JP2016129161A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016129161A
JP2016129161A JP2013091287A JP2013091287A JP2016129161A JP 2016129161 A JP2016129161 A JP 2016129161A JP 2013091287 A JP2013091287 A JP 2013091287A JP 2013091287 A JP2013091287 A JP 2013091287A JP 2016129161 A JP2016129161 A JP 2016129161A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rewiring
semiconductor device
connection portion
wiring
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013091287A
Other languages
English (en)
Inventor
平野 博茂
Hiroshige Hirano
博茂 平野
道成 手谷
Michinari Tetani
道成 手谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2013091287A priority Critical patent/JP2016129161A/ja
Priority to PCT/JP2014/002229 priority patent/WO2014174825A1/ja
Publication of JP2016129161A publication Critical patent/JP2016129161A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3157Partial encapsulation or coating
    • H01L23/3192Multilayer coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/562Protection against mechanical damage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/0212Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers
    • H01L2224/02122Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/02233Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body not in direct contact with the bonding area
    • H01L2224/02235Reinforcing structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/023Redistribution layers [RDL] for bonding areas
    • H01L2224/0235Shape of the redistribution layers
    • H01L2224/02351Shape of the redistribution layers comprising interlocking features
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/03Manufacturing methods
    • H01L2224/034Manufacturing methods by blanket deposition of the material of the bonding area
    • H01L2224/0346Plating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/03Manufacturing methods
    • H01L2224/0347Manufacturing methods using a lift-off mask
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/03Manufacturing methods
    • H01L2224/039Methods of manufacturing bonding areas involving a specific sequence of method steps
    • H01L2224/0391Forming a passivation layer after forming the bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/0401Bonding areas specifically adapted for bump connectors, e.g. under bump metallisation [UBM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05075Plural internal layers
    • H01L2224/0508Plural internal layers being stacked
    • H01L2224/05085Plural internal layers being stacked with additional elements, e.g. vias arrays, interposed between the stacked layers
    • H01L2224/05089Disposition of the additional element
    • H01L2224/05093Disposition of the additional element of a plurality of vias
    • H01L2224/05094Disposition of the additional element of a plurality of vias at the center of the internal layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05075Plural internal layers
    • H01L2224/0508Plural internal layers being stacked
    • H01L2224/05085Plural internal layers being stacked with additional elements, e.g. vias arrays, interposed between the stacked layers
    • H01L2224/05089Disposition of the additional element
    • H01L2224/05093Disposition of the additional element of a plurality of vias
    • H01L2224/05095Disposition of the additional element of a plurality of vias at the periphery of the internal layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05075Plural internal layers
    • H01L2224/0508Plural internal layers being stacked
    • H01L2224/05085Plural internal layers being stacked with additional elements, e.g. vias arrays, interposed between the stacked layers
    • H01L2224/05089Disposition of the additional element
    • H01L2224/05093Disposition of the additional element of a plurality of vias
    • H01L2224/05096Uniform arrangement, i.e. array
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05099Material
    • H01L2224/051Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/05124Aluminium [Al] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05099Material
    • H01L2224/051Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05147Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05541Structure
    • H01L2224/05548Bonding area integrally formed with a redistribution layer on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/05567Disposition the external layer being at least partially embedded in the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05638Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05647Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/113Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector
    • H01L2224/1133Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector in solid form
    • H01L2224/1134Stud bumping, i.e. using a wire-bonding apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/1301Shape
    • H01L2224/13012Shape in top view
    • H01L2224/13014Shape in top view being circular or elliptic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/1302Disposition
    • H01L2224/13022Disposition the bump connector being at least partially embedded in the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/1302Disposition
    • H01L2224/13024Disposition the bump connector being disposed on a redistribution layer on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/525Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/03Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L24/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】半導体装置において、再配線による応力を緩和する。【解決手段】半導体装置は、半導体基板1上に設けられた第1の絶縁膜11と、第1の絶縁膜11中に形成された第1の配線5と、第1の絶縁膜11上に形成され、銅を含む再配線7と、再配線7上に形成された第2の絶縁膜8と、第1の絶縁膜7中に形成され、第1の配線5と再配線7とを接続する第1の接続部と、第2の絶縁膜8を貫通して再配線7に達する第2の接続部とを備える。第1の接続部は、複数の第1のコンタクト6を含み、第1のコンタクト6における半導体基板1の主面方向の寸法は、再配線7の膜厚に依存する所定の値以下である。【選択図】図1

Description

本開示は、半導体装置に関し、特に、再配線構造を有する半導体装置に関する。
半導体装置、特にアナログデバイス等の小型化及び大電流駆動が要望されるデバイスにおいて、ウエハレベルチップサイズパッケージ(WLCSP)が適用されている。WLCSPは、例えばアルミ配線の上に保護膜まで作成したウエハに対してCu等により再配線を行った後、その上に保護膜を形成すると共に再配線に対応して開口部を設け、当該開口に半田を搭載したものである。(例えば、特許文献1を参照。)この先行例では、アルミ配線と再配線との接続には、大きな開口サイズ部のコンタクトが取られている。
特開2009−283631号公報
特許文献1の構成では、アルミ配線上には絶縁膜として酸化膜又は窒化膜が形成されている。当該絶縁膜にアルミ配線を露出する大きな開口サイズのコンタクト開口部が形成され、コンタクト開口部を埋め込むようにCu再配線が形成されている。Cu再配線形成工程において、厚い膜厚の大面積のCu再配線が形成される。Cuの収縮応力は大きいので、絶縁膜に形成された大きな開口部内のコンタクトを通じて、下層に形成された配線、絶縁膜、半導体素子等に大きな応力がかかる。従って、Cu再配線を適用したWLCSPの場合、Cu再配線の下地の配線及び/又は素子に対して応力がかかり、半導体装置を破壊する可能性がある。特に、アルミ配線上の絶縁膜、つまりCu再配線と接続するための開口部を有する絶縁膜が無機膜のみである場合、これが有機膜である場合に比べて応力緩和されにくいので、応力による破壊の可能性も大きくなる。
以上に鑑み、本開示は、前記の応力を緩和することが可能なWLCSPの半導体装置を実現することを目的とする。
前記の目的を達成するために、本開示の半導体装置は、半導体基板上に設けられた第1の絶縁膜と、第1の絶縁膜中に形成された第1の配線と、第1の絶縁膜上に形成され、銅を含む再配線と、再配線上に形成された第2の絶縁膜と、第1の絶縁膜中に形成され、第1の配線と再配線とを接続する第1の接続部と、第2の絶縁膜を貫通して再配線に達する第2の接続部とを備え、第1の接続部は、複数の第1のコンタクトを含み、第1のコンタクトにおける半導体基板の主面方向の寸法は、再配線の膜厚に依存する所定の値以下である。
このような半導体装置によると、第1の接続部が比較的小さな複数のコンタクトを含む構成であることにより、銅を含む再配線に起因して発生し、当該再配線の下方に印加される応力を緩和することができる。これにより、再配線の下方に設けられた素子、配線等の破壊、ひいては半導体装置の破壊を抑制することができる。
尚、所定の値は、再配線の膜厚の三倍であっても良い。
このようにすると、より確実に応力を緩和することができる。
また、複数の第1のコンタクトは、ドット状であっても良い。
つまり、各第1のコンタクトは、平面視においていずれかの方向に伸びる形状では無く、円形、正方形、比較的縦横比の小さい長方形等の形状を有していても良い。これにより、半導体基板の主面に平行ないずれの方向に関する応力についても緩和することができる。
また、複数の第1のコンタクトは、第1の接続部の周縁部に配置されていても良い。
電気的接続のためには、第1の接続部の周縁部にコンタクトを配置することが有利であり、且つ、コンタクト同士の距離を大きくすることができるので、このような配置とすることに利点がある。
また、第2の接続部は、第1の接続部の上方を避けて再配線上に形成され、平面視において第1の接続部と第2の接続部との間の領域において、再配線にスリットが設けられていても良い。
このようにすると、再配線に起因する応力を低減することができる。
また、第2の接続部は、第1の接続部の上方を避けて再配線上に形成され、第1の接続部が形成された領域の上方において、再配線は複数に分岐した形状を有していても良い。
このようにすることによっても、再配線に起因する応力を低減することができる。
また、複数の第1のコンタクトは、アレイ状に配置されていても良い。
このようにすると、第1の接続部の導電性を確保しながら、より確実に応力を緩和することができる。
また、複数の第1のコンタクトは、ライン形状であっても良い。
つまり、各第1のコンタクトは、平面視においていずれかの方向に伸びる形状を有していても良い。
このような場合にも、再配線に起因する応力を緩和することができる。更に、再配線の引き出し方向に対して垂直な方向に伸びるライン形状とすることにより、より確実な応力の緩和が可能となる。また、第1のコンタクトをアレイ状に配置する場合に比べ、同程度の電気的接続を維持しながら、第1のコンタクトが配置される面積を縮小することができる。
また、第1の接続部が形成された領域における第1の配線の下方に、複数の第2の配線が形成されていても良い。
このようにすると、第1の接続部の下方において、第2の配線を含む第1の絶縁膜の膜厚を大きくすると共に、再配線の下地の平坦性を改善することができ、更に応力を緩和することができる。
また、複数の第2の配線は、電気的な接続に用いられる信号配線と、ダミー配線とを含んでいても良い。
つまり、半導体装置中において実際に信号を伝達するために使用される配線と、電気的接続が無く、応力緩和等のために設けられたダミー配線との両方が含まれていても良い。
また、第2の配線よりも下層において、第1の接続部の下方の領域及びそれ以外の領域にわたって同一層に、複数の第3の配線が形成されていても良い。
このようにすると、第1の接続部の下方の領域及びその他の領域にわたる再配線の下地の平坦性を改善することができ、更に応力を緩和することができる。
更に、第2の接続部が形成された領域の下方において、第1の配線と同一の層に、第4の配線が形成されていても良い。
また、第2の接続部が形成された領域の下方において、第2の配線と同一の層に、第5の配線が形成されていても良い。
このような第4及び第5の配線により、第2の接続部の下方において応力を更に緩和することができる。
また、平面視において、第1の接続部と第2の接続部とは重複する部分を有していても良い。
第1の接続部が複数の第1のコンタクトを含む構成であることにより、第2の接続部に関係して発生する応力についても緩和することができる。従って、第2の接続部を第1の接続部の上方に重なるように配置することも可能であり、この結果、半導体装置の設計の自由度の向上及びサイズの縮小が実現する。
尚、第1の絶縁膜は、無機膜であっても良い。
第1の絶縁膜が無機膜である場合、これが有機膜である場合に比べて、再配線による応力は緩和されにくい。従って、複数の第1のコンタクトを含む第1の接続部とすることによって応力を緩和する効果がより顕著になる。
また、複数の第1のコンタクトと第1の絶縁膜との境界部、及び、再配線と第1の絶縁膜との境界部には、シード層が形成されていても良い。
更に、シード層は、複数の第1のコンタクトと再配線との接続部には形成されていないのであっても良い。
各構成要素の関係として、このようになっていても良い。
また、第2の絶縁膜上に、樹脂材料からなる層は形成されていないのであっても良い。
このようにすると、より簡単な構造によりWLCSP構造を実現することができる。また、樹脂材料からなる層による外部からの応力の緩和は無いので、第1の接続部が複数の第1のコンタクトを含む構成であることによる応力緩和の効果がより顕著になる。
また、第2の接続部は、半田を含む材料により形成された接続端子であっても良い。
第2の接続部の構成として、このようにすることもできる。
本開示によると、再配線を利用したWLCSPの半導体装置において、再配線に起因する応力を緩和し、半導体装置の故障、破壊を抑制することができる。
図1は、本開示の第1の実施形態の例示的半導体装置を模式的に示す平面図である。 図2は、図1の半導体態装置のII−II’線による断面を模式的に示す図である。 図3は、図1及び2の半導体装置において、第1のコンタクトのサイズと応力の大きさとの関係を示す図である。 図4(a)〜(c)は、図1の半導体装置の製造方法について説明する図である。 図5(a)〜(c)は、図4(c)に続いて、図1の半導体装置の製造方法について説明する図である。 図6は、本開示の第2の実施形態の例示的半導体装置を模式的に示す平面図である。 図7は、図6の半導体態装置のVII−VII’線による断面を模式的に示す図である。 図8は、本開示の第3の実施形態の例示的半導体装置を模式的に示す平面図である。 図9は、図8の半導体態装置のIX−IX’線による断面を模式的に示す図である。 図10は、本開示の第4の実施形態の例示的半導体装置を模式的に示す平面図である。 図11は、図10の半導体態装置のXI−XI’線による断面を模式的に示す図である。 図12は、本開示の第5の実施形態の例示的半導体装置を模式的に示す平面図である。 図13は、図12の半導体態装置のXIII−XIII’線による断面を模式的に示す図である。 図14は、本開示の第6の実施形態の例示的半導体装置を模式的に示す平面図である。 図15は、図14の半導体態装置のXV−XV’線による断面を模式的に示す図である。 図16は、本開示の第7の実施形態の例示的半導体装置を模式的に示す平面図である。 図17は、図16の半導体態装置のXVII−XVII’線による断面を模式的に示す図である。 図18は、本開示の第8の実施形態の例示的半導体装置を模式的に示す平面図である。 図19は、図18の半導体態装置のXIX−XIX’線による断面を模式的に示す図である。
(第1の実施形態)
以下、本開示の第1の実施形態について、図面を参照して説明する。
図1は本実施形態の例示的半導体装置10を模式的に示す平面図であり、図2は図1におけるII−II’線における断面図である。但し図を見やすくするために、一部構成要素については省略、輪郭のみを図示する等を行っている(図4以降についても同様である)。
図2に示す通り、半導体装置10は、基板1を用いて構成されている。基板1上には、トランジスタ等の素子が形成されている(図示せず)。
基板1上には無機系の第1の絶縁膜11が形成され、その更に上には有機系の保護膜として第2の絶縁膜8が形成されている。
第1の絶縁膜11中に埋め込まれるように、大面積の第1の配線層5が形成されている。第1の絶縁膜11上に、第2の絶縁膜8に覆われた銅(Cu)からなる再配線7が形成されている。第1の配線層5及び再配線7は、これらの間に配置された複数の第1のコンタクト6を含む第1の接続部によって電気的に接続されている。第2の絶縁膜8は、再配線7の一部を露出させる開口部9を有しており、当該開口部9に設けられた外部接続電極12を備える第2の接続部によって再配線7が外部と電気的に接続される。例えば、開口部9に外部接続電極12として半田バンプを形成する、ワイヤボンディングを行う等である。
第1の配線層5の下方を含む領域には、ライン状の複数の第2の配線層3が形成されている。複数の第2の配線層3の一部は、第2のコンタクト4によって第1の配線層5に接続され、電気信号の伝達に用いられる信号配線となっている。その他の第2の配線層3は、電気信号の伝達には用いられないダミー配線となっている。図1及び2の例では、信号配線とダミー配線とは交互に配置されている。
本実施形態では、再配線7は第1の配線層5の上方から、第1の配線層5及び第2の配線層3が形成されていない領域の上方にまで伸びている。また、第2の接続部(外部接続電極12)は、第1の接続部(複数の第1のコンタクト6)の上方を避けて配置されている。
また、第1の接続部の下方を避けた領域に、第1の配線層5よりも下層において、ドット状の第3の配線層2がアレイ状に配置されている。ここで、ライン状の第2の配線層3は、複数の第3の配線層2の上方にまたがって形成されている。
第1の配線層5は、少なくとも第1の接続部よりも広い(複数の第1のコンタクト6が形成された領域よりも広い)面積を有する大面積の配線層であり、この例では長方形の平面視形状を有している。ライン状の第2の配線層3は、第1の配線層5の長辺方向に伸びるように配置されている。
Cuからなる再配線7は、第1の配線層5と接続される第1の領域(第1の接続部が設けられる領域)と、外部との接続が行われる第2の領域(第2の接続部が設けられる領域)と、これら2つの領域を接続する引き出し部とを有する。第1の領域、引き出し部、第2の領域は、長方形状の第1の配線層5の長辺方向に対して垂直に配置されている。
以上のような本実施形態の半導体装置10の特徴の1つは、第1の配線層5と再配線7とを接続する第1の接続部を、ドット状である複数の第1のコンタクト6を含む構成としたことである。第1のコンタクト6はアレイ状に配置されており、それぞれの第1のコンタクト6の間には無機系の第1の絶縁膜11が存在する。この結果、大面積の再配線7内に発生する応力は第1の接続部において分散されるので、第1の接続部よりも下層の第1の配線層5、第1の絶縁膜11等にかかることが無くなるか、又は、かかるとしても小さくなる。従って、下層に形成された配線、絶縁膜、素子(例えばトランジスタ)等にかかる再配線7からの応力を緩和することができ、当該応力に起因した半導体装置の動作不良、破壊等を抑制することができる。
仮に、第1の配線層5と再配線7とが1つの面積が大きいコンタクトによって接続されていた場合、本実施形態とは異なり応力の緩和が起こらないので、当該応力により半導体装置の動作不良、破壊等が生じやすい。
更に、後述する通り、各第1のコンタクト6の幅を再配線7の膜厚の3倍以下とすることにより、各第1のコンタクト6にかかる応力を低減することもできる。ここで、第1のコンタクト6の幅とは、基板1の主面方向の寸法であり、特に、第1のコンタクト6の平面視形状が四角形であれば短辺の長さ、円形であれば直径を意味する。
尚、第1の配線層5と再配線7とが第1のコンタクト6により接続される第1の接続部(言い換えると、平面視において、第1の配線層5と再配線7とがほぼ重なる領域)の下方には、第3の配線層2は形成されていない。ここで、第1の配線層5、第2の配線層3及び第3の配線層2は、アルミニウム、銅等からなるメタル配線である。また、各配線層の膜厚は例えば1μm程度であり、配線層同士に上下から挟まれた部分の第1の絶縁膜11の厚さについても例えば1μm程度である。
また、第1の配線層5と再配線7との間に設けられている第1の絶縁膜11により再配線7の応力は低減されるが、これが無機膜である場合、有機膜である場合に比べて応力を緩和する効果は低い。従って、第1の絶縁膜11が無機膜である場合に、本実施形態のように複数の第1のコンタクト6により第1の接続部を構成することによる応力緩和の効果は顕著になる。
また、第1の接続部におけるコンタクトの総面積は、平面視において第1の配線層5と再配線7とが重なる領域の面積に対して25%程度である。このように、コンタクトの面積率を小さくした方が、再配線7から下地にかかる圧縮応力は小さくなる。
次に、図3に、第1の接続部に含まれる各第1のコンタクト6のサイズと、応力との関係を示す。図3では、各第1のコンタクト6の幅(平面視にてコンタクトが方形の場合は短辺の長さ、円形の場合は直径)の再配線7の膜厚に対する比を横軸、第1の接続部の下方における応力の大きさを縦軸としている。図3に示すとおり、横軸の値が小さいほど応力は小さくなっており、且つ、横軸の値が3以下の領域において応力は一定値に近づいている。従って、横軸の値が3以下となるようにする(つまり、第1のコンタクト6の幅を、再配線7の厚さの3倍以下とする)ことにより、応力を緩和することができる。この関係は、特に、再配線7の厚さが1μm以上の場合に明確に成り立っている。
例えば、再配線7の厚さを10μm、第1のコンタクト6の幅を5μmとすると、比は1/2であり、このような場合に応力は小さくなる。
次に、半導体装置10の製造方法について、図4(a)〜(c)及び図5(a)〜(c)を参照して説明する。ここでは、セミアディティブ法を示す。
まず、図4(a)に示す構造を形成する。つまり、トランジスタ等の素子(図示省略)を形成した基板1上に、無機系の第1の絶縁膜11、当該第1の絶縁膜11内にアレイ状に配置されたドット状の第3の配線層2、第3の配線層2と第2の配線層3とを接続するコンタクト(図示省略)、複数の第3の配線層2の上方にまたがって配置されるライン状の第2の配線層3、第2の配線層3と第1の配線層5とを接続する第2のコンタクト4、複数の第2の配線層3の上方にまたがって配置された大面積の第1の配線層5を、通常の配線形成技術を用いて順次形成する。
ここで、各配線層は、例えばアルミニウム配線又は銅配線とする。また、無機系の第1の絶縁膜11は、例えば、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜等からなる積層膜である。
アルミニウム配線の場合、まず、シリコン酸化膜等の絶縁膜上にアルミニウム配線形成用膜を形成した後に、アルミニウム配線形成用膜に対してドライエッチングを行ってアルミニウム配線を形成する。次に、形成したアルミニウム配線を絶縁膜によって覆い、その絶縁膜中にアルミニウム配線に接続するコンタクトを形成する工程を行なう。この工程を繰り返すことによりアルミニウム配線を形成する。
また、銅配線の場合、シングルダマシン法やデュアルダマシン法を用いて銅配線を形成する。更に、アルミニウム配線、銅配線を組み合わせて形成してもよい。
第1の配線層5上を覆う部分の第1の絶縁膜11まで形成した後、第1の配線層5の上面の一部を露出させるように第1の絶縁膜11を部分的に除去し、第1のコンタクト6を形成するための複数のコンタクト開口部6aを形成する。各コンタクト開口部6aは略長方形又は略正方形であり、その寸法(略長方形の場合は短辺、略正方形の場合は一辺の長さ)は例えば3〜30μmである。
次に、図4(b)に示す工程を行う。まず、コンタクト開口部6aの底面及び側面を含む第1の絶縁膜11の上面全体に、シード層13を形成する。具体的には、膜厚約200nmのチタン(Ti)膜を形成した後、その上に膜厚約200nmの銅(Cu)膜を積層して形成し、2層構造のシード層13とする。続いて、一般的なリソグラフィ法を用いて、Cuメッキを行う部分(再配線7の平面視形状)を開口させたレジストパターン14を形成する。
次に、図4(c)に示す工程を行う。ここでは、シード層13に電界を掛けてCuによる電界メッキを行い、レジストパターン14が形成されていない部分のシード層13上に、銅の層を形成する。これにより、第1の配線層5に接続する第1のコンタクト6と、再配線7とが形成される。Cuメッキの後、再配線7上には、必要に応じてNi膜等をバリア性向上等の目的のために成長させても良い。特に、半導体装置10を高耐圧デバイスとする場合、高電界における信頼性向上のために、Ni膜等を形成してバリア性を向上させた方が好ましい。尚、ここでは、再配線7の膜厚を5〜10μm程度とする。
次に、図5(a)に示すように、レジストパターンを除去して銅層によって覆われていない部分のシード層13を露出させる。
次に、図5(b)に示すように、第1の絶縁膜11上における銅層に覆われていない部分のシード層13(Cu及びTi)をエッチングにより除去し、再配線7の形成を完了する。
次に、図5(c)において、例えば感光性材料であるポリベンズオキサゾール(PBO)からなる有機系の第2の絶縁膜8を塗布形成する。第2の絶縁膜8の膜厚は約10μmである。更に、露光及び現像を行って、再配線7に接続する第3の接続部となる外部接続電極12を形成するための開口部9を形成する。
更に、開口部9に、例えば半田ボールからなる外部接続電極12を形成し、半導体装置10の外部との接続部とする。これにより、WLCSP構造が完成する。尚、図5(c)は図2に対応する図であるが、図2において、シード層13の図示は省略されている。
更に、第2の絶縁膜8の上に、樹脂材料からなる膜を形成しても良い。
配線部がある場合に、このようにして保護膜を形成することにより、配線部を保護できる。当該配線部に樹脂材料を用いると、塗布により形成することから、厚さが厚いCu配線に対して容易に塗布することができ、平坦性も確保できるという利点がある。また、Cu配線の収縮に対しても、樹脂材料からなる膜は割れの発生等無しに形成できるという利点がある。
但し、これは必須では無く、樹脂材料からなる膜を省略することによって、より簡単な構造にてWLCSP構造を構成できる。従って、目的、必要な性能等に応じて樹脂材料からなる膜の有無を決定すれば良い。
以上のように、第1の接続部における第1のコンタクト6を形成するためのマスクパターンを、大きな開口部を形成する従来のパターンから、複数の相対的に小さな開口部を形成するパターンに変更することにより、本実施形態の半導体装置10を製造することができる。従って、半導体装置の製造工程を増加させることなしに、再配線7による応力が緩和され、信頼性の向上した半導体装置10を製造することができる。
(第2の実施形態)
以下、本開示の第2の実施形態について、図面を参照して説明する。図6は本実施形態の例示的半導体装置10aを模式的に示す平面図であり、図7は図6におけるVII−VII’線における断面図である。尚、第1の実施形態の半導体装置10と共通する構成要素については同じ符号を用いており、以下では主に相違点を説明する。
本実施形態の半導体装置10aにおいて、再配線7と外部とを接続するための開口部9及び外部接続電極12は、第2の配線層3の形成領域と第1の配線層5の形成領域とが平面視において重なる領域の上方に形成されている。言い換えると、再配線7と第1の配線層5とを接続する第1の接続部を構成する第1のコンタクト6の上方の領域において、有機系の第2の絶縁膜8に開口部9が形成され、ここに外部接続電極12が形成されている。更に言い換えると、第1の配線層5と及び再配線7とが接続される第1の接続部と、再配線7と外部とが接続される第2の接続部とが、平面視において重なった構造である。
第1の実施形態では、再配線7は、第1の領域(第1の接続部が設けられる領域)と、外部との接続が行われる第2の領域(第2の接続部が設けられる領域)と、これら2つの領域を接続する引き出し部とを有する。本実施形態の場合、再配線7はこのような構成を備えていない。
本実施形態の構造の場合、開口部9に外部接続電極12を形成するために半田ボール等を用いるので、外部接続電極12を形成する際の熱印加時の応力も下層の各配線、絶縁膜、素子等にかかる。
これに対し、外部接続電極12の下方に位置する第1の接続部を、小さな複数の第1のコンタクト6を含む構成とすることにより、前記応力を緩和することができる。
仮に、このような応力の緩和が無い場合、再配線7及び外部接続電極12に起因する応力の影響を避けるために、再配線7及び外部接続電極12の下方には素子を配置しないようにする等の設計制約が必要になる場合がある。一方、前記の通り本実施形態の半導体装置において再配線7及び外部接続電極12に起因する応力は緩和されているので、半導体装置の設計の自由度が向上し、ひいてはチップサイズの縮小等の効果が実現する。
(第3の実施形態)
以下、本開示の第3の実施形態について、図面を参照して説明する。図8は本実施形態の例示的半導体装置10bを模式的に示す平面図であり、図9は図8におけるIX−IX’線における断面図である。尚、第1の実施形態の半導体装置10と共通する構成要素については同じ符号を用いており、以下では主に相違点を説明する。
第1の実施形態の半導体装置10の場合、第3の配線層2は、第1の接続部(第1のコンタクト6が形成された領域)の下方には形成されていない。これに対し、本実施形態の半導体装置10bの場合、第1の接続部の下方にも、その他の領域と同様に第3の配線層2が形成されている。ここで、本実施形態において、第3の配線層2を含む第1の絶縁膜11の厚さ、及び、第3の配線層2の上面から第2の配線層3の下面までの距離は、第1の実施形態の場合よりも大きくなっている。
尚、第1の接続部の下方に配置される第3の配線層2は、電気信号の伝達等に用いられないダミー配線であっても良い。
このように、第1の接続部の下方にも第3の配線層2を配置することにより、第1の接続部の下方において全体的な膜厚を大きくすることができる(配線層を含む絶縁層の膜厚を確保できる)。更に、再配線7全体の下方において同様に第3の配線層2が配置されていることになるので、再配線7の下地の平坦性が向上する。これにより、応力の集中を避け、下地にかかる応力を緩和することができる。具体的に、再配線7及び各配線と第1の絶縁膜11との間におけるクラック等の発生を抑制することができる。
尚、本実施形態は、第2の実施形態と組み合わせてもよい。つまり、第1のコンタクト6が形成された領域の上方に、外部接続電極12が配置された構造とすることも可能である。
(第4の実施形態)
以下、本開示の第4の実施形態について、図面を参照して説明する。図10は本実施形態の例示的半導体装置10cを模式的に示す平面図であり、図11は図10におけるXI−XI’線における断面図である。尚、第3の実施形態の半導体装置10bと共通する構成要素については同じ符号を用いており、以下では主に相違点を説明する。
第1〜第3の実施形態の半導体装置において、第1の接続部を構成する複数の第1のコンタクト6は、アレイ状に配置されたドット状のコンタクトであった。これに対し、本実施形態の半導体装置10cにおいて、第1のコンタクト6はライン形状であり、第2の配線層3と同じ方向に複数並んで配置されている。第1のコンタクト6が伸びる方向は、再配線7の引き出し方向に垂直となっている。
ここで、各第1のコンタクト6の短辺方向の長さを、再配線7の厚さの3倍以下とすることにより、第1の接続部の下方に形成された配線、絶縁膜等にかかる応力を低減することができる。
また、ライン形状の第1のコンタクト6を、再配線7の引き出し方向に垂直に伸びるようにすることにより、再配線7の収縮方向についての応力を緩和することができる。
図10及び図11に示す例では、第1の接続部(第1のコンタクト6が配置された領域)の面積は、第1の実施形態の半導体装置10と同程度である。しかしながら、第1のコンタクト6をライン形状とした方が、ドット状とする場合に比べて、同程度の導電性(コンタクト自体の面積の合計)を確保しながら、第1の接続部(コンタクトが配置された領域)の面積を小さくすることができる場合もある。
尚、本実施形態は、第1の実施形態のように第1の接続部の下方には第3の配線層2を配置しない構成としても良いし、第2の実施形態のように第1の接続部の上方に第2の接続部が配置される構成としても良い。
(第5の実施形態)
以下、本開示の第5の実施形態について、図面を参照して説明する。図12は本実施形態の例示的半導体装置10dを模式的に示す平面図であり、図13は図12におけるXIII−XIII’線における断面図である。尚、第3の実施形態の半導体装置10bと共通する構成要素については同じ符号を用いており、以下では主に相違点を説明する。
第3の実施形態において、第1の配線層5と再配線7とを接続する第1のコンタクト6は、ドット形状であり且つアレイ状に配置したものであった。
これに対し、本実施形態では、平面視において再配線7と第1の配線層5とが重複する領域において、その周縁部に、略円を描くようにドット状の第1のコンタクト6を配置している。このようにすると、アレイ状の配置に比べて、第1のコンタクト6同士の距離を離すことができる。これにより、第1のコンタクト6の間に存在する第1の絶縁膜11が多くなり、応力緩和の効果が大きくなる。また、再配線7と第1の配線層5との電気的接続のためには、特に、第1の接続部の周縁部分に第1のコンタクト6が配置されていることが望ましい。つまり、同じ大きさで且つ同じ数のコンタクトを均一に(例えばアレイ状に)配置するよりも、同じ領域の周縁部に配置する方が電流を流すためには有利である。従って、本実施形態のようにすると、電気的接続及び応力緩和のいずれについても有利である。
尚、第1のコンタクト6を略円状に配置すると説明したが、接続のための領域の周縁部に並ぶように配置しているのであれば、例えば長方形に並べるのであっても良い。
尚、本実施形態は、第1の実施形態のように第1の接続部の下方には第3の配線層2を配置しない構成としても良いし、第2の実施形態のように第1の接続部の上方に第2の接続部が配置される構成としても良い。
(第6の実施形態)
以下、本開示の第6の実施形態について、図面を参照して説明する。図14は本実施形態の例示的半導体装置10eを模式的に示す平面図であり、図15は図14におけるXV−XV’線における断面図である。尚、第3の実施形態の半導体装置10bと共通する構成要素については同じ符号を用いており、以下では主に相違点を説明する。
第3の実施形態では、再配線7と第1の配線層5とが接続される第1の領域と、再配線7を外部に接続するための外部接続電極12が設けられる第2の領域との間の引き出し部は、一本の幅の広い配線として形成されている。
これに対し、本実施形態の場合、再配線7の引き出し部に、引き出し部が伸びる方向と平行なスリット20が設けられている。このことにより、再配線7における収縮応力を分散することができ、下層における応力を緩和することができる。ここで、図14では引き出し部の中央に1つのスリット20を設けているが、これには限らず、引き出し部の伸びる方向と平行に複数のスリットを形成しても良い。
尚、本実施形態は、他の実施形態と組み合わせることも可能である。つまり、第1の接続部の下方には第3の配線層2を配置しない構成(第1の実施形態)、第1のコンタクト6をライン形状とする構成(第4の実施形態)、第1のコンタクト6を接続領域の周縁部に配置する構成(第5の実施形態)等とすることもできる。
(第7の実施形態)
以下、本開示の第7の実施形態について、図面を参照して説明する。図16は本実施形態の例示的半導体装置10を模式的に示す平面図であり、図17は図16におけるXVII−XVII’線における断面図である。尚、第3の実施形態の半導体装置10bと共通する構成要素については同じ符号を用いており、以下では主に相違点を説明する。
第3の実施形態では、再配線7が第1の配線層5と接続する第1の領域において、再配線7は、分岐、スリット等の無い形状である。これに対し、本実施形態では、第1の領域における再配線7は、第2の領域とは反対側にて複数に枝分かれした構造を有する。より具体的には、第1の接続部において再配線7が2つに分岐しており、それぞれが第1のコンタクト6によって第1の配線層5と接続されている。尚、再配線7は、三つ以上に分岐していても構わない。
このように再配線7が分岐していることにより、再配線7における収縮応力を分散することができ、下層における応力を緩和することができる。
尚、本実施形態は、他の実施形態と組み合わせることも可能である。例えば、第1の接続部の下方には第3の配線層2を配置しない構成(第1の実施形態)、第1のコンタクト6をライン形状とする構成(第4の実施形態)、第1のコンタクト6を接続領域の周縁部に配置する構成(第5の実施形態)等とすることもできる。更に、再配線7の引き出し部にスリットを設ける構成(第6の実施形態)を採用することもできる。
(第8の実施形態)
以下、本開示の第8の実施形態について、図面を参照して説明する。図18は本実施形態の例示的半導体装置10gを模式的に示す平面図であり、図19は図18におけるXIX−XIX’線における断面図である。尚、第3の実施形態の半導体装置10bと共通する構成要素については同じ符号を用いており、以下では主に相違点を説明する。
本実施形態の半導体装置10gは、第2の接続部(外部接続電極12)の下方において、第1の配線層5及び第2の配線層3とそれぞれ同一の層に、第4の配線層21及び第5の配線層22を有する。
第4の配線層21は、少なくとも開口部9よりも広い面積を有する方形のダミー配線である。また、第5の配線層22は、少なくとも開口部9よりも広い面積にわたって配置された複数のライン状のダミー配線である。
このように第4の配線層21及び第5の配線層22を設けることにより、第2の接続部の下方における応力、更にはその周辺における応力も緩和できる。例えば、第1の接続部の第1のコンタクト6の下方における応力を緩和できる。この結果、例えば、開口部9の下方において第3の配線層2と第1の絶縁膜11とにおけるクラック、剥がれ等が発生しにくくなり、第1のコンタクト6の下方における応力の影響も低減できる。
尚、本実施形態は、他の実施形態と組み合わせることも可能である。例えば、第1の接続部の下方には第3の配線層2を配置しない構成(第1の実施形態)、第1のコンタクト6をライン形状とする構成(第4の実施形態)、第1のコンタクト6を接続領域の周縁部に配置する構成(第5の実施形態)等とすることもできる。更に、再配線7の引き出し部にスリットを設ける構成(第6の実施形態)、再配線7が分岐している構成(第7の実施形態)を採用することもできる。
本開示の半導体装置は、WLCSPの再配線を用いたデバイスにおいて応力を緩和し高信頼性を有するので、各種の半導体装置、例えばアナログデバイス等の小型化及び大電流駆動が要望されるデバイス等にも有用である。
1 基板
2 第3の配線層
3 第2の配線層
4 第2のコンタクト
5 第1の配線層
6 第1のコンタクト
6a コンタクト開口部
7 再配線
8 第2の絶縁膜
9 開口部
10 半導体装置
10a 半導体装置
10b 半導体装置
10c 半導体装置
10d 半導体装置
10e 半導体装置
10g 半導体装置
11 第1の絶縁膜
12 外部接続電極
13 シード層
14 レジストパターン
20 スリット
21 第4の配線層
22 第5の配線層

Claims (19)

  1. 半導体基板上に設けられた第1の絶縁膜と、
    前記第1の絶縁膜中に形成された第1の配線と、
    前記第1の絶縁膜上に形成され、銅を含む再配線と、
    前記再配線上に形成された第2の絶縁膜と、
    前記第1の絶縁膜中に形成され、前記第1の配線と前記再配線とを接続する第1の接続部と、
    前記第2の絶縁膜を貫通して前記再配線に達する第2の接続部とを備え、
    前記第1の接続部は、複数の第1のコンタクトを含み、
    前記第1のコンタクトにおける前記半導体基板の主面方向の寸法は、前記再配線の膜厚に依存する所定の値以下であることを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1において、
    前記所定の値は、前記再配線の膜厚の三倍であることを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項1又は2において、
    前記複数の第1のコンタクトは、ドット状であることを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項3において、
    前記複数の第1のコンタクトは、前記第1の接続部の周縁部に配置されていることを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか一つにおいて、
    前記第2の接続部は、前記第1の接続部の上方を避けて前記再配線上に形成され、
    平面視において前記第1の接続部と前記第2の接続部との間の領域において、前記再配線にスリットが設けられていることを特徴とする半導体装置。
  6. 請求項1〜5のいずれか一つにおいて、
    前記第2の接続部は、前記第1の接続部の上方を避けて前記再配線上に形成され、
    前記第1の接続部が形成された領域の上方において、前記再配線は複数に分岐した形状を有することを特徴とする半導体装置。
  7. 請求項3において、
    前記複数の第1のコンタクトは、アレイ状に配置されていることを特徴とする半導体装置。
  8. 請求項1又は2において、
    前記複数の第1のコンタクトは、ライン形状であることを特徴とする半導体装置。
  9. 請求項1〜8のいずれか一つにおいて、
    前記第1の接続部が形成された領域における前記第1の配線の下方に、複数の第2の配線が形成されていることを特徴とする半導体装置。
  10. 請求項9において、
    前記複数の第2の配線は、電気的な接続に用いられる信号配線と、ダミー配線とを含むことを特徴とする半導体装置。
  11. 請求項9又は10において、
    前記第2の配線よりも下層において、前記第1の接続部の下方の領域及びそれ以外の領域にわたって同一層に、複数の第3の配線が形成されていることを特徴とする半導体装置。
  12. 請求項1〜11のいずれか一つにおいて、
    前記第2の接続部が形成された領域の下方において、前記第1の配線と同一の層に、第4の配線が形成されていることを特徴とする半導体装置。
  13. 請求項9又は10において、
    前記第2の接続部が形成された領域の下方において、前記第2の配線と同一の層に、第5の配線が形成されていることを特徴とする半導体装置。
  14. 請求項1〜4のいずれか一つにおいて、
    平面視において、前記第1の接続部と前記第2の接続部とは重複する部分を有することを特徴とする半導体装置。
  15. 請求項1〜14のいずれか一つにおいて、
    前記第1の絶縁膜は、無機膜であることを特徴とする半導体装置。
  16. 請求項1〜15のいずれか一つにおいて、
    前記複数の第1のコンタクトと前記第1の絶縁膜との境界部、及び、前記再配線と前記第1の絶縁膜との境界部には、シード層が形成されていることを特徴とする半導体装置。
  17. 請求項16において、
    前記シード層は、前記複数の第1のコンタクトと前記再配線との接続部には形成されていないことを特徴とする半導体装置。
  18. 請求項1〜17のいずれか一つにおいて、
    前記第2の絶縁膜上に、樹脂材料からなる層は形成されていないことを特徴とする半導体装置。
  19. 請求項1〜18のいずれか一つにおいて、
    前記第2の接続部は、半田を含む材料により形成された接続端子であることを特徴とする半導体装置。
JP2013091287A 2013-04-24 2013-04-24 半導体装置 Pending JP2016129161A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013091287A JP2016129161A (ja) 2013-04-24 2013-04-24 半導体装置
PCT/JP2014/002229 WO2014174825A1 (ja) 2013-04-24 2014-04-21 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013091287A JP2016129161A (ja) 2013-04-24 2013-04-24 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016129161A true JP2016129161A (ja) 2016-07-14

Family

ID=51791413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013091287A Pending JP2016129161A (ja) 2013-04-24 2013-04-24 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2016129161A (ja)
WO (1) WO2014174825A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110299330A (zh) * 2019-05-29 2019-10-01 宁波芯健半导体有限公司 一种晶圆级芯片的封装结构及封装方法
US10777599B2 (en) 2018-09-18 2020-09-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Solid state imaging device

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9953954B2 (en) 2015-12-03 2018-04-24 Mediatek Inc. Wafer-level chip-scale package with redistribution layer
US10998267B2 (en) * 2016-03-11 2021-05-04 Mediatek Inc. Wafer-level chip-size package with redistribution layer

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0438852A (ja) * 1990-06-04 1992-02-10 Hitachi Ltd 多層配線を有する半導体装置
JP3898350B2 (ja) * 1998-08-06 2007-03-28 富士通株式会社 半導体装置
JP3416545B2 (ja) * 1998-12-10 2003-06-16 三洋電機株式会社 チップサイズパッケージ及びその製造方法
JP4050876B2 (ja) * 2001-03-28 2008-02-20 富士通株式会社 半導体集積回路装置とその製造方法
JP4161754B2 (ja) * 2003-03-14 2008-10-08 カシオ計算機株式会社 半導体装置の製造方法
JP4780920B2 (ja) * 2004-03-02 2011-09-28 パナソニック株式会社 半導体素子電極パッド構造
JP2012142486A (ja) * 2011-01-05 2012-07-26 Panasonic Corp 半導体装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10777599B2 (en) 2018-09-18 2020-09-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Solid state imaging device
CN110299330A (zh) * 2019-05-29 2019-10-01 宁波芯健半导体有限公司 一种晶圆级芯片的封装结构及封装方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014174825A1 (ja) 2014-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10083924B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP6355541B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5544872B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5607994B2 (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
US8304905B2 (en) Semiconductor device
JP2011054979A (ja) 薄膜キャパシタ
TW200937545A (en) Semiconductor device and a method of manufacturing the same
JP2013247273A (ja) 半導体装置の製造方法およびその方法により製造された半導体装置
WO2014174825A1 (ja) 半導体装置
TWI517318B (zh) 具金屬柱組之基板及具金屬柱組之封裝結構
US9673139B2 (en) Semiconductor device
JP2018142586A (ja) 半導体装置
JP7167933B2 (ja) 電子部品内蔵構造体
JP6221074B2 (ja) 半導体装置
JP5465894B2 (ja) 半導体装置
JP2015053371A (ja) 半導体装置およびその製造方法
TW200843063A (en) Structure of semiconductor chip and package structure having semiconductor chip embedded therein
JP2014165335A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6120964B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5041088B2 (ja) 半導体装置
JP2017034155A (ja) 表示装置
JP2013065890A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR101671973B1 (ko) 다층 금속 범프 구조체 및 그 제조방법
JP2011119460A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2015167180A (ja) 多層配線構造体