制御部110は、AFポイントが確定したと判断し、当該ピークの距離情報を保存して、ステップS309に移行する。
ステップS308において設定された領域の画像を拡大処理して表示する際には、拡大した被写体に合焦するようにフォーカス制御を行った画像を取得して表示することが望ましい。例えば、単独ピークパターンの場合には、距離ヒストグラムのピークの距離に合わせてフォーカス制御を行うことにより、拡大表示したときにピークの距離に位置する被写体はフォーカスが合った状態にすることができる。また、複数ピークパターンの場合には、複数ピークの中で最大の度数の距離に合わせてフォーカスを合わせることにより、拡大表示したとき最大度数のピークの距離に位置する被写体にフォーカスが合った画像となる。これにより、拡大画像でAFポイントを選択する際に視認性を向上することができる。
次いで、ステップS309において、システム制御部110は、保存されているピークの距離情報を用い、フォーカス制御部102にフォーカス制御の指示を出す。フォーカス制御部102では、指示された距離で合焦するように撮像光学系101を制御する。その結果、ピーク領域の被写体にフォーカスが合った画像を取得し表示部112に表示することができる。
このように、本実施形態の撮像装置では、タッチパネル操作でフォーカスを合わせる被写体領域を選択する際に、距離データマップに基づいて自動的に適切なサイズに拡大表示するので、簡便かつ確実にAFポイントを設定することができる。これにより、利便性、使い勝手の優れた撮像装置を実現することができる。
[第2実施形態]
本発明の第2実施形態による撮像装置及びその駆動方法について、図11及び図12を用いて説明する。図1乃至図10に示す第1実施形態による撮像装置と同様の構成要素には同様の符号を付し説明を省略し或いは簡潔にする。
図11は、AFポイントにおける遠近競合の発生例を説明する図である。図12は、本発明の第2実施形態による撮像装置の制御方法を示す表示画面の模式図である。
本実施形態による撮像装置の制御方法は、第1実施形態による撮像装置の駆動方法において、拡大表示した画像においてもAFポイントの選択が困難な場合に対応するものである。以下、本実施形態による撮像装置の駆動方法の特徴的な部分について、図を用いて説明する。
図11(a)は拡大表示した画像の一例を示す模式図であり、図11(b)は図11(a)の拡大画像を生成する際に用いられた距離ヒストグラムの一例を示す概略図である。
図11(a)において、密なハッチングを付した4本の帯状の領域1102は、図11(b)の距離ヒストグラムのデータ区間(2m−3m)に位置するピークに対応する被写体であるものとする。また、疎なハッチングを付した4本の帯状の領域1103は、図11(b)の距離ヒストグラムのデータ区間(4m−5m)に位置するピークに対応する被写体であるものとする。このような場合、拡大画像1101を指でプレスしてAFポイントを設定しようとしても、領域1102,1103が細くて隣接しているため、領域1102又は領域1103のいずれかを選んで正確にプレスすることは難しい。
そこで、本実施形態による撮像装置においては、不図示の操作部又は表示部112にGUIを表示して、ユーザが表示モードを切り換えることができるように構成されている。
例えば、システム制御部110は、操作部又はタッチパネル114の操作を検出し、更にその操作が表示モード切り換えボタンの操作であることを検出すると、表示部112の表示を、例えば図12の画面1201のような構成に変更する。
画面1201は、拡大画像1202と、距離ヒストグラム1203とを含む。拡大画像1202は、第1実施形態で説明した拡大画像(拡大画像801に相当)であり、表示処理部111により生成される。また、距離ヒストグラム1203は、拡大画像のもとになる距離ヒストグラムである。システム制御部110は、距離ヒストグラムデータを算出し、算出した距離ヒストグラムデータを用いて図12に示すようなGUIデータを生成し、メモリ106に保存する。表示処理部111は、メモリ106に保存されているGUIデータを読み出し、表示部112に表示する。
ユーザは、拡大画像1202の代わりに距離ヒストグラム1203をプレスすることで、被写体を選択することができる。例えば、AFポイントとして領域1102の被写体を選択しようとする場合、領域1102に対応する距離ヒストグラム1203のデータ区間1204をプレスする。このようにすることで、所望の被写体をAFポイントとして容易に選択することができる。プレス位置の検出等については第1実施形態1と同様であるため、ここでは説明を省略する。
なお、図12のように、距離ヒストグラム1203のデータ区間毎に色やパターンを変え、各データ区間に対応する距離に位置する被写体に同じ色やパターンを付けるようにしてもよい。このようにすることで、距離ヒストグラム1203のデータ区間と拡大画像の被写体との関連を明確にすることができ、所望の被写体に対応するデータ区間をユーザが容易に指定できるようになる。
このように、本実施形態によれば、ユーザが選択したフォーカスエリアにおいて遠近競合が生じるような場合にも、所望の被写体をAFポイントとして容易に選択することができる。
[第3実施形態]
本発明の第3実施形態による撮像装置及びその駆動方法ついて、図13を用いて説明する。図1乃至図12に示す第1及び第2実施形態による撮像装置及びその駆動方法と同様の構成要素には同様の符号を付し説明を省略し或いは簡潔にする。
図13は、本実施形態による撮像装置の制御方法において表示する距離ヒストグラムの一例を示す図である。
本実施形態による撮像装置の駆動方法は、段階的に距離マップデータの精度を向上することにより、より高精度のフォーカス合わせに対応するものである。
第2実施形態による撮像装置の駆動方法において、表示部112に、例えば図10(a)に示す拡大画像801と、その基になった距離ヒストグラム(図13(a))とを含むGUIが表示されていたものとする。
この場合、第2実施形態による撮像装置の駆動方法に従うと、ユーザは距離(1m−2m)に対応するデータ区間をAFポイントとして選択することになるが、より高精度の距離範囲に基づくAFポイントの設定をユーザが望むことも想定される。そこで、本実施形態による撮像装置の駆動方法では、以下の処理を行うことにより、より高精度のフォーカス合わせを可能とする。
システム制御部110は、拡大画像801がプレスされたことを検出すると、GUIとして図13(a)の距離ヒストグラムを表示するとともに、プレス開始からの経過時間を計測する。
拡大画像801のプレスからの経過時間が所定時間に達する前に、GUIとして表示されている距離ヒストグラムのあるデータ区間がプレスされた場合には、第2実施形態の駆動方法に従って処理を継続する。
拡大画像801のプレスからの経過時間が所定時間を超えるまでに距離ヒストグラムに対するプレスが検出されなかった場合、システム制御部110は、距離情報生成部105に対して、生成する距離情報の単位をより細かい単位に設定するように指示する。距離情報生成部105は、新たに設定された単位に従って、距離マップデータを再生成する。そして、システム制御部110は、再生成された距離マップデータに基づいて、データ区間の解像度をより高くした距離ヒストグラムを生成する。
図13(b)は、再生成した距離ヒストグラムの一例である。図13(a)の距離ヒストグラムでは1m単位でデータ区間が分けられていたが、図13(b)の距離ヒストグラムでは0.2m単位でデータ区間が分けられており、5倍の精度となっている。
再生成された距離ヒストグラムは、表示処理部111により、GUIとして表示部112に表示される。そして、表示された距離ヒストグラムの特定のデータ区間をユーザが指でプレスすることにより、被写体の所望のポイントにフォーカスを合わせることが可能となる。
このように、本実施形態によれば、より高い精度で所望の被写体にAFポイントを設定することができる。
[変形実施形態]
本発明は、上記実施形態に限らず種々の変形が可能である。
例えば、上記第1実施形態による撮像装置の構成は、一例を示したものであり、本発明を適用可能な撮像装置は図1に示した構成に限定されるものではない。
また、上記実施形態に示した撮像装置の制御方法における各ステップは、それらを実現するためのプログラムをメモリから読み出してシステム制御部110のCPUが実行することによりその機能を実現させるものである。各ステップの全部又は一部の機能は、専用のハードウェアにより実現してもよい。
なお、上述したメモリは、光磁気ディスク装置、フラッシュメモリ等の不揮発性メモリや、CD−ROM等の読み出しのみが可能な記憶媒体、RAM以外の揮発性のメモリであってもよい。また、それらの組合せによるコンピュータ読み取り、書き込み可能な記憶媒体より構成されてもよい。
また、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
例えば、上記各ステップを実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記憶媒体に記録して、この記憶媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより各処理を行ってもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。具体的には、記憶媒体から読み出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書きこまれる。その後、そのプログラムの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含む。
また、「コンピュータ読み取り可能な記憶媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記憶媒体」とは、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。例えば、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムが送信された場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発メモリ(RAM)も含む。これらは、一定時間プログラムを保持する記憶媒体である。
また、上記プログラムは、このプログラムを記憶装置等に格納したコンピュータシステムから、伝送媒体を介して、あるいは、伝送媒体中の伝送波により他のコンピュータシステムに伝送されてもよい。ここで、プログラムを伝送する「伝送媒体」は、インターネット等のネットワーク(通信網)や電話回線等の通信回線(通信線)のように情報を伝送する機能を有する媒体のことをいう。
また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであってもよい。さらに、前述した機能をコンピュータシステムに既に記録されているプログラムとの組合せで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であっても良い。
また、上記のプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体等のプログラムプロダクトも本発明の実施形態として適用することができる。上記のプログラム、記録媒体、伝送媒体およびプログラムプロダクトは、本発明の範疇に含まれる。
上記実施形態は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化の例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその技術思想、又はその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
101・・・撮像光学系
102・・・フォーカス制御部
103・・・撮像センサ
104・・・画像処理部
105・・・距離情報生成部
106・・・メモリ
107・・・記録処理部
108・・・記録媒体
109・・・ROM
110・・・システム制御部
111・・・表示処理部
112・・・表示部
113・・・位置検出部
114・・・タッチパネル

Claims (14)

  1. 被写体の光学像を形成する撮像光学系と、
    前記光学像から前記被写体の画像を取得する撮像素子と、
    前記撮像光学系と前記被写体との間の距離情報を取得する手段と、
    前記距離情報に基づき前記画像に対応した距離マップを生成する手段と、
    前記撮像素子が取得した前記画像を表示する表示部と、
    前記画像を表示した前記表示部へのユーザのタッチ操作を検出し、前記ユーザがタッチした位置に対応する前記画像における位置を検出する手段と、
    取得した前記画像の前記位置における前記距離情報を前記距離マップから取得し、取得した前記距離情報に応じて、前記位置をフォーカスポイントに設定し、又は、前記位置を含む前記画像の一部の領域を切り出した拡大画像を前記表示部に表示するように構成された制御手段と
    を有することを特徴とする撮像装置。
  2. 前記位置を検出する手段は、前記拡大画像を表示した前記表示部への前記ユーザのタッチ操作を検出し、前記ユーザがタッチした位置に対応する前記拡大画像における位置を検出し、
    前記制御手段は、取得した前記拡大画像の前記位置の前記距離情報を前記距離マップから取得し、取得した前記位置をフォーカスポイントに設定するように構成されている
    ことを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
  3. 前記制御手段は、設定した前記フォーカスポイントにおいて合焦するように、取得した前記距離情報に基づいて前記撮像光学系のフォーカス位置を制御するように構成されている
    ことを特徴とする請求項1又は2記載の撮像装置。
  4. 前記制御手段は、前記撮像光学系を前記画像の前記位置に合焦するフォーカス位置に制御した状態で取得した前記画像から前記拡大画像を切り出すように構成されている
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の撮像装置。
  5. 前記制御手段は、
    前記距離マップに基づき、取得した前記画像の前記位置を中心とする領域の距離ヒストグラムを生成し、
    前記距離ヒストグラムからピークを示すデータ区間を検出し、
    前記ピークを示すデータ区間の度数の全体のデータ数に占める割合に基づいて、前記フォーカスポイントの設定か前記拡大画像の表示かを判定するように構成されている
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の撮像装置。
  6. 前記制御手段は、前記距離ヒストグラムが単一距離パターンであるときに前記フォーカスポイントを設定し、前記距離ヒストグラムが単独ピークパターン又は複数ピークパターンであるときに前記拡大画像を表示するように構成されている
    ことを特徴とする請求項5記載の撮像装置。
  7. 前記制御手段は、取得した前記距離情報と同じ距離情報を示す部分の前記拡大画像に占める割合が所定値となるように、前記画像から切り出す前記拡大画像の範囲を設定するように構成されている
    ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の撮像装置。
  8. 前記制御手段は、
    前記拡大画像に対応する距離マップをもとに生成した距離ヒストグラムを前記表示部に表示し、
    前記表示部に表示した前記距離ヒストグラムへのユーザのタッチ操作を検出し、
    前記ユーザがタッチした前記距離ヒストグラムのデータ区間に対応する距離情報を示す位置をフォーカスポイントに設定するように構成されている
    ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の撮像装置。
  9. 前記制御手段は、前記距離ヒストグラムの表示からの経過時間が所定値を超えた場合に、前記距離ヒストグラムよりもデータ区間の解像度を高くした第2の距離ヒストグラムを生成し、前記表示部に表示するように構成されている
    ことを特徴とする請求項8に記載の撮像装置。
  10. 被写体の光学像を形成する撮像光学系と、前記光学像から前記被写体の画像を取得する撮像素子と、前記撮像光学系と前記被写体との間の距離情報を取得する手段と、前記撮像素子が取得した前記画像を表示する表示部と、前記画像を表示した前記表示部へのユーザのタッチ操作を検出する手段とを有する撮像装置の制御方法であって、
    取得した前記距離情報に基づき前記画像に対応した距離マップを生成するステップと、
    取得した前記画像を前記表示部に表示するステップと、
    前記表示部へのユーザのタッチ操作を検出し、前記ユーザがタッチした位置に対応する前記画像における位置を取得するステップと、
    取得した前記画像の前記位置における前記距離情報を前記距離マップから取得するステップと、
    取得した前記距離情報に応じて、前記位置をフォーカスポイントに設定し、又は、前記位置を含む前記画像の一部の領域を切り出した拡大画像を前記表示部に表示するステップと
    を有することを特徴とする撮像装置の制御方法。
  11. 被写体の光学像を形成する撮像光学系と、前記光学像から前記被写体の画像を取得する撮像素子と、前記撮像素子が取得した前記画像を表示する表示部と、前記表示部へのユーザのタッチ操作を検出する手段とを有する撮像装置を制御するプログラムであって、
    コンピュータを、
    前記撮像光学系と前記被写体との間の距離情報を取得する手段、
    前記距離情報に基づき前記画像に対応した距離マップを生成する手段、
    前記画像を表示した前記表示部の前記ユーザがタッチした位置に対応する前記画像における位置を検出する手段、
    取得した前記画像の前記位置における前記距離情報を前記距離マップから取得し、取得した前記距離情報に応じて、前記位置をフォーカスポイントに設定し、又は、前記位置を含む前記画像の一部の領域を切り出した拡大画像を前記表示部に表示する手段
    として機能させるプログラム。
  12. 請求項11のプログラムを記録したコンピュータが読み取り可能な記憶媒体。
  13. コンピュータを、請求項1乃至9のいずれか1項に記載の撮像装置の各手段として機能させるプログラム。
  14. コンピュータを、請求項1乃至9のいずれか1項に記載された撮像装置の各手段として機能させるプログラムを格納した記憶媒体。
JP2015011574A 2015-01-23 2015-01-23 撮像装置及びその制御方法 Active JP6478654B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015011574A JP6478654B2 (ja) 2015-01-23 2015-01-23 撮像装置及びその制御方法
US15/004,271 US9832361B2 (en) 2015-01-23 2016-01-22 Imaging apparatus capable of accurately focusing an object intended by a user and method of controlling imaging apparatus
US15/800,708 US11095821B2 (en) 2015-01-23 2017-11-01 Focus control apparatus and method generating and utilizing distance histogram for selection and setting of focus area

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015011574A JP6478654B2 (ja) 2015-01-23 2015-01-23 撮像装置及びその制御方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018234292A Division JP2019070822A (ja) 2018-12-14 2018-12-14 撮像装置及びその制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016136683A true JP2016136683A (ja) 2016-07-28
JP2016136683A5 JP2016136683A5 (ja) 2018-02-22
JP6478654B2 JP6478654B2 (ja) 2019-03-06

Family

ID=56433859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015011574A Active JP6478654B2 (ja) 2015-01-23 2015-01-23 撮像装置及びその制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US9832361B2 (ja)
JP (1) JP6478654B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9918017B2 (en) 2012-09-04 2018-03-13 Duelight Llc Image sensor apparatus and method for obtaining multiple exposures with zero interframe time
US9531961B2 (en) 2015-05-01 2016-12-27 Duelight Llc Systems and methods for generating a digital image using separate color and intensity data
US9819849B1 (en) 2016-07-01 2017-11-14 Duelight Llc Systems and methods for capturing digital images
US9807322B2 (en) 2013-03-15 2017-10-31 Duelight Llc Systems and methods for a digital image sensor
US10558848B2 (en) 2017-10-05 2020-02-11 Duelight Llc System, method, and computer program for capturing an image with correct skin tone exposure
US10924688B2 (en) 2014-11-06 2021-02-16 Duelight Llc Image sensor apparatus and method for obtaining low-noise, high-speed captures of a photographic scene
US11463630B2 (en) 2014-11-07 2022-10-04 Duelight Llc Systems and methods for generating a high-dynamic range (HDR) pixel stream
CN114449163A (zh) * 2016-09-01 2022-05-06 迪尤莱特公司 基于焦点目标信息调整焦点的装置和方法
KR102402096B1 (ko) * 2017-03-27 2022-05-26 삼성전자주식회사 이미지 내 오브젝트와 관련된 정보를 제공하는 전자 장치
JP2022112125A (ja) * 2021-01-21 2022-08-02 キヤノン株式会社 距離計測装置、コンピュータプログラム及び距離計測方法
US11632601B1 (en) 2021-11-11 2023-04-18 Qualcomm Incorporated User interface for camera focus

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005078009A (ja) * 2003-09-03 2005-03-24 Fuji Photo Film Co Ltd カメラ
JP2012145813A (ja) * 2011-01-13 2012-08-02 Ricoh Co Ltd 撮像装置および撮像方法
JP2013126177A (ja) * 2011-12-15 2013-06-24 Nikon Corp 表示制御装置、撮像装置および表示制御プログラム
JP2014228629A (ja) * 2013-05-21 2014-12-08 キヤノン株式会社 撮像装置、その制御方法、およびプログラム、並びに記憶媒体

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4325627B2 (ja) * 2006-02-21 2009-09-02 ソニー株式会社 画像表示方法および画像表示装置並びに撮像装置
JP2010093422A (ja) 2008-10-06 2010-04-22 Canon Inc 撮像装置
JP5657343B2 (ja) * 2010-10-28 2015-01-21 株式会社ザクティ 電子機器
JP2013012820A (ja) * 2011-06-28 2013-01-17 Sony Corp 画像処理装置、および、画像処理装置の制御方法ならびに当該方法をコンピュータに実行させるプログラム
US9001255B2 (en) * 2011-09-30 2015-04-07 Olympus Imaging Corp. Imaging apparatus, imaging method, and computer-readable storage medium for trimming and enlarging a portion of a subject image based on touch panel inputs
JP5830348B2 (ja) 2011-10-26 2015-12-09 オリンパス株式会社 撮像装置
JP5936358B2 (ja) 2012-01-06 2016-06-22 キヤノン株式会社 画像表示装置、画像表示方法、撮像装置およびその制御方法、プログラムおよびそれを記憶する記憶媒体
US20130201206A1 (en) * 2012-02-06 2013-08-08 Andrew Bryant Editing media using graphical representation of media
JP6218377B2 (ja) * 2012-12-27 2017-10-25 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
JP6244655B2 (ja) * 2013-05-16 2017-12-13 ソニー株式会社 画像処理装置および画像処理方法
JP6288952B2 (ja) * 2013-05-28 2018-03-07 キヤノン株式会社 撮像装置およびその制御方法
US9554031B2 (en) * 2013-12-31 2017-01-24 Light Labs Inc. Camera focusing related methods and apparatus

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005078009A (ja) * 2003-09-03 2005-03-24 Fuji Photo Film Co Ltd カメラ
JP2012145813A (ja) * 2011-01-13 2012-08-02 Ricoh Co Ltd 撮像装置および撮像方法
JP2013126177A (ja) * 2011-12-15 2013-06-24 Nikon Corp 表示制御装置、撮像装置および表示制御プログラム
JP2014228629A (ja) * 2013-05-21 2014-12-08 キヤノン株式会社 撮像装置、その制御方法、およびプログラム、並びに記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US20180070006A1 (en) 2018-03-08
US20160219211A1 (en) 2016-07-28
JP6478654B2 (ja) 2019-03-06
US11095821B2 (en) 2021-08-17
US9832361B2 (en) 2017-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6478654B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
US10205869B2 (en) Video processing apparatus, control method, and recording medium
US10055081B2 (en) Enabling visual recognition of an enlarged image
US10291843B2 (en) Information processing apparatus having camera function and producing guide display to capture character recognizable image, control method thereof, and storage medium
US20120154430A1 (en) Display control apparatus, control method therefor, and non-transitory computer-readable storage medium
US9880721B2 (en) Information processing device, non-transitory computer-readable recording medium storing an information processing program, and information processing method
CN103945109A (zh) 摄像装置及其控制方法、远程控制装置及其控制方法
JP2011146821A (ja) 触覚情報提示装置、触覚情報提示方法、及びプログラム
JPWO2016063736A1 (ja) 操作装置、操作装置を備える情報処理装置、及び情報処理装置のための操作受付方法
JP6700813B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、及びプログラム
US9888206B2 (en) Image capturing control apparatus that enables easy recognition of changes in the length of shooting time and the length of playback time for respective settings, control method of the same, and storage medium
JP6170241B2 (ja) 文字特定装置、および制御プログラム
CN111201773A (zh) 拍摄方法及装置、移动终端及计算机可读存储介质
JP6495451B2 (ja) 方向認識オートフォーカス
JP5693022B2 (ja) 表示制御装置および表示制御システム、並びにそれらの制御方法、プログラム、記憶媒体
JP6354385B2 (ja) 表示装置、表示方法およびプログラム
JP2019070822A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP7091606B2 (ja) 端末、文字認識システム、端末の制御方法及びプログラム
JP6679430B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法及びプログラム
US20190230296A1 (en) Picture processing device, method of producing picture data, and picture processing program
JP7204514B2 (ja) 画像出力装置およびその制御方法、プログラム
JP6065654B2 (ja) システム、画像投影装置、制御方法およびプログラム
KR101356482B1 (ko) 촬영 기능을 갖는 이동 단말기 및 이것의 방법
JP2017204718A (ja) 撮像装置およびそのズーム制御方法
JP2022184137A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20171214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180111

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180111

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190205

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6478654

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151