JP2016133913A - 入力装置 - Google Patents

入力装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016133913A
JP2016133913A JP2015007063A JP2015007063A JP2016133913A JP 2016133913 A JP2016133913 A JP 2016133913A JP 2015007063 A JP2015007063 A JP 2015007063A JP 2015007063 A JP2015007063 A JP 2015007063A JP 2016133913 A JP2016133913 A JP 2016133913A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input device
typing
keystroke
key
change
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015007063A
Other languages
English (en)
Inventor
俊昭 鎌田
Toshiaki Kamata
俊昭 鎌田
宗毅 海老原
Munetake Ebihara
宗毅 海老原
秀吉 脇本
Hideyoshi Wakimoto
秀吉 脇本
聡 藤澤
Satoshi Fujisawa
聡 藤澤
一郎 樋口
Ichiro Higuchi
一郎 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2015007063A priority Critical patent/JP2016133913A/ja
Priority to PCT/JP2015/005603 priority patent/WO2016113783A1/ja
Priority to US15/540,358 priority patent/US10409489B2/en
Publication of JP2016133913A publication Critical patent/JP2016133913A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04886Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures by partitioning the display area of the touch-screen or the surface of the digitising tablet into independently controllable areas, e.g. virtual keyboards or menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/02Input arrangements using manually operated switches, e.g. using keyboards or dials
    • G06F3/0202Constructional details or processes of manufacture of the input device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/02Input arrangements using manually operated switches, e.g. using keyboards or dials
    • G06F3/023Arrangements for converting discrete items of information into a coded form, e.g. arrangements for interpreting keyboard generated codes as alphanumeric codes, operand codes or instruction codes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/02Input arrangements using manually operated switches, e.g. using keyboards or dials
    • G06F3/023Arrangements for converting discrete items of information into a coded form, e.g. arrangements for interpreting keyboard generated codes as alphanumeric codes, operand codes or instruction codes
    • G06F3/0233Character input methods
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/0418Control or interface arrangements specially adapted for digitisers for error correction or compensation, e.g. based on parallax, calibration or alignment
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0443Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a single layer of sensing electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/045Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using resistive elements, e.g. a single continuous surface or two parallel surfaces put in contact

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】操作性により優れた入力装置を提供する。【解決手段】複数のキー領域を有し、キー領域毎の打鍵操作の圧力を検出可能な複数のセンサー素子を有するキーボードモジュールと、キー領域毎のセンサー素子によって検出された圧力の情報をもとにキーボードモジュールの打鍵操作に関する処理のパラメータを調整する制御回路とを具備する。【選択図】図1

Description

本技術は、キーの打鍵操作を、キー領域毎に加えられる圧力をもとに検出することが可能な入力装置に関する。
に関する。
入力操作を静電的に検出することが可能な入力装置として、画面に表示されたキーボードをタイピングすることでキー入力を可能とする入力装置が知られている。例えば特許文献1に記載には、表示デバイスとしての機能を有するタイピングパネルにソフトウェアキーボード等のGUI部品を表示し、表示されたキーをタイピングすることで当該キーを表示する入力デバイスが開示されている。
特開2012−146267号公報
キーボードを表示したタイピングパネルを用いた入力装置では、キーのタイピングつまり打鍵操作時に発生するクリック音など、一般的なメカニカルキーボードであれば当然得られる打鍵操作に対する自然な応答が得られない。このためメカニカルキーボードの打鍵操作に慣れたユーザにとっては操作性が良いものとはいえない。
また、静電容量センサーをユーザの打鍵操作を検出するためのセンサーとして用いたキーボードでは、打鍵操作が行われたときの静電容量の初期値からの変化量が予め決められた閾値よりも大きいとき有効な打鍵操作が発生したことを判定している。しかし、打鍵操作時の力の入れ方はユーザによって異なるため、例えば、非常に軽い力で打鍵操作をするユーザの打鍵操作が有効な打鍵操作として判定されない事態が発生するおそれがある。
なお、ここで挙げている課題は本技術が解決しようとしている課題の一部に過ぎない。その他にも、様々な点で改善すべき課題が残されている。
以上のような事情に鑑み、本技術の目的は、操作性により優れた入力装置を提供することにある。
上記の課題を解決するために、本技術に係る一形態の入力装置は、複数のキー領域を有し、前記キー領域毎の打鍵操作の圧力を検出可能な複数のセンサー素子を有するキーボードモジュールと、前記キー領域毎の前記センサー素子によって検出された圧力の情報をもとに前記キーボードモジュールの前記打鍵操作に関する処理のパラメータを調整する制御回路とを具備する。
上記の入力装置は、前記キーボードモジュールに対する前記キー領域毎の打鍵操作に対する操作感をユーザに応答情報として応答することが可能な打鍵応答デバイスをさらに具備し、前記制御回路は、前記圧力の情報をもとに、前記打鍵応答デバイスの前記応答情報の強度を前記パラメータとして調整するように構成されたものであってよい。
前記制御回路は、前記検出された圧力の情報をもとに、前記キー領域毎の打鍵操作に対する感度を前記パラメータとして調整するように構成されたものであってよい。
前記制御回路は、少なくともタッチタイピングおよびワンフィンガータイピングを含む複数のタイピング方法を判定し、前記判定結果をもとに前記打鍵操作に対する感度を前記パラメータとして調整するように構成されたものであってよい。
前記制御回路は、起動直後にホームポジションに対応する特定の1以上の前記キー領域の打鍵操作に対して前記圧力の情報をもとに前記タイピング方法を判定するように構成されたものであってよい。
前記制御回路は、タイピング速度をもとに前記タイピング方法を判定するように構成されたものであってよい。
前記制御回路は、前記圧力の情報の平均値をもとに前記タイピング方法を判定するように構成されるたものであってよい。
前記制御回路は、2つの前記キー領域の打鍵操作に対して各々検出された2つの前記圧力の情報の差をもとに前記タイピング方法を判定するように構成されたものであってよい。
2つの前記キー領域は、前記キーボードモジュールにおいて予めペアとして決められた2つのキー領域であってよい。
あるいは、2つのキー領域は、前記キーボードモジュールにおいて連続して打鍵された2つのキー領域であってもよい。
前記センサー素子が、前記キー領域毎の打鍵操作の圧力を静電容量の変化として検出する相互容量型の静電容量センサーからなるものであってよい。
前記センサー素子が、前記キー領域毎の打鍵操作による圧力を抵抗値の変化として検出する抵抗膜方式のタッチセンサーからなるものであってよい。
以上のように、本技術によれば、操作性により優れた入力装置を提供することができる。
本技術に係る第1の実施形態の入力装置の構成を示すブロック図である。 図1の入力装置における相互容量型の静電容量センサーを用いたキーボードモジュール100の概略的な断面図である。 図2のキーボードモジュール100の操作面の平面図である。 図2のキーボードモジュール100の一部のキー領域群に対応する部分の拡大断面図である。 図2のキーボードモジュール100のキー領域にユーザの指によって圧力が加えられたときの拡大断面図である。 電極基板20の構成をZ軸方向に見た平面図である。 ユーザの打鍵操作による静電容量素子Cの静電容量の初期容量からの変化量の推移を示す図である。 打鍵応答デバイス200の応答情報の強度調整のフローチャートである。 打鍵判定閾値の調整処理のフローチャートである。 ホームポジションに対応する特定キーの変化量に基づくタイピング方法判定処理のフローチャートである。 打鍵操作発生の時間間隔(タイピング速度)に基づくタイピング方法判定処理のフローチャートである。 変化量の平均値に基づくタイピング方法判定処理のフローチャートである。 変化量の差の平均値に基づくタイピング方法判定処理のフローチャートである。 増幅回路のゲイン調整処理のフローチャートである。 打鍵判定閾値の調整処理の例を示す図である。 ゲイン調整処理の例を示す図である。 タッチタイピング時のユーザの手首をキーボードモジュールの手前のパームレストとの位置関係を示す斜視図である。 キーボード手前のパームレストへのユーザの接触の有無を指標とするタイピング方法判定処理のフローチャートである。
以下、本技術に係る実施形態を、図面を参照しながら説明する。
<第1の実施形態>
図1は、本技術に係る第1の実施形態の入力装置の構成を示すブロック図である。
この実施形態の入力装置1は、キーボードモジュール100と、打鍵応答デバイス200と、コントローラ300とを有する。
(キーボードモジュール100)
キーボードモジュール100は、キー毎の操作領域である複数のキー領域(図3の符号10a)を有する。キーボードモジュール100は、複数のキー領域10aにおいてユーザが指などで任意のキー領域10aを打鍵操作したときに、そのキー領域にユーザによって加えられた圧力を検出するセンサー素子を有する。本実施形態では、センサー素子として、キー領域にユーザによって加えられた圧力によって発生するキー領域10aのZ軸方向の変位量に応じて静電容量が連続的に変化するキー毎の静電容量素子が用いられる。
なお、センサー素子としては、キー領域にユーザによって加えられた圧力によって発生するキー領域10aのZ軸方向の変位量に応じて抵抗値が連続的に変化する抵抗膜方式のタッチセンサーを用いてもよい。
なお、本明細書において「打鍵」は1つのキーを押すことを意味し、「タイピング」は複数のキーを連続的に打鍵することを意味する。
本実施形態では、静電容量素子として相互容量型の静電容量センサーを用いた場合を想定している。
(相互容量型の静電容量センサーを用いたキーボードモジュール100の例)
図2は相互容量型の静電容量センサーを用いたキーボードモジュール100の概略的な断面図、図3はそのキーボードモジュール100の平面図、図4はそのキーボードモジュール100の一部のキー領域群に対応する部分の拡大断面図である。
なお、図中、X軸及びY軸は相互に直交する方向(キーボードモジュール100の面内方向)を示し、Z軸はX軸及びY軸に直交する方向(キーボードモジュール100の厚み方向)を示している。
キーボードモジュール100は、操作部材10と、電極基板20と、支持体30とを有する。
操作部材10には、X軸方向とY軸方向に沿って行列状に並ぶ複数のキー領域10aが設けられている。操作部材10は、基材11と導体層12との積層構造を有する。図5に示すように、操作部材10は、ユーザの指Fなどによって圧力が上から加えられたとき、その加えられた圧力の大きさに対応してZ軸方向に弾性変形するように構成される。導体層12は、電極基板20と対向する基材11の裏面に設けられている。
図6は、電極基板20の構成をZ軸方向に見た平面図である。
図5及び図6に示すように、電極基板20は、第1の配線基板21と、第2の配線基板22との積層構造を有する。
第1の配線基板21には、コントローラ300からの駆動信号が印加される複数の駆動電極211がY軸方向に互いに離間して設けられている。一方、第2の配線基板22には複数の検出電極221がX軸方向に互いに離間して設けられている。複数の駆動電極211と複数の検出電極221は互いに格子状に交差して配置される。駆動電極211と検出電極221との各々の交差部には、駆動電極211と検出電極221が絶縁材料からなる第1の配線基板21を介して対向配置されることによって、相互容量型の静電容量センサーを構成する静電容量素子C(図4、図5)が存在する。駆動電極211に交流の駆動電圧が印加されると、交流信号電流が静電容量素子Cを介して検出電極221に流れ、検出電極221の抵抗成分によって検出電圧が得られる。
静電容量素子Cは、予め設定された初期容量を有する。静電容量素子Cの初期容量は、導体層12、駆動電極211及び検出電極221の関係によって与えられる。図4および図5に示すように、操作部材10がユーザの指Fなどによって押圧され、操作部材10の導体層12と駆動電極211とのZ軸方向での距離がD1からD2に短くなると、その距離Dの短くなった分だけ静電容量素子Cの静電容量が初期容量から増大する。この静電容量の変化量を検出電極221を通して得られる検出電圧からコントローラ300において静電容量素子Cの静電容量の変化情報として検出することができる。
(コントローラ300)
図1および図6に示したように、コントローラ300は、駆動回路310と、スイッチ回路320と、検出信号処理部330と、制御回路340とを有する。
駆動回路310は、キーボードモジュール100の各駆動電極211に駆動信号を1行分ずつ時分割で供給する回路である。
スイッチ回路320は、キーボードモジュール100の各検出電極221を検出信号処理部330に対して1列ずつ時分割で切り替えるスイッチである。
検出信号処理回路330は、スイッチ回路320によって選択された検出電極221の検出信号を増幅し、A/D変換して制御回路340に供給する。検出信号処理回路330は、制御回路340からの制御指令により増幅のゲインを可変することが可能である。
制御回路340は、CPU、MPUあるいは特定用途向けICなどの制御回路と、ROM、RAMなどのメモリとを備える。メモリには、制御回路340によって実行されるプログラムや、そのプログラムを実行するとき用いられる各種の情報が記憶される。メモリに記憶される情報は、打鍵操作に関する処理のための各種パラメータを含む。
制御回路340は、メモリに格納されたプログラムを実行することによって入力装置1の制御を行う。具体的には、
1.駆動回路310の制御。
2.スイッチ回路320の制御。
3.静電容量素子Cの静電容量の初期容量からの変化量の算出。
4.上記の変化量と打鍵判定閾値との比較による打鍵操作発生の判定。
5.上記の変化量に基づく打鍵操作に関する処理のためのパラメータの調整。
などを行うことが可能である。
ここで、打鍵操作に関する処理のためのパラメータとは、
5−1.打鍵応答デバイス200の応答情報の強度。
5−2.打鍵操作に対する感度
などを含む。
(打鍵応答デバイス200)
打鍵応答デバイス200は、キーボードモジュール100に対するユーザの打鍵操作に対する操作感をユーザに応答するためのデバイスである。打鍵応答デバイス200は、具体的には、打鍵操作に対して音、振動、視覚情報などの応答情報を出力する発声デバイス、振動デバイス、表示デバイスなどである。打鍵応答デバイス200は、コントローラ300の制御回路340によって設定されたパラメータに従って上記音、振動、視覚情報などの応答情報の強度を変更することができる。
なお、応答情報の強度を変更するとは、
応答情報が音である場合、音量を変える、音の周波数を変える、音の種類(波形)を変えることなどを意味する。
応答情報が振動である場合、振動の大きさ(振幅)を変える、振動の周波数を変える、および振動の種類(波形)を変えることなどを意味する。
応答情報が視覚情報である場合、LED(Light Emitting Diode)などの発光素子の光量を変える、色を変える、及びディスプレイの表示内容(画像など)を変えることなどを意味する。
(静電容量素子Cの静電容量の初期容量からの変化量)
図7は、打鍵操作による静電容量素子Cの静電容量の初期容量からの変化量の推移を示す図である。
制御回路340は、検出電極221の検出電圧の変化量をもとに静電容量素子Cの静電容量の初期値からの変化量を求める。以降、静電容量素子Cの静電容量の初期値からの変化量を単に「変化量」と略称する。
図7に示すように、キーボードモジュール100の任意のキー領域10aにユーザの指などによって圧力が加えられると、操作部材10のそのキー領域10aに対応する部分が、加えられた圧力の大きさに対応した量だけZ軸方向にたわむ(変位する)。この操作部材10の変位量だけ操作部材10の導体層12と駆動電極211とのZ軸方向での距離が短くなることによって上記の静電容量素子Cの静電容量の初期容量からの変化量が増大する。すなわち、このキーボードモジュール100では、キー領域10aにユーザから加えられた圧力の大きさが、静電容量素子Cの静電容量の初期容量からの変化量として得られる。ユーザによる操作部材10の押圧が解除されると、操作部材10の導体層12と駆動電極211とのZ軸方向での距離がもとの長さに戻ることによって変化量が減少する。なお、図7において、ユーザによる打鍵操作の操作の前後に変化量が発生しているのはノイズ成分である。
制御回路340は、この変化量と打鍵判定閾値とを比較し、変化量が打鍵判定閾値より大きいとき有効な打鍵操作が発生したものと判定し、操作されたキー領域10aに割り当てられたキーコードを発生するように構成される。
(打鍵応答デバイス200の応答情報の強度の調整)
次に、打鍵応答デバイス200の応答情報の強度を変化量をもとに調整する処理について説明する。
典型的なメカニカルキーボードでは、キーを強く叩けばそれだけ強く響いたクリック音が発生し、軽い力でキーを押し込んだときはソフトなクリック音が発生する。これに対して、本実施形態の入力装置1のキーボードモジュール100そのものは、ユーザによる打鍵操作に対して、打圧力を反映させた応答をユーザに返す機構をもたないため、ユーザに操作の違和感を与えかねない。
本実施形態の入力装置1では、このような打鍵操作の違和感を低減もしくは解消するために、コントローラ300の制御回路340が、上記の変化量に応じて打鍵応答デバイス200に応答させる応答情報の強度を変化させる。これにより、打圧力を反映させた応答をユーザに返すことができる。
図8は、打鍵応答デバイス200の応答情報の強度調整のフローチャートである。
制御回路340のメモリには、上記の変化量に対して比較される応答判定閾値が予め記憶されている。制御回路340には、変化量と応答判定閾値とを比較し(ステップS101)、変化量が応答判定閾値以上である場合(ステップS101のYes)、変化量の値から打鍵応答デバイス200の応答情報の強度を所定の計算式により算出する(ステップS102)。そして制御回路340は、算出された応答情報の強度で打鍵応答デバイス200を動作させるための制御信号を生成し、打鍵応答デバイス200に供給する(ステップS103)。これにより、打鍵応答デバイス200は、算出された応答情報の強度で応答情報を出力する。
ここで、応答判定閾値は打鍵判定閾値であってよい。あるいは、ホームポジション位置をユーザが探る時など、ユーザの指がキーに軽く振れたときに打鍵応答デバイス200を応答させないようにするために、打鍵判定閾値よりも低い値であってもよい。
変化量から応答情報の強度を算出する方法としては、変化量が大きいほど応答情報の強度を高くする方法が挙げられる。より具体的には、変化量の増大に伴って線形もしくは非線形に応答情報の強度を高くする。
このようにコントローラ300の制御回路340が変化量に応じて打鍵応答デバイス200に応答させる応答情報の強度を変化させることによって、メカニカルキーボードのような操作感をユーザに与えることができる。これにより静電容量センサーを用いたキーボードモジュール100の操作性を向上させることができる。
(打鍵操作に対する感度の調整)
次に、もう1つの打鍵操作に関するパラメータである打鍵操作に対する感度を、変化量をもとに調整する処理について説明する。
打鍵操作に対する感度を調整する方法としては、
1.打鍵判定閾値を調整する方法
2.増幅回路のゲインを調整する方法
などがある。
(打鍵操作に対する感度を調整することの意義)
キーボードのタイピング方法としてタッチタイピングが知られている。タッチタイピングでは、入力操作前の準備としてユーザの両手の各指がキーボード上のホームポジションに置かれる。ホームポジションとは、ユーザの左右の人差し指がキーボードの"F"と"J"の各キーの上に置かれた状態を言う。タッチタイピングでは、このホームポジションから左右の全ての指を用いてタイピングが行われる。また、タッチタイピングでは、両腕の手首をキーボードの手前のパームレストの部分で支えた状態にして、両手の手の平の高さをあまり変えずに、そのまま指を下ろす動作によって行われることが普通である。したがって、タッチタイピングでは、必要最小限の動きでタイピングをすることができる。しかしユーザによっては、左右の人差し指だけでタイピングしたり、手首を支えずに両手を浮かした状態でタイピングしたりする場合がある。左右各々の一本の指だけでのタイピングをここでは「ワンフィンガータイピング」と呼ぶこととする。
上記のようなタイピング方法の違いは、キーの打圧力の違いやタイピング速度の違いに現れる。例えば、タッチタイピングによるキーの打圧力はワンフィンガータイピングでのそれよりも低いことが普通である。タイピング速度はワンフィンガータイピングに比べタッチタイピングの方が高速であることが殆どである。さらに、タッチタイピングでは全ての指が使われるのでキーによって打圧力に比較的大きな違いが生じる。例えば、人差し指の打圧力は小指による打圧力に比べかなり高い。これに対し、ワンフィンガータイピングでは、常に人差し指などの決められた一本の指によってタイピングが行われるので、キー間のキー打圧力の差は小さいと言える。
ここで、打鍵判定閾値および増幅回路のゲインが固定である場合、上記のようなタイピング方法の違いに起因して次のような不具合が生じるおそれがある。
1.ワンフィンガータイピングを行うユーザのなかには力強く確実にキーを押したときだけキー入力が受け付けられることを好むユーザが存在する。しかし打鍵操作に対する感度を決める打鍵判定閾値および/または増幅回路のゲインはタッチタイピングを想定して決められていることが普通である。このような想定においては、ワンフィンガータイピングを行うユーザが力強く確実にキーを押したときだけキー入力が受け付けられるようにすることは難しい。
2.逆にワンフィンガータイピングを想定して打鍵判定閾値および/または増幅回路のゲインの決められている場合、タッチタイピング時に、変化量の不足によって、有効なキー入力の判定漏れが発生しやすくなるなど、やはり十分な操作性が得られない。
本実施形態の入力装置1では、少なくとも上記2通りのタイピング方法にそれぞれ適した打鍵判定閾値および/または増幅回路のゲインが、打鍵操作に関する処理のためのパラメータの一部として、制御回路340のメモリに予め記憶されている。
ここで、「打鍵判定閾値および/または増幅回路のゲイン」は以下のいずれかを意味する。
・打鍵判定閾値のみ。
・増幅回路のゲインのみ。
・打鍵判定閾値と増幅回路のゲインの両方。
(打鍵判定閾値の調整)
次に、打鍵操作に対する感度を打鍵判定閾値によって調整する場合の動作を説明する。
打鍵操作に対する感度を打鍵判定閾値によって調整する場合、タッチタイピングに適した第1の打鍵判定閾値と、ワンフィンガータイピングに適した第2の打鍵判定閾値が制御回路340内のメモリに打鍵操作に関する処理のためのパラメータの一部として予め記憶される。大小関係は第1の打鍵判定閾値<第2の打鍵判定閾値である。
図9は、打鍵判定閾値の調整処理のフローチャートである。
コントローラ300の制御回路340は、例えば、入力装置1の起動直後からユーザのタイピング方法を判定する(ステップS201)。ユーザのタイピング方法を判定方法については後で説明する。制御回路340は、判定したタイピング方法に適した打鍵判定閾値を第1の打鍵判定閾値と第2の打鍵判定閾値との間で選択する(ステップS202)。選択された打鍵判定閾値は、例えば、入力装置1の動作が終了するまで有効となる。あるいは、入力装置1の動作期間、所定の周期でユーザのタイピング方法の判定と打鍵判定閾値の選択が繰り返されてもよい。また、入力装置1の前回の終了直前の打鍵判定閾値が再起動後の打鍵判定閾値の初期値としてそのまま引き継がれてもよい。
図15は、ワンフィンガータイピング時の打鍵判定閾値の調整処理の例を示す図である。
この例では、はじめに打鍵判定閾値としてタッチタイピングに適した第1の打鍵判定閾値が設定されているものとする。
制御回路340は、タイピング方法の判定期間にタイピング方法がワンフィンガータイピングであることを判定すると、打鍵判定閾値をタッチタイピングに適した第1の打鍵判定閾値からワンフィンガータイピングに適した第2の打鍵判定閾値に切り替える。第2の打鍵判定閾値は第1の打鍵判定閾値よりも高いので、それまでユーザが一本の指を使ってタイピングしたキーのうち、ユーザが力強く確実に行った打鍵操作だけが有効な打鍵操作と判定され、キー入力が受け付けられる。例えば、図15において、打鍵操作#(n+1)において発生した変化量は第2の打鍵判定閾値よりも高いので、この打鍵操作#(n+1)がキー入力が受け付けられる有効な打鍵操作として判定される。また、打鍵操作#(n+2)において発生した変化量は第2の打鍵判定閾値よりも低いので、この打鍵操作#(n+2)はキー入力が受け付けられない無効な打鍵操作として判定される。
(タイピング方法の判定)
次に、タイピング方法を判定する方法を説明する。
タッチタイピングとワンフィンガータイピングとを判別するための指標としては、例えば以下が挙げられる。
a.起動直後のホームポジションに対応する特定キーについての変化量。
b.打鍵操作の時間間隔(タイピング速度)。
c.変化量の平均値。
d.変化量の差。
e.キーボード手前のパームレストへの接触。
なお、実際に判別で採用される指標は、上記のaからeのうち少なくともいずれか1つであってもよいし、複数の指標の組み合わせを採用したり、あるいは上記全ての指標を同時に採用してもよい。
次に、上記各々の指標を個別に採用した場合のタイピング方法を判定方法について説明する。
(ホームポジションに対応する特定キーの変化量)
図10は、ホームポジションに対応する1以上の特定キーの変化量に基づくタイピング方法判定処理のフローチャートである。
ホームポジションに対応する1以上の特定キーとは、キーボードモジュール100においてユーザがホームポジションを探るときに指が軽く振れる可能性のある1以上の種類の特定キーのことである。より具体的には、左右の人差し指のホームポジションである"F"のキー、"J"のキー(図3参照)などである。
制御回路340は、キーボードモジュール100においてユーザがホームポジションに対応する1以上の特定キーについて、入力装置1の起動直後から1以上の所定回数の操作によって得られた各々の変化量の平均値を算出する(ステップS301)。この際、左右の人差し指のホームポジションである"F"のキーと"J"のキーの両方のキーに対する変化量を評価対象としてもよいし、いずれか1つのキーに対する変化量を評価対象としてもよい。さらには、"F"のキーと"J"のキーだけではなく、その周辺のキーもホームポジションに対応する特定キーに属するものとして判定を行ってもよい。周辺のキーとは、例えば、"F"のキーの左右の"D"と"G"、"J"のキーの左右の"H"と"K"などのことである。
なお、ここでホームポジションに対応する1以上の特定キーの操作とは、変化量が打鍵判定閾値よりも大きくキー入力が受け付けられる有効な打鍵操作を意味するものではなく、打鍵判定閾値との大小関係にかかわらず変化量が発生する打鍵操作を意味する。
制御回路340は、算出された変化量の平均値と第1のタイピング判定閾値との大小関係を調べる(ステップS302)。ここで、第1のタイピング判定閾値は、タッチタイピングに適した第1の打鍵判定閾値よりも低い値である。
制御回路340は、算出された変化量の平均値が第1のタイピング判定閾値未満である場合には(ステップS302のYES)、タイピング方法がタッチタイピングであることを判別する(ステップS303)。また、変化量の平均値が第1のタイピング判定閾値以上である場合には(ステップS302のNO)、制御回路340はタイピング方法がワンフィンガータイピングであることを判定する(ステップS304)。
(打鍵操作の時間間隔(タイピング速度))
図11は、打鍵操作発生の時間間隔(タイピング速度)に基づくタイピング方法判定処理のフローチャートである。
コントローラ300の制御回路340は、入力装置1の起動直後、時間的に隣り合う2つの打鍵操作間の時間差を計算し、その時間差の平均値を算出する(ステップS401)。この時間差の平均値の計算は、入力装置1の起動直後から2以上の所定回数の打鍵操作が行われるまでの間実施される。
なお、ここで言う「打鍵操作」とは、変化量がタッチタイピングに適した第1の打鍵判定閾値より大きいことが判定されたときの打鍵操作、あるいは、第1の打鍵判定閾値よりも低いタイピング方法判定専用の閾値であってもよい。
制御回路340は、算出した時間差の平均値と第2のタイピング判定閾値との大小関係を判定する(ステップS402)。第2のタイピング判定閾値は、時間差の平均値を指標としてタッチタイピングとワンフィンガータイピングとの判別をするために予め決められた閾値である。一般的にタッチタイピングによるタイピング速度はワンフィンガータイピングによるタイピング速度よりも高速であるから、これを考慮して第2のタイピング判定閾値が決められる。
制御回路340は、時間差の平均値が第2のタイピング判定閾値未満である場合には(ステップS402のYES)、タイピング方法がタッチタイピングであることを判定する(ステップS403)。また、制御回路340は、時間差の平均値が第2のタイピング判定閾値以上である場合には(ステップS402のNO)、タイピング方法がワンフィンガータイピングであることを判定する(ステップS404)。
なお、この打鍵操作の時間間隔(タイピング速度)を指標とするタイピング方法の判定において、制御回路340は、第2のタイピング判定閾値の時間差よりも大幅に長い時間差が算出された場合には、この時間差の情報を平均値の算出から排除する。第2のタイピング判定閾値の時間差よりも大幅に長い時間差とは、例えば、ユーザがタイピングを一時休止するような場合に発生する程度の時間差であり、例えば1分などである。
(変化量の平均値)
タッチタイピングをするユーザは手首をキーボードの手前で支えた状態で、手のひらの高さをあまり変えずに指を下ろす動作だけで打鍵するのに対し、ワンフィンガータイピングをするユーザは両手を浮かした状態で打鍵することが多い。したがって、変化量の平均値はタッチタイピングの方がワンフィンガータイピングよりも低いと一般的に言える。したがって、この変化量の平均値もタイピング方法を判別するための指標として用いることができる。
キーボードモジュール100に設けられる全てのキーのなかで変化量の平均値を求める対象のキーは全てのキーであってもよいし、一部の複数の特定キーであってよい。一部の複数の特定キーの変化量の平均値を求める場合、タッチタイピングをするユーザの小指や薬指を含めたすべての指によって打鍵される複数の種類のキーが、変化量の平均値を求める対象の複数の特定キーに含まれる。打鍵の圧力が自然に高くなる親指や人差し指などによって打鍵される傾向のキーばかりを対象の複数の特定キーとすると変化量の平均値が不当に高くなり、ワンフィンガータイピングの場合の変化量の平均値に近くなり、タイピング方法の判別精度の低下につながるからである。
図12は、変化量の平均値に基づくタイピング方法判定処理のフローチャートである。
コントローラ300の制御回路340は、入力装置1の起動直後から、変化量の平均値を算出する対象である複数の特定キーの打鍵操作に対する各々の変化量の平均値を算出する(ステップS501)。
なお、ここで言う「打鍵操作」とは、変化量がタッチタイピングに適した第1の打鍵判定閾値より大きいことが判定されたときの打鍵操作、あるいは、第1の打鍵判定閾値よりも低いタイピング方法判定専用の閾値であってもよい。
制御回路340は、この変化量の平均値と第3のタイピング判定閾値との大小関係を判定する(ステップS502)。第3のタイピング判定閾値は、変化量の平均値を指標としてタッチタイピングとワンフィンガータイピングとを判別するために予め決められた閾値である。
制御回路340は、変化量の平均値が第3のタイピング判定閾値未満である場合には(ステップS502のYES)、タイピング方法がタッチタイピングであることを判定する(ステップS503)。また、制御回路340は、変化量の平均値が第3のタイピング判定閾値以上である場合には(ステップS502のNO)、タイピング方法がワンフィンガータイピングであることを判定する(ステップS504)。
上記の変化量の平均値を指標とするタイピング方法の判定は、入力装置1の起動直後から2以上の所定回数の打鍵操作が行われたところで実施される。これに限らず、入力装置1の動作中、所定回数の打鍵操作が行われる都度繰り返し行われてもよい。
(変化量の差)
タッチタイピングでは両手のすべての指を使ってタイピングが行われるので、ワンフィンガータイピングに比べ、2つのキーの操作に対して各々検出される変化量の差の平均値が大きい傾向がある。そこで、この2つのキーの操作に対して各々検出される変化量の差の平均値をタイピング方法を判別するための指標として用いることができる。
変化量の差の平均値を求める対象となる2つのキーは、タッチタイピングをする場合に異なる指でタイピングされる特定のキーペアであることが好ましい。例えば、"F"、"G"、"V"、"B"などのキーは左手の人差し指で打鍵操作され、"A"、"Z"、"Q"などのキーは左手の小指などで打鍵操作されることが多いので、"F"、"G"、"V"、"B"と"A"、"Z"、"Q"との一対一のすべての組み合わせが、変化量の差を求める対象の特定のキーペアとして決められる。すなわち、"A"→"G"→"Z"の順にキーが続けて操作された場合、"A"のキーが操作されたときに検出された変化量と"G"のキーが操作されたときに検出された変化量との差と、"G"のキーが操作されたときに検出された変化量と"Z"のキーが操作されたときに検出された変化量との差の平均値が求められる。
また、上記のように特定のキーペアではなく、キーボードモジュール100におけるすべてのキー群、あるいは一部をキー群を対象に連続して打鍵される2つの異なるキーのペアでの変化量の差の平均値を求めてもよい。例えば、"A"→"B"→"C"の順にキーが続けて操作された場合、"A"のキーが操作されたときに検出された変化量と"B"のキーが操作されたときに検出された変化量との差と、"B"のキーが操作されたときに検出された変化量と"C"のキーが操作されたときに検出された変化量との差の平均値が求められる。
図13は、特定のキーペアについて各々検出された変化量の差の平均値に基づくタイピング方法判定処理のフローチャートである。
入力装置1の起動直後、コントローラ300の制御回路340は、キーボードモジュール100の1以上の特定のキーペアについて、変化量の差の平均値を算出する(ステップS601)。
なお、このように特定のキーペアについての変化量の差を求める場合には、キーペアを構成する2つのキーは必ずしも連続して打鍵されたものでなくてもよい。
制御回路340は、算出した変化量の差の平均値と第4のタイピング判定閾値との大小関係を判定する(ステップS602)。第4のタイピング判定閾値は、変化量の差の平均値を指標としてタッチタイピングとワンフィンガータイピングとを判別するために予め決められた閾値である。
制御回路340は、算出した変化量の差の平均値が第4のタイピング判定閾値より大きい場合には(ステップS602のYES)、タイピング方法がタッチタイピングであることを判定する(ステップS603)。また、制御回路340は、算出した変化量の差の平均値が第4のタイピング判定閾値以下である場合には(ステップS602のNO)、タイピング方法がワンフィンガータイピングであることを判定する(ステップS604)。
上記の変化量の差の平均値を指標とするタイピング方法の判定は、入力装置1の起動から所定個数の変位量が得られるまで行われる。これに限らず、このタイピング方法の判定は入力装置1の動作中、所定個数の変位量が得られる都度繰り返し行われてもよい。
(キーボード手前のパームレストへの接触)
図17に示すように、タッチタイピングでは、ユーザの両腕の手首Gをキーボードモジュール100の手前のパームレスト110で支えた状態で行われることが普通である。そこで、この100の手前のパームレスト110へのユーザの接触の有無を、タイピング方法を判別するための指標として用いることができる。
パームレスト110へのユーザの接触の有無を検出する方法としては、パームレスト110の、ユーザの両腕の手首Gが当たる領域120に静電容量センサーや抵抗膜方式タッチセンサーなど、圧力を検出可能なセンサー素子(図示せず)を配置する方法などが挙げられる。
図18は、キーボード手前のパームレストへのユーザの接触の有無の検出結果に基づくタイピング方法判定処理のフローチャートである。
入力装置1の起動直後から一定時間、コントローラ300の制御回路340は、キーボードモジュール100のパームレスト110の領域120に設けられたセンサー素子の出力値を取得し、一定時間内での最大値および平均値のいずれか一方をパームレスト接触判別用の評価値として算出する(ステップS801)。
制御回路340は、算出したパームレスト接触判別用の評価値と第5のタイピング判定閾値との大小関係を判定する(ステップS802)。第5のタイピング判定閾値は、タイピング判別用の評価値を指標としてタッチタイピングとワンフィンガータイピングとを判別するために予め決められた閾値である。
制御回路340は、算出したパームレスト接触判別用の評価値が第5のタイピング判定閾値より大きい場合には(ステップS802のYES)、タイピング方法がタッチタイピングであることを判定する(ステップS803)。また、制御回路340は、算出したパームレスト接触判別用の評価値が第5のタイピング判定閾値以下である場合には(ステップS802のNO)、タイピング方法がワンフィンガータイピングであることを判定する(ステップS804)。
上記のキーボード手前のパームレストへのユーザの接触の有無を指標とするタイピング方法の判定は、入力装置1の動作中、継続して、あるいは周期的に繰り返し行われてもよい。
(複数の指標に基づく総合的なタイピング方法の判別)
以上、5種類の指標を個別に用いたタイピング方法の判定処理について説明したが、5種類の指標各々に基づくタイピング方法の判定結果を総合的に評価して最終的な判定結果を生成するようにしてもよい。あるいは5種類の指標のうち2種類以上の指標に基づくタイピング方法の判定結果を総合的に評価して最終的な判定結果を生成するようにしてもよい。
総合的にタイピング方法を判定する方法には例えば以下がある。
1.各々の指標に基づくタイピング方法の判定結果に対するポイントを決めておき、タッチタイピング方法の判定結果に対するポイントの合計値とノンフィンガータイピング方法の判定結果に対するポイントの合計値とで高い方の結果を最終結果とする。
2.奇数個の種類の指標に基づくタイピング方法の判定の結果、より数多くの指標に基づくタイピング方法の判定結果を最終結果とする。
3.指標毎の判定結果をタイピング方法の種類(2種類)とするのではなく、指標毎の算出値に対して絶対的な評価値を与える。絶対的な評価値は例えば"0"から"99"などの所定の数値範囲内で与えられる。ここで、例えば、"0"はノンフィンガータイピングであることの確からしさを示す最大値、"99"はタッチタイピングであることの確からしさを示す最大値を意味する。"49"はノンフィンガータイピングであることの確からしさとタッチタイピングであることの確からしさが同等であることを意味する。各々の指標毎に、有効な算出値として採り得る最小値から最大値までの値に対して絶対的な評価値がマッピングされている。制御回路340は、複数の指標について各々の絶対的な評価値を求め、タッチタイピングとノンフィンガータイピングとで絶対的な評価値の合計が高い方を最終の判定結果とする。
(打鍵判定閾値の調整の他の例)
上記の打鍵判定閾値の調整では、タッチタイピングに適した第1の打鍵判定閾値とワンフィンガータイピングに適した第2の打鍵判定閾値との間だけで打鍵判定閾値を切り替えることとした。これに限らず、打鍵判定閾値を3段階以上のより高い分解能で調整するようにしてもよい。この場合、制御回路340は、上記の各々の指標に対して求められた値からタイピング方法の判定を行うことなくダイレクトに最適な打鍵判定閾値を判定する。
(増幅回路のゲイン調整)
打鍵操作に対する感度を調整する方法として、打鍵判定閾値の調整に代えて、あるいは打鍵判定閾値の調整と併用して、増幅回路のゲインを調整する方法がある。
図14は、増幅回路のゲイン調整処理のフローチャートである。
コントローラ300の制御回路340は、例えば、入力装置1の起動直後からユーザのタイピング方法を判定する(ステップS701)。このタイピング方法の判定には既に説明した方法を用いることができる。
本実施形態の入力装置1においては、少なくとも、タッチタイピングに適した第1のゲインと、ワンフィンガータイピングに適した第2のゲインが予め制御回路340のメモリに記憶されている。第1のゲインと第2のゲインとの大小関係は第1のゲイン>第2のゲインである。制御回路340は、判定したタイピング方法に適したゲインを第1のゲインと第2のゲインとの間で選択する(ステップS702)。選択されたゲインは、例えば、入力装置1の動作が終了するまで有効となる。あるいは、入力装置1の動作期間、所定の周期でユーザのタイピング方法の判定とゲインの選択が繰り返されてもよい。
図16はワンフィンガータイピング時のゲイン調整処理の例を示す図である。
この例では、はじめにゲインとしてタッチタイピングに適した第1のゲインが設定されているものとする。
この例は、タイピング方法の判定期間にワンフィンガータイピングであることが判定された場合を想定している。この場合、制御回路340は、増幅回路のゲインをタッチタイピングに適した第1のゲインからワンフィンガータイピングに適した第2のゲインに切り替える。第2のゲインは第1のゲインよりも低いので、変化量の値が均一な割合で引き下げられ、それまでユーザが一本の指を使って打鍵したキーのうち、ユーザが力強く確実に行った打鍵操作だけが有効な打鍵操作として判定され、キー入力が受け付けられる。例えば、図16において、打鍵操作#(n+1)において発生した変化量は所定の打鍵判定閾値よりも高いので、この打鍵操作#(n+1)が有効な打鍵操作として判定される。また、打鍵操作#(n+2)において発生した変化量は所定の打鍵判定閾値よりも低いので、この打鍵操作#(n+2)は無効な打鍵操作として判定される。
なお、このようにゲインが、タイピング方法の判定結果に応じて調整される場合には、打鍵判定閾値は固定であってよいが、打鍵判定閾値も合せて変更されてもよい。
上記のように、本実施形態では、タッチタイピングとワンフィンガータイピングの各々のタイピング方法に適した打鍵操作に対する感度を自動的に設定することができる。これにより、タッチタイピングをするユーザおよびワンフィンガータイピングをするユーザの各々にとって操作性の良好な入力装置1を実現することができる。
<変形例1>
以上、静電容量素子Cの静電容量の変化情報として、静電容量の初期値からの変化量をもとに打鍵応答デバイス200からの応答情報の強度、打鍵操作に対する感度を調整する方法について説明したが、変化量を指標とするのではなく、図7に示すように、変化量の立ち上がりの変化速度(ΔC/Δt)の最大値(静電容量素子Cの静電容量の変化情報)をもとに打鍵応答デバイス200からの応答情報の強度、打鍵操作に対する感度を調整してもよい。
以上の実施形態では、キー領域にユーザによって加えられた圧力を検出するセンサー素子として、静電容量センサーあるいは抵抗膜方式のタッチセンサーを用いて打鍵操作を検出することとしたが、キー毎に操作圧を直接検出する圧力センサーを用いて打鍵操作を検出する場合にも本技術は応用され得る。
なお、本技術は以下のような構成もとることができる。
(1) 複数のキー領域を有し、前記キー領域毎の打鍵操作の圧力を検出可能な複数のセンサー素子を有するキーボードモジュールと、
前記キー領域毎の前記センサー素子によって検出された圧力の情報をもとに前記キーボードモジュールの前記打鍵操作に関する処理のパラメータを調整する制御回路と
を具備する入力装置。
(2)前記(1)に記載の入力装置であって、
前記キーボードモジュールに対する前記キー領域毎の打鍵操作に対する操作感をユーザに応答情報として応答することが可能な打鍵応答デバイスをさらに具備し、
前記制御回路は、前記圧力の情報をもとに、前記打鍵応答デバイスの前記応答情報の強度を前記パラメータとして調整するように構成される
入力装置。
(3)前記(1)に記載の入力装置であって、
前記制御回路は、前記検出された圧力の情報をもとに、前記キー領域毎の打鍵操作に対する感度を前記パラメータとして調整するように構成される
入力装置。
(4)前記(1)に記載の入力装置であって、
前記制御回路は、少なくともタッチタイピングおよびワンフィンガータイピングを含む複数のタイピング方法を判定し、前記判定結果をもとに前記打鍵操作に対する感度を前記パラメータとして調整するように構成される
入力装置。
(5)前記(4)に記載の入力装置であって、
前記制御回路は、起動直後にホームポジションに対応する特定の1以上の前記キー領域の打鍵操作に対して前記圧力の情報をもとに前記タイピング方法を判定するように構成される
入力装置。
(6)前記(4)に記載の入力装置であって、
前記制御回路は、タイピング速度をもとに前記タイピング方法を判定するように構成される
入力装置。
(7)前記(4)に記載の入力装置であって、
前記制御回路は、前記圧力の情報の平均値をもとに前記タイピング方法を判定するように構成される
入力装置。
(8)前記(4)に記載の入力装置であって、
前記制御回路は、2つの前記キー領域の打鍵操作に対して各々検出された2つの前記圧力の情報の差をもとに前記タイピング方法を判定するように構成される
入力装置。
(9)前記(8)に記載の入力装置であって、
前記2つのキー領域が、前記キーボードモジュールにおいて予めペアとして決められた2つのキー領域である
入力装置。
(10)前記(8)に記載の入力装置であって、
前記2つのキー領域が、前記キーボードモジュールにおいて連続して打鍵された2つのキー領域である
入力装置。
(11)前記(1)ないし(10)のいずれか1項に記載の入力装置であって、
前記センサー素子が、前記キー領域毎の打鍵操作の圧力を静電容量の変化として検出する相互容量型の静電容量センサーである
入力装置。
前記(1)ないし(10)のいずれか1項に記載の入力装置であって、
前記センサー素子が、前記キー領域毎の打鍵操作による圧力を抵抗値の変化として検出する抵抗膜方式のタッチセンサーである
入力装置。
1…入力装置
10…操作部材
10a…キー領域
11…基材
12…導体層
20…電極基板
21…第1の配線基板
22…第2の配線基板
30…支持体
100…キーボードモジュール
200…打鍵応答デバイス
211…駆動電極
221…検出電極
300…コントローラ
310…駆動回路
320…スイッチ回路
330…検出信号処理回路
340…制御回路

Claims (12)

  1. 複数のキー領域を有し、前記キー領域毎の打鍵操作の圧力を検出可能な複数のセンサー素子を有するキーボードモジュールと、
    前記キー領域毎の前記センサー素子によって検出された圧力の情報をもとに前記キーボードモジュールの前記打鍵操作に関する処理のパラメータを調整する制御回路と
    を具備する入力装置。
  2. 請求項1に記載の入力装置であって、
    前記キーボードモジュールに対する前記キー領域毎の打鍵操作に対する操作感をユーザに応答情報として応答することが可能な打鍵応答デバイスをさらに具備し、
    前記制御回路は、前記圧力の情報をもとに、前記打鍵応答デバイスの前記応答情報の強度を前記パラメータとして調整するように構成される
    入力装置。
  3. 請求項1に記載の入力装置であって、
    前記制御回路は、前記検出された圧力の情報をもとに、前記キー領域毎の打鍵操作に対する感度を前記パラメータとして調整するように構成される
    入力装置。
  4. 請求項1に記載の入力装置であって、
    前記制御回路は、少なくともタッチタイピングおよびワンフィンガータイピングを含む複数のタイピング方法を判定し、前記判定結果をもとに前記打鍵操作に対する感度を前記パラメータとして調整するように構成される
    入力装置。
  5. 請求項4に記載の入力装置であって、
    前記制御回路は、起動直後にホームポジションに対応する特定の1以上の前記キー領域の打鍵操作に対して前記圧力の情報をもとに前記タイピング方法を判定するように構成される
    入力装置。
  6. 請求項4に記載の入力装置であって、
    前記制御回路は、タイピング速度をもとに前記タイピング方法を判定するように構成される
    入力装置。
  7. 請求項4に記載の入力装置であって、
    前記制御回路は、前記圧力の情報の平均値をもとに前記タイピング方法を判定するように構成される
    入力装置。
  8. 請求項4に記載の入力装置であって、
    前記制御回路は、2つの前記キー領域の打鍵操作に対して各々検出された2つの前記圧力の情報の差をもとに前記タイピング方法を判定するように構成される
    入力装置。
  9. 請求項8に記載の入力装置であって、
    前記2つのキー領域が、前記キーボードモジュールにおいて予めペアとして決められた2つのキー領域である
    入力装置。
  10. 請求項8に記載の入力装置であって、
    前記2つのキー領域が、前記キーボードモジュールにおいて連続して打鍵された2つのキー領域である
    入力装置。
  11. 請求項1に記載の入力装置であって、
    前記センサー素子が、前記キー領域毎の打鍵操作の圧力を静電容量の変化として検出する相互容量型の静電容量センサーである
    入力装置。
  12. 請求項1に記載の入力装置であって、
    前記センサー素子が、前記キー領域毎の打鍵操作による圧力を抵抗値の変化として検出する抵抗膜方式のタッチセンサーである
    入力装置。
JP2015007063A 2015-01-16 2015-01-16 入力装置 Pending JP2016133913A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015007063A JP2016133913A (ja) 2015-01-16 2015-01-16 入力装置
PCT/JP2015/005603 WO2016113783A1 (ja) 2015-01-16 2015-11-10 入力装置
US15/540,358 US10409489B2 (en) 2015-01-16 2015-11-10 Input apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015007063A JP2016133913A (ja) 2015-01-16 2015-01-16 入力装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016133913A true JP2016133913A (ja) 2016-07-25

Family

ID=56405355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015007063A Pending JP2016133913A (ja) 2015-01-16 2015-01-16 入力装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10409489B2 (ja)
JP (1) JP2016133913A (ja)
WO (1) WO2016113783A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107085471A (zh) * 2017-04-25 2017-08-22 北京百度网讯科技有限公司 一种基于用户输入速度的输入法纠错方法和装置
WO2024127798A1 (ja) * 2022-12-15 2024-06-20 アルプスアルパイン株式会社 入力装置、及び、入力装置における出力検出方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11394385B1 (en) * 2016-09-20 2022-07-19 Apple Inc. Input device having adjustable input mechanisms
TWI655658B (zh) * 2017-11-29 2019-04-01 達方電子股份有限公司 可調整按壓手感的按鍵開關及其調整方法
DE202019005869U1 (de) 2018-12-13 2022-11-18 Razer (Asia-Pacific) Pte. Ltd. Analoge Eingabe-Vorrichtung, Rechensystem und Computer-Analoge-Eingabe-Vorrichtung
CN111381746B (zh) * 2018-12-27 2021-07-23 北京小米移动软件有限公司 参数调节方法、装置及存储介质
CN114681908A (zh) * 2020-12-30 2022-07-01 雷蛇(亚太)私人有限公司 模拟输入设备以及控制该模拟输入设备的照明装置的方法
US20220310334A1 (en) * 2021-03-29 2022-09-29 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. System and method for modifying keys of an electronic device
WO2024000413A1 (en) * 2022-06-30 2024-01-04 Intel Corporation Technologies for detection of wrist posture

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4475014B2 (ja) * 2004-06-01 2010-06-09 ソニー株式会社 座標検出装置、座標検出装置の制御方法、座標検出装置の制御プログラム及び座標検出装置の制御方法のプログラムを記録した記録媒体
US9454270B2 (en) * 2008-09-19 2016-09-27 Apple Inc. Systems and methods for detecting a press on a touch-sensitive surface
JP5197521B2 (ja) 2009-07-29 2013-05-15 京セラ株式会社 入力装置
US20120105367A1 (en) * 2010-11-01 2012-05-03 Impress Inc. Methods of using tactile force sensing for intuitive user interface
JP5691421B2 (ja) 2010-11-12 2015-04-01 日産自動車株式会社 タッチパネル装置およびタッチパネル装置の検出感度調整方法
US9582178B2 (en) * 2011-11-07 2017-02-28 Immersion Corporation Systems and methods for multi-pressure interaction on touch-sensitive surfaces
JP2013175149A (ja) 2012-01-27 2013-09-05 Sony Corp センサ装置、入力装置、電子機器及び情報処理方法
KR101346066B1 (ko) * 2012-02-16 2013-12-31 초당약품공업 주식회사 백합나무 수피 추출물을 유효 성분으로 함유하는 약학적 조성물
US9939945B2 (en) * 2012-03-26 2018-04-10 Kyocera Corporation Electronic device

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107085471A (zh) * 2017-04-25 2017-08-22 北京百度网讯科技有限公司 一种基于用户输入速度的输入法纠错方法和装置
JP2018185792A (ja) * 2017-04-25 2018-11-22 ベイジン バイドゥ ネットコム サイエンス アンド テクノロジー カンパニー リミテッド ユーザ入力スピードに基づく入力方法の誤り訂正方法及び装置
KR102068083B1 (ko) * 2017-04-25 2020-01-20 베이징 바이두 넷컴 사이언스 앤 테크놀로지 코., 엘티디. 사용자 입력 속도 기반의 입력 방식 오류 정정 방법 및 장치
WO2024127798A1 (ja) * 2022-12-15 2024-06-20 アルプスアルパイン株式会社 入力装置、及び、入力装置における出力検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20170364259A1 (en) 2017-12-21
WO2016113783A1 (ja) 2016-07-21
US10409489B2 (en) 2019-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016113783A1 (ja) 入力装置
JP5721323B2 (ja) 触覚的に生成された基準キーを有するタッチパネル
JP5529663B2 (ja) 入力装置
JP6580838B2 (ja) 近接感知による触覚的効果
US9323328B2 (en) Touch panel providing tactile feedback in response to variable pressure and operation method thereof
US20140247245A1 (en) Method for triggering button on the keyboard
KR101119373B1 (ko) 하이브리드 터치패널의 작동방법
WO2011024389A1 (ja) 入力装置
WO2011024465A1 (ja) 入力装置
JP2011048832A (ja) 入力装置
WO2012026066A1 (ja) 触感呈示装置
JP2009098942A5 (ja)
KR101077308B1 (ko) 터치패널의 압력센싱 모듈 및 그 작동방법
JP5463240B2 (ja) 入力装置
JP2011048848A (ja) 入力装置および入力装置の制御方法
JP2011090422A (ja) 入力処理装置
WO2016139881A1 (ja) 入力装置および情報処理装置
JP2015216611A (ja) 入力装置
KR101222993B1 (ko) 터치패널 장치 및 터치패널의 터치 검출방법
JP5731294B2 (ja) 入力パッドを用いた入力方法および入力装置
JP2018124908A (ja) 制御装置、入力システムおよび制御方法
JP6770718B2 (ja) 触覚呈示装置
JP5833511B2 (ja) マルチタッチ状態下で押圧位置を判別可能なユーザインタフェース装置、プログラム及び機能発動方法
TWI410860B (zh) 具有虛擬鍵盤之觸控裝置及其形成虛擬鍵盤之方法
JP2012128677A (ja) 入力装置、入力方法