JP2016130464A - 内燃機関の排気浄化システム - Google Patents

内燃機関の排気浄化システム Download PDF

Info

Publication number
JP2016130464A
JP2016130464A JP2015004445A JP2015004445A JP2016130464A JP 2016130464 A JP2016130464 A JP 2016130464A JP 2015004445 A JP2015004445 A JP 2015004445A JP 2015004445 A JP2015004445 A JP 2015004445A JP 2016130464 A JP2016130464 A JP 2016130464A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nox
catalyst
temperature
lnt
exhaust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015004445A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6456151B2 (ja
Inventor
安井 裕司
Yuji Yasui
裕司 安井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2015004445A priority Critical patent/JP6456151B2/ja
Priority to DE102016200207.4A priority patent/DE102016200207B4/de
Publication of JP2016130464A publication Critical patent/JP2016130464A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6456151B2 publication Critical patent/JP6456151B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2066Selective catalytic reduction [SCR]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0842Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2006Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/024Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0275Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a NOx trap or adsorbent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/146Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an NOx content or concentration
    • F02D41/1461Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an NOx content or concentration of the exhaust gases emitted by the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/16Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
    • F01N2900/1602Temperature of exhaust gas apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D2041/0265Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to decrease temperature of the exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0802Temperature of the exhaust gas treatment apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0806NOx storage amount, i.e. amount of NOx stored on NOx trap
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0811NOx storage efficiency
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/60Input parameters for engine control said parameters being related to the driver demands or status
    • F02D2200/604Engine control mode selected by driver, e.g. to manually start particle filter regeneration or to select driving style
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Abstract

【課題】排気中のNOxを還元浄化する機能を有する2種以上の触媒を備えた内燃機関の排気浄化システムであって、燃費ペナルティの悪化を抑制しながらトータルでのNOx浄化性能を向上できるものを提供すること。【解決手段】排気浄化システムは、酸化雰囲気でNOxを吸蔵し還元雰囲気で吸蔵しているNOxを還元浄化するLNT触媒と、NH3とNOxとを反応させてNOxを還元浄化するSCR触媒と、所定の条件が成立したことに応じて、LNT触媒に吸蔵されているNOxを還元浄化するためにDeNOx運転モードを行い、LNT触媒を還元雰囲気にするFI−ECUと、を備える。FI−ECUは、SCR触媒の温度の推定値Scr_tmpが、SCR触媒でNOxを還元浄化できる温度範囲内で定められた切替温度SCR_LNT_MODE_TMPよりも高い場合には、DeNOx運転モード(LNT触媒の還元処理)の実行を禁止する。【選択図】図10

Description

本発明は、内燃機関の排気浄化システムに関する。より詳しくは、排気中のNOxを還元浄化する機能を有する複数の触媒を備えた内燃機関の排気浄化システムに関する。
内燃機関の排気通路には、排気中のNOxを還元し浄化するための触媒が設けられる。このようなNOxを還元浄化する機能を有する触媒としては、例えば、三元触媒、リーンNOx触媒、及び選択還元触媒等が公知である。三元触媒は、排気中のHC及びCOを還元剤としてNOxを還元する。リーンNOx触媒は、酸化雰囲気下で排気中のNOxを捕捉しておき、還元雰囲気下でNOxを還元浄化する。また選択還元触媒は、例えばNHを還元剤として排気中のNOxを還元浄化する。これら複数の触媒は、それぞれ機能を発揮する条件が異なることから、できるだけ幅広い運転条件で高いNOx浄化性能が達成されるように組み合わせて用いられる場合がある。
例えば特許文献1には、リーンNOx触媒と選択還元触媒とを組み合わせた排気浄化システムが開示されている。このシステムでは、リーンNOx触媒と選択還元触媒とを別々の排気通路に設け、例えばエンジン負荷に応じて排気の経路をリーンNOx触媒側と選択還元触媒側とで切り換えている。
例えば特許文献2には、選択還元触媒の上流側にリーンNOx触媒を設けた排気浄化システムが開示されている。このシステムでは、選択還元触媒の還元能力が低下するほど、還元雰囲気にする間隔を短くすることにより、選択還元触媒における還元能力の低下をリーンNOx触媒の還元能力で補填する。
また例えば特許文献3には、リーンNOx触媒及び選択還元触媒の上流側から尿素水を供給する排気浄化システムが開示されている。このシステムでは、排気の空燃比がリッチである間に排気中へ尿素水を噴射している。これにより、噴射した尿素水が排気中の酸素と優先的に反応することで、NOxの還元に寄与するNHが生成される前に尿素水が消費されるのを防止している。
特開2000−265828号公報 特開2010−116784号公報 特開2009−85178号公報
ところで、上述のようなリーンNOx触媒や選択還元触媒を備えた排気浄化システムでは、これら触媒の機能を発揮させて排気中のNOxを還元浄化するためには、車両を走行させるための通常の燃料制御とは別の追加燃料制御を行う必要がある。例えば、リーンNOx触媒であれば、捕捉したNOxを還元浄化するために、リーンNOx触媒における排気を還元雰囲気にする制御がこの追加燃料制御に該当する。また選択還元触媒であれば、選択還元触媒がNOxを還元浄化できるような温度まで選択還元触媒を昇温する制御がこの追加燃料制御に該当する。このような追加燃料制御を行えば排気の浄化性能は向上するものの、その分だけ車両全体での燃費が悪化する。
このように排気を浄化するために消費される燃料が車両全体の燃費の悪化に及ぼす影響を示す指標の1つとして、燃費ペナルティがある。この燃費ペナルティは、基準となる所定の燃料消費量(例えば、車両全体で消費される燃料の量)に対する追加燃料制御による燃料消費量の割合として定義される。
上述のように、複数の触媒を備えた排気浄化システムは、機能を発揮する条件が異なることから全ての運転条件でNOxの浄化性能を向上できる点で利点があるものの、各触媒の機能を発揮させようとするあまり、燃費ペナルティが悪化するおそれがある。ところが従来では、各触媒の特性を考慮して、トータルでのNOx浄化性能と燃費ペナルティとの両方を最適化することについては、これまで十分に検討されていない。
本発明は、排気中のNOxを還元浄化する機能を有する2種以上の触媒を備えた内燃機関の排気浄化システムであって、燃費ペナルティを抑制しながらトータルでのNOx浄化性能を向上できるものを提供することを目的とする。
(1)内燃機関(例えば、後述のエンジン1)の排気浄化システム(例えば、後述の排気浄化システム2)は、内燃機関の排気通路(例えば、後述の排気管11)に設けられ、酸化雰囲気でNOxを捕捉し還元雰囲気で捕捉しているNOxを還元浄化するリーンNOx触媒(例えば、後述の上流触媒コンバータ31)と、所定の条件が成立したことに応じて、前記リーンNOx触媒に捕捉されているNOxを還元浄化するために所定の追加燃料制御を行い、前記リーンNOx触媒を還元雰囲気にするリーンNOx触媒還元装置(例えば、後述のFI−ECU71)と、前記排気通路に設けられ、還元剤とNOxとを反応させてNOxを還元浄化する選択還元触媒(例えば、後述の下流触媒コンバータ33)と、前記選択還元触媒に還元剤又はその前駆体を供給する還元剤供給装置(例えば、後述の尿素水供給装置4)と、前記選択還元触媒の温度を取得する温度取得手段(例えば、後述の上流触媒温度センサ52、下流触媒温度センサ53、及びFI−ECU71等)と、を備える。前記リーンNOx触媒還元装置は、前記温度取得手段で取得した温度が、前記選択還元触媒でNOxを還元浄化できる温度範囲内で定められた切替温度よりも高い場合には、前記追加燃料制御の実行を禁止する。本発明で酸化雰囲気とは、リーンNOx触媒における排気中の酸素濃度が炭化水素や一酸化炭素等の還元成分の濃度に対して相対的に高い状態をいい、具体的には、例えば内燃機関における空燃比をストイキよりリーンにすることによって実現される。また本発明で還元雰囲気とは、リーンNOx触媒における排気中の酸素濃度が上記還元成分の濃度に対して相対的に低い状態をいう。この還元雰囲気は、具体的には、例えばアフター噴射等を行うことによって内燃機関における空燃比をストイキよりリッチにしたり、ポスト噴射を行ったり排気管に設けられた燃料インジェクタで排気中に燃料を噴射したりすることでリーンNOx触媒へ未燃燃料を供給することによって実現される。
(2)この場合、前記排気浄化システムは、車両の走行履歴に基づいて、前記切替温度を変化させる切替温度設定手段(例えば、後述のFI−ECU71)をさらに備えることが好ましい。
(3)この場合、前記温度取得手段は、車両の走行履歴に基づいて前記選択還元触媒の将来の温度を取得することが好ましい。
(4)この場合、前記排気浄化システムは、前記温度取得手段で取得した温度が前記切替温度以下でありかつ前記リーンNOx触媒におけるNOxの捕捉率が所定値以上である場合には、前記選択還元触媒の昇温制御を行う触媒昇温装置(例えば、後述のFI−ECU71)をさらに備えることが好ましい。
(5)この場合、前記リーンNOx触媒及び前記選択還元触媒は、前記選択還元触媒の温度変化速度が前記リーンNOx触媒の温度変化速度よりも遅くなるように前記排気通路に設けられることが好ましい。
(6)この場合、前記選択還元触媒は、NHを還元剤としたNH選択還元触媒であり、前記還元剤供給装置は、NHの前駆体である尿素水を前記排気通路のうち前記NH選択還元触媒の上流側に噴射する尿素水インジェクタ(例えば、後述の尿素水インジェクタ42)を備え、前記切替温度は、前記排気通路内で前記尿素水インジェクタから噴射された尿素水の析出が発生する温度よりも高い温度に設定されることが好ましい。
(1)本発明では、リーンNOx触媒と選択還元触媒とを共通の排気通路に設ける。リーンNOx触媒は、酸化雰囲気下でNOxを捕捉し、還元雰囲気下で捕捉しているNOxを還元浄化する機能がある。このため、リーンNOx触媒を用いてNOxを還元浄化するためには、NOxの捕捉量がその上限を超えてしまわないように、リーンNOx触媒還元装置によって還元雰囲気を形成するような追加燃料制御を間欠的に行う必要がある。一方、選択還元触媒は、還元剤供給装置から供給される還元剤を用いて連続的に排気中のNOxを還元浄化する機能がある。また、選択還元触媒で効率的にNOxを還元浄化できる温度域は、リーンNOx触媒のそれよりも高温側にずれている(例えば、後述の図2参照)。したがって、車両の運転領域を、排気通路内の温度が比較的低温となる始動直後及び低負荷運転領域と、排気通路内の温度が比較的降温となる高負荷運転領域との2つに大きく分けると、始動直後及び低負荷運転領域ではリーンNOx触媒に重点を置き、高負荷運転領域では選択還元触媒に重点を置くことにより、全ての運転領域で高いNOx浄化性能を実現することができる。
しかしながら、NOxを還元浄化できる温度域は、選択還元触媒とリーンNOx触媒とで完全に分かれておらず、一部で重複している。本発明のリーンNOx触媒還元装置は、2つの触媒の温度がこのような重複域内にあるような状況を想定して、選択還元触媒の温度がこの選択還元触媒でNOxを還元浄化できる温度範囲内で定められた切替温度よりも高い場合には追加燃料制御の実行を禁止する。換言すれば、本発明では、上述のような重複域内ではリーンNOx触媒よりも選択還元触媒の方に重点をおいてNOxを浄化する。この切替温度は、リーンNOx触媒に対する追加燃料制御を行う温度域の上限を定めるものであり、選択還元触媒の温度に対して設定される閾値である。本発明ではこのような切替温度を、リーンNOx触媒ではなく選択還元触媒の温度に対して設定することにより、リーンNOx触媒に対する追加燃料制御の実行頻度を適切に下げることができるので、その分だけ燃費ペナルティを抑制できる。なお、上述のように追加燃料制御の実行を禁止するのは、選択還元触媒でもNOxを還元浄化できるような重複域(すなわち、余剰分)であるので、燃費ペナルティを抑制した分だけ単純にシステム全体のNOx浄化性能が低下する、ということはない。したがって、本発明によれば、燃費ペナルティを抑制しつつNOx浄化性能の低下を最小限に留めることができる。
(2)上述のように切替温度は、リーンNOx触媒に対する追加燃料制御の実行の可否を判断する際に用いられる閾値である。本発明では、車両の走行履歴に基づいて切替温度を変化させることにより、近い将来を含むその時の走行状況に応じた適切なタイミングで追加燃料制御を実行したり停止したりできる。リーンNOx触媒は、捕捉されているNOxの量が多くなるほど新たにNOxを捕捉する効率(すなわち、酸化雰囲気下におけるリーンNOx触媒のNOx浄化性能)が低下する特性があるため、追加燃料制御を適切なタイミングで実行することは、リーンNOx触媒のNOx浄化性能を高く維持し、ひいてはシステム全体のNOx浄化性能を向上するのに寄与する。また、追加燃料制御を適切なタイミングで停止することは、燃費ペナルティを抑制するのに寄与する。したがって本発明によれば、燃費ペナルティをさらに抑制しつつNOx浄化性能の低下を最小限に留めることができる。
(3)本発明では、温度取得手段で取得した選択還元触媒の温度と切替温度とを比較することによって追加燃料制御の実行の可否を判断する。よって、本発明によれば、車両の走行状態に基づいて選択還元触媒の将来の温度を取得し、この将来の温度と切替温度とを比較することにより、上述の(2)の発明と同じ理由により、燃費ペナルティをさらに抑制しつつNOx浄化性能の低下を最小限に留めることができる。
(4)本発明では、選択還元触媒の温度が切替温度より高い場合には、リーンNOx触媒に対する追加燃料制御が停止される。したがって、車両の走行状態が急変した場合(より具体的には、例えば、車両が高速道路を走行中にパーキングに立ち寄り、その後再発進する場合)には、リーンNOx触媒に上限に近い量のNOxが捕捉されたまま選択還元触媒の温度が低下してしまうことがある。このような場合、リーンNOx触媒及び選択還元触媒ともに、一時的にそのNOx浄化機能が低下してしまう。本発明では、このような場合を想定して、選択還元触媒の温度が切替温度以下でありかつリーンNOx触媒のNOx捕捉率が所定値以上である場合には、選択還元触媒の昇温制御を行い、速やかに選択還元触媒のNOx浄化機能を上昇させることにより、車両から排出されるNOxの量を減らすことができる。
(5)本発明では、選択還元触媒の温度変化をリーンNOx触媒の温度変化よりも緩慢にする。これは、例えば、選択還元触媒をリーンNOx触媒よりも下流側に設けたり、リーンNOx触媒よりも選択還元触媒のヒートマスを大きくしたり、上流側のリーンNOx触媒と下流側の選択還元触媒の間にフィルタを設けたりすることによって実現できる。
本発明によれば、温度低下時における選択還元触媒のNOx浄化性能の低下も緩慢にすることができる。ここで、例えば選択還元触媒の温度が切替温度を下回ったことに応じて、リーンNOx触媒に対する追加燃料制御の実行が許可された場合について説明する。リーンNOx触媒は、NOx捕捉率が高いと十分なNOx浄化性能を発揮することができない。このため、追加燃料制御の実行が許可された直後であって、リーンNOx触媒に貯蔵されていたNOxが十分に還元浄化されていない場合、リーンNOx触媒では十分なNOx浄化性能を直ちに発揮することができない。すなわち、追加燃料制御の実行が許可された後、追加燃料制御が実行され、リーンNOx触媒に捕捉されていたNOxが十分に還元浄化されるまで、リーンNOx触媒では十分なNOx浄化性能を発揮することができない。本発明では、上述のようにして選択還元触媒の温度の低下を緩慢にすることにより、追加燃料制御の実行が許可されてからリーンNOx触媒のNOx浄化性能が回復するまでの過渡期にシステム全体のNOx浄化性能が急激に低下するのを防止することができる。換言すれば、選択還元触媒の温度の低下を緩慢にすることにより、リーンNOx触媒に対する追加燃料制御を実行する期間を十分に確保することができる。
(6)尿素水インジェクタから排気中に噴射された尿素水は、排気や触媒等の熱によって加水分解され、これによってNH選択還元触媒における還元剤として機能するNHが生成される。ところがこの際、排気や触媒の温度が低いと、NH選択還元触媒の温度がNHを用いてNOxを還元浄化できる温度に達していたとしても、加水分解中に生成される中間生成物(ビュレット、シアヌル酸等)が排気通路や触媒に堆積してしまう場合がある。これに対し本発明では、切替温度をこのような析出が発生する温度よりも高くする。これにより、NH選択還元触媒の温度が析出の発生する温度よりも低い状態で、リーンNOx触媒に対する追加燃料制御の実行が禁止されることを確実に防止できる。したがって、NH選択還元触媒の温度が析出の発生する温度よりも低い場合には、リーンNOx触媒によるNOx浄化機能を生かすことができるので、システム全体のNOx浄化性能を低下させることなくNH選択還元触媒に対する尿素水の噴射を停止することができ、析出の発生も防止できる。
本発明の第1実施形態に係るエンジン及びその排気浄化システムの構成を示す図である。 LNT触媒及びSCR触媒によるNOx浄化率の温度特性を示す図である。 従来の排気浄化システムを搭載した車両を所定の走行パターンに従って走行させたときにおけるシステム全体のNOx浄化率の変化を示す図である。 車両を図3の走行パターンで走行させたときにおける燃費ペナルティと総NOx排出量との関係を示す図である。 エンジンの運転モードを決定する処理の手順を示すフローチャートである。 LNT触媒の基準浄化率の推定値を算出するマップの一例である。 LNT触媒の補正係数を算出するマップの一例である。 LNT触媒の最大NOx吸蔵量の推定値を算出するマップの一例である。 昇温判定処理の具体的な手順を示すフローチャートである。 上記実施形態に係る排気浄化システムを搭載した車両を所定の走行パターンで走行させたときにおけるSCR触媒の温度等の変化を示す図である。 車両を図10の走行パターンで走行させたときにおける燃費ペナルティと総NOx排出量との関係を示す図である。 本発明の第2実施形態に係る排気浄化システムにおけるエンジンの運転モードを決定する手順を示すフローチャートである。 走行モード予測パラメータの概念を説明するための図である。 走行モード予測パラメータの値を算出する具体的な手順を示すフローチャートである。 上記実施形態に係る排気浄化システムを搭載した車両を所定の走行パターンで走行させたときにおける走行モード予測パラメータ等の変化を示す図である。 図15の走行パターンで走行させたときにおける燃費ペナルティと総NOx排出量との関係を示す図である。 第1実施形態の排気浄化システムの結果と、第2実施形態の排気浄化システムの結果とを比較した図である。
以下、本発明の第1実施形態を、図面を参照しながら説明する。
図1は、本実施形態に係る内燃機関(以下、「エンジン」という)1及びその排気浄化システム2の構成を示す図である。排気浄化システム2は、エンジン1の排気ポートから延びる排気管11に設けられた触媒浄化装置3と、これらエンジン1及び触媒浄化装置3を制御する電子制御ユニット7と、を備える。
エンジン1は、燃焼空燃比をストイキよりもリーンとする所謂リーン燃焼を基本としたもの、より具体的にはディーゼルエンジンやリーンバーンガソリンエンジンなどである。エンジン1には、各シリンダに燃料を噴射する燃料噴射弁17が設けられている。この燃料噴射弁17を駆動するアクチュエータは、電子制御ユニット7に電磁的に接続されている。電子制御ユニット7は、後に図5等を参照して説明する手順にしたがってエンジン1の運転モードを決定し、決定した運転モードの下で定められる量及びタイミングで燃料が噴射されるように燃料噴射弁17を駆動する。以下では、このようなエンジン1の燃料噴射制御の実行に係る電子制御ユニットをFI−ECU71という。
触媒浄化装置3は、上流触媒コンバータ31と、排気浄化フィルタ32と、下流触媒コンバータ33と、尿素水供給装置4と、空燃比センサ51上流触媒温度センサ52と、下流触媒温度センサ53と、NHセンサ54と、エアフローセンサ55と、を備える。上流触媒コンバータ31は、排気管11のうちエンジン1の直下区間内に設けられている。ここでエンジン1の直下区間とは、例えば、排気管11のうちエンジンルーム内に納められる部分をいう。また、過給機を備える場合、排気管11のうちエンジンルーム内であってタービンに近い部分をいう。下流触媒コンバータ33は、排気管11のうち上流触媒コンバータ31より下流側に設けられている。排気浄化フィルタ32は、排気管11のうち上流触媒コンバータ31と下流触媒コンバータ33との間に設けられている。これら上流触媒コンバータ31及び下流触媒コンバータ33には、エンジン1の排気に含まれるCO、HC、NOx等の成分を浄化する反応を促進するための触媒が設けられている。
上流触媒コンバータ31は、フロースルー型のハニカム構造体を基材として、この基材にリーンNOx触媒(以下、「LNT触媒」という)を担持して構成される。LNT触媒は、酸化雰囲気下では排気中のNOxを吸蔵し、還元雰囲気下では吸蔵しているNOxを還元浄化する機能を備える。LNT触媒で吸蔵できるNOxの量には上限がある。またLNT触媒のNOx吸蔵率(LNT触媒に吸蔵されているNOx量/LNT触媒で吸蔵できるNOx量の上限)が高くなると、LNT触媒によるNOx浄化率が低下する。このため、FI−ECU71は、後に図5等を参照して説明するように、所定の条件が満たされたことに応じて、エンジン1の運転モードをDeNOx運転モードにし、LNT触媒における排気を還元雰囲気にし、LNT触媒に吸蔵されているNOxを還元浄化する。
排気浄化フィルタ32は、多孔質壁で区画形成された複数のセルを有するウォールフロー型のハニカム構造体と、各セルに対し上流側と下流側とで互い違いに設けられた目封じと、を備える。エンジン1から排出された排気に含まれるスート及びSOF等の粒子状物質(Particulate Matter、以下単に「PM」という)は、フィルタ32の多孔質壁の細孔を通過する過程で捕集される。フィルタ32に過剰な量のPMが堆積すると、圧力降下が増加し、これによってエンジン1における燃料噴射量が増加し、結果として燃費が悪化するおそれがある。そこでFI−ECU71は、フィルタ32におけるPM堆積量を監視しており、PM堆積量が所定量を超えたと判断すると、これを契機としてポスト噴射等によってフィルタ32を昇温し、堆積したPMを強制的に燃焼除去するフィルタ再生処理を実行する。
下流触媒コンバータ33は、フロースルー型のハニカム構造体を基材として、この基材にNH選択還元触媒(以下、「SCR触媒」という)を担持して構成される。このSCR触媒は、NHの存在する雰囲気下で排気中のNOxを選択的に還元するNOx浄化機能を備える。具体的には、後述の尿素水インジェクタ42からNHが供給されると、このNHによって、下記3種類の反応式に従って、排気中のNOxを選択的に還元する。
NO+NO+2NH→2N+3H
4NO+4NH+O→4N+6H
6NO+8NH→7N+12H
また、このSCR触媒は、上記NOx浄化機能を備えるとともに、NHを所定の量だけ貯蔵するNH貯蔵機能も備える。以下では、SCR触媒に貯蔵されたNHの量をNHストレージ量といい、このNHストレージ量の限界を最大NHストレージ量という。SCR触媒のNHストレージ量が最大NHストレージ量を超えると、その下流へNHがスリップする。このようにしてSCR触媒に貯蔵されたNHは、尿素水インジェクタ42から供給されたNHと合わせて排気中のNOxの還元に適宜消費される。なお、SCR触媒に多くのNHが存在すると、流入するNOxとの反応性が向上する。したがって、SCR触媒のNOx浄化機能は、そのNHストレージ量が多くなるほど向上する。
また、SCR触媒を備える下流触媒コンバータ33は、LNT触媒を備える上流触媒コンバータ31よりも下流側に設けられる。またこれら上流触媒コンバータ31と下流触媒コンバータ33の間には、排気浄化フィルタ32が設けられる。これにより、SCR触媒の温度変化速度はLNT触媒の温度変化速度よりも遅くなる。
空燃比センサ51は、例えば排気管11のうち上流触媒コンバータ31の上流側に設けられる。空燃比センサ51は、上流触媒コンバータ31に流入する排気の空燃比(排気中の酸素に対する燃料成分の比)を検出し、検出値に略比例した信号を電子制御ユニット7に送信する。エアフローセンサ55は、エンジン1の吸気管12を通流する吸入空気量を検出し、検出値に略比例した信号を電子制御ユニット7に送信する。NHセンサ54は、下流触媒コンバータ33の下流側の排気中のNH濃度を検出し、検出値に略比例した信号を電子制御ユニット7に送信する。
上流触媒温度センサ52は、排気管11のうち上流触媒コンバータ31より上流側に設けられ、下流触媒温度センサ53は、排気管11のうち下流触媒コンバータ33より上流側に設けられる。これら温度センサ52,53は、それぞれ上流触媒コンバータ31に流入する排気及び下流触媒コンバータ33に流入する排気の温度を検出し、検出値に略比例した信号を電子制御ユニット7に送信する。上流触媒コンバータ31のLNT触媒の温度及び下流触媒コンバータ33のSCR触媒の温度は、それぞれこれら温度センサ52,53の出力に基づいて、電子制御ユニット7における演算によって推定される。
尿素水供給装置4は、尿素水タンク41と尿素水インジェクタ42とを備える。尿素水タンク41は、NHの前駆体である尿素水を貯蔵する。尿素水タンク41は、尿素水供給路43及び図示しない尿素水ポンプを介して尿素水インジェクタ42に接続されている。尿素水インジェクタ42は、図示しないアクチュエータで駆動されると開閉し、尿素水タンク41から供給される尿素水を、SCR触媒における還元剤として排気管11内の下流触媒コンバータ33の上流側に噴射する。インジェクタ42から噴射された尿素水は、排気中又は下流触媒コンバータ33においてNHに加水分解され、NOxの還元に消費される。
尿素水インジェクタ42のアクチュエータは、電子制御ユニット7に電磁的に接続されている。電子制御ユニット7は、SCR触媒においてNHを用いた最適なNOx浄化が実現されるように適切な尿素水の噴射量を決定するとともに、決定した量の尿素水が噴射されるように尿素水インジェクタ42を駆動する尿素水噴射制御を実行する。この尿素水噴射制御は、例えば、下流触媒コンバータ33に供給されるNOx量に基づくフィードフォワード制御と、NHセンサ54によって検出されるNH濃度に基づくフィードバック制御とを組み合わせて構成される。この尿素水噴射制御の詳細については、説明を省略する。以下では、このような尿素水噴射制御の実行に係る電子制御ユニットをDCU(Dosing Control Unit)72という。
ここで、上流触媒コンバータ31に設けられるLNT触媒、及び下流触媒コンバータ33に設けられるSCR触媒によるNOxの浄化性能について、両者を比較しながら説明する。
図2は、LNT触媒及びSCR触媒によるNOx浄化率[%]の温度特性を示す図である。
図2に示すように、LNT触媒のNOx浄化率及びSCR触媒のNOx浄化率は、それぞれ、触媒温度に対して固有の温度でピークとなるように上に凸の特性を示す。LNT触媒は、SCR触媒よりも低い温度でもNOxを浄化する能力が発生する。より具体的には、LNT触媒は、約150〜200℃において特に高いNOx浄化性能を発揮する。このため、LNT触媒は、触媒温度が低くなる低負荷運転時やエンジン始動直後の暖機過程におけるNOx浄化に適している。図1に示す排気浄化システム1では、このようなLNT触媒の利点が最大限生かされるように、エンジン1の直下区間内に設けられる。
以上のようにLNT触媒は、低温側で高いNOx浄化性能を発揮するものの、図2に示すように300℃を超えるような高温や排気の量が多くなるような高負荷運転時には十分なNOx浄化性能を発揮しない。したがって高速走行、登坂、急加速が続くような条件下では、LNT触媒は十分なNOx浄化性能を発揮しない。また、LNT触媒は、排気の空燃比をストイキよりリッチにする後述のDeNOx運転モードを適当なタイミングで実行することにより、それまでに吸蔵したNOxを還元浄化し、LNT触媒のNOx浄化性能を回復させる必要がある。このため、LNT触媒を用いたNOx浄化を継続しようとすると、NOxが多く排出される高負荷運転が頻繁に行われるような条件下では、頻繁に還元処理を実行する必要があり、燃費ペナルティが悪化する。以下では、LNT触媒についての燃費ペナルティは、通常のリーン運転を行ったときにおける燃料消費量に対する還元処理の実行による燃料消費量の増加分の割合として定義する。
次に、SCR触媒は、LNT触媒よりも高い温度域(例えば、約200〜300℃)において特に高いNOx浄化性能を発揮する。また、SCR触媒は、上述のLNT触媒と異なり、高温や高負荷運転時でも高いNOx浄化性能を発揮する。なお、図2に示すようにSCR触媒は、約130℃程度の低温から、それまでに吸蔵していたNHを用いてNOxを浄化することができる。しかしながら、尿素水の加水分解反応が適切に進行し、NHが生成されるためには、SCR触媒は約180℃より高くなければならない。SCR触媒の温度が約180℃よりも低くなると、尿素水の析出が発生するおそれがある。このため、DCUにおける尿素水噴射制御では、SCR触媒の温度が約180℃よりも低くなると、尿素水の噴射を停止する。よって、SCR触媒で継続的にNOxを浄化できる温度範囲は、図2に示すように、尿素水の析出が発生しない温度(約180℃)より高温側に実質的に制限される。また、より確実に尿素水の析出を抑制するためには、SCR触媒は約200℃以上であることが特に好ましい。
なお、低負荷運転が継続すると、SCR触媒の温度は、約180℃を下回る場合がある。このため、SCR触媒を用いたNOx浄化を継続しようとすると、低負荷運転が継続するような条件下では、SCR触媒の温度を上昇させる昇温処理を実行する必要があり、燃費ペナルティが悪化する。以下では、SCR触媒についての燃費ペナルティは、通常のリーン運転を行ったときにおける燃料消費量に対する上記昇温処理の実行による燃料消費量の増加分の割合として定義する。
以上のように、LNT触媒は概ね低負荷運転時で高いNOx浄化性能を示し、SCR触媒は概ね高負荷運転時で高いNOx浄化性能を示すため、両者のNOx浄化特性は相補的になっている。図1に示す排気浄化システム1は、全ての運転条件で高いNOx浄化性能が実現されるように、これらLNT触媒とSCR触媒とを組み合わせて構成される。
次に、従来の排気浄化システムの課題について説明する。ここで従来の排気浄化システムとは、LNT触媒のみによってNOxを浄化するように設定された第1の排気浄化システムと、SCR触媒のみによってNOxを浄化するように設定された第2の排気浄化システムと、これら第1と第2のシステムを単純に組み合わせて構成される第3の排気浄化システムと、をいう。
第1の排気浄化システムは、常にLNT触媒によってNOxが浄化されるように、LNT触媒のNOx吸蔵量が所定値に達したら還元処理を実行する。
第2の排気浄化システムは、常にSCR触媒によってNOxが浄化されるように、尿素水の析出が発生しない温度域で尿素水噴射制御を行う。ただし、第2の排気浄化システムでは、SCR触媒が尿素水の析出が発生しない温度域の下限(図2の例では、約180℃)を下回っても、昇温制御は行わない。したがって、第2の排気浄化システムの燃費ペナルティは0である。
第3の排気浄化システムは、上記第1及び第2の排気浄化システムを単純に組み合わせたものである。すなわち、LNT触媒に対する還元処理及びSCR触媒に対する尿素水噴射制御は、両触媒で最適なNOx浄化性能が発揮されるよう独立して行う。なお、第3の排気浄化システムでは、図1の本実施形態に係る排気浄化システム1と同様、LNT触媒をSCR触媒の上流側に設けた。
図3は、従来の排気浄化システムを搭載した車両を所定のパターンで走行させたときにおけるシステム全体のNOx浄化率[%]の変化を示す図である。図3には、上段から順に、第1の排気浄化システムのNOx浄化率、第2の排気浄化システムのNOx浄化率、第3の排気浄化システムのNOx浄化率、車両の走行パターンを示す。
図4は、図3の走行パターンで走行させたときにおける燃費ペナルティと総NOx排出量を示す図である。以下、各排気浄化システムによるNOx浄化性能の特徴について順に説明する。
図3において、第1の排気浄化システムと第2の排気浄化システムの結果を比較して明らかなように、高負荷運転時におけるNOx浄化率は、LNT触媒のみを用いる第1の排気浄化システムでは不十分である。結果として、図4に示すように総NOx排出量は第1の排気浄化システムが最も多い。ただし、第1の排気浄化システムは、低負荷運転時において比較的高いNOx浄化性能を示す。
一方、SCR触媒のみを用いる第2の排気浄化システムでは、大局的にはほぼ全ての運転条件下で、ガソリンエンジンで三元触媒を用いた場合とほぼ同等のNOx浄化性能を示す。この結果、図4に示すように総NOx排出量は第1の排気浄化システムよりも少ない。ただし第2の排気浄化システムでは、上述のように昇温制御を実行しないため、エンジンの始動からNOxの浄化を開始できるようになるまでにかかる時間は第1の排気浄化システムより長い。また、低負荷運転が継続するような走行条件では、触媒温度の低下によって尿素水の噴射が停止され、かつ、それまでに吸蔵していたNHが枯渇することにより、NOx浄化性能が一時的に消失する場合がある。このようなNOx浄化性能の消失は適宜昇温制御を行うことによって回復できるものの、この場合の燃費ペナルティは、第1の排気浄化システムよりも大きくなる可能性がある。
次に、LNT触媒とSCR触媒とを組み合わせた第3の排気浄化システムでは、エンジンの始動時、低負荷運転時、及び高負荷運転時の全ての運転条件において第1及び第2の排気浄化システムよりも高いNOx浄化性能を示す。このため、図4に示すように、総NOx排出量は第2の排気浄化システムよりもさらに低下する。しかしながら、高負荷運転時におけるNOx浄化性能は上述の第2の排気浄化システムでも十分である。これに対し、第3の排気浄化システムではこの第2の排気浄化システムのNOx浄化性能を上回っており、特に高負荷運転時においてやや過剰なNOx浄化状態となっている。
また第3の排気浄化システムでは、SCR触媒が高い浄化性能を発揮できるような期間であっても第1の排気浄化システムと同じ条件、すなわちLNT触媒のNOx吸蔵量が所定値を超えたことに応じて還元処理を実行するようにしているため、燃費ペナルティは第1の排気浄化システムと同じになってしまう。すなわち、LNT触媒とSCR触媒とを単純に組み合わせただけでは、システム全体でのNOx浄化性能を高くすることができても、燃費ペナルティが小さいことを特徴とするSCR触媒を組み合わせることの利点が現れていない。
以上のように、LNT触媒とSCR触媒とを単純に組み合わせた第3の排気浄化システムでは、システム全体でのNOx浄化性能と燃費ペナルティとの組み合わせが最適化されていない。以下では、これらNOx浄化性能と燃費ペナルティとの組み合わせを最適にするような排気浄化システムの制御方法について説明する。
図5は、エンジンの運転モードを決定する処理の手順を示すフローチャートである。図5に示す処理は、FI−ECUにおいて所定の演算周期で繰り返し実行される。図5に示すように、エンジンの運転モードは、リーン運転モード(S9参照)と、昇温運転モード(S10参照)と、DeNOx運転モード(S11参照)との、3つを含む。図5の処理では、排気浄化システムによる排気の浄化性能及び車両全体の燃費が最適になるように、エンジンや排気浄化システムの状態に応じて適切な運転モードを決定する。
リーン運転モードとは、混合気の空燃比をストイキよりリーンにする運転モードであり、3つの運転モードの中で最も基本的な運転モードとなっている。
昇温運転モードとは、LNT触媒やSCR触媒を流れる排気の温度をリーン運転モードよりも上昇させることにより、これら触媒の温度を短時間で上昇させる運転モードである。この昇温運転モードは、例えば、リーン運転モードにおける燃焼パラメータに対して、ポスト噴射、アフター噴射、及びメイン噴射等の噴射タイミングを遅角化することによって実現される。
DeNOx運転モードとは、LNT触媒を流れる排気を還元雰囲気にすることにより、LNT触媒に吸蔵されているNOxを還元浄化する運転モードである。このDeNOx運転モードは、リーン運転モードにおける燃焼パラメータに対し、例えばスロットルバルブを絞り吸入空気量を低減したり、EGR量を増量したり、燃料噴射タイミングを遅角化したり、燃料噴射量を増やしたり、アフター噴射及びポスト噴射を追加して実行したりすることによって実現される。なお、DeNOx運転モードでは、リーン運転モードよりも排気の温度が高くなるため、上述の昇温運転モードの機能を兼ね備えているといえる。
S1では、FI−ECUは、各種装置(例えば、燃料噴射弁、及び尿素水インジェクタ等)や各種センサ(例えば、空燃比センサ、上流触媒温度センサ、及び下流触媒温度センサ等)が正常であるか否かを判定する。
S2では、FI−ECUは、エンジンから排出されるNOx量[mg]の推定値Eng_nox_hat(k)を算出する。この推定値Eng_nox_hat(k)は、例えばエンジン負荷、エンジン回転数、EGR率、及び燃料噴射タイミング等のエンジンの運転状態を表す複数のパラメータを引数として用いてマップやテーブルを検索することにより算出される。また、この推定値Eng_nox_hat(k)は、上述のような複数の引数を入力としたニューラルネットワークを用いることによって算出することもできる。また、排気管内のNOx濃度を検出するNOxセンサを備える場合には、このNOxセンサの出力を用いて上記推定値Eng_nox_hat(k)を算出することもできる。なお以下では、FI−ECUにおいて所定の演算周期の下で周期的に算出される演算値の最新の値については括弧書きで符号”k”を付す。また、最新の値が算出される周期のn周期前の演算値については括弧書きで符号”k-n”を付す。
S3では、FI−ECUは、LNT触媒のNOx吸蔵量[mg]の推定値(St_nox_hat(k))を算出する。この推定値St_nox_hat(k)は、既知の方法、又は下記式(1)〜(4)で示す演算を順番に行うことによって算出される。
下記式(1)において、Rd_nox_hat(k)は、DeNOx運転モード中のNOx還元量[mg]の推定値である。ここで算出するNOx還元量とは、より具体的には、前回の演算実行時から今回の演算実行時までの間にLNT触媒において還元されたNOxの量をいう。LNT触媒に吸蔵されているNOxは、上述のようにLNT触媒が還元雰囲気の排気に晒されると還元浄化される。この際、NOx還元量は、LNT触媒に供給される還元剤の量に比例する。したがって推定値Rd_nox_hat(k)は、下記式(1)に示すように、LNT触媒に供給される還元剤量[mg]の推定値に、還元剤の量を還元量に変換する正の係数Kredを乗算することによって算出される。またこの還元剤量の推定値は、排気の量[mg/sec]の推定値Gex_hat(k)に空燃比の検出値Af_act(k)とストイキ空燃比(AF_ST)との偏差を乗算することによって算出される。なお、排気の量の推定値Gex_hat(k)は、FI−ECUにおいてエアフローセンサの出力に基づいて算出された値が用いられる。また、空燃比の検出値Af_act(k)は、FI−ECUにおいて空燃比センサの出力に基づいて算出された値が用いられる。
Figure 2016130464
下記式(2)において、St_nox_hat_tmp(k)は、LNT触媒のNOx吸蔵量の暫定値である。ここで暫定値とは、LNT触媒のNOx吸蔵量の上限及び下限を考慮せずに算出される値であることを意味する。LNT触媒のNOx吸蔵量の暫定値は、下記式(2)の右辺に示すように、前回の演算実行時におけるNOx吸蔵量の推定値St_nox_hat(k-1)に、前回の演算実行時から今回の演算実行時までの間に新たに吸蔵されたNOxの量[mg]の推定値を加算し(右辺第2項)、上記式(1)で算出されるNOx還元量の推定値Rd_nox_hat(k)を減算することによって算出される。ここで、右辺第2項の新たなNOx吸蔵量の推定値は、S2で算出したNOx排出量の推定値Eng_nox_hat(k)に、LNT触媒のNOx浄化率(すなわち、リーン運転モード中におけるLNT触媒のNOx吸蔵効率)[%]の推定値η_nox_lnt(k)を乗算することによって算出される。
Figure 2016130464
また、上記式(2)におけるNOx浄化率の推定値η_nox_lnt(k)は、下記式(3)に示すように、LNT触媒の温度に応じて定められる基準浄化率の推定値η_nox_lnt_base(k)に、LNT触媒のNOx吸蔵量に応じて定められる補正係数ηk_nox_lnt(k)を乗算することによって算出される。ここで、推定値η_nox_lnt_base(k)は、例えば、LNT触媒の温度の推定値lnt_tmp(k)を引数として、図6に示すようなマップを検索することによって算出される。図6に示すように、LNT触媒のNOx浄化率は、SCR触媒のNOx浄化率が最大となる約200℃よりもやや低温側でピークとなるような上に凸の特性を示す。また、補正係数ηk_nox_lnt(k)は、例えば、前回の演算実行時におけるLNT触媒のNOx吸蔵率(後述の式(5)参照)の推定値Rt_st_nox_hat(k-1)を引数として、図7に示すようなマップを検索することによって算出される。図7は、LNT触媒に新たに吸蔵されるNOxの量は、LNT触媒に現に吸蔵されているNOxの量が多くなるほど少なくなることを示す。
Figure 2016130464
LNT触媒のNOx吸蔵量の推定値St_nox_hat(k)は、以上のようにして算出された暫定値St_nox_hat_tmp(k)に対して下記式(4)で示すようなリミット処理を施すことによって算出される。下記式(4)において、下限値は0である。また下記式(4)において上限値St_nox_max(k)は、LNT触媒の最大NOx吸蔵量[mg]の推定値であり、LNT触媒の温度の推定値lnt_tmp(k)を引数として、図8に示すようなマップを検索することによって算出される。図8は、LNT触媒で吸蔵できるNOxの量の最大値は、LNT触媒の温度が高くなるほど低下することを示す。
Figure 2016130464
図5に戻って、S4では、FI−ECUは、LNT触媒のNOx吸蔵率[%](LNT触媒で吸蔵できるNOxの最大の量に対するLNT触媒で現に吸蔵されているNOxの量の割合)の推定値Rt_st_nox_hat(k)を、下記式(5)に従って算出する。NOx吸蔵率の推定値Rt_st_nox_hat(k)は、下記式(5)に示すように、NOx吸蔵量の推定値St_nox_hat(k)を最大NOx吸蔵量の推定値St_nox_max(k)で割ることによって算出される。
Figure 2016130464
S5では、FI−ECUは、SCR触媒の昇温制御を行うのに適した時期であるか否かを判定する昇温判定処理を行う。この昇温判定処理では、後に図9を参照して詳細に説明するように、FI−ECUは、SCR触媒の温度を上昇させる昇温制御を実行するのに適した時期であるか否かを判定し、適した時期である場合には、これを明示するために昇温制御実行フラグの値F_heat(k)を“1”にし、適した時期でない場合には上記昇温制御実行フラグの値F_heat(k)を“0”にする。
S6では、FI−ECUは、LNT触媒の還元処理を行うのに適した時期であるか否かを判定する還元判定処理を行う。以下で説明するように、この還元判定処理では、FI−ECUは、LNT触媒に吸蔵されているNOxを還元浄化するためのDeNOx運転モードを行うのに適した時期であるか否かを判定し、適した時期である場合には、これを明示するために還元実行フラグの値F_denox_mode(k)を“1”にし、適した時期でない場合にはこの還元実行フラグの値F_denox_mode(k)を“0”にする。以下、このS6の処理の具体的な演算手順について説明する。
FI−ECUは、下記式(6)に従って、還元実行フラグの値F_denox_mode(k)を決定する。下記式(6)に示すように、還元実行フラグF_denox_modeは、それぞれ独立して決定される4つのフラグの値(F_denox_cond(k)、F_denox_st(k)、F_denox_etrq(k)、F_denox_tscr(k))が全て“1”である場合のみ“1”に設定され、それ以外の場合には“0”に設定される。換言すれば、FI−ECUは、これら4つのフラグによって成否が明示される4つの条件が全て満たされている場合のみ、DeNOx運転モードを実行し、LNT触媒に吸蔵されているNOxの還元浄化を行う。以下、これら4つの条件の内容について説明する。
Figure 2016130464
フラグF_denox_condは、LNT触媒の還元処理を行う際における、LNT触媒の温度条件の成否を明示するフラグである。LNT触媒の温度が低すぎると、LNT触媒を還元雰囲気に晒してもNOxを還元浄化することができない。そこでFI−ECUは、下記式(7)に示すように、LNT触媒の温度の推定値Lnt_tmp(k)を取得し、この推定値Lnt_tmp(k)が予め定められたDeNOx運転モード可能温度LNT_TMP_ACT(例えば、190℃)以上である場合には、LNT触媒の温度条件が満たされていることを明示すべく温度LNT温度条件フラグの値F_denox_cond(k)を“1”にし、それ以外の場合にはフラグの値F_denox_cond(k)を“0”にする。
Figure 2016130464
フラグF_denox_stは、LNT触媒の還元処理を行う際における、LNT触媒のNOx吸蔵条件の成否を明示するフラグである。LNT触媒にさほどの量のNOxが吸蔵されていない場合には、LNT触媒のNOx浄化性能もさほど低下しておらず、DeNOx運転モードを実行する必要性は乏しい。そこでFI−ECUは、下記式(8)に示すように、LNT触媒のNOx吸蔵率の推定値Rt_st_nox_hat(k)を、2つの閾値(RT_REG_REQ、RT_REG_DON)と比較することによって、NOx吸蔵条件フラグの値F_denox_st(k)を決定する。閾値RT_REG_REQは、還元処理の開始を要求するタイミングを決定する閾値であり、例えば、0.7である。また閾値RT_REG_DONは、還元処理の停止を要求するタイミングを決定する閾値であり、例えば、0.4である。これにより、LNT触媒のNOx吸蔵率がRT_REG_REQを超えたことに応じて還元処理が開始し、その後、LNT触媒のNOx吸蔵率がRT_REG_DONを下回ったことに応じて実行していた還元処理が終了する。
Figure 2016130464
フラグF_denox_etrqは、LNT触媒の還元処理を行う際における、エンジンの運転条件の成否を明示するフラグである。例えばエンジンが低負荷運転(例えば、アイドル運転)され、排気がごく僅かしか流れていない状況でDeNOx運転モードを行っても、効率的にNOxを還元浄化することができない。また、エンジンが低負荷運転されている場合には、エンジンから排出されるNOx量も僅かであるため、積極的にLNT触媒の還元処理を実行する必要性も乏しい。そこでFI−ECUは、下記式(9)に示すように、図示しないアクセル開度センサの出力に基づいてドライバ要求トルク値Drv_eng_trq(k)を取得し、これを所定の閾値(ENG_TRQ_REGEN(例えば、150Nm))と比較することによって、エンジン運転条件フラグの値F_denox_etrq(k)を決定する。なお、フラグの値F_denox_etrq(k)を決定する際に用いる引数には、ドライバ要求トルク値を用いたが、これに限らない。この引数は、エンジンの負荷に対して概ね比例関係にあるものであればどのようなパラメータでもよく、例えば、実エンジン負荷、燃料噴射量、吸気量、及び吸気圧等でもよい。
Figure 2016130464
最後に、フラグF_denox_tscrは、LNT触媒の還元処理を行う際における、SCRの温度条件の成否を明示するフラグである。このSCR温度条件フラグF_denox_tscrは、LNT触媒ではなくSCRの温度に基づいて定められるため、上述のLNT温度条件フラグF_denox_condから独立したフラグである。上述の式(7)〜(9)で示される3つの条件を満たしていれば、DeNOx運転モードを実行することにより、LNT触媒に吸蔵されているNOxを効率的に還元浄化し、LNT触媒を用いて排気中のNOxを浄化することができる。しかしながら、SCR触媒を用いて排気中のNOxを効率的に浄化できる場合にまでLNT触媒の還元処理を行うのは、燃費ペナルティを悪化させる割に、システム全体でのNOx浄化性能の向上に寄与する効果が小さく、無駄が多い。そこでFI−ECUは、下記式(10)に示すように、SCR触媒の温度の推定値Scr_tmp(k)を取得し、これを所定の閾値(SCR_LNT_MODE_TMP)と比較することによって、LNT温度条件フラグの値F_denox_tscr(k)を決定する。より具体的には、FI−ECUは、推定値Scr_tmp(k)が、SCR触媒で排気中のNOxを還元浄化できる温度範囲内で定められた所定の閾値SCR_LNT_MODE_TMP以下である場合にはフラグの値F_denox_tscr(k)を“1”にする(すなわち、DeNOx運転モードの実行を許可する)。またFI−ECUは、推定値Scr_tmp(k)が上記閾値SCR_LNT_MODE_TMPより高い場合には、フラグの値F_denox_tscr(k)を“0”にする(すなわち、DeNOx運転モードのの実行を禁止する)。
Figure 2016130464
上記式(10)におけるSCRの温度に対する閾値SCR_LNT_MODE_TMPは、LNT触媒の還元処理の要否を決定するための閾値である。したがって、SCRの温度が閾値SCR_LNT_MODE_TMPより低い場合にはLNT触媒とSCR触媒との両方を用いたNOxの浄化が行われるが、SCRの温度が閾値SCR_LNT_MODE_TMP以上である場合にはLNT触媒よりもSCR触媒に重点を置いてNOxが浄化される。すなわち、この閾値SCR_LNT_MODE_TMPは、直感的には、LNT触媒とSCR触媒との両方を用いたNOx浄化を行う排気浄化モードと、主にSCR触媒を用いたNOx浄化を行う排気浄化モードとを切り替える閾値として機能する。よって以下では、閾値SCR_LNT_MODE_TMPを、切替温度ともいう。
この切替温度は、上述のようにSCR触媒でNOxを還元浄化できる温度範囲内で定められる。また、このような温度範囲内であれば、それまでに貯蔵されていたNHや尿素水の加水分解によって新たに生成されたNHを用いて排気中のNOxが浄化される。しかしながら、例えば市街地における低エンジン負荷での走行や、60〜80km/h程度の速度のクルーズ走行が長時間にわたって行われることにより、SCR触媒の温度が、尿素水の析出が発生する温度まで低下する場合がある。このような場合、DCUにおいて実行される尿素水噴射制御では、尿素水の析出を防止するため、尿素水の噴射を停止する。尿素水の噴射が停止されると、SCR触媒では、それまでに貯蔵していたNHを還元剤として用いるため、長時間にわたってNOxを還元浄化することができない(例えば、図3の上から2段目を参照)。したがって、LNT触媒とSCR触媒との両方がNOx浄化機能を失うのを防止するため、切替温度SCR_LNT_MODE_TMPは、少なくとも尿素水インジェクタから噴射された尿素水の析出が発生する温度よりも高い温度に設定される。これにより、システム全体でのNOx浄化性能の低下させることなく尿素水の噴射を停止することができ、析出の発生も防止できる。
図5に戻って、FI−ECUは、以上のようにして決定したフラグの値F_denox_mode(k)及びF_heat(k)を参照し(S7及びS8)、運転モードを決定する。フラグ値F_denox_mode(k)及びF_heat(k)が何れも“0”である場合には、リーン運転モードが選択される(S9参照)。また、フラグ値F_denox_mode(k)が“0”でありかつフラグ値F_heat(k)が“1”である場合には、SCR触媒のNOx浄化性能を速やかに向上させるべく、昇温運転モードが選択される(S10参照)。また、フラグ値F_denox_mode(k)が“1”である場合には、LNT触媒のNOx浄化性能を速やかに向上させるべく、DeNOx運転モードが選択される(S11参照)。なお、フラグ値F_denox_mode(k)が“1”である場合には、フラグ値F_heat(k)によらずDeNOx運転モードが選択される。これは、上述のように、DeNOx運転モードでは、通常のリーン運転よりも排気管内の温度を上昇させる効果が高く、昇温運転モードの機能の一部を兼ね備えているからである。
図9は、昇温判定処理の具体的な手順を示すフローチャートである。以下で説明するように、図9の処理では、SCR触媒の温度及びLNT触媒のNOx吸蔵率に基づいて、SCR触媒を昇温する昇温運転モードの実行の要否を判断する。
S21では、FI−ECUは、SCR触媒の温度の推定値Scr_tmp(k)を取得し、この推定値Scr_tmp(k)が切替温度SCR_LNT_MODE_TMP以下であるか否かを判定する。またS22では、FI−ECUは、LNT触媒のNOx吸蔵率の推定値Rt_st_nox_hat(k)を取得し、この推定値Rt_st_nox_hat(k)が所定の昇温制御開始閾値RT_ST_NOX_HUP以上であるか否かを判定する。ここで、昇温制御開始閾値RT_ST_NOX_HUPは、例えば還元処理の開始を要求する閾値RT_REG_REQより高く(より具体的には、例えば0.8)に設定される。
FI−ECUは、S21及びS22の両方の判定がYESである場合、すなわちSCR触媒の温度が切替温度以下であり、かつ、LNT触媒のNOx吸蔵率が昇温制御開始閾値以上である場合には、SCR触媒の昇温が必要であると判断し、これを要求すべくフラグ値F_heat(k)を“1”にする(S23参照)。これにより、昇温運転モードが実行される(図5のS10参照)。またFI−ECUは、S21及びS22の何れかの判定がNOである場合には、SCR触媒の昇温は不要であると判断し、フラグ値F_heat(k)を“0”にする(S24参照)。
以上の昇温判定処理によれば、SCR触媒の温度が切替温度より低くかつLNT触媒のNOx吸蔵率が昇温制御開始閾値より高い場合にのみ、昇温運転モードの実行が要求される。ここで、昇温制御開始閾値は、上述のように還元処理の開始を要求する閾値より高く設定される。図5を参照して説明したように、SCR触媒の温度が切替温度より低い場合には、LNT触媒の還元処理は許可されるので、基本的には、LNT触媒のNOx吸蔵率が昇温制御開始閾値を上回ることがない。したがって、図9の処理によってSCR触媒の昇温が要求される状況とは、例えば、LNT触媒の還元処理が禁止されている状態でLNT触媒のNOx吸蔵率が昇温制御開始閾値を超えた後、SCR触媒の温度が何らかの理由によって切替温度を下回った場合が想定される。このような場合、FI−ECUは、LNT触媒の還元処理を強制的に行うことによってLNT触媒のNOx浄化性能を回復させるよりも、SCR触媒の温度を上昇させることによってそのNOx浄化性能を回復させる方が好ましいと判断し、フラグ値F_heat(k)を“1”にする。
次に、以上のような本実施形態に係る排気浄化システムの効果について説明する。
図10は、本実施形態に係る排気浄化システムを搭載した車両を図3と同じ走行パターンで走行させたときにおけるSCR触媒の温度、還元実行フラグF_denox_mode、システム全体のNOx浄化率、及び車速の変化を示す図である。図10には、切替温度SCR_LNT_MODE_TMPを、SCR触媒によるNOx浄化が可能な温度範囲内でありかつ尿素水の析出が生じない温度よりも高い温度である200℃とした例を示す。また、図3や図4に示す従来の排気浄化システムとの比較を容易にするため、昇温制御実行フラグの値F_heat(k)は常に“0”となるようにし、SCR触媒の温度が低下しても昇温運転モードは実行されないようにした。
図11は、図10の走行パターンで走行させたときにおける燃費ペナルティと総NOx排出量との関係を示す図である。
図10に示すように、走行中におけるSCR触媒の温度は、上述の切替温度SCR_LNT_MODE_TMPの近傍を推移し、間欠的に切替温度SCR_LNT_MODE_TMPを上回る。SCR触媒の温度が切替温度SCR_LNT_MODE_TMPを上回ると、上述のように還元実行フラグの値F_denox_mode(k)は“0”となり、DeNOx運転モードの実行が禁止される。このため、図10において破線で示すように特に高負荷運転時には還元実行フラグの値F_denox_mode(k)は“0”となっている期間が長い。この結果、図11に示すように、本実施形態の排気浄化システムではDeNOx運転モードの実行を制限することにより、上述の第3の排気浄化システムよりも燃費ペナルティを抑制できる。
また本実施形態の排気浄化システムでは、切替温度SCR_LNT_MODE_TMPをSCR触媒でNOxを還元浄化できる温度範囲内に設定する。すなわち、SCR触媒の温度が切替温度SCR_LNT_MODEを超えることによってDeNOx運転モードの実行が禁止されている期間は、SCR触媒によってNOxを還元浄化することができる。これにより、DeNOx運転モードの実行が禁止されることによってLNT触媒のNOx浄化性能が低下したとしても、この低下分は十分なNOx浄化性能を発揮するSCR触媒によって肩代わりされるため、図10に示すように高負荷運転時におけるNOx浄化率の低下は、図3に示す第3の排気浄化システムの結果とほぼ同等である。したがって、本実施形態の排気浄化システムによれば、図11に示すように、第3の排気浄化システムと比較して総NOx排出量の増加を僅かに留めながら燃費ペナルティを抑制できる。なお、第3の排気浄化システムと比較したときにおける総NOx排出量の僅かな増加は、高負荷運転時にはDeNOx運転モードの実行を制限することによって、高負荷運転時における過剰なNOx浄化性能をSCR触媒単独のシステムのNOx浄化性能まで引き下げたことによる。
図11には、切替温度SCR_LNT_MODE_TMPを連続的に変化させたときにおける評価点(総NOx排出量及び燃費ペナルティの組み合わせ)の変化を一点鎖線で示す。切替温度SCR_LNT_MODE_TMPを低下させると、直感的には、DeNOx運転モードが実行される頻度、すなわちLNT触媒を用いた浄化範囲が狭くなるため、排気浄化システムは、SCR触媒単独のシステム(すなわち、上述の第2の排気浄化システム)に近づく。この際、本実施形態の排気浄化システムでは、切替温度SCR_LNT_MODE_TMPという閾値を導入し、SCR触媒によるNOxの浄化が適している高負荷運転側からLNT触媒を用いた浄化範囲を制限する。このため、図11に示すように本実施形態の排気浄化システムの評価点は、切替温度を低下させると、第3の排気浄化システムの評価点から、総NOx排出量の増加を最小限に留めながら第2の排気浄化システムの評価点に向けて変化する。換言すれば、燃費ペナルティを抑制した分だけ単純に総NOx排出量が増加する、ということはない。
ここで、総NOx排出量の増加を最小限に留めることができる理由について、より詳細に検討する。図1を参照して説明したように、SCR触媒の温度変化はLNT触媒の温度変化よりも緩やかになっている。このため、温度低下時におけるSCR触媒のNOx浄化性能の低下も、LNT触媒のそれよりも緩やかになっている。また、SCR触媒は、NHを貯蔵する機能があるため、SCR触媒の温度が低下することによって尿素水の噴射が停止されたとしても、SCR触媒のNOx浄化性能が直ちに消失することはない。一方、LNT触媒は、NOx吸蔵率が高いと十分なNOx浄化性能を発揮することができない。このため、SCR触媒の温度が切替温度を下回ったことに応じて、DeNOx運転モードの実行が許可された時点では、LNT触媒は直ちにその本来のNOx浄化性能を発揮できない場合がある。特にDeNOx運転モードの実行が禁止されている期間が長引くと、LNT触媒には上限に近い量のNOxが吸蔵されており、そのNOx浄化性能が著しく低下している場合が多い。この場合、LNT触媒に吸蔵されていたNOxが十分に還元浄化されるまで、LNT触媒では十分なNOx浄化性能を発揮することができない。これに対して、本実施形態の排気浄化システムでは、SCR触媒の温度変化を緩慢化することにより、DeNOx運転モードの実行が許可されてからLNT触媒のNOx浄化性能が回復するまでの過渡期に、システム全体のNOx浄化性能が急激に低下するのを防止できる。換言すれば、SCR触媒の温度の低下を緩慢にすることにより、LNT触媒に対しDeNOx運転モードを実行する期間を十分に確保することができる。
次に、本発明の第2実施形態に係る排気浄化システムについて説明する。本実施形態の排気浄化システムは、エンジンの運転モードを決定する手順において、上述の第1実施形態に係る排気浄化システムと異なる。
図12は、本実施形態の排気浄化システムにおけるエンジンの運転モードを決定する手順を示すフローチャートである。S31からS42によって構成される図12の処理のうち、S31〜S35及びS37〜S41は、それぞれ図5の処理におけるS1〜S5及びS7〜S11と同じであるので、詳細な説明を省略する。以下では、図12の処理のうち、図5の処理から新たに追加されたS42の処理と、この追加に伴って一部変更されるS36の処理について説明する。
S42では、FI−ECUは、後述の図13及び14を参照して説明する手順に従って走行モード予測パラメータの値Pre_delta_v(k)を算出する。S36では、FI−ECUは、走行モード予測パラメータの値Pre_delta_v(k)を用いることによってDeNOx運転モードを行うのに適した時期であるか否かを判定し、適した時期である場合には還元実行フラグの値F_denox_mode(k)を“1”にし、適した時期でない場合には還元実行フラグの値F_denox_mode(k)を“0”にする。
図13及び14を参照して、走行モード予測パラメータの値Pre_delta_v(k)を算出する手順について説明する。
図13は、走行モード予測パラメータの概念を説明するための図である。
走行モード予測パラメータPre_delta_vとは、将来の車両の走行状態を示すパラメータであり、将来の車速が現在の車速とほぼ同じ(定常運転)であると予測される場合には0となり、将来の車速が現在の車速よりも速くなる(加速運転)と予測される場合には正の値となり、将来の車速が現在の車速よりも遅くなる(減速運転)と予測される場合には負の値となるように調整されるパラメータである。また、車両の加減速に伴って排気管内の触媒の温度も上下に変動することから、この走行モード予測パラメータPre_delta_vは触媒の温度変化を示すパラメータとして用いることもできる。
FI―ECUは、上述のような走行モード予測パラメータの値Pre_delta_v(k)、図13で模式的に示すように車両の走行履歴に基づいて算出する。より具体的には、所定の単位ドライビングサイクルの平均車速(以下、区間平均車速Drv_aveという)をリングバッファに記録し、直近のnドライビングサイクル分のバッファ値(Drv_ave(0)、Drv_ave(1)、…Drv_ave(n)。nは、任意の整数であり、以下では“5”とする。)を用いて、下記式(11)によって走行モード予測パラメータの値Pre_delta_v(k)を算出する。なお単位ドライビングサイクルは、原則として、車両が発進してから停止するまでの期間として定義される。そして、走行期間が所定の最大算出期間TM_DR_MAXを超えた場合には、この最大算出期間TM_DR_MAXにわたる期間が単位ドライビングサイクルとして定義される。
Figure 2016130464
車両が走行する運転環境(例えば、一般道路、高速道路、山岳路、市街地、渋滞等)が急激に変化することは稀である。したがって、式(11)のように車両の走行履歴に基づいて算出される走行モード予測パラメータPre_delta_vは、上述のように将来の車両の走行状態を示す機能があるといえる。
図14は、走行モード予測パラメータの値を算出する具体的な手順を示すフローチャートである。
S51では、FI−ECUは、走行時間の値Tm_drv(k-1)を取得し、最大算出期間TM_DR_MAXが経過したか否かを判定する(Tm_drv(k-1)≦TM_DRV_MAX)。この走行時間Tm_drvは、後述のS53において更新され、後述のS56において単位ドライビングサイクルが経過したと判断される度に“0”にリセットされる。S52では、FI−ECUは、図示しない車速センサの出力に基づいて現在の車速値Vp(k)を取得し、これを所定の走行判断閾値VP_MAXと比較することによって、車両が走行しているか否かを判定する(VP_MAX≦Vp(k))。
S51及びS52の判定が何れもYESであった場合、FI−ECUは、未だ単位ドライビングサイクルが経過していないと判断し、S53に移る。FI−ECUは、S53では走行時間の値Tm_drv(k)を更新し(Tm_drv(k)=Tm_drv(k-1)+ΔT(ΔTは、図14の処理の演算周期))、S54では走行距離の値Sum_vp(k)を更新する(Sum_vp(k)=Sum_vp(k-1)+ΔT×Vp(k))。
S51又はS52の判定がNOであった場合、FI−ECUは、単位ドライビングサイクルが経過したと判断し、S55に移る。S55では、FI−ECUは、区間平均車速のリングバッファの値(Drv_ave(0),…Drv_ave(5))を更新する。より具体的には、FI−ECUは、S53及びS54で算出される走行距離の値Sum_vp(k)及び走行時間の値Tm_drv(k)を用いて直近のドライビングサイクルの平均車速値を算出し、図14に示すように、これを最も若い番号のバッファDrv_ave(0)に格納するとともに、これ以下のバッファの値を1つずつシフトする。FI−ECUは、S56では走行時間の値Tm_drv(k)を“0”にリセットし、S57では走行距離の値Sum_vp(k)を“0”にリセットする。
S58では、FI−ECUは、上記式(11)を用いて走行モード予測パラメータの値Pre_delta_v(k)を算出し、この処理を終了する。
図12に戻って、S36では、FI−ECUは、式(7)〜(9)に従って3つのフラグの値(F_denox_cond(k)、F_denox_st(k)、F_denox_etrq(k))を決定し、後述の式(12)〜(14)に従ってLNT温度条件のフラグの値F_denox_tscr(k)の値を決定し、さらにこれら4つのフラグを用いて式(6)に従って、還元実行フラグの値F_denox_mode(k)の値を決定する。以下、走行モード予測パラメータを用いてLNT温度条件フラグの値を決定する手順について説明する。
始めにFI−ECUは、下記式(12)に示すように、S42で算出した走行モード予測パラメータの値Pre_delta_v(k)に所定の切替温度変更ゲインKv2tmpを乗算することによって、修正量Delta_slmode_tmp(k)を算出する。この変更ゲインKv2tmpは、走行モード予測パラメータが後述の修正切替温度の値Scr_lnt_mode_tmp_mod(k)に及ぼす影響の大きさを定めるゲインであり、負の値に設定される。このゲインKv2tmpは、負の固定値としてもよいし、走行モード予測パラメータの値Pre_delta_v(k)の正負に応じて変更してもよい。以下では、ゲインKv2tmpは固定値とする。
Figure 2016130464
次にFI−ECUは、下記式(13)に示すように、固定値である切替温度SCR_LNT_MODE_TMPに修正量Delta_slmode_tmp(k)を加算することによって、修正切替温度Scr_lnt_mode_tmp_mod(k)を算出する。上述のように変更ゲインKv2tmpは負に設定される。したがって、修正切替温度Scr_lnt_mode_tmp_mod(k)は、固定値SCR_LNT_MODE_TMPを基準値として、予測パラメータの値が正になる場合には基準値よりも小さくなるように修正され、予測パラメータの値が負になる場合には基準値よりも大きくなるように修正される。
Figure 2016130464
次にFI−ECUは、下記式(14)に示すように、SCR触媒の温度の推定値Scr_tmp(k)を取得し、これを上述の修正切替温度Scr_lnt_mode_tmp_mod(k)と比較することによって、LNT温度条件フラグの値F_denox_tscr(k)を決定する。
Figure 2016130464
次に、以上のような本実施形態に係る排気浄化システムの効果について説明する。
図15は、本実施形態に係る排気浄化システムを搭載した車両を図3と同じ走行パターンで走行させたときにおける走行モード予測パラメータ、SCR触媒の温度、還元実行フラグF_denox_mode、システム全体のNOx浄化率、及び車速の変化を示す図である。図15には、修正切替温度Scr_lnt_mode_tmp_modを、所定の下限値(具体的には、180℃)と所定の上限値(具体的には、250℃)との間で制限した例を示す。すなわち、上記式(13)に基づいて修正切替温度の値が上記下限値を下回った場合には、修正切替温度の値はこの下限値とし、修正切替温度の値が上記上限値を超えた場合には、修正切替温度の値はこの上限温度とした。また、固定値である切替温度SCR_LNT_MODE_TMPは、図10の場合と同様に200℃とした。また、図10を参照して説明した場合と同様に、SCR触媒の温度が低下しても昇温運転モードは実行されないようにした。
図16は、図15の走行パターンで走行させたときにおける燃費ペナルティと総NOx排出量との関係を示す図である。
図15に示すように、本実施形態の排気浄化システムにおいても、第1実施形態の排気浄化システムと同様に、高負荷運転時にはNOx浄化率の向上と燃費ペナルティの抑制が両立され、低負荷運転時には十分なNOx浄化率が維持される。本実施形態の排気浄化システムでは、車両の走行履歴に基づいて逐次走行モード予測パラメータの値を算出し、これを用いて修正切替温度を決定する。これにより、DeNOx運転モードの実行を禁止したり許可したりするタイミングを、車両の走行状態に応じてより適切にすることができる。この結果、図16に示すように、総NOx排出量は第1実施形態の排気浄化システムと比較して僅かに増加するものの、燃費ペナルティは第1実施形態の排気浄化システムよりもさらに抑制される。
ここで、第1実施形態の排気浄化システムの結果と本実施形態の排気浄化システムの結果とを、より詳細に比較する。
図17は、第1実施形態の排気浄化システムの結果と、本実施形態の排気浄化システムの結果とを比較した図である。図17において、第1実施形態の排気浄化システムの結果は細線で示し、本実施形態の排気浄化システムの結果は太線で示す。
本実施形態の排気浄化システムでは、修正切替温度が200℃よりも低下する場合がある。これによって、燃費ペナルティがさらに抑制されるものの、DeNOx運転モードの実行が禁止される機会が増えてしまう。このため、図17に示すように、切替温度を200℃に固定する第1実施形態の排気浄化システムと比較すると、高負荷運転時における一部の区間においてNOx浄化率が低下する。この結果、本実施形態の排気浄化システムの総NOx排出量は、第1実施形態の排気浄化システムよりも僅かに増加する。しかしながら、本実施形態の排気浄化システムでは、走行モード予測パラメータの算出を介して、いわばSCR触媒の温度の変化を予測して修正切替温度を変化させることにより、第1実施形態の排気浄化システムよりも早いタイミングでDeNOx運転モードの実行を禁止したり許可したりできるため、第1実施形態の排気浄化システムよりもNOx浄化率の変動幅は狭くなる。このため、燃費ペナルティをさらに抑制しながら、システム全体のNOx浄化性能を安定化することができる。
以上、本発明の第2実施形態の排気浄化システムについて説明した。上述のように走行モード予測パラメータPre_delta_vは、将来の走行状態を示すパラメータであるとともに、触媒の将来の温度変化を示すパラメータでもある。したがって、走行モード予測パラメータPre_delta_vを用いて修正切替温度を変化させる代わりに、走行モード予測パラメータPre_delta_vを用いてSCR触媒の温度を予測しても同じ効果を奏する。
この場合、FI−ECUは、上記式(13)及び(14)に替えて、下記式(15)及び(16)の演算を行う。より具体的には、FI−ECUは、下記式(15)に示すように、現在のSCR触媒の温度の推定値Scr_tmp(k)から上記式(12)によって得られた修正量Delta_slmode_tmp(k)を減算することによって、SCR触媒の将来の温度の予測値Pre_dcr_tmp(k)を算出する。
Figure 2016130464
さらにFI−ECUは、下記式(16)に示すように、算出した予測値Pre_scr_tmp(k)を固定値である切替温度SCR_LNT_MODE_TMPと比較することによって、LNT温度条件フラグの値F_denox_tscr(k)を決定する。これにより、上記第2実施形態の排気浄化システムと同等の効果を奏する。
Figure 2016130464
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明はこれらに限らない。
例えば、上述の第2実施形態では、図14に示す手順によって算出される走行モード予測パラメータを用いて、LNT温度条件フラグの値F_denox_tscr(k)を決定したが、本発明はこれに限らない。LNT温度条件フラグの値を決定するために用いられる走行モード予測パラメータは、上述のような予測機能(将来の車速の増減に応じて値が変化する機能)を備えているものであれば、図14に示す手順によって算出されるものに限らない。このような予測機能を備える走行モード予測パラメータの値は、例えばニューラルネットワークによって算出することができる。また他の方法を用いてもよい。
また上記実施形態では、エンジンの運転モードをDeNOx運転モードに切り替えることによって、LNT触媒における排気を還元雰囲気にしたが、本発明はこれに限らない。例えば、排気管に燃料インジェクタを設け、この燃料インジェクタから排気中に燃料を噴射することによってLNT触媒における排気を還元雰囲気にしてもよい。
また、上記実施形態では、NHを還元剤として排気中のNOxを還元浄化する所謂NH−SCR触媒を用いた例について説明したが、本発明はこれに限らない。例えば、エンジンから排出された排気中に含まれる炭化水素や上述の燃料インジェクタから噴射された燃料を還元剤として、排気中のNOxを還元浄化する所謂HC−SCR触媒を用いても同じ効果を奏する。
1…エンジン(内燃機関)
2…排気浄化システム
31…上流触媒コンバータ(リーンNOx触媒)
33…下流触媒コンバータ(選択還元触媒)
42…尿素水インジェクタ
52…上流触媒温度センサ(温度取得手段)
53…下流触媒温度センサ(温度取得手段)
71…FI−ECU(リーンNOx触媒還元装置、温度取得手段、切替温度設定手段、触媒昇温装置)

Claims (6)

  1. 内燃機関の排気通路に設けられ、酸化雰囲気でNOxを捕捉し還元雰囲気で捕捉しているNOxを還元浄化するリーンNOx触媒と、
    所定の条件が成立したことに応じて、前記リーンNOx触媒に捕捉されているNOxを還元浄化するために所定の追加燃料制御を行い、前記リーンNOx触媒を還元雰囲気にするリーンNOx触媒還元装置と、
    前記排気通路に設けられ、還元剤とNOxとを反応させてNOxを還元浄化する選択還元触媒と、
    前記選択還元触媒に還元剤又はその前駆体を供給する還元剤供給装置と、
    前記選択還元触媒の温度を取得する温度取得手段と、を備える内燃機関の排気浄化システムであって、
    前記リーンNOx触媒還元装置は、前記温度取得手段で取得した温度が、前記選択還元触媒でNOxを還元浄化できる温度範囲内で定められた切替温度よりも高い場合には、前記追加燃料制御の実行を禁止することを特徴とする内燃機関の排気浄化システム。
  2. 車両の走行履歴に基づいて、前記切替温度を変化させる切替温度設定手段をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気浄化システム。
  3. 前記温度取得手段は、車両の走行履歴に基づいて前記選択還元触媒の将来の温度を取得することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気浄化システム。
  4. 前記温度取得手段で取得した温度が前記切替温度以下でありかつ前記リーンNOx触媒におけるNOxの捕捉率が所定値以上である場合には、前記選択還元触媒の昇温制御を行う触媒昇温装置をさらに備えることを特徴とする請求項1から3の何れかに記載の内燃機関の排気浄化システム。
  5. 前記リーンNOx触媒及び前記選択還元触媒は、前記選択還元触媒の温度変化速度が前記リーンNOx触媒の温度変化速度よりも遅くなるように前記排気通路に設けられることを特徴とする請求項1から4の何れかに記載の内燃機関の排気浄化システム。
  6. 前記選択還元触媒は、NHを還元剤としたNH選択還元触媒であり、
    前記還元剤供給装置は、NHの前駆体である尿素水を前記排気通路のうち前記NH選択還元触媒の上流側に噴射する尿素水インジェクタを備え、
    前記切替温度は、前記排気通路内で前記尿素水インジェクタから噴射された尿素水の析出が発生する温度よりも高い温度に設定されることを特徴とする請求項1から5の何れかに記載の内燃機関の排気浄化システム。
JP2015004445A 2015-01-13 2015-01-13 内燃機関の排気浄化システム Active JP6456151B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015004445A JP6456151B2 (ja) 2015-01-13 2015-01-13 内燃機関の排気浄化システム
DE102016200207.4A DE102016200207B4 (de) 2015-01-13 2016-01-11 Abgasreinigungssystem für Brennkraftmaschinen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015004445A JP6456151B2 (ja) 2015-01-13 2015-01-13 内燃機関の排気浄化システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016130464A true JP2016130464A (ja) 2016-07-21
JP6456151B2 JP6456151B2 (ja) 2019-01-23

Family

ID=56233456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015004445A Active JP6456151B2 (ja) 2015-01-13 2015-01-13 内燃機関の排気浄化システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6456151B2 (ja)
DE (1) DE102016200207B4 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6268686B1 (ja) * 2016-10-19 2018-01-31 マツダ株式会社 エンジンの排気浄化制御装置
JP2018119410A (ja) * 2017-01-23 2018-08-02 マツダ株式会社 排気浄化装置
JP2018193873A (ja) * 2017-05-12 2018-12-06 いすゞ自動車株式会社 内燃機関の排気ガス浄化システム及び内燃機関の排気ガス浄化方法
CN112096516A (zh) * 2019-06-18 2020-12-18 温特图尔汽柴油公司 内燃发动机和用于颗粒物排放的方法
JP2021131056A (ja) * 2020-02-19 2021-09-09 本田技研工業株式会社 内燃機関の排ガス浄化装置
CN114575968A (zh) * 2021-02-24 2022-06-03 长城汽车股份有限公司 NOx捕集器脱硫系统以及NOx捕集器脱硫方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6627839B2 (ja) * 2017-10-05 2020-01-08 マツダ株式会社 エンジンの排気浄化制御装置
FR3073895B1 (fr) * 2017-11-17 2020-10-02 Renault Sas Procede de traitement des oxydes d'azote a l'echappement d'un moteur a combustion interne

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000265828A (ja) * 1999-03-11 2000-09-26 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2002188429A (ja) * 2000-12-20 2002-07-05 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
WO2014064758A1 (ja) * 2012-10-23 2014-05-01 トヨタ自動車株式会社 車両および車両用制御方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009085178A (ja) 2007-10-02 2009-04-23 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
DE102008047722A1 (de) 2008-09-18 2010-03-25 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben einer Abgasreinigungsanlage
JP5093062B2 (ja) 2008-11-11 2012-12-05 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US8661797B2 (en) 2010-11-15 2014-03-04 GM Global Technology Operations LLC NOx adsorber regeneration system and method

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000265828A (ja) * 1999-03-11 2000-09-26 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2002188429A (ja) * 2000-12-20 2002-07-05 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
WO2014064758A1 (ja) * 2012-10-23 2014-05-01 トヨタ自動車株式会社 車両および車両用制御方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6268686B1 (ja) * 2016-10-19 2018-01-31 マツダ株式会社 エンジンの排気浄化制御装置
JP2018066322A (ja) * 2016-10-19 2018-04-26 マツダ株式会社 エンジンの排気浄化制御装置
WO2018074369A1 (ja) * 2016-10-19 2018-04-26 マツダ株式会社 エンジンの排気浄化制御装置
US10858978B2 (en) 2016-10-19 2020-12-08 Mazda Motor Corporation Exhaust gas purification controller for engine
JP2018119410A (ja) * 2017-01-23 2018-08-02 マツダ株式会社 排気浄化装置
JP2018193873A (ja) * 2017-05-12 2018-12-06 いすゞ自動車株式会社 内燃機関の排気ガス浄化システム及び内燃機関の排気ガス浄化方法
CN112096516A (zh) * 2019-06-18 2020-12-18 温特图尔汽柴油公司 内燃发动机和用于颗粒物排放的方法
CN112096516B (zh) * 2019-06-18 2023-09-29 温特图尔汽柴油公司 内燃发动机和用于颗粒物排放的方法
JP2021131056A (ja) * 2020-02-19 2021-09-09 本田技研工業株式会社 内燃機関の排ガス浄化装置
JP6995154B2 (ja) 2020-02-19 2022-01-14 本田技研工業株式会社 内燃機関の排ガス浄化装置
CN114575968A (zh) * 2021-02-24 2022-06-03 长城汽车股份有限公司 NOx捕集器脱硫系统以及NOx捕集器脱硫方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE102016200207A1 (de) 2016-07-14
JP6456151B2 (ja) 2019-01-23
DE102016200207B4 (de) 2019-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6456151B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP6408920B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP5843699B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP5786943B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2007315225A (ja) 内燃機関の排気浄化装置に適用される燃料添加制御方法、及び排気浄化装置
JP2010053703A (ja) 排気浄化装置
US10443525B2 (en) Exhaust emission control system of engine
JP2008138619A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6278343B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP6191380B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化システム及び内燃機関の排気ガス浄化方法
JP6270247B1 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP5370252B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2007255266A (ja) ハイブリッドシステムの排気浄化装置
JP2005076603A (ja) 排気浄化装置
JP4069043B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6569873B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2010106753A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6230002B1 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP6447214B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化システム、内燃機関及び内燃機関の排気ガス浄化方法
JP6248807B2 (ja) 排気ガスの後処理装置の機能回復方法及び排気ガスの後処理装置並びに内燃機関
JP2014088826A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2013238170A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2013194516A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2018021472A (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2018003748A (ja) エンジンの排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6456151

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150