JP2016136019A - 標準的品質管理技術を用いてレシプロデバイスの異常を検出するためのシステムおよび方法 - Google Patents

標準的品質管理技術を用いてレシプロデバイスの異常を検出するためのシステムおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016136019A
JP2016136019A JP2015257553A JP2015257553A JP2016136019A JP 2016136019 A JP2016136019 A JP 2016136019A JP 2015257553 A JP2015257553 A JP 2015257553A JP 2015257553 A JP2015257553 A JP 2015257553A JP 2016136019 A JP2016136019 A JP 2016136019A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
reciprocating device
spectral
engine
controller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015257553A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6671955B2 (ja
Inventor
ジェフリー・ジャコブ・ビズブ
Jacob Bizub Jeffrey
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JP2016136019A publication Critical patent/JP2016136019A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6671955B2 publication Critical patent/JP6671955B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/02Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
    • F02D35/027Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions using knock sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L23/00Devices or apparatus for measuring or indicating or recording rapid changes, such as oscillations, in the pressure of steam, gas, or liquid; Indicators for determining work or energy of steam, internal-combustion, or other fluid-pressure engines from the condition of the working fluid
    • G01L23/22Devices or apparatus for measuring or indicating or recording rapid changes, such as oscillations, in the pressure of steam, gas, or liquid; Indicators for determining work or energy of steam, internal-combustion, or other fluid-pressure engines from the condition of the working fluid for detecting or indicating knocks in internal-combustion engines; Units comprising pressure-sensitive members combined with ignitors for firing internal-combustion engines
    • G01L23/221Devices or apparatus for measuring or indicating or recording rapid changes, such as oscillations, in the pressure of steam, gas, or liquid; Indicators for determining work or energy of steam, internal-combustion, or other fluid-pressure engines from the condition of the working fluid for detecting or indicating knocks in internal-combustion engines; Units comprising pressure-sensitive members combined with ignitors for firing internal-combustion engines for detecting or indicating knocks in internal combustion engines
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M15/00Testing of engines
    • G01M15/04Testing internal-combustion engines
    • G01M15/042Testing internal-combustion engines by monitoring a single specific parameter not covered by groups G01M15/06 - G01M15/12
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/26Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using computer, e.g. microprocessor
    • F02D41/28Interface circuits
    • F02D2041/286Interface circuits comprising means for signal processing
    • F02D2041/288Interface circuits comprising means for signal processing for performing a transformation into the frequency domain, e.g. Fourier transformation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/30Use of alternative fuels, e.g. biofuels
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
  • Testing Of Engines (AREA)
  • Testing Of Devices, Machine Parts, Or Other Structures Thereof (AREA)

Abstract

【課題】標準的品質管理技術を用いて、レシプロデバイスの異常を検出するシステムおよび方法を提供する。【解決手段】システムが、レシプロデバイスに結合された少なくとも1つのノックセンサによって取得された信号を受け取り、受け取られた信号をサンプリングし、サンプリングされた信号を解析し、解析された信号に基づきレシプロデバイスに関するリアルタイムの診断を実行するために標準的品質管理(SQC)技術を用いるように構成されたコントローラを含む。【選択図】図1

Description

本明細書に開示されている主題は、ノックセンサに関し、さらに詳しくは、レシプロデバイスの異常を検出するため、標準的品質管理技術と共に、(たとえば、燃焼エンジン、コンプレッサなどの)大型で複数シリンダを備えたレシプロデバイスに装着されたノックセンサを用いることに関する。
燃焼エンジンは、典型的には、天然ガス、ガソリン、ディーゼルなどのような炭素質燃料を燃焼させ、高温かつ高圧であるガスの対応する膨張を用いて、たとえばシリンダに配置されたピストンなどエンジンの一定のコンポーネントに力を適用し、それらのコンポーネントをある距離にわたり移動させる。各シリンダは、炭素質燃料の燃焼と相関して開閉する1つまたは複数のバルブを含み得る。たとえば、吸気バルブは、空気などの酸化剤をシリンダの中に導くことができ、次に、それが燃料と混合され燃焼される。たとえば高温ガスなどである燃焼流体は、次に、排気バルブを経由してシリンダから出るように導かれ得る。したがって、炭素質燃料は、負荷を駆動するのに有用な機械的運動に変換される。たとえば、負荷は、電力を生じる発電機であり得る。用いられる間、燃焼エンジンは、検出および/または予測が困難であり得る状態において、様々なノイズ、機械的障害、または変化を経験し得る。
以下では、元来特許請求されている発明と範囲が一致する一定の実施形態が、要約される。これらの実施形態は、特許請求されている発明の範囲を限定することが意図されているのではなく、むしろ、単に本発明の可能な形態の簡潔な概要を提供することが意図されている。実際、本発明は、以下に記載される実施形態と同様であり得るまたは以下に記載される実施形態とは異なり得る多様な形態に及び得る。
第1の実施形態によると、システムが、レシプロデバイスに結合された少なくとも1つのノックセンサによって取得された信号を受け取り、受け取られた信号をサンプリングし、サンプリングされた信号を解析し、解析された信号に基づいてレシプロデバイスに関するリアルタイムの診断を実行するために標準的品質管理(SQC)技術を用いるように構成されたコントローラを含む。
第2の実施形態によると、システムが、レシプロデバイスに関するリアルタイムの診断を実行するための方法を含む。この方法は、レシプロデバイスに通信可能に結合されており、レシプロデバイスに結合された少なくとも1つのノックセンサから信号を受け取り、受け取られた信号をサンプリングし、サンプリングされた信号を解析し、解析された信号に基づいてレシプロデバイスに関するリアルタイムの診断を実行するためにSQC技術を用いるためのコントローラを用いるステップを含む。
第3の実施形態によると、システムが、レシプロデバイスに関するリアルタイムの診断を実行するための方法を含む。この方法は、レシプロデバイスに通信可能に結合されており、レシプロデバイスに結合された少なくとも1つのノックセンサから受け取られた信号をサンプリングし、時間フィルタリングされた信号を生成するために、時間フィルタをサンプリングされた信号に適用し、フーリエ変換された信号を生成するために、高速フーリエ変換を時間フィルタリングされた信号に適用するためのコントローラを用いるステップを含む。この方法は、また、フーリエ変換された信号からパワースペクトル密度を生成し、レシプロデバイスに関するリアルタイムの診断をパワースペクトル密度に基づいて実行するためにSQC技術を用いるためのコントローラを用いるステップを含む。
本発明のこれらのならびに他の特徴、態様、および利点は、次の添付の図面を参照して以下の詳細な説明を読むときに、よりよく理解されるであろう。添付の図面においては、同じ参照符号は複数の図面にわたり同じ部品を表す。
本開示の態様によるエンジン駆動によるパワー生成システムの一部のある実施形態のブロック図である。 図1に示されている本開示の態様によるレシプロエンジンのシリンダにおけるピストンアセンブリのある実施形態の側方断面図である。 本開示の態様によるエンジン正常性をモニタリングするためのプロセスのある実施形態を図解する流れ図である。 高速フーリエ変換(FFT)とパワースペクトル密度(PSD)とを用いてエンジン正常性をモニタリングするためのプロセスのある実施形態を図解する流れ図である。 FFTとPSDと異なるシグマ閾値レベルとを用いてエンジン正常性をモニタリングするためのプロセスのある実施形態を図解する流れ図である。 本開示の態様によるSQCチャート(たとえば、q−qプロット)のある実施形態である。 本開示の態様によるSQCチャート(たとえば、Iチャート)と関連するグラフィカルな特徴とのある実施形態である。
以下では、本発明の1つまたは複数の特定の実施形態が、説明される。これらの実施形態に関する簡明な説明を提供しようとする試みにおいては、実際の実装例のすべての特徴が、本明細書において説明されるとは限らない。そのような実際の実装例の開発では、どのような実装例であっても、どのような工学的または設計プロジェクトにおけるのと同様に、ある実装例と別の実装例とでは変動し得るシステム関連および業務関連の制約との整合性など、開発者の特定の目的を達成するためには、実装例に特有の多くの決定がなされなければならない、ということが理解されるべきである。さらに、そのような開発の試みは、本開示の利益を有する当業者にとって、複雑であって時間を要するものであり得るが、しかし、設計、製作および製造に関する日常的な仕事であり得る、ということが理解されるべきである。
本発明の様々な実施形態の要素を紹介するときに、「ひとつの(a)」、「ひとつの(an)」、「その(the)」、および「前記(said)」という冠詞は、1つまたは複数の要素が存在することを意味することが意図されている。「備える」、「含む」、および「有する」という用語は包含的であってリスト化されている要素とは別に追加的な要素が存在し得ることが意味されている。
使用の間、燃焼エンジン(または、コンプレッサなど他のレシプロデバイス)は、検出および/または予測することが困難な場合があり得る機械的障害または条件の変化に起因して様々なノイズを経験し得る。燃焼エンジンをモニタリングするためには、ノックセンサが用いられ得る。時には、ノックセンサシステムが、異常または不所望なノイズなどのノイズを記録する。識別不可能なノイズを無視して廃棄することなく、どのようなものでも潜在的な障害(たとえば、エンジン障害)または異常な条件を識別するために、ノイズオーバタイムをモニタリングすることは有効であり得る。これらの障害や条件は、通常の摩耗維持アイテムおよび/または異常なコンポーネント故障を含み得る。診断と高度な徴候(たとえば、非ガウス的な振る舞いのモニタリング)との両方のためには、SQC技術(たとえば、SQCチャート作成技術)を用いることも、有効であり得る。ノックセンサシステムによって検出される一定のノイズにおける傾向をモニタリングすることによって、エンジンのあらゆる故障、障害、および/または不所望な条件変化によって生じる燃焼エンジンへのあらゆる潜在的な付帯的な損害を軽減するために、障害の潜在的な発生のより早期な検出が可能であり、是正措置を講じることが可能である。以後でさらに詳細に説明されるように、ノックセンサを用いる燃焼エンジン(または、他のレシプロデバイス)における異常なノイズを、詳細については後述されるSQC技術を用いてモニタリングし解析するためのシステムおよび方法が提供される。
図面を参照すると、図1は、エンジン駆動によるパワー生成システム8の一部の実施形態のブロック図を図解している。後で詳述されるように、システム8は、1つまたは複数の燃焼チャンバ12(たとえば、1、2、3、4、5、6、7、8、10、12、14、16、18、20、またはそれより多くの燃焼チャンバ12)を有するエンジン10(たとえば、レシプロ内燃エンジン)を含む。空気源14は、空気、酸素、酸素富化空気、酸素減少空気、またはこれらの任意の組合せなどの加圧オキシダント16を各燃焼チャンバ12に提供するように構成されている。燃焼チャンバ12は、また、燃料18(たとえば、液体および/または気体燃料)を燃料源19から受け取るように構成されており、燃料と空気との混合物が、点火して各燃焼チャンバ12の内部で燃焼する。高温の加圧燃焼気体が、各燃焼チャンバ12に隣接するピストン20をシリンダ26の内部で直線的に移動させ、気体によって生じた圧力を回転運動に変換し、この回転運動がシャフト22を回転させる。さらに、シャフト22は、負荷24に結合され得、この負荷24には、シャフト22の回転を経由して動力が与えられる。たとえば、負荷24は、発電機など、システム10の回転出力を経由してパワーを生成し得る任意の適切なデバイスであり得る。さらに、以下の議論ではオキシダント16として空気に言及するが、任意の適切なオキシダントが、開示されている実施形態と共に用いられ得る。同様に、燃料18は、たとえば、天然ガス、随伴石油ガス、プロパン、バイオガス、下水ガス、埋立地ガス、炭鉱ガスなど任意の適切な気体燃料であり得る。
本明細書に開示されているシステム8は、(たとえば、産業用のパワー生成エンジンにおける)静的な応用例または(たとえば、車両もしくは航空機における)可動的な応用例において用いられるように構成され得る。エンジン10は、2ストロークエンジン、3ストロークエンジン、4ストロークエンジン、5ストロークエンジン、または6ストロークエンジンであり得る。エンジン10は、任意の数の燃焼チャンバ12、ピストン20、および関連のシリンダ(たとえば、1〜24)も含み得る。たとえば、一定の実施形態では、システム8は、シリンダにおいて往復運動する4個、6個、8個、10個、16個、24個またはそれより多くのピストン20を有する大規模な産業用のレシプロエンジンを含み得る。いくつかのそのような場合には、シリンダおよび/またはピストン20は、約13.5から34センチメートル(cm)の間の直径を有し得る。いくつかの実施形態では、シリンダおよび/またはピストン20は、約10から40cmの間、15から25cmの間、または約15cmの直径を有し得る。システム10は、10kWから10MWまでの範囲の電力を生成し得る。いくつかの実施形態では、エンジン10は、約1800回転/分(RPM)未満で動作し得る。いくつかの実施形態では、エンジン10は、約2000RPM、1900RPM、1700RPM、1600RPM、1500RPM、1400RPM、1300RPM、1200RPM、1000RPM、900RPM、または750RPM未満で動作し得る。いくつかの実施形態では、エンジン10は、約750から2000RPMの間、900から1800RPMの間、または1000から1600RPMの間で動作し得る。いくつかの実施形態では、エンジン10は、約1800RPM、1500RPM、1200RPM、1000RPM、または900RPMで動作し得る。例示的なエンジン10は、たとえば、ゼネラルエレクトリック社のイェンバッハ(Jenbacher)エンジン(たとえば、イェンバッハタイプ2、タイプ3、タイプ4、タイプ6またはJ920フレクストラ(FleXtra))またはウォケーシャ(Waukesha)エンジン(たとえば、ウォケーシャVGF、VHP、APG、275GL)を含み得る。
エンジン駆動によるパワー生成システム8は、エンジンの「ノック」を検出するために適した1つまたは複数のノックセンサ23を含み得る。ノックセンサ23は、爆発、早期着火、および/またはピングなど、エンジンによって生じる振動を感知し得る。さらに、エンジン駆動によるパワー生成システムは、(たとえば、1つまたは複数のノックセンサ23が結合されている(たとえば鋳鉄などの)媒体の(たとえば、大局的温度および/または温度勾配などの)温度など)他の動作条件を検出するために、(たとえば、1つまたは複数の温度トランスデューサなど)他のセンサ27を含み得る。ノックセンサ23は、エンジン制御ユニット(ECU)25に通信可能に結合されているように示されている。動作の間には、ノックセンサ23からの信号が、(たとえば、ピングなどの)ノッキング条件が存在するかどうかを判断するために、ECU25に通信される。ECU25は、すると、ノッキング条件を改善または除去するために、エンジン10の一定のパラメータを調節し得る。たとえば、ECU25は、ノッキングを除去するために、点火タイミングを調節する、および/または、ブースト圧力を調節し得る。本明細書においてさらに説明されるように、ノックセンサ23は、たとえば潜在的に不所望なエンジン条件をモニタリングするために一定の振動がさらに解析されカテゴリ化されるべきだということを、導き得る。以下の技術は燃焼エンジンに関して論じられるが、同じ技術を、コンプレッサなど他のレシプロデバイスに適用することが可能である。
図2は、レシプロエンジン10の(たとえば、エンジンシリンダなどの)シリンダ26の内部に配置されたピストン20を有するピストンアセンブリ25のある実施形態の側方断面図である。シリンダ26は、(たとえば、ボアなどの)円柱型の空洞30を画定する環状の内壁28を有する。ピストン20は、軸方向の軸すなわち方向34と、半径方向の軸すなわち方向36と、円周方向の軸すなわち方向38とによって、画定され得る。ピストン20は、(たとえば、トップランドなどの)頂部40を含む。頂部40は、一般的に、燃料18と空気16とがまたは燃料と空気との混合物32が、ピストン20の往復運動の間に燃焼チャンバ12から逃げないようにブロックする。
示されているように、ピストン20は、接続ロッド56とピン58とを経由して、クランクシャフト54に取り付けられている。クランクシャフト54は、ピストン20の直線的な往復運動を回転運動に変換する。ピストン20が動くにつれて、既に論じられたように、クランクシャフト54が回転して(図1に示されている)負荷24に動力を与える。示されているように、燃焼チャンバ12は、ピストン20のトップランド40に隣接するように位置決めされる。燃料インジェクタ60が燃料18を燃焼チャンバ12に提供し、吸気バルブ62が燃焼チャンバ12への空気16の配送を制御する。排気バルブ64は、エンジン10からの排気の放出を制御する。しかし、燃料18と空気16との燃焼チャンバ12への提供および/または排気の放出のためには、任意の適切な要素および/または技術が用いられ得るということが理解されるべきであり、いくつかの実施形態では、燃料の注入は用いられない。動作の際には、燃料チャンバ12における空気16を用いた燃料18の燃焼により、ピストン20が、シリンダ26の空洞30の内部で、軸方向34に(たとえば、前後に)往復する態様で移動する。
動作の間において、ピストン20は、シリンダ26の中で最高点にあるとき、トップデッドセンタ(TDC)と称される位置にある。ピストン20は、シリンダ26の中で最低点にあるとき、ボトムデッドセンタ(BDC)と称される位置にある。ピストン20がトップからボトムへまたはボトムからトップへ移動すると、クランクシャフト54は1回転の半分の回転をする。トップからボトムへのまたはボトムからトップへのピストン20の各移動はストロークと称され、エンジン10の実施形態は、2ストロークエンジン、3ストロークエンジン、4ストロークエンジン、5ストロークエンジン、6ストロークエンジン、またはそれよりも多くのストロークエンジンを含み得る。
エンジン10の動作の間には、典型的には、吸気プロセス、圧縮プロセス、パワープロセス、および排気プロセスを含む順序が生じる。吸気プロセスは、燃料および空気などの可燃性混合物がシリンダ26の中へ吸い込まれることを可能にし、よって、吸気バルブ62が開き、排気バルブ64が閉じられる。圧縮プロセスは、可燃性混合物をより小さな空間の中に圧縮し、それによって、吸気バルブ62と排気バルブ64との両方が閉じられる。パワープロセスは、圧縮された燃料と空気との混合物に点火し、これは、スパークプラグシステム経由でのスパーク点火、および/または、圧縮熱経由での圧縮点火を含み得る。燃焼からの結果的な圧力が、次に、ピストン20をBDCに強制する。排気プロセスは、典型的には、排気バルブ64を開いたまま維持しながら、ピストン20をTDCに戻す。このようにして、排気プロセスは、使われた燃料と空気との混合物を、排気バルブ64を通じて排出する。シリンダ26について複数の吸気バルブ62と排気バルブ64とが用いられ得ることに注意されるべきである。
示されているエンジン10は、また、クランクシャフトセンサ66と、ノックセンサ23と、エンジン制御ユニット(ECU)25とを含み、ECU25はプロセッサ72とメモリ74とを含む。クランクシャフトセンサ66は、クランクシャフト54の位置および/または回転速度を感知する。したがって、クランク角度またはクランクタイミング情報が、導かれ得る。すなわち、燃焼エンジンをモニタリングするときには、タイミングは、しばしば、クランクシャフト54の角度によって表現される。たとえば、4ストロークエンジン10の完全なサイクルは、720度のサイクルとして測定され得る。ノックセンサ23は、圧電加速器、微小電気機械システム(MEMS)センサ、ホール効果センサ、磁歪センサ、ならびに/または振動、加速度、音および/もしくは移動を感知するように設計された任意の他のセンサであり得る。他の実施形態においては、センサ23は、ノックセンサではなく、振動、圧力、加速度、偏向、または移動を感知し得る任意のセンサであり得る。
エンジン10は衝撃性を有しているため、ノックセンサ23は、シリンダ26の外部に設置されるときでさえ、徴候を検出できることがあり得る。しかし、ノックセンサ23は、シリンダ26の内部のまたは周囲における様々な場所に配置され得る。さらに、いくつかの実施形態では、単一のノックセンサ23が、たとえば1つまたは複数の隣接するシリンダ26と共に共有されることがあり得る。他の実施形態では、各シリンダ26が、(たとえば、エンジン10を通過する1つまたは複数の平面に沿って配列されたノックセンサ23の1つまたは複数のアレイなど)1つまたは複数のノックセンサ23を含むことがあり得る。クランクシャフトセンサ66とノックセンサ23とは、エンジン制御ユニット(ECU)25と電気的に通信するように示されている。ECU25は、プロセッサ72と(たとえばマシン可読媒体などの)メモリ74とを含む。メモリ74は、プロセッサ72によって実行され得る非一時的なコードまたはコンピュータ命令を記憶し得る。ECU25は、たとえば、燃焼タイミング、バルブ62、64のタイミング、燃料および(たとえば空気などの)オキシダントの配送などを調節することによって、エンジン10の動作をモニタリングし制御する。
有利には、本明細書に記載された技術は、1つもしくは複数のクランクシャフトセンサ66および/または1つもしくは複数のノックセンサ23からの(たとえばノイズ信号などの)データを受け取り、取得し、またはサンプリングするために、ECU25を用い得る。エンジン10の内部においてどのような同時に発生するノイズも検出しおよび/または位置確認するためには、(たとえば、ノックセンサおよび/またはクランクシャフトセンサ66などの)センサからのデータが、同じレートでサンプリングされ、また、同じ時刻で取得される。一定の実施形態では、同時に発生するノイズを検出するおよび/または位置確認するのに用いられるノイズ信号は、1つまたは複数のノックセンサ23からだけ、受け取られ得る。他の実施形態では、同時に発生するノイズを検出するおよび/または位置確認するのに用いられ得るノイズ信号は、クランクシャフトセンサ66とノックセンサ23との両方から受け取られることがあり得る。各ノイズ信号は、それぞれのノックセンサ23において検出されたエンジン10のノイズ徴候を表す。一定の実施形態では、ECU25は、クランクシャフト54の位置に対してノックセンサ23のデータをプロットすることによって、「ノイズ」の徴候を作成する。ECU25は、次に、(たとえば、知られており予測されるノイズなど)通常のおよび/または(たとえば、知られておらずまたは予測されないノイズなど)異常な徴候を導くために、データを解析するプロセスを行い得る。ECU25は、次に、より詳細には後述されるように、(たとえば、同時に発生するノイズを検出するおよび/または位置確認するなど)異常な徴候の特徴付けを行い得る。徴候の解析を提供することによって、本明細書に記載されている技術が、エンジン10のより最適でより効率的な動作および維持を可能にし得る。
図3は、(たとえば、図2のエンジン10などの)エンジン正常性をモニタリングするためのプロセス76のある実施形態を図解する流れ図である。類似するプロセスが、(たとえばコンプレッサなどの)レシプロデバイスの正常性をモニタリングする際に、用いられ得る。プロセス76は、メモリ74に記憶されておりECU25のプロセッサ72もしくは任意のレシプロデバイスコントローラによって実行可能なコンピュータ命令または実行可能なコードとして、実装され得る。プロセス76は、エンジン10に結合された1つまたは複数のノックセンサ23から、1つまたは複数の信号を受け取るステップ(ブロック78)を含む。プロセス76は、また、1つまたは複数のノックセンサ23から受け取られた1つまたは複数の信号をサンプリングして解析するステップ(ブロック80)も含む。一定の実施形態では、単一のノックセンサ23からの単一の信号が、連続的にサンプリングされ解析され得る。他の実施形態では、複数のノックセンサ23からの信号が、個別的におよび/または組み合わされて、連続的にサンプリングされ解析され得る。ノックセンサ23は、同じサイズの8分または16分のタイムバケットでサンプリングされ得る。たとえば、エンジン10が4ストロークエンジンである場合には、クランクの2回の回転が、燃焼サイクルごとに生じる。ノックセンサ23は、各燃焼イベントに対し、4ストロークサイクルの間に全部で8回または16回、45度または90度のクランク角度ごとに、それぞれサンプリングを行い得る。一定の実施形態では、受け取られた信号のサンプリングの間に、(たとえば、アンチエイリアシングフィルタなどの)最小のフィルタが適用され得る。
より詳細に説明されるように、サンプリングされた信号を解析することは、サンプリングされた信号を、たとえば、時間フィルタリング経由で処理することを含み得る。時間フィルタリングは信号を解析することを助けるが、その理由は、信号の小さなウィンドウがサンプリングされるからである(たとえば、燃焼サイクルの間の非圧縮イベント)。時間フィルタリングは、高速フーリエ変換(FFT)を適用する前に、サンプリングされた信号にウィンドウ関数を適用することを含み得る。ウィンドウ関数は、ハミングウィンドウ、フラットトップウィンドウ、ブラックマンウィンドウ、または、サンプリングされた信号の所望の部分の解析を可能にするために信号を時間フィルタリングできる任意の他のタイプのウィンドウ関数を含み得る。エンジン10(またはコンプレッサなどのレシプロデバイス)における一定の機械的故障またはイベントは、(たとえば、バケットもしくはビンのスペクトルにおける特定の周波数など)特定の帯域および/または特定の非圧縮ウィンドウイベントと関連付けられる。これらのイベントの非網羅的リストは、ピーク点火圧力における異常、吸気バルブもしくは排気バルブが開いた状態もしくは閉じた状態で貼り付いてしまっていること、吸気バルブもしくは排気バルブの損傷、バルブトレインの損傷、ピストンの摩耗もしくは損傷、ピストンピンおよび/もしくはブッシングの摩耗もしくは損傷、接続ロッドおよび/もしくはベアリングの摩耗もしくは損傷、接続ロッドボルトの緩み、カウンターウェイトおよび/もしくはボルトの緩み、メインベアリングの損傷、カムシャフトローブの摩耗、ピストンリングの破壊もしくは損傷、燃焼シリンダにおける過剰な吹抜け、シリンダライナの著しい腐食、ならびに/またはシリンダライナの著しい刻み目、を含み得る。サンプリングされた信号を時間フィルタリングすることにより、特定のイベントと関連する特段の周波数および振幅ビンが、(FFTの後で)解析され得る。時間フィルタリングの後で、サンプリングされた信号の解析は、また、FFTを適用すること、そして、次に、サンプリングされた信号からパワースペクトル密度(PSD)(振幅)を得ることも含み得る。パワースペクトル密度は、いくつかのスペクトルビンまたはバケットを含む。複数の燃焼サイクル(または、コンプレッサなどのレシプロデバイスの場合には、ストロークサイクル)から得られた(たとえば、ピーク点火圧力など関心対象である特定のイベントと関連する)スペクトルビンまたはバケットのアレイは、各ビンまたはバケットに関するベースラインを得るために、平均化され得る。一定の実施形態では、各イベント(燃焼サイクルまたは燃焼イベント)は、それぞれのベースラインに関する加重平均を生成するために適用される重み付き係数を有し得る。
エンジンが摩耗するにつれて、それ以外はベースラインとの関係で下降するのに対し、特定のイベント(たとえば、エンジンの故障、障害、または異常な条件)と関連する特定の周波数ビンは、上昇することがあり得る。プロセス76は、さらに、SQCチャート作成統計などのSQC技術を用いて、エンジンの正常性をモニタリングする(ブロック82)ことを含む(たとえば、統計的プロセス制御を可能にするため)。エンジン正常性をモニタリングすることは、診断または事前の予知の実行を可能にするために、特定のスペクトルビンまたはバケットの変化をリアルタイムでモニタリングする(すなわち、ノックセンサ23からのデータを受け取って処理し、その時点でエンジンに影響を与えるのに十分であるほど迅速にその結果を返すことにより、エンジンを制御する)ことを含み得る。様々なSQCチャート作成技術が、データ(ノックセンサ23からのデータ)のサンプルが一般的なまたは通常の変動範囲に含まれるかどうかを判断する制御チャート(たとえば、プロセスチャートまたは品質管理チャート)を生成するために、用いられ得る。様々な制御チャートが用いられることがあり得る(たとえば、Iチャート、q−qプロットなど)。追加的なグラフィカル技術が、制御チャートと共に、用いられることもあり得る(たとえば、ヒストグラム)。一定の実施形態では、チャートが、スペクトルビンの多次元アレイのために、表示されることもあり得るが、その場合、各ビンは、その特定のビンの振幅における傾向を表すインジケータ(たとえば、振幅の増加については上向きの矢印、振幅の減少については下向きの矢印、振幅に変化がない場合には水平方向の矢印)を含む。一定の実施形態では、傾向の深刻度を示すために、インジケータに色を付けることがあり得る(たとえば、ベースラインから3σの偏差については赤、ベースラインから2σの偏差については黄色またはオレンジなど)。上述した異なるイベントについては、複数の制御チャートおよび/またはグラフィカルな特徴が生成されることがあり得る。
一定の実施形態においては、(たとえば、長期的なエンジン正常性などの)エンジン正常性をモニタリングすることは、それぞれのベースラインに対してシグマ(σ)閾値レベル(たとえば、3σ閾値レベル、2σ閾値レベルなど)を設定して、ノックセンサ23から得られる情報における傾向および/または非ガウス的振る舞いを探すために、現にサンプリングされている信号から導かれる情報を比較することを含み得る。一定の実施形態では、新たな情報がノックセンサ23から収集されるにつれて、ベースラインが、連続的に変化する。換言すると、ベースラインは、傾向を有するのであって、リセットされるのではない(すなわち、ノイズフロアは、エンジンの摩耗の関数として成長する)。
エンジン正常性をモニタリングする間に、プロセス76は、ノックセンサから収集されたデータとそれらのそれ以後の解析から収集されたデータとのログをとること、および/または、記憶することを含む(ブロック84)。データは、ECU25のメモリ74の上に、および/または、リモートデバイスのメモリに記憶され得る。記憶されるデータは、フラグ付きのイベントを、および/または、スペクトルビンの偏差と関連するエラー(たとえば、それぞれのベースラインに関し、1つまたは複数のスペクトルビンの振幅の2σまたはそれより大きな偏差)を含み得る。プロセス76は、また、エンジン正常性の表示を提供すること(ブロック86)を含む。これは、一定の周波数帯域(すなわち、スペクトルビン)が非ガウス的振る舞いに向かう傾向にある(たとえば、ベースラインに関して3σ未満ではあるが2σの偏差がある)という警告(たとえば、警告フラグ)を提供することを含み得る。一定の周波数帯域が、非ガウス的なレベルにある(たとえば、ベースラインに関して3σまたはそれより大きい)という警告(たとえば、警告フラグ)が提供されることもあり得る。警告は、ECU25に結合されたディスプレイ上に、または、(たとえば、コントローラエリアネットワークなどの)ネットワークを経由してECU25と関連するリモートデバイス上に、視覚的なまたはテキストによる警告を提供することを含み得る。警告は、(たとえば、上述されたような特定のイベントと関連する)エラーコードを、プロプライエタリソフトウェアを経由して通信することを含み得る。エンジン正常性の表示を提供することは、他のグラフィカルな特徴(たとえば、ヒストグラム)だけではなく、SQCチャート作成技術を用いて生成された制御チャートを表示することも含み得る。
プロセス76は、さらに、一定の実施形態においては、エンジン10に影響する制御動作を出力することを含む(ブロック88)。制御動作の例は、エンジン内部の条件(たとえば、速度、負荷、バルブの位置など)を調節すること、エンジンをシャットダウンすること、および他の動作を含む。エンジン10に影響する制御を出力することで、ノックセンサ23から得られた情報に応答して、エンジン10を閉ループ制御することが可能になる。一定の実施形態では、制御動作は、一定の周波数帯域が非ガウス的なレベル(たとえば、ベースラインに関して3σまたはそれよりも大きい場合)に到達したときにだけ、出力され得る。他の実施形態では、制御動作は、非ガウス的なレベルに向かう傾向にある一定の周波数帯域(たとえば、ベースラインに関する偏差が2σであるが3σ未満であるような場合)にも、非ガウス的なレベルに到達する周波数帯域(たとえば、ベースラインに関して3σまたはそれよりも大きい場合)に加えて、出力され得る。
図4は、FFTおよびPSDを用いて(たとえば、図2のエンジン10などの)エンジン正常性をモニタリングするためのプロセス90のある実施形態を図解する流れ図である。類似するプロセスが、(たとえばコンプレッサなどの)レシプロデバイスの正常性をモニタリングする際に、用いられ得る。プロセス90は、メモリ74に記憶されておりECU25のプロセッサ72もしくは任意のレシプロデバイスコントローラによって実行可能なコンピュータ命令または実行可能なコードとして、実装され得る。プロセス90は、エンジン10に結合された1つまたは複数のノックセンサ23から、1つまたは複数の信号を受け取るステップ(ブロック92)を含む。プロセス90は、また、図3に関して上述されたように、1つまたは複数のノックセンサ23から受け取られた1つまたは複数の信号をサンプリングするステップ(ブロック92)も含む。一定の実施形態では、受け取られた信号をサンプリングするときに、最小のフィルタリングが適用され得る。たとえば、受け取られた信号をサンプリングするときには、アンチエイリアシングフィルタリングが適用され得る(たとえば、サンプリング定理を満たすために信号の帯域幅を制限するため)。
さらに、プロセス90は、たとえば、時間フィルタリング経由で、サンプリングされた信号を処理することを含む(ブロック96)。時間フィルタリングは信号を解析することを助けるが、その理由は、信号の小さなウィンドウがサンプリングされるからである(たとえば、燃焼サイクルの間の非圧縮イベント)。時間フィルタリングは、FFTを適用する前に、サンプリングされた信号にウィンドウ関数を適用することを含み得る。ウィンドウ関数は、ハミングウィンドウ、フラットトップウィンドウ、ブラックマンウィンドウ、または、サンプリングされた信号の所望の部分の解析を可能にするために信号を時間フィルタリングし得る任意の他のタイプのウィンドウ関数を含み得る。上述されたようなエンジン10における一定の機械的故障またはイベントは、(たとえば、バケットもしくはビンのスペクトルにおける特定の周波数など)特定の帯域および/または特定の非圧縮ウィンドウイベントと関連付けられる。サンプリングされた信号を時間フィルタリングすることにより、特定のイベントと関連する特段の周波数および振幅ビンが、(FFTの後で)解析され得る。
時間フィルタリングの後では、プロセス90は、フーリエ変換された信号を生成するために、サンプリングされ時間フィルタリングされた信号にFFTを適用することを含む(ブロック98)。プロセス90は、フーリエ変換された信号のそれぞれからPSD(振幅)を取得するまたは生成することを含む(ブロック100)。パワースペクトル密度は、いくつかのスペクトルビンまたはバケットを含む。複数の燃焼サイクル(または、コンプレッサなどのレシプロデバイスの場合には、ストロークサイクル)から得られた(たとえば、ピーク点火圧力など関心対象である特定のイベントと関連する)スペクトルビンまたはバケットのアレイは、各ビンまたはバケットに対するベースライン102を得るために、平均化され得る(ブロック104)。一定の実施形態では、各イベント(燃焼サイクルまたは燃焼イベント)は、それぞれのベースラインに対する加重平均を生成するために適用される重み付き係数を有し得る。
エンジンが摩耗するにつれて、それ以外はベースラインとの関係で下降するのに対し、特定のイベント(たとえば、エンジンの故障、障害、または異常な条件)と関連する特定の周波数ビンは、上昇することがあり得る。プロセス90は、さらに、SQCチャート作成統計などのSQC技術を用いて、エンジンの正常性をモニタリングする(ブロック106)ことを含む(たとえば、統計的なプロセス制御を可能にするため)。エンジン正常性をモニタリングすることは、診断または事前の予知の実行を可能にするために、特定のスペクトルビンまたはバケットの変化をリアルタイムでモニタリングする(すなわち、ノックセンサ23からのデータを受け取って処理し、その時点でエンジンに影響を与えるのに十分であるほど迅速にその結果を返すことにより、エンジンを制御する)ことを含み得る。様々なSQCチャート作成技術が、データ(ノックセンサ23からのデータ)のサンプルが一般的なまたは通常の変動範囲に含まれるかどうかを判断する制御チャート(たとえば、プロセスチャートまたは品質管理チャート)を生成するために、用いられ得る。様々な制御チャートが用いられることがあり得る(たとえば、Iチャート、q−qプロットなど)。追加的なグラフィカル技術が、制御チャートと共に、用いられることもあり得る(たとえば、ヒストグラムなど)。一定の実施形態では、チャートが、スペクトルビンの多次元アレイのために、表示されることがあり得るが、その場合、各ビンは、その特定のビンの振幅における傾向を表すインジケータ(たとえば、振幅の増加については上向きの矢印、振幅の減少については下向きの矢印、振幅に変化がない場合には水平方向の矢印)を含む。一定の実施形態では、傾向の深刻度を示すために、インジケータに色を付けることがあり得る(たとえば、ベースラインから3σの偏差については赤、ベースラインから2σの偏差については黄色またはオレンジなど)。上述された異なるイベントについては、複数の制御チャートおよび/またはグラフィカルな特徴が生成されることがあり得る。
一定の実施形態においては、(たとえば、長期的なエンジン正常性などの)エンジン正常性をモニタリングすることは、SQCチャート作成統計を用い、特段のイベントと関連する特定の周波数帯域の変化に基づいて、エンジンの正常性における潜在的な問題点(たとえば、ベースライン102との関係で非ガウス的な振る舞いに向かう傾向があるなど)を識別することを含み得る(ブロック108)。潜在的な問題点が識別される場合には、プロセス90は、ノックセンサから収集されたデータと潜在的問題点に関するそれらのそれ以後の解析から収集されたデータとのログをとること、および/または、記憶することを含む(ブロック110)。データは、ECU25のメモリ74の上に、および/または、リモートデバイスのメモリに記憶され得る。記憶されるデータは、フラグ付きのイベントを、および/または、スペクトルビンの偏差と関連するエラー(たとえば、それぞれのベースラインに関する1つまたは複数のスペクトルビンの振幅の2σと3σとの間の偏差)を含み得る。潜在的な問題点が識別される場合には、プロセス90は、また、エンジンに伴う潜在的な問題点の表示を提供すること(ブロック112)を含む。これは、一定の周波数帯域(すなわち、スペクトルビン)が非ガウス的振る舞いに向かう傾向にある(たとえば、ベースラインに関して3σ未満ではあるが2σの偏差)という警告(たとえば、警告フラグ)を提供することを含み得る。警告は、ECU25に結合されたディスプレイ上に、または、(たとえば、コントローラエリアネットワークなどの)ネットワークを経由してECU25と関連するリモートデバイス上に、視覚的なまたはテキストによる警告を提供することを含み得る。エンジンに伴う潜在的な問題点の表示を提供することは、他のグラフィカルな特徴(たとえば、ヒストグラム)だけではなく、SQCチャート作成技術を用いて生成された制御チャートを表示することも含み得る。
一定の実施形態においては、(たとえば、長期的なエンジン正常性などの)エンジン正常性をモニタリングすることは、SQCチャート作成統計を用い、特段のイベントと関連する特定の周波数帯域の変化に基づいて、エンジンの正常性における現在のまたは現実的な(たとえば、切迫した)問題点(たとえば、ベースライン102との関係で非ガウス的な振る舞いを表示するデータ)を識別することを含み得る(ブロック114)。現在のまたは現実的な問題点が識別される場合には、プロセス90は、ノックセンサから収集されたデータと現在のまたは現実的な問題点に関するそれらのそれ以後の解析から収集されたデータとのログをとること、および/または、記憶することを含む(ブロック116)。データは、ECU25のメモリ74の上に、および/または、リモートデバイスのメモリに記憶され得る。記憶されるデータは、フラグ付きのイベントを、および/または、スペクトルビンの偏差と関連するエラー(たとえば、それぞれのベースラインに関して、1つまたは複数のスペクトルビンの振幅の3σよりも大きな偏差)を含み得る。現在のまたは現実的な問題点が識別される場合には、プロセス90は、また、エンジンに伴う現在のまたは現実的な問題点の表示を提供すること(ブロック118)も含む。これは、一定の周波数帯域(すなわち、スペクトルビン)が非ガウス的な振る舞いを表示している(たとえば、ベースラインに関して3σまたはそれより大きい偏差)という警告(たとえば、警告フラグ)を提供することを含み得る。警告は、ECU25に結合されたディスプレイ上に、または、(たとえば、コントローラエリアネットワークなどの)ネットワークを経由してECU25と関連するリモートデバイス上に、視覚的なまたはテキストによる警告を提供することを含み得る。警告は、(たとえば、上述されたような特定のイベントと関連する)エラーコードを、プロプライエタリソフトウェアを経由して通信することを含み得る。エンジンに伴う現在のまたは現実的な問題点の表示を提供することは、他のグラフィカルな特徴(たとえば、ヒストグラム)だけではなく、SQCチャート作成技術を用いて生成された制御チャートを表示することも含み得る。
プロセス90は、さらに、一定の実施形態においては、SQCチャート作成統計に基づいてエンジン正常性に関する現在のまたは現実的な問題点を識別することに応答して、エンジン10に影響する制御動作を出力することを含む(ブロック120)。制御動作の例は、エンジン内部の条件(たとえば、速度、負荷、バルブの位置など)を調節すること、エンジンをシャットダウンすること、および他の動作を含む。エンジン10に影響する制御を出力することで、ノックセンサ23から得られた情報に応答して、エンジン10を閉ループ制御することが可能になる。
図5は、FFT、PSD、および異なるシグマ(σ)閾値レベルを用いて(たとえば、図2のエンジン10などの)エンジン正常性をモニタリングするためのプロセス122のある実施形態を図解する流れ図である。類似するプロセスが、(たとえばコンプレッサなどの)レシプロデバイスの正常性をモニタリングする際に、用いられ得る。プロセス122は、メモリ74に記憶されておりECU25のプロセッサ72もしくはレシプロデバイスコントローラによって実行可能なコンピュータ命令または実行可能なコードとして、実装され得る。プロセス122は、エンジン10に結合された1つまたは複数のノックセンサ23から、1つまたは複数の信号を受け取ること(ブロック124)、1つまたは複数のノックセンサ23から受け取られた1つまたは複数の信号をサンプリングすること(ブロック126)、および、図4に関して上述されたように、サンプリングされた信号を処理すること(ブロック128)を含む。さらに、プロセス122は、フーリエ変換された信号を生成するためにFFTを適用すること(ブロック130)と、図4に関して上述されたように、フーリエ変換された信号のそれぞれに対してPSDを取得するまたは生成すること(ブロック132)とを含む。
パワースペクトル密度は、いくつかのスペクトルビンまたはバケットを含む。複数の燃焼サイクル(または、コンプレッサなどのレシプロデバイスの場合には、ストロークサイクル)から得られた(たとえば、ピーク点火圧力など関心対象である特定のイベントと関連する)スペクトルビンまたはバケットのアレイは、各ビンまたはバケットに関するベースライン134を得るために、平均化され得る(ブロック136)。一定の実施形態では、各イベント(燃焼サイクルまたは燃焼イベント)は、それぞれのベースラインに関する加重平均を生成するために適用される重み付き係数を有し得る。
プロセス122は、各ベースラインに関して、2σおよび3σの閾値レベルを設定することを含む(ブロック138)。一定の実施形態では、追加的な閾値レベルが設定されることがあり得る(たとえば、1σ、1.5σなど)。プロセス122は、また、非ガウス的な振る舞いをモニタリングするために、特定のビンまたはバケットをそれらの対応するベースラインと比較することも含む(ブロック140)。プロセス122は、特定のビンまたはバケットが、それらのそれぞれのベースラインから、それぞれの2σ閾値レベルの地点でもしくは2σを超えて偏差を有するかどうかを判断することを含む(ブロック142)。特定のビンまたはバケットがそれらのそれぞれのベースラインから少なくとも2σの偏差を有していない場合には、プロセス122は、特定のビンまたはバケットとそれらの対応するベースラインとの比較を継続することを含む(ブロック140)。しかし、特定のビンまたはバケットがそれらのそれぞれのベースラインから少なくとも2σの偏差を有する場合には、プロセス122は、特定のビンまたはバケットが、それらのそれぞれのベースラインから、それぞれの3σ閾値レベルの地点でもしくは3σを超えて偏差を有するかどうかを判断することを含む(ブロック144)。ブロック142および144は、シーケンシャルにまたは同時に生じ得る。特定のビンまたはバケットがそれらのそれぞれのベースラインから少なくとも3σの偏差を有していない場合には、プロセス122は、問題点のログを取るもしくは問題点を記憶すること(ブロック146)、ならびに/または、図3および4に関して上述されたように、非ガウス的な振る舞いに向かう傾向に関して表示もしくは警告を提供すること(ブロック148)を含む。特定のビンまたはバケットがそれらのそれぞれのベースラインから少なくとも3σの偏差を有する場合には、プロセス122は、問題点のログを取るもしくは問題点を記憶すること(ブロック150)、非ガウス的な振る舞いに関する表示もしくは警告を提供すること(ブロック152)、ならびに/または、図3および4に関して上述されたように、エンジン(またはレシプロデバイス)に関する制御動作を出力することを含む。
図6は、上述されたSCQチャート作成技術において用いられるSQCチャートの例の実施形態である。図6に示されているSQCチャートは、q−qプロット(クオンタイル−クオンタイルプロットまたはクオンタイルプロットとしても知られている)156である。q−qプロット156は、直線160との関係で、(プラス記号158によって表されている)各燃焼イベントに対してノックセンサ23から受け取られた(たとえば、ピーク点火圧力に対応する)観察ピーク値を示す。直線160は、線形化された経験的な累積分布関数のワイブルプロットを表す。y軸162はピーク値に対する値を表し、x軸164は理論的なクオンタイルまたは標準化された期待値を表す。ピーク点火圧力を特に解析するために、時間フィルタ(たとえば、ウィンドウ関数)がデータに適用される。他のイベント(たとえば、吸気バルブや、上述された他のイベント)に注目するために、異なる時間フィルタが、ノックセンサからのデータに適用され得る。
図7は、上述されたSQCチャート作成技術において用いられるSQCチャートと、関連するグラフィカルな特徴(たとえば、ヒストグラム)との実施形態である。図7に示されているSQCチャートは、Iチャート166である。y軸168は、(たとえば、ピーク点火圧力に対応する)ピーク値に対する値を表す。x軸170は、時間経過に伴うイベントまたはデータ点の個数を表す。Iチャート166は、各燃焼イベント(プラス記号172によって表されている)に対してノックセンサ23から受け取られた(たとえば、ピーク点火圧力に対応する)観察ピーク値を示す。観察ピーク値172は、左から右への時間順である。Iチャート166は、参照番号174によって表されている連続的な観察点(すなわち、値172)の間の移動範囲(たとえば、短期的変動可能性)を示す。Iチャート166は、また、ライン176によって表されている値に対する平均またはベースラインも示す。Iチャート166は、また、ベースライン176に関する様々なσ閾値レベルを示す。たとえば、1σ、−1σ、1.5σ(バイアスライン)、−1.5σ(バイアスライン)、2σ(警告ライン)、−2σ(警告ライン)、3σ(動作ライン)、および−3σ(動作ライン)が、ライン178、180、182、184、186、188、190、および192によってそれぞれ表されている。σ閾値レベルは、図3〜5に関して上述されたように、用いられ得る。図7は、また、その値(Iチャート166に示されている)が一定のσ閾値レベルの範囲内に含まれるイベントの個数をグラフィカルに提示するヒストグラム194を示している。ピーク点火圧力を特に解析するためには、時間フィルタ(たとえば、ウィンドウ関数)がデータに適用される。他のイベント(たとえば、吸気バルブや、上述された他のイベント)に注目するために、異なる時間フィルタが、ノックセンサからのデータに適用され得る。
開示されている実施形態の技術的効果は、レシプロデバイス(たとえば、燃焼エンジン、コンプレッサなど)の正常性をモニタリングするためのシステムおよび方法を提供することを含む。ノックセンサから収集された情報またはデータを用いると、通常の摩耗管理アイテムおよび/もしくは異常なコンポーネント故障の発生または将来における発生を事前に判断するために、解析対象である信号の特定のビンまたはバケット(たとえば、非ガウス的な振る舞い、または、非ガウス的な振る舞いに向かう傾向など)を解析するために、SQC統計技術(たとえば、SQCチャート作成技術)を用いることができる。これらのシステムおよび方法は、設備のための任意のダウンタイムだけでなく、レシプロデバイスへの損傷を最小化するまたは回避するための診断および事前の予知のために用いられ得る。
本明細書での説明は、ベストモードを含む本発明を開示するために、また、任意のデバイスまたはシステムを作成し用いて任意の組み込まれた方法を実行することを含めて、当業者が本発明を実現することを可能にするために、例を用いている。本発明の特許可能な範囲は、特許請求の範囲によって定義され、当業者に認識される他の例を含み得る。そのような他の例は、特許請求の範囲の文言とは異ならない構造上の要素を含む場合には、または、特許請求の範囲の文言との非実質的な差異を有するが均等である構造上の要素を含む場合には、特許請求の範囲に属することが意図されている。
8 パワー生成システム
10 エンジン
12 燃焼チャンバ
14 空気源
16 オキシダント(空気)
18 燃料
19 燃料源
20 ピストン
22 シャフト
24 負荷
26 シリンダ

Claims (20)

  1. レシプロデバイスに結合された少なくとも1つのノックセンサによって取得された信号を受け取り、前記受け取られた信号をサンプリングし、前記サンプリングされた信号を解析し、前記解析された信号に基づき前記レシプロデバイスに関するリアルタイムの診断を実行するために標準的品質管理(SQC)技術を用いるように構成されたコントローラを備えるシステム。
  2. SQC技術がSQCチャート作成統計を含む、請求項1記載のシステム。
  3. 前記コントローラが、時間フィルタリングされた信号を生成するために、前記サンプリングされた信号を時間フィルタリングすることによって前記サンプリングされた信号を解析するように構成されている、請求項1記載のシステム。
  4. 前記コントローラが、前記サンプリングされた信号を、ウィンドウ関数を用いることによって時間フィルタリングするように構成されている、請求項3記載のシステム。
  5. 前記コントローラが、フーリエ変換された信号を生成するために前記時間フィルタリングされた信号に高速フーリエ変換を適用するように構成されている、請求項3記載のシステム。
  6. 前記コントローラが、前記フーリエ変換された信号から、複数のスペクトルビンを有するパワースペクトル密度を生成するように構成されている、請求項5記載のシステム。
  7. 前記コントローラが、各スペクトルビンのためにそれぞれのベースラインを生成するために、複数のサイクルにわたり前記複数のスペクトルビンの各スペクトルビンを平均化するように構成されている、請求項6記載のシステム。
  8. 前記コントローラが、前記それぞれのベースラインに対する各スペクトルビンのために、2シグマの閾値レベルと3シグマの閾値レベルとを設定するように構成されている、請求項7記載のシステム。
  9. 前記コントローラが、知られているレシプロデバイスと関連する1つまたは複数のスペクトルビンまたは前記複数のスペクトルビンからのレシプロデバイスの故障を、それらのそれぞれのベースラインならびに関連する2シグマ閾値レベルおよび3シグマ閾値レベルと比較するように構成されている、請求項8記載のシステム。
  10. 前記コントローラが、前記1つまたは複数のスペクトルビンがそれらのそれぞれのベースラインから少なくとも前記2シグマ閾値レベルの偏差を有するかどうかの表示を提供するように構成されている、請求項9記載のシステム。
  11. 前記コントローラが、前記1つまたは複数のスペクトルビンがそれらのそれぞれのベースラインから少なくとも前記3シグマ閾値レベルの偏差を有する場合には、前記レシプロデバイスに関する制御動作を出力するように構成されている、請求項10記載のシステム。
  12. レシプロデバイスに関するリアルタイムの診断を実行するための方法であって、
    前記レシプロデバイスに通信可能に結合されており、
    前記レシプロデバイスに結合された少なくとも1つのノックセンサから信号を受け取り、
    前記受け取られた信号をサンプリングし、
    前記サンプリングされた信号を解析し、
    前記解析された信号に基づいて前記レシプロデバイスに関するリアルタイムの診断を実行するために標準的品質管理(SQC)技術を用いる、
    ためのコントローラを用いるステップを含む、方法。
  13. 前記サンプリングされた信号を解析することが、時間フィルタリングされた信号を生成するために、前記サンプリングされた信号を時間フィルタリングすることを含む、請求項12記載の方法。
  14. 前記サンプリングされた信号を時間フィルタリングすることが、サンプリングされた信号にウィンドウ関数を適用することを含む、請求項13記載の方法。
  15. 前記サンプリングされた信号を解析することが、フーリエ変換された信号を生成するために高速フーリエ変換を前記時間フィルタリングされた信号に適用することを含む、請求項13記載の方法。
  16. 前記サンプリングされた信号を解析することが、前記フーリエ変換された信号から、複数のスペクトルビンを有するパワースペクトル密度を生成することを含む、請求項15記載の方法。
  17. 各スペクトルビンのためにそれぞれのベースラインを生成し、それぞれのベースラインに対する各スペクトルビンのために2シグマ閾値レベルと3シグマ閾値レベルとを設定するために、複数のサイクルにわたり前記複数のスペクトルビンの各スペクトルビンを平均化するステップを含む、請求項16記載の方法。
  18. 知られているレシプロデバイスと関連する1つまたは複数のスペクトルビンまたは前記複数のスペクトルビンからのレシプロデバイスコンポーネントの故障を、それらのそれぞれのベースラインならびに関連する2シグマ閾値レベルおよび3シグマ閾値レベルと比較するステップを含む、請求項17記載の方法。
  19. 前記1つまたは複数のスペクトルビンがそれらのそれぞれのベースラインから少なくとも前記2シグマ閾値レベルの偏差を有するかどうかの表示を提供するステップと、前記1つまたは複数のスペクトルビンがそれらのそれぞれのベースラインから少なくとも前記3シグマ閾値レベルの偏差を有する場合には、前記レシプロデバイスに関する制御動作を出力するステップとを含む、請求項18記載の方法。
  20. レシプロデバイスに関するリアルタイムの診断を実行するための方法であって、
    前記レシプロデバイスに通信可能に結合されており、
    前記レシプロデバイスに結合された少なくとも1つのノックセンサから受け取られた信号をサンプリングし、
    時間フィルタリングされた信号を生成するために、時間フィルタを前記サンプリングされた信号に適用し、
    フーリエ変換された信号を生成するために、高速フーリエ変換を前記時間フィルタリングされた信号に適用し、
    前記フーリエ変換された信号からパワースペクトル密度を生成し、
    前記レシプロデバイスに関するリアルタイムの診断を前記パワースペクトル密度に基づいて実行するために標準品質管理(SQC)技術を用いる、
    ためのコントローラを用いるステップを含む方法。
JP2015257553A 2015-01-07 2015-12-29 標準的品質管理技術を用いてレシプロデバイスの異常を検出するためのシステムおよび方法 Active JP6671955B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/591,192 2015-01-07
US14/591,192 US9803567B2 (en) 2015-01-07 2015-01-07 System and method for detecting reciprocating device abnormalities utilizing standard quality control techniques

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016136019A true JP2016136019A (ja) 2016-07-28
JP6671955B2 JP6671955B2 (ja) 2020-03-25

Family

ID=55085555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015257553A Active JP6671955B2 (ja) 2015-01-07 2015-12-29 標準的品質管理技術を用いてレシプロデバイスの異常を検出するためのシステムおよび方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9803567B2 (ja)
EP (1) EP3043053B1 (ja)
JP (1) JP6671955B2 (ja)
KR (1) KR102245696B1 (ja)
CN (1) CN105937459B (ja)
BR (1) BR102016000207B1 (ja)
CA (1) CA2916466C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020076403A (ja) * 2018-10-24 2020-05-21 イー・アー・フアウ・ゲゼルシヤフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング・インゲニオールゲゼルシヤフト・アウト・ウント・フエルケール 振動センサによって内燃機関の構成要素のメンテナンスを予測するための方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10054043B2 (en) * 2015-04-07 2018-08-21 General Electric Company Systems and methods for estimating a time of an engine event
US9989004B2 (en) * 2016-07-29 2018-06-05 Caterpillar Inc. System for determining piston pin bore wear
US10961942B2 (en) * 2016-08-31 2021-03-30 Ai Alpine Us Bidco Inc System and method for determining the timing of an engine event
US11506570B2 (en) * 2018-08-27 2022-11-22 Hyundai Motor Company Method for sensing damage of bearing of engine using vibration signal
KR102586917B1 (ko) * 2018-08-27 2023-10-10 현대자동차주식회사 노킹센서를 이용한 베어링 소착 방지 시스템 및 방법
US20220299023A1 (en) * 2019-07-01 2022-09-22 Fw Murphy Productions Controls, Llc Intuitive Natural Gas Compressor Monitoring System
US20210049444A1 (en) * 2019-08-12 2021-02-18 Micron Technology, Inc. Predictive maintenance of automotive engines
KR20220112071A (ko) * 2021-02-03 2022-08-10 현대자동차주식회사 노킹센서를 이용한 엔진의 베어링 손상 감지 시스템 및 방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007170405A (ja) * 2001-03-30 2007-07-05 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 内燃機関の燃焼診断・制御装置及び燃焼診断・制御方法
JP2009058467A (ja) * 2007-09-03 2009-03-19 Toyota Motor Corp 内燃機関のノッキング判定装置、ノッキング判定方法およびその方法をコンピュータで実現されるプログラムならびにそのプログラムを記録した記録媒体
JP2009115011A (ja) * 2007-11-08 2009-05-28 Denso Corp 内燃機関のノック判定装置
US20090276147A1 (en) * 2008-05-01 2009-11-05 Gm Global Technology Operations, Inc. Engine knock diagnostic

Family Cites Families (111)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4899711A (en) * 1987-04-06 1990-02-13 Mazda Motor Corporation Engine knock control system
KR930009907B1 (ko) 1988-10-04 1993-10-13 미쯔비시 덴끼 가부시끼가이샤 내연기관 제어장치
GB8910319D0 (en) 1989-05-05 1989-06-21 Austin Rover Group A spark ignited internal combustion engine and a control system therefor
DE69004410T2 (de) 1990-01-08 1994-05-19 Hitachi Ltd Methode und Gerät um den Verbrennungszustand in einer mehrzylindrigen Brennkraftmaschine zu detektieren.
JP2792633B2 (ja) 1990-02-09 1998-09-03 株式会社日立製作所 制御装置
EP0443708A2 (en) 1990-02-21 1991-08-28 Stresswave Technology Limited An apparatus for controlling an internal combustion engine
DE4006273A1 (de) 1990-02-28 1991-09-26 Forsch Kraftfahrwesen Und Fahr Verfahren und vorrichtung zur ermittlung des verlaufs des innendrucks eines zylinders einer kolbenmaschine
US5337240A (en) 1990-09-20 1994-08-09 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Misfiring sensing apparatus
US5111790A (en) 1990-09-28 1992-05-12 Prestolite Wire Corporation Direct fire ignition system having individual knock detection sensor
JPH04198731A (ja) 1990-11-28 1992-07-20 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関の失火検出装置
JPH04224260A (ja) 1990-12-26 1992-08-13 Nippondenso Co Ltd 内燃機関の燃焼状態検出装置
FR2682718A1 (fr) 1991-10-16 1993-04-23 Siemens Automotive Sa Procede et dispositif de detection de rates d'allumage du melange air/carburant d'alimentation d'un moteur a combustion interne propulsant un vehicule automobile et leurs applications.
US5996398A (en) 1992-01-22 1999-12-07 Robert Bosch Gmbh Device for knock detection in internal combustion engine
DE4211645A1 (de) 1992-04-07 1993-10-14 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Erkennung des Klopfens einer Brennkraftmaschine
JPH06307953A (ja) 1993-04-27 1994-11-04 Hitachi Ltd 物理量検出装置
US5392642A (en) 1993-06-30 1995-02-28 Cummins Engine Company, Inc. System for detection of low power in at least one cylinder of a multi-cylinder engine
JPH07280637A (ja) 1994-04-01 1995-10-27 Ngk Insulators Ltd 失火センサ
US5594649A (en) 1994-12-19 1997-01-14 Delco Electronics Corporation Digitally reconfigurable engine knock detecting system
EP0731349A1 (en) 1995-03-10 1996-09-11 Motorola, Inc. Spectral knock detection method and system therefor
US6104195A (en) 1995-05-10 2000-08-15 Denso Corporation Apparatus for detecting a condition of burning in an internal combustion engine
US5763769A (en) 1995-10-16 1998-06-09 Kluzner; Michael Fiber optic misfire, knock and LPP detector for internal combustion engines
JP3116826B2 (ja) 1996-07-15 2000-12-11 トヨタ自動車株式会社 プレイグニッション検出装置
US5934256A (en) 1997-03-04 1999-08-10 Siemens Aktiengesellschaft Method for detecting irregular combustion processes in a multicylinder diesel internal combustion engine
JPH1137898A (ja) 1997-05-23 1999-02-12 Daifuku Co Ltd エンジン良否判定設備
BR9904839A (pt) 1998-02-23 2000-07-18 Cummins Engine Co Inc Motor a explosão por compressão de carga pré-misturada com comtrole de combustão ótimo
DE10015162B4 (de) 1998-11-24 2019-08-01 Scania Cv Ab Anordnung und Verfahren zum Kalibrieren und/oder Überwachen des Verbrennungsablaufes in einem Verbrennungsmotor
DE19920016A1 (de) 1999-05-03 2000-11-16 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Klopfregelung bei Ausfall des Phasengebers
JP3474810B2 (ja) 1999-08-30 2003-12-08 三菱電機株式会社 内燃機関の燃焼状態検出装置
US6273064B1 (en) 2000-01-13 2001-08-14 Ford Global Technologies, Inc. Controller and control method for an internal combustion engine using an engine-mounted accelerometer
DE10021913A1 (de) 2000-05-05 2001-11-08 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Fehlererkennung bei der Auswertung von Sensorsignalen
DE10043498A1 (de) 2000-09-01 2002-03-14 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur klopferkennung bei Brennkraftmaschinen
DE10043693A1 (de) 2000-09-04 2002-03-14 Bosch Gmbh Robert Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine und entsprechende Vorrichtung
IL144010A (en) 2001-06-26 2006-04-10 Engines Pdm Ltd Universal diagnostic method and system for engines
US6598468B2 (en) 2001-07-11 2003-07-29 Cummins Inc. Apparatus and methods for determining start of combustion for an internal combustion engine
DE10201073A1 (de) 2002-01-14 2003-07-31 Siemens Ag Verfahren zur Verarbeitung eines Sensorsignals eines Klopf-Sensors für eine Brennkraftmaschine
AU2003224614A1 (en) 2002-02-15 2003-09-09 Dana Corporation Apparatus for measuring pressures in engine cylinders
US7021128B2 (en) 2002-04-29 2006-04-04 Avl North America, Inc. Misfire detection using acoustic sensors
JP3975936B2 (ja) 2003-02-17 2007-09-12 日産自動車株式会社 ノッキング指標値算出装置
JP4134797B2 (ja) 2003-04-14 2008-08-20 株式会社デンソー ノッキング検出装置
FR2854693B1 (fr) 2003-05-09 2005-07-01 Siemens Vdo Automotive Procede de determination de l'energie d'un signal de cliquetis pour moteur a combustion interne
JP4165751B2 (ja) 2003-07-03 2008-10-15 株式会社デンソー 内燃機関のノック検出装置
US6885932B2 (en) 2003-08-08 2005-04-26 Motorola, Inc. Misfire detection in an internal combustion engine
CA2444163C (en) 2003-10-01 2007-01-09 Westport Research Inc. Method and apparatus for controlling combustion quality of a gaseous-fuelled internal combustion engine
DE10350180B4 (de) 2003-10-28 2008-03-27 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zur Analyse des Verbrennungsgeräusches bei der Kraftstoffeinspritzung in einen Zylinder einer Brennkraftmaschine
GB0401053D0 (en) 2004-01-17 2004-02-18 Qinetiq Ltd Improvements in and relating to accelerometers
DE602005021837D1 (de) 2004-02-20 2010-07-29 Nissan Motor Zündsteuerungssystem für eine Brennkraftmaschine
JP2005307759A (ja) 2004-04-16 2005-11-04 Toyota Industries Corp 予混合圧縮自着火機関の運転方法及び予混合圧縮自着火機関
JP4281610B2 (ja) 2004-04-27 2009-06-17 株式会社豊田自動織機 予混合圧縮自着火機関の運転方法及び予混合圧縮自着火機関
US7191658B2 (en) 2004-06-11 2007-03-20 Denso Corporation Pressure-detecting device and method of manufacturing the same
DE102004054711A1 (de) 2004-11-12 2006-05-18 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine
US7444231B2 (en) 2004-11-18 2008-10-28 Westport Power Inc. Method of mounting an accelerometer on an internal combustion engine and increasing signal-to-noise ratio
JP4605642B2 (ja) 2004-12-14 2011-01-05 株式会社デンソー 内燃機関のノック判定装置
JP2006183548A (ja) 2004-12-27 2006-07-13 Nippon Soken Inc 内燃機関の制御装置
DE502005002989D1 (de) 2005-03-03 2008-04-10 Ford Global Tech Llc Vorrichtung und Verfahren zur Regelung des Verbrennungsverhaltens einer Brennkraftmaschine
US7181339B2 (en) * 2005-03-14 2007-02-20 Spectral Dynamics, Inc. Real-time spectral analysis of internal combustion engine knock
JP4452660B2 (ja) 2005-06-28 2010-04-21 トヨタ自動車株式会社 ノッキング状態判定装置
DE102005039757A1 (de) 2005-08-23 2007-03-01 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine
JP4756968B2 (ja) 2005-09-16 2011-08-24 株式会社デンソー 内燃機関のノック判定装置
JP4314240B2 (ja) 2005-12-09 2009-08-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の点火時期制御装置
DE102005058820B4 (de) 2005-12-09 2016-11-17 Daimler Ag Verfahren zur Regelung einer Brennkraftmaschine, insbesondere einer selbstzündenden Brennkraftmaschine
US7383816B2 (en) 2006-01-09 2008-06-10 Dresser, Inc. Virtual fuel quality sensor
US7448254B2 (en) 2006-02-14 2008-11-11 Kulite Semiconductor Products, Inc. Method and apparatus for measuring knocking in internal combustion engines
FR2898411B1 (fr) 2006-03-08 2008-05-16 Inst Francais Du Petrole Methode d'estimation en temps reel de parametres de combustion moteur a partir de signaux vibratoires
JP2007270808A (ja) 2006-03-31 2007-10-18 Mazda Motor Corp 多気筒4サイクルエンジンの制御装置
DE102006029279B3 (de) 2006-06-26 2007-10-25 Siemens Ag Verfahren zur zylinderindividuellen Klopfregelung sowie zugehörige Vorrichtung
US7546198B2 (en) 2006-08-03 2009-06-09 Spectral Dynamics, Inc. Dynamic noise-reduction baselining for real-time spectral analysis of internal combustion engine knock
US7810469B2 (en) 2006-09-06 2010-10-12 Ford Global Technologies, Llc Combustion control based on a signal from an engine vibration sensor
US7444236B2 (en) 2006-09-26 2008-10-28 Gm Global Technology Operations, Inc. Discrete variable valve lift diagnostic control system
EP1923556A1 (en) 2006-11-14 2008-05-21 Delphi Technologies, Inc. Improvements to engine control system
US7526943B2 (en) 2007-03-23 2009-05-05 Gm Global Technology Operations, Inc. Knock system with detection zones
US7571640B2 (en) 2007-03-28 2009-08-11 Cummins, Inc. Misfire detection in engines for on-board-diagnostics
EP1988378A1 (en) 2007-05-02 2008-11-05 Ford Global Technologies, LLC On-Cylinder Combustion Sensor
JP4367529B2 (ja) 2007-05-29 2009-11-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の点火時期制御装置
EP2036746B1 (en) 2007-09-17 2014-07-23 S & T Daewoo Co., Ltd. Sensor module comprising acceleration sensor and relative displacement sensor, damper and electronically controllable suspension system comprising the same, and method of controlling vehicle movement using the same
FR2924219B1 (fr) 2007-11-22 2009-12-25 Siemens Vdo Automotive Procede de determination d'une valeur representative de la pression dans une chambre de combustion d'un moteur a combustion interne.
CA2609718C (en) 2007-11-27 2010-03-23 Westport Power Inc. Method and apparatus for determining a normal combustion characteristic for an internal combustion engine from an accelerometer signal
CA2610388C (en) 2007-11-29 2009-09-15 Westport Power Inc. Method and apparatus for using an accelerometer signal to detect misfiring in an internal combustion engine
JP4785204B2 (ja) 2007-12-17 2011-10-05 本田技研工業株式会社 エンジン点火制御装置
DE102008011614B4 (de) 2008-02-28 2011-06-01 Continental Automotive Gmbh Vorrichtung zur Verarbeitung eines Klopfsensorsignals
DE102008001081B4 (de) 2008-04-09 2021-11-04 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Motorsteuergerät zum Steuern eines Verbrennungsmotors
FR2931882A1 (fr) 2008-05-29 2009-12-04 Peugeot Citroen Automobiles Sa Methode de detection du cliquetis dans un moteur a allumage commande
FR2931881A1 (fr) 2008-05-29 2009-12-04 Peugeot Citroen Automobiles Sa Methode de detection du cliquetis dans un moteur a allumage commande
GB0816721D0 (en) 2008-09-13 2008-10-22 Daniel Simon R Systems,devices and methods for electricity provision,usage monitoring,analysis and enabling improvements in efficiency
FR2936019B1 (fr) 2008-09-18 2010-09-10 Inst Francais Du Petrole Procede de detection de combustion anormale pour moteurs a combustion interne
FR2937086B1 (fr) 2008-10-09 2013-05-24 Inst Francais Du Petrole Procede de detection de combustion anormale pour moteurs a combustion interne
JP5023039B2 (ja) 2008-10-30 2012-09-12 日立オートモティブシステムズ株式会社 筒内圧測定装置
WO2010058743A1 (ja) 2008-11-19 2010-05-27 トヨタ自動車株式会社 筒内圧センサの異常検出装置、筒内圧センサの異常検出方法、内燃機関の制御装置
US7769536B2 (en) * 2008-12-31 2010-08-03 Gm Global Technology Operations, Inc. Diagnostic systems and methods for engine knock sensors
JP4703731B2 (ja) 2009-01-06 2011-06-15 三菱電機株式会社 内燃機関の制御装置
US8670894B2 (en) * 2009-04-28 2014-03-11 GM Global Technology Operations LLC Control system and method for sensor signal out of range detection
WO2010134994A1 (en) 2009-05-20 2010-11-25 Cummins Power Generation Ip, Inc. Apparatus, systems, and methods to address electrical load transients, electrical faults, and electric power grid disruptions
CA2673216C (en) 2009-07-31 2011-05-03 Westport Power Inc. Method and apparatus for reconstructing in-cylinder pressure and correcting for signal decay
GB2473438B (en) 2009-09-09 2013-07-31 Gm Global Tech Operations Inc Method and device for closed-loop combustion control for an internal combustion engine
US8640545B2 (en) 2009-10-05 2014-02-04 Pcb Piezotronics, Inc. Vibration sensor with mechanical isolation member
DK2312744T3 (da) 2009-10-13 2012-10-01 Converteam Technology Ltd Effektfordelingssystemer
JP5334791B2 (ja) 2009-10-19 2013-11-06 三菱電機株式会社 内燃機関の制御装置
FR2952678B1 (fr) 2009-11-13 2012-07-13 Inst Francais Du Petrole Procede de detection de combustion anormale pour moteurs a combustion interne a partir de plusieurs indicateurs de la combustion
FR2952679B1 (fr) 2009-11-13 2012-02-24 Inst Francais Du Petrole Procede de detection de combustion anormale pour moteurs a combustion interne a partir de modelisations de distributions d'indicateurs de combustion
DE102011012722B4 (de) 2010-03-31 2019-09-12 Mazda Motor Corp. Verfahren zur Detektion anomaler Verbrennung für einen Fremdzündungsmotor und Fremdzündungsmotor
US8463533B2 (en) 2010-08-05 2013-06-11 Ford Global Technologies, Llc Method and system for pre-ignition control
US8245692B2 (en) 2010-12-03 2012-08-21 Ford Global Technologies, Llc Method and system for pre-ignition control
EP2500705A1 (en) 2011-03-15 2012-09-19 Wärtsilä Schweiz AG Method for the determination of the pressure in the combustion chamber of a large diesel engine and large diesel engine
US8538666B2 (en) * 2011-06-13 2013-09-17 GM Global Technology Operations LLC CPS knock detection system
JP5554295B2 (ja) 2011-07-28 2014-07-23 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の燃焼騒音検出方法及び燃焼騒音検出装置並びに内燃機関の制御装置
FI123044B (fi) 2011-08-25 2012-10-15 Waertsilae Finland Oy Menetelmä ja järjestely sytytyskatkon ohjaamiseksi
JP5814101B2 (ja) * 2011-12-12 2015-11-17 三菱電機株式会社 内燃機関の制御装置
JP5839972B2 (ja) 2011-12-12 2016-01-06 三菱電機株式会社 内燃機関の制御装置
WO2013118151A2 (en) 2012-02-09 2013-08-15 Sedemac Mechatronics Pvt Ltd A system and method for controlling the ignition timing of an internal combustion engine
JP5395201B2 (ja) * 2012-03-14 2014-01-22 三菱電機株式会社 内燃機関のノック制御装置
US8973429B2 (en) * 2013-02-25 2015-03-10 GM Global Technology Operations LLC System and method for detecting stochastic pre-ignition
CN203480037U (zh) 2013-10-10 2014-03-12 国家电网公司 铁塔螺栓松动的快速检测用振动频率接收装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007170405A (ja) * 2001-03-30 2007-07-05 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 内燃機関の燃焼診断・制御装置及び燃焼診断・制御方法
JP2009058467A (ja) * 2007-09-03 2009-03-19 Toyota Motor Corp 内燃機関のノッキング判定装置、ノッキング判定方法およびその方法をコンピュータで実現されるプログラムならびにそのプログラムを記録した記録媒体
JP2009115011A (ja) * 2007-11-08 2009-05-28 Denso Corp 内燃機関のノック判定装置
US20090276147A1 (en) * 2008-05-01 2009-11-05 Gm Global Technology Operations, Inc. Engine knock diagnostic

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020076403A (ja) * 2018-10-24 2020-05-21 イー・アー・フアウ・ゲゼルシヤフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング・インゲニオールゲゼルシヤフト・アウト・ウント・フエルケール 振動センサによって内燃機関の構成要素のメンテナンスを予測するための方法
JP7332420B2 (ja) 2018-10-24 2023-08-23 イー・アー・フアウ・ゲゼルシヤフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング・インゲニオールゲゼルシヤフト・アウト・ウント・フエルケール 振動センサによって内燃機関の構成要素のメンテナンスを予測するための方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR102245696B1 (ko) 2021-04-28
BR102016000207B1 (pt) 2021-01-26
EP3043053B1 (en) 2019-07-31
CN105937459B (zh) 2021-03-12
EP3043053A1 (en) 2016-07-13
CA2916466C (en) 2023-04-18
JP6671955B2 (ja) 2020-03-25
US20160195029A1 (en) 2016-07-07
CN105937459A (zh) 2016-09-14
US9803567B2 (en) 2017-10-31
BR102016000207A2 (pt) 2016-08-16
CA2916466A1 (en) 2016-07-07
KR20160085217A (ko) 2016-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6671955B2 (ja) 標準的品質管理技術を用いてレシプロデバイスの異常を検出するためのシステムおよび方法
EP3311018B1 (en) Apparatus and method for determining the valve lash in an internal combustion engine
KR102271210B1 (ko) 엔진 이벤트의 시간을 추정하기 위한 시스템 및 방법
EP3056887B1 (en) Methods and systems to derive engine component health using total harmonic distortion in a knock sensor signal
US20170175661A1 (en) Real time detection and diagnosis of change in peak firing pressure
US10557434B2 (en) Knock sensor systems and methods for valve recession conditions
EP3067538B1 (en) Systems and methods to distinguish engine knock from piston slap
EP3086106A1 (en) Knock sensor systems and methods for detection of component conditions
CA2919242C (en) Methods and systems to derive knock sensor conditions
EP3043051A1 (en) Sensor for determining engine characteristics
US10584653B2 (en) Systems and methods for spark timing retardation
WO2017011206A1 (en) Panoramic knock sensor systems and methods for engine component health detection

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191029

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20191205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6671955

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250