JP2016136512A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2016136512A5
JP2016136512A5 JP2015244091A JP2015244091A JP2016136512A5 JP 2016136512 A5 JP2016136512 A5 JP 2016136512A5 JP 2015244091 A JP2015244091 A JP 2015244091A JP 2015244091 A JP2015244091 A JP 2015244091A JP 2016136512 A5 JP2016136512 A5 JP 2016136512A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage battery
connection method
current output
output terminal
connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015244091A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6794107B2 (ja
JP2016136512A (ja
Filing date
Publication date
Priority claimed from FR1462406A external-priority patent/FR3030118A1/fr
Application filed filed Critical
Publication of JP2016136512A publication Critical patent/JP2016136512A/ja
Publication of JP2016136512A5 publication Critical patent/JP2016136512A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6794107B2 publication Critical patent/JP6794107B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

この発明の蓄電池内の接続方法および接続された蓄電池は、各種の蓄電池に適用可能である。
なお、本発明は、実施の態様として以下の内容を含む。
[態様1]
蓄電池(1)の同一極性の電極を2つの電流出力端子(6、7)に接続する蓄電池内の接続方法であって、
前記蓄電池(1)は、
前記電流出力端子(6、7)と、
交互する正の電極および負の電極を備える電気化学バンドル(9)を収容し、前記正の電極および前記負の電極の集電装置の端部がそれぞれ第1の表面(S1)および第2の表面(S2)を画定する容器(2)とを備え、
前記第1の表面(S1)および/または前記第2の表面(S2)を、対応する前記電流出力端子(6、7)に電気的に接続する内部接続部(11、13)を追加製造するステップを含むことを特徴とする蓄電池内の接続方法。
[態様2]
前記追加製造するステップは、選択的レーザ溶融、選択的レーザ焼結、および熱溶解積層法からなるリストより選択される方法によって行われることを特徴とする態様1に記載の蓄電池内の接続方法。
[態様3]
前記少なくとも1つの内部接続部(11、13)と前記電流出力端子(6、7)との間に、導電素子(12、14)が介在されるステップを含むことを特徴とする態様1又は態様2に記載の蓄電池内の接続方法。
[態様4]
前記導電素子(12、14)が前記内部接続部(11、13)にレーザ溶接されるステップを含むことを特徴とする態様3に記載の蓄電池内の接続方法。
[態様5]
前記導電素子(12、14)と前記内部接続部(11、13)とが一体且つ同一部分を形成する前記導電素子(12、14)の追加製造ステップを含むことを特徴とする態様3に記載の蓄電池内の接続方法。
[態様6]
前記追加製造ステップは、レーザ光と併せて粉末を注入することで、前記第1の表面(S1)または前記第2の表面(S2)に溶融金属を噴霧する選択的レーザ溶融によって行われることを特徴とする態様1〜5のいずれかに記載の蓄電池内の接続方法。
[態様7]
前記追加製造ステップは、金属粉末の層がレーザ光によって連続的に走査されて、溶融粉末の層が積み上がることで前記内部接続部(11、13)の製造につながる選択的レーザ焼結によって行われることを特徴とする態様1〜6のいずれかに記載の蓄電池内の接続方法。
[態様8]
前記追加製造ステップは、レーザ光と併せてワイヤを解くことで、前記第1の表面(S1)または前記第2の表面(S2)に溶融金属を噴霧する熱溶解積層法によって行われることを特徴とする態様1〜7のいずれかに記載の蓄電池内の接続方法。
[態様9]
前記内部接続部(11)は、前記正の電極の前記集電装置の端部によって画定される前記第1の表面(S1)に設けられ、アルミニウム系材料を含むことを特徴とする態様1〜8のいずれかに記載の蓄電池内の接続方法。
[態様10]
前記導電素子(12)は前記容器(2)の底部(3)と電気的に接触させられ、前記底部(3)は前記容器(2)の壁部と電気的に接触しており、前記壁部は前記容器(2)を閉じるカバー(5)と接触し、前記カバー(5)は前記正の電極の電流出力端子(6)と電気的に接触することを特徴とする態様3〜態様9のいずれかに記載の蓄電池内の接続方法。
[態様11]
前記内部接続部(13)は、前記負の電極の前記集電装置の端部によって画定される前記第2の表面(S2)に生成され、銅およびその合金、ニッケルおよびその合金、ニッケル合金鋼、ならびにステンレス鋼からなる群より選択される材料を含むことを特徴とする態様1〜10のいずれかに記載の蓄電池内の接続方法。
[態様12]
前記導電素子(14)は、前記負の電極の前記電流出力端子(7)と電気的に接触させられ、優先的に前記電流出力端子(7)に溶接されることを特徴とする態様3〜態様11のいずれかに記載の蓄電池内の接続方法。
[態様13]
前記内部接続部(11、13)は、0.4〜1.2mmの厚さを有することを特徴とする態様1〜12のいずれかに記載の蓄電池内の接続方法。
[態様14]
2つの電流出力端子(6、7)と、交互する正の電極および負の電極を備える電気化学バンドル(9)とを備える蓄電池(1)であって、
前記正の電極の集電装置の端部は第1の表面を画定し、前記負の電極の集電装置の端部は第2の表面を画定し、同一極性の前記電極は、態様1〜13のいずれかに記載の蓄電池内の接続方法により、対応する電流出力端子(6、7)に接続されることを特徴とする蓄電池。
JP2015244091A 2014-12-15 2015-12-15 蓄電池内の接続方法およびその方法によって接続された蓄電池 Active JP6794107B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1462406A FR3030118A1 (fr) 2014-12-15 2014-12-15 Procede de connexion dans un accumulateur et accumulateur ainsi connecte
FR1462406 2014-12-15

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016136512A JP2016136512A (ja) 2016-07-28
JP2016136512A5 true JP2016136512A5 (ja) 2018-12-06
JP6794107B2 JP6794107B2 (ja) 2020-12-02

Family

ID=53039513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015244091A Active JP6794107B2 (ja) 2014-12-15 2015-12-15 蓄電池内の接続方法およびその方法によって接続された蓄電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10062893B2 (ja)
EP (1) EP3035411B1 (ja)
JP (1) JP6794107B2 (ja)
FR (1) FR3030118A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10115997B2 (en) * 2016-05-12 2018-10-30 Bosch Battery Systems Llc Prismatic electrochemical cell
EP3358644B1 (en) * 2017-02-03 2019-09-11 Robert Bosch GmbH Battery cell and battery module
US11167375B2 (en) 2018-08-10 2021-11-09 The Research Foundation For The State University Of New York Additive manufacturing processes and additively manufactured products

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4866496B2 (ja) * 1999-04-08 2012-02-01 パナソニック株式会社 二次電池の製造方法
CN1172400C (zh) * 1999-08-10 2004-10-20 三洋电机株式会社 非水电解液二次蓄电池及其制造方法
FR2853764B1 (fr) * 2003-04-11 2009-06-05 Cit Alcatel Raccordement electrique d'une connexion a un faisceau electrochimique
FR2928035B1 (fr) * 2008-02-22 2011-08-19 Saft Groupe Sa Connexion electrique pour accumulateur de courant.

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6756266B2 (ja) 蓄電装置及び蓄電装置の製造方法
JP6274034B2 (ja) 蓄電装置
JP2011124024A (ja) 組電池および単電池
JP2012181941A (ja) 二次電池
JP2010003696A (ja) 電極タブおよびそれを含むリチウム二次電池
JP4586008B2 (ja) 組電池及びその製造方法
JP2014032814A (ja) 蓄電装置及び二次電池
JP2015176701A (ja) 蓄電装置及び蓄電装置の製造方法
JP2016136512A5 (ja)
JP2016091659A (ja) 蓄電装置、及び蓄電装置の製造方法
JP2012174335A (ja) リード部材
JP6520958B2 (ja) 蓄電装置
US10062893B2 (en) Connection method in an accumulator and accumulator thus connected
JP2014018810A (ja) 抵抗溶接装置、及びそれを用いた抵抗溶接方法
JP5558878B2 (ja) 組電池、抵抗溶接方法および組電池の製造方法
JP6044465B2 (ja) 蓄電装置
JP5962280B2 (ja) 電極の製造方法
JP2016012494A (ja) 電池
CN106537650B (zh) 用于制造棱柱形的电池单元的方法
US20140038013A1 (en) Method for manufacturing a connecting contact for an electrode of an electrochemical store, method for manufacturing an electrochemical store, and electrochemical store
JP5927967B2 (ja) 蓄電装置、車両、蓄電装置の製造方法
JP6364972B2 (ja) 蓄電装置、及び蓄電装置の製造方法
JP2020024778A (ja) 積層型二次電池及びその製造方法
JP6442975B2 (ja) 端子間接続体及び蓄電装置
JP2014072134A (ja) 蓄電装置の製造方法、及び蓄電装置