JP2016131359A - 画像処理装置、及び画像処理方法 - Google Patents
画像処理装置、及び画像処理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016131359A JP2016131359A JP2015005760A JP2015005760A JP2016131359A JP 2016131359 A JP2016131359 A JP 2016131359A JP 2015005760 A JP2015005760 A JP 2015005760A JP 2015005760 A JP2015005760 A JP 2015005760A JP 2016131359 A JP2016131359 A JP 2016131359A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- handwriting
- unit
- alert
- display
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/14—Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
- G06F3/147—Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units using display panels
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/14—Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
- G06F3/1423—Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
- G06F3/0487—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
- G06F3/0488—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
- G06F3/04883—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T11/00—2D [Two Dimensional] image generation
- G06T11/60—Editing figures and text; Combining figures or text
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G5/00—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G5/00—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
- G09G5/12—Synchronisation between the display unit and other units, e.g. other display units, video-disc players
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G5/00—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
- G09G5/14—Display of multiple viewports
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/387—Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/042—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means
- G06F3/0421—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means by interrupting or reflecting a light beam, e.g. optical touch-screen
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2370/00—Aspects of data communication
- G09G2370/12—Use of DVI or HDMI protocol in interfaces along the display data pipeline
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2370/00—Aspects of data communication
- G09G2370/16—Use of wireless transmission of display information
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Editing Of Facsimile Originals (AREA)
Abstract
【課題】適切なタイミングで画像データを記録することが可能な画像処理装置を提供する。【解決手段】ユーザPC130から送信された画像を画像キャプチャレイヤに描画するレイアウト管理部214と、表示部112に対する手書きを検知するイベント処理部210と、手書き画像を手書きレイヤに描画する手描画生成部216と、表示部112に表示させるアラートダイアログを生成するアラート制御部223と、を備え、アラート制御部は、レイアウト管理部が画像を描画し、且つ、イベント処理部が手書きを検知した場合に、画像キャプチャレイヤに描画された画像と手書きレイヤに描画された手書き画像とを合成した合成画像の保存を促すメッセージを含むアラートダイアログを生成する。【選択図】図2
Description
本発明は画像処理装置、及び画像処理方法に関する。
液晶やプラズマなどのフラットパネルやプロジェクタを用いたディスプレイにタッチパネルを搭載した、いわゆる電子黒板システムが知られている。
特許文献1には、コンピュータ等の外部機器から送信された画像データを表示する表示部を備えた電子黒板システムが記載されている。この電子黒板システムは、ユーザからの画像の描画入力を受け付ける入力部と、ユーザが描画した画像を画像データに合成して表示部に表示させる制御部とを備えている。電子黒板システムは、表示部に表示されている合成画像を記録する記録部を備えており、制御部は、合成画像を定期的に記録部に記録するように制御するので、画像データに対するユーザの描画内容の変遷を後から確認することができる。
しかし、上記電子黒板システムにおいては、記録部に合成画像を記録するタイミングよりも短い時間間隔で入力部に画像が入力された場合に、記録漏れが生ずる虞がある。
特許文献1には、コンピュータ等の外部機器から送信された画像データを表示する表示部を備えた電子黒板システムが記載されている。この電子黒板システムは、ユーザからの画像の描画入力を受け付ける入力部と、ユーザが描画した画像を画像データに合成して表示部に表示させる制御部とを備えている。電子黒板システムは、表示部に表示されている合成画像を記録する記録部を備えており、制御部は、合成画像を定期的に記録部に記録するように制御するので、画像データに対するユーザの描画内容の変遷を後から確認することができる。
しかし、上記電子黒板システムにおいては、記録部に合成画像を記録するタイミングよりも短い時間間隔で入力部に画像が入力された場合に、記録漏れが生ずる虞がある。
本発明は、適切なタイミングで画像データを記録することが可能な画像処理装置を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、外部機器から送信された画像を描画する画像描画手段と、表示画面に対する手書きを検知する手書き検知手段と、前記表示画面に表示させるアラートダイアログを生成するアラート制御手段と、を備え、前記アラート制御手段は、前記画像を描画し、且つ、前記手書きを検知した場合に、所定のメッセージを含むアラートダイアログを生成することを特徴とする。
本発明によれば、適切なタイミングで画像データを記録することが可能となる。
本発明は、画像処理装置にユーザPC等の外部機器を接続してユーザPCの表示画像を表示部に表示した後、表示画像に重ねて初めて手書きした場合に、表示画像と手書き画像とを合成した合成画像の保存を促すアラートダイアログを表示する。この処理によってユーザは適切なタイミングで合成画像の保存をすることができるようになる。即ち、手書き画像の描画後、ユーザPCの表示画像が変更される前に、合成画像の保存をすることが可能となる。
上記記載の本発明の特徴について、以下の図面を用いて詳細に解説する。但し、この実施形態に記載される構成要素、種類、組み合わせ、形状、その相対配置などは特定的な記載がない限り、この発明の範囲をそれのみに限定する主旨ではなく単なる説明例に過ぎない。
上記記載の本発明の特徴について、以下の図面を用いて詳細に解説する。但し、この実施形態に記載される構成要素、種類、組み合わせ、形状、その相対配置などは特定的な記載がない限り、この発明の範囲をそれのみに限定する主旨ではなく単なる説明例に過ぎない。
図1は、本発明の一実施形態に係る画像処理システムを示す図である。
画像処理システム100は、画像処理装置110と、ユーザPC130a、130bとを含んで構成されており、画像処理装置110およびユーザPC130a、130bは、それぞれケーブル124、126によって接続される。
画像処理装置110は、ユーザPC130a、130bの表示画像を表示することができるとともに、ユーザのストローク操作に基づいて生成された生成する描画画像を表示可能な装置である。また、画像処理装置110は、表示部112に対する接触によってイベントを発生させ、このイベントをマウスやキーボード等の入力装置のイベントとしてユーザPC130a、130bに送信する。
ユーザPC130a、130bは、画像処理装置110に表示すべき画像を提供する情報処理装置である。ユーザPC130a、130bは、画像信号を出力するインタフェースを備えており、ユーザPC130a、130bの表示画像を形成する画像信号を所定のレート(例えば、毎秒30フレーム)で画像処理装置110に供給する。
本実施形態では、ユーザPC130a、130bは、インタフェースとしてVGA出力端子を備えており、VGAケーブル等のケーブル124を介してVGA信号を画像処理装置110に送信することができる。他の実施形態では、ユーザPC130a、130bは、各種無線通信プロトコルに準拠した無線通信により、表示画像を送信してもよい。
また、ユーザPC130a、130bは、画像処理装置110が表示部112に表示した画像を取得することができる。ユーザPC130a、130bは、USBポートを備えており、USBケーブル126を介して接続された画像処理装置110に格納されている表示画像を、USB Mass Storage Class等の汎用ドライバを使用して取得することができる。
図1に示す実施形態では、ユーザPC130a、130bとしてノート型PCを採用するが、他の実施形態では、デスクトップ型PCやタブレット型PC、PDA、デジタルビデオカメラ、デジタルカメラ等の画像フレームを供給可能な情報処理装置を採用することができる。また、図1に示す画像処理システム100では、2台のユーザPC130a、130bを備えているが、他の実施形態では、1台のユーザPCまたは3台以上のユーザPCを備えることもできる。
画像処理システム100は、画像処理装置110と、ユーザPC130a、130bとを含んで構成されており、画像処理装置110およびユーザPC130a、130bは、それぞれケーブル124、126によって接続される。
画像処理装置110は、ユーザPC130a、130bの表示画像を表示することができるとともに、ユーザのストローク操作に基づいて生成された生成する描画画像を表示可能な装置である。また、画像処理装置110は、表示部112に対する接触によってイベントを発生させ、このイベントをマウスやキーボード等の入力装置のイベントとしてユーザPC130a、130bに送信する。
ユーザPC130a、130bは、画像処理装置110に表示すべき画像を提供する情報処理装置である。ユーザPC130a、130bは、画像信号を出力するインタフェースを備えており、ユーザPC130a、130bの表示画像を形成する画像信号を所定のレート(例えば、毎秒30フレーム)で画像処理装置110に供給する。
本実施形態では、ユーザPC130a、130bは、インタフェースとしてVGA出力端子を備えており、VGAケーブル等のケーブル124を介してVGA信号を画像処理装置110に送信することができる。他の実施形態では、ユーザPC130a、130bは、各種無線通信プロトコルに準拠した無線通信により、表示画像を送信してもよい。
また、ユーザPC130a、130bは、画像処理装置110が表示部112に表示した画像を取得することができる。ユーザPC130a、130bは、USBポートを備えており、USBケーブル126を介して接続された画像処理装置110に格納されている表示画像を、USB Mass Storage Class等の汎用ドライバを使用して取得することができる。
図1に示す実施形態では、ユーザPC130a、130bとしてノート型PCを採用するが、他の実施形態では、デスクトップ型PCやタブレット型PC、PDA、デジタルビデオカメラ、デジタルカメラ等の画像フレームを供給可能な情報処理装置を採用することができる。また、図1に示す画像処理システム100では、2台のユーザPC130a、130bを備えているが、他の実施形態では、1台のユーザPCまたは3台以上のユーザPCを備えることもできる。
図2は、本発明の一実施形態に係る画像処理装置のハードウェア構成および機能構成を示す図である。
画像処理装置110は、画像入力インタフェース232および画像出力インタフェース234を備えており、これらのインタフェースを介してユーザPC130a、130bと接続される。
画像入力インタフェース232は、ユーザPC130a、130bの表示画像を形成する画像信号を受信するインタフェースである。本実施形態では、画像入力インタフェース232としてDVI(Digital Visual Interface)端子によって構成されるDVIコネクタを採用することができる。画像入力インタフェース232は、ユーザPC130a、130bからVGAケーブル等のケーブル124を介してVGA信号を受信し、画像処理装置110が備える画像取得部206にVGA信号を供給する。他の実施形態では、VGA(Video Graphics Array)コネクタ、HDMI(登録商標)(High-Definition Multimedia Interface)コネクタ、Displayportコネクタ等を採用することができる。さらに他の実施形態では、画像入力インタフェース232は、Bluetooth(登録商標)やWiFi等の無線通信プロトコルに準拠した無線通信により、ユーザPC130a、130bから画像信号を受信してもよい。
画像出力インタフェース234は、画像処理装置110の表示画像をユーザPC130a、130bなどの外部装置に出力する物理インタフェースである。本実施形態では、画像出力インタフェース234としてUSBソケットを採用することができる。
画像処理装置110は、画像入力インタフェース232および画像出力インタフェース234を備えており、これらのインタフェースを介してユーザPC130a、130bと接続される。
画像入力インタフェース232は、ユーザPC130a、130bの表示画像を形成する画像信号を受信するインタフェースである。本実施形態では、画像入力インタフェース232としてDVI(Digital Visual Interface)端子によって構成されるDVIコネクタを採用することができる。画像入力インタフェース232は、ユーザPC130a、130bからVGAケーブル等のケーブル124を介してVGA信号を受信し、画像処理装置110が備える画像取得部206にVGA信号を供給する。他の実施形態では、VGA(Video Graphics Array)コネクタ、HDMI(登録商標)(High-Definition Multimedia Interface)コネクタ、Displayportコネクタ等を採用することができる。さらに他の実施形態では、画像入力インタフェース232は、Bluetooth(登録商標)やWiFi等の無線通信プロトコルに準拠した無線通信により、ユーザPC130a、130bから画像信号を受信してもよい。
画像出力インタフェース234は、画像処理装置110の表示画像をユーザPC130a、130bなどの外部装置に出力する物理インタフェースである。本実施形態では、画像出力インタフェース234としてUSBソケットを採用することができる。
画像処理装置110は、プロセッサ200と、ROM202と、RAM204と、画像取得部206と、座標検出部224と、接触検知部226と、表示部112とを含んで構成される。
プロセッサ200は、CPUやMPU等の処理演算装置であり、WINDOWS(登録商標)シリーズ、UNIX(登録商標)、LINUX(登録商標)、TRON、ITRON、μITRON、Chrome、AndroidなどのOSを動作させ、これらのOSの管理下でアセンブラ、C、C++、Java(登録商標)、JavaScript(登録商標)、PERL、RUBY、PYTHONなどのプログラム言語で記述された本発明のプログラムを実行する。
ROM202は、BIOS等のブートプログラムなどが保存される不揮発性メモリである。
RAM204は、DRAMやSRAM等の主記憶装置であり、本発明のプログラムを実行するための実行空間を提供する。プロセッサ200は、ソフトウェアプログラムや種々のデータなどを持続的に保持するためのハードディスク装置(図示せず)から、本発明のプログラムを読み出し、RAM204に展開して実行する。本発明のプログラムには、プログラムモジュールであるイベント処理部210、アプリ画像生成部212、レイアウト管理部214、描画生成部216、合成部218、表示制御部220、スナップショット生成部222、リポジトリ管理部228およびアラート制御部223が含まれる。
プロセッサ200は、CPUやMPU等の処理演算装置であり、WINDOWS(登録商標)シリーズ、UNIX(登録商標)、LINUX(登録商標)、TRON、ITRON、μITRON、Chrome、AndroidなどのOSを動作させ、これらのOSの管理下でアセンブラ、C、C++、Java(登録商標)、JavaScript(登録商標)、PERL、RUBY、PYTHONなどのプログラム言語で記述された本発明のプログラムを実行する。
ROM202は、BIOS等のブートプログラムなどが保存される不揮発性メモリである。
RAM204は、DRAMやSRAM等の主記憶装置であり、本発明のプログラムを実行するための実行空間を提供する。プロセッサ200は、ソフトウェアプログラムや種々のデータなどを持続的に保持するためのハードディスク装置(図示せず)から、本発明のプログラムを読み出し、RAM204に展開して実行する。本発明のプログラムには、プログラムモジュールであるイベント処理部210、アプリ画像生成部212、レイアウト管理部214、描画生成部216、合成部218、表示制御部220、スナップショット生成部222、リポジトリ管理部228およびアラート制御部223が含まれる。
画像取得部206は、ユーザPC130a、130bから画像信号を取得する機能手段である。画像取得部206は、ユーザPC130a、130bから画像入力インタフェース232を介して画像信号を受信すると、当該画像信号を解析して、当該画像信号によって形成されるユーザPC130a、130bの表示画像である画像フレームの解像度や当該画像フレームの更新頻度などの画像情報を導出し、アプリ画像生成部212に送信する。また、画像取得部206は、当該画像信号を使用してユーザPC130a、130bの表示画像である画像フレームをそれぞれ形成し、画像データを一時的に保存可能な記憶手段であるビデオRAM208にそれぞれ上書き保存する。
アプリ画像生成部212は、表示部112に表示すべき種々の表示ウィンドウを生成する機能手段である。表示ウィンドウには、ユーザPC130a、130bの表示画像である画像フレームを表示する表示ウィンドウ、ユーザが生成する描画画像を表示する表示ウィンドウ、画像処理装置110の各種設定を行うためのボタンやメニュー等を表示する表示ウィンドウ、ファイルビューアやWebブラウザ等の表示ウィンドウなどが含まれる。アプリ画像生成部212は、これらの表示ウィンドウを、当該表示ウィンドウを描画すべき画像レイヤに描画する。
レイアウト管理部214は、アプリ画像生成部212が生成する表示ウィンドウにユーザPC130a、130bの表示画像を描画する機能手段である。レイアウト管理部214は、画像取得部206から画像情報を取得すると、ビデオRAM208に格納されている画像フレームを取得し、画像情報を使用して、画像フレームの大きさをアプリ画像生成部212が生成した表示ウィンドウの大きさに適合するように変更し、当該画像フレームを描画すべき画像レイヤに描画する。
アプリ画像生成部212は、表示部112に表示すべき種々の表示ウィンドウを生成する機能手段である。表示ウィンドウには、ユーザPC130a、130bの表示画像である画像フレームを表示する表示ウィンドウ、ユーザが生成する描画画像を表示する表示ウィンドウ、画像処理装置110の各種設定を行うためのボタンやメニュー等を表示する表示ウィンドウ、ファイルビューアやWebブラウザ等の表示ウィンドウなどが含まれる。アプリ画像生成部212は、これらの表示ウィンドウを、当該表示ウィンドウを描画すべき画像レイヤに描画する。
レイアウト管理部214は、アプリ画像生成部212が生成する表示ウィンドウにユーザPC130a、130bの表示画像を描画する機能手段である。レイアウト管理部214は、画像取得部206から画像情報を取得すると、ビデオRAM208に格納されている画像フレームを取得し、画像情報を使用して、画像フレームの大きさをアプリ画像生成部212が生成した表示ウィンドウの大きさに適合するように変更し、当該画像フレームを描画すべき画像レイヤに描画する。
接触検知部226は、描画装置240等の物体の接触を検知する機能手段である。本実施形態では、接触検知部226として、いわゆる赤外線遮断方式による座標入力/検出装置を採用する。この座標入力/検出装置では、図1に示す表示部112の下側両端部に設置された2の受発光装置が、表示部112の画面に平行して複数の赤外線を放射し、表示部112の周囲に設けられた反射部材によって同一光路上に反射する光を受光する。接触検知部226は、物体によって遮断された2の受発光装置が放射した赤外線の識別情報を座標検出部224に通知し、座標検出部224が、物体の接触位置である座標位置を特定する。
他の実施形態では、静電容量の変化を検知することにより接触位置を特定する静電容量方式のタッチパネル、対向する2の抵抗膜の電圧変化によって接触位置を特定する抵抗膜方式のタッチパネル、接触物体が表示部に接触することによって生じる電磁誘導を検知して接触位置を特定する電磁誘導方式のタッチパネルなどの種々の検出手段を採用してもよい。
他の実施形態では、静電容量の変化を検知することにより接触位置を特定する静電容量方式のタッチパネル、対向する2の抵抗膜の電圧変化によって接触位置を特定する抵抗膜方式のタッチパネル、接触物体が表示部に接触することによって生じる電磁誘導を検知して接触位置を特定する電磁誘導方式のタッチパネルなどの種々の検出手段を採用してもよい。
座標検出部224は、物体が表示部112に接触した位置である座標位置を算出すると共に、種々のイベントを発行する機能手段である。本実施形態では、座標検出部224は、接触検知部226が通知する遮断された赤外線の識別情報を利用して、物体の接触位置の座標位置を算出する。座標検出部224は、接触位置の座標位置と共に、種々のイベントをイベント処理部210に発行する。
座標検出部224が発行するイベントには、物体の接触または接近したことを通知するイベント(TOUCH)、物体が表示部112に接触または接近した状態で接触点または接近点が移動したことを通知するイベント(MOVE)、物体が表示部112から離れたことを通知するイベント(RELEASE)が含まれる。これらのイベントには、接触位置座標および接近位置座標である座標位置情報が含まれる。
座標検出部224が発行するイベントには、物体の接触または接近したことを通知するイベント(TOUCH)、物体が表示部112に接触または接近した状態で接触点または接近点が移動したことを通知するイベント(MOVE)、物体が表示部112から離れたことを通知するイベント(RELEASE)が含まれる。これらのイベントには、接触位置座標および接近位置座標である座標位置情報が含まれる。
描画装置240は、画像処理装置110の接触検知部226に接触させて描画する装置である。描画装置240は、先端部に物体の接触を検知する接触検知部を備えたペン形状をしており、当該接触検知部が物体に接触すると、接触したことを示す接触信号を当該描画装置の識別情報と共に座標検出部224に送信する。
また、描画装置240は、画像処理装置操作モードまたはユーザPC操作モードを切り替えるモード切替スイッチを側面や後端部等に備えている。画像処理装置操作モードとは、ユーザが画像処理装置110の表示部112に任意の図形や文字等を描画可能なモードである共に、表示部112に表示されたメニューやボタン等のオブジェクトを選択可能なモードである。ユーザPC操作モードとは、表示部112に表示されたメニューやボタン等のオブジェクトをユーザが選択可能なモードである。
例えば、ユーザがモード切替スイッチを押下した状態で、描画装置240を画像処理装置110に接触させた場合には、描画装置240は、接触信号および当該描画装置の識別情報と共に、ユーザPC操作モードを示すモード種別信号を送信する。ユーザがモード切替スイッチを押下していない状態で、描画装置240を画像処理装置110に接触させた場合には、描画装置240は、接触信号および当該描画装置の識別情報と共に、画像処理装置操作モードを示すモード種別信号を送信する。
本実施形態では、座標検出部224は、接触検知部226から赤外線の識別情報を受信すると、物体の接触位置である座標位置を算出し、次いで、描画装置240から接触信号を受信すると、各種イベントを発行する。このとき、座標検出部224は、モード種別を示す情報(以下、「モード種別情報」とする。)を当該イベントと共にイベント処理部210に通知する。
本実施形態では、Bluetooth(登録商標)等の近距離無線通信によって各種信号を送信する。他の実施形態では、超音波や赤外線を利用した無線通信によって各種信号を送信することができる。
また、描画装置240は、画像処理装置操作モードまたはユーザPC操作モードを切り替えるモード切替スイッチを側面や後端部等に備えている。画像処理装置操作モードとは、ユーザが画像処理装置110の表示部112に任意の図形や文字等を描画可能なモードである共に、表示部112に表示されたメニューやボタン等のオブジェクトを選択可能なモードである。ユーザPC操作モードとは、表示部112に表示されたメニューやボタン等のオブジェクトをユーザが選択可能なモードである。
例えば、ユーザがモード切替スイッチを押下した状態で、描画装置240を画像処理装置110に接触させた場合には、描画装置240は、接触信号および当該描画装置の識別情報と共に、ユーザPC操作モードを示すモード種別信号を送信する。ユーザがモード切替スイッチを押下していない状態で、描画装置240を画像処理装置110に接触させた場合には、描画装置240は、接触信号および当該描画装置の識別情報と共に、画像処理装置操作モードを示すモード種別信号を送信する。
本実施形態では、座標検出部224は、接触検知部226から赤外線の識別情報を受信すると、物体の接触位置である座標位置を算出し、次いで、描画装置240から接触信号を受信すると、各種イベントを発行する。このとき、座標検出部224は、モード種別を示す情報(以下、「モード種別情報」とする。)を当該イベントと共にイベント処理部210に通知する。
本実施形態では、Bluetooth(登録商標)等の近距離無線通信によって各種信号を送信する。他の実施形態では、超音波や赤外線を利用した無線通信によって各種信号を送信することができる。
イベント処理部210は、座標検出部224が発行するイベントを処理する機能手段である。ユーザPC操作モードが指定されている場合、イベント処理部210は、座標検出部224からイベントを受信すると、ユーザPC130aまたはユーザPC130bにマウスイベントを送信する。画像処理装置操作モードが指定されている場合、イベント処理部210は、座標検出部224からイベントを受信すると、画像処理装置110の他の機能手段に対して描画指示イベントおよび選択通知イベントを通知する。
マウスイベントとは、ユーザPC130a、130bのマウス等の入力装置が発行するイベントと同様のイベントであり、ユーザPC操作モードが指定されている場合に、描画装置240による接触に起因してユーザPC130a、130bに対して発行される。イベント処理部210は、座標検出部224が発行したイベントに含まれる座標位置情報をユーザPC130a、130bの画面サイズに応じた座標位置情報に変換し、マウスイベントと共にユーザPC130a、130bに送信する。ユーザPC130a、130bは、マウスイベントをマウス等の入力装置が発行するイベントと同様に処理する。
マウスイベントとは、ユーザPC130a、130bのマウス等の入力装置が発行するイベントと同様のイベントであり、ユーザPC操作モードが指定されている場合に、描画装置240による接触に起因してユーザPC130a、130bに対して発行される。イベント処理部210は、座標検出部224が発行したイベントに含まれる座標位置情報をユーザPC130a、130bの画面サイズに応じた座標位置情報に変換し、マウスイベントと共にユーザPC130a、130bに送信する。ユーザPC130a、130bは、マウスイベントをマウス等の入力装置が発行するイベントと同様に処理する。
描画指示イベントとは、画像処理装置110に対して描画を指示するイベントである。描画指示イベントは、画像処理装置操作モードが指定されている場合に、描画装置240が表示部112に接触することに起因して発行される。
選択通知イベントとは、表示部112に表示された画面を構成するボタンやメニューバー等の種々のオブジェクトが選択されたことを示すイベントである。選択通知イベントは、画像処理装置操作モードが指定されている場合に、描画装置240が表示部112に接触することに起因して発行される。イベント処理部210は、座標検出部224が発行したイベントに含まれる座標位置情報がオブジェクトの座標領域内であるときに選択通知イベントを発行する。
本実施形態では、描画指示イベントおよび選択通知イベントには、それぞれ識別情報が割り当てられており、これらのイベントをトリガとして動作する画像処理装置110の機能手段は、当該識別情報を参照して種々の処理を実行する。また、選択通知イベントには、選択されたオブジェクトの識別情報が付加されており、選択通知イベントをトリガとして動作する画像処理装置110の機能手段は、当該オブジェクトの識別情報を参照して種々の処理を実行する。
選択通知イベントとは、表示部112に表示された画面を構成するボタンやメニューバー等の種々のオブジェクトが選択されたことを示すイベントである。選択通知イベントは、画像処理装置操作モードが指定されている場合に、描画装置240が表示部112に接触することに起因して発行される。イベント処理部210は、座標検出部224が発行したイベントに含まれる座標位置情報がオブジェクトの座標領域内であるときに選択通知イベントを発行する。
本実施形態では、描画指示イベントおよび選択通知イベントには、それぞれ識別情報が割り当てられており、これらのイベントをトリガとして動作する画像処理装置110の機能手段は、当該識別情報を参照して種々の処理を実行する。また、選択通知イベントには、選択されたオブジェクトの識別情報が付加されており、選択通知イベントをトリガとして動作する画像処理装置110の機能手段は、当該オブジェクトの識別情報を参照して種々の処理を実行する。
描画生成部216(手書き画像描画手段)は、ユーザが描画装置240を用いて描画した描画画像を生成する機能手段である。描画生成部216は、座標位置情報が示す座標位置の色を特定の色に変更した画像レイヤを生成する。描画生成部216は、当該座標位置を描画情報としてRAM204の描画情報の格納領域に保存する。
合成部218は、種々の画像を合成する機能手段である。合成部218は、アプリ画像生成部212が画像を描画すべき画像レイヤ(以下、「アプリ画像レイヤ」とする。)と、レイアウト管理部214がユーザPC130a、130bの表示画像を描画すべき画像レイヤ(以下、「画像キャプチャレイヤ」とする。)と、描画生成部216が画像を描画すべき画像レイヤ(以下、「手書きレイヤ」とする。)とを合成する。
合成部218は、種々の画像を合成する機能手段である。合成部218は、アプリ画像生成部212が画像を描画すべき画像レイヤ(以下、「アプリ画像レイヤ」とする。)と、レイアウト管理部214がユーザPC130a、130bの表示画像を描画すべき画像レイヤ(以下、「画像キャプチャレイヤ」とする。)と、描画生成部216が画像を描画すべき画像レイヤ(以下、「手書きレイヤ」とする。)とを合成する。
表示制御部220は、表示部112を制御する機能手段である。表示制御部220は、合成部218が生成した合成画像を表示部112に表示させる。本実施形態では、合成部218は、表示制御部220を呼び出して合成画像を表示部112に表示させる。他の実施形態では、合成部218および表示制御部220は、画像情報に含まれる画像フレームの更新頻度と同じ頻度で、画像レイヤを合成して表示部112に表示させてもよい。
スナップショット生成部222は、ユーザPC130a、130bの表示画像と描画生成部216が生成した描画画像との合成画像であるスナップショット画像を生成する機能手段である。スナップショット生成部222は、表示部112に表示されたスナップショットの取得を指示するスナップショットボタンが選択されたことを示す選択通知イベントを受信すると、画像キャプチャレイヤと手書きレイヤとを合成し、スナップショット画像を生成する。スナップショット生成部222は、スナップショット画像を生成すると、リポジトリ管理部228に対しスナップショット画像を記憶装置230に保存させる。
スナップショット生成部222は、ユーザPC130a、130bの表示画像と描画生成部216が生成した描画画像との合成画像であるスナップショット画像を生成する機能手段である。スナップショット生成部222は、表示部112に表示されたスナップショットの取得を指示するスナップショットボタンが選択されたことを示す選択通知イベントを受信すると、画像キャプチャレイヤと手書きレイヤとを合成し、スナップショット画像を生成する。スナップショット生成部222は、スナップショット画像を生成すると、リポジトリ管理部228に対しスナップショット画像を記憶装置230に保存させる。
リポジトリ管理部228は、スナップショット画像を格納すべき記憶装置230を制御する機能手段である。リポジトリ管理部228は、上述したように、スナップショット生成部222の指示により、スナップショット画像を記憶装置230に保存する。また、リポジトリ管理部228は、ユーザPC130a、130bの指示により、記憶装置230からスナップショット画像を取得し、ユーザPC130a、130bを送信する。
アラート制御部223は、表示部112に表示させるアラートダイアログを生成する機能手段である。アラート制御部223は、描画装置240から表示部112(表示画面)に対して手書きがあった場合に、イベント処理部210(手書き検知手段)を介して手書きを検知する。即ち、アラート制御部223は、描画装置240の接触に起因してイベント処理部210が発行する描画指示イベントを受信することにより、手書きがあったことを認識する。アラート制御部223は、検知した手書きが、レイアウト管理部214(画像描画手段)によってユーザPC130a又はユーザPC130bから送信された表示画像が画像キャプチャレイヤに描画された後、初めての手書きである場合にアラートダイアログを表示部112に表示させる。
アラート制御部223は、表示部112に表示させるアラートダイアログを生成する機能手段である。アラート制御部223は、描画装置240から表示部112(表示画面)に対して手書きがあった場合に、イベント処理部210(手書き検知手段)を介して手書きを検知する。即ち、アラート制御部223は、描画装置240の接触に起因してイベント処理部210が発行する描画指示イベントを受信することにより、手書きがあったことを認識する。アラート制御部223は、検知した手書きが、レイアウト管理部214(画像描画手段)によってユーザPC130a又はユーザPC130bから送信された表示画像が画像キャプチャレイヤに描画された後、初めての手書きである場合にアラートダイアログを表示部112に表示させる。
〔アラート制御部による処理の一例〕
図3は、アラート制御部による処理の一例を示したフローチャートである。
このフローチャートは、画像処理装置110の電源が投入され、ユーザPC130a、130bがケーブル124、126を介して画像処理装置110に接続された場合に、アラート制御部223が実行する処理の一例を示したものである。
図3は、アラート制御部による処理の一例を示したフローチャートである。
このフローチャートは、画像処理装置110の電源が投入され、ユーザPC130a、130bがケーブル124、126を介して画像処理装置110に接続された場合に、アラート制御部223が実行する処理の一例を示したものである。
ステップS1において、アラート制御部223は手書きフラグをオフにする。本実施形態における手書きフラグは、画像処理装置110の電源がオンとなった後に描画装置240から手書きされたか否か、言い換えれば手書きが検知されたか否かを示すフラグである。手書きフラグは、RAM内の所定の作業エリア内に記憶される。手書きフラグがオフの場合は画像処理装置110の電源投入後、未だに手書きされていないことを示し、手書きフラグがオンの場合は電源投入後に手書きされたことを示す。
ステップS3においてアラート制御部223は、画像処理装置110の表示部112にユーザPC130の表示画像が表示されているか否かを確認する。即ち、アラート制御部223は、レイアウト管理部214がユーザPC130aまたはユーザPC130bの表示画像を画像キャプチャレイヤに描画したか否かを確認する。表示されている場合(ステップS3にてyes)は、ステップS5の処理を実行する。
ステップS5においてアラート制御部223は、表示部112に対して手書きされたか否かを監視する。アラート制御部223は、手書きされたか否かを、イベント処理部210が発行する描画指示イベントを受信したことに基づいて判断する。描画指示イベントを受信した場合、即ち手書きされた場合(ステップS5においてyes)は、ステップS7の処理を実行する。
ステップS7においてアラート制御部223は、手書きフラグがオフ(0)であるか否かを確認する。手書きフラグがオン(1)の場合(ステップS7にてno)は、画像処理装置110の電源がオンとなった後、初めての手書きではないため処理を終了する。手書きフラグがオフの場合(ステップS7にてyes)は、画像処理装置110の電源がオンとなった後、初めての手書きであるためステップS9処理を実行する。
ステップS9においてアラート制御部223は、表示部112に表示させるアラートダイアログを生成する。このアラートダイアログは、ユーザPC130の表示画像と描画生成部216が生成した描画画像(手書き画像)との合成画像であるスナップショット画像の保存を促すメッセージを含むものである。
ステップS11においてアラート制御部223は、生成したアラートダイアログを表示制御部220に送信する。なお、アラート制御部223からアラートダイアログを受信した表示制御部220は、アラートダイアログを表示部112に表示させる処理を実行する。
ステップS13においてアラート制御部223は、手書きフラグをオンにして、処理を終了する。
ステップS5においてアラート制御部223は、表示部112に対して手書きされたか否かを監視する。アラート制御部223は、手書きされたか否かを、イベント処理部210が発行する描画指示イベントを受信したことに基づいて判断する。描画指示イベントを受信した場合、即ち手書きされた場合(ステップS5においてyes)は、ステップS7の処理を実行する。
ステップS7においてアラート制御部223は、手書きフラグがオフ(0)であるか否かを確認する。手書きフラグがオン(1)の場合(ステップS7にてno)は、画像処理装置110の電源がオンとなった後、初めての手書きではないため処理を終了する。手書きフラグがオフの場合(ステップS7にてyes)は、画像処理装置110の電源がオンとなった後、初めての手書きであるためステップS9処理を実行する。
ステップS9においてアラート制御部223は、表示部112に表示させるアラートダイアログを生成する。このアラートダイアログは、ユーザPC130の表示画像と描画生成部216が生成した描画画像(手書き画像)との合成画像であるスナップショット画像の保存を促すメッセージを含むものである。
ステップS11においてアラート制御部223は、生成したアラートダイアログを表示制御部220に送信する。なお、アラート制御部223からアラートダイアログを受信した表示制御部220は、アラートダイアログを表示部112に表示させる処理を実行する。
ステップS13においてアラート制御部223は、手書きフラグをオンにして、処理を終了する。
以上のように本実施形態によれば、画像処理装置の電源投入後、ユーザPCの表示画像に重ねて初めて手書きする場合に、スナップショット画像を保存するように促すアラートダイアログを表示部に表示することができる。従って、ユーザは適切なタイミングで画像データを記録することができる。
なお、本実施形態においてアラート制御部223は、アラートダイアログを生成する際に、手書きフラグの代わりに手書きに関わる各種イベントの発生時刻又は受信時刻を用いてもよい。この場合、予め、イベントの発生時刻又は受信時刻を記憶する手書き状態管理テーブルをRAM内の所定の作業エリアに用意しておく。
手書きフラグの代わりに手書き画像の描画指示イベントの受信時刻を用いる場合において、図3に示したフローチャートと相違する点は以下の通りである。
ステップS1において、アラート制御部223は、手書き状態管理テーブルを初期化する。
ステップS7において、アラート制御部223は、手書き状態管理テーブルに描画指示イベントの受信時刻が登録されているか否かを確認する。登録されている場合は処理を終了し、登録されていない場合はステップS9の処理を実行する。
ステップS13において、アラート制御部223は、手書き状態管理テーブルに描画指示イベントの受信時刻を登録して処理を終了する。
以上の処理を実行する場合においても、最適なタイミングでアラートダイアログを表示できる。
手書きフラグの代わりに手書き画像の描画指示イベントの受信時刻を用いる場合において、図3に示したフローチャートと相違する点は以下の通りである。
ステップS1において、アラート制御部223は、手書き状態管理テーブルを初期化する。
ステップS7において、アラート制御部223は、手書き状態管理テーブルに描画指示イベントの受信時刻が登録されているか否かを確認する。登録されている場合は処理を終了し、登録されていない場合はステップS9の処理を実行する。
ステップS13において、アラート制御部223は、手書き状態管理テーブルに描画指示イベントの受信時刻を登録して処理を終了する。
以上の処理を実行する場合においても、最適なタイミングでアラートダイアログを表示できる。
〔アラート制御部による処理の他の例〕
他の実施形態に係るアラートダイアログの表示処理について説明する。本実施形態においてアラート制御部はユーザPCの接続を検知してアラートダイアログを生成する点に特徴がある。具体的には、ユーザPCから送信される表示画像の画像信号が中断した場合にアラート制御部は、画像信号の復旧後、画像描画手段が画像を初めて描画し、且つ、手書き検知手段が手書きを初めて検知した場合に、アラートダイアログを生成する
従って、画像処理装置110の電源がオン状態のまま、画像処理装置110と接続するユーザPCが交換された場合であって、新たに接続されたユーザPCの表示画像に重ねて初めての手書きがあった場合にアラートダイアログを表示させることができる。
図4は、アラート制御部による他の処理例を示したフローチャートである。このフローチャートは、画像処理装置110の電源が投入され、ユーザPC130a、130bがケーブル124、126を介して画像処理装置110に接続された場合に、アラート制御部223が実行する処理を示したものである。図3のフローチャートと同一のステップについては同一のステップ番号を付してその説明を省略する。
他の実施形態に係るアラートダイアログの表示処理について説明する。本実施形態においてアラート制御部はユーザPCの接続を検知してアラートダイアログを生成する点に特徴がある。具体的には、ユーザPCから送信される表示画像の画像信号が中断した場合にアラート制御部は、画像信号の復旧後、画像描画手段が画像を初めて描画し、且つ、手書き検知手段が手書きを初めて検知した場合に、アラートダイアログを生成する
従って、画像処理装置110の電源がオン状態のまま、画像処理装置110と接続するユーザPCが交換された場合であって、新たに接続されたユーザPCの表示画像に重ねて初めての手書きがあった場合にアラートダイアログを表示させることができる。
図4は、アラート制御部による他の処理例を示したフローチャートである。このフローチャートは、画像処理装置110の電源が投入され、ユーザPC130a、130bがケーブル124、126を介して画像処理装置110に接続された場合に、アラート制御部223が実行する処理を示したものである。図3のフローチャートと同一のステップについては同一のステップ番号を付してその説明を省略する。
ステップS1において、アラート制御部223は手書きフラグをオフにする。本実施形態における手書きフラグは、ユーザPCが接続された後に、描画装置240から手書きされたか否かを示すフラグである。
ステップS21においてアラート制御部223は、レイアウト管理部214が適切な頻度でユーザPC130a、130bの表示画像を表示ウィンドウに描画しているか否かを確認する。即ち、アラート制御部223は、レイアウト管理部214がユーザPC130から送信される画像フレームの更新頻度と同一の頻度でユーザPC130の表示画像を更新し続けているか否かを確認する。このステップは、ユーザPC130からの画像信号の有無を、アラート制御部223が間接的に把握するステップである。なお、アラート制御部223は、レイアウト管理部214を介して受信した画像情報から画像フレームの更新頻度の情報を取得する。表示画像が適切な頻度で描画されている場合、即ちユーザPC130からの画像信号がある場合は、ステップS3の処理を実行する。表示画像が適切な頻度で描画されていない場合、即ちユーザPC130からの画像信号がない場合は、ステップS1の手書きフラグをオフにする処理を実行する。
アラート制御部223は、ステップS3からステップS13までの処理を実行する。アラート制御部223は、ステップS13の処理を実行した後にステップS21に戻って以下の処理を継続する。
アラート制御部223は、ステップS3からステップS13までの処理を実行する。アラート制御部223は、ステップS13の処理を実行した後にステップS21に戻って以下の処理を継続する。
以上のように本実施形態においてアラート制御部はレイアウト管理部によるユーザPCの表示画像の更新頻度の適否に基づいてアラートダイアログを生成する。アラート制御部は、通信不良等によりユーザPCとの接続が解除された場合や、ユーザPCが取り外されて新たなユーザPCが接続された場合等に、スナップショット画像を保存するように促すアラートダイアログを生成することができる。従って本実施形態に係る画像処理装置によれば、適切なタイミングでスナップショット画像を記録させることが可能となる。
なお、本実施形態においてもアラート制御部223は、アラートダイアログを生成する際に、手書きフラグの代わりに手書きの描画に関わる各種イベントの発生時刻又は受信時刻を用いてもよい。
また、アラート制御部223はユーザPC130からの画像信号の有無を、画像取得部206から取得してもよい。
また、アラート制御部223はユーザPC130からの画像信号の有無を、画像取得部206から取得してもよい。
〔本発明の作用、効果のまとめ〕
<第一の実施態様>
本態様に係る画像処理装置110は、外部機器(ユーザPC130)から送信された画像(ユーザPC130の表示画像)を描画する画像描画手段(レイアウト管理部214)と、表示画面(表示部112)に対する手書きを検知する手書き検知手段(イベント処理部210)と、表示画面に表示させるアラートダイアログを生成するアラート制御手段(アラート制御部223)と、を備え、アラート制御手段は、画像を描画し、且つ、手書きを検知した場合に、所定のメッセージを含むアラートダイアログを生成することを特徴とする。
本態様によれば、アラート制御手段が画像を保存させるべきタイミングでアラートダイアログを生成するので、ユーザは当該アラートダイアログを確認して、適切なタイミングで画像データを記録することが可能となる。
<第一の実施態様>
本態様に係る画像処理装置110は、外部機器(ユーザPC130)から送信された画像(ユーザPC130の表示画像)を描画する画像描画手段(レイアウト管理部214)と、表示画面(表示部112)に対する手書きを検知する手書き検知手段(イベント処理部210)と、表示画面に表示させるアラートダイアログを生成するアラート制御手段(アラート制御部223)と、を備え、アラート制御手段は、画像を描画し、且つ、手書きを検知した場合に、所定のメッセージを含むアラートダイアログを生成することを特徴とする。
本態様によれば、アラート制御手段が画像を保存させるべきタイミングでアラートダイアログを生成するので、ユーザは当該アラートダイアログを確認して、適切なタイミングで画像データを記録することが可能となる。
<第二の実施態様>
本態様に係る画像処理装置110は、手書きを手書きレイヤに描画する手書き画像描画手段(描画生成部216)を備え、アラート制御手段(アラート制御部223)は、画像キャプチャレイヤに描画された画像と手書きレイヤに描画された手書き画像とを合成した合成画像の保存を促すメッセージを含むアラートダイアログを生成することを特徴とする。
本態様によれば、ユーザは合成画像の保存を促すメッセージを含むアラートダイアログを確認して、適切なタイミングで合成画像の画像データを記録することが可能となる。
本態様に係る画像処理装置110は、手書きを手書きレイヤに描画する手書き画像描画手段(描画生成部216)を備え、アラート制御手段(アラート制御部223)は、画像キャプチャレイヤに描画された画像と手書きレイヤに描画された手書き画像とを合成した合成画像の保存を促すメッセージを含むアラートダイアログを生成することを特徴とする。
本態様によれば、ユーザは合成画像の保存を促すメッセージを含むアラートダイアログを確認して、適切なタイミングで合成画像の画像データを記録することが可能となる。
<第三の実施態様>
本態様に係る画像処理装置110においてアラート制御手段(アラート制御部223)は、画像処理装置110の電源投入後、手書きを初めて検知した場合にアラートダイアログを生成することを特徴とする。
手書きが初めて入力された場合にアラートダイアログを生成するので、ユーザは当該アラートダイアログを確認して、画像データを保存することが可能となる。その結果、後に外部機器から送信される画像に変化が生じた場合であっても、変化前の画像と手書き画像とを合成した合成画像の画像データを保存することが可能となる。
本態様に係る画像処理装置110においてアラート制御手段(アラート制御部223)は、画像処理装置110の電源投入後、手書きを初めて検知した場合にアラートダイアログを生成することを特徴とする。
手書きが初めて入力された場合にアラートダイアログを生成するので、ユーザは当該アラートダイアログを確認して、画像データを保存することが可能となる。その結果、後に外部機器から送信される画像に変化が生じた場合であっても、変化前の画像と手書き画像とを合成した合成画像の画像データを保存することが可能となる。
<第四の実施態様>
本態様に係る画像処理装置110は、外部機器(ユーザPC130)から送信される画像の画像信号が中断した場合にアラート制御手段(アラート制御部223)は、画像信号の復旧後、画像を初めて描画し、且つ、手書きを初めて検知した場合に、アラートダイアログを生成することを特徴とする。
画像信号の復旧後、初めて手書きされた場合にアラートダイアログを生成するので、ユーザは当該アラートダイアログを確認して、画像データを保存することが可能となる。その結果、後に外部機器から送信される画像に変化が生じた場合であっても、変化前の画像と手書き画像とを合成した合成画像の画像データを保存することが可能となる。
本態様に係る画像処理装置110は、外部機器(ユーザPC130)から送信される画像の画像信号が中断した場合にアラート制御手段(アラート制御部223)は、画像信号の復旧後、画像を初めて描画し、且つ、手書きを初めて検知した場合に、アラートダイアログを生成することを特徴とする。
画像信号の復旧後、初めて手書きされた場合にアラートダイアログを生成するので、ユーザは当該アラートダイアログを確認して、画像データを保存することが可能となる。その結果、後に外部機器から送信される画像に変化が生じた場合であっても、変化前の画像と手書き画像とを合成した合成画像の画像データを保存することが可能となる。
<第五の実施態様>
本態様に係る画像処理方法は、画像描画手段(レイアウト管理部214)が、外部機器(ユーザPC130)から送信された画像を描画するステップと、手書き検知手段(イベント処理部210)が、表示画面(表示部112)に対する手書きを検知するステップと、アラート制御手段(アラート制御部223)が、表示画面に表示させるアラートダイアログを生成するステップと、を有し、アラート制御手段は、画像を描画し、且つ、手書きを検知した場合に、所定のメッセージを含むアラートダイアログを生成することを特徴とする。
本態様は、第一の実施態様と同様の効果を奏する。
本態様に係る画像処理方法は、画像描画手段(レイアウト管理部214)が、外部機器(ユーザPC130)から送信された画像を描画するステップと、手書き検知手段(イベント処理部210)が、表示画面(表示部112)に対する手書きを検知するステップと、アラート制御手段(アラート制御部223)が、表示画面に表示させるアラートダイアログを生成するステップと、を有し、アラート制御手段は、画像を描画し、且つ、手書きを検知した場合に、所定のメッセージを含むアラートダイアログを生成することを特徴とする。
本態様は、第一の実施態様と同様の効果を奏する。
100…画像処理システム、110…画像処理装置、112…表示部、124、126…ケーブル、130a、130b…ユーザPC
Claims (5)
- 外部機器から送信された画像を描画する画像描画手段と、
表示画面に対する手書きを検知する手書き検知手段と、
前記表示画面に表示させるアラートダイアログを生成するアラート制御手段と、を備え、
前記アラート制御手段は、前記画像を描画し、且つ、前記手書きを検知した場合に、所定のメッセージを含むアラートダイアログを生成することを特徴とする画像処理装置。 - 前記手書きを手書きレイヤに描画する手書き画像描画手段を備え、
前記アラート制御手段は、画像キャプチャレイヤに描画された画像と手書きレイヤに描画された手書き画像とを合成した合成画像の保存を促すメッセージを含むアラートダイアログを生成することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。 - 前記アラート制御手段は、前記画像処理装置の電源投入後、前記手書きを初めて検知した場合に前記アラートダイアログを生成することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像処理装置。
- 前記外部機器から送信される前記画像の画像信号が中断した場合に前記アラート制御手段は、前記画像信号の復旧後、前記画像を初めて描画し、且つ、前記手書きを初めて検知した場合に、前記アラートダイアログを生成することを特徴とする請求項1乃至3の何れか一項に記載の画像処理装置。
- 画像描画手段が、外部機器から送信された画像を描画するステップと、
手書き検知手段が、表示画面に対する手書きを検知するステップと、
アラート制御手段が、前記表示画面に表示させるアラートダイアログを生成するステップと、を有し、
前記アラート制御手段は、前記画像を描画し、且つ、前記手書きを検知した場合に、所定のメッセージを含むアラートダイアログを生成することを特徴とする画像処理方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015005760A JP2016131359A (ja) | 2015-01-15 | 2015-01-15 | 画像処理装置、及び画像処理方法 |
PCT/JP2016/000148 WO2016114135A1 (en) | 2015-01-15 | 2016-01-13 | Image processing apparatus and image processing method |
EP16737206.9A EP3245783A1 (en) | 2015-01-15 | 2016-01-13 | Image processing apparatus and image processing method |
US15/642,797 US20170300280A1 (en) | 2015-01-15 | 2017-07-06 | Image processing apparatus and image processing method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015005760A JP2016131359A (ja) | 2015-01-15 | 2015-01-15 | 画像処理装置、及び画像処理方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016131359A true JP2016131359A (ja) | 2016-07-21 |
Family
ID=56405683
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015005760A Pending JP2016131359A (ja) | 2015-01-15 | 2015-01-15 | 画像処理装置、及び画像処理方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20170300280A1 (ja) |
EP (1) | EP3245783A1 (ja) |
JP (1) | JP2016131359A (ja) |
WO (1) | WO2016114135A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018061798A1 (ja) * | 2016-09-28 | 2018-04-05 | セイコーエプソン株式会社 | 情報処理装置、プログラムおよび印刷システム |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11677905B2 (en) * | 2020-01-22 | 2023-06-13 | Nishant Shah | System and method for labeling networked meetings and video clips from a main stream of video |
WO2023003928A1 (en) * | 2021-07-20 | 2023-01-26 | Nishant Shah | Context-controlled video quality camera system |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20040201602A1 (en) * | 2003-04-14 | 2004-10-14 | Invensys Systems, Inc. | Tablet computer system for industrial process design, supervisory control, and data management |
JP6080355B2 (ja) * | 2011-12-21 | 2017-02-15 | 京セラ株式会社 | 装置、方法及びプログラム |
JP2014000777A (ja) * | 2012-06-21 | 2014-01-09 | Sharp Corp | 電子黒板システム |
JP5803959B2 (ja) * | 2013-03-18 | 2015-11-04 | コニカミノルタ株式会社 | 表示装置及び表示装置の制御プログラム |
-
2015
- 2015-01-15 JP JP2015005760A patent/JP2016131359A/ja active Pending
-
2016
- 2016-01-13 WO PCT/JP2016/000148 patent/WO2016114135A1/en active Application Filing
- 2016-01-13 EP EP16737206.9A patent/EP3245783A1/en not_active Withdrawn
-
2017
- 2017-07-06 US US15/642,797 patent/US20170300280A1/en not_active Abandoned
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018061798A1 (ja) * | 2016-09-28 | 2018-04-05 | セイコーエプソン株式会社 | 情報処理装置、プログラムおよび印刷システム |
JPWO2018061798A1 (ja) * | 2016-09-28 | 2019-06-24 | セイコーエプソン株式会社 | 情報処理装置、プログラムおよび印刷システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3245783A4 (en) | 2017-11-22 |
US20170300280A1 (en) | 2017-10-19 |
EP3245783A1 (en) | 2017-11-22 |
WO2016114135A1 (en) | 2016-07-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6015086B2 (ja) | 情報共有装置、情報共有システム、描画処理方法及びプログラム | |
JP6747530B2 (ja) | 表示装置、表示システム、方法およびプログラム | |
JP6106983B2 (ja) | 画像表示装置、画像表示システム、方法及びプログラム | |
US20130135346A1 (en) | Image processing apparatus, image processing system, method, and computer program product | |
US20130271395A1 (en) | Touch display device and method for conditionally varying display area | |
JP6160305B2 (ja) | 画像処理装置、プログラム、画像処理システムおよび画像処理方法 | |
JP6051670B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法およびプログラム | |
US9588673B2 (en) | Method for manipulating a graphical object and an interactive input system employing the same | |
US9098947B2 (en) | Image processing apparatus and image processing system | |
JP2016131359A (ja) | 画像処理装置、及び画像処理方法 | |
TW201546656A (zh) | 平板式投影裝置之手勢辨識系統及其辨識方法 | |
JP2014174666A (ja) | 画像処理システム、及び画像処理装置 | |
JP2014238449A (ja) | 画像処理装置 | |
US20150002514A1 (en) | Image processing apparatus, and image processing method, and storage medium | |
JP2014106843A (ja) | 情報処理装置、及び情報処理方法並びにプログラム | |
JP6786898B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理システム、及びプログラム | |
JP2017111205A (ja) | 画像処理装置、画像処理システム、及びプログラム | |
JP2017111624A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム | |
JP2017016003A (ja) | 電子情報ボード、電子情報ボードの制御方法、およびプログラム | |
JP2014110545A (ja) | 画像通信装置、及び画像情報共有システム | |
JP2013064818A (ja) | 画像表示装置 | |
JP2014174216A (ja) | 画像処理装置、方法およびプログラム | |
JP2014109977A (ja) | 画像通信装置、及び遠隔会議システム |