JP6442975B2 - 端子間接続体及び蓄電装置 - Google Patents

端子間接続体及び蓄電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6442975B2
JP6442975B2 JP2014215492A JP2014215492A JP6442975B2 JP 6442975 B2 JP6442975 B2 JP 6442975B2 JP 2014215492 A JP2014215492 A JP 2014215492A JP 2014215492 A JP2014215492 A JP 2014215492A JP 6442975 B2 JP6442975 B2 JP 6442975B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate piece
terminal
inter
power storage
electrode terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014215492A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016081875A (ja
Inventor
憲明 桝田
憲明 桝田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GS Yuasa International Ltd
Original Assignee
GS Yuasa International Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GS Yuasa International Ltd filed Critical GS Yuasa International Ltd
Priority to JP2014215492A priority Critical patent/JP6442975B2/ja
Publication of JP2016081875A publication Critical patent/JP2016081875A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6442975B2 publication Critical patent/JP6442975B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Description

本発明は、蓄電素子の電極端子間を接続する端子間接続体、及び、複数の蓄積素子が端子間接続体によって接続された蓄電装置に関する。
複数の蓄電素子の互いに異極となる電極端子同士を、端子間接続体(バスバー)で直列に接続することによって、高い出力電圧を有する蓄電装置を構成することができる。
しかしながら、例えば、リチウムイオン二次電池のように、正極端子及び負極端子が異なる金属で構成されている場合、単一の金属からなる端子間接続体を用いて、正負の電極端子間を接続すると、異種金属同士の接続が生じる。この場合、互いの金属の融点や比熱が違う等の理由により、異種金属同士を溶接によって接合することは難しい。
このような問題を解決するために、特許文献1には、正極端子と同種の金属からなる第1の板片と、負極端子と同種の金属からなる第2の板片とを互いに重ね合わせ、その重ね合わせた部位を、摩擦攪拌溶接によって接合した端子間接続体が記載されている。これにより、端子間接続体を構成する各板片を、同種金属同士の接続となるように、正極端子及び負極端子に配置することによって、同種金属同士の溶接が可能となる。その結果、正極端子及び負極端子の接続が容易になる。また、正極端子と端子間接続体との間、及び負極端子と端子間接続体との間の抵抗が小さくなる。
特開2011−82164号公報
本発明の主な目的は、電極端子を有する蓄電素子を直列接続するに当たって、端子間を容易に接続することができる新規な構成の端子間接続体を提供することにある。
本発明に係る端子間接続体は、第1の蓄電素子の第1の電極端子と、第2の蓄電素子の第2の電極端子とを接続する端子間接続体であって、第1の金属からなる第1の板片と、第2の金属からなる第2の板片とを有し、第1の板片と第2の板片とは、少なくともその一部が互いに重なり合う部位を有する。第1の板片は、重なり合う部位において、第2の板片に突出する凸部を有し、第2の板片は、凸部に嵌合する凹部を有し、さらに、凸部は、凹部に嵌合された部位の少なくとも一部が拡径されている。
ある好適な実施形態において、第1の板片と第2の板片とが互いに重なり合う部位において、第1の板片と第2の板片との間に、電食防止層が配置されており、第1の板片の凸部は、第2の板片の凹部に、電食防止層を介して嵌合されている。
本発明に係る蓄電装置は、複数の蓄電素子を備え、各々の蓄電素子の互いに異極となる電極端子同士は、上記端子間接続体によって接続されている。
本発明によれば、蓄電素子の端子間を容易に接続することができる端子間接続体を提供することができる。
本発明の一実施形態における端子間接続体を用いて、複数の蓄電素子を直列接続した蓄電装置の構成を模式的に示した斜視図である。 本実施形態における電池の構成を模式的に示した展開図である。 (a)〜(c)は、本実施形態における端子間接続体の構成を模式的に示した図である。 (a)〜(d)は、第1の板片及び第2の板片を、クリンチかしめにより接合する方法を示した図である。 (a)、(b)は、本発明の他の実施形態における端子間接続体の構成を模式的に示した図である。 (a)〜(c)は、本発明における端子間接続体の他の態様を模式的に示した断面図である。 本発明における端子間接続体の変形例を模式的に示した図である。 (a)、(b)は、端子間接続体を、正負の電極端子に接続する態様の一例を示した部分拡大図である。 (a)、(b)は、本発明における端子間接続体の変形例を模式的に示した図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、本発明は、以下の実施形態に限定されるものではない。また、本発明の効果を奏する範囲を逸脱しない範囲で、適宜変更は可能である。
図1は、本発明の一実施形態における端子間接続体を用いて、複数の蓄電素子を直列接続した蓄電装置の構成を模式的に示した斜視図である。なお、本実施形態では、蓄電素子として、リチウムイオン二次電池を例に説明するが、本発明は、これに限定されず、非水電解質二次電池等の二次電池、一次電池、及び電気二重層キャパシタ等にも適用することができる。
図1に示すように、本実施形態における蓄電装置(組電池)1は、複数のリチウムイオン二次電池(以下、単に「電池」という)10を備え、隣接する電池10の正極端子11と負極端子12とが、端子間接続体20を介して直列に接続されている。
図2は、本実施形態における電池10の構成を模式的に示した展開図である。
図2に示すように、本実施形態における電池10は、発電要素16を収容する電池ケース17と、この電池ケース17の開口部を塞ぐ蓋13とを備えている。発電要素16は、図示しない正極板と負極板とがセパレータを介して扁平状に捲回された構成をなしている。正極板は、正極集電体14を介して、蓋13に突設された正極端子(第1の電極端子)11に接続され、負極板は、負極集電体15を介して、蓋13に突設された負極端子(第2の電極端子)12に接続されている。正極端子11は、例えば、アルミニウム又はアルミニウム合金からなり、負極端子12は、例えば、銅又は銅合金からなる。
図3(a)〜(c)は、本実施形態における端子間接続体20の構成を模式的に示した図で、図3(a)は展開図、図3(b)は斜視図、図3(c)は図3(b)のIIIc−IIIcに沿った断面図である。
本実施形態における端子間接続体20は、図1に示したように、隣接する電池10の正極端子11と負極端子12とを接続するものである。
図3(a)〜(c)に示すように、端子間接続体20は、第1の金属からなる第1の板片21と、第2の金属からなる第2の板片22とを有し、第1の板片21と第2の板片22とは、それぞれ、少なくともその一部が互いに重なり合う部位21a、22aを有している。ここで、第1の金属は、電池10の正極端子11と同種の材料を含み、第2の金属は、電池10の負極端子12と同種の材料を含む。例えば、正極端子11がアルミニウム又はアルミニウム合金からなる場合、第1の板片21は、アルミニウム又はアルミニウム合金からなり、負極端子12が銅又は銅合金からなる場合、第2の板片22は、銅又は銅合金からなる。なお、「同種の材料」とは、材料中の金属元素の組成が完全に同一であることは要求されず、主たる金属元素が同一の材料であることを意味する。
図3(a)に示すように、第1の板片21の部位21aは、他の部分よりも厚みが薄く、第1の板片21の下面で段差を有している。また、第2の板片22の部位22aは、他の部分よりも厚みが薄く、第2の板片22の上面で段差を有している。これにより、図3(b)に示すように、第1の板片21の部位21aと、第2の板片22の部位22aとが、領域Aにおいて、重なり合った状態で、第1の板片21及び第2の板片22の両面における境界は、面一になっている。
本実施形態における第1の板片21及び第2の板片22は、図3(b)、(c)に示すように、第1の板片21の部位21aと第2の板片22の部位22aとが重なり合った領域Aで、クリンチかしめにより接合されている。これにより、図3(c)に示すように、第1の板片21は、重なり合う部位21aにおいて、第2の板片22に突出する凸部31を有し、第2の板片22は、重なり合う部位22aにおいて、凸部31に嵌合する凹部32を有している。また、第1の板片21は、凸部31が形成された面と反対側の面において、凸部31と対応する位置に凹部30が形成されている。さらに、凸部31は、凹部32に嵌合された部位の少なくとも一部が、かしめによって拡径されている。
図4(a)〜(d)は、第1の板片21及び第2の板片22を、クリンチかしめにより接合する方法を示した図である。
図4(a)に示すように、ダイ50の上に、第1の板片21及び第2の板片22を重ねた状態で載せた後、図4(b)に示すように、ポンチ40の先端部41が、ダイ50の底面51に達するまで押し込む。これにより、第1の板片21及び第2の板片22は、深絞り加工され、その結果、第1の板片21には、第2の板片22に突出する凸部31が、第2の板片22には、凸部31に嵌合する凹部32が形成される。さらに、図4(c)に示すように、凸部31の先端部が径方向外方に拡径されるようにかしめ加工される。そして、図4(d)に示すように、ポンチ40及びダイ50を元の位置に戻して、クリンチかしめによる接合が完成する。
本実施形態によれば、端子間接続体20を構成する第1の板片21及び第2の板片22を、同種金属同士の接続となるように、電池10の正極端子11及び負極端子12に配置することによって、同種金属同士の溶接が可能となる。これにより、隣接する電池10を、端子間接続体20によって強固に接続することができ、信頼性の高い蓄電装置を実現することができる。
また、端子間接続体20は、第1の板片21及び第2の板片22が互いに重なり合う部位21a、22aが、冷間加工によるクリンチかしめ接合によって接合されている。摩擦攪拌接合では、溶融した第1の板片21及び第2の板片22の一部が、溶融した状態で撹拌されるため、接合部の表面に第1の板片21及び第2の板片22の双方が露出するおそれがある。本実施形態では、接合部の表面に第1の板片21及び第2の板片22の双方が露出するおそれが生じない。従って、接合部の表面に水滴が介在することによって、端子間接続体20に電食が発生するおそれもない。
また、図3(b)、(c)に示すように、本実施形態における端子間接続体20は、第1の板片21及び第2の板片22の境界に段差や隙間が生じにくい構造になっている。そのため、異種金属間に水滴が介在することによって、端子間接続体20に電食が発生するのを抑制することができる。
図5(a)、(b)は、本発明の他の実施形態における端子間接続体20の構成を模式的に示した図で、図5(a)は展開図、図5(b)は断面図である。
図5(a)に示すように、第1の板片21と第2の板片22とが互いに重なり合う部位21a、22aにおいて、第1の板片21と第2の板片22との間に、電食防止層60が配置されている。そして、図5(b)に示すように、第1の板片21、電食防止層60、及び第2の板片22からなる3層が、図3(c)に示したのと同様の方法で、クリンチかしめにより接合されている。これにより、第1の板片21の凸部31は、第2の板片22の凹部32に、電食防止層60を介して嵌合される。
ここで、電食防止層60の材料は、特に限定されないが、第1の板片21及び第2の板片22を構成する金属とのイオン化傾向の差が小さい金属を用いることが好ましい。具体的には、ニッケル、スズ、クロム等の金属又はそれらの合金を用いることができる。また、カーボン等の導電性を有する非金属材料を用いてもよい。
本実施形態によれば、第1の板片21、電食防止層60、及び第2の板片22が、冷間加工によるクリンチかしめ接合によって接合されているため、電食防止層60に用いる材料の種類を問わず、容易に接合することができる。特に、電食防止層60として、カーボン等の非金属材料を用いる場合には、抵抗溶接や摩擦攪拌溶接等の他の方法では、異種金属間に非金属層を配したまま接合することは困難である。
本実施形態によれば、異種金属からなる第1の板片21及び第2の板片22が互いに重なり合う部位21a、22aに電食防止層60を配置しているため、異種金属間に水滴が介在することによって電食が発生するのを効果的に抑制することができる。
ところで、金属材料を用いた電食防止層60を間に介した状態で第1の板片21及び第2の板片22を接合する場合、抵抗溶接や摩擦撹拌溶接等の方法を用いることができる。しかし、電食防止層60が溶融又は損傷する結果、第1の板片21と第2の板片22とが接触する。このため、第1の板片21と第2の板片22との間で生じる電食を効果的に抑制することは困難である。
本実施形態において、電食防止層60は、予め、第1の板片21及び/又は第2の板片22の表面に、メッキ層として形成しておいてもよい。また、電食防止層60としてカーボンを用いる場合には、電食防止層60は、予め、第1の板片21又は第2の板片22の表面に、カーボンコートした被膜として形成しておいてもよい。
なお、電食防止層60として、第1の板片21及び/又は第2の板片22の表面にメッキ層を形成する場合、抵抗溶接や擦攪拌溶接等の他の方法では、メッキ層が壊れてしまうため、電食防止の効果を十分に発揮することができない。
図6(a)〜(c)は、本発明における端子間接続体20の他の態様を模式的に示した断面図である。
図6(a)に示した端子間接続体20は、第2の板片22に形成された凹部32の第1の板片21と反対側の面が平坦になっている。これにより、端子間接続体20は、厚み方向において突出する部位を有さないため、複数の電池を端子間接続体20で接続して蓄電装置を構成したとき、蓄電装置の外形寸法を増加させることはない。なお、図6(a)に示した端子間接続体20は、図3(c)に示した端子間接続体20に対して、第2の板片22の凹部32を、表面が平坦なダイで第1の板片21の方向に押圧することによって形成することができる。
図6(b)に示した端子間接続体20は、図3(c)に示した端子間接続体20において、第1の板片21に形成された凹部30が、樹脂等の埋込材70によって埋め込まれている。これにより、凹部30に水滴が付着するのを防ぐことができるため、端子間接続体20が電食するのを抑制することができる。
図6(c)に示した端子間接続体20は、第1の板片21の端部及び第2の板片22の端部が互いに重なり合った部位が、クリンチかしめにより接合されている。図3(c)に示した端子間接続体20では、第1の板片21及び第2の板片22のそれぞれ厚みが薄くなった部位21a、22aを重ね合わす際に、位置合わせの工程が必要となるが、本態様における端子間接続体20は、そのような位置合わせの工程を省略することができる 。
図7は、本発明における端子間接続体20の変形例を模式的に示した図である。図7に示すように、本実施形態における端子間接続体20は、第1の板片21及び第2の板片22が、それぞれ、電池10の互いに異極となる電極端子、すなわち、正極端子11及び負極端子12と一体的に形成されている。
図7に示すように、正極端子11から延出した第1の板片21、及び負極端子12から延出した第2の板片22は、電池10が隣接して配置されたとき、互いに重なり合う部位21a、22aを有している。そして、当該部位21a、22aにおいて、図3(c)に示したのと同様の方法で、第1の板片21及び第2の板片22が、クリンチかしめにより接合されている。
なお、本実施形態において、正極端子11及び負極端子12から延出する第1の板片21及び第2の板片22の形状は、隣接する電池10の配置状態によって、適宜決めればよい。
本発明において、複数の電池10を備えた蓄電装置1は、図1に示したように、各々の電池10の互いに異極となる電極端子11、12同士が、端子間接続体20によって接続されている。
図8(a)、(b)は、端子間接続体20を、正負の電極端子11、12に接続する態様の一例を示した部分拡大図である。
図8(a)に示した態様では、端子間接続体20は、第1の板片21及び第2の板片22が重なり合う部位において、第2の板片22の凹部32が形成された面Sが、電池10側に向けられて設置されている。これにより、端子間接続体20が、正負の電極端子11、12に接続された態様において、端子間接続体20は、その厚み方向において、電池10と反対方向に突出する部位を有さないため、蓄電装置1の外形寸法(高さ)が増加することはない。
図8(b)に示した態様では、蓄電装置1が設置された状態で、端子間接続体20は、第1の板片21及び第2の板片22が重なり合う部位において、第2の板片22の凹部32が形成された面Sが、矢印で示す重力方向Gと反対側になるように設置されている。すなわち、第1の板片21の凸部31と対応する位置に形成された凹部30は、重力方向Gに向いて配置されている。これにより、蓄電装置1が設置された状態において、第1の板片21に形成された凹部30に水滴が付着するのを防ぐことができるため、端子間接続体20が電食するのを抑制することができる。
図9(a)、(b)は、端子間接続体20の参考例を模式的に示した図で、図9(a)が平面図、図9(b)は、IXb−IXbに沿った断面図である。
図3(b)に示した端子間接続体20は、第1の板片21及び第2の板片22が、領域Aにおいて、厚み方向に互いに重なり合う部位21a、22aを有している。これに対して、図9(a)、(b)に示す端子間接続体20は、第1の板片21及び第2の板片22が、領域Aにおいて、幅方向に互いに重なり合う部位を有している。そして、第1の板片21は、幅方向に重なり合う部位において、第2の板片22に突出する凸部31を有し、第2の板片22は、凸部31に嵌合する凹部32を有している。そして、凸部31は、凹部32に嵌合された部位の少なくとも一部が拡幅されている。
本参考例における端子間接続体20は、第1の板片21及び第2の板片22が、拡幅された凸部31と凹部32との嵌合により接合されているため、第1の板片21と第2の板片22との接合を強固なものにすることができる。
また、本参考例における端子間接続体20は、第1の板片21と第2の板片22との境界に段差や隙間が生じにくい構造になっている。そのため、異種金属間に水滴が介在することによって電食が発生するのを抑制することができる。
さらに、本参考例における端子間接続体20は、第1の板片21の凸部31が、第2の板片22の凹部32に、電食防止層を介して嵌合された構成にすることもできる。これにより、異種金属間に水滴が介在することによって電食が発生するのを効果的に抑制することができる。

以上、本発明を好適な実施形態により説明してきたが、こうした記述は限定事項ではなく、もちろん、種々の改変が可能である。
例えば、上記実施形態では、第1の板片21及び第2の板片22が互いに重なり合う部位21a、22aを、冷間加工によるクリンチかしめによって接合したが、予め、図3(c)に示すような凸部31が形成された第1の板片21と、凹部32が形成された第2の板片22とを用意し、第1の板片21の凸部31に第2の板片22の凹部32を嵌合させた後、第1の板片21の凸部31の先端部をかしめることによって接合してもよい。
また、上記実施形態において、端子間接続体20を構成する第1の板片21及び第2の板片22を、電池10の正極端子11及び負極端子12に、それぞれ溶接により接合したが、例えば、両者をボルト等で締結してもよい。
また、上記実施形態では、第1の板片21及び第2の板片22が互いに重なり合う部位21a、22aにおいて、1箇所をクリンチかしめにより接合したが、複数箇所をクリンチかしめにより接合してもよい。
10 リチウムイオン二次電池(蓄電素子)
11 正極端子(第1の電極端子)
12 負極端子(第2の電極端子)
13 蓋
14 正極集電体
15 負極集電体
16 発電要素
17 電池ケース
20 端子間接続体
21 第1の板片
21a 部位
22 第2の板片
22a 部位
30 凹部
31 凸部
32 凹部
40 ポンチ
50 ダイ
60 電食防止層
70 埋込材

Claims (5)

  1. 第1の蓄電素子の第1の電極端子と、第2の蓄電素子の第2の電極端子とを接続する端子間接続体を備えた蓄電装置であって
    互いに異極となる前記第1の電極端子と前記第2の電極端子とは、前記端子間接続体によって接続され、
    前記端子間接続体は、
    1の金属からなる第1の板片と、第2の金属からなる第2の板片とを有し、
    前記第1の板片と前記第2の板片とは、少なくともその一部が互いに重なり合う部位を有し、
    前記第1の板片は、前記重なり合う部位おいて、前記第2の板片に突出する凸部を有し、
    前記第2の板片は、前記凸部に嵌合する凹部を有し、
    前記凸部は、前記凹部に嵌合された部位の少なくとも一部が拡径されており、
    前記端子間接続体は、
    前記重なり合う部位において、前記凹部が形成される第2の板片が位置する側の面が、前記第1の蓄電素子及び前記第2の蓄電素子側に向けられて設置されている、蓄電装置
  2. 第1の蓄電素子の第1の電極端子と、第2の蓄電素子の第2の電極端子とを接続する端子間接続体を備えた蓄電装置であって、
    互いに異極となる前記第1の電極端子と前記第2の電極端子とは、前記端子間接続体によって接続され、
    前記端子間接続体は、
    第1の金属からなる第1の板片と、第2の金属からなる第2の板片とを有し、
    前記第1の板片と前記第2の板片とは、少なくともその一部が互いに重なり合う部位を有し、
    前記第1の板片は、前記重なり合う部位おいて、前記第2の板片に突出する凸部を有し、
    前記第2の板片は、前記凸部に嵌合する凹部を有し、
    前記凸部は、前記凹部に嵌合された部位の少なくとも一部が拡径されており、
    前記端子間接続体は、
    前記第1の板片が、前記凸部が形成された面と反対側の面において、前記凸部と対応する位置に凹部が形成され、
    前記蓄電装置が設置された状態で、前記重なり合う部位において、前記凹部が形成される第2の板片が位置する側の面が、重力方向と反対側になるように設置されている、蓄電装置。
  3. 前記第1の板片と前記第2の板片とが互いに重なり合う部位において、前記第1の板片と前記第2の板片との間に、電食防止層が配置されており、
    前記第1の板片の凸部は、前記第2の板片の凹部に、前記電食防止層を介して嵌合されている、請求項1又は2に記載の蓄電装置。
  4. 前記第1の板片及び前記第2の板片は、それぞれ、各々の蓄電素子の互いに異極となる前記第1の電極端子と前記第2の電極端子と一体的に形成されている、請求項1〜3の何れかに記載の蓄電装置。
  5. 第1の蓄電素子の第1の電極端子と、第2の蓄電素子の第2の電極端子とを接続する端子間接続体であって、
    第1の金属からなる第1の板片と、第2の金属からなる第2の板片とを有し、
    前記第1の板片と前記第2の板片とは、少なくともその一部が互いに重なり合う部位を有し、
    前記第1の板片は、前記重なり合う部位おいて、前記第2の板片に突出する凸部を有し、
    前記第2の板片は、前記凸部に嵌合する凹部を有し、
    前記凸部は、前記凹部に嵌合された部位の少なくとも一部が拡径されており、
    前記第2の板片に形成された凹部の前記第1の板片と反対側の面は、平坦になっている、端子間接続体。
JP2014215492A 2014-10-22 2014-10-22 端子間接続体及び蓄電装置 Active JP6442975B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014215492A JP6442975B2 (ja) 2014-10-22 2014-10-22 端子間接続体及び蓄電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014215492A JP6442975B2 (ja) 2014-10-22 2014-10-22 端子間接続体及び蓄電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016081875A JP2016081875A (ja) 2016-05-16
JP6442975B2 true JP6442975B2 (ja) 2018-12-26

Family

ID=55956449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014215492A Active JP6442975B2 (ja) 2014-10-22 2014-10-22 端子間接続体及び蓄電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6442975B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7005897B2 (ja) * 2017-01-05 2022-01-24 株式会社Gsユアサ 蓄電装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4984340B2 (ja) * 2000-05-26 2012-07-25 株式会社Gsユアサ 電池の製造方法
JP2002358945A (ja) * 2000-11-15 2002-12-13 Ngk Insulators Ltd リチウム二次単電池の接続構造体
JP4360262B2 (ja) * 2004-04-28 2009-11-11 トヨタ自動車株式会社 組電池
JP2011076786A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Hitachi Vehicle Energy Ltd 二次電池
AT511667B1 (de) * 2011-06-30 2015-07-15 Avl List Gmbh Wiederaufladbare elektrische batterie

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016081875A (ja) 2016-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6070744B2 (ja) 電池の製造方法
US10026947B2 (en) Battery terminal and method for manufacturing battery
JP6093874B2 (ja) 角形二次電池
JP5856858B2 (ja) 角形二次電池の製造方法
JP5326125B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2008123800A (ja) 電池の接続構造及び接続方法
JP5628127B2 (ja) 二次電池
JP6581440B2 (ja) 電池用端子、電池用端子の製造方法および電池
JP5938747B2 (ja) リベット、リベットを備えた異材接合用構造体、及び異材接合体の製造方法
US20110274964A1 (en) Battery Tabs and Method of Making the Same
JP2020035694A (ja) 二次電池
WO2013128594A1 (ja) ラミネート式電池の外装材、ラミネート式電池の外装材製造方法、ラミネート式電池の製造方法、及びラミネート式電池
JP2016092005A (ja) 蓄電装置及び蓄電装置の製造方法
JP2020087702A (ja) 蓄電装置
JP6442975B2 (ja) 端子間接続体及び蓄電装置
JP6398602B2 (ja) 蓄電素子とその製造方法、および蓄電装置
JP7288456B2 (ja) 二次電池
JP2014022153A (ja) 蓄電装置
JP2016136512A5 (ja)
JP6201963B2 (ja) 端子部品
JP6252630B2 (ja) 電池
JP2014011081A (ja) リチウムイオン二次電池の電極端子構造
JP2010198842A (ja) 金属プレス成形体及びこれを用いた電池
JP2018125252A (ja) 蓄電装置及び導電部材
JP2012204251A (ja) 電池の製造方法及び電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6442975

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150