JP2016136512A - 蓄電池内の接続方法およびその方法によって接続された蓄電池 - Google Patents

蓄電池内の接続方法およびその方法によって接続された蓄電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2016136512A
JP2016136512A JP2015244091A JP2015244091A JP2016136512A JP 2016136512 A JP2016136512 A JP 2016136512A JP 2015244091 A JP2015244091 A JP 2015244091A JP 2015244091 A JP2015244091 A JP 2015244091A JP 2016136512 A JP2016136512 A JP 2016136512A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage battery
current output
connection method
connection
output terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015244091A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6794107B2 (ja
JP2016136512A5 (ja
Inventor
リゴベール ジェラード
Rigobert Gerard
リゴベール ジェラード
ポーゲット トーマス
Pouget Thomas
ポーゲット トーマス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Saft Groupe SAS
Original Assignee
Saft Groupe SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Saft Groupe SAS filed Critical Saft Groupe SAS
Publication of JP2016136512A publication Critical patent/JP2016136512A/ja
Publication of JP2016136512A5 publication Critical patent/JP2016136512A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6794107B2 publication Critical patent/JP6794107B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/564Terminals characterised by their manufacturing process
    • H01M50/566Terminals characterised by their manufacturing process by welding, soldering or brazing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/20Direct sintering or melting
    • B22F10/28Powder bed fusion, e.g. selective laser melting [SLM] or electron beam melting [EBM]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/0006Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring taking account of the properties of the material involved
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/14Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring using a fluid stream, e.g. a jet of gas, in conjunction with the laser beam; Nozzles therefor
    • B23K26/144Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring using a fluid stream, e.g. a jet of gas, in conjunction with the laser beam; Nozzles therefor the fluid stream containing particles, e.g. powder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/34Laser welding for purposes other than joining
    • B23K26/342Build-up welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/08Non-ferrous metals or alloys
    • B23K2103/10Aluminium or alloys thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y80/00Products made by additive manufacturing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/538Connection of several leads or tabs of wound or folded electrode stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/55Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/559Terminals adapted for cells having curved cross-section, e.g. round, elliptic or button cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

【課題】蓄電池内の接続方法およびその方法によって接続された蓄電池において、小型化および軽量化を図るとともに、蓄電池の製造費用を低減し、しかも満足した蓄電池の性能を得る蓄電池の接続方法の提供。
【解決手段】2つの電流出力端子(6、7)と、交互する正の電極および負の電極を備える電気化学バンドル(9)を収容し、正の電極および負の電極の集電装置の端部がそれぞれ第1の表面(S1)および第2の表面(S2)を画定する容器(2)とを備える蓄電池(1)。第1の表面(S1)及び/又は第2の表面を、対応する電流出力端子(6、7)に電気的に接続する内部接続部(11、13)を追加製造するステップを含んでいる蓄電池(1)内の接続方法。同一極性の電極が、上記の蓄電池(1)内の接続方法により、対応する電流出力端子(6、7)に接続される蓄電池(1)。
【選択図】図1

Description

本発明の主題は、蓄電池を製造するための方法である。より正確には、本発明は、蓄電池内の電気化学バンドルの、電流出力端子および同一極性の電極の間の電気接続部の製造に関する。
電気化学的発電装置または蓄電池(これら2つの用語は同等であり、本明細書では蓄電池の用語が用いられる)は、化学エネルギが電気エネルギに変換される発電装置である。これは、交互する正の電極および負の電極を電解液を含浸するセパレータの両側に備える電気化学バンドルを備える。各電極は、電気化学的に活性な化合物によって少なくとも1つの面が被覆される金属片の形態の集電装置から構成される。容器内に配列される電極は、電極と、蓄電池が関連付けられる電気消費物との間で電気的連続性を確実にする電流出力端子に、電気的に接続される。正の電流出力端子および負の電流出力端子は、蓄電池の容器の異なる壁部、または、容器の同一の壁部に固定可能である。
円柱形式の蓄電池は一般的に、同一の壁部に2つの電流出力端子を備える。蓄電池は、一方の端は底部によって閉じられて他方の端は開いている円柱壁部を備える。開いている端の上にはカバーが設けられる。これは電流出力端子を支持する。第1の電流出力端子、例えば、正の端子は、カバーに溶接される。第2の電流出力端子、例えば、負の端子は、カバーを通り、端子の圧着材料によってカバーに固定可能である。封止は、カバーから電気的に負の電流出力端子を絶縁する。正の電極および負の電極ならびにセパレータの巻かれたものから構成される電気化学バンドルは、ガス通気孔として作用する空洞シャフトの周りに配置される。正の電極および負の電極の集電装置の端部は、電気化学的に活性な化合物で被覆されない。これらの自由端は、電気化学バンドルの両端で突出する。正の電極の集電装置の自由端は、電気化学バンドルの底部に向かって突出する。集電装置の負の電極の自由端は、電気化学バンドルの最上部に向かって突出する。自由端の断面は、並置されて、接続部への接続位置として作用する本質的に平面の表面を形成する。平面の接続部は、電気化学バンドルの正の電極を容器の底部壁に接続し、容器の壁部はカバーに対して導電性である。平面の接続部は、電気化学バンドルの負の電極を負の電流出力端子に接続する。
典型的に、容器を通る端子、すなわち、負の端子への電気接続のための装置は、以下のように組立可能である。接続部は、同一極性の電極の集電装置の端部に溶接され、次に、追加の要素が、その端部のうちの1つの接続部およびその他方の端部に通る端子の足部に溶接される。このような内部接続は、特に欧州特許公開EP−A−1102337または欧州特許公開EP−A−1596449に記載される。
欧州特許公開EP−A−1102337 欧州特許公開EP−A−1596449 欧州特許公開EP−A1−2093820
ところが、欧州特許公開EP−A−1102337または欧州特許公開EP−A−1596449においては、電力用途では、蓄電池の接続を通して高電流、例えば、100Aより大きい高電流の通過を確実にする必要がある。その次に、銅またはアルミニウム等の良好な導電性を有する材料との接続を生成する必要が出てくる。典型的には、特にリチウムイオン型の蓄電池について、負の電極の片は銅製であり、正の電極の片は活性材料との互換性の理由でアルミニウム製である。よって、リチウムイオン技術では、容器に接続される正の端子は一般的にアルミニウム製であり、負の端子は一般的に銅製である。接続部はまた、高電流の良好な導電性および銅製の負の端子との互換性を確実にするために、銅製であるように選択される。
しかしながら、内部接続部は、銅製の負の電極の集電装置、続いてそこを通る端子の足部に溶接されなければならない。リチウムイオン技術では、溶接部は典型的にレーザで生成される。今日では、レーザ光が銅によって自然に反射されるため、レーザ溶接は銅に効果的ではない。この現象を解消するために、レーザを「騙し」て、溶接される銅にレーザの熱エネルギーを伝送するように、銅の接続部とレーザ光の間に介在されるニッケルまたはステンレス鋼を使用することが知られている。したがって、内部接続部の溶接は3つの部分を必要とする:接続部自体、集電装置に溶接される部分に設けられるニッケル溶接シート、およびそこを通る端子の足部に溶接される部分に設けられるニッケル溶接シート。

また、特に、欧州特許公開EP−A−1596449より、ニッケルめっきされた銅製の内部接続を用いることが知られている。数ミクロンのニッケルコーティングは銅部の酸化を防止するために適用され、溶接中にレーザのエネルギーを捕獲するには厚さが足りない。追加のニッケル溶接部は、ニッケルめっきされた銅製の接続と共に必ず用いられなければならない。
これら3つの部分の同時管理が蓄電池の製造方法をより複雑にし、費用を発生させる。 さらに、約0.5mmの厚さを有するこれらのニッケルシートは、内部接続部を溶接するためだけに作用するものであるが、蓄電池に残る。
したがって、蓄電池を製造するために必要な部分の数を、高電流の通過を可能とするための低抵抗を保持しながら、一方では、製造コストを減少させるため、他方では蓄電池を軽量化するために減らすことが必要である。
さらに、特に、欧州特許公開EP−A1−2093820から、銅/ニッケルの共積層部分を有するニッケルめっきされた銅製の内部接続を生成して、電気化学バンドル上に内部接続を溶接することを容易にすることが知られている。
しかしながら、電気化学バンドル上に内部接続を溶接することはセパレータの焼付けを引き起こし得て、蓄電池の欠陥につながる可能性がある。さらに、内部接続と電気化学バンドルとの間の溶接部は、電流を通すことと機械強度の観点で満足な性能を得ることを可能としない。最後に、共積層された銅/ニッケル材料は、著しい費用を有する。
そこで、本発明は、内部接続部を電極の集電装置の端部によって画定される表面に直接組み立てて、小型化および軽量化を図るとともに、蓄電池の製造費用を低減し、しかも満足した蓄電池の性能を得ることができる蓄電池内の接続方法およびその方法によって接続された蓄電池を提供することを目的とする。
本発明は、蓄電池の同一極性の電極を電流出力端子に接続する方法に関し、上記蓄電池は2つの電流出力端子と、交互する正および負の電極を備える電気化学バンドルを収容する容器とを備え、正および負の電極の集電装置の端部はそれぞれ第1および第2の表面を画定し、上記方法は、第1および/または第2の表面を対応する電流出力端子に電気的に接続する内部接続部を追加製造するステップを含むことを特徴とする。
本発明の任意の、補足的または置換的な特徴は、以下にリスト記載される。
追加製造するステップは、選択的レーザ溶融、選択的レーザ焼結、熱溶解積層法からなるリストより選択される方法によって行われ得る。
蓄電池内の接続方法は、内部接続部と電流出力端子との間に導電素子が介在されるステップを含み得る。
蓄電池内の接続方法は、導電素子が内部接続部にレーザ溶接されるステップを含み得る。
蓄電池内の接続方法は、導電素子と内部接続部とが一体且つ同一部分を形成するように、導電素子を追加製造するステップを含み得る。
追加製造するステップは、粉体をレーザ光と併せて注入することで、第1の表面または第2の表面に溶融金属を噴霧する選択的レーザ溶融によって行われ得る。
追加製造するステップは、金属粉体の層がレーザ光によって連続的に走査されて、溶融粉体の層が積み上がることで内部接続部の製造につながる選択的レーザ焼結によって行われ得る。
追加製造するステップは、レーザ光と併せてワイヤを解くことで、第1の表面または第2の表面に溶融金属を噴霧する熱溶解積層法によって行われ得る。
内部接続部は、正の電極の集電装置の端部によって画定される第1の表面に生成され得て、アルミニウム系材料を含む。
導電素子は容器の底部と電気的に接触し得て、容器の底部は容器の壁部と電気的に接触し、上記壁部は上記容器を閉じるカバーと接触し、上記カバーは正の電流出力端子と電気的に接触する。
内部接続部は、負の電極の集電装置の端部によって画定される表面に生成され得て、銅およびその合金、ニッケルおよびその合金、ニッケル合金鋼、ならびにステンレス鋼からなる群より選択される材料を含む。
導電素子は、負の電流出力端子と電気的に接触し得て、優先的に負の電流出力端子に溶接される。
内部接続部は、0.4〜1.2mmの厚さを有し得る。
本発明の主題は、また、2つの電流出力端子と、交互する正の電極および負の電極を備える電気化学バンドルとを備える蓄電池であり、正の電極の集電装置の端部は第1の表面を画定し、負の電極の集電装置の端部は第2の表面を画定し、同一極性の電極は、本発明に係る方法によって、対応する電流出力端子に接続されることを特徴とする。
本発明の他の特徴および利点は、例示および図面への参照によって与えられる以下の記載を読むことで明らかになるであろう。
本発明は、内部接続部を電極の集電装置の端部によって画定される表面に直接組み立てて、小型化および軽量化を図るとともに、蓄電池の製造費用を低減し、しかも満足した蓄電池の性能を得ることができる。
図1は接続される封止円柱の蓄電池の長手方向の断面図である。(実施例) 図2は特定の構成による電気化学バンドルの端部のうちの1つでの、内部接続部の図である。(実施例) 図3は別の構成において内部接続部の詳細図である。(実施例)
本発明は、蓄電池において、小型化および軽量化を図るとともに、蓄電池の製造費用を低減し、しかも満足した蓄電池の性能を得る目的を、内部接続部を電極の集電装置の端部によって画定される表面に直接組み立てて実現するものである。
図1は、電解液を含浸するセパレータの両側に、交互する正の電極および負の電極を備える電気化学バンドル9を備える蓄電池1を示す。典型的には、各電極は、片とも呼び、少なくともその1つの面に電気化学的に活性な材料を支持する金属製の集電装置からなる。電気化学バンドル9は、長手方向に延伸する封止容器2内に配列される。上記容器2は、円柱壁部を有し、長手方向100の端のうちの1つで、容器2の1つの端を閉じる底部3によって範囲を定められる。容器2は、また、長手方向100の他方の端部で、電流出力端子6、7を有するカバー5によって範囲を定められる。例では、正の電流出力端子6である第1の電流出力端子は、一般的に、カバー5に溶接される。例では、負の電流出力端子7である第2の電流出力端子は、カバー5を通り、一般的に、カバー5に圧着によって固定されており、封止8が負の電流出力端子7をカバー5から電気的に絶縁させる。
電流出力端子6、7は、電極および蓄電池1が関連付けられる外部仕様との間での電気的連続性を確実にする。1つの極性の電極を容器2の電流出力端子のうちの1つに電気接続するには幾つかの方法がある。解決策は、同一極性の電極の集電装置の端部によって画定される表面に対して適用される平面接続を用いることからなる。
図1に示すように、内部接続部11は、電気化学バンドル9の正の電極の集電装置の端部によって画定される、それらの端部が電気化学的に活性な化合物で被覆されない表面S1を、導電性形成部12に接続する。後者は、それ自身が容器2の底部3と接触しており、底部3に加えて容器2の側壁もまた、カバー5、およびカバー5に溶接される正の電流出力端子6と導電性である。
なお、導電素子(導電性形成部)12は任意であり、別の実施形態では、内部接続部11が容器2の底部3に直接接続されることを想定することができる。
本発明によれば、同一極性の電極を、電流蓄電池1の対応する電流出力端子6、7に接続する方法は、両側にセパレータを有する、交互の正の電極および負の電極を設ける電気化学バンドル9を収容する容器2を設けるステップを含む。次に、同一極性の電極の集電装置の端部によって画定される少なくとも1つの表面にて、内部接続部11、13を追加製造するステップが行われる。
「追加製造ステップ」が意味するものは、機械加工など材料を除去することによって形成することとは反対に、材料を追加するおよび/または連続的な層を積み上げることによって部分を形成するステップを意味する。この追加製造ステップは、コンピュータ支援される。これらの追加製造ステップは、大量に小さな部品を製造すること、または、大きな寸法複雑性を有する部品のカスタム製造において、特に経済的に適切である。
追加製造は、3つの主なパラメータ、すなわち、基材の選択、使用されるエネルギ源の種類、およびコンピュータ支援設計(CAD)モデルの相関関係で定義される。
本件の場合、および製造される部品の基材が金属材料であることを受けて、形成プロセスは、物理的な種類のものである(化学的な種類のプロセスに対して)。これは、基材を溶融して、次に、当該溶融材料を固形化する、または、当該材料を焼結することからなる。
基材は、粉末、テープ、またはワイヤの形態であり得る。この材料は、形成プロセスの最初から存在してもよく、または、プロセスが進行するにつれて堆積されてもよい。
エネルギ入力は、レーザ光、または熱源によって与えられる。
有利に、追加製造するステップは、選択的レーザ溶融、選択的レーザ焼結、および熱溶解積層法からなるリストより選択される。
「選択的レーザ溶融」の種類の追加製造ステップは、高温に加熱されたノズルを通して金属粉末を溶融することからなる。溶融フィラメント(約10分の1ミリメートル)は、一列で連続的に堆積されて、以前に堆積されたものを溶融することを通じて接着することによって、三次元モデルを再構成する。選択的レーザ溶融は、エネルギ入力を正確に制御すること、および、結果的に材料が堆積される表面によって画定される基板を加熱することを可能とする。したがって、同一極性の電極の集電装置の端部によって画定される表面を保護するために、レーザの力を適合させることができる。これは、電気化学バンドル9の対応する極性に負の接続および正の接続を組み立てるために、特に有利な実施形態である。実際に、溶融金属は、直接および密接して電気化学バンドルの電極に接続されて、完璧な電気連続性を確実にする。
「選択的レーザ焼結」の追加製造するステップは、選択的レーザ溶融に基づくものと類似する。実際に、これは、連続する二次元層を堆積させて三次元モデルを再構成することからなる。この追加製造ステップは、粉末の薄い層が連続供給されて、それらを溶融させるために高出力レーザによって連続的に走査されることを必要とする。固体化は、レーザが止まった直後に行われる。しかしながら、この場合では、高出力レーザは単純な溶融ではなく、粉末の薄い層の焼結を行う。この方法は続いて、支持とは独立し、且つ所望の設計にしたがって、内部接続を得ることを可能にする。これらの接続は、次に、第1の表面または第2の表面に取り付け可能である。この方法は、接続が生成されるときにあり得る場合である、複雑な形状を有する部分の製造に特に適合する。
「熱溶融」の種類の追加製造するステップは、「選択的レーザ溶融」と非常に似通っており、金属ワイヤを高温に加熱されたノズルを通して溶融することからなる。溶融フィラメント(約10分の1ミリメートル)は、一列で連続的に堆積されて、以前に堆積されたものを溶融することを通じて接着することによって、三次元モデルを再構成する。これは、また、負の接続および正の接続を電気化学バンドル9の対応する極性に直接組立てるための好適な実施形態である。
もちろん、内部接続部は正の電極の集電装置の端部によって画定される第1の表面S1に、負の電極の集電装置の端部によって画定される第2の表面S2と同様に、生成可能である。
内部接続部11は、正の電極の集電装置の端部によって画定される第1の表面S1に生成される場合に、底部3および容器2と互換性を有するために、アルミニウム合金から構成されることが好ましい。
内部接続部13は、負の電極の集電装置の端部によって画定される第2の表面S2に生成される場合は、それ自体が銅合金製である負の端子と互換性を有するために、銅合金から構成されるのが好ましい。なお、他の材料、すなわちニッケル合金、ニッケル合金鋼、およびステンレス鋼もまた、負の端子と等しく互換性を有し得る。
有利に、製造方法は、導電素子12、14が内部接続部11、13とそれが接続される電流出力端子6、7との間に介在されるステップを含み得る。
よって、図1に示すように、2009年6月15日付、仏国特許出願第0902910号に記載される、容器2の底部3と内部接続部11との間に接触を確立するための好適な形状を有する弾性の導電素子12は、内部接続部11と正の電流出力端子6の間に介在する。この要素は、また、容器2内の過剰な圧力が存在する場合に、容器2の底部3の完全な断裂を容易にする。
同様に、舌の形態を有する導電素子14は、内部接続部13と負の電流出力端子7との間に介在される。
詳細に示す図2に示すように、導電素子14は、負の電極と負の電流出力端子との間の電気接続に弾性効果を与える少なくとも1つの折り目を形成することができ、それによって1つの蓄電池1から別のものへの電気化学バンドル9の高さの変動が補償される。
内部接続部13と負の電流出力端子7との間に導電素子14が介在される場合では、上記導電素子14を、従来のレーザ溶接ステップによって上記接続部に取り付けることができる。同様に、負の電流出力端子と導電素子14との接触もまた、この溶接ステップ中に得ることができる。
しかしながら、追加製造するステップの後に、内部接続部の追加製造するステップの続きで導電素子14を構成して、図3に示すように、導電素子14と内部接続部で同一部分を一体的に形成することが、特に有利である。
有利に、内部接続部は0.4〜1.2mmの厚さを可能とし、最小値は結合の機械的強度及び最小の電流通過を保証し、最大値は約300Aの電流の通過を、連続して、およびパルスモードでは数千アンペアまで可能にする。
本発明に係る内部接続部11、13は、電力用途のための高電流の通過を可能とする。このような内部接続を有する蓄電池1の内部抵抗を計測して、溶接接続を設けて追加製造するステップなしで製造された従来技術に係る蓄電池1の内部抵抗と比較した。本発明に係る蓄電池1の内部抵抗は、溶接されて追加製造するステップを用いずに製造された接続を有する蓄電池1の内部抵抗よりも実質的に低かった。
これらの追加製造する方法のおかげで、内部接続部11、14は非常に正確且つ一定の厚さをその表面積全体にわたって有する。リチウムイオンの種類の蓄電池では、これは約0.5mm〜1mmである。
本発明では、従来技術のニッケル箔と代替可能であるために、蓄電池をより小型および軽量とすることができる。蓄電池の製造費用も、また、内部接続部に単一部分が用いられるために減らすことができる。
さらに、上記の接続方法は、例えば文献EP−A1−2093820に記載の、共積層された銅/ニッケル材料製の接続部と電気化学バンドルとの間の溶接部と比べて、より良い機械強度を有し、より良く電流を通す接続部と電気化学バンドルとの間の結合を生成することができる。さらに、この結合の製造は、セパレータの焼付けを引き起こさない。
さらに、追加製造するステップは、内部接続部の、同一極性の電極の集電装置の端部によって画定される表面とのより良い結合を可能とする。実際に、溶融材料の固体化のステップを組み込む内部接続部の前進的構成は、電流通過部の仮想連続性を得ることを可能とする。したがって、より高出力の性能が、レーザ溶接接続部で得られるものよりも得られる。また、この仮想連続性は、蓄電池の内部抵抗における低下を得ることを可能とする。
図面に関連して上に記載する実施形態は非制限的な図示によって提示されているように考慮されなければならず、本発明は、本明細書で提供される詳細に限定されず、添付の請求項の範囲を逸脱することなく変形可能である。特に、カバーの壁部に溶接される電流出力端子は負の端子であってもよく、カバーに圧着させることによって溶接される電流出力端子は正の端子であってもよい。本発明は、また、プリズム型、円柱型、またはリチウムイオン、ニッケル−カドミウム、もしくはニッケル水素型のいずれであっても、いかなる種類の蓄電池へも適用される。
この発明の蓄電池内の接続方法および接続された蓄電池は、各種の蓄電池に適用可能である。
1 蓄電池
2 容器
3 容器の底部
5 カバー
6 電流出力端子(正の電流出力端子)
7 電流出力端子(負の電流出力端子)
8 封止
9 電気化学バンドル
11 内部接続部(正の電極側の内部接続部)
12 導電素子(導電性形成部)
13 内部接続部(負の電極側の内部接続部)
14 導電素子(舌)

Claims (14)

  1. 蓄電池(1)の同一極性の電極を2つの電流出力端子(6、7)に接続する蓄電池内の接続方法であって、
    前記蓄電池(1)は、
    前記電流出力端子(6、7)と、
    交互する正の電極および負の電極を備える電気化学バンドル(9)を収容し、前記正の電極および前記負の電極の集電装置の端部がそれぞれ第1の表面(S1)および第2の表面(S2)を画定する容器(2)とを備え、
    前記第1の表面(S1)および/または前記第2の表面(S2)を、対応する前記電流出力端子(6、7)に電気的に接続する内部接続部(11、13)を追加製造するステップを含むことを特徴とする蓄電池内の接続方法。
  2. 前記追加製造するステップは、選択的レーザ溶融、選択的レーザ焼結、および熱溶解積層法からなるリストより選択される方法によって行われることを特徴とする請求項1に記載の蓄電池内の接続方法。
  3. 前記少なくとも1つの内部接続部(11、13)と前記電流出力端子(6、7)との間に、導電素子(12、14)が介在されるステップを含むことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の蓄電池内の接続方法。
  4. 前記導電素子(12、14)が前記内部接続部(11、13)にレーザ溶接されるステップを含むことを特徴とする請求項3に記載の蓄電池内の接続方法。
  5. 前記導電素子(12、14)と前記内部接続部(11、13)とが一体且つ同一部分を形成する前記導電素子(12、14)の追加製造ステップを含むことを特徴とする請求項3に記載の蓄電池内の接続方法。
  6. 前記追加製造ステップは、レーザ光と併せて粉末を注入することで、前記第1の表面(S1)または前記第2の表面(S2)に溶融金属を噴霧する選択的レーザ溶融によって行われることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の蓄電池内の接続方法。
  7. 前記追加製造ステップは、金属粉末の層がレーザ光によって連続的に走査されて、溶融粉末の層が積み上がることで前記内部接続部(11、13)の製造につながる選択的レーザ焼結によって行われることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の蓄電池内の接続方法。
  8. 前記追加製造ステップは、レーザ光と併せてワイヤを解くことで、前記第1の表面(S1)または前記第2の表面(S2)に溶融金属を噴霧する熱溶解積層法によって行われることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の蓄電池内の接続方法。
  9. 前記内部接続部(11)は、前記正の電極の前記集電装置の端部によって画定される前記第1の表面(S1)に設けられ、アルミニウム系材料を含むことを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の蓄電池内の接続方法。
  10. 前記導電素子(12)は前記容器(2)の底部(3)と電気的に接触させられ、前記底部(3)は前記容器(2)の壁部と電気的に接触しており、前記壁部は前記容器(2)を閉じるカバー(5)と接触し、前記カバー(5)は前記正の電極の電流出力端子(6)と電気的に接触することを特徴とする請求項3〜請求項9のいずれか1項に記載の蓄電池内の接続方法。
  11. 前記内部接続部(13)は、前記負の電極の前記集電装置の端部によって画定される前記第2の表面(S2)に生成され、銅およびその合金、ニッケルおよびその合金、ニッケル合金鋼、ならびにステンレス鋼からなる群より選択される材料を含むことを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載の蓄電池内の接続方法。
  12. 前記導電素子(14)は、前記負の電極の前記電流出力端子(7)と電気的に接触させられ、優先的に前記電流出力端子(7)に溶接されることを特徴とする請求項3〜請求項11のいずれか1項に記載の蓄電池内の接続方法。
  13. 前記内部接続部(11、13)は、0.4〜1.2mmの厚さを有することを特徴とする請求項1〜12のいずれか1項に記載の蓄電池内の接続方法。
  14. 2つの電流出力端子(6、7)と、交互する正の電極および負の電極を備える電気化学バンドル(9)とを備える蓄電池(1)であって、
    前記正の電極の集電装置の端部は第1の表面を画定し、前記負の電極の集電装置の端部は第2の表面を画定し、同一極性の前記電極は、請求項1〜13のいずれか1項に記載の蓄電池内の接続方法により、対応する電流出力端子(6、7)に接続されることを特徴とする蓄電池。
JP2015244091A 2014-12-15 2015-12-15 蓄電池内の接続方法およびその方法によって接続された蓄電池 Active JP6794107B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1462406 2014-12-15
FR1462406A FR3030118A1 (fr) 2014-12-15 2014-12-15 Procede de connexion dans un accumulateur et accumulateur ainsi connecte

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016136512A true JP2016136512A (ja) 2016-07-28
JP2016136512A5 JP2016136512A5 (ja) 2018-12-06
JP6794107B2 JP6794107B2 (ja) 2020-12-02

Family

ID=53039513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015244091A Active JP6794107B2 (ja) 2014-12-15 2015-12-15 蓄電池内の接続方法およびその方法によって接続された蓄電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10062893B2 (ja)
EP (1) EP3035411B1 (ja)
JP (1) JP6794107B2 (ja)
FR (1) FR3030118A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10115997B2 (en) * 2016-05-12 2018-10-30 Bosch Battery Systems Llc Prismatic electrochemical cell
EP3358644B1 (en) * 2017-02-03 2019-09-11 Robert Bosch GmbH Battery cell and battery module
US11426818B2 (en) 2018-08-10 2022-08-30 The Research Foundation for the State University Additive manufacturing processes and additively manufactured products

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4866496B2 (ja) * 1999-04-08 2012-02-01 パナソニック株式会社 二次電池の製造方法
CN1277330C (zh) * 1999-08-10 2006-09-27 三洋电机株式会社 非水电解液二次蓄电池及其制造方法
FR2853764B1 (fr) * 2003-04-11 2009-06-05 Cit Alcatel Raccordement electrique d'une connexion a un faisceau electrochimique
FR2928035B1 (fr) * 2008-02-22 2011-08-19 Saft Groupe Sa Connexion electrique pour accumulateur de courant.

Also Published As

Publication number Publication date
EP3035411A1 (fr) 2016-06-22
US20160172655A1 (en) 2016-06-16
JP6794107B2 (ja) 2020-12-02
US10062893B2 (en) 2018-08-28
FR3030118A1 (fr) 2016-06-17
EP3035411B1 (fr) 2017-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2215674B1 (en) Battery cell design with asymmetrical terminals
CN103503196A (zh) 具有改善的接触电阻的二次电池
JPWO2012057335A1 (ja) 角形二次電池
CN102290552B (zh) 铝极耳用箍状部件
JP2007234466A (ja) 積層型リチウムイオン電池およびその製造方法
WO2003092097A1 (en) Secondary battery having third terminal other than positive and negative electrode terminals and battery comprising it
KR102226916B1 (ko) 용접성이 향상된 돌기부가 형성되어 있는 원통형 이차전지
US8043746B2 (en) Electrical connection for a storage cell
JP2018142534A (ja) 電池、および、電池製造方法
JP2016136512A (ja) 蓄電池内の接続方法およびその方法によって接続された蓄電池
JP2016091659A (ja) 蓄電装置、及び蓄電装置の製造方法
CN110050361A (zh) 电池模块、包括电池模块的电池组以及用于制造电池模块的方法
JP5985992B2 (ja) 角形二次電池及びその製造方法、並びに角形二次電池の外部端子にバスバーを接合する方法
JP2003217562A (ja) コイン型電池
JP2014000594A (ja) 積層アルミニウム材の製造方法及びそれを含む密閉型電池の製造方法、並びに、密閉型電池
JP2016136512A5 (ja)
JP4168227B2 (ja) 電池およびその製造方法
CN209087965U (zh) 电池模组
CN103579573B (zh) 产生用于电化学存储器的电极的联接接触的方法,制造电化学存储器的方法和电化学存储器
JP2020024778A (ja) 積層型二次電池及びその製造方法
JP5158435B2 (ja) 電池及びその製造方法
KR101576745B1 (ko) 배터리 내부 전극 및 이의 제조방법
JPH1186868A (ja) 二次電池およびその製造方法
JP2014072134A (ja) 蓄電装置の製造方法、及び蓄電装置
JP2002208395A (ja) 非水電解液電池

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20171121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20171121

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20180507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181023

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190903

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201020

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6794107

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250