JP2016132159A - 液体貯留装置及び液体消費装置 - Google Patents

液体貯留装置及び液体消費装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016132159A
JP2016132159A JP2015008167A JP2015008167A JP2016132159A JP 2016132159 A JP2016132159 A JP 2016132159A JP 2015008167 A JP2015008167 A JP 2015008167A JP 2015008167 A JP2015008167 A JP 2015008167A JP 2016132159 A JP2016132159 A JP 2016132159A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cap
tank
injection port
arm
liquid storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015008167A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6432362B2 (ja
Inventor
太一 白野
Taichi Shirano
太一 白野
将孝 神谷
Masataka Kamiya
将孝 神谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2015008167A priority Critical patent/JP6432362B2/ja
Priority to US14/995,844 priority patent/US20160207318A1/en
Publication of JP2016132159A publication Critical patent/JP2016132159A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6432362B2 publication Critical patent/JP6432362B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】ユーザによる取り外し時の操作性向上を実現しうるキャップを備えた液体貯留装置、及び、これを備えた液体消費装置を提供する。
【解決手段】液体貯留装置は、液体が貯留される液体貯留室40、及び、液体貯留室40へ液体を注入するための注入口50を有するタンクと、注入口50に着脱可能に装着されて注入口を閉塞可能なキャップ6とを備えており、注入口50を画定するタンクの壁部及びキャップ6のうち一方が弾性素材から成る。キャップ6は、キャップ6が注入口50に装着されているときに、注入口50内に位置する柱状の第1部分61と、キャップ6が注入口50に装着されているときに、タンクの外部に位置する部分であり、注入口50の開口中心線と交わり且つタンクの外部を向く外面と、外面において中心線と重複しない位置から突出する操作突起66とが設けられた第2部分62とを有する。
【選択図】図9

Description

本発明は、インクジェット式プリンタなどの液体消費装置及びこれに備えられる液体貯留装置に関する。
従来から、インクなどの液体を貯留する液体貯留装置を備え、この液体貯留装置に貯留された液体を消費するインクジェット式プリンタなどの液体消費装置が知られている。例えば、特許文献1に記載された液体貯留装置としてのインクタンクには、インクを消費する液体吐出ヘッドへチューブを介して供給されるインクを収容するインク室と、インク室に収容されたインクをチューブへ導く導出口と、インク室へインクを注入する注入口とが形成されている。
上記インクタンクの注入口は、インク室の外側に向かって突出する筒部の先端に開口するように形成されており、この筒部の先端には、注入口を閉塞可能なキャップが着脱可能に取り付けられている。このキャップには、上部のほぼ中央に摘み部が形成されているとともに、下部に注入口と嵌合する円管状の嵌合部が形成されている。そして、上記構成のインクタンクのインク室へインクを補充する際には、ユーザが、キャップの摘み部を指で摘まんで嵌合部を筒部から引き抜くことによってキャップを注入口から取り外し、開放された注入口からインク室へインクを注入する。
特開2014−37058号公報
上記構成のインクタンクにおいて、注入口に装着されたキャップのインク室内に露出している部分には、インクが付着する。また、インクの注入やインクタンクに加わる振動などによって、インクタンクの注入口を画定する筒部の内周面にインクが付着することがあり、このような場合には、注入口に装着されたキャップの嵌合部の周囲にもインクが付着する。
インクタンクの注入口を画定する筒部の内周面とキャップの嵌合部の外周面とは、インク室からインクが漏出しないように直接的に又はインクを介して密着している。従って、キャップを注入口から取り外すときに、キャップの摘み部を摘まんでキャップを注入口から引き抜くと、キャップが勢いよく外れる。この勢いでキャップに付着しているインクが飛散し、ユーザの指や注入口の周辺にインクが付着するおそれがある。
本発明は以上の事情に鑑みてされたものであり、タンクに形成された注入口の適切な閉塞とユーザによる取り外し時の操作性向上とを両立しうるキャップを備えた液体貯留装置、及び、これを備えた液体消費装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る液体貯留装置は、
液体が貯留される液体貯留室、及び、液体貯留室へ液体を注入するための注入口を有するタンクと、
注入口に着脱可能に装着されて当該注入口を閉塞可能なキャップとを備え、
注入口を画定するタンクの壁部及びキャップのうち一方が弾性素材から成り、
キャップは、キャップが注入口に装着されているときに、注入口内に位置する柱状の第1部分と、キャップが注入口に装着されているときに、タンクの外部に位置する部分であり、注入口の開口中心線と交わり且つタンクの外部を向く外面と、当該外面において注入口の開口中心線と重複しない位置から突出する操作突起とが設けられた第2部分とを有することを特徴としている。
また、本発明の一態様に係る液体消費装置は、上記構成の液体貯留装置と、液体貯留装置に貯留された液体を消費する液体消費部と、液体消費部と液体貯留装置の少なくとも一部分が収容された筐体とを備えることを特徴としている。
上記構成の液体貯留装置では、操作突起が注入口の開口中心線と重複しない位置から突出しているので、ユーザが操作突起を引っ張り操作したときに、キャップの操作突起の近傍がキャップの他の部分と比較して注入口から抜けやすくなる。結果として、注入口からキャップを取り外すときのユーザの操作荷重が軽減される。
本発明によれば、タンクに形成された注入口の適切な閉塞とユーザによる取り外し時の操作性向上とを両立しうるキャップを備えた液体貯留装置及びこれを備えた液体消費装置を提供することができる。
本発明の一実施形態に係るインクジェット式プリンタ複合機の一例を示す斜視図であり、図1(A)はカバー閉の状態の斜視図、図1(B)はカバー開の状態の斜視図である。 プリンタ部の内部構造を模式的に示す縦断面図である。 カバーが開放されて複合機の外部へ露出した状態のタンクユニットを示す複合機の部分縦断面図である。 タンクユニットのタンクの注入口の近傍の部分縦断面図である。 タンクユニットの正面図である。 キャップの側面図である。 キャップの図6におけるVII矢視図である。 キャップに設けられた引っ掛かり部の変形例を示す図である。 キャップがタンクの注入口から取り外されるときの様子を示すタンクユニットのタンクの注入口の近傍の部分縦断面図である。 タンクの注入口から取り外されたキャップの様子を示すタンクユニットの側面図である。 タンクの注入口の変形例を示すタンクユニットのタンクの注入口の近傍の部分縦断面図である。
次に、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。以下の実施形態では、液体消費装置の一例として、プリンタ複合機(以下、単に「複合機10」ともいう)を例に挙げて説明する。この明細書及び特許請求の範囲の書類中における、上下・前後・左右方向の概念は、図1に示す複合機10における上下方向7、前後方向8、及び、左右方向9と一致するものとする。
〔複合機10の全体構成〕
図1は本発明の一実施形態に係るインクジェット式プリンタ複合機の一例を示す斜視図であり、図1(A)はカバー閉の状態の斜視図、図1(B)はカバー開の状態の斜視図である。これらの図に示すように、本実施形態に係る複合機10は、全体として概ね直方体に形成されており、その上部に設けられたスキャナ部13と、その下部に設けられたプリンタ部11と、複合機10の動作を司る制御部12とを備えている。プリンタ部11は、インクジェット記録方式で用紙P(図2参照)に画像を形成することができる。上記構成の複合機10は、制御部12によってスキャナ部13とプリンタ部11の動作が制御されることによって、複写機、インクジェット式プリンタ、イメージスキャナ、ファクシミリなどの複数の機能を発揮することができる。
複合機10の外形は、直方体状の筐体14と、筐体14の上部を覆うトップカバー28とによって概ね形成されている。筐体14の前壁14aの左右方向9の略中央部には開口14bが設けられており、この開口14b内に排出トレイ21と送給トレイ20が配設されている。また、この開口14bの上方には、チルト可能に筐体14に支持された操作パネル17が設けられている。操作パネル17には制御部12からの出力手段である液晶ディスプレイ17aや、制御部12への入力手段である入力ボタン17bなどが設けられている。
また、筐体14の前壁14aの左右方向9における右部には開口14cが設けられており、この開口14cは前壁14aの一部を形成し得る開閉可能なカバー70で覆われている。カバー70の下部は筐体14と連結されており、カバー70は、カバー70と筐体14の連結部において左右方向9に延びる回動軸線70Aを中心として回動可能である。より具体的には、カバー70は、開口14cを覆う閉位置(図1(A))と、開口14cを露出させる開位置(図1(B))との間で、回動軸線70Aを中心として回動することができる。
〔プリンタ部11〕
続いて、プリンタ部11について詳細に説明する。図2は、プリンタ部11の概略構成を模式的に示す縦断面図である。この図に示すように、プリンタ部11は、送給部15と、送給トレイ20と、排出トレイ21と、搬送ローラ部18と、記録部24と、排出ローラ部19と、プラテン22と、液体回収部16と、タンクユニット100とを備えている。これらのプリンタ部11の各構成要素は筐体14に内装されている。
送給部15は、自重或いはバネ等による弾性力によって送給トレイ20に収容された用紙Pに向けて付勢された送給ローラ15aを備えている。送給ローラ15aは制御部12によって制御される図示されない搬送モータによって回転駆動される。送給ローラ15aの回転によって、送給トレイ20に収容された用紙Pが一枚ずつ搬送経路65へ送り出される。
搬送経路65は、送給トレイ20の後端部から上方に延びつつ前へ向かってUターンし、記録部24とプラテン22との間の空間を経て排出トレイ21に至る経路である。この搬送経路65に沿って上流から下流に向かって、搬送ローラ部18、記録部24、排出ローラ部19が順に設けられている。
搬送ローラ部18は、搬送経路65を挟んで上下方向7に対向する搬送ローラ18aとピンチローラ18bとを備えている。搬送ローラ18aは、図示されない搬送モータによって駆動される。ピンチローラ18bは、搬送ローラ18aの回転に伴って連れ回る。用紙Pは、搬送ローラ18aとピンチローラ18bとの間に挟まれて、記録部24へ向けて送り出される。
記録部24は、液体吐出ヘッド25と、液体吐出ヘッド25が搭載されたキャリッジ23とを備えている。記録部24は、搬送経路65を挟んでプラテン22と上下方向7に対向配置されている。すなわち、記録部24は、搬送経路65より上下方向7の上方で、且つ搬送経路65に対面するように配置されている。なお、プラテン22は上下方向7において記録部24に対向するようにして配置されており、搬送ローラ部18によって搬送される用紙Pがプラテン22によって下方から支持される。
キャリッジ23は、左右方向9に延設されたガイドレールと、このガイドレールに沿って液体吐出ヘッド25を左右方向9に往復移動させるキャリッジモータとを備えている(いずれも図示略)。また、キャリッジ23からは、制御部12が実装された制御基板と液体吐出ヘッド25を電気的に接続するフレキシブルフラットケーブルが延出されている(図示略)。フレキシブルフラットケーブルは、制御部12から出力される制御信号を液体吐出ヘッド25に伝達する。更に、キャリッジ23からは、タンクユニット100のタンク4と液体吐出ヘッド25を接続するインクチューブが延出されている(図示略)。インクチューブは、タンク4に貯留されたインクを液体吐出ヘッド25に供給する。より詳細には、各色(ブラック、マゼンタ、シアン、イエロー)のインクが流通する4本のインクチューブがタンク4から延出され、これらが束ねられた状態でキャリッジ23に接続されている。
液体吐出ヘッド25は、液体消費部の一例である。液体吐出ヘッド25の下面には、複数のノズル25aが形成されている。液体吐出ヘッド25は、プラテン22に下方から支持されている用紙Pに向けてノズル25aからインクを微小なインク滴として吐出し、これにより、用紙Pに画像が形成される。
排出ローラ部19は、搬送経路65を挟んで上下方向7に対向する排出ローラ19aと拍車19bとを備えている。排出ローラ19aは、図示されない搬送モータによって駆動される。拍車19bは、排出ローラ19aの回転に伴って連れ回る。記録部24によって画像が形成された用紙Pは、排出ローラ19aと拍車19bとの間に挟まれて、排出トレイ21へ向けて送り出される。
液体回収部16は、プラテン22の下方及び/又はその周囲に設けられた液体回収体16aと、液体回収体16aで回収された液体を収容するタンク16bとを備えている。タンク16bは、タンク4に設けられたインク室40のいずれか一つであってもよい。液体回収部16では、液体吐出ヘッド25から吐出されたインクなどの液体のうち用紙Pに着弾しなかったものを回収することができる。
タンクユニット100は、各色のインクを収容するタンク4と、タンク4に形成された注入口50を閉塞するキャップ6などから成る。タンクユニット100は筐体14の内部に収容されているが、カバー70が開放されることにより、タンクユニット100の前面が筐体14の外部へ露出される。つまり、カバー70が開放されると、筐体14の開口14cを通じてタンクユニット100のキャップ6へアクセスが可能となる。
〔タンクユニット100〕
ここで、タンクユニット100について詳細に説明する。タンクユニット100は、本発明の一実施形態に係る液体貯留装置である。図3は、カバー70が開放されてその一部分が複合機10の外部へ露出した状態のタンクユニット100を示す複合機10の部分縦断面図であり、図4は、タンクユニット100のタンク4の注入口50の近傍の部分縦断面図であり、図5はタンクユニット100の正面図である。なお、図5では、タンク4に設けられたアーム連結部48の構成を明らかとするために、4つのキャップ6のうちの一つが省略されている。
図3〜5に示すように、タンク4は、内部に形成されたインク室40へインクを注入するための注入口50が形成された壁を有している。タンク4は、タンク4の前面を形成する視認壁41、タンク4の左右方向9の両側面を形成する2つの側壁45、タンク4の上面を形成する上壁46、タンク4の底面を形成する底壁47、及び、視認壁41と上壁46と接続されており、外面が斜め上方を向く傾斜壁42によって、外形が概ね直方体状に形作られている。左右の側壁45の間には複数の間仕切壁44が設けられており、この間仕切壁44によってタンク4の内部空間がそれぞれ独立した複数のインク室40に区切られている。このタンク4の後面は、間仕切壁44、側壁45、上壁46、及び、底壁47の各壁の後端面に溶着されたフィルム49によって封止されている。
タンク4の内部空間は、左右方向9に4つのインク室40に区画されている。4つのインク室40には、それぞれ、ブラックインク、シアンインク、マゼンタインク、及び、イエローインクが貯留される。各色インクは、液体の一例である。インク室40の数及びインクの色は上記の例に限定されない。なお、本実施形態に係るインク室40は樹脂製の壁によって形作られているが、インク室40が樹脂製の袋などによって形作られていてもよい。
タンク4の傾斜壁42には、インク室40へインクを注入するための開口である注入口50が設けられている。この注入口50を通じて、タンク4の外部とインク室40とが連通される。本実施形態に係るタンク4は4つのインク室40を有しており、各インク室40に対応して4つの注入口50が傾斜壁42に左右方向9に一列に並んで設けられている。
タンク4には、傾斜壁42の外面から斜め上方に突出している筒状壁43が設けられている。注入口50は、傾斜壁42及び筒状壁43を貫通して形成されている。換言すれば、注入口50は、タンク4の壁部、すなわち、傾斜壁42の一部及び筒状壁43によって画定されている。本実施形態では、注入口50は円柱形状に形成されている。筒状壁43の突出端において注入口50の一端50aが斜め上方に向かってタンク4の外部に開口している。一方、傾斜壁42の内面において注入口50の他端50bが斜め下方に向かってインク室40に開口している。
筒状壁43の突出端において、筒状壁43の内壁面と外壁面の両方が面取りされている。これによって、筒状壁43の突出端の壁の厚さは、筒状壁43の他の部分の壁の厚さよりも薄くなっている。この結果、筒状壁43の突出端は尖っている。
本実施形態に係る筒状壁43は、上下方向7に対し非直交、且つ、水平方向よりも上方向となる前上方向に向かって、傾斜壁42から突出している。また、筒状壁43は、傾斜壁42の外面と直交する方向に傾斜壁42から突出している。この筒状壁43及び傾斜壁42により形成された注入口50は、斜め上方、すなわち、前方且つ上方を向いて開口している。すなわち、注入口50の開口中心線Lは、上下方向7及び前後方向8に対して傾斜している。なお、注入口50の開口中心線Lとは、注入口50の一端50aの中心及び注入口50の他端50bの中心を繋いだ線、並びに、その延長線である。本実施形態では、開口中心線Lは、筒状壁43が傾斜壁42から突出する方向と平行である。また、開口中心線Lは、注入口50が筒状壁43及び傾斜壁42を貫通する方向と平行であるともいえる。
上記のようにタンク4の前面に設けられた注入口50は、カバー70が開位置にあるときに(図1(B)参照)、筐体14の開口14cを通じて複合機10の外部に露出される。各注入口50には、他のキャップ6から独立したキャップ6が取り付けられている。キャップ6は、注入口50に着脱可能に装着されて、注入口50を閉塞することができる。キャップ6が注入口50から取り外されると、注入口50が開放される。開放された注入口50を通じてインク室40へインクを注入することができる。
〔キャップ6〕
続いて、キャップ6について詳細に説明する。本実施形態に係るタンクユニット100が備える4つのキャップ6は同一形状である。図6はキャップ6の側面図であり、図7はキャップ6の図6におけるVII矢視図である。これらの図に示されたキャップ6は弾性変形していない(つまり、自然状態にある)。図6及び7に示すように、キャップ6は、注入口50を閉塞するキャップ本体部6Aと、キャップ本体部6Aをタンク4の外壁と連結するアーム部6Bとを有している。キャップ6のキャップ本体部6Aとアーム部6Bは、ゴムやエラストマーのように弾性変形可能な素材によって一体成形されている。
キャップ6のキャップ本体部6Aは、ボディ(第1部分)61と、フランジ(第2部分)62と、ヘッド63とを有し、これらが一体的に形成されている。ボディ61は、円柱形状を有している。ボディ61の外径は、注入口50の径とほぼ同じであるか若干大きい。フランジ62は、ボディ61の基端と連続している。フランジ62は、ボディ61よりも大径の円柱形状を有している。ヘッド63は、ボディ61の先端と連続している。ヘッド63は、ボディ61よりも大径の円柱形の基端部63aと、基端部63aから先端に向かって径が縮小する円錐台形の先端部63bとを有している。ヘッド63の先端部63bの先端の外径は、注入口50の径よりも小さい。このようなキャップ本体部6Aは、ボディ61で括れた回転体形状を呈している。
フランジ62とヘッド63は、ボディ61を間に介して対向する面を各々有している。つまり、フランジ62のニップ面62aと、ヘッド63のニップ面63cは、ボディ61を間に介して対峙している。フランジ62のニップ面62aとヘッド63のニップ面63cとの間は、注入口50の開口中心線Lと平行な方向の長さH2(図4、参照)よりも若干小さい距離だけ離間している。換言すれば、円柱形のボディ61の延伸方向の長さH1(図6、参照)は、注入口50の開口中心線Lと平行な方向の長さH2よりも若干小さい。
フランジ62のニップ面62aと表裏を成すフランジ62の外面62bには、タブ66が設けられている。タブ66は、タンク4の注入口50からキャップ6(キャップ本体部6A)を取り外すときに、ユーザが指などで摘まんでキャップ6を操作するための操作突起である。
タブ66は、フランジ62の外面62bの中央ではなく、外面62bの中央から外れた位置から突出している。本実施形態に係るタブ66は、フランジ62の外面62bにおける外面62bの外縁を含む部分から突出している。また、本実施形態に係るタブ66の基端は、ボディ61の外周面をボディ61の延伸方向と平行に延長させたところに位置している。
タブ66は、フランジ62の外面62bからタブ66が突出している方向と平行な第1方向D1に第1寸法S1を有し、第1方向D1と直交する第2方向D2に第2寸法S2を有し、第1方向D1及び第2方向D2に直交する第3方向D3に第3寸法S3を有している。第2方向D2は、キャップ6が注入口50に装着されているときに水平方向と実質的に一致する。また、第2寸法S2は第3寸法S3よりも大きく、ユーザがタブ66を摘まむときに、ユーザの2本の指によってタブ66が第3方向D3から挟まれる。
タブ66は、第3方向D3の一方を向いている第1面66aと、この第1面66aとは表裏をなす第2面66bとを有している。そして、タブ66の第1面66aには、引っ掛かり部67が設けられている。引っ掛かり部67は、タブ66の第1面66aから第3方向D3へ突出した少なくとも1つの突部、又は、タブ66の第1面66aから第3方向D3へ窪んだ少なくとも1つの窪みとして形成されている。
なお、本実施形態において、引っ掛かり部67としての突部はタブ66の第1面66aにのみ設けられており、タブ66の第2面66bには設けられていないが、突部又は窪みがタブ66の第1面66a及び第2面66bの双方に設けられていてもよい。但し、この場合、突部又は窪みを引っ掛かり部67として機能させるために、図8に示すように、タブ66の第1面66aと第2面66bとで、形成される突部又は窪みの数や形状に差異が設けられることが望ましい。具体例として、タブ66の第2面66bには、第1面66aに形成された突部又は窪みの数よりも少ない、第3方向D3に突出した突部又は第3方向D3に窪んだ窪みが形成される。
キャップ6のアーム部6Bは、アーム本体68とアーム根部69とを有し、これらが一体的に形成されている。アーム本体68の先端部68bはキャップ本体部6Aのフランジ62の周縁部と連結されている。図6に示すように、自然状態のアーム部6Bにおいて、アーム本体68はキャップ本体部6Aのフランジ62の周縁部から第3方向D3に延伸する板状に形成されている。そして、第3方向D3に連続しているフランジ62とアーム本体68に跨ってタブ66が設けられている。すなわち、タブ66は、フランジ62の外面62bの中央よりもアーム部6Bの方向にずれた位置から突出している。
アーム本体68には、アーム本体68の延伸方向に沿って延びる少なくとも1つの薄肉部68c(図5、参照)が設けられている。本実施形態に係るアーム本体68には、2本の薄肉部68cが設けられている。この薄肉部68cによって、アーム本体68の捻れが防止されている。また、薄肉部68cの大きさが調整されることによって、アーム本体68が変形した状態から弾性回復によって立ち上がるときの速さが調整されている。
アーム根部69は、アーム部6Bの基部に設けられており、アーム本体68の基端部68aから第1方向D1へ突出している。自然状態のアーム部6Bにおいて、アーム本体68の延伸方向である第3方向D3と、アーム根部69の延伸方向である第1方向D1とは直交している。アーム根部69には、第2方向D2に突出する係止片69aが設けられている。
アーム根部69は、タンク4に設けられたアーム連結部48と連結される。アーム連結部48は、注入口50よりも上方且つ後方において、タンク4の上壁46から上方へ突出している壁である。タンク4のアーム連結部48には、上下方向7に延びる溝48a(図5、参照)が形成されている。図3及び図4に示すように、アーム根部69は、係止片69aがアーム連結部48よりも後方に位置するように、アーム連結部48の溝48aに上方から挿入される。アーム根部69は、アーム連結部48の溝48aから前方へ落脱しないように、係止片69aによってアーム連結部48に係止されている。また、アーム根部69の上方には、筐体14(又は、複合機10のフレーム)の一部分を形成している垂直壁14fが存在し、この垂直壁14fによってアーム根部69がタンク4のアーム連結部48の溝48aからの上方へ抜け出すことが阻止されている。
続いて、タンク4の注入口50に対して着脱されるときのキャップ6の様子について説明する。複合機10の筐体14の前壁14aに設けられている開口14cを介してタンク4の前面が複合機10の外部に露出されるため、本実施形態においては、原則として、ユーザは複合機10の前方からキャップ6を注入口50に対して着脱操作する。なお、キャップ6の着脱は、タンク4を注入姿勢にさせた状態で行われる。注入姿勢とは、注入口50を通じてインク室40へインクが注入されるときのタンク4の姿勢である。本実施形態に係る複合機10では、タンク4の注入姿勢は、プリンタ部11によってプリントが行われてタンク4から液体吐出ヘッド25へインクが供給されるときのタンク4の定常姿勢と同じであって、本実施形態において上記で既に説明されたタンク4の姿勢及び下記で説明するタンク4の姿勢である。すなわち、注入姿勢のタンク4の注入口50は斜め上方、すなわち、前方且つ上方に向けて開口している。なお、タンク4の注入姿勢が定常姿勢と異なる場合は、注入口50を通じてインク室40へインクが注入される際に、タンク4が定常姿勢から本実施形態で説明されるタンク4の注入姿勢に姿勢変化される。
キャップ6がタンク4の注入口50に装着される際には、キャップ本体部6Aのヘッド63が注入口50の一端50aへ位置合わせされた状態で、フランジ62が筒状壁43の突出端と当接するまで、キャップ本体部6Aがヘッド63から注入口50内に押し込まれる。例えば、ユーザは、キャップ6のヘッド63をタンク4の注入口50の一端50aと位置合わせし、フランジ62の外面62bを指の腹で押すことによって、ヘッド63及びボディ61を注入口50の一端50aを通過させて注入口50へ押し込むことができる。注入口50内で縮径されたヘッド63が注入口50を通過してインク室40内に至ると、ヘッド63は弾性回復して元の形状に戻る。
図4に示すように、キャップ6が注入口50に装着されているときに、キャップ本体部6Aのボディ61は注入口50内に位置しており、フランジ62はタンク4の外部に位置しており、ヘッド63はインク室40内に位置している。
上記のようにキャップ6が注入口50に装着された状態において、フランジ62のニップ面62aは注入口50の一端50aを画定している筒状壁43の突出端に押し付けられており、ヘッド63のニップ面63cは注入口50の他端50bを画定している傾斜壁42の内面に押し付けられている。そして、フランジ62のニップ面62aとヘッド63のニップ面63cの間が、注入口50の開口中心線Lと平行な方向の長さH2と等しくなるように、キャップ本体部6Aが弾性変形している。このキャップ本体部6Aの弾性変形によって、筒状壁43及び傾斜壁42がフランジ62とヘッド63によって両側から挟み込まれて加圧されている。このようにして、キャップ6のフランジ62により注入口50の一端50aが封止されるとともに、キャップ6のヘッド63により注入口50の他端50bが封止される。つまり、キャップ6が注入口50に装着された状態において、キャップ6とタンク4は2箇所で封止されている。また、ボディ61の外径が注入口50の径とほぼ同じであるか若干大きいので、ボディ61が、注入口50を画定しているタンク4の壁部、すなわち、筒状壁43及び傾斜壁42における注入口50を画定している面に密着する。これにより、注入口50がボディ61により封止される。
注入口50に装着されたキャップ6が注入口50から取り外される際には、図9に示すように、注入口50の注入口50及びインク室40に挿入されているキャップ6のボディ61とヘッド63が、注入口50の一端50aを通じてタンク4の外部へ抜き出される。ここで、ユーザは、1本の指でタブ66の第1面66aを触り、もう1本の指でタブ66の第2面66bを触ることにより、2本の指でキャップ6のタブ66を摘まんで、タブ66を斜め上方、すなわち前方且つ上方、もしくは前方(即ち、ユーザの手前側)へ引っ張ることによって、キャップ6のボディ61とヘッド63をタンク4の注入口50からタンク4の外部へ引き出すことができる。
注入口50に装着されたキャップ6のフランジ62の外面62bは、タンク4の外部を向いており、この外面62bは注入口50の開口中心線Lと交わっている。そして、キャップ6のタブ66は、フランジ62の外面62bにおいて注入口50の開口中心線Lと重複しない位置から突出している。望ましくは、タブ66の基端は開口中心線Lよりも外面62bの外縁の近くに位置している。さらに望ましくは、タブ66は外面62bにおける外面62bの外縁を含む部分から突出している。さらに望ましくは、タブ66の基端は注入口50の外縁から開口中心線Lと平行に延長した延長線上に位置している。
更に、本実施形態においては、注入口50に装着されたキャップ6のフランジ62の外面62bを、ユーザから見て手前側半分(前方半分)A1と奥側半分(後方半分)A2に分けた場合に、タブ66はフランジ62の外面62bの奥側半分A2から突出している。また、注入口50に装着されたキャップ6において、タブ66は開口中心線Lと外面62bとの交点よりも上方に位置している。
このように、タブ66が開口中心線Lと重複しない位置から突出していることにより、次のような効果が得られる。すなわち、図9に示すように、ユーザが注入口50に装着されたキャップ6のタブ66を斜め上方、すなわち前方且つ上方、もしくは前方へ引っ張ると、弾性体であるキャップ6は、引っ張られた方向へ伸びるように弾性変形する。キャップ6のキャップ本体部6Aのうちタブ66及びその近傍の部分は、キャップ本体部6Aの他の部分と比較して大きく伸びる。すると、キャップ6のフランジ62は、先ず、タブ66の近傍の部分において注入口50を形成している筒状壁43から離れ、タブ66の近傍の部分から開口中心線Lを挟んだ反対側の部分へ向かって順に筒状壁43から離れる。フランジ62が筒状壁43から離れると、フランジ62と繋がっているボディ61が筒状壁43及び傾斜壁42における注入口50を画定している面から離れ、ボディ61と当該注入口50を画定している面との間の密着が解除される。ボディ61は、タブ66の近傍の部分から開口中心線Lを挟んだ反対側の部分へ向かって順に当該注入口50を画定している面から離れる。すなわち、ボディ61と当該注入口50を画定している面との間の密着は、タブ66の近傍の部分から開口中心線Lを挟んで反対側の部分へ向かって順に解除される。
特許文献1のように、注入口に挿入されたキャップの中央にタブ(摘み)が設けられている場合に、このタブを引っ張ると、キャップと注入口を画定する壁面との間に全周に亘ってほぼ均一な摺動抵抗が生じる。これに対し、本実施形態に係るタンクユニット100では、タブ66を引っ張ると、キャップ6と注入口50を画定している壁面(筒状壁43及び傾斜壁42における注入口50を画定している面)との間の摺動抵抗は全周に亘って均一ではなく、キャップ6と注入口50を画定している壁面との間の接触部において摺動抵抗が他と比べて小さい部分が生じる、即ち、キャップ6に注入口50から抜けやすい箇所が生じる。そして、キャップ6は、この注入口50から抜けやすい箇所から順に注入口50より抜ける。よって、キャップ6を注入口50から抜き出すときの操作荷重を、特許文献1の場合と比較して軽減することができる。これにより、キャップ6が注入口50から抜けるときの勢いを減らすことができるので、キャップ本体部6Aから飛散するインクの量を低減することができる。
また、注入口50は斜め上方、すなわち、前方且つ上方に向かってタンク4の外部に開口しており、キャップ6が注入口50に装着されているときに、タブ66が開口中心線Lと外面62bとの交点よりも上方に位置している、すなわち、タブ66がユーザから見て開口中心線Lよりも奥側(後方)に設けられているので、ユーザにはタブ66を手前側、すなわち前方に引っ張ろうとする心理が働く。従って、ユーザがタブ66を引っ張る方向が開口中心線Lよりも前方に傾く。よって、キャップ6におけるタブ66に近い部分が注入口50を画定している面から離れるようにキャップ6が変形し、キャップ6におけるタブ66に近い部分が更に注入口50から抜けやすくなる。また、ユーザがタブ66を引っ張る方向が開口中心線Lよりも前方に傾くので、ユーザがキャップ6を注入口50から引き抜いたとき、インクが付着している可能性の高いヘッド63が後方を向く、すなわち、ユーザとは反対の方向を向くので、ユーザへ向けてインクが飛散することが抑制される。
また、キャップ6が注入口50に装着されているときに、第2方向D2は、水平方向、すなわち左右方向9に実質的に一致し、タブ66の第1面66aは、第2面66bよりも上方に位置する。ユーザは、1本の指でタブ66の第1面66aを上方から触り、もう1本の指でタブ66の第2面66bを下方から触ることにより、2本の指でキャップ6のタブ66を摘まむ。ユーザが指でキャップ6のタブ66を摘まんだときに、引っ掛かり部67が指に引っ掛かり、引っ掛かり部67が設けられている面(即ち、第1面66a)の方が他方の面(即ち、第2面66b)と比較して滑りにくい。従って、ユーザには、引っ掛かり部67を指に引っ掛けてタブ66を手前側、すなわち前方に引っ張ろうとする心理が働く。従って、ユーザがタブ66を引っ張る方向が開口中心線Lよりも前方に傾く。よって、キャップ6におけるタブ66に近い部分が注入口50を画定している面から離れるようにキャップ6が変形し、キャップ6におけるタブ66に近い部分が更に注入口50から抜けやすくなる。また、ユーザがタブ66を引っ張る方向が開口中心線Lよりも前方に傾くので、ユーザがキャップ6を注入口50から引き抜いたとき、インクが付着している可能性の高いヘッド63が後方を向く、すなわち、ユーザとは反対の方向を向くので、ユーザへ向けてインクが飛散することが抑制される。
また、キャップ6が注入口50に装着された状態において、アーム部6Bのアーム本体68は、基端部68aから上方へ向かって延び、屈曲した後、下方へ向かって延びて、その先端部68bがフランジ62の周縁部と連結されている。このように注入口50に装着されたキャップ6において、アーム本体68の屈曲部分と、注入口50の開口中心線Lとの間に、タブ66が位置している。
上記のように、注入口50に装着されたキャップ6のタブ66をユーザが指で摘まんだときに、注入口50よりも上方にはアーム本体68(特に、アーム本体68の屈曲部分)が存在している。ユーザには、このアーム本体68の屈曲部分を回避してタブ66を引っ張ろうとする心理が働く。すなわち、ユーザには、タブ66を前方に引っ張ろうとする心理が働く。従って、ユーザがタブ66を引っ張る方向が開口中心線Lよりも前方に傾く。よって、キャップ6におけるタブ66に近い部分が注入口50を画定している面から離れるようにキャップ6が変形し、キャップ6におけるタブ66に近い部分が更に注入口50から抜けやすくなる。また、ユーザがタブ66を引っ張る方向が開口中心線Lよりも前方に傾くので、ユーザがキャップ6を注入口50から引き抜いたとき、インクが付着している可能性の高いヘッド63が後方を向く、すなわち、ユーザとは反対の方向を向くので、ユーザへ向けてインクが飛散することが抑制される。
上記のようにキャップ6が注入口50から取り外されると、アーム本体68の屈曲の程度が緩和されるようにアーム本体68が弾性回復する。この結果、図10に示すように、キャップ6のキャップ本体部6Aはアーム本体68の基端部68aを中心として上方へ回動し、アーム本体68が起き上がる。アーム部6Bの基部は、アーム部6Bのうち少なくとも基部が自然状態において起立するようにタンク4に連結されている。具体的には、アーム根部69はその延伸方向がほぼ水平となるようにタンク4と連結されており、キャップ6のアーム根部69の延伸方向とアーム本体68の基端部68aの延伸方向がほぼ直交している。これにより、アーム本体68の基端部68aがほぼ垂直となるまでアーム本体68が起き上がる。
上記のように、キャップ6が注入口50から取り外されているときにアーム本体68が起き上がっているので、アーム本体68の先端部68bと連結されたキャップ本体部6Aも上方へ回動している。このように、キャップ本体部6Aが注入口50から離れた位置で保持されるので、注入口50を通じてインク室40へインクを注入する際に、その作業がキャップ6に阻害されない。また、キャップ本体部6Aのうち、インク室40に位置していてインクが付着している可能性の高いヘッド63がユーザから見えるようになるので、注入口50を通じてインク室40へインクを注入する際に、インク室40へ注入されるインク色の間違いを防ぐことができる。
上記のようにアーム本体68が弾性回復によって起き上がるときに、キャップ6のタブ66はフランジ62の外面62b及びアーム部6Bよりも先に筐体14の垂直壁14fと当接する。これによって、アーム本体68のそれ以上上方への回動が規制される。そして、アーム本体68が起き上がっているときに、筐体14の垂直壁14fとキャップ6のフランジ62の外面62bとの間には、タブ66の介在によって、ユーザの指が挿入できる程度の間隙が存在している。よって、次にキャップ6を注入口50へ取り付けるときには、ユーザは、筐体14の垂直壁14fとキャップ6のフランジ62の外面62bとの間に指を挿入して、その指でフランジ62の外面62bを押圧すれば、指にインクを付着させることなくキャップ6を注入口50へ装着することができる。
なお、図10に示すように、キャップ6が注入口50に装着されていないときには、上方へ回動したキャップ本体部6A及び起立したアーム部6Bによって、カバー70の開位置から閉位置までの回動が阻害される。つまり、キャップ6が注入口50に装着されていないときには、カバー70を閉じることができない。これにより、キャップ6が注入口50から取り外されたままカバー70が閉じられること、即ち、注入口50が開放されたまま複合機10が使用されることを、抑制することができる。
以上に説明したように、本実施形態に係る液体貯留装置であるタンクユニット100は、液体が貯留される液体貯留室であるインク室40、及び、インク室40へ液体を注入するための注入口50とを有するタンク4と、注入口50に着脱可能に装着されて当該注入口50を閉塞可能なキャップ6とを備えている。ここで、キャップ6は、弾性素材で構成された弾性体である。但し、注入口50を画定する筒状壁43及び傾斜壁42の一部、並びにキャップ6のうち一方が弾性素材で構成されていればよい。そして、キャップ6は、キャップ6が注入口50に装着されているときに、注入口50内に位置する柱状のボディ61(第1部分)を有している。更に、キャップ6は、キャップ6が注入口50に装着されているときに、タンク4の外部に位置する部分であり、注入口50の開口中心線Lと交わり且つタンク4の外部を向く外面62bと、この外面62bにおいて注入口50の開口中心線Lと重複しない位置から突出するタブ66(操作突起)とが設けられたフランジ62(第2部分)を有している。
これにより、ユーザが注入口50に装着されているキャップ6のタブ66を引っ張り操作したときに、キャップ6が引っ張られて弾性変形し、キャップ6のボディ61と筒状壁43及び傾斜壁42における注入口50を画定している面との間の密着が、キャップ6のタブ66に近いところから離れたところへ向かって徐々に解除される。
上記のようにキャップ6のボディ61と筒状壁43及び傾斜壁42における注入口50を画定している面との密着が解除された箇所では、キャップ6が注入口50から抜けやすくなる。よって、キャップ6と注入口50を形成している壁面との摺動抵抗が注入口50の全周に亘ってほぼ均一となる場合と比較して、より小さな操作荷重でキャップ6を注入口50から引き抜くことができる。つまり、キャップ6を注入口50から取り外すときの操作荷重を軽減することができる。これにより、キャップ6が注入口50から抜けるときの勢いを減らすことができるので、キャップ6から飛散するインクの量を低減することができる。また、タブ66が開口中心線Lと重複しない位置から突出しているので、ユーザがタブ66を引っ張る方向が開口中心線Lと交わりやすくなる。よって、ユーザがタブ66を引っ張る方向が開口中心線Lと平行な場合に比べて、キャップ6におけるタブ66に近い部分が注入口50を画定している面から離れるようにキャップ6が変形し、キャップ6におけるタブ66に近い部分がさらに注入口50から抜けやすくなる。
また、本実施形態に係るタンクユニット100では、キャップ6が注入口50に装着されているときに、タブ66の基端が開口中心線Lよりもフランジ62の外面62bの外縁の近くに位置する。
これにより、キャップ6がタブ66に近い部分からより注入口50から抜けやすくなる。
また、本実施形態に係るタンクユニット100では、タブ66がフランジ62の外面62bにおける外面62bの外縁を含む部分から突出している。
これにより、キャップ6がタブ66に近い部分からより注入口50から抜けやすくなる。
また、本実施形態に係るタンクユニット100では、キャップ6が注入口50に装着されているときに、タブ66の基端は、注入口50の外縁から開口中心線Lと平行に延長した延長線上に位置する。
これにより、キャップ6がタブ66に近い部分からより注入口50から抜けやすくなる。
また、本実施形態のタンクユニット100では、注入口50に装着されたキャップ6の外面62bを、タブ66を操作するユーザから見た手前側半分A1と奥側半分A2とに分けた場合に、タブ66はキャップ6の外面62bの奥側半分A2に設けられている。
これにより、ユーザが注入口50に装着されたキャップ6のタブ66を引っ張ると、ユーザから見て奥側から手前側に向かって順に、キャップ6と注入口50を画定する壁部との密閉が解除される。よって、初めに、ユーザから見て奥側にキャップ6の注入口50から抜けやすい箇所が生じ、その箇所からユーザの手前側に向かって段階的にキャップ6が注入口50から抜ける。これにより、キャップ6を注入口50から引き抜くときに、万が一、キャップ6に付着しているインクが飛散しても、そのインクをユーザから見て奥側へ向けて飛散させて、ユーザへ向けてインクが飛散することを抑制できる。
また、本実施形態のタンクユニット100において、タブ66を、当該タブ66を操作するユーザから見た手前側半分B1と奥側半分B2とに分けた場合に、タブ66の奥側半分B2の少なくとも一部分に、引っ掛かり部67が形成されている。引っ掛かり部67は、例えば、少なくとも1つの突部又は窪みである。
このように、タブ66の奥側半分B2の少なくとも一部分に形成された引っ掛かり部67としての突部又は窪みによって、ユーザがタブ66をユーザの手前側へ引っ張るように誘導される。
また、本実施形態のタンクユニット100において、キャップ6は、タンク4とキャップ6のフランジ62(第2部分)とを繋ぐアーム部6Bを更に有している。キャップ6が注入口50に装着されているときに、アーム部6Bは屈曲しており、タブ66がアーム部6Bの屈曲部分と開口中心線Lとの間に位置する。
上記のようにアーム部6Bの屈曲部分と開口中心線Lとの間にタブ66が存在するので、ユーザにはタブ66とアーム部6Bの屈曲部分との干渉を避けるために、アーム部6Bの屈曲部分とは反対の方向へタブ66を引っ張ろうとする心理が働く。これにより、ユーザがタブ66を引っ張る方向が開口中心線Lと交わりやすくなる。よって、キャップ6におけるタブ66に近い部分が更に注入口50から抜けやすくなる。
また、本実施形態のタンクユニット100において、キャップ6は、タンク4とキャップ6のフランジ62とを繋ぐアーム部6Bを更に有し、タンク4が注入口50を通じてインク室40へインクが注入される注入姿勢にあるときに、注入口50は斜め上方に向かってタンク4の外部に開口しており、タンク4が注入姿勢にあり、且つ、キャップ6が注入口50に装着されているときに、タブ66が開口中心線Lと外面62bとの交点よりも上方に位置する。
これにより、ユーザにはタブ66をより下方に向かって引っ張ろうとする心理が働き、ユーザがタブ66を引っ張る方向が開口中心線Lと交わりやすくなる。よって、キャップ6におけるタブ66に近い部分が更に注入口50から抜けやすくなる。また、インクが付着している可能性の高いヘッド63がユーザと反対の方向を向きやすくなる。
また、本実施形態のタンクユニット100において、タブ66は、外面62bからの突出方向である第1方向D1に第1寸法S1を有し、第1方向D1と直交する第2方向D2に第2寸法S2を有し、第1方向D1及び第2方向D2に直交する第3方向D3に第3寸法S3を有し、第2寸法S2は第3寸法S3よりも小さい。更に、タブ66は、第1面66aと当該第1面66aとは表裏をなす第2面66bとを有している。そして、タンク4が注入姿勢にあり、且つ、キャップ6が注入口50に装着されているときに、第2方向D2は水平方向と実質的に一致し、且つ、第1面66aは第2面66bよりも上方に位置し、更に、第1面66aには少なくとも一つの引っ掛かり部(突部又は窪み)67が形成されている。
これにより、ユーザは、1本の指でタブ66の第1面66aを上方から触り、もう1本の指でタブ66の第2面66bを下方から触ることにより、2本の指でキャップ6のタブ66を摘まむ。ユーザが指でキャップ6のタブ66を摘まんだときに、引っ掛かり部67が指に引っ掛かり、引っ掛かり部67が設けられている第1面66aの方が、第2面66bと比較して滑りにくい。従って、ユーザにはタブ66をより下方に向けて引っ張ろうとする心理が働く。これにより、ユーザがタブ66を引っ張る方向が開口中心線Lと交わりやすくなる。よって、キャップ6におけるタブ66に近い部分がさらに注入口50から抜けやすくなる。また、インクが付着している可能性の高いヘッド63がユーザと反対の方向を向きやすくなる。
また、本実施形態のタンクユニット100において、第2面66bに、第1面66aに形成された突部又は窪みよりも少ない数の、突部又は窪みが形成されている。
これにより、ユーザが指でキャップ6のタブ66を摘まんだときに、第1面66aの方が、第2面66bと比較して滑りにくい。
また、本実施形態のタンクユニット100において、タンク4が注入姿勢にあり、且つ、キャップ6が注入口50に装着されているときに、アーム部6Bは、基部においてタンク4と連結されており、基部から上方へ向かって延び、屈曲した後、下方へ向かって延びて、その先端部がフランジ62と連結されている。
これにより、タブ66の上方には、屈曲したアーム部6Bが存在することになるので、ユーザにはタブ66とアーム部6Bの屈曲部分との干渉を避けるために、タブ66をより下方に向けて引っ張ろうとする心理が働く。これにより、ユーザがタブ66を引っ張る方向が開口中心線Lと交わりやすくなる。よって、キャップ6におけるタブ66に近い部分が更に注入口50から抜けやすくなる。また、インクが付着している可能性の高いヘッド63がユーザと反対の方向を向きやすくなる。
また、本実施形態のタンクユニット100において、キャップ6は、タンク4とキャップ6のフランジ62とを繋ぐアーム部6Bを更に有し、アーム部6Bの基部はタンク4に連結されており、アーム部6Bの先端部がフランジ62の周縁部に連結されており、キャップ6が注入口50に装着されているときに、タブ66は、開口中心線Lよりもアーム部6Bの方向にずれた位置から突出している。
これにより、ユーザにはタブ66とアーム部6Bの屈曲部分との干渉を避けるために、タブ66をアーム部6Bとは反対の方向に引っ張ろうとする心理が働く。これにより、ユーザがタブ66を引っ張る方向が開口中心線Lと交わりやすくなる。よって、キャップ6におけるタブ66に近い部分がさらに注入口50から抜けやすくなる。
また、本実施形態のタンクユニット100において、タブ66は、外面62bからの突出方向である第1方向D1に第1寸法S1を有し、第1方向D1と直交する第2方向D2に第2寸法S2を有し、第1方向D1及び第2方向D2に直交する第3方向D3に第3寸法S3を有し、第2寸法S2は第3寸法S3よりも小さい。更に、タブ66は、第1面66aと当該第1面66aとは表裏をなす第2面66bとを有している。そして、キャップ6が注入口50に装着されているときに、第1面66aはアーム部6Bの方向を向いており、第1面66aには少なくとも一つの引っ掛かり部(突部又は窪み)67が形成されている。
これにより、ユーザが指でキャップ6のタブ66を摘まんだときに、引っ掛かり部67が指に引っ掛かり、引っ掛かり部67が設けられている第1面66aの方が、第2面66bと比較して滑りにくい。従って、ユーザにはタブ66をよりアーム部6Bとは反対の方向に向けて引っ張ろうとする心理が働く。これにより、ユーザがタブ66を引っ張る方向が開口中心線Lと交わりやすくなる。よって、キャップ6におけるタブ66に近い部分がさらに注入口50から抜けやすくなる。
また、本実施形態のタンクユニット100において、第2面66bに、第1面66aに形成された突部又は窪みよりも少ない数の、突部又は窪みが形成されている。
これにより、ユーザが指でキャップ6のタブ66を摘まんだときに、第1面66aの方が、第2面66bと比較して滑りにくい。
また、本実施形態に係るタンクユニット100では、アーム部6Bは、キャップ6が注入口50に装着されていないときに、アーム部6Bの屈曲の程度が緩和されるように弾性回復可能な弾性材料から構成されている。
これにより、キャップ6が注入口50から外れると、アーム部6Bの弾性回復によって、キャップ6が注入口50から離れて、キャップ6が注入口50から離れた位置で保持される。これにより、注入口50からインクをインク室40へ注入する際に、その作業がキャップ6に阻害されない。
また、本実施形態に係るタンクユニット100では、アーム部6Bは、自然状態のアーム部6Bの少なくとも基部が起立するように、アーム部6Bの基部がタンク4の外部と連結されている。
これにより、キャップ6が注入口50からより離れた位置で保持される。
また、本実施形態に係る液体貯留装置としての複合機10は、液体貯留装置としてのタンクユニット100と、タンクユニット100に貯留されたインク(液体)を消費する液体消費部である液体吐出ヘッド25と、タンクユニット100と液体吐出ヘッド25の少なくとも一部分が収容された筐体14とを備えている。そして、筐体14には、キャップ6のアーム部6Bが弾性回復するときに、アーム部6B及びフランジ62の外面62bよりも先にタブ66と当接する垂直壁14f(壁部)を有している。この垂直壁14fは、筐体14ではなくタンク4に設けられていてもよい。
このように、フランジ62から突出しているタブ66と垂直壁14fとが当接することによって、フランジ62と垂直壁14fとの間に間隙が生じる。この間隙を利用して、ユーザは、フランジ62と垂直壁14fとの間に指を挿入して、インクで指を汚すことなくフランジ62(キャップ6)を操作することができる。
以上に本発明の好適な実施の形態を説明したが、上記の構成は以下のように変更することができる。
例えば、上記実施形態に係るタンクユニット100では、タンク4が注入姿勢にあるときに、注入口50は斜め上方、即ち、前方且つ上方を向いて開口しているが、注入口50の開口方向は本実施例に限定されない。例えば、図11に示すように、タンク4が注入姿勢にあるときに、注入口50が上方を向いて開口していてもよい。この場合、キャップ6が注入口50に装着されているときに、キャップ6のフランジ62の外面62bに形成されたタブ66が、フランジ62の外面62bから斜め上方、即ち、前方且つ上方に突出していることが望ましい。これにより、ユーザがタブ66を前方から摘まみやすくなる。
また、例えば、上記実施形態に係るタンクユニット100では、キャップ6が弾性変形可能な弾性素材で構成されており、キャップ6が弾性変形することによってキャップ6が注入口50に対し着脱される。但し、キャップ6のキャップ本体部6Aが変形しにくい素材(例えば、硬質樹脂など)で構成され、注入口50を画定している壁部(即ち、注入口50を画定している筒状壁43及び傾斜壁42の一部)が弾性変形可能な弾性素材で構成され、注入口50を形成している壁部が弾性変形することによってキャップ6が注入口50に対し着脱されてもよい。
上記説明から、当業者にとっては、本発明の多くの改良や他の実施形態が明らかである。従って、上記説明は、例示としてのみ解釈されるべきであり、本発明を実行する最良の態様を当業者に教示する目的で提供されたものである。本発明の精神を逸脱することなく、その構造及び/又は機能の詳細を実質的に変更できる。
4 :タンク
6 :キャップ
6A :キャップ本体部
6B :アーム部(アーム)
10 :複合機(液体消費装置の一例)
11 :プリンタ部
12 :制御部
13 :スキャナ部
14 :筐体
14f :垂直壁(タブ66が当接する壁部)
24 :記録部
25 :液体吐出ヘッド(液体消費部の一例)
40 :インク室(液体貯留室の一例)
42 :傾斜壁(注入口50を画定する壁部)
43 :筒状壁(注入口50を画定する壁部)
48 :アーム連結部
48a :溝
50 :注入口
50a :開口部
50b :開口通路部
61 :ボディ(第1部分)
62 :フランジ(第2部分)
62a :ニップ面
62b :外面
63 :ヘッド
63a :基端部
63b :先端部
63c :ニップ面
66 :タブ(操作突起)
66a :第1面
66b :第2面
67 :引っ掛かり部(突部又は窪み)
68 :アーム本体
68a :基端部
68b :先端部
68c :薄肉部
69 :アーム根部
70 :カバー
100 :タンクユニット(液体貯留装置の一例)
A1 :手前側半分
A2 :奥側半分
B1 :手前側半分
B2 :奥側半分
D1 :第1方向
D2 :第2方向
D3 :第3方向
L :開口中心線

Claims (18)

  1. 液体が貯留される液体貯留室、及び、前記液体貯留室へ液体を注入するための注入口を有するタンクと、
    前記注入口に着脱可能に装着されて当該注入口を閉塞可能なキャップとを備え、
    前記注入口を画定する前記タンクの壁部及び前記キャップのうち一方が弾性素材から成り、
    前記キャップは、
    前記キャップが前記注入口に装着されているときに、前記注入口内に位置する柱状の第1部分と、
    前記キャップが前記注入口に装着されているときに、前記タンクの外部に位置する部分であり、前記注入口の開口中心線と交わり且つ前記タンクの外部を向く外面と、当該外面において前記注入口の開口中心線と重複しない位置から突出する操作突起とが設けられた第2部分とを有する、
    液体貯留装置。
  2. 前記キャップが前記注入口に装着されているときに、前記操作突起の基端が前記開口中心線よりも前記外面の外縁の近くに位置する、
    請求項1に記載の液体貯留装置。
  3. 前記操作突起が、前記外面における前記外面の外縁を含む部分から突出している、
    請求項2に記載の液体貯留装置。
  4. 前記キャップが前記注入口に装着されているときに、前記操作突起の基端は、前記注入口の外縁から前記開口中心線と平行に延長した延長線上に位置する、
    請求項1〜3のいずれか一項に記載の液体貯留装置。
  5. 前記注入口に装着された前記キャップの前記外面を、前記操作突起を操作するユーザから見た手前側半分と奥側半分とに分けた場合に、前記操作突起が前記奥側半分に設けられている、
    請求項1〜4のいずれか一項に記載の液体貯留装置。
  6. 前記注入口に装着された前記キャップにおいて、前記操作突起を当該操作突起を操作するユーザから見た手前側半分と奥側半分とに分けた場合に、前記操作突起の前記奥側半分の少なくとも一部分に、前記操作突起の前記外面からの突出方向と交わる方向へ突出した突部又は窪みが形成されている、
    請求項1〜5のいずれか一項に記載の液体貯留装置。
  7. 前記キャップは、前記タンクと当該キャップの前記第2部分とを繋ぐアームを更に有し、
    前記キャップが前記注入口に装着されているときに、前記アームは屈曲しており、前記操作突起が前記アームの屈曲部分と前記開口中心線との間に位置する、
    請求項1〜6のいずれか一項に記載の液体貯留装置。
  8. 前記キャップは、前記タンクと当該キャップの前記第2部分とを繋ぐアームを更に有し、
    前記タンクが前記注入口を通じて前記液体貯留室へ液体が注入される注入姿勢にあるときに、前記注入口は斜め上方に向かって前記タンクの外部に開口しており、
    前記タンクが前記注入姿勢にあり、且つ、前記キャップが前記注入口に装着されているときに、前記操作突起が前記注入口の開口中心線と前記外面との交点よりも上方に位置する、
    請求項1に記載の液体貯留装置。
  9. 前記操作突起は、前記外面からの突出方向である第1方向に第1寸法を有し、前記第1方向と直交する第2方向に第2寸法を有し、前記第1方向及び前記第2方向に直交する第3方向に前記第2寸法よりも小さい第3寸法を有し、且つ、第1面と当該第1面とは表裏をなす第2面とを有し、
    前記タンクが前記注入姿勢にあり、且つ、前記キャップが前記注入口に装着されているときに、前記第2方向は水平方向と実質的に一致し、且つ、前記第1面は前記第2面よりも上方に位置し、
    前記第1面には、少なくとも1つの突部又は窪みが形成されている、
    請求項8に記載の液体貯留装置。
  10. 前記第2面に、前記第1面に形成された突部又は窪みの数よりも少ない数の、突部又は窪みが形成されている、
    請求項9に記載の液体貯留装置。
  11. 前記タンクが前記注入姿勢にあり、且つ、前記キャップが前記注入口に装着されているときに、前記アームは基部において前記注入口よりも上方において前記タンクと連結されており、当該基部から上方に向かって延び、屈曲した後、下方に向かって延びて、先端部において前記第2部分と連結されている、
    請求項10に記載の液体貯留装置。
  12. 前記キャップは、前記タンクと当該キャップの前記第2部分とを繋ぐアームを更に有し、
    前記アームの基部は前記タンクと連結され、前記アームの先端部は前記第2部分の周縁部と連結されており、
    前記キャップが前記注入口に装着されているときに、前記操作突起は、前記開口中心線よりも前記アームの方向にずれた位置から突出している、
    請求項1〜5のいずれか一項に記載の液体貯留装置。
  13. 前記操作突起は、前記外面からの突出方向である第1方向に第1寸法を有し、前記第1方向と直交する第2方向に第2寸法を有し、前記第1方向及び前記第2方向に直交する第3方向に前記第2寸法よりも小さい第3寸法を有し、且つ、第1面と当該第1面とは表裏をなす第2面とを有し、
    前記キャップが前記注入口に装着されているときに、前記第1面は前記アームの方向を向いており、
    前記第1面には、少なくとも1つの突部又は窪みが形成されている、
    請求項12に記載の液体貯留装置。
  14. 前記第2面に、前記第1面に形成された突部又は窪みの数よりも少ない数の、突部又は窪みが形成されている、
    請求項13に記載の液体貯留装置。
  15. 前記アームが、前記キャップが前記注入口に装着されていないときに、前記アームの屈曲の程度が緩和されるように弾性回復可能な弾性材料から構成されている、
    請求項12〜14のいずれか一項に記載の液体貯留装置。
  16. 前記アームは、自然状態の前記アームの少なくとも基部が起立するように、前記アームの基部が前記タンクと連結されている、
    請求項15に記載の液体貯留装置。
  17. 請求項1〜16のいずれか一項に記載の液体貯留装置と、
    前記液体貯留装置に貯留された液体を消費する液体消費部と、
    前記液体消費部と前記液体貯留装置の少なくとも一部分が収容された筐体とを備える、液体消費装置。
  18. 請求項12〜16のいずれか一項に記載の液体貯留装置と、
    前記液体貯留装置に貯留された液体を消費する液体消費部と、
    前記液体消費部と前記液体貯留装置の少なくとも一部分が収容された筐体とを備え、
    前記筐体が、前記アームが弾性回復するときに、前記アーム及び前記外面よりも先に前記操作突起と当接する壁部を有する、液体消費装置。
JP2015008167A 2015-01-19 2015-01-19 液体貯留装置及び液体消費装置 Active JP6432362B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015008167A JP6432362B2 (ja) 2015-01-19 2015-01-19 液体貯留装置及び液体消費装置
US14/995,844 US20160207318A1 (en) 2015-01-19 2016-01-14 Liquid consuming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015008167A JP6432362B2 (ja) 2015-01-19 2015-01-19 液体貯留装置及び液体消費装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016132159A true JP2016132159A (ja) 2016-07-25
JP6432362B2 JP6432362B2 (ja) 2018-12-05

Family

ID=56425816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015008167A Active JP6432362B2 (ja) 2015-01-19 2015-01-19 液体貯留装置及び液体消費装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6432362B2 (ja)

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07205450A (ja) * 1994-01-20 1995-08-08 Hitachi Ltd インクジェット記録装置
US5531055A (en) * 1994-04-06 1996-07-02 Nu-Kote International, Inc. Refill assembly and system for ink-jet printer cartridges
JPH08267776A (ja) * 1995-03-29 1996-10-15 Canon Inc インクジェット記録装置用の分離交換型インクタンク
JPH11320907A (ja) * 1998-04-06 1999-11-24 Xerox Corp インク供給容器
JP2003054002A (ja) * 2002-08-06 2003-02-26 Ricoh Co Ltd インク補給方法、インク補給カートリッジ及びインクジェット記録ヘッド
JP2005516850A (ja) * 2001-09-10 2005-06-09 リー、ジュンミン スパウトアセンブリ
JP2005199693A (ja) * 2003-10-14 2005-07-28 Print-Rite Unicorn Image Products Co Ltd Of Zhuhai 着脱型インク連続供給容器
JP2005219483A (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Print-Rite Unicorn Image Products Co Ltd Of Zhuhai 一定の圧力下でインクを連続的に供給するための装置
US20060037903A1 (en) * 2001-06-15 2006-02-23 Smith Thomas L Low volume filtration column devices and methods of filtering therewith
US20120087847A1 (en) * 2009-04-06 2012-04-12 Roy Garvin Filtering tube and microtube for the preparation and purification of small sample volumes
JP2014037058A (ja) * 2012-08-10 2014-02-27 Seiko Epson Corp 液体収容体、液体消費装置
JP2014079908A (ja) * 2012-10-15 2014-05-08 Seiko Epson Corp 記録装置

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07205450A (ja) * 1994-01-20 1995-08-08 Hitachi Ltd インクジェット記録装置
US5531055A (en) * 1994-04-06 1996-07-02 Nu-Kote International, Inc. Refill assembly and system for ink-jet printer cartridges
JPH08267776A (ja) * 1995-03-29 1996-10-15 Canon Inc インクジェット記録装置用の分離交換型インクタンク
JPH11320907A (ja) * 1998-04-06 1999-11-24 Xerox Corp インク供給容器
US20060037903A1 (en) * 2001-06-15 2006-02-23 Smith Thomas L Low volume filtration column devices and methods of filtering therewith
JP2005516850A (ja) * 2001-09-10 2005-06-09 リー、ジュンミン スパウトアセンブリ
JP2003054002A (ja) * 2002-08-06 2003-02-26 Ricoh Co Ltd インク補給方法、インク補給カートリッジ及びインクジェット記録ヘッド
JP2005199693A (ja) * 2003-10-14 2005-07-28 Print-Rite Unicorn Image Products Co Ltd Of Zhuhai 着脱型インク連続供給容器
JP2005219483A (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Print-Rite Unicorn Image Products Co Ltd Of Zhuhai 一定の圧力下でインクを連続的に供給するための装置
US20120087847A1 (en) * 2009-04-06 2012-04-12 Roy Garvin Filtering tube and microtube for the preparation and purification of small sample volumes
JP2014037058A (ja) * 2012-08-10 2014-02-27 Seiko Epson Corp 液体収容体、液体消費装置
JP2014079908A (ja) * 2012-10-15 2014-05-08 Seiko Epson Corp 記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6432362B2 (ja) 2018-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20240149591A1 (en) Ink-jet printer
JP4133154B2 (ja) インクカートリッジ及びインクジェットプリンタ
JP6365318B2 (ja) 液体消費装置
JP5493904B2 (ja) 液体収容容器及び画像形成装置
JP4304225B2 (ja) インクカートリッジ及びインクジェットプリンタ
JP6365317B2 (ja) 液体消費装置
JP6432363B2 (ja) 液体貯留装置及び液体消費装置
JP6365348B2 (ja) 液体貯留装置及び液体消費装置
JP6428289B2 (ja) 液体消費装置
JP6432362B2 (ja) 液体貯留装置及び液体消費装置
US20160207318A1 (en) Liquid consuming apparatus
JP6358106B2 (ja) 液体消費装置
JP6447157B2 (ja) 液体消費装置
JP7192076B2 (ja) 液体吐出装置
JP7310216B2 (ja) 液体容器及び液体消費装置
US20230321993A1 (en) Liquid storage container and liquid ejection apparatus
JP2013198992A (ja) 記録装置
JP6775991B2 (ja) 液体収容容器および液体吐出装置
JP2015112777A (ja) 記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181009

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181022

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6432362

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150