JP2016128965A - 会計システム、情報処理方法、及び、処理装置 - Google Patents

会計システム、情報処理方法、及び、処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016128965A
JP2016128965A JP2015003153A JP2015003153A JP2016128965A JP 2016128965 A JP2016128965 A JP 2016128965A JP 2015003153 A JP2015003153 A JP 2015003153A JP 2015003153 A JP2015003153 A JP 2015003153A JP 2016128965 A JP2016128965 A JP 2016128965A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
accounting
extracted
processing
control server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015003153A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6497076B2 (ja
Inventor
杉山 雄一
Yuichi Sugiyama
雄一 杉山
啓悟 森
Keigo Mori
啓悟 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2015003153A priority Critical patent/JP6497076B2/ja
Priority to US14/991,427 priority patent/US10552816B2/en
Publication of JP2016128965A publication Critical patent/JP2016128965A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6497076B2 publication Critical patent/JP6497076B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/22Payment schemes or models
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/20Point-of-sale [POS] network systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/20Point-of-sale [POS] network systems
    • G06Q20/208Input by product or record sensing, e.g. weighing or scanner processing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/20Point-of-sale [POS] network systems
    • G06Q20/209Specified transaction journal output feature, e.g. printed receipt or voice output
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • H04L67/1097Protocols in which an application is distributed across nodes in the network for distributed storage of data in networks, e.g. transport arrangements for network file system [NFS], storage area networks [SAN] or network attached storage [NAS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/14Session management
    • H04L67/146Markers for unambiguous identification of a particular session, e.g. session cookie or URL-encoding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/56Provisioning of proxy services
    • H04L67/561Adding application-functional data or data for application control, e.g. adding metadata
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/56Provisioning of proxy services
    • H04L67/564Enhancement of application control based on intercepted application data

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】処理装置と制御装置との間で通信できない場合に対応した処理を実行する。
【解決手段】会計システム1の記録装置12は、会計処理に基づく会計情報から、制御サーバー15がサービスの提供にあたって実行する処理に利用する抽出情報を抽出し、抽出情報及び識別情報が付加された制御サーバー15のURLを示すコードを出力し、制御サーバー15は、端末16からコードの読み取りに基づくアクセスがあった場合、URLに付加された抽出情報と統括識別情報とを取得して記憶し、記憶した抽出情報を利用してサービスに対応する処理を実行する。
【選択図】図2

Description

本発明は、会計システム、情報処理方法、及び、処理装置に関する。
従来、所定の処理装置が、会計処理(決済処理)に基づく会計情報(決済データ)を、ネットワークを介して接続された制御装置(本部サーバ)にアップロードすると共に、アップロード先のアドレス情報をコード化したシンボル画像を生成し、シンボル画像を表示させる会計システム(決済データ提供システム)が知られている(例えば、特許文献1参照。)。制御装置は、端末からシンボル画像の読み取りに基づくアクセスがあった場合、所定の処理を行って、アクセスに対応するサービスを提供可能である。
特開2008−139944号公報
上述した特許文献1の会計システムでは、通信エラー等に起因して、処理装置と、ネットワークを介して接続された制御装置との間で通信ができない場合、制御装置が会計情報に基づくサービスの提供をできない状態が生じ得た。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、会計情報を送信する処理装置と、処理装置から会計情報を受信して所定の処理を実行する制御装置とを備える会計システムについて、処理装置と制御装置との間で通信できない場合に対応した処理を実行することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の会計システムは、所定の処理を実行する制御装置と、前記制御装置とネットワークを介して接続され、会計処理に基づく会計情報から、前記制御装置が実行する所定の処理に利用する抽出情報を抽出し、前記抽出情報及び識別情報が付加された前記制御装置のURLを示すコードを出力する処理装置と、を備え、前記制御装置は、端末から前記コードの読み取りに基づくアクセスがあった場合、前記URLに付加された前記抽出情報と前記識別情報とを取得して記憶し、記憶した前記抽出情報を利用して所定の処理を実行することを特徴とする。
本発明の構成によれば、処理装置と制御装置との間で通信できない場合に対応した処理を実行できる。
また、本発明の会計システムは、前記処理装置は、抽出する前記抽出情報に関する設定情報を変更可能な状態で記憶し、前記設定情報に基づいて前記抽出情報を抽出することを特徴とする。
本発明の構成によれば、設定情報を変更することにより、適宜、処理装置が抽出する抽出情報を変更できる。
また、本発明の会計システムは、前記処理装置は、前記制御装置と通信可能な場合は、前記抽出情報を含む前記会計情報及び前記識別情報を前記制御装置に送信し、また、前記制御装置と通信不可の場合は、通信可能な状態となった後に、前記会計情報及び前記識別情報を前記制御装置に送信し、前記制御装置は、前記端末からのアクセスに応じて前記抽出情報と前記識別情報とを記憶した後に、前記処理装置から前記会計情報と前記識別情報とを受信した場合、前記端末からのアクセスに応じて記憶した前記抽出情報を、前記会計情報に含まれる前記抽出情報により上書きして、前記会計情報を記憶することを特徴とする。
本発明の構成によれば、制御装置が、同一の会計に基づく抽出情報を重複して記憶することに起因したエラーを防止できる。
また、本発明の会計システムは、前記処理装置は、前記会計情報が印刷されたレシートを発行する機能を有し、発行するレシートに前記コードを印刷して出力することを特徴とする。
本発明の構成によれば、会計を行った顧客は簡易な作業で、端末により制御装置にアクセスし、制御装置に所定の処理を実行させることができる。
また、本発明の会計システムは、前記処理装置は、情報を表示する表示部を備え、前記表示部に前記コードを表示して出力することを特徴とする。
本発明の構成によれば、会計を行った顧客は簡易な作業で、端末により制御装置にアクセスし、制御装置に所定の処理を実行させることができる。
また、本発明の会計システムは、前記制御装置は、所定の処理として、記憶した前記抽出情報に基づいて、アクセスしてきた前記端末に対してポイントを付与する処理を実行することを特徴とする。
本発明の構成によれば、制御装置は、端末からアクセスがあったときに、抽出情報を利用して、確実に、会計を反映したポイントを顧客に付与できる。
また、本発明の会計システムは、前記制御装置は、所定の処理として、外部装置からの問い合わせに応じて、記憶した前記抽出情報に基づく情報を応答する処理を実行することを特徴とする。
本発明の構成によれば、制御装置は、外部装置からコードの読み取りに基づくアクセスを行った端末に関する情報の問い合わせがあった場合に、的確な情報を応答できる。
また、上記目的を達成するために、本発明の情報処理方法は、処理装置で、会計処理に基づく会計情報から、制御装置が実行する所定の処理に利用する抽出情報を抽出し、前記抽出情報及び識別情報が付加された前記制御装置のURLを示すコードを出力し、前記制御装置で、端末から前記コードの読み取りに基づくアクセスがあった場合、前記URLに付加された前記抽出情報と前記識別情報とを取得して記憶し、記憶した前記抽出情報を利用して所定の処理を実行することを特徴とする。
本発明の構成によれば、処理装置と制御装置との間で通信できない場合に対応した処理を実行することができる。
また、上記目的を達成するために、本発明の処理装置は、制御装置とネットワークを介して接続された処理装置であって、会計処理に基づく会計情報から、前記制御装置が実行する所定の処理に利用する抽出情報を抽出し、前記抽出情報及び識別情報が付加された前記制御装置のURLを示すコードを出力することを特徴とする。
本発明の構成によれば、処理装置と制御装置との間で通信できない場合に対応した処理を実行することができる。
本実施形態に係る会計システムの構成を示す図。 会計システムが備える各装置の機能的構成を示すブロック図。 POS端末、記録装置、制御サーバーの動作を示すフローチャート。 レシートの一例を示す図。 会計情報管理データベースの一例を示す図。 端末、制御サーバーの動作を示すフローチャート。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。
図1は、本実施形態に係る会計システム1の構成を示す図である。
図1に示すように、会計システム1は、複数の店舗システム11を備える。店舗システム11は、スーパーマーケットや、コンビニエンスストア、デパート、飲食店等の店舗に用いられるシステムである。
店舗システム11は、顧客が購入した商品に応じた会計を行う機能、会計に応じてレシートを発行する機能等を備える。
店舗システム11が適用される店舗には、顧客が会計を行なうレジカウンターLが設けられる。レジカウンターLには、記録媒体に記録する機能を有する記録装置12(処理装置)と、記録装置12と通信し、記録装置12を制御するPOS端末13とが設けられる。
レジカウンターLにおける会計に際し、レジ担当者は、POS端末13に接続されたバーコードリーダーBRで商品や商品の包装に付されたバーコードを読み取り、また、POS端末13に対して会計に対応する入力を行う。POS端末13は、バーコードリーダーBRからの入力や、レジ担当者による会計に対応する入力に基づいて、記録装置12を制御して、レシートを発行させる。記録装置12により発行されたレシートは、レジ担当者により顧客に引き渡される。
記録装置12、及び、POS端末13の構成、機能、及び、機能に基づく処理については後述する。
店舗システム11は、ローカルエリアネットワークLNを備える。
記録装置12は、LANに係る通信規格に従って、ローカルエリアネットワークLNと接続する。
ローカルエリアネットワークLNには、通信装置14が接続される。通信装置14は、ローカルエリアネットワークLNと、インターネットを含むグローバルネットワークGN(ネットワーク)とを接続するインターフェース装置である。通信装置14は、モデム(又は、ONU(Optical Network Unit))に係る機能、ルーター機能、NAT(Network Address Translation)機能、及び、DHCP(Dynamic Host Configuration Protocol)サーバー機能等を有する。通信装置14は、ローカルエリアネットワークLNに接続された機器と、グローバルネットワークGNに接続された機器との間で行われる通信に際し、機器間で送受信されるデータを転送する。なお、図1では、通信装置14を1つのブロックで表現するが、通信装置14は、機能に応じた複数の装置を有する構成でもよい。
記録装置12は、通信装置14を介して、グローバルネットワークGNにアクセス可能である。
グローバルネットワークGNには、制御サーバー15(制御装置)が接続される。制御サーバー15は、記録装置12をクライアントとする、クラウドシステムのクラウドサーバーである。すなわち、制御サーバー15は、クライアントからの要求等をトリガーとして、所定の演算処理を実行し、例えば、演算処理の結果に基づくデータを、クライアントに送信する。なお、図1では、制御サーバー15を、1つのブロックによって表現するが、これは制御サーバー15が単一のサーバー装置により構成されることを意味するものではない。例えば、制御サーバー15は、複数のサーバー装置を含んで構成されたものでもよい。すなわち、制御サーバー15は、後述する各種処理を実行可能な構成であれば、その形態を問わない。
グローバルネットワークGNには、端末16が接続される。端末16は、顧客が所有するタブレット型の携帯電話(スマートフォン)である。端末16は、以下で説明する処理を実行する機能を有していればよく、例えば、端末16として、タブレット型のコンピューター等を用いることができる。
図2は、POS端末13、記録装置12、及び、制御サーバー15の機能的構成を示すブロック図である。
POS端末13は、会計に関する各種処理を実行し、記録装置12を制御するホストコンピューターである。
図2に示すように、POS端末13は、POS端末制御部20と、POS端末通信部21と、POS端末入力部22と、POS端末デバイス通信部23と、を備える。
POS端末制御部20は、CPUや、ROM、RAM、その他周辺回路等を備え、POS端末13を制御する。POS端末制御部20は、POSアプリケーション実行部201と、プリンタードライバー実行部202とを備える。POSアプリケーション実行部201の機能は、POS端末制御部20が、インストールされたPOSアプリケーションを読み出して実行することにより実現される。また、プリンタードライバー実行部202の機能は、POS端末制御部20が、インストールされたプリンタードライバーを読み出して実行することにより実現される。これら機能ブロックの処理については後述する。
POS端末通信部21は、POS端末制御部20の制御で、記録装置12と所定の通信規格に従って通信する。
POS端末入力部22は、テンキーや、操作スイッチ等の入力手段を備え、入力手段に対する入力を検出し、POS端末制御部20に出力する。POS端末制御部20は、POS端末入力部22からの入力に基づいて、入力に対応する処理を実行する。
POS端末デバイス通信部23は、USBの規格に従ったポートや、USB以外のシリアル通信規格に従ったポート、その他ポートを備えるインターフェースボードを備える。各ポートには、デバイスが接続可能である。POS端末デバイス通信部23は、POS端末制御部20の制御で、ポートを介してPOS端末13に接続されたデバイスと通信する。
なお、POS端末デバイス通信部23が無線通信機能を備え、デバイスと無線通信する構成でもよい。
POS端末13には、デバイスとして、バーコードリーダーBR、及び、カスタマーディスプレーCDが接続される。
バーコードリーダーBRは、商品や、商品の包装に付されたバーコードを読み取り、読取結果を示すデータをPOS端末デバイス通信部23に出力する。POS端末デバイス通信部23は、バーコードリーダーBRから入力されたデータを、POS端末制御部20に出力する。
カスタマーディスプレーCDは、POS端末制御部20の制御で、POS端末制御部20の制御で、会計に関する情報を表示する。カスタマーディスプレーCDに表示された情報は、レジカウンターLで会計を行う顧客が視認できる。
記録装置12(処理装置)は、ロール紙を収容し、収容したロール紙にライン型のサーマルヘッドでドットを形成して画像を記録するラインサーマルプリンターである。
図2に示すように、記録装置12は、記録装置制御部30と、記録装置記録部31と、記録装置記憶部32と、記録装置通信部33と、記録装置ネットワーク通信部34と、記録装置表示部35(表示部)と、を備える。
記録装置制御部30は、CPUや、ROM、RAM、その他周辺回路等を備え、記録装置12を制御する。
記録装置記録部31は、記録装置12の筐体に収容されたロール紙を搬送する搬送機構や、サーマルヘッドによってロール紙にドットを形成して画像を記録する記録機構、ロール紙を所定の位置で切断する切断機構等のロール紙への記録に関する各種機構を備える。記録装置記録部31は、記録装置制御部30の制御で、搬送機構によりロール紙を搬送しつつ、記録機構によりロール紙にレシートに係る画像を記録し、切断機構により所定の位置でロール紙を切断して、レシートを発行する。
記録装置記憶部32は、不揮発性メモリーを備え、各種データを記憶する。
記録装置通信部33は、記録装置制御部30の制御で、POS端末13と所定の通信規格に従って通信する。
記録装置ネットワーク通信部34は、記録装置制御部30の制御で、グローバルネットワークGNと接続する機器(制御サーバー15を含む。)と所定の通信規格に従って通信する。
記録装置表示部35は、液晶表示パネル等の表示パネルを備え、記録装置制御部30の制御で、各種情報を表示する。
制御サーバー15は、記録装置12をクライアントとするクラウドサーバーである。
図2に示すように、制御サーバー15は、制御サーバー制御部40と、制御サーバーネットワーク通信部41と、制御サーバー記憶部42と、を備える。
制御サーバー制御部40は、CPUや、ROM、RAM、その他周辺回路等を備え、制御サーバー15を制御する。
制御サーバーネットワーク通信部41は、制御サーバー制御部40の制御で、グローバルネットワークGNと接続する機器(記録装置12を含む。)と所定の通信規格に従って通信する。
制御サーバー記憶部42は、不揮発性メモリーを備え、各種データを記憶する。制御サーバー記憶部42が記憶するデータについては後述する。
図2に示すように、端末16は、端末制御部50と、タッチパネル51と、端末ネットワーク通信部53と、端末記憶部54と、カメラ装置55と、を備える。
端末制御部50は、CPUや、ROM、RAM等を備え、端末16を制御する。
タッチパネル51は、端末16の前面に設けられた表示パネルと、表示パネルに重ねて設けられたタッチセンサーとを備える。表示パネルは、液晶表示パネルや、有機ELパネル等のディスプレーである。タッチセンサーは、静電容量式や、感圧式等のセンサーであり、ユーザーの手指やペン型操作デバイスによるタッチ操作を検出して、端末制御部50に出力する。端末制御部50は、タッチセンサーからの入力に基づいて、タッチ操作に対応する処理を実行する。
端末ネットワーク通信部53は、端末制御部50の制御で、所定の通信規格に従って、グローバルネットワークGNを介して、当該ネットワークと接続する機器(制御サーバー15を含む)と通信する。
端末記憶部54は、不揮発性メモリーを備え、データを記憶する。
カメラ装置55は、CCDイメージセンサーやCMOSイメージセンサー等の撮像素子、撮影レンズ群、ズームやフォーカス等の調整の際に撮影レンズ群を駆動するレンズ駆動部等を備え、撮影を行う。カメラ装置55は、撮影に基づいて、撮影画像データを生成し、端末制御部50に出力する。
端末16には、所定のアプリケーション(以下、「端末アプリケーションAP」と表現する。)が予めインストールされる。端末16の端末制御部50は、端末アプリケーションAPの機能によって処理を実行する端末アプリケーション実行部501を備える。端末アプリケーション実行部501の機能、及び、機能に基づく処理については、後述する。
次に、レジカウンターLで顧客の会計が行われた場合の、POS端末13、記録装置12、及び、制御サーバー15の動作について説明する。
図3は、POS端末13、記録装置12、及び、制御サーバー15の動作を示すフローチャートであり、(A)はPOS端末13の動作を、(B)は記録装置12の動作を、(C)は制御サーバー15の動作をそれぞれ示す。
図3(A)に示すように、POS端末13のPOS端末制御部20は、顧客の会計に応じて会計処理(決済処理)を行い、会計処理に基づいて印刷データを生成する(ステップSA1)。印刷データは、レシートの発行を指示する制御データである。
ステップSA1の処理について詳述すると、POS端末制御部20のPOSアプリケーション実行部201は、顧客の会計に応じて、レシート情報を生成する。レシート情報とは、記録装置12に発行させるレシートに記録する情報である。
次いで、POSアプリケーション実行部201は、生成したレシート情報をプリンタードライバー実行部202に出力する。
プリンタードライバー実行部202は、POSアプリケーション実行部201から入力されたレシート情報に基づいて、印刷データを生成する。印刷データは、レシート情報が、レシートのレイアウトに従って記録されたレシートの発行を指示する制御データであり、記録装置12のコマンド体系に従った複数の制御コマンドを含んで構成される。
図4は、印刷データに基づいて記録装置12により発行されるレシートの一例であるレシートR1を示す図である。
図4で例示するレシートR1には、店舗の名称を図案化したロゴJ1が記録される。
また、レシートR1には、店舗の住所、及び、電話番号を示す店舗情報J2が記録される。
また、レシートR1には、レシートを識別するレシート識別情報J3が記録される。
また、レシートR1には、レシートが発行された日時を示す発行日時情報J4が記録される。
また、レシートR1には、顧客が購入した商品に関する情報を示す明細情報J5が、1又は複数、記録される。明細情報J5は、顧客が購入した商品について、商品の購入数量を示す購入数量情報J51、商品の名称を示す商品名情報J52、及び、商品の単価を示す単価情報J53を有する。
また、レシートR1には、小計を示す小計情報J6が記録される。
また、レシートR1には、税金に関する税情報J7が記録される。
また、レシートR1には、合計金額を示す合計金額情報J8が記録される。
また、レシートR1には、2次元コードであるコード画像J9(コード)が記録される。コード画像J9については、後述する。
レシートR1の例では、ロゴJ1〜合計金額情報J8がレシート情報に相当する。
ステップSA1で印刷データを生成した後、POS端末制御部20は、POS端末通信部21を制御して、生成した印刷データを、記録装置12に送信する(ステップSA2)。
図3(B)に示すように、記録装置12の記録装置制御部30は、記録装置通信部33を制御して、印刷データを受信する(ステップSB1)。
次いで、記録装置制御部30は、ステップSB1で受信した印刷データから、抽出情報を抽出する(ステップSB2)。以下、ステップSB2の処理について詳述する。
上述したように、印刷データには、レシート情報が含まれる。このレシート情報には、会計情報が含まれる。会計情報は、レシート情報のうち、予め定められた情報である。本実施形態では、図4で例示したレシートR1について、店舗情報J2、発行日時情報J4、明細情報J5(購入数量情報J51、商品名情報J52、及び、単価情報J53)、小計情報J6、税情報J7、及び、合計金額情報J8が会計情報に相当する。
抽出情報は、以下の情報である。すなわち、抽出情報は、印刷データに含まれる会計情報のうち、制御サーバー15が後述するポイント付与サービス、及び、会計情報提供サービス(各サービスの内容については後述)の提供の際に使用する情報である。本実施形態では、抽出情報は、合計金額情報J8である。
ここで、記録装置12の記録装置記憶部32は、抽出情報関連設定情報(設定情報)を記憶する。抽出情報関連設定情報は、ステップSB2の処理で記録装置制御部30が抽出する抽出情報について、抽出情報の種類を示す情報(以下、「抽出種類情報」という。)と、抽出情報の抽出方法を示す情報(以下、「抽出方法情報」という。)と、を少なくとも含む設定情報である。抽出する抽出情報の種類が複数ある場合は、抽出情報関連設定情報は、複数の抽出情報のそれぞれについて、抽出種類情報と抽出方法情報とを有する。
例えば、文字列検索を利用して、抽出情報を抽出する場合、抽出方法情報は、文字列検索に使用する検索キーや、検索キーと抽出情報との関係を示す情報等を含む。
ユーザーは、所定の手段により、抽出情報関連設定情報の内容を変更できる。例えば、ユーザーは、制御サーバー15が提供するユーザーインターフェースに抽出情報関連設定情報の内容の変更を指示する入力を行う。制御サーバー15は、ユーザーインターフェースに対するユーザーの入力に応じて、記録装置12に対して所定の制御コマンドを送信し、記録装置12に抽出情報関連設定情報の内容を変更させる。また例えば、ユーザーは、所定のソフトウェアツールがインストールされたノートパソコン等のコンピューターを記録装置12に接続し、当該所定のソフトウェアツールが提供するユーザーインターフェースに抽出情報関連設定情報の内容の変更を指示する入力を行う。当該コンピューターは、ユーザーインターフェースに対するユーザーの入力に応じて、記録装置12に対して所定の制御コマンドを送信し、記録装置12に抽出情報関連設定情報の内容を変更させる。また例えば、ユーザーは、POS端末13のPOSアプリケーションや、プリンタードライバーが提供するユーザーインターフェースに抽出情報関連設定情報の内容の変更を指示する入力を行う。POS端末13は、ユーザーインターフェースに対するユーザーの入力に応じて、記録装置12に対して所定の制御コマンドを送信し、記録装置12に抽出情報関連設定情報の内容を変更させる。
ステップSB2で、記録装置制御部30は、記録装置記憶部32が記憶する抽出情報関連設定情報を参照し、抽出情報関連設定情報に含まれる抽出方法情報に基づいて、印刷データから抽出情報のそれぞれを抽出する。
ステップSB2の処理は、「会計処理に基づく会計情報から、制御サーバー15(制御装置)が実行する所定の処理に利用する抽出情報を抽出する処理」に相当する。
次いで、記録装置制御部30は、ステップSB2で抽出した抽出情報を、所定の暗号化キーで暗号化する(ステップSB3)。暗号化キーは、所定の手段により記録装置12に事前に登録される。暗号化キーは、制御サーバー15が発行する公開キーであり、制御サーバー15は、自身が管理する秘密キーにより、暗号化キーにより暗号化された情報について、復号できる。
以下の説明では、暗号化された抽出情報を「暗号化抽出情報」という。
次いで、記録装置制御部30は、制御サーバー15の所定のURL(Uniform Resource Locator)を取得し、取得したURLに、URLクエリパラメーターとして、暗号化抽出情報(暗号化抽出情報が複数ある場合は複数の暗号化抽出情報のそれぞれ)、及び、統括識別情報(識別情報)を付加する(ステップSB4)。
ここで、ステップSB4で記録装置制御部30が取得する制御サーバー15のURLは、所定の方法で事前に登録され、図示しない設定ファイルに記録される。ステップSB4で、記録装置制御部30は、設定ファイルを参照して、制御サーバー15のURLを取得する。
また、統括識別情報とは、記録装置12を一意に識別可能なシリアル番号と、上述したレシート識別情報J3との組み合わせである。統括識別情報により、複数の店舗システム11が有する記録装置12のそれぞれが発行するレシートのそれぞれを、識別することができる。
ステップSB4で、記録装置制御部30は、制御サーバー15のURLに、URLクエリパラメーターとして、暗号化抽出情報に係る抽出情報の種類に対応するパラメーター名と対応付けて、パラメーター値としての暗号化抽出情報を付加する。また、記録装置制御部30は、制御サーバー15のURLに、URLクエリパラメーターとして、統括識別情報に対応するパラメーター名と対応付けて、パラメーター値としての統括識別情報を付加する。
以下、暗号化抽出情報、及び、統括識別情報が付加された制御サーバー15のURLを「第1URL」という。
次いで、記録装置制御部30は、第1URLを示す2次元コードの画像データを生成する(ステップSB5)。記録装置制御部30には、所定の情報に基づいて、当該所定の情報を示す2次元コードの画像データを生成する機能を有するプログラムがインストールされており、ステップSB5で、記録装置制御部30は、当該プログラムを実行することにより、第1URLを示す2次元コードの画像データを生成する。
次いで、記録装置制御部30は、ステップSB1で受信した印刷データ、及び、ステップSB5で生成した2次元コードの画像データに基づいて、記録装置記録部31を制御して、レシートを発行する(ステップSB6)。発行されたレシートは、顧客に引き渡される。
詳述すると、ステップSB6で、記録装置制御部30は、印刷データに基づいて記録装置記録部31を制御して、ロール紙にレシート情報を記録する。レシート情報の記録後、記録装置制御部30は、生成した2次元コードの画像データに基づいて記録装置記録部31を制御して、ロール紙にコード画像J9を記録する。次いで、記録装置制御部30は、記録装置記録部31を制御して、ロール紙を切断する。これにより、図4で例示したレシートR1のように、レシート情報、及び、第1URLを示す2次元コードであるコード画像J9が記録されたレシートが発行される。
次いで、記録装置制御部30は、制御サーバー15と通信可能な状態か否かを判別する(ステップSB7)。
ここで、記録装置12には、制御サーバー15に対して間隔をあけて応答要求を行い、応答要求の結果に基づいて、制御サーバー15と通信可能か否かを監視する機能を有するプログラムがインストールされる。ステップSB7で、記録装置制御部30は、当該プログラムの機能により、制御サーバー15と通信可能か否かを判別する。なお、ステップSB7の処理は、例示した方法に限らず、どのような方法で行われてもよい。
なお、本実施形態では、通信が不可能な状態には、制御サーバー15と全く通信できない状態のほか、許容範囲を超えて通信に遅延が発生した状態や、許容範囲を超えて通信が不安定な状態を含む。
制御サーバー15と通信可能な場合(ステップSB7:YES)、記録装置制御部30は、記録装置ネットワーク通信部34を制御して、ステップSB1で受信した印刷データ、及び、統括識別情報を含むデータを、制御サーバー15に送信する(ステップSB8)。データの送り先に関する情報(アドレスや、プロトコル等)や、データのフォーマット等は、記録装置12に事前に登録される。
一方、制御サーバー15と通信不可能な場合(ステップSB7:NO)、記録装置制御部30は、通信不可時対応処理を実行する(ステップSB9)。
ステップSB9の通信不可時対応処理において、記録装置制御部30は、制御サーバー15との間で通信が可能な状態となったか否かを監視する。通信が可能な状態となったことを検出した場合、記録装置制御部30は、印刷データ、及び、統括識別情報を含むデータを、制御サーバー15に送信する。
以上のように、記録装置12から制御サーバー15に対して、レシートの発行に応じて即時に印刷データ及び統括識別情報が送信されるのではなく、レシートの発行後、所定の期間が経過した後、印刷データ及び統括識別情報が送信される場合がある。
図3(C)に示すように、制御サーバー15の制御サーバー制御部40は、制御サーバーネットワーク通信部41を制御して、ステップSB8又はステップSB9で記録装置12が送信した印刷データ及び統括識別情報を受信する(ステップSC1)。
次いで、制御サーバー制御部40は、受信した印刷データから会計情報を抽出する(ステップSC2)。上述したように、会計情報は、レシートに記録されるレシート情報のうち、予め定められた情報である。本実施形態では、図4で例示したレシートR1について、店舗情報J2、発行日時情報J4、明細情報J5(購入数量情報J51、商品名情報J52、及び、単価情報J53)、小計情報J6、税情報J7、及び、合計金額情報J8が会計情報に相当する。
次いで、制御サーバー制御部40は、制御サーバー記憶部42が記憶する会計情報管理データベース421にアクセスして、以下の処理を実行する(ステップSC3)。
図5(A)は、会計情報管理データベース421のデータ構造を模式的に示す図である。
図5(A)に示すように、会計情報管理データベース421の1件のレコードは、統括識別情報を格納するフィールドを有する。統括識別情報は、会計情報管理データベース421における主キーである。
また、図5(A)に示すように、会計情報管理データベース421の1件のレコードは、会計情報、すなわち、店舗情報J2と、発行日時情報J4と、明細情報J5(購入数量情報J51、商品名情報J52、及び、単価情報J53)と、小計情報J6と、税情報J7と、合計金額情報J8とを格納するフィールドを有する。
また、図5(A)に示すように、会計情報管理データベース421の1件のレコードは、顧客IDを格納するフィールドを有する。顧客IDについては、後述する。
ステップSC3において、制御サーバー制御部40は、会計情報管理データベース421に、ステップSC1で受信した統括識別情報を主キーとして有するレコードが存在するか否かを判別する。
後に明らかとなるとおり、ステップSC3の処理を実行するタイミングより前のタイミングで端末16からコード画像J9の読み取りに基づくアクセスがあり、アクセスに応じて会計情報管理データベース421にレコードが生成された結果、ステップSC3の時点で既にステップSC1で受信した統括識別情報を主キーとして有するレコードが存在する場合がある。
会計情報管理データベース421に、ステップSC1で受信した統括識別情報を主キーとして有するレコードが存在しない場合(ステップSC3:NO)、制御サーバー制御部40は、会計情報管理データベース421に1件のレコードを生成し、生成したレコードの対応するフィールドに、統括識別情報、及び、会計情報を格納する。また、制御サーバー制御部40は、生成したレコードの顧客IDを格納するフィールドには、ヌルデータを格納する(ステップSC4)。
図5(A)のレコードRA1は、ステップSC4の処理後におけるレコードの一例を示す。
会計情報管理データベース421に、ステップSC1で受信した統括識別情報を主キーとして有するレコード(以下、「事前登録レコード」という。)が存在する場合(ステップSC3:YES)、制御サーバー制御部40は、以下の処理を実行する(ステップSC5)。
図5(B)は会計情報管理データベース421の一例を示し、図5(B)におけるレコードRB1は、事前登録レコードの一例を示す。
図5(B)に示すように、事前登録レコードには、統括識別情報、抽出情報に相当する合計金額情報J8、及び、顧客IDが、それぞれ、対応するフィールドに格納される一方、これらフィールド以外のフィールドにはヌルデータが格納される。事前登録レコードが、このような態様である理由については後述する。
そして、ステップSC5において、制御サーバー制御部40は、事前登録レコードについて、会計情報を格納する各フィールドに、ステップSC2で抽出した会計情報を格納する。その際、制御サーバー制御部40は、合計金額情報J8を格納するフィールドについて、既に格納された合計金額情報J8を、ステップSC2で抽出した合計金額情報J8により上書きする。
図5(C)は会計情報管理データベース421の一例を示し、図5(C)におけるレコードRC1は、ステップSC5の処理後におけるレコードの一例を示す。
このように、制御サーバー制御部40は、記録装置12から受信した印刷データに基づいて会計情報を抽出した後、事前登録レコードが既に会計情報管理データベース421に存在する場合は、新たにレコードを生成するのではなく、抽出した会計情報により、事前登録レコードの内容を更新する。これにより、会計情報管理データベース421に同一の会計に基づくレコードが重複して登録され、後に会計情報管理データベース421の内容に基づいて、売上の集計等の会計情報の分析をするときに、誤った分析結果が算出されることを防止できる。
次に、会計を行った顧客が、当該顧客に引き渡されたレシートのコード画像J9を、当該顧客が有する端末16により読み取った場合の端末16と、制御サーバー15との処理について説明する。
図6は、端末16と、制御サーバー15との動作を示すフローチャートであり、(A)は端末16の動作を、(B)は制御サーバー15の動作を示す。
レシートを受け取った顧客は、端末16の端末アプリケーションAPを起動した後、カメラ装置55により、レシートに印刷されたコード画像J9を撮影する。
図6(A)に示すように、端末16の端末制御部50の端末アプリケーション実行部501は、カメラ装置55から所定の周期で入力される撮影画像データを分析し、撮影画像データに、2次元コードの画像データが含まれるか否かを監視する(ステップSD1)。
撮影画像データに2次元コードの画像データが含まれる場合(ステップSD1:YES)、端末アプリケーション実行部501は、以下の処理を実行する(ステップSD2)。なお、以下の説明では、撮影画像データに含まれる2次元コードの画像データは、レシートに印刷されたコード画像J9に基づく画像データであるものとする。
ステップSD2で、端末アプリケーション実行部501は、撮影画像データに含まれる2次元コードの画像データを分析し、2次元コードに付加された第1URLを取得する。上述したように、第1URLは、制御サーバー15のURLに、暗号化抽出情報、及び、統括識別情報が付加された付加された情報である。
次いで、端末アプリケーション実行部501は、顧客IDを取得する(ステップSD3)。顧客IDは、制御サーバー15から後述するポイント付与サービスを受けることが可能なユーザーごとに事前に付与された識別情報であり、事前に、端末アプリケーション実行部501が参照可能な状態で、所定の記憶領域に記憶される。
次いで、端末アプリケーション実行部501は、ステップSD2で取得した第1URLに、URLクエリパラメーターとして、ステップSD3で取得した顧客IDを付加する(ステップSD4)。具体的には、端末アプリケーション実行部501は、顧客IDに対応するパラメーター名と対応付けて、パラメーター値としての顧客IDを付加する。
以下、URLクエリパラメーターとして顧客IDが付加された第1URLを、「第2URL」と表現する。第2URLは、制御サーバー15のURLに、URLクエリパラメーターとして、暗号化抽出情報、統括識別情報、及び、顧客IDが付加された情報である。
次いで、端末アプリケーション実行部501は、第2URLにアクセスする(ステップSD5)。
図6(B)に示すように、制御サーバー15の制御サーバー制御部40は、端末16による第2URLへのアクセスに応じて、URLクエリパラメーターとして付加された暗号化抽出情報、統括識別情報、及び、顧客IDを取得する(ステップSE1)。
次いで、制御サーバー制御部40は、秘密キーにより暗号化抽出情報のそれぞれを復号し、抽出情報(本例では、合計金額情報J8)を取得する(ステップSE2)。
次いで、制御サーバー制御部40は、制御サーバー記憶部42が記憶する会計情報管理データベース421にアクセスし、以下の処理を実行する(ステップSE3)。
すなわち、ステップSE3で、制御サーバー制御部40は、会計情報管理データベース421に、ステップSE1で取得した統括識別情報を主キーとして有するレコード(以下、「基本レコード」という。)が存在するか否かを判別する。
ステップSE3の処理を実行するタイミングより前のタイミングで、上述したステップSC4の処理が行われた状態の場合、ステップSE3の時点で既に基本レコードが存在する。
一方、ステップSE3の処理を実行するタイミングより前のタイミングで、上述したステップSC4の処理が未だ行われていない場合、ステップSE3の時点では基本レコードが存在しない。
例えば、図3(B)のフローチャートにおいて、記録装置12が、ステップSB6でレシートを発行した後、ステップSB7で制御サーバー15との間で通信が不可能と判別し、ステップSB9の通信不可時対応処理により制御サーバー15にデータを送信した場合、ステップSE3の時点で基本レコードが存在しない場合が生じ得る。通信不可能な状態が回復して記録装置12が制御サーバー15にデータを送信するより前に、コード画像J9の読み取りに基づいて、端末16が制御サーバー15にアクセスする場合が生じ得るからである。
基本レコードが存在する場合(ステップSE3:YES)、制御サーバー制御部40は、以下の処理を実行する(ステップSE4)。
すなわち、ステップSE4で、制御サーバー制御部40は、ステップSE1で取得した顧客IDを、基本レコードの対応するフィールドに格納する(基本レコードを更新する。)。この結果、ステップSE1で取得した統括識別情報を主キーとして有するレコード(基本レコード)について、図5(C)に示す状態、すなわち、統括識別情報、会計情報、及び、顧客IDが対応する各フィールドに格納された状態になる。
以下、ステップSE4で更新されたレコードを「通常レコード」と表現する。
基本レコードが存在しない場合(ステップSE3:NO)、制御サーバー制御部40は、以下の処理を実行する(ステップSE5)。
すなわち、ステップSE5で、制御サーバー制御部40は、会計情報管理データベース421に1件のレコードを生成し、生成したレコードの対応するフィールドに、ステップSE1で取得した統括識別情報及び顧客IDと、ステップSE2で取得した抽出情報(本例では、合計金額情報J8)とを格納する。この結果、図5(B)に示す状態、すなわち、統括識別情報と、抽出情報(本例では、合計金額情報J8)と、顧客IDとが対応するフィールドに格納された状態のレコード(事前登録レコード)が新たに生成される。
図5(B)と、図5(C)との比較で明らかなとおり、ステップSE3の判別の結果に基づいてステップSE4の処理が実行された場合、及び、ステップSE5の処理が実行された場合のいずれの場合も、対応するレコードは、統括識別情報、抽出情報、及び、顧客IDを有する。
ステップSE4の処理、又は、ステップSE5の処理の実行後、制御サーバー制御部40は、ステップSE4で更新された通常レコード、又は、ステップSE5で生成された事前登録レコードに基づいて、ポイント付与サービスを提供する(ステップSE6)。
ポイント付与サービスとは、顧客が会計で支払った合計金額(=合計金額情報J8が示す金額)に対応するポイントを、顧客に付与するサービスである。
図5に例示した会計情報管理データベース421を用いて具体的に説明すると、制御サーバー15の制御サーバー記憶部42は、顧客IDと、顧客が保有するポイントの残高とを関連付けて記憶するデータベースを記憶する。また、会計の合計金額に応じて、顧客に付与されるポイントがあらかじめ設定される。
ステップSE6で、制御サーバー制御部40は、ステップSE4で更新された通常レコード、又は、ステップSE5で生成された事前登録レコードが有する合計金額情報J8を取得する。上述したように、ステップSE4で更新された通常レコード、又は、ステップSE5で生成された事前登録レコードのいずれのレコードも、合計金額情報J8を有する。
次いで、制御サーバー制御部40は、取得した合計金額情報J8が示す金額に基づいて、顧客に付与するポイントを決定する。
次いで、制御サーバー制御部40は、顧客IDと、顧客が保有するポイントの残高とを関連付けて記憶するデータベースにアクセスし、顧客IDをキーとして、対応するレコードを特定し、特定したレコードが有するポイントの残高を、付与するポイントに応じて増やす。
以上のポイント付与サービスが行われる結果、顧客のポイントの残高が、顧客が会計で支払った合計金額に応じて増大する。
このように、本実施形態では、顧客に引き渡されるレシートに、制御サーバー15のURLに、抽出情報が付加された情報を示すコード画像J9(2次元コード)が印刷される。この抽出情報は、制御サーバー15がサービスを提供するにあたって、サービスに係る処理(所定の処理)に利用される情報である。
そして、コード画像J9の読み取りに基づく端末16からのアクセスがあった場合であって、記録装置12から印刷データ及び統括識別情報を受信しておらず、記録装置12から受信する印刷データ及び統括識別情報に基づくレコードが未だ生成されていない状態の場合、制御サーバー制御部40は、以下の処理を実行する。すなわち、制御サーバー制御部40は、アクセスがあったURLに付加された抽出情報を取得し、取得した抽出情報に基づいて、ポイント付与サービスを提供する。このため、制御サーバー15は、通信障害等に起因して記録装置12から制御サーバーへの印刷データ及び統括識別情報の送信が遅延した場合であっても、コード画像J9の読み取りに基づく端末16からのアクセスがあった場合に、確実に、顧客が行った会計を反映したポイント付与サービスを提供できる。
次に、制御サーバー15が提供するポイント付与サービスとは別のサービスである会計情報提供サービスについて説明する。
会計情報提供サービスとは、店舗システム11が適用された店舗のオーナー等の正当な権限を有する者(以下、「サービス受給者」という。)が管理する所定の装置(以下、「管理装置」という。)から会計情報に関する問い合わせがあった場合、問い合わせに応答するサービスである。管理装置は、「外部装置」に相当する。制御サーバー15は、問い合わせがあった場合、所定の方法で認証を行って、認証に成功した場合に、会計情報提供サービスを提供する。
問い合わせは、特定の期間における特定の店舗の総売上や、特定の期間における特定の商品の総売上等である。制御サーバー15の制御サーバー制御部40は、問い合わせに応じて会計情報管理データベース421から必要な情報を取得し、取得した情報に基づいて問い合わせに応答する。
ここで、管理装置が行うことが可能な問い合わせには、特定の期間におけるレシートに記録されたコード画像J9の読み取りに基づく端末16のアクセスの回数についての問い合わせや、特定の期間において、レシートに記録されたコード画像J9の読み取りに基づいてアクセスしてきた端末16の、読み取り対象となったレシートに係る会計時の合計金額の総計及び平均値についての問い合わせが存在する。
当該問い合わせに応答するには、対応するレコードに、会計情報のうち合計金額情報J8(抽出情報)が格納されていればよい。
コード画像J9の読み取りに基づいてアクセスしてきた端末16による読み取り対象となったレシートに係る会計に対応する会計情報管理データベース421のレコードは、顧客IDを有するため、他のレコードと区別することが可能である。
そして、本実施形態では、記録装置12から制御サーバー15に対して印刷データ及び統括識別情報が送信されて初めて会計情報管理データベース421に対応するレコードが生成されるのではなく、記録装置12から受信したデータに基づくレコードが生成されていない状況であっても、端末16からアクセスがあった場合、アクセスに基づくレコードが生成される。ここで生成されたレコードは、抽出情報としての合計金額情報J8を有する。このような構成のため、制御サーバー15は、通信障害等に起因して記録装置12から制御サーバーへの印刷データ及び統括識別情報の送信が遅延した場合であっても、管理装置からの上述した問い合わせに対して、正確な情報を応答できる。
以上説明したように、本実施形態に係る会計システム1は、制御サーバー15(制御装置)と、制御サーバー15とグローバルネットワークGN(ネットワーク)を介して接続された記録装置12(処理装置)と、を備える。
記録装置12は、会計処理に基づく会計情報から、制御サーバー15がサービスの提供にあたって実行する処理(所定の処理)に利用する抽出情報を抽出し、抽出情報及び統括識別情報(識別情報)が付加された制御サーバー15のURLを示すコード画像J9(コード)を出力する。
制御サーバー15は、端末16からコード画像J9の読み取りに基づくアクセスがあった場合、URLに付加された抽出情報と統括識別情報とを取得して記憶し、記憶した抽出情報を利用してサービスに対応する処理を実行する。
この構成によれば、記録装置12と制御サーバー15との間で通信できない状態が生じており、これに起因して、記録装置12から制御サーバー15への印刷データ及び統括識別情報の送信について遅延が発生した場合であっても、制御サーバー15は、コード画像J9の読み取りに基づいて端末16からアクセスがあった場合に、抽出情報を利用して、サービスを提供することが可能である。
また、本実施形態では、記録装置12は、抽出する抽出情報に関する抽出情報関連設定情報(設定情報)を変更可能な状態で記憶し、抽出情報関連設定情報に基づいて抽出情報を抽出する。
この構成によれば、ユーザーは、記録装置12が抽出する抽出情報を、適宜、変更できる。
また、本実施形態では、記録装置12は、制御サーバー15と通信可能な場合は、抽出情報を含む会計情報(印刷データ)及び統括識別情報を制御サーバー15に送信し、また、制御サーバー15と通信不可の場合は、通信可能な状態となった後に、会計情報(印刷データ)及び統括識別情報を制御サーバー15に送信する。
制御サーバー15は、端末16からのアクセスに応じて抽出情報と統括識別情報とを記憶した後に、記録装置12から会計情報(印刷データ)と統括識別情報とを受信した場合、端末16からのアクセスに応じて記憶した抽出情報を、印刷データに基づく会計情報に含まれる抽出情報により上書きして、会計情報を記憶する。
この構成によれば、会計情報管理データベース421に同一の会計に基づくレコードが重複して登録され、後に会計情報管理データベース421の内容に基づいて、売上の集計等の会計情報の分析をするときに、誤った分析結果が算出されることを防止できる。
また、本実施形態では、記録装置12は、会計情報を含むレシート情報が印刷されたレシートを発行する機能を有し、発行するレシートにコード画像J9コードを印刷して出力する。
この構成によれば、ユーザーは、受け取ったレシートに記録されたコード画像J9を、自身が所有する端末16により読み取るという簡易な作業を行うことにより、制御サーバー15からサービスの提供を受けることができる。
また、本実施形態では、制御サーバー15は、所定の処理として、記憶した抽出情報に基づいて、アクセスしてきた端末16に対してポイントを付与する処理を実行する。
この構成によれば、制御サーバー15は、端末16からアクセスがあったときに、確実に、顧客が行った会計を反映してポイントを付与できる。
また、本実施形態では、制御サーバー15は、所定の処理として、管理装置(外部装置)からの問い合わせに応じて、記憶した抽出情報に基づく情報を応答する処理を実行する。
この構成によれば、制御サーバー15は、コード画像J9の読み取りに基づくアクセスを行った端末16に関する情報の問い合わせがあった場合に、端末16からのアクセスに応じて会計情報管理データベース421に生成したレコードに基づいて、的確な情報を応答できる。
なお、上述した実施の形態は、あくまでも本発明の一態様を示すものであり、本発明の範囲内で任意に変形および応用が可能である。
上述した実施形態では、適宜、抽出情報が合計金額情報J8である場合を例にして、会計システム1が備える各装置の処理を説明した。これは、実施形態で例示した制御サーバー15が提供するサービスに必要な情報が合計金額情報J8だからである。しかしながら、抽出情報は、制御サーバー15がサービスの提供にあたり利用可能な情報であれば例示したものに限らない。例えば、制御サーバー15が、顧客が特定の商品を購入した場合にポイントを付与するポイント付与サービスを提供する場合、抽出情報は顧客が購入した商品に関する情報であってもよい。
また、上述した実施形態では、第2URLを示すコードは、2次元コードであったが、コードは2次元コードに限らず、読み取り可能な情報であればよい。
また、上述した実施形態では、制御サーバー15が提供するサービスとして、ポイント付与サービスと、会計情報提供サービスとを例示した。しかしながら、制御サーバー15が提供するサービスは例示したサービスに限らない。例えば、制御サーバー15は、コード画像J9の読み取りに基づいて端末16からアクセスがあった場合、アクセスしてきた端末16に電子レシートを表示させる描画データを送信して、端末16に電子レシートを表示させるサービスを行ってもよい。この場合、記録装置12は、抽出情報として、電子レシートの表示に必要な抽出情報を抽出し、抽出した抽出情報を付加した制御サーバー15のURLを示すコード画像J9をレシートに記録する。
また、上述した実施形態では、記録装置12は、レシートにコード画像J9を印刷することにより、第2URLを示すコードを出力した。しかしながら、第2URLを示すコードの出力方法は、例示した方法に限らない。例えば、記録装置12は、記録装置表示部35にコード画像J9を表示することにより、第2URLを示すコードを出力してもよい。この場合、会計を行った顧客は、自身が所有する端末16により、記録装置表示部35に表示されたコード画像J9を読み取るという簡易な作業を行えば、制御サーバー15から会計を反映したサービスの提供を確実に受けることができる。
また、上述した実施形態では、会計に応じて、記録装置12が制御サーバー15に対して印刷データを送信し、制御サーバー15が印刷データから会計情報を抽出した。しかしながら、記録装置12が印刷データから会計情報を抽出し、制御サーバー15に送信する構成であってもよい。
また、上述した実施形態では、記録装置12が、抽出情報を抽出して第2URLを示すコードを出力する「処理装置」として機能した。一方で、POS端末13と制御サーバー15とを通信可能に接続し、POS端末13が上述した実施形態で説明した記録装置12の処理を行って「処理装置」として機能する構成であってもよい。
1…会計システム、12…記録装置(処理装置)、13…POS端末(処理装置)、15…制御サーバー(制御装置)、35…記録装置表示部、GN…グローバルネットワーク(ネットワーク)。

Claims (9)

  1. 所定の処理を実行する制御装置と、
    前記制御装置とネットワークを介して接続され、会計処理に基づく会計情報から、前記制御装置が実行する所定の処理に利用する抽出情報を抽出し、前記抽出情報及び識別情報が付加された前記制御装置のURLを示すコードを出力する処理装置と、を備え、
    前記制御装置は、
    端末から前記コードの読み取りに基づくアクセスがあった場合、前記URLに付加された前記抽出情報と前記識別情報とを取得して記憶し、記憶した前記抽出情報を利用して所定の処理を実行する
    ことを特徴とする会計システム。
  2. 前記処理装置は、
    抽出する前記抽出情報に関する設定情報を変更可能な状態で記憶し、前記設定情報に基づいて前記抽出情報を抽出することを特徴とする請求項1に記載の会計システム。
  3. 前記処理装置は、
    前記制御装置と通信可能な場合は、前記抽出情報を含む前記会計情報及び前記識別情報を前記制御装置に送信し、また、前記制御装置と通信不可の場合は、通信可能な状態となった後に、前記会計情報及び前記識別情報を前記制御装置に送信し、
    前記制御装置は、
    前記端末からのアクセスに応じて前記抽出情報と前記識別情報とを記憶した後に、前記処理装置から前記会計情報と前記識別情報とを受信した場合、前記端末からのアクセスに応じて記憶した前記抽出情報を、前記会計情報に含まれる前記抽出情報により上書きして、前記会計情報を記憶することを特徴とする請求項1又は2に記載の会計システム。
  4. 前記処理装置は、
    前記会計情報が印刷されたレシートを発行する機能を有し、発行するレシートに前記コードを印刷して出力することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の会計システム。
  5. 前記処理装置は、
    情報を表示する表示部を備え、前記表示部に前記コードを表示して出力することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の会計システム。
  6. 前記制御装置は、
    所定の処理として、記憶した前記抽出情報に基づいて、アクセスしてきた前記端末に対してポイントを付与する処理を実行することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の会計システム。
  7. 前記制御装置は、
    所定の処理として、外部装置からの問い合わせに応じて、記憶した前記抽出情報に基づく情報を応答する処理を実行することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の会計システム。
  8. 処理装置で、会計処理に基づく会計情報から、制御装置が実行する所定の処理に利用する抽出情報を抽出し、前記抽出情報及び識別情報が付加された前記制御装置のURLを示すコードを出力し、
    前記制御装置で、端末から前記コードの読み取りに基づくアクセスがあった場合、前記URLに付加された前記抽出情報と前記識別情報とを取得して記憶し、記憶した前記抽出情報を利用して所定の処理を実行する
    ことを特徴とする情報処理方法。
  9. 制御装置とネットワークを介して接続された処理装置であって、
    会計処理に基づく会計情報から、前記制御装置が実行する所定の処理に利用する抽出情報を抽出し、前記抽出情報及び識別情報が付加された前記制御装置のURLを示すコードを出力する
    ことを特徴とする処理装置。
JP2015003153A 2015-01-09 2015-01-09 会計システム、情報処理方法、及び、プリンター Active JP6497076B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015003153A JP6497076B2 (ja) 2015-01-09 2015-01-09 会計システム、情報処理方法、及び、プリンター
US14/991,427 US10552816B2 (en) 2015-01-09 2016-01-08 Transaction system, processing device, and control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015003153A JP6497076B2 (ja) 2015-01-09 2015-01-09 会計システム、情報処理方法、及び、プリンター

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016128965A true JP2016128965A (ja) 2016-07-14
JP6497076B2 JP6497076B2 (ja) 2019-04-10

Family

ID=56367815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015003153A Active JP6497076B2 (ja) 2015-01-09 2015-01-09 会計システム、情報処理方法、及び、プリンター

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10552816B2 (ja)
JP (1) JP6497076B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019046431A (ja) * 2017-09-01 2019-03-22 カシオ計算機株式会社 売上データ処理装置、売上データ処理方法、および、売上データ処理プログラム
JP2020504365A (ja) * 2016-11-21 2020-02-06 ファンプル ワークス インコーポレイテッド セキュリティ処理済みのqrコードを解読することでカスタマイズ商品を提供する方法、サーバ及びシステム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112632590A (zh) * 2021-01-04 2021-04-09 深圳市亿联无限科技有限公司 一种嵌入式终端设备的数据库参数自动加解密方法及装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11154276A (ja) * 1997-11-20 1999-06-08 Fujitsu General Ltd Posシステム
JP2008139943A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Seiko Epson Corp 表示装置、表示装置の制御方法およびプログラム
JP2012053850A (ja) * 2010-09-03 2012-03-15 Sii Data Service Kk 注文管理システムおよび注文管理方法
JP2014078265A (ja) * 2013-12-25 2014-05-01 Toshiba Tec Corp 商品販売データ処理装置および電子レシート管理システム
JP2014085863A (ja) * 2012-10-24 2014-05-12 Seiko Epson Corp 制御システム、及び、制御システムの制御方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7351142B2 (en) * 1997-03-21 2008-04-01 Walker Digital, Llc Method and apparatus for facilitating play of fractional value lottery games
US20040193538A1 (en) * 2003-03-31 2004-09-30 Raines Walter L. Receipt processing system and method
JP4791710B2 (ja) * 2004-06-24 2011-10-12 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、プログラム、印刷システムおよび印刷制御方法
US7140541B2 (en) * 2005-04-22 2006-11-28 Troy Stelzer Data processing method for image lift wet signature capture within retail transaction
US7777770B2 (en) * 2005-12-08 2010-08-17 Ncr Corporation Dual-sided two-ply direct thermal image element
JP2008139944A (ja) 2006-11-30 2008-06-19 Seiko Epson Corp 決済データ提供システム、決済データ提供システムの決済データ提供方法およびプログラム
US20120130889A1 (en) * 2010-11-19 2012-05-24 Mastercard International Incorporated Financial card method, device and system utilizing bar codes to identify transaction details
US9836737B2 (en) * 2010-11-19 2017-12-05 Mastercard International Incorporated Method and system for distribution of advertisements to mobile devices prompted by aural sound stimulus
US20130110607A1 (en) * 2011-10-28 2013-05-02 Steven Allen Basmajian Coupon generation, authentication, and redemption via a network
US20140236713A1 (en) * 2013-02-21 2014-08-21 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Server, system for managing information, and method for operating communication device
JP5739941B2 (ja) * 2013-03-01 2015-06-24 東芝テック株式会社 販売データ処理装置、プログラムおよびレシート情報処理方法
JP5745562B2 (ja) * 2013-04-10 2015-07-08 東芝テック株式会社 商品販売データ処理装置及びプログラム
JP5744953B2 (ja) * 2013-04-10 2015-07-08 東芝テック株式会社 取引データ処理装置、取引データ処理方法及びプログラム
JP5620565B1 (ja) * 2013-12-11 2014-11-05 東芝テック株式会社 商品販売データ処理装置およびプログラム
JP2015158898A (ja) * 2014-01-21 2015-09-03 東芝テック株式会社 情報処理装置及びプログラム
JP5753295B2 (ja) 2014-04-04 2015-07-22 セイコーソリューションズ株式会社 注文管理システムおよび店舗端末
JP6262077B2 (ja) * 2014-05-28 2018-01-17 東芝テック株式会社 電子レシート管理サーバおよびプログラム
JP6341763B2 (ja) * 2014-06-04 2018-06-13 東芝テック株式会社 商品販売データ処理装置およびプログラム
JP2015232775A (ja) * 2014-06-09 2015-12-24 東芝テック株式会社 電子レシート管理サーバおよびプログラム
JP5739043B1 (ja) * 2014-06-09 2015-06-24 東芝テック株式会社 販売データ処理装置およびプログラム
JP6175407B2 (ja) * 2014-06-10 2017-08-02 東芝テック株式会社 電子レシート管理サーバ、電子レシート提供方法およびプログラム
US20150356538A1 (en) * 2014-06-10 2015-12-10 Toshiba Tec Kaubshiki Kaisha Electronic receipt management system that coordinates management of electronic records in a secure manner
JP2016053837A (ja) * 2014-09-03 2016-04-14 東芝テック株式会社 サーバ装置、情報処理装置、及びプログラム
US20160071080A1 (en) * 2014-09-04 2016-03-10 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Transaction data processing apparatus connected to an external device for data communication

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11154276A (ja) * 1997-11-20 1999-06-08 Fujitsu General Ltd Posシステム
JP2008139943A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Seiko Epson Corp 表示装置、表示装置の制御方法およびプログラム
JP2012053850A (ja) * 2010-09-03 2012-03-15 Sii Data Service Kk 注文管理システムおよび注文管理方法
JP2014085863A (ja) * 2012-10-24 2014-05-12 Seiko Epson Corp 制御システム、及び、制御システムの制御方法
JP2014078265A (ja) * 2013-12-25 2014-05-01 Toshiba Tec Corp 商品販売データ処理装置および電子レシート管理システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020504365A (ja) * 2016-11-21 2020-02-06 ファンプル ワークス インコーポレイテッド セキュリティ処理済みのqrコードを解読することでカスタマイズ商品を提供する方法、サーバ及びシステム
JP2019046431A (ja) * 2017-09-01 2019-03-22 カシオ計算機株式会社 売上データ処理装置、売上データ処理方法、および、売上データ処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6497076B2 (ja) 2019-04-10
US20160203457A1 (en) 2016-07-14
US10552816B2 (en) 2020-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6443057B2 (ja) 制御装置、及び、制御装置の制御方法
US9513858B2 (en) Printing device, control system, and control method of a control system
US20170103623A1 (en) Server and point-of-sale terminal configured for higher throughput processing of returned merchandise
US9754248B2 (en) Transaction system, information processing method, and processing device
US9787858B2 (en) Network system and control method of a network system
JP2009151518A (ja) レシート発行方法およびレシート発行システム、並びにレシート発行機
US20150242833A1 (en) Information processing device and screen setting method
JP6375853B2 (ja) 記録装置、会計システム、及び、記録装置の制御方法
US20190073649A1 (en) Transaction data processing apparatus connected to an external device for data communication
JP6497076B2 (ja) 会計システム、情報処理方法、及び、プリンター
JP6266542B2 (ja) 商品販売処理システム
TWI505178B (zh) Printing systems and printers
JP6379960B2 (ja) 情報処理装置、会計システム、及び、記録装置
JP6439368B2 (ja) 情報処理装置、会計システム、及び、記録装置
US9923968B2 (en) Network system and control method of a network system, and a control device
US9734494B2 (en) POS system and print device
JP2014026492A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理装置の制御方法、及び、プログラム
RU2660618C2 (ru) Способ создания и передачи электронного кассового чека
JP2016057864A (ja) 会計システム、及び、情報処理方法
JP6453432B2 (ja) 商品販売処理システム
JP6825205B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、及び、情報処理装置の制御方法
JP6171837B2 (ja) 送信システム、送信装置、及び、データ送信方法
JP6686494B2 (ja) ネットワークシステム、及び、ネットワークシステムの制御方法
JP2014026494A (ja) サーバー装置、サーバー装置の制御方法、及び、プログラム
JP2016038694A (ja) 会計システム、情報処理方法、及び、処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6497076

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150