JP2016133966A - 媒体引渡装置及びシャッタ開閉機構 - Google Patents

媒体引渡装置及びシャッタ開閉機構 Download PDF

Info

Publication number
JP2016133966A
JP2016133966A JP2015007869A JP2015007869A JP2016133966A JP 2016133966 A JP2016133966 A JP 2016133966A JP 2015007869 A JP2015007869 A JP 2015007869A JP 2015007869 A JP2015007869 A JP 2015007869A JP 2016133966 A JP2016133966 A JP 2016133966A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shutter
bundle
medium
moves
delivery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015007869A
Other languages
English (en)
Inventor
明 後藤
Akira Goto
明 後藤
健志 門田
Kenji Kadota
健志 門田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2015007869A priority Critical patent/JP2016133966A/ja
Priority to PCT/JP2015/079461 priority patent/WO2016117191A1/ja
Priority to BR112017012863A priority patent/BR112017012863A2/pt
Priority to US15/536,989 priority patent/US20170341896A1/en
Publication of JP2016133966A publication Critical patent/JP2016133966A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D11/00Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
    • G07D11/0087Banknote changing devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/38Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by movable piling or advancing arms, frames, plates, or like members with which the articles are maintained in face contact
    • B65H29/46Members reciprocated in rectilinear path
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/30Arrangements for removing completed piles
    • B65H31/3027Arrangements for removing completed piles by the nip between moving belts or rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/30Arrangements for removing completed piles
    • B65H31/3081Arrangements for removing completed piles by acting on edge of the pile for moving it along a surface, e.g. by pushing
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D11/00Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
    • G07D11/10Mechanical details
    • G07D11/14Inlet or outlet ports
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D11/00Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
    • G07D11/20Controlling or monitoring the operation of devices; Data handling
    • G07D11/24Managing the stock of valuable papers
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F19/00Complete banking systems; Coded card-freed arrangements adapted for dispensing or receiving monies or the like and posting such transactions to existing accounts, e.g. automatic teller machines
    • G07F19/20Automatic teller machines [ATMs]
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F19/00Complete banking systems; Coded card-freed arrangements adapted for dispensing or receiving monies or the like and posting such transactions to existing accounts, e.g. automatic teller machines
    • G07F19/20Automatic teller machines [ATMs]
    • G07F19/203Dispensing operations within ATMs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/42Piling, depiling, handling piles
    • B65H2301/421Forming a pile
    • B65H2301/4213Forming a pile of a limited number of articles, e.g. buffering, forming bundles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/10Modular constructions, e.g. using preformed elements or profiles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/40Details of frames, housings or mountings of the whole handling apparatus
    • B65H2402/45Doors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/60Coupling, adapter or locking means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/50Driving mechanisms
    • B65H2403/51Cam mechanisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2408/00Specific machines
    • B65H2408/10Specific machines for handling sheet(s)
    • B65H2408/13Wall or kiosk dispenser, i.e. for positively handling or holding material until withdrawal by user
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D9/00Counting coins; Handling of coins not provided for in the other groups of this subclass
    • G07D9/04Hand- or motor-driven devices for counting coins

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Discharge By Other Means (AREA)

Abstract

【課題】構成を簡素化し得る媒体引渡装置及びシャッタ開閉機構を提供する。【解決手段】紙幣出金機は、紙幣束Wを利用者に引き渡す出金口26と、出金口26を閉鎖又は開放可能に設けられたシャッタと、紙幣束Wを案内する挟持搬送ガイド22及びステージ16Tと、該挟持搬送ガイド22及びステージ16Tに対向して配置され、紙幣束Wの一端側と接触しながら出金口26へ向かう引渡方向へ移動し紙幣束Wを出金口26へ向かって搬送する押出板40と、押出板40が出金口26へ向かって移動する際、該押出板40と共に移動し、出金口26を開放させる開放方向へシャッタ52を移動させるシャッタ開閉突起とを設ける。これにより紙幣出金機は、シャッタ52を開閉する駆動源を、押出部25を駆動する駆動源である押出部駆動モータ38と別途設けることなく、該押出部駆動モータ38の駆動力を利用してシャッタ52を開閉できる。【選択図】図3

Description

本発明は媒体引渡装置及びシャッタ開閉機構に関し、例えば媒体としての紙幣を出金する紙幣出金機に適用して好適なものである。
従来、金融機関等で使用される紙幣出金機においては、利用者からの要求に応じて紙幣や硬貨等の現金を出金するものが広く普及している。
紙幣出金機としては、例えば紙幣を収納する紙幣収納庫と、紙幣を搬送する搬送部と、紙幣を鑑別する鑑別部と、出金可能な紙幣を集積する集積部と、出金すべきで無いリジェクト紙幣を収納するリジェクト収納庫と、集積された紙幣の束を搬送する束搬送部と、利用者に紙幣を引き渡す出金口とを有するものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特許第5156097号公報(第1図)
このような紙幣出金機は、出金口にシャッタを設け、該シャッタを開閉する専用のアクチュエータを設けているものがあり、構成を簡素化することが望まれている。
本発明は以上の点を考慮してなされたもので、構成を簡素化し得る媒体引渡装置及びシャッタ開閉機構を提案しようとするものである。
かかる課題を解決するため本発明の媒体引渡装置においては、紙葉状の媒体が重ねられた媒体束を利用者に引き渡す引渡口と、前記引渡口を閉鎖又は開放可能に設けられたシャッタと、前記媒体束を案内する搬送ガイドと、前記搬送ガイドに対向して配置され、前記媒体束の一端側と接触しながら前記引渡口へ向かう引渡方向へ移動し前記媒体束を前記引渡口へ向かって搬送する搬送部材と、前記搬送部材が前記引渡口へ向かって移動する際、該搬送部材と共に移動し、前記引渡口を開放させる開放方向へ前記シャッタを移動させるシャッタ開放部材とを設けるようにした。
また本発明のシャッタ開閉機構においては、紙葉状の媒体が重ねられた媒体束の一端側と接触しながら、該媒体束を利用者に引き渡す引渡口へ向かう引渡方向へ移動し媒体束を引渡口へ向かって搬送する搬送部材と、搬送部材が引渡口へ向かって移動する際、該搬送部材と共に移動し、引渡口を閉鎖又は開放可能に設けられたシャッタを、引渡口を開放させる開放方向へ移動させるシャッタ開放部材とを設けるようにした。
本発明は、シャッタを開閉する駆動源を、搬送部材を駆動する駆動源と別途設けることなく、該搬送部材を駆動する駆動源の駆動力を利用してシャッタを開閉できる。
本発明によれば、構成を簡素化し得る媒体引渡及びシャッタ開閉機構を実現できる。
紙幣出金機の構成を示す左側面図である。 束搬送ユニットが収納ユニットから外れた状態の紙幣出金機の構成を示す左側面図である。 束搬送ユニットの構成を示し、(A)は正面図、(B)は(A)のA−A矢視断面図、(C)は(A)のB−B矢視断面図である。 第1の実施によるシャッタ開閉機構の構成を示す左側面図である。 出金動作を示す略線図である。 取込動作を示す略線図である。 第2の実施によるシャッタ開閉機構の構成を示す左側面図である。 第3の実施によるシャッタ開閉機構の構成を示す左側面図である。
以下、発明を実施するための形態(以下実施の形態とする)について、図面を用いて説明する。
[1.第1の実施の形態]
[1−1.紙幣出金機の構成]
図1及び図2に示すように、第1の実施の形態による紙幣出金機1は、例えば金融機関等に設置され、利用者(すなわち金融機関の顧客)の操作に応じて紙幣を出金する。この紙幣出金機1は、大きく分けて下側の収納ユニット2及び上側の束搬送ユニット3により構成されており、さらに全体を制御する制御部4が組み込まれている。この紙幣出金機1は、その製造時に、下側の収納ユニット2に上側の束搬送ユニット3が取り付けられることにより組み立てられる。図2は説明の都合上、束搬送ユニット3が収納ユニット2から外れた状態の紙幣出金機1の構成を示している。
制御部4は、図示しないCPU(Central Processing Unit)を中心に構成されており、図示しないROM(Read Only Memory)やフラッシュメモリ等から所定のプログラムを読み出して実行することにより、出金処理等の処理を行う。また制御部4は、内部にRAM(Random Access Memory)、ハードディスクドライブやフラッシュメモリ等でなる記憶部を有しており、この記憶部に種々の情報を記憶させる。
以下では、紙幣出金機1のうち顧客が対峙する側を前側とし、その反対を後側とし、該前側に対峙した顧客から見て左及び右をそれぞれ左側及び右側とし、さらに上側及び下側を定義して説明する。
[1−2.収納ユニットの構成]
収納ユニット2は、直方体状の収納筐体10内に、紙幣に関する種々の処理を行う複数の部分が組み込まれており、紙幣を収納すると共に、利用者に引き渡すべき紙幣を集積して紙幣束を生成する。この収納筐体10内には、4個の紙幣収納庫11(11A、11B、11C及び11D)、搬送部13、鑑別部14、切替部15、集積部16及びリジェクト収納庫17が設けられている。
媒体収納庫としての紙幣収納庫11(11A、11B、11C及び11D)は、収納筐体10の後側における上下方向の中央から下側にかけて、互いに積み重なるように取り付けられている。各紙幣収納庫11は、上下方向に短く前後方向に長い扁平な直方体状に形成されており、その内部に、紙面を前後方向に向けて前後方向に沿って並んだ状態で、紙幣を収納する。また紙幣収納庫11の前側下部には、収納されている紙幣を1枚ずつに分離して繰り出す繰出部12が設けられている。
各紙幣収納庫11は、収納筐体10に対し後方向へ引き抜かれることにより、該収納筐体10から取り外され、また該収納筐体10に対し位置を合わされ前方向へ押し込まれることにより、該収納筐体10に装着される。すなわち各紙幣収納庫11は、収納筐体10の後面から着脱可能に構成されている。また各紙幣収納庫11は、それぞれに収納される紙幣の金種が予め定められている。
搬送部13は、図示しないローラやベルト、或いはこれらを駆動するモータ等により、紙幣を搬送する経路である搬送路を構成している。この搬送路は、図中に実線で示すように、各紙幣収納庫11の繰出部12と接続され、各紙幣収納庫11の前側を上下方向に沿って進行し、さらに最も上方に位置する紙幣収納庫11Aの上側における前後方向の中央付近まで到達するように配設されている。搬送部13は、各紙幣収納庫11の繰出部12から繰り出された紙幣を、短辺に沿う方向を進行方向に沿わせて概ね上方向へ進行させる。
鑑別部14は、搬送部13における紙幣収納庫11Aの前側部分に、搬送部13の搬送路に沿って設けられている。この鑑別部14は、内部に厚みセンサやイメージセンサといった複数種類のセンサが組み込まれており、各センサから得られた情報を基に、搬送される紙幣の金種や走行状態等を鑑別し、その鑑別結果を制御部4へ供給する。制御部4は、得られた鑑別結果を基に、各紙幣の搬送先を決定する。具体的に制御部4は、出金すべき正常な紙幣の搬送先を集積部16に、出金すべきで無い紙幣(以下これをリジェクト紙幣と呼ぶ)の搬送先をリジェクト収納庫17に、それぞれ決定する。
切替部15は、紙幣収納庫11Aの上側における前後方向のほぼ中央に配置されており、制御部4の制御に基づき、紙幣に当接して進行方向を変化させるブレード(図中三角形で示す)の傾斜角度を変更することにより、紙幣の進行方向を切り替える。また切替部15は、搬送部13により、下側の鑑別部14、前側の集積部16及び後側のリジェクト収納庫17とそれぞれ接続されている。この切替部15は、下方から搬送されてきた紙幣それぞれの進行方向を、制御部4において決定された搬送先に応じて切り替え、前側の集積部16又は後側のリジェクト収納庫17へ進行させる。
集積部16は、収納筐体10内における最も上側の前側に位置しており、内部に紙幣を集積する空間である集積空間16Sを形成している。この集積部16は、集積空間16S内に、上面に紙幣を集積するステージ16Tを有している。ステージ16Tは、上下方向に薄い板状に形成されており、前後方向及び左右方向の長さが、紙幣における短辺及び長辺の長さよりもそれぞれ長くなっている。
また集積部16における後側上寄りには、切替部15から搬送されてきた紙幣を集積空間16S内へ放出する放出部16Rが設けられている。このため集積部16は、切替部15から搬送され放出部16Rにより集積空間16S内へ放出された紙幣を、ステージ16T上に集積させる。このときステージ16T上に集積された紙幣は、束状に積み重ねられている。このため以下では、このように積み重ねられた紙幣を紙幣束とも呼ぶ。
さらにステージ16Tは、図示しないステージ移動機構により上下方向へ移動する。また集積部16の上面には、集積空間16Sに相当する範囲に渡り、上下方向に貫通する集積孔16Hが穿設されている。集積孔16Hにおける前後方向の長さは、ステージ16Tにおける前後方向の長さよりも僅かに長くなっている。この集積孔16Hは、収納筐体10の上面も貫通しており、集積空間16Sと収納筐体10よりも上側の空間とを連通させている。このため集積部16は、ステージ16Tに紙幣束を載置した状態で該ステージ16Tを上方へ移動させることにより、該ステージ16T及び紙幣束を収納筐体10の上面よりも上側まで持ち上げる。
リジェクト収納庫17は、収納筐体10内における最も上側の後側に位置しており、内部に紙幣を収納する収納空間17Sを形成している。この収納空間17Sは、仕切板17Pにより後上側と前下側とに仕切られている。またリジェクト収納庫17における前側上寄りには、切替部15から搬送されてきた紙幣を収納空間17S内へ放出する放出部17Rが設けられている。このためリジェクト収納庫17は、切替部15から搬送され放出部17Rにより収納空間17S内へ放出された紙幣(すなわちリジェクト紙幣)を収納する。
またリジェクト収納庫17の上面には、収納空間17Sに相当する範囲に渡り、上下方向に貫通する取込孔17Hが穿設されている。取込孔17Hにおける前後方向の長さは、集積部16の集積孔16Hにおける前後方向の長さとほぼ同等となっている。さらに取込孔17Hは、収納筐体10の上面も貫通しており、収納空間17Sと収納筐体10よりも上側の空間とを連通させている。このためリジェクト収納庫17は、上方から紙幣が落下してきた場合、この紙幣を収納空間17S内に収納する。
さらにリジェクト収納庫17は、紙幣収納庫11と同様、収納筐体10に対し後方向へ引き抜かれることにより、該収納筐体10から取り外され、また該収納筐体10に対し位置を合わされ前方向へ押し込まれることにより、該収納筐体10に装着される。
ここで、収納ユニット2の収納筐体10における前後方向の中心に位置する仮想的な中心線C(図2)を想定すると、中心線Cから集積孔16Hまでの前後方向の距離は、中心線Cから取込孔17Hまでの前後方向の距離とほぼ同等となっている。すなわち収納ユニット2は、集積孔16H及び取込孔17Hの前後方向の長さをほぼ同等とし、中心線Cからの距離もほぼ同等としていることから、集積孔16H及び取込孔17Hをほぼ前後対称に形成している。
このため紙幣出金機1は、束搬送ユニット3の出金口26を前側又は後側に向け、集積孔16H及び取込孔17Hを前通過孔20HF及び後通過孔20HRの何れかにそれぞれ合わせて収納ユニット2に取り付けられることにより、出金口26が前側に設けられた前面機及び出金口26が後側に設けられた後面機の2通りに組み立てられることができる。
[1−3.束搬送ユニットの構成]
図3に示すように束搬送ユニット3は、全体として、上下方向に短く前後方向に長い、扁平な直方体状に形成されており、前後方向の長さが収納ユニット2よりも長くなっている。束搬送ユニット3は、直方体状の束搬送筐体20内に、紙幣束を搬送するための種々の機構が設けられている。
束搬送筐体20内における上側部分には、上ベルト21が設けられている。上ベルト21は、後端近傍及び前端近傍にそれぞれ配置されたローラの周囲に掛け回された無端ベルトであり、このローラが回転することにより、その下面を前後方向に沿って走行させる。説明の都合上、以下では、上ベルト21における下面部分の走行方向を、該上ベルト21の走行方向と見なす。
束搬送筐体20における下面のうち前後方向の中央付近から後側に渡る広い範囲には、大きな孔でなる大孔部20H(図2)が穿設されている。束搬送筐体20内における上ベルト21よりも下側部分のうち、大孔部20Hの範囲内には、挟持搬送ガイド22が設けられている。挟持搬送ガイド22は、上下方向に薄い扁平な直方体状に形成されており、その上面を上ベルト21の下面と対向させている。
また挟持搬送ガイド22は、図示しない移動機構により、大孔部20Hの範囲内で前後方向へ移動する。例えば挟持搬送ガイド22は、前側に移動した場合、大孔部20Hのうち中央付近及び前側を閉鎖し、後側の範囲を開放した状態とする。以下、このとき後側に開放された部分を後通過孔20HRと呼ぶ。また挟持搬送ガイド22は、後側に移動した場合、大孔部20Hのうち中央付近及び後側を閉鎖し、前側の範囲を開放した状態とする。以下、このとき前側に開放された部分を前通過孔20HFと呼ぶ。
束搬送筐体20内における上ベルト21よりも下側部分のうち、大孔部20Hよりも前側には、無端ベルトである下ベルト24が設けられている。下ベルト24は、上ベルト21を前後方向に切り詰めたような構成となっており、その上面を上ベルト21の下面と対向させ、前後方向に走行させる。説明の都合上、以下では、下ベルト24における上面部分の走行方向を、該下ベルト24の走行方向と見なす。
また挟持搬送ガイド22が後方へ移動された状態(図1及び図2)において、大孔部20Hのうち閉鎖されずに開放された前通過孔20HFは、集積部16のステージ16Tが上方へ移動された場合、該ステージ16Tにより閉鎖される。このとき束搬送ユニット3内には、上ベルト21と、ステージ16T、挟持搬送ガイド22及び下ベルト24とにより上下方向から挟まれた束搬送路3Yが形成される。
束搬送ユニット3(図3)内には、束搬送筐体20に固定された板金である束搬送フレーム30L及び束搬送フレーム30R(以下ではまとめて束搬送フレーム30も呼ぶ)が左側及び右側それぞれに設けられている。また束搬送フレーム30Lの左側には、紙幣束Wの搬送方向である前後方向に沿って延設された円筒形状のスライドシャフト32が該束搬送フレーム30Lに固定されている。束搬送路3Yの上側には、該束搬送路3Yの左側の外側から右側の外側まで左右方向に亘って押出部フレーム34が設けられている。この押出部フレーム34は、左端がスライドシャフト32に摺動可能に挿通されて支持されると共に、右端が束搬送フレーム30Rに摺動可能に支持されている。
また束搬送フレーム30Lの左側には、図3(C)に示すように、駆動機構としての押出部駆動ベルト36が設けられている。押出部駆動ベルト36は、スライドシャフト32と平行になるよう、後端近傍及び前端近傍にそれぞれ配置されたローラの周囲に掛け回された無端ベルトであり、このローラが回転することにより、回転移動する。また押出部駆動ベルト36の後方には駆動源としての押出部駆動モータ38が束搬送フレーム30に固定されており、押出部駆動ベルト36が掛け回された後方のローラに駆動力を伝達することにより、該ローラを回転させる。なお図3(A)において押出部駆動ベルト36及び押出部駆動モータ38は図示せず省略する。
押出部駆動ベルト36には、押出部25の押出部フレーム34がベルトクランプ42により固定されている。この押出部25は、押出部フレーム34と押出板40とにより構成されている。押出板40は、板状であり、押出部フレーム34における束搬送路3Yの上側に位置する箇所において、該押出部フレーム34から下方向に突出するよう設けられている。この押出板40は、その一部を上ベルト21の下面よりも下方に突出させており、押出部駆動モータ38の駆動力により、前後方向に沿って、すなわち束搬送路3Yに沿って移動する。すなわち押出板40は、押出部フレーム34と共に出金方向(前方)へ移動することにより紙幣束Wの束ずれや紙幣残留等を防止しつつ該紙幣束Wの後端を押す一方、押出部フレーム34と共に取込方向へ移動することにより紙幣束Wの束ずれや紙幣残留等を防止しつつ該紙幣束Wの前端を押す。また押出板40は、図示しない変位機構により、押出部フレーム34に対し上下方向へ変位する。すなわち押出板40は、図3(B)に示したように、上ベルト21の下面よりも下方へその一部を降ろすことの他、後述するように、上ベルト21の下面よりも上方へ変位する。
因みに押出板40は、左右方向に関し離散的な数カ所のみ上ベルト21の下面よりも下方へ突出させている。また挟持搬送ガイド22及び下ベルト24、並びに収納ユニット2における集積部16のステージ16Tには、この押出板40に応じて前後方向に沿った隙間や溝等が形成されており、押出板40と干渉しないようになっている。このため押出板40は、束搬送路3Y内に紙幣束Wがある場合、これを前後方向へ押して進行させる。
束搬送筐体20の前端には、束搬送路3Y内を前方へ搬送されてきた紙幣束Wを利用者に引き渡す出金口26が形成されている。出金口26の近傍にはシャッタ支点52Fを支点として回動することにより出金口26を外部に対し開放又は閉鎖させるシャッタ52が設けられている。
この出金口26の近傍には、紙幣束Wを検知する出金口センサ27(図1及び図2)が設けられている。出金口センサ27は、所定の検知光を発光する発光素子及びこの検知光を受光する受光素子の組み合わせにより構成された光学センサであり、該検知光の光路を束搬送路3Yと交差させている。この出金口センサ27は、検知光の受光結果を制御部4に通知する。制御部4は、この受光結果を基に、出金口26に紙幣束Wがあるか否かを判断する。
紙幣出金機1は、利用者に紙幣を出金しない場合には、出金口26を外部に対し閉鎖させる状態でシャッタ52をロックすることにより、内部に収納している紙幣を保護する。一方紙幣出金機1は、利用者に紙幣束Wを出金する出金動作時には、シャッタ52のロックを解除し該シャッタ52を回動させて出金口26を外部に対し開放させることにより、紙幣束Wを出金する。
[1−4.シャッタ開閉機構の構成]
ロック部材としてのロックレバー50がシャッタ52に掛止しているロック状態を図4(A)に示すように、シャッタ開閉機構46は、主に、シャッタ52に掛止するロックレバー50と、該ロックレバー50に当接しロックを解除すると共にシャッタ52を開放する押出部フレーム34とにより構成されている。
押出部フレーム34における前端部には、前方へ向かって突設する板状のシャッタ開閉突起48が形成されている。このシャッタ開閉突起48は、押出部フレーム34と一体に形成されているため、該押出部フレーム34と共に出金方向及び取込方向へ往復移動する。
シャッタ開閉突起48には、上端面において水平方向に沿う平面であるシャッタ保持水平面48SHが、下端面において水平方向に沿う平面であるロックレバー保持水平面48LHが形成されている。シャッタ保持水平面48SHの前端部からは、前方へ向かうに連れて下方へ傾斜する平面であるシャッタ回動傾斜面48STが、ロックレバー保持水平面48LHの前端部からは、前方へ向かうに連れて上方へ傾斜する平面であるロックレバー回動傾斜面48LTが、それぞれ形成されている。以下ではシャッタ回動傾斜面48ST及びロックレバー回動傾斜面48LTをまとめてシャッタ開放部材傾斜面とも呼び、シャッタ保持水平面48SH及びロックレバー保持水平面48LHをまとめてシャッタ開放部材水平面とも呼ぶ。
ロックレバー50は、板金により形成された側面視略L字型の部材であり、紙幣束Wが出金される際の位置である出金位置(図4(D))よりも後側の位置である非出金位置(図4(A)、図4(B)及び図4(C))にあるシャッタ開閉突起48の前側の下方且つシャッタ52の後側の下方に位置している。
ロックレバー50の後寄りには、束搬送フレーム30に固定された円筒形状でなるロックレバー支点50Fが左右方向に挿通している。これによりロックレバー50は、ロックレバー支点50Fを中心として図4時計回り及び反時計回りに回動可能に構成されている。以下では、ロックレバー50の回動における、ロックを解除する方向である時計回りを解錠方向とも呼び、ロックを掛ける方向である反時計回りを施錠方向とも呼ぶ。また、ロックレバー50におけるロックレバー支点50Fの前方には、上端がシャッタ52に取り付けられた引張ばねでなるリセットスプリング56の下端が取り付けられることにより、ロックレバー50は、ロックレバー支点50Fを中心として施錠方向に付勢力が加えられている。
ロックレバー50におけるロックレバー支点50Fの前方の上側には、束搬送フレーム30に固定されたロックレバーリミッタ51が設けられている。このロックレバーリミッタ51は、ロック状態においてロックレバー50におけるロックレバー支点50Fの前方の上側に当接する。このためロックレバー50は、ロック状態においてリセットスプリング56の付勢力により施錠方向に付勢されつつ、ロックレバーリミッタ51に当接することにより、それ以上の施錠方向への回動が抑止され、所定の回動位置に位置決めされる。
ロックレバー50におけるロックレバー支点50Fの上側の右側には、円筒形状でなるロックレバーローラ50Rが回転自在に取り付けられている。ロックレバーローラ50Rは、シャッタ開閉突起48のロックレバー回動傾斜面48LTと同じ上下位置(高さ)となるよう、該ロックレバー回動傾斜面48LTと前後方向に対向している。
閉鎖状態且つロック状態においては、ロックレバー50は前端部の回動規制部50Sがシャッタ52の回動軌跡上に入り込んでおり、該回動規制部50Sが該シャッタ52の当接部52Cに当接することにより、シャッタ52の開放方向への回動を妨げている。すなわち、閉鎖状態のシャッタ52のシャッタ板52Pに対し開放方向へ力が加えられると、シャッタ板52Pの当接部52Cからロックレバー50の回動規制部50Sに後方へ向かう力が伝達する。このとき回動規制部50Sの後方にはロックレバー支点50Fが位置しており、回動規制部50Sから後方へ向かう力は該ロックレバー支点50Fに加わるため、ロックレバー50は回動しない。
シャッタ52の前端には、出金口26の左右方向及び上下方向の長さよりも長い板状のシャッタ板52Pが、該出金口26の前側を覆うように形成されている。
シャッタ52の後寄りには、束搬送フレーム30に固定された円筒形状でなるシャッタ支点52Fが左右方向に挿通している。これによりシャッタ52は、シャッタ支点52Fを中心として図4中時計回り及び反時計回りに回動可能に構成されている。以下では、シャッタ52の回動における、出金口26を開放する方向である時計回りを開放方向とも呼び、出金口26を閉鎖する方向である反時計回りを閉鎖方向とも呼ぶ。また、シャッタ52におけるシャッタ支点52Fの後方には、下端がロックレバー50に取り付けられた引張ばねでなるリセットスプリング56の上端が取り付けられることにより、シャッタ52は、シャッタ支点52Fを中心として閉鎖方向に付勢力が加えられている。
シャッタ52におけるシャッタ支点52Fの後方の下側には、束搬送フレーム30に固定されたシャッタリミッタ53が設けられている。このシャッタリミッタ53は、閉鎖状態においてシャッタ52におけるシャッタ支点52Fの後方の下側に当接する。このためシャッタ52は、閉鎖状態においてリセットスプリング56の付勢力により閉鎖方向に付勢されつつ、シャッタリミッタ53に当接することにより、それ以上の閉鎖方向への回動が抑止され、所定の回動位置に位置決めされる。
シャッタ52におけるシャッタ支点52Fの後方の上側の左側には、円筒形状でなるシャッタローラ52Rが回転自在に取り付けられている。シャッタローラ52Rは、シャッタ開閉突起48のシャッタ回動傾斜面48STと同じ上下位置(高さ)となるよう、該シャッタ回動傾斜面48STと前後方向に対向している。
押出部フレーム34の移動経路上には、該押出部フレーム34を検知する押出板検知センサ58が設けられている。押出板検知センサ58は、押出部フレーム34を通過させる溝を挟んで、検知光を発光する発光部と該検知光を受光する受光部とを左右に配置したU字状の光学式のセンサである。この押出板検知センサ58は、検知光の受光結果を制御部4に通知する。制御部4は、この受光結果を基に、押出板40が引渡位置としての出金位置にあるか否かを判断する。
ロックレバー50の移動経路上には、該ロックレバー50を検知するロックレバー検知センサ62が設けられている。ロックレバー検知センサ62は、押出板検知センサ58と同様の光学式のセンサである。このロックレバー検知センサ62は、検知光の受光結果を制御部4に通知する。制御部4は、この受光結果を基に、ロックレバー50がロック状態にあるか否かを判断する。
シャッタ52の移動経路上には、該シャッタ52を検知するシャッタ検知センサ60が設けられている。シャッタ検知センサ60は、押出板検知センサ58と同様の光学式のセンサである。このシャッタ検知センサ60は、検知光の受光結果を制御部4に通知する。制御部4は、この受光結果を基に、シャッタ52が開放状態にあるか否かを判断する。
[1−5.シャッタ開閉機構の動作]
紙幣出金機1(図1)は、紙幣束Wを集積部16から束搬送ユニット3へ受け渡し、上ベルト21を走行させると共に、前通過孔20HFの上部の束搬送路3Yから出金口26へ水平方向に沿って向かう前方向である出金方向へ押出部25を移動させることにより、該紙幣束Wをステージ16Tから出金方向へ搬送し、図4(A)に示す状態にする。この状態においては、押出板40が非出金位置に、ロックレバー50がロック状態に、シャッタ52が閉鎖状態になっている。なお図4において紙幣束Wは図示せず省略する。
この状態において押出板検知センサ58は、検知光を受光していることを示す受光結果を制御部4に通知する。制御部4は、この受光結果を基に、押出板40が非出金位置にあると判断する。またロックレバー検知センサ62は、検知光を受光していないことを示す受光結果を制御部4に通知する。制御部4は、この受光結果を基に、ロックレバー50がロック状態にあると判断する。さらにシャッタ検知センサ60は、検知光を受光していることを示す受光結果を制御部4に通知する。制御部4は、この受光結果を基に、シャッタ52が閉鎖状態にあると判断する。
この状態から押出部25(すなわちシャッタ開閉突起48)が出金方向へ移動すると、シャッタ開閉突起48のロックレバー回動傾斜面48LTがロックレバー50のロックレバーローラ50Rに当接する。さらにシャッタ開閉突起48が出金方向へ移動すると、図4(B)に示すようにシャッタ開閉突起48のロックレバー回動傾斜面48LTがロックレバー50のロックレバーローラ50Rを押し下げることにより、リセットスプリング56の付勢力に逆らってロックレバー50を解錠方向へ回動させる。これによりロックレバー50は、回動規制部50Sがシャッタ52の当接部52Cよりも下側へ移動することにより、該回動規制部50Sがシャッタ52の開放方向への回動軌跡から退避し、シャッタ52の開放方向への回動を妨げない非ロック状態となる。この状態においてロックレバー検知センサ62は、検知光を受光していることを示す受光結果を制御部4に通知する。制御部4は、この受光結果を基に、ロックレバー50が非ロック状態にあると判断する。
さらにシャッタ開閉突起48が出金方向へ移動すると、図4(C)に示すように、シャッタ開閉突起48のシャッタ回動傾斜面48STがシャッタ52のシャッタローラ52Rに当接する。このときロックレバー50は、ロックレバーローラ50Rがシャッタ開閉突起48のロックレバー回動傾斜面48LTに接触しつつ下側へ移動することにより、解錠方向へ回動し、該ロックレバーローラ50Rがロックレバー保持水平面48LHへ潜り込む。
さらにシャッタ開閉突起48が出金方向へ移動すると、該シャッタ開閉突起48のシャッタ回動傾斜面48STがシャッタ52のシャッタローラ52Rを押し上げることにより、リセットスプリング56の付勢力に逆らってシャッタ52を開放方向へ回動させ、開放状態とする。
さらにシャッタ開閉突起48が出金方向へ移動すると、図4(D)に示すように、シャッタ52は、シャッタローラ52Rがシャッタ開閉突起48のシャッタ回動傾斜面48STに接触しつつ上側へ移動することにより、開放方向へ回動し、該シャッタローラ52Rがシャッタ保持水平面48SHへ乗り上がる。このときシャッタ52は、リセットスプリング56の付勢力により閉鎖方向へ付勢されつつ、シャッタローラ52Rがシャッタ開閉突起48のシャッタ保持水平面48SHに当接し、閉鎖方向への回動が規制される。これによりシャッタ開閉突起48は、シャッタ52の開放状態を保持する。この状態においてシャッタ検知センサ60は、検知光を受光していないことを示す受光結果を制御部4に通知する。制御部4は、この受光結果を基に、シャッタ52が開放状態にあると判断する。
またこのときロックレバー50は、リセットスプリング56の付勢力により施錠方向へ付勢されつつ、ロックレバーローラ50Rがシャッタ開閉突起48のロックレバー保持水平面48LHに当接し、施錠方向への回動が規制される。これによりシャッタ開閉突起48は、ロックレバー50の非ロック状態を保持する。
また図4(D)に示す状態のとき、押出板検知センサ58は、検知光を受光していないことを示す受光結果を制御部4に通知する。制御部4は、この受光結果を基に、押出板40が出金位置にあると判断する。制御部4は、押出板40が出金位置にあると判断した場合、押出部25の移動を停止させ、上ベルト21及び下ベルト24(図1及び図2)を前方へ走行させることにより、紙幣束Wを束搬送路3Yに沿って前方へ進行させ、出金口26から紙幣束Wの一部を露出させ、且つ上ベルト21及び下ベルト24により該紙幣束Wの後端近傍を挟持した状態として、利用者にこの紙幣束Wを取り出させる。このように紙幣出金機1は、ロック状態のロックレバー50を非ロック状態へ移行させ且つ閉鎖状態のシャッタ52を開放状態へ移行させるシャッタ開放動作を行う。
一方開放状態のシャッタ52を閉鎖させる場合、紙幣出金機1は、図4(D)に示した状態から、出金口26から後通過孔20HR及び前通過孔20HFの上部の束搬送路3Yへ水平方向に沿って向かう後方向である取込方向へ押出部25を移動させることにより、シャッタ開閉突起48をまずシャッタ52から外し該シャッタ52を回動させることにより閉鎖状態とし、さらに押出部25を取込方向へ移動させシャッタ開閉突起48をロックレバー50から外して該ロックレバー50を回動させることによりロック状態とする。すなわち紙幣出金機1は、上述したシャッタ開放動作とは逆の動作を行い、開放状態のシャッタ52を閉鎖状態へ移行させ且つ非ロック状態のロックレバー50をロック状態へ移行させるシャッタ閉鎖動作を行う。
[1−6.紙幣出金機の動作]
次に、紙幣出金機1における出金に関する動作について説明する。紙幣出金機1は、図示しない操作部により利用者から出金の指示及び出金額を受け付けると、制御部4の制御に基づき、制御プログラム等を読み出して実行することにより、その構成に応じた処理を開始する。
制御部4は、図5(A)に示すように、まずステージ16Tを下方へ移動させると共に、挟持搬送ガイド22を前方へ移動させることにより集積部16の集積孔16H及び前通過孔20HFを閉鎖する。また制御部4は、押出板40を最も後側に移動させる。
この状態で制御部4は、紙幣収納庫11から出金額に応じた金種及び枚数の紙幣を繰出部12により順次繰り出させ、搬送部13により上方へ搬送し、鑑別部14により鑑別させる。このとき制御部4は、鑑別部14から得られる鑑別結果を基に、紙幣が出金可能であるか否かに応じて、その搬送先を集積部16又はリジェクト収納庫17に決定する。続いて制御部4は、鑑別部14により鑑別された紙幣を、搬送部13により後方及び上方へ搬送して切替部15に到達させる。切替部15は、制御部4の制御に基づき、紙幣それぞれについて決定された搬送先に応じて進行方向を切り替え、集積部16又はリジェクト収納庫17へ進行させる。
集積部16は、搬送されてきた紙幣を放出部16Rにより集積空間16S内へ放出し、ステージ16T上に集積させる。このとき集積部16は、集積孔16Hの上方が挟持搬送ガイド22により閉鎖されているため、放出部16Rから放出された紙幣が上方へ舞い上がることを防止し、ステージ16T上に安定的に集積させる。またリジェクト収納庫17は、搬送されてきた紙幣を放出部17Rにより収納空間17S内へ放出して収納させる。
制御部4は、搬送先を集積部16とした紙幣、すなわち集積部16に集積した紙幣の金種及び枚数を逐次集計しており、集計した金額が出金額に到達した段階で、紙幣収納庫11からの紙幣の繰出を中止する。この結果、集積部16のステージ16T上には、出金額の紙幣が束状に集積された紙幣束Wが載置される。
次に制御部4は、図5(B)に示すように、挟持搬送ガイド22を後方へ移動させることにより集積部16の集積孔16H及び前通過孔20HFを開放してから、集積部16のステージ16Tを上方へ移動させることにより、紙幣束Wを持ち上げさせる。このとき制御部4は、ステージ16Tの上面を挟持搬送ガイド22の上面と同等の高さに揃えて、該ステージ16Tにより束搬送路3Yの一部を構成させると共に、該ステージ16T上の紙幣束Wを該束搬送路3Y内に位置させる。
さらに制御部4は、上ベルト21及び下ベルト24を前方へ走行させると共に押出板40を前方へ移動させることにより、紙幣束Wを束搬送路3Yに沿って前方へ進行させていく。このとき押出部25のシャッタ開閉突起48(図4)がロックレバー50を非ロック状態とさせると共にシャッタ52を開放状態とする。やがて制御部4は、出金口センサ27からの通知を基に紙幣束Wが出金口26に到達したことを検知すると、図5(C)に示すように、上ベルト21及び下ベルト24の走行を停止する。因みに制御部4は、このときステージ16Tを下方へ移動させて、出金動作を終了する。
これにより紙幣出金機1は、出金口26から紙幣束Wの一部を露出させ、且つ上ベルト21及び下ベルト24により該紙幣束Wの後端近傍を挟持した状態として、利用者にこの紙幣束Wを取り出させることができる。
ここで制御部4は、出金口センサ27からの通知を基に、出金口26から紙幣束Wが取り出されたか否かを監視しており、所定の待機時間(例えば30秒間)が経過しても取り出されなかった場合、この紙幣束Wを取り込む取込動作を開始する。
具体的に制御部4は、図6(A)に示すように、まず挟持搬送ガイド22を前方へ移動させることにより、後通過孔20HR及び取込孔17Hを開放させる。続いて制御部4は、押出板40を上方へ変位させた上で上ベルト21及び下ベルト24を後方へ走行させることにより、紙幣束Wを束搬送路3Y内に取り込み、該束搬送路3Yに沿って後方へ進行させていく。このとき制御部4は、図示しないセンサにより紙幣束Wが押出板40よりも後方に到達したことを検知すると、該押出板40を下方へ変位させると共に後方へ移動させることにより、紙幣束Wの後方への搬送を補助する。
やがて制御部4は、図6(B)に示すように、紙幣束Wが後通過孔20HR及び取込孔17Hに到達すると、この紙幣束Wを束搬送路3Yから落下させ、リジェクト収納庫17の収納空間17S内に収納させて取込動作を終了する。かくして紙幣出金機1は、利用者が出金口26から取り忘れた紙幣束Wを取り込んでリジェクト収納庫17に収納する。
[1−7.効果]
以上の構成において、紙幣出金機1は、紙幣束Wを出金する際に押出部25を出金方向へ移動させシャッタ開閉突起48をまずロックレバー50に当接させ該ロックレバー50を回動させることにより、ロックレバー50の回動規制部50Sをシャッタ52の当接部52Cよりも下側へ移動させて非ロック状態とし、さらに押出部25を出金方向へ移動させシャッタ開閉突起48をシャッタ52に当接させ該シャッタ52を回動させることにより、シャッタ板52Pを出金口26よりも下側へ移動させて開放状態とするようにした。
このため紙幣出金機1は、紙幣束Wを出金する際に押出板40で紙幣束Wの後端を押しつつ出金方向へ移動する押出部25の動作を利用して、ロックレバー50を非ロック状態とすると共にシャッタ52を開放状態とすることができる。
また開放状態のシャッタ52を閉鎖させる場合、紙幣出金機1は、紙幣束Wを出金した後に押出部25を出金位置から取込方向へ移動させシャッタ開閉突起48をまずシャッタ52から外し該シャッタ52を回動させることにより閉鎖状態とする。紙幣出金機1は、さらに押出部25を取込方向へ移動させシャッタ開閉突起48をロックレバー50から外して該ロックレバー50を回動させることによりロック状態とするようにした。
このため紙幣出金機1は、紙幣束Wを出金した後に出金口26から取込方向へ移動する押出部25の動作を利用して、シャッタ52を閉鎖状態とすると共にロックレバー50をロック状態とすることができる。
これにより紙幣出金機1は、出金口26を開放又は閉鎖させるシャッタ52を駆動する専用の駆動源と、該シャッタ52の閉鎖状態を保つロックレバー50を駆動する専用の駆動源とを設けることなく、紙幣束Wを出金するために元々紙幣出金機1に設けられていた押出部25を利用してシャッタ52の開閉動作を行うことができ、構成を簡素化することができると共に、低廉化することができる。また、紙幣出金機1は、出金口26を開放又は閉鎖させるシャッタ52を駆動する駆動源であるアクチュエータと、ロックレバー50を駆動する駆動源であるアクチュエータとを実装するスペースを収納筐体10内部に設ける必要がなくなるため、該紙幣出金機1を小型化することができる。
以上の構成によれば、紙幣出金機1は、紙葉状の媒体が重ねられた媒体束である紙幣束Wを利用者に引き渡す出金口26と、出金口26を閉鎖又は開放可能に設けられたシャッタと、紙幣束Wを案内する挟持搬送ガイド22及びステージ16Tと、該挟持搬送ガイド22及びステージ16Tに対向して配置され、紙幣束Wの一端側と接触しながら出金口26へ向かう引渡方向へ移動し紙幣束Wを出金口26へ向かって搬送する押出板40と、押出板40が出金口26へ向かって移動する際、該押出板40と共に移動し、出金口26を開放させる開放方向へシャッタ52を移動させるシャッタ開閉突起48とを設けるようにした。
これにより紙幣出金機1は、シャッタ52を開閉する駆動源を、押出部25を駆動する駆動源である押出部駆動モータ38と別途設けることなく、該押出部駆動モータ38の駆動力を利用してシャッタ52を開閉できる。
[2.第2の実施の形態]
[2−1.紙幣出金機及び束搬送ユニットの構成]
図1及び図2に示すように、第2の実施の形態による紙幣出金機101は、第1の実施の形態による紙幣出金機1と比べて、束搬送ユニット103が束搬送ユニット3と異なっているものの、それ以外は同様に構成されている。
[2−2.シャッタ開閉機構の構成]
図4と対応する図7に示すように、第2の実施の形態によるシャッタ開閉機構146は、第1の実施の形態によるシャッタ開閉機構46がほぼ上下反転したような構成となっている。
押出部フレーム134における前端部には、前方へ向かって突設する板状のシャッタ開閉突起148が形成されている。シャッタ開閉突起148には、下端面において水平方向に沿う平面であるシャッタ保持水平面148SHが、上端面において水平方向に沿う平面であるロックレバー保持水平面148LHが形成されている。シャッタ保持水平面148SHの前端部からは、前方へ向かうに連れて上方へ傾斜する平面であるシャッタ回動傾斜面148STが、ロックレバー保持水平面148LHの前端部からは、前方へ向かうに連れて下方へ傾斜する平面であるロックレバー回動傾斜面148LTが、それぞれ形成されている。
ロックレバー150は、出金位置(図7(D))よりも後側の位置である非出金位置(図7(A)、図7(B)及び図7(C))にあるシャッタ開閉突起148の前側の上方且つシャッタ152の後側の上方に位置している。
ロックレバー150の後寄りには、束搬送フレーム130に固定された円筒形状でなるロックレバー支点150Fが左右方向に挿通している。これによりロックレバー150は、ロックレバー支点150Fを中心として図7時計回り及び反時計回りに回動可能に構成されている。以下では、ロックレバー150の回動における、ロックを解除する方向である反時計回りを解錠方向とも呼び、ロックを掛ける方向である時計回りを施錠方向とも呼ぶ。また、ロックレバー150におけるロックレバー支点150Fの前方には、下端がシャッタ152に取り付けられた引張ばねでなるリセットスプリング156の上端が取り付けられることにより、ロックレバー150は、ロックレバー支点150Fを中心として施錠方向に付勢力が加えられている。
ロックレバー150におけるロックレバー支点150Fの前方の下側には、束搬送フレーム130に固定されたロックレバーリミッタ151が設けられている。このロックレバーリミッタ151は、ロック状態においてロックレバー150におけるロックレバー支点150Fの前方の下側に当接する。このためロックレバー150は、ロック状態においてリセットスプリング156の付勢力により施錠方向に付勢されつつ、ロックレバーリミッタ151に当接することにより、それ以上の施錠方向へ回動が抑止され、所定の回動位置に位置決めされる。
ロックレバー150におけるロックレバー支点150Fの下側の右側には、円筒形状でなるロックレバーローラ150Rが回転自在に取り付けられている。ロックレバーローラ150Rは、シャッタ開閉突起148のロックレバー回動傾斜面148LTと同じ上下位置(高さ)となるよう、該ロックレバー回動傾斜面148LTと前後方向に対向している。
閉鎖状態且つロック状態においては、ロックレバー150は前端部の回動規制部150Sがシャッタ152の回動軌跡上に入り込んでおり、該回動規制部150Sが該シャッタ152の当接部152Cに当接することにより、シャッタ152の開放方向への回動を妨げている。
シャッタ152の前端には、出金口26の左右方向及び上下方向の長さよりも長い板状のシャッタ板152Pが、該出金口26の前側を覆うように形成されている。
シャッタ152の後寄りには、束搬送フレーム130に固定された円筒形状でなるシャッタ支点152Fが左右方向に挿通している。これによりシャッタ152は、シャッタ支点152Fを中心として図7中時計回り及び反時計回りに回動可能に構成されている。以下では、シャッタ152の回動における、出金口26を開放する方向である反時計回りを開放方向とも呼び、出金口26を閉鎖する方向である時計回りを閉鎖方向とも呼ぶ。また、シャッタ152におけるシャッタ支点152Fの後方には、上端がロックレバー150に取り付けられた引張ばねでなるリセットスプリング156の上端が取り付けられることにより、シャッタ152は、シャッタ支点152Fを中心として閉鎖方向に付勢力が加えられている。
シャッタ152におけるシャッタ支点152Fの後方の上側には、束搬送フレーム130に固定されたシャッタリミッタ153が設けられている。このシャッタリミッタ153は、閉鎖状態においてシャッタ152におけるシャッタ支点152Fの後方の上側に当接する。このためシャッタ152は、ロック状態においてリセットスプリング156の付勢力により閉鎖方向に付勢されつつ、シャッタリミッタ153に当接することにより、それ以上の閉鎖方向への回動が抑止され、所定の回動位置に位置決めされる。
シャッタ152におけるシャッタ支点152Fの後方の下側の左側には、円筒形状でなるシャッタローラ152Rが回転自在に取り付けられている。シャッタローラ152Rは、シャッタ開閉突起148のシャッタ回動傾斜面148STと同じ上下位置(高さ)となるよう、該シャッタ回動傾斜面148STと前後方向に対向している。
押出部フレーム134の移動経路上には、該押出部フレーム134を検知する押出板検知センサ58が設けられている。
ロックレバー150の移動経路上には、該ロックレバー150を検知するロックレバー検知センサ162が設けられている。ロックレバー検知センサ162は、押出板検知センサ58と同様の光学式のセンサである。このロックレバー検知センサ162は、検知光の受光結果を制御部4に通知する。制御部4は、この受光結果を基に、ロックレバー150がロック状態にあるか否かを判断する。
シャッタ152の移動経路上には、該シャッタ152を検知するシャッタ検知センサ160が設けられている。シャッタ検知センサ160は、押出板検知センサ58と同様の光学式のセンサである。このシャッタ検知センサ160は、検知光の受光結果を制御部4に通知する。制御部4は、この受光結果を基に、シャッタ152が開放状態にあるか否かを判断する。
[2−3.シャッタ開閉機構の動作]
紙幣出金機101は、紙幣束Wを集積部16から束搬送ユニット103へ受け渡し、上ベルト21を走行させると共に出金方向へ押出部125を移動させることにより、該紙幣束Wをステージ16Tから出金方向へ搬送し、図7(A)に示す状態にする。この状態においては、押出板40が非出金位置に、ロックレバー150がロック状態に、シャッタ152が閉鎖状態になっている。なお図7において紙幣束Wは図示せず省略する。
この状態において押出板検知センサ58は、検知光を受光していることを示す受光結果を制御部4に通知する。制御部4は、この受光結果を基に、押出板40が非出金位置にあると判断する。またロックレバー検知センサ162は、検知光を受光していないことを示す受光結果を制御部4に通知する。制御部4は、この受光結果を基に、ロックレバー150がロック状態にあると判断する。さらにシャッタ検知センサ160は、検知光を受光していることを示す受光結果を制御部4に通知する。制御部4は、この受光結果を基に、シャッタ152が閉鎖状態にあると判断する。
この状態から押出部125(すなわちシャッタ開閉突起148)が出金方向へ移動すると、シャッタ開閉突起148のロックレバー回動傾斜面148LTがロックレバー150のロックレバーローラ150Rに当接する。さらにシャッタ開閉突起148が出金方向へ移動すると、図7(B)に示すようにシャッタ開閉突起148のロックレバー回動傾斜面148LTがロックレバー150のロックレバーローラ150Rを押し上げることにより、リセットスプリング156の付勢力に逆らってロックレバー150を解錠方向へ回動させる。これによりロックレバー150は、回動規制部150Sがシャッタ152の当接部152Cよりも上側へ移動することにより、該回動規制部150Sがシャッタ152の開放方向への回動軌跡から退避し、シャッタ152の開放方向への回動を妨げない非ロック状態となる。この状態においてロックレバー検知センサ162は、検知光を受光していることを示す受光結果を制御部4に通知する。制御部4は、この受光結果を基に、ロックレバー150が非ロック状態にあると判断する。
さらにシャッタ開閉突起148が出金方向へ移動すると、図7(C)に示すように、シャッタ開閉突起148のシャッタ回動傾斜面148STがシャッタ152のシャッタローラ152Rに当接する。このときロックレバー150は、ロックレバーローラ150Rがシャッタ開閉突起148のロックレバー回動傾斜面148LTに接触しつつ上側へ移動することにより、解錠方向へ回動し、該ロックレバーローラ150Rがロックレバー保持水平面148LHへ乗り上がる。
さらにシャッタ開閉突起148が出金方向へ移動すると、該シャッタ開閉突起148のシャッタ回動傾斜面148STがシャッタ152のシャッタローラ152Rを押し下げることにより、リセットスプリング156の付勢力に逆らってシャッタ152を開放方向へ回動させ、開放状態とする。
さらにシャッタ開閉突起148が出金方向へ移動すると、図7(D)に示すように、シャッタ152は、シャッタローラ152Rがシャッタ開閉突起148のシャッタ回動傾斜面148STに接触しつつ下側へ移動することにより、開放方向へ回動し、該シャッタローラ152Rがシャッタ保持水平面148SHへ潜り込む。このときシャッタ152は、リセットスプリング156の付勢力により閉鎖方向へ付勢されつつ、シャッタローラ152Rがシャッタ開閉突起148のシャッタ保持水平面148SHに当接し、閉鎖方向への回動が規制される。これによりシャッタ開閉突起148は、シャッタ152の開放状態を保持する。この状態においてシャッタ検知センサ160は、検知光を受光していないことを示す受光結果を制御部4に通知する。制御部4は、この受光結果を基に、シャッタ152が開放状態にあると判断する。
またこのときロックレバー150は、リセットスプリング156の付勢力により施錠方向へ付勢されつつ、ロックレバーローラ150Rがシャッタ開閉突起148のロックレバー保持水平面148LHに当接し、施錠方向への回動が規制される。これによりシャッタ開閉突起148は、ロックレバー150の非ロック状態を保持する。
また図7(D)に示す状態のとき、押出板検知センサ58は、検知光を受光していないことを示す受光結果を制御部4に通知する。制御部4は、この受光結果を基に、押出板40が出金位置にあると判断する。制御部4は、押出板40が出金位置にあると判断した場合、押出部125の移動を停止させ、上ベルト21及び下ベルト24を前方へ走行させることにより、紙幣束Wを束搬送路3Yに沿って前方へ進行させ、出金口26から紙幣束Wの一部を露出させ、且つ上ベルト21及び下ベルト24により該紙幣束Wの後端近傍を挟持した状態として、利用者にこの紙幣束Wを取り出させる。このように紙幣出金機101は、ロック状態のロックレバー150を非ロック状態へ移行させ且つ閉鎖状態のシャッタ152を開放状態へ移行させるシャッタ開放動作を行う。
一方開放状態のシャッタ152を閉鎖させる場合、紙幣出金機101は、図7(D)に示した状態から取込方向へ押出部125を移動させることにより、シャッタ開閉突起148をまずシャッタ152から外し該シャッタ152を回動させることにより閉鎖状態とし、さらに押出部125を取込方向へ移動させシャッタ開閉突起148をロックレバー150から外して該ロックレバー150を回動させることによりロック状態とする。すなわち紙幣出金機101は、上述したシャッタ開放動作とは逆の動作を行い、開放状態のシャッタ152を閉鎖状態へ移行させ且つ非ロック状態のロックレバー150をロック状態へ移行させるシャッタ閉鎖動作を行う。
このように紙幣出金機101は、紙幣束Wを出金する際に押出部125を出金方向へ移動させシャッタ開閉突起148をまずロックレバー150に当接させ該ロックレバー150を回動させることにより、ロックレバー150の回動規制部150Sをシャッタ152の当接部152Cよりも上側へ移動させて非ロック状態とし、さらに押出部125を出金方向へ移動させシャッタ開閉突起148をシャッタ152に当接させ該シャッタ152を回動させることにより、シャッタ板152Pを出金口26よりも上側へ移動させて開放状態とするようにした。
このように紙幣出金機101は、紙幣束Wを出金する際にロックレバー150の回動規制部150Sとシャッタ152のシャッタ板152Pとを上側に移動させることにより、開放状態とするようにした。
[3.第3の実施の形態]
[3−1.紙幣出金機及び束搬送ユニットの構成]
図1及び図2に示すように、第3の実施の形態による紙幣出金機201は、第1の実施の形態による紙幣出金機1と比べて、束搬送ユニット203が束搬送ユニット3と異なっているものの、それ以外は同様に構成されている。
[3−2.シャッタ開閉機構の構成]
図4と対応する図8に示すように、第3の実施の形態によるシャッタ開閉機構246は、第1の実施の形態によるシャッタ開閉機構46と比べて、リセットスプリング56に代えてロックレバーリセットスプリング64及びシャッタリセットスプリング66が設けられている点が異なっているものの、それ以外は同様に構成されている。
ロックレバー50におけるロックレバー支点50Fの前方には、上端が束搬送フレーム230に取り付けられた引張ばねでなるロックレバーリセットスプリング64の下端が取り付けられることにより、ロックレバー50は、ロックレバー支点50Fを中心として施錠方向に付勢力が加えられている。ロックレバー50は、ロック状態においてロックレバーリセットスプリング64の付勢力により施錠方向に付勢されつつ、ロックレバーリミッタ51に当接することにより、それ以上の施錠方向への回動が抑止され、所定の回動位置に位置決めされる。
シャッタ52におけるシャッタ支点52Fの前方には、上端が束搬送フレーム230に取り付けられた引張ばねでなるシャッタリセットスプリング66の上端が取り付けられることにより、シャッタ52は、シャッタ支点52Fを中心として閉鎖方向に付勢力が加えられている。シャッタ52は、閉鎖状態においてシャッタリセットスプリング66の付勢力により閉鎖方向に付勢されつつ、シャッタリミッタ53に当接することにより、それ以上の閉鎖方向への回動が抑止され、所定の回動位置に位置決めされる。
[3−3.シャッタ開閉機構の動作]
紙幣出金機201は、紙幣出金機1と同様に、紙幣束を出金する際に押出部25を出金方向へ移動させシャッタ開閉突起48を図8(B)に示すようにまずロックレバー50に当接させ該ロックレバー50を回動させることにより、ロックレバー50の回動規制部50Sをシャッタ52の当接部52Cよりも下側へ移動させて非ロック状態とし、さらに押出部25を出金方向へ移動させシャッタ開閉突起48を図8(C)に示すようにシャッタ52に当接させ該シャッタ52を回動させることにより、図8(D)に示すようにシャッタ板52Pを出金口26よりも下側へ移動させて開放状態とする。
[4.他の実施の形態]
なお上述した第1の実施の形態においては、押出部25と一体に形成されたシャッタ開閉突起48でロックレバー50及びシャッタ52を回動させる場合について述べた。本発明はこれに限らず、例えば押出部25とは別個に押出部駆動ベルト36に固定され該押出部駆動ベルト36の回転移動に伴って移動するシャッタ開閉突起でロックレバー50及びシャッタ52を回動させても良い。要は、紙幣束Wを出金する際に押出部駆動ベルト36の回転移動に伴って押出部25と共に移動する部材によりロックレバー50及びシャッタ52を回動させれば良い。
また、上述した第2の実施の形態において、シャッタ開閉機構146のリセットスプリング156に代えて、第3の実施の形態によるシャッタ開閉機構246のロックレバーリセットスプリング64及びシャッタリセットスプリング66を適用しても良い。
さらに上述した第1の実施の形態においては、出金口26が前側に設けられた前面機である紙幣出金機1に本発明を適用する場合について述べた。本発明はこれに限らず、紙幣出金機1とは束搬送ユニット3を前後逆方向にして、集積孔16H及び取込孔17Hをそれぞれ後通過孔20HR及び前通過孔20HFに合わせて収納ユニット2に取り付けられ出金口26が後側に設けられた後面機である紙幣出金機に本発明を適用しても良い。第2及び第3の実施の形態についても同様である。
さらに上述した実施の形態においては、押出板40を板状とする場合について述べた。本発明はこれに限らず、紙幣束Wを搬送し得る種々の形状であって良い。
さらに上述した実施の形態においては、回動するシャッタ52及び152に本発明を適用する場合について述べた。本発明はこれに限らず、上下方向に沿って往復移動するシャッタに本発明を適用しても良い。
さらに上述した第1の実施の形態においては、紙幣を出金する紙幣出金機1に本発明を適用する場合について述べた。しかしながら本発明はこれに限らず、例えば種々の金券や証券、或いは各種チケットなど、紙葉状の媒体を収納しておき、これを利用者に引き渡す種々の装置に適用しても良い。第2及び第3の実施の形態についても同様である。
さらに本発明は、上述した各実施の形態及び他の実施の形態に限定されるものではない。すなわち本発明は、上述した各実施の形態と上述した他の実施の形態の一部又は全部を任意に組み合わせた実施の形態や、一部を抽出した実施の形態にもその適用範囲が及ぶものである。
さらに上述した第1の実施の形態においては、引渡口としての出金口26と、シャッタとしてのシャッタ52と、搬送ガイドとしての挟持搬送ガイド22及びステージ16Tと、搬送部材としての押出板40と、シャッタ開放部材としてのシャッタ開閉突起48とによって、媒体引渡装置としての紙幣出金機1を構成する場合について述べた。しかしながら本発明はこれに限らず、その他種々の構成でなる引渡口と、シャッタと、搬送ガイドと、搬送部材と、シャッタ開放部材とによって、媒体引渡装置を構成しても良い。第2及び第3の実施の形態についても同様である。
さらに上述した第1の実施の形態においては、搬送部材としての押出板40と、シャッタ開放部材としてのシャッタ開閉突起48とによって、シャッタ開閉機構としてのシャッタ開閉機構46を構成する場合について述べた。しかしながら本発明はこれに限らず、その他種々の構成でなる搬送部材と、シャッタ開放部材とによって、シャッタ開閉機構を構成しても良い。第2及び第3の実施の形態についても同様である。
本発明は、例えば着脱可能な紙幣収納庫に紙幣を収納しておき、利用者の操作に応じてこの紙幣を出金する紙幣出金機でも利用できる。
1、101、201……紙幣出金機、2……収納ユニット、3、103、203……束搬送ユニット、3Y……束搬送路、4……制御部、10……収納筐体、11……紙幣収納庫、12……繰出部、13……搬送部、14……鑑別部、15……切替部、16……集積部、16H……集積孔、16R……放出部、16S……集積空間、16T……ステージ、17……リジェクト収納庫、17H……取込孔、17P……仕切板、17R……放出部、17S……収納空間、20……束搬送筐体、20H……大孔部、20HF……前通過孔、20HR……後通過孔、21……上ベルト、22……挟持搬送ガイド、24……下ベルト、25、125……押出部、26……出金口、27……出金口センサ、30、130、230……束搬送フレーム、32……スライドシャフト、34、134……押出部フレーム、36……押出部駆動ベルト、38……押出部駆動モータ、40……押出板、42……ベルトクランプ、46、146、246……シャッタ開閉機構、48、148……シャッタ開閉突起、48SH、148SH……シャッタ保持水平面、48LH、148LH……ロックレバー保持水平面、48ST、148ST……シャッタ回動傾斜面、48LT、148LT……ロックレバー回動傾斜面、50、150……ロックレバー、50F、150F……ロックレバー支点、50R、150R……ロックレバーローラ、50S、150S……回動規制部、51、151……ロックレバーリミッタ、52、152……シャッタ、52F、152F……シャッタ支点、52R、152R……シャッタローラ、52P、152P……シャッタ板、52C、152C……当接部、53、153……シャッタリミッタ、56、156……リセットスプリング、58……押出板検知センサ、60、160……シャッタ検知センサ、62、162……ロックレバー検知センサ、64……ロックレバーリセットスプリング、66……シャッタリセットスプリング、68……摺動ピン、W……紙幣束。

Claims (13)

  1. 紙葉状の媒体が重ねられた媒体束を利用者に引き渡す引渡口と、
    前記引渡口を閉鎖又は開放可能に設けられたシャッタと、
    前記媒体束を案内する搬送ガイドと、
    前記搬送ガイドに対向して配置され、前記媒体束の一端側と接触しながら前記引渡口へ向かう引渡方向へ移動し前記媒体束を前記引渡口へ向かって搬送する搬送部材と、
    前記搬送部材が前記引渡口へ向かって移動する際、該搬送部材と共に移動し、前記引渡口を開放させる開放方向へ前記シャッタを移動させるシャッタ開放部材と
    を有する媒体引渡装置。
  2. 駆動力を発生させる駆動源と、
    前記駆動源により駆動し前記搬送部材と前記シャッタ開放部材とを共に移動させる駆動機構と
    をさらに有する請求項1に記載の媒体引渡装置。
  3. 前記搬送部材と前記シャッタ開放部材とは一体に形成されている
    請求項2に記載の媒体引渡装置。
  4. 前記引渡口が閉鎖された閉鎖状態において前記シャッタに掛止することにより前記シャッタの前記開放方向への移動を規制するロック状態となると共に、前記閉鎖状態から、前記引渡口が開放された開放状態へ前記シャッタを移動させる際、前記シャッタから外れ非ロック状態となるロック部材をさらに有し、
    前記シャッタ開放部材は、前記引渡方向へ移動し前記ロック部材に当接して前記非ロック状態にした後、さらに前記引渡方向へ移動し前記シャッタに当接して引渡位置まで移動し前記開放状態とする
    請求項1に記載の媒体引渡装置。
  5. 前記シャッタ開放部材は、前記引渡位置から、前記引渡方向とは逆方向の取込方向へ移動し前記シャッタから外れて前記閉鎖状態とした後、さらに前記取込方向へ移動し前記ロック部材から外れて前記ロック状態とする
    請求項4に記載の媒体引渡装置。
  6. 前記シャッタ開放部材は、前記引渡口側において、前記引渡方向に対し傾斜するシャッタ開放部材傾斜面が形成され、前記シャッタ開放部材傾斜面が前記ロック部材に当接して前記非ロック状態にした後、さらに前記引渡方向へ移動し前記シャッタ開放部材傾斜面が前記シャッタに当接して前記シャッタを前記ロック部材と同じ方向へ移動させ前記開放状態とする
    請求項4に記載の媒体引渡装置。
  7. 前記シャッタ開放部材は、前記シャッタ開放部材傾斜面よりも前記引渡口とは逆側において、前記引渡方向に沿うシャッタ開放部材水平面が形成され、前記シャッタ開放部材傾斜面が前記ロック部材に当接して前記非ロック状態にした後に前記シャッタ開放部材水平面が前記ロック部材に当接して該ロック部材の前記非ロック状態を保持し、さらに前記引渡方向へ移動し前記シャッタ開放部材傾斜面が前記シャッタに当接して前記シャッタを前記開放状態とした後に前記シャッタ開放部材水平面が前記シャッタに当接して該シャッタの前記開放状態を保持する
    請求項6に記載の媒体引渡装置。
  8. 前記ロック部材は、回転自在なロック部材ローラが設けられると共に所定のロック部材支点を軸に回動し、
    前記シャッタ開放部材傾斜面は、前記引渡方向に対し、前記媒体束の幅方向と前記引渡方向とに直交する上下方向のうちの一方へ傾斜し前記ロック部材ローラに当接するロック部材回動傾斜面と、前記上下方向のうちの前記ロック部材回動傾斜面とは逆方向へ傾斜し前記シャッタに当接するシャッタ回動傾斜面とにより構成される
    請求項7に記載の媒体引渡装置。
  9. 前記シャッタは、回転自在なシャッタローラが設けられると共に所定のシャッタ支点を軸に回動し、
    前記シャッタ開放部材は、前記シャッタ回動傾斜面を前記シャッタローラに当接させ前記引渡方向へ移動し、前記シャッタを回動させ前記開放状態とする
    請求項8に記載の媒体引渡装置。
  10. 前記シャッタの開閉状態を検知するシャッタ検知センサと、
    前記ロック部材のロック状態を検知するロック部材検知センサと
    をさらに有する
    請求項4に記載の媒体引渡装置。
  11. 前記媒体を収納すると共に、利用者に引き渡すべき前記媒体を集積して前記媒体束を生成する収納ユニットをさらに有し、
    前記搬送部材及び前記シャッタ開放部材は、前記収納ユニットに取り付けられ前記媒体束を前記引渡方向に沿って搬送する束搬送ユニットに組み込まれている
    請求項1に記載の媒体引渡装置。
  12. 前記収納ユニットは、
    前記媒体を搬送する搬送部が組み込まれた筐体と、
    前記媒体を収納し、前記筐体に対し該筐体の所定側面から着脱可能である媒体収納庫と、
    前記媒体収納庫から繰り出され前記搬送部により搬送された前記媒体を集積し前記束搬送ユニットへ搬送する集積部と、
    前記束搬送ユニットから受け取った前記媒体束を収納するリジェクト収納庫と
    を有する請求項11に記載の媒体引渡装置。
  13. 紙葉状の媒体が重ねられた媒体束の一端側と接触しながら、該媒体束を利用者に引き渡す引渡口へ向かう引渡方向へ移動し前記媒体束を前記引渡口へ向かって搬送する搬送部材と、
    前記搬送部材が前記引渡口へ向かって移動する際、該搬送部材と共に移動し、前記引渡口を閉鎖又は開放可能に設けられたシャッタを、前記引渡口を開放させる開放方向へ移動させるシャッタ開放部材と
    を有するシャッタ開閉機構。
JP2015007869A 2015-01-19 2015-01-19 媒体引渡装置及びシャッタ開閉機構 Pending JP2016133966A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015007869A JP2016133966A (ja) 2015-01-19 2015-01-19 媒体引渡装置及びシャッタ開閉機構
PCT/JP2015/079461 WO2016117191A1 (ja) 2015-01-19 2015-10-19 媒体引渡装置及びシャッタ開閉機構
BR112017012863A BR112017012863A2 (pt) 2015-01-19 2015-10-19 dispositivo de entrega de meio, e, mecanismo de abertura e fechamento de obturador.
US15/536,989 US20170341896A1 (en) 2015-01-19 2015-10-19 Medium handover device and shutter opening-and-closing mechanism

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015007869A JP2016133966A (ja) 2015-01-19 2015-01-19 媒体引渡装置及びシャッタ開閉機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016133966A true JP2016133966A (ja) 2016-07-25

Family

ID=56416753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015007869A Pending JP2016133966A (ja) 2015-01-19 2015-01-19 媒体引渡装置及びシャッタ開閉機構

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20170341896A1 (ja)
JP (1) JP2016133966A (ja)
BR (1) BR112017012863A2 (ja)
WO (1) WO2016117191A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113850948A (zh) * 2018-06-18 2021-12-28 天使集团股份有限公司 第一种货币与第二种货币的交换装置
US11626635B2 (en) 2017-03-17 2023-04-11 Mitsubishi Chemical Corporation Partition member and assembled battery

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3323334B2 (ja) * 1994-10-04 2002-09-09 グローリー工業株式会社 紙幣出金装置
JP4135238B2 (ja) * 1998-12-08 2008-08-20 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 紙幣入出金機
KR100608076B1 (ko) * 2004-07-16 2006-08-08 엘지엔시스(주) 매체자동지급기 및 그 매체회수방법
JP5327962B2 (ja) * 2009-03-23 2013-10-30 サンデン株式会社 紙幣識別装置
JP5471366B2 (ja) * 2009-11-30 2014-04-16 沖電気工業株式会社 媒体処理装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11626635B2 (en) 2017-03-17 2023-04-11 Mitsubishi Chemical Corporation Partition member and assembled battery
CN113850948A (zh) * 2018-06-18 2021-12-28 天使集团股份有限公司 第一种货币与第二种货币的交换装置
CN113850948B (zh) * 2018-06-18 2023-12-01 天使集团股份有限公司 第一种货币与第二种货币的交换装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170341896A1 (en) 2017-11-30
BR112017012863A2 (pt) 2018-01-30
WO2016117191A1 (ja) 2016-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6409502B2 (ja) 媒体処理装置及び媒体取引装置
JP6127752B2 (ja) 媒体保護装置及び媒体分離集積装置
JP2003160271A (ja) 紙幣入出金装置
US11535477B2 (en) Medium processing device and automatic transaction device
JP6497120B2 (ja) 媒体束収納装置及び媒体処理装置
JP5119335B2 (ja) 紙幣入金処理ユニット、および紙幣入金処理ユニットに脱着可能な投入・返却ユニット
WO2016117191A1 (ja) 媒体引渡装置及びシャッタ開閉機構
JP6102487B2 (ja) 媒体収納装置及び媒体取引装置
JP6467968B2 (ja) 媒体引渡装置
WO2016132609A1 (ja) 媒体引渡装置及び媒体集積受渡機構
WO2016136027A1 (ja) 開閉装置、媒体搬送装置及び媒体処理装置
WO2017221530A1 (ja) 媒体処理装置及び媒体取引装置
JP6303259B2 (ja) 媒体集積装置及び媒体取引装置
JP6536071B2 (ja) 媒体繰出カセット及び媒体引渡装置
JP2019159798A (ja) 媒体引渡装置
JP7226098B2 (ja) 媒体処理装置及び媒体取引装置
EP3745366B1 (en) Paper sheet processing device
JP2016057687A (ja) 媒体処理装置
JP6728762B2 (ja) 媒体処理装置
KR20160139758A (ko) 매체 수납 방출 장치 및 이를 포함하는 매체 처리 장치
WO2016136093A1 (ja) 媒体引渡装置及び媒体集積受渡機構
WO2018123331A1 (ja) 媒体分離装置、媒体収納庫及び媒体取引装置
JP2018032342A (ja) 媒体処理装置
JP6206170B2 (ja) 小束処理装置
JP5807581B2 (ja) 媒体回収庫及び媒体取引装置