JP2022112125A - 距離計測装置、コンピュータプログラム及び距離計測方法 - Google Patents

距離計測装置、コンピュータプログラム及び距離計測方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022112125A
JP2022112125A JP2021007796A JP2021007796A JP2022112125A JP 2022112125 A JP2022112125 A JP 2022112125A JP 2021007796 A JP2021007796 A JP 2021007796A JP 2021007796 A JP2021007796 A JP 2021007796A JP 2022112125 A JP2022112125 A JP 2022112125A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distance
image
information
optical system
vibration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021007796A
Other languages
English (en)
Inventor
陽介 江口
Yosuke Eguchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2021007796A priority Critical patent/JP2022112125A/ja
Priority to US17/570,551 priority patent/US20220232166A1/en
Publication of JP2022112125A publication Critical patent/JP2022112125A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/18Focusing aids
    • G03B13/20Rangefinders coupled with focusing arrangements, e.g. adjustment of rangefinder automatically focusing camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/682Vibration or motion blur correction
    • H04N23/685Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation
    • H04N23/687Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation by shifting the lens or sensor position
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C3/00Measuring distances in line of sight; Optical rangefinders
    • G01C3/02Details
    • G01C3/06Use of electric means to obtain final indication
    • G01C3/08Use of electric radiation detectors
    • G01C3/085Use of electric radiation detectors with electronic parallax measurement
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C3/00Measuring distances in line of sight; Optical rangefinders
    • G01C3/32Measuring distances in line of sight; Optical rangefinders by focusing the object, e.g. on a ground glass screen
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B5/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B5/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B5/04Vertical adjustment of lens; Rising fronts
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B5/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B5/06Swinging lens about normal to the optical axis
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/681Motion detection
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0007Movement of one or more optical elements for control of motion blur
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0007Movement of one or more optical elements for control of motion blur
    • G03B2205/0015Movement of one or more optical elements for control of motion blur by displacing one or more optical elements normal to the optical axis
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0007Movement of one or more optical elements for control of motion blur
    • G03B2205/0023Movement of one or more optical elements for control of motion blur by tilting or inclining one or more optical elements with respect to the optical axis

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】防振機構を動作させつつ精度の良い距離測定が可能な距離計測装置を提供する。【解決手段】距離計測装置は、防振光学系を有する撮像光学系によって撮像された画像を取得する画像情報取得手段と、前記画像に基づいて被写体までの距離に関する距離情報を取得する距離情報取得手段と、前記防振光学系の駆動量に応じた収差情報に基づき前記距離情報を補正する距離補正手段と、を有する。【選択図】 図8

Description

本発明は、防振光学系を有する距離計測装置等に関する。
従来、デジタルスチルカメラやデジタルビデオカメラに適応可能な距離計測装置およびそれを用いた距離検出技術として、位相差方式による距離検出技術が知られている。この方式の一例は、例えば水平方向にずれた2つの瞳領域を通過した光束により形成される2つの光像(以下、それぞれA像、B像という)を取得する。このA像とB像の相対的な位置ズレ量である像ズレ量(視差、位相差)を算出し、レンズ瞳上での2つの瞳領域の距離をもとにした換算係数を介してデフォーカス量に変換することで、被写体までの距離を算出することができる。
また加えて近年、デジタルスチルカメラやデジタルビデオカメラに手ぶれなどで発生する像ブレを防ぐために防振機能が搭載されるようになっている。例えば特許文献1は、レンズ系の一部をシフトさせて像ブレを抑制する際に、レンズ系のシフトにより歪曲収差の状態が変化するため、像ぶれ補正光学系の位置情報に応じて表示用画像の歪曲収差の補正を行っている。
また、例えば特許文献2は、防振機能を有する撮像系を用いた撮像面での位相差距離計測方法が記載され、防振光学系の駆動によって生じる2像の平面内での位置ずれによる誤差を低減するように距離情報を補正することが記載されている。
特開2012-231262号公報 特許第6628678号公報
測距装置を備えた撮像装置(デジタルスチルカメラやデジタルビデオカメラ等)は、持ち運び可能なことが好ましく、カメラの持ち運びおよび適切な位置からの撮影により、意図した構図の距離マップが得られる。また、近くからの撮影により、高密度で高精度な距離マップが得られる。
しかしながら、特許文献1に記載されるような方法で、防振により変動する光量や像の歪曲に合わせた像補正を実施すると、像の明るさや歪等の変動は抑えることができるようになるが、距離情報が変動してしまう。すなわち、距離測定に誤差が生じてしまうという課題があった。
特許文献2では、防振による距離情報の補正を行っているものの、防振による像面湾曲の変動起因の補正については考慮されておらず、高精度な補正ができない問題があった。
本発明は上記の課題を考慮してなされたものであり、その目的は、防振機構を動作させつつ精度の良い距離測定が可能な距離計測装置を提供することである。
上記目的を達成するために、本発明の距離計測装置は、
防振光学系を有する撮像光学系によって撮像された画像を取得する画像情報取得手段と、
前記画像に基づいて被写体までの距離に関する距離情報を取得する距離情報取得手段と、
前記防振光学系の駆動量に応じた収差情報に基づき前記距離情報を補正する距離補正手段と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、防振機構を動作させつつ精度の良い距離測定が可能な距離計測装置を提供することである。提供することができる。
本発明の実施例1におけるレンズの結像関係を示す図である。 実施例1における像面湾曲による距離計測誤差を説明する図である。 実施例1に係る防振群の駆動方向と視差検出方向の関係を示す図である。 実施例1のデジタルカメラ110の機能構成を示したブロック図である。 実施例1のデジタルカメラ110の撮像素子11を説明するための図である。 実施例1の撮像面位相差距離計測方式の測距原理を説明するための図である。 実施例1のデフォーカス生成部141で実行されるデフォーカス画像生成処理を示したフローチャートである。 実施例1に係る距離計測関連の処理を示したフローチャートである。 本発明の実施例2に係る距離計測処理を示したフローチャートである。 本発明の実施例2のエッジ方向の例を示した図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の好適な実施の形態について実施例を用いて説明する。なお、各図において、同一の部材ないし要素については同一の参照番号を付し、重複する説明は省略ないし簡略化する。
また、実施例においては、撮像装置としてデジタルカメラに適用した例について説明する。しかし、撮像装置はデジタルビデオカメラ、カメラ付きのスマートフォン、カメラ付きのタブレットコンピュータ、車載カメラ、ネットワークカメラなどの撮像機能を有する電子機器等を含む。
図1は、本発明の実施例1におけるレンズの結像関係を示す図である。
なお、実施例において、光軸と平行な方向をz方向またはデフォーカス方向とし、光軸と直交し、撮像面の水平方向と平行な方向をx方向、撮像面の垂直方向と平行な方向をy方向と定義する。
撮像面位相差距離計測法やDFD(Depth from Defocus)法など、撮像光学系を通して結像した画像から視差量を求め、視差量をデフォーカス量に変換することで距離計測を行う距離計測方法が知られている。
図1において、OBJは物体面、IMGは像面、Hは前側主点、H’は後側主点、Sは物体面から前側主点までの距離、S’は後側主点から像面までの距離を表す。また、ΔS’はデフォーカス量、ΔSはデフォーカス量に応じた物体側の相対距離である。一点鎖線が光軸、点線が結像光束、破線がデフォーカス光束である。
レンズの結像では、以下の数1が成り立つことが知られている。なおfはレンズの焦点距離である。
Figure 2022112125000002
また、デフォーカス時は数1を変形した数2が成り立つ
Figure 2022112125000003
撮影情報から読み出されるSとfは既知であるため、数1からS’が求められ、前述の撮像面位相差距離計測法やDFD法で求めたΔS’を用いて数2からΔSが求められる。
上記のように、数1と数2を連立することで、撮影情報とデフォーカス量を用いて被写体距離情報を生成することができる。デフォーカス量は画面上一部の領域もしくは全域で求めることができるため、被写体距離情報もデフォーカス量が算出された領域に対応して得ることができる。
<像面湾曲による距離計測誤差>
図2は、実施例1における像面湾曲による距離計測誤差を説明する図である。
前述の撮像面位相差距離計測法やDFD法など、撮像光学系を通して結像した画像から距離計測を行う距離計測方法では、特に画面周辺付近においては撮像光学系の像面湾曲の影響を受ける。
図2(A)は撮像光学系10の像面湾曲を説明する概略図である。光軸100上に存在する物点102から発せられた光は、理想的には撮像光学系101により像面IMGの一点に結像する。また、光軸100に対して垂直な面に存在する物点113から発せられた光は、理想的には像面IMGの平面上の一点に結像する。
しかしながら、撮像光学系101には一般的には像面湾曲があり、物点113から発せられた光が結像する位置が光軸方向にずれ、デフォーカスが生じる。図2(A)において、104は物点102から発せられた光束、105は物点113から発せられた光束を表している。Δdは105に対応する像点の像面湾曲量である。ここで、図2(A)はメリディオナル像面の像面湾曲を示しており、サジタル像面の像面湾曲は省略しているが、サジタル像面の像面湾曲は一般的にメリディオナル像面とは異なる値を持つ。
このように、撮像光学系の収差、特に画面周辺の像面湾曲によって像面上でのデフォーカス量が異なる。前述の距離計測方法はデフォーカス量に依存した計測であるため、同じ距離に位置する被写体であっても像面湾曲により算出される距離が異なってしまう。
通常、像面湾曲はズームやフォーカス、絞りの状態によってほぼ決まった値をとる。この像面湾曲を含むデフォーカス量のずれは撮像光学系の設計値、もしくは工場出荷時などに測定した工場測定値を用いてデフォーカス補正マップを算出し、校正することができ、これにより、距離計測誤差を除去することができる。
<防振時の距離計測誤差>
しかしながら、防振時においては、偏心収差により設計値や工場測定値から差異が発生し、非対称な像面湾曲が残存する場合は距離計測誤差が発生してしまう。図2(B)内で105、106は光軸を中心として対称位置の物点から発せられた光束を示している。図示のように、防振群(防振光学系)112を例えば光軸に垂直な方向に駆動することで、像側において片側では像面湾曲Δdpが発生し、対称な位置では像面湾曲Δdmが発生している。防振群を駆動する前の図2(A)のΔdに対して、各々デフォーカス量が増減することを示している。
ここで、図2では防振群の駆動を光軸と垂直方向断面における駆動で図示しているが、駆動の方式はこれに限られるものではない。例えばバリアングルプリズム(VAP)のように、内部を液体で満たした平行平板の片面を傾けることで防振を行う方式であってもよい。また、防振群を傾けることで防振を行う方式であってもよい。
即ち、本実施例における防振光学系は上記のように、少なくとも1つの光学素子を光軸に対して垂直方向に駆動する動作、もしくは前記光軸に対して傾ける動作を行うことで防振を行うものであれば良い。
このように、撮像光学系内で屈折によって防振を行う場合、偏心収差の影響で画面中心に対して非対称な像面湾曲が発生し、デフォーカス量が変動することで、距離計測誤差の要因となる。
一般的な撮像光学系においては、防振によって発生する偏心収差の影響は画質に対して影響を及ぼさない、もしくは最小限の影響となるように設計されている。しかしながら、距離計測にデフォーカスを用いる距離計測方法の場合は、防振によって発生する偏心収差の像面湾曲成分によって、特に画面周辺部に大きな距離計測誤差が発生してしまう可能性がある。特に、防振群の駆動量が大きいほど偏心収差の発生量は大きくなる。
<防振群駆動位相による補正マップの生成>
例えば撮像面位相差距離計測法やDFD法などの技術を用いて視差量からデフォーカス量を求め、距離測定を行うものとする。また、前述の防振群は、振動を補正するために、光軸に対して垂直な平面上で任意の方向(位相)に任意の駆動量だけ駆動するものとする。その場合、視差を検出する方向は機構的もしくはアルゴリズム的に制限された所定の方向であるため、防振群の移動による像面湾曲成分が視差に与える影響は防振群の駆動量が同等だったとしても、防振群の位相によって変化する。つまり、同じ駆動量でも防振群の位相によって、防振によるデフォーカス補正マップは異なるものとなる。
そのため、本実施例においては、防振群の位相(駆動方向)によらないデフォーカス補正マップを複数保持する。これを複数の第1の補正量に対応する補正マップとする。更に、複数の第1の補正量を防振群の駆動量と位相とから決まる量で混合(例えば重みづけ加算)することでデフォーカス補正マップを生成することを可能とする。混合したデフォーカス補正マップは第2の補正量に対応する。第2の補正量を用いて距離情報を補正することにより、高精度な距離計測を行うことができる。
例えば、防振群によって発生するデフォーカス量のサジタル像面、メリディオナル像面の像面湾曲成分は駆動方向に垂直な方向に各々線対称である。従って、これら2つのデフォーカス補正マップを設け、防振群の位相を係数として混合することで位相ごとのデータを持たずに視差検出方向でのデフォーカス補正マップを生成することが可能となる。
図3は本発明の実施例1に係る防振群の駆動方向と視差検出方向の関係を示す図である。
視差検出方向が水平方向である場合、防振群の駆動方向と水平とのなす角を駆動位相θとする。駆動位相θを引数としてサジタル像面の像面湾曲成分とメリディオナル像面の像面湾曲成分を混合することで、視差検出方向に応じたデフォーカス補正マップを生成することが可能となる。なお、図3では防振群の駆動を光軸と垂直方向断面における駆動で図示しているが、駆動の方式はこれに限られるものではない。
例えば前述のバリアングルプリズムのように、内部を液体で満たした平行平板の片面を傾けることで防振を行う方式であってもよい。また、防振群のレンズ等の光学素子を傾けることで防振を行う方式であってもよい。異なる方式を用いた際には、例えば駆動量は傾き角、駆動位相は傾き方向、と数値を変換して補正処理を実施する。
<撮像画像情報>
本実施例において入力情報としての撮像画像情報は、一例としてはデジタルカメラを用いて撮像された画像にメタデータとして付随する情報である。
図4は、実施例1のデジタルカメラ110の機能構成を示すブロック図である。
撮像光学系10は、デジタルカメラ110に内蔵された、或いは交換レンズタイプの撮影レンズであり、被写体の光学像を撮像素子11上に形成する。
撮像光学系10は、光軸100上に並んだ複数のレンズで構成され、撮像素子11から所定距離離れた位置に射出瞳111を有すると共に、防振群(防振光学系)112を有する。
なお、本実施例では撮像装置としてのデジタルカメラが距離計測装置として機能しているが、距離計測装置は例えばPCやタブレット等の画像処理装置において、画像を記録媒体から読み込んで処理して距離を計測する構成であっても良い。
撮像素子11は、例えばCCD(Charge Coupled Device)やCMOSセンサ(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等である。撮像素子11は、撮像光学系10を介して撮像面に形成された被写体像を光電変換し、被写体像に対応した画像信号を出力する。撮像素子11は被写体を撮像する撮像手段として機能している。
制御部12は、例えばコンピュータとしてのCPUやマイクロプロセッサ等を含む制御装置であり、メモリに記憶されたコンピュータプログラムに基づきデジタルカメラ110が備える各ブロックの動作を制御する制御手段として機能する。
制御部12は、例えば、撮像時のオートフォーカス(AF:自動焦点合わせ)、フォーカス(合焦)位置の変更、F値(絞り)の変更、画像の取り込み、記憶部15や入力部16、表示部17、通信部18等のデジタルカメラ110内部の各部の制御を行う。
計測部13は、合焦した被写体までの距離を算出する。図示されるように計測部13は、レンズ駆動情報取得部130、防振群情報取得部131、補正情報取得部132、補正部133を有している。
画像処理部14は、デジタルカメラ110における各種の画像処理を実現するブロックである。撮像素子11から出力された画像信号のノイズ除去、デモザイキング、輝度信号変換、収差補正、ホワイトバランス調整、色補正などの各種信号処理を行う。図示されるように画像処理部14はデフォーカス生成部141を有しており、得られた2種類の画像信号(A像信号、B像信号)からデフォーカス信号を生成する。
画像処理部14から出力される画像データ(撮像画像)は不図示のメモリに蓄積され、表示部17に表示される。また、出力された画像データは記憶部15に保存される。なお、画像処理部14は、論理回路を用いて構成しても良いし、中央演算処理装置(CPU)と演算処理プログラムを格納するメモリとから構成してもよい。
次に記憶部15は、撮像された画像データ、各ブロックの動作の過程で生成された中間データ、画像処理部14やデジタルカメラ110の動作において参照されるパラメータ、収差情報に基づく補正テーブル等が記録される不揮発性の記録媒体である。記憶部15は、高速に読み書きでき、かつ、大容量の記録媒体であればどのようなものであってもよく、例えば、フラッシュメモリなどが好ましい。
ここで、防振光学系の駆動量に応じた収差情報に基づく補正テーブルを少なくとも1つ記憶したメモリとして機能している。なお、計測部13、画像処理部14、記憶部15等により、防振光学系の駆動量に応じた収差情報に基づき前記距離情報を補正する距離補正手段が構成されている。
入力部16は、例えば、ダイヤル、ボタン、スイッチ、タッチパネル等の、デジタルカメラ110に対してなされた情報入力や設定変更の操作入力を検出するユーザインターフェイスである。入力部16は、なされた操作入力を検出すると、対応する制御信号を制御部12に出力する。
表示部17は、例えば、液晶ディスプレイや有機EL等の表示装置である。表示部17は、撮像画像をスルー表示することにより、撮影時の構図確認や、各種設定画面やメッセージ情報の表示に用いられる。また、タッチパネルを利用することで表示機能と入力機能を併せ持つことができる。
通信部18は、外部との情報の送受信を行うための通信インタフェースであり、得られた撮像画像や撮影情報等を、他の装置に送出可能に構成されている。
センサ19は、撮像装置の状態をモニタリングするセンサ類であり、例えば加速度センサ、ジャイロセンサ、温度センサなどが設置されている。撮像装置の防振のためには一般にジャイロセンサ、加速度センサが使用され、加速度センサ等で撮像装置の振れを検出し、前記振れに応じて防振光学系を駆動することによって画像の振れを打ち消す。
なお、本実施例における撮像画像情報は、デジタルカメラによって撮影された撮像画像に付随するものに限られない。例えば、3Dモデルと光線追跡を用いてシミュレーションを行った画像や動画に付随するものであっても良い。
<撮像素子の構成例>
図5は実施例1のデジタルカメラ110の撮像素子11を説明するための図であり、撮像素子11の詳細構成例について、図5を参照して説明する。
撮像素子11は、図5(A)に示されるように、異なるカラーフィルタが配置された2行×2列の画素群210が複数連結して配列されることで構成されている。拡大図示されるように、画素群210は、赤(R)、緑(G)、青(B)のカラーフィルタが配置されており、各画素(光電変換素子)からは、R、G、Bのいずれかの色情報を示した画像信号が出力される。なお、カラーフィルタ配列パターンはこれに限られない。
図5(B)は1つの画素の断面構造の模式図であり、撮像面位相差距離計測方式の測距を行うために、1つの画素(光電変換素子)は、図5(A)の水平方向のI-I’断面において、複数の光電変換部215,216が並んで配置される。即ち、図5(B)に示されるように、各画素は、マイクロレンズ211及びカラーフィルタ212を含む導光層213と、第1の光電変換部215及び第2の光電変換部216を含む受光層214と、で構成されている。
導光層213において、マイクロレンズ211は、画素へ入射した光束を第1の光電変換部215及び第2の光電変換部216に導くよう構成されている。それによって光電変換部215及び第2の光電変換部216は所定の方向にずれた異なる射出瞳領域を介した像の光を受光する。またカラーフィルタ212は、所定の波長帯域の光を通過させるものであり、上述したR、G、Bのいずれかの波長帯の光のみを通過させ、後段の第1の光電変換部215及び第2の光電変換部216に導く。
第1の光電変換部215と第2の光電変換部216は、受光した光をアナログ信号に変換し、これら2つの光電変換部から出力された2種類の信号が測距に用いられる。即ち、撮像素子11の各画素は、水平方向に並んだ2つの光電変換部を有している。全画素のうちの第1の光電変換部215の群から出力された信号で構成された第1の画像信号S1(A像信号)と、第2の光電変換部216の群から出力された信号で構成された第2の画像信号S2(B像信号)の相関距離に基づき測距が行われる。
即ち、第1の光電変換部215と第2の光電変換部216とは、画素に対してマイクロレンズ211を介して入光する光束の異なる部分を受光する。従って、最終的に得られる2種類の画像信号S1およびS2は、撮像光学系10の射出瞳の異なる領域を通過した光束に係る瞳分割された画像となる。なお、各画素で第1の光電変換部215と第2の光電変換部216とが光電変換した画像信号を合成した信号は、表示用の画像信号として用いることができる。
このような構造を有することで、本実施例の撮像素子11は、表示用の画像信号を得ることができるだけでなく、測距用画像信号(A像信号とB像信号)を分離して出力することができる。ここで、撮像素子11は、防振光学系を有する撮像光学系によって所定の露光期間だけ撮像された画像(A像信号とB像信号)を撮像素子から読出して取得する画像情報取得手段として機能している。なお、画像情報取得手段は撮像素子に限定されず、例えば撮像素子によって撮像された画像(例えばA像信号とB像信号)を一旦記録媒体に記録し、その記録媒体から前記画像を読出して取得するものを含む。
なお、本実施例では、撮像素子11の全ての画素が2つの光電変換部を備えているものとして説明するが、本実施例の実施はこれに限られるものではない。例えば、図5(B)に表される構造が水平方向のみならず垂直方向にも配置しても良い。すなわち各画素が4つの光電変換部を備え、水平方向の瞳分割のみでなく垂直方向の瞳分割が可能となる画素の構成としても良い。4分割構成とすることで、例えば水平方向や垂直方向の縞模様を有する被写体に対しても高精度な距離測定を行うことができる。
<撮像面位相差距離計測方式の測距原理>
図6は実施例1の撮像面位相差距離計測方式の測距原理を説明するための図であり、前述の瞳分割された画像群(A像信号、B像信号)に基づいて、被写体距離を導出する原理について、図6を参照して説明する。
図6(A)は、撮像光学系10の射出瞳111と、撮像素子11中の1つの画素の第1の光電変換部215に受光する光束を示した概略図である。図6(B)は同様に第2の光電変換部216に受光する光束を示した概略図である。
図6(A)及び(B)に示したマイクロレンズ211は、射出瞳111と受光層214とが光学的に共役関係になるように配置されている。撮像光学系10の射出瞳111を通過した光束は、マイクロレンズ211により集光されて第1の光電変換部215または第2の光電変換部216に導かれる。この際、第1の光電変換部215と第2の光電変換部216にはそれぞれ図6(A)及び(B)に示される通り、例えば水平方向にずれた異なる瞳領域を通過した光束を主に受光する。即ち、第1の光電変換部215には第1の瞳領域510を通過した光束、第2の光電変換部216には第2の瞳領域520を通過した光束が入射する。
撮像素子11が備える複数の第1の光電変換部215は、第1の瞳領域510を通過した光束を主に受光し、第1の画像信号S1(A像信号)を出力する。また、同時に撮像素子11が備える複数の第2の光電変換部216は、第2の瞳領域520を通過した光束を主に受光し、第2の画像信号S2(B像信号)を出力する。第1の画像信号S1から第1の瞳領域510を通過した光束が撮像素子11上に形成する像の強度分布を得ることができる。また、第2の画像信号S2から第2の瞳領域520を通過した光束が、撮像素子11上に形成する像の強度分布を得ることができる。
第1の画像信号S1と第2の画像信号S2間の相対的な位置ズレ量(所謂、視差量または位相差)は、デフォーカス量に応じた値となる。視差量とデフォーカス量との関係について、図6(C)、(D)、(E)を用いて説明する。図6(C)、(D)、(E)は撮像素子11、撮像光学系10について説明した概略図である。図中の符号511は、第1の瞳領域510を通過する第1の光束を示し、符号521は第2の瞳領域520を通過する第2の光束を示す。
図6(C)は合焦時の状態を示しており、第1の光束511と第2の光束521が撮像素子11上で収束している。このとき、第1の光束511により形成される第1の画像信号S1と、第2の光束521により形成される第2の画像信号S2間との視差量は0となる。図5(D)は像側でz軸の負方向にデフォーカスした状態を示している。この時、第1の光束により形成される第1の画像信号S1と第2の光束により形成される第2の画像信号S2との視差量は0とはならず、負の値を有する。
図6(E)は、像側でz軸の正方向にデフォーカスした状態を示している。この時、第1の光束により形成される第1の画像信号S1と第2の光束により形成される第2の画像信号S2との視差量は正の値を有する。図6(D)と図6(E)の比較から、デフォーカス量の正負に応じて、位置ズレの方向が入れ替わることが分かる。また、デフォーカス量に応じて、撮像光学系の結像関係(幾何関係)に従って位置ズレが生じることが分かる。第1の画像信号S1と第2の画像信号S2との位置ズレである視差量は、後述する領域ベースのマッチング手法により検出することができる。
<デフォーカス画像生成処理>
画像処理部14中のデフォーカス生成部141において、得られた2種類の画像信号からデフォーカス画像を生成する。
図7は実施例1のデフォーカス生成部141で実行されるデフォーカス画像生成処理を示したフローチャートであり、デフォーカス画像生成に係る処理について、図7のフローチャートを用いて説明する。
ステップS1401で、デフォーカス生成部141は、防振光学系を有する撮像光学系によって所定の露光期間だけ撮像された画像(第1の画像信号及び第2の画像信号S2)を撮像素子から読出して取得する。そして第1の画像信号及び第2の画像信号S2について、光量補正処理を行う。撮像光学系10の周辺画角ではヴィネッティングにより、第1の瞳領域510と第2の瞳領域520の形状が異なることに起因し、第1の画像信号S1と第2の画像信号S2の間では、光量バランスが崩れている。従って、本ステップにおいて、デフォーカス生成部141は、例えばメモリとしての記憶部15に予め格納されている光量補正値を用いて、第1の画像信号S1と第2の画像信号S2の光量補正を行う。
ステップS1402で、デフォーカス生成部141は、撮像素子11における変換時に生じたノイズを低減する処理を行う。具体的にはデフォーカス生成部141は、第1の画像信号S1と第2の画像信号S2に対して、フィルタ処理を適用することで、ノイズ低減を実現する。一般に、空間周波数が高い高周波領域ほどSN比が低くなり、相対的にノイズ成分が多くなる。
従って、デフォーカス生成部141は、空間周波数が高いほど通過率が低減するローパスフィルタを適用する処理を行う。なお、ステップS1401における光量補正は、撮像光学系10の製造誤差等によっては補正しきれない場合があるので、ステップS1402では、直流成分を遮断し、かつ、高周波成分の通過率が低いバンドパスフィルタを適用することが望ましい。
ステップS1403で、デフォーカス生成部141は、第1の画像信号S1と第2の画像信号S2に基づいて、これらの画像間の視差量を導出する。具体的には、デフォーカス生成部141は、第1の画像信号S1内に、代表画素情報に対応した注目点と、該注目点を中心とする照合領域とを設定する。照合領域は、例えば、注目点を中心とした一辺が所定長さを有する正方領域等の矩形領域とする。次にデフォーカス生成部141は、第2の画像信号S2内に参照点を設定し、該参照点を中心とする参照領域を設定する。
参照領域は、上述した照合領域と同一の大きさおよび形状を有する。デフォーカス生成部141は、参照点を順次移動させながら、第1の画像信号S1の照合領域内に含まれる画像と、第2の画像信号S2の参照領域内に含まれる画像との相関度を導出する。そして、最も相関度が高い参照点を、第2の画像信号S2における、注目点に対応する対応点として特定する。このようにして算出された対応点と注目点との相対的な位置ズレ量が、注目点における視差量となる。
デフォーカス生成部141は、このように注目点を代表画素情報に従って順次変更しながら視差量を算出することで、該代表画素情報によって定められた複数の画素位置における視差量を導出する。本実施例では簡単のため、表示用画像と同一の解像度でデフォーカス情報を得るために、視差量を計算する画素位置の数(代表画素情報に含まれる画素群の数)は、表示用画像の画素数と同数になるように設定されている。なお、相関度の導出方法として、NCC(Normalized Cross-Correlation)やSSD(Sum of Squared Difference)、SAD(Sum of Absolute Difference)等の方法を用いてよい。
また、導出された視差量dは、所定の変換係数を用いることで、撮像素子11から撮像光学系10の焦点までの距離に関する距離情報であるデフォーカス量に変換することができる。ここで、ステップS1403の処理は画像に基づいて被写体までの距離に関する距離情報を取得する距離情報取得手段として機能している。
なお、所定の変換係数K、デフォーカス量をΔLとすると、
Figure 2022112125000004
によって、デフォーカス量に変換できる。
デフォーカス生成部141は、このように導出した画素毎のデフォーカス量を画素値とする2次元情報を構成し、デフォーカス画像として不図示のメモリに格納する。即ち、距離情報を2次元状の距離マップとして取得することができる。このようにして得られたデフォーカス画像が、デフォーカス量のマップとして被写体距離測定等に用いることができる。
図8は実施例1に係る距離計測関連の処理を示したフローチャートであり、図8を参照して、実施例1による距離計測のフローについて説明する。
図8(A)が実施例1の距離計測のフローチャートであり、図4における計測部13にて行われる処理である。
ステップS101の撮影情報読込処理では、例えば画像に例えばメタデータとして付加された焦点距離やフォーカス位置、絞り値、撮影倍率などのパラメータを読み込むとともに、防振群の位置情報や位相情報を読み込む処理を行う。各パラメータは後処理においてデフォーカス量から物体距離を算出する際などに用いるものであり、記憶領域に保存しておく。
なお、前記防振群の位置情報や位相情報は、前記画像を撮像した期間における防振光学系の駆動量や駆動方向とする。即ち、例えば撮像面位相差距離計測方式等で距離計測を行うために取得した画像の露光期間(撮像期間)における防振光学系の駆動量や駆動方向の平均値などを取得する。前記画像を撮像する期間をシャッタなどで制限している場合も同様である。
このように本実施例では、距離計測用の画像を撮像する期間における前記防振光学系の駆動量に応じた収差情報に基づき前記距離情報を補正している。
ステップS102の補正前距離情報生成処理では、防振群による像面湾曲の変動を含めた距離情報の生成を行う。前述の撮像面位相差距離計測方式等によってデフォーカス量を算出し、数1と数2、及びステップS101で得たパラメータを用いて補正前被写体距離情報を算出する。
ステップS103では距離補正量算出処理を行う。ステップS103の処理の内容を図8(B)のフローチャートに示す。
図8(B)に示すように、ステップS1031で防振群の位置情報抽出を行う。ここで、位置情報とは図3に示すように防振群の駆動量と位相、すなわち光軸からの離れ量と駆動方向に関する情報である。
ステップS1032で防振群の複数の補正テーブルのデータを例えば記憶部15から読み込む。補正テーブルとは、本実施例においては、防振群の駆動量に応じた収差情報に基づくデータを含むとともに、焦点距離、フォーカス位置、絞り値、撮影倍率等の少なくとも1つのパラメータに応じた収差情報に基づくデータを含むテーブルである。また本実施例では補正テーブルのデータは防振群によって発生する像面湾曲(収差情報)に対応するデフォーカス量のデータである。
なお、各パラメータを細かく分割して補正テーブルを保持するとデータ量が増大するため、各パラメータを粗く分割して補正テーブルを保有し、パラメータ間は線形補間演算することによって細かな補正テーブルを算出する。なお、光軸を中心として像高方向を変数とした多項式によってデフォーカス量を表現してもよい。尚、メモリに記憶される補正テーブルの中身はデフォーカス量に限らず、収差情報等に関するデータであっても良い。
本実施例において補正テーブルは、各パラメータの組み合わせに対して予め複数設ける。即ち、メモリは、例えば、各パラメータの組み合わせに対してサジタル方向の収差に基づく補正テーブルとメリディオナル方向の収差に基づく補正テーブルをそれぞれ有する。これによって、補正テーブルのデータ量が削減され、データを保持するための記憶領域の肥大化を防ぐことができ、距離測定装置のコストを押さえることができる。
ステップS1033ではステップS1032で抽出した複数の補正テーブルのデータを混合する処理を行う。例えば、サジタル方向の補正テーブルのデータとメリディオナル方向の補正テーブルのデータを防振群の位相(駆動方向)に応じたパラメータに従って混合する処理を行う。
具体的には、図3のように視差検出方向と防振群の駆動方向とのなす角を駆動位相θとしたとき、サジタル、メリディオナルのテーブルにそれぞれsinθ、cosθを掛け合わせて補正テーブルのデータを加算し、修正された補正テーブルを生成する。なお、本実施例ではデータ量を大幅に抑えるために上記のような工夫をしているが、メモリ容量が十分にあれば、上記の各パラメータに加えて防振群の位相(駆動方向)に対応した複数のテーブルを記憶しても良い。
ステップS1034では、ステップS1033で算出した修正された補正テーブルを距離に変換する処理を行う。この処理により、防振で発生した像面湾曲によって誤差を補正するための距離補正量を算出することができる。
ステップS104では距離情報の補正処理を行う。ステップS102で算出した補正前被写体距離情報に対して、ステップS103で算出された距離補正量を加算することで、防振群によって発生した像面湾曲成分を除去した、補正後被写体距離情報を算出することができる。即ち、本実施例では、防振光学系の駆動量に応じた収差情報と、防振光学系の駆動方向に基づき被写体距離情報を補正している。
ステップS105では、ステップS104で算出した補正後被写体距離情報の記憶領域への保存処理を行う。
以上説明したように、本実施例によれば、防振機構を動作させつつ撮影をする場合でも精度の良い距離測定が可能となる。
次に、図9は、本発明の実施例2に係る距離計測処理を示したフローチャートであり、図9を参照して、実施例2による距離計測装置のフローについて説明する。
図9(A)が実施例2の距離計測のためのフローチャートであり、実施例1と同様に図4における計測部13にて行われる。
図9に示す実施例2でのフローチャートは、実施例1に対して、コントラスト方向選択処理のフローチャートが追加されている。また、実施例2では、撮像素子の画素が4つの光電変換部を備え、水平方向の瞳分割のみでなく垂直方向の瞳分割が可能となる画素の構成とされている。4分割構成とすることで、水平垂直いずれの方向の被写体に対しても検出が可能となる。即ち、位相差検出に用いる2つの射出瞳領域の方向として、水平方向と垂直方向を切り替え可能である。
ステップS201とステップS202は、実施例1のステップS101とステップS102と同一の処理である。
ステップS203では、画像情報を参照してコントラスト方向を選択する。ステップS203の処理の内容を図9(B)のフローチャートに示す。
図9(B)に示すように、ステップS2031で画像を読み込む。ステップS2032で画像のエッジにおいて水平方向のコントラスト成分の寄与が大きいか、垂直方向のコントラスト成分の寄与が大きいかを画像から判定する。ステップS2033で画素ごとに水平測距(水平方向の測距)、垂直測距(垂直方向の測距)のいずれかを選択する。ステップS2034で測距方向を選択したマップを生成する。即ち、例えば被写体のコントラスト特性等に応じて測距方向として水平方向と垂直方向を切り替えることができると共に、水平方向、垂直方向の切り替えに応じて、距離情報を補正するための収差情報を変更している。
図10は実施例2のエッジ方向の例を示した図である。図10のようなエッジA、Bを持つ画像の場合、エッジAは垂直成分が主となるため該当のエッジ部分は水平測距を選択し、エッジBは水平成分が主となるため垂直測距が選択され、測距方向のマップが生成、保存される。
水平測距の画素は実施例1と同様に水平方向と防振群の駆動方向とのなす角を駆動位相θとして、サジタル、メリディオナルのテーブルにそれぞれsinθ、cosθを掛け合わせてテーブルを加算し、補正テーブルとする。一方、垂直測距の画素は垂直方向と防振群の駆動方向とのなす角を位相φとして、サジタル、メリディオナルのテーブルにそれぞれsinφ、cosφを掛け合わせてテーブルを加算し、補正テーブルとする。このように本実施例では、画像の中の被写体のコントラスト特性等に応じて、異なる前記収差情報に基づき前記距離情報を補正するので、精度の高い距離計測ができる。
ステップS203では、測距方向を画像から判定せず、画像情報として保持していた測距方向に関する情報を用いて測距方向を選択したマップを用いて判定してもよい。例えば画素ごとに垂直測距を行ったか水平測距を行ったかを測距時に判定し、二次元情報として保持する。この二次元情報に基づき垂直測距か水平測距の判定を行うことで、画像のコントラストを逐次算出する必要がなくなるため処理を高速化できる。
ステップS204からステップS206は、実施例1のステップS103からステップS105と各々同一の処理である。ステップS204の処理の内容を図9(C)のフローチャートに示す。図9(C)のフローチャートにおけるステップS2041~S2044は図8(B)のステップS1031~S1034と同じなので説明を省略する。
実施例2によれば、防振機構が有効な撮影の場合で、かつ任意のコントラスト方向の被写体においても精度の良い距離測定が可能となる
[その他の実施例]
以上、本発明をその好適な実施例に基づいて詳述してきたが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明の主旨に基づき種々の変形が可能であり、それらを本発明の範囲から除外するものではない。
なお、本実施例における制御の一部または全部を上述した実施例の機能を実現するコンピュータプログラムをネットワーク又は各種記憶媒体を介して距離計測装置等に供給するようにしてもよい。そしてその距離計測装置等におけるコンピュータ(又はCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行するようにしてもよい。その場合、そのプログラム、及び該プログラムを記憶した記憶媒体は本発明を構成することとなる。

Claims (17)

  1. 防振光学系を有する撮像光学系によって撮像された画像を取得する画像情報取得手段と、
    前記画像に基づいて被写体までの距離に関する距離情報を取得する距離情報取得手段と、
    前記防振光学系の駆動量に応じた収差情報に基づき前記距離情報を補正する距離補正手段と、を有することを特徴とする距離計測装置。
  2. 前記防振光学系は少なくとも1つの光学素子を光軸に対して垂直方向に駆動する動作、もしくは前記光軸に対して傾ける動作を行うことで防振を行うことを特徴とする請求項1に記載の距離計測装置。
  3. 前記距離補正手段は、前記撮像光学系の焦点距離、フォーカス位置、絞り値、撮影倍率の少なくとも1つに応じた前記収差情報に基づき前記距離情報を補正することを特徴とする請求項1に記載の距離計測装置。
  4. 前記距離補正手段は、前記画像を撮像する期間における前記防振光学系の前記駆動量に応じた前記収差情報に基づき前記距離情報を補正することを特徴とする請求項1に記載の距離計測装置。
  5. 前記距離補正手段は、前記防振光学系の前記駆動量に応じた前記収差情報に基づく補正テーブルを少なくとも1つ記憶したメモリを含むことを特徴とする請求項1に記載の距離計測装置。
  6. 前記距離補正手段は、前記防振光学系の前記駆動量に応じた前記収差情報と、前記防振光学系の駆動方向に基づき前記距離情報を補正することを特徴とする請求項1に記載の距離計測装置。
  7. 前記補正テーブルは、サジタル方向の前記収差情報に基づく補正テーブルとメリディオナル方向の前記収差情報に基づく補正テーブルを含むことを特徴とする請求項5に記載の距離計測装置。
  8. 前記距離補正手段は、前記サジタル方向の前記補正テーブルのデータと前記メリディオナル方向の前記補正テーブルのデータを混合したデータを用いて前記距離情報を補正することを特徴とする請求項7に記載の距離計測装置。
  9. 前記距離補正手段は、被写体に応じて、異なる前記収差情報に基づき前記距離情報を補正することを特徴とする請求項1に記載の距離計測装置。
  10. 前記距離情報取得手段は、所定の方向にずれた2つの射出瞳領域を介した像の位相差を算出することにより前記距離情報を取得することを特徴とする請求項1に記載の距離計測装置。
  11. 前記距離情報取得手段は、前記所定の方向として水平方向と垂直方向を切り替え可能であることを特徴とする請求項10に記載の距離計測装置。
  12. 前記距離情報取得手段が前記所定の方向を切り替えた場合に、前記距離補正手段は、前記距離情報を補正するための前記収差情報を変更することを特徴とする請求項11に記載の距離計測装置。
  13. 前記距離情報取得手段は、被写体に応じて前記所定の方向として前記水平方向と前記垂直方向を切り替えることを特徴とする請求項11に記載の距離計測装置。
  14. 前記距離情報取得手段は、前記距離情報を2次元状の距離マップとして取得することを特徴とする請求項1に記載の距離計測装置。
  15. 前記画像情報取得手段は、被写体を撮像する撮像手段を含むことを特徴とする請求項1に記載の距離計測装置。
  16. 請求項1~15のいずれか1項に記載の距離計測装置の各手段をコンピュータにより制御するためのコンピュータプログラム。
  17. 防振光学系を有する撮像光学系によって撮像された画像を取得する画像情報取得工程と、
    前記画像に基づいて被写体までの距離に関する距離情報を取得する距離情報取得工程と、
    前記防振光学系の駆動量に応じた収差情報に基づき前記距離情報を補正する距離補正工程と、を有することを特徴とする距離計測方法。



JP2021007796A 2021-01-21 2021-01-21 距離計測装置、コンピュータプログラム及び距離計測方法 Pending JP2022112125A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021007796A JP2022112125A (ja) 2021-01-21 2021-01-21 距離計測装置、コンピュータプログラム及び距離計測方法
US17/570,551 US20220232166A1 (en) 2021-01-21 2022-01-07 Range measurement apparatus, storage medium and range measurement method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021007796A JP2022112125A (ja) 2021-01-21 2021-01-21 距離計測装置、コンピュータプログラム及び距離計測方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022112125A true JP2022112125A (ja) 2022-08-02

Family

ID=82405685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021007796A Pending JP2022112125A (ja) 2021-01-21 2021-01-21 距離計測装置、コンピュータプログラム及び距離計測方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20220232166A1 (ja)
JP (1) JP2022112125A (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007011140A (ja) * 2005-07-01 2007-01-18 Olympus Imaging Corp 手振れ補正機能付きカメラシステム
JP5577939B2 (ja) * 2010-08-20 2014-08-27 ソニー株式会社 撮像装置、収差補正方法、および、プログラム
JP2012222602A (ja) * 2011-04-08 2012-11-12 Sony Corp 撮像装置及び撮像システム
JP6362060B2 (ja) * 2013-07-01 2018-07-25 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法ならびにプログラム
JP6478654B2 (ja) * 2015-01-23 2019-03-06 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
JP7009091B2 (ja) * 2017-06-20 2022-01-25 キヤノン株式会社 距離情報生成装置、撮像装置、距離情報生成方法、およびプログラム
JP7071088B2 (ja) * 2017-10-24 2022-05-18 キヤノン株式会社 距離検出装置、撮像装置、距離検出方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20220232166A1 (en) 2022-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8730374B2 (en) Focus detection apparatus
JP5361535B2 (ja) 撮像装置
US8878966B2 (en) Image pickup apparatus having focus detecting function
JP5966426B2 (ja) 焦点検出装置
US11297271B2 (en) Image sensor and image capture apparatus
JP2017107204A (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
JP2013021615A (ja) 撮像装置
US20240171855A1 (en) Accuracy estimation apparatus, image capturing apparatus, accuracy estimation method, control method, and storage medium that provide a notification based on an accuracy
US9854153B2 (en) Imaging apparatus, and a method of controlling imaging apparatus using an imaging surface correction map for performing corrections
JP2013097154A (ja) 距離測定装置、撮像装置、距離測定方法
JP2012256118A (ja) 画像復元装置およびその方法
JP2023083980A (ja) 距離計測装置および距離検出技術、撮像装置
US20200092489A1 (en) Optical apparatus, control method, and non-transitory computer-readable storage medium
JP5338112B2 (ja) 相関演算装置、焦点検出装置および撮像装置
JP2022112125A (ja) 距離計測装置、コンピュータプログラム及び距離計測方法
JP2014194502A (ja) 撮像装置および撮像システム
JP5444928B2 (ja) 測光装置および撮像装置
US20180146147A1 (en) Image-capturing apparatus and control method therefor
JP2019091067A (ja) レンズ部およびその制御方法
JP7504579B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法およびプログラム
JP7381065B2 (ja) 姿勢検知を有した撮像システム及び撮影光学系
JP4968009B2 (ja) 相関演算方法、相関演算装置、焦点検出装置および撮像装置
JP6003198B2 (ja) 焦点検出装置
JP5853510B2 (ja) 撮像装置
JP2009192412A (ja) 波面計測装置およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240903