JP2016128657A - エンジンシステム - Google Patents

エンジンシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2016128657A
JP2016128657A JP2015003072A JP2015003072A JP2016128657A JP 2016128657 A JP2016128657 A JP 2016128657A JP 2015003072 A JP2015003072 A JP 2015003072A JP 2015003072 A JP2015003072 A JP 2015003072A JP 2016128657 A JP2016128657 A JP 2016128657A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure stage
low
pressure
compressor
turbine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015003072A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6446705B2 (ja
Inventor
和郎 堀田
Kazuro Hotta
和郎 堀田
雄太 古川
Yuta Furukawa
雄太 古川
武士 小倉
Takeshi Ogura
武士 小倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2015003072A priority Critical patent/JP6446705B2/ja
Priority to CN201680005060.XA priority patent/CN107208532B/zh
Priority to US15/541,888 priority patent/US10690044B2/en
Priority to EP16735114.7A priority patent/EP3236043B1/en
Priority to PCT/JP2016/050685 priority patent/WO2016111375A1/ja
Publication of JP2016128657A publication Critical patent/JP2016128657A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6446705B2 publication Critical patent/JP6446705B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/013Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust with exhaust-driven pumps arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/001Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust using exhaust drives arranged in parallel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/004Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust with exhaust drives arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/007Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust with exhaust-driven pumps arranged in parallel, e.g. at least one pump supplying alternatively
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Abstract

【課題】複数の気筒群から排出される排気ガスの排気エネルギーが異なる場合においても、気筒群間の吸気流量及び圧力比を均等に近づける。【解決手段】混合ガスを燃焼させて排気ガスを排出する複数の気筒群10,20と、対応する気筒群の排気ガスによって駆動される高圧段タービン13,23、及び高圧段タービンの駆動によって回転され、対応する気筒群に供給されるガスを圧縮する高圧段コンプレッサ14,24をそれぞれ有する複数の高圧段過給機11,21と、複数の高圧段過給機のいずれか一の高圧段過給機11の高圧段タービン13から排出される排気ガスによって駆動される低圧段タービン15、及び、低圧段タービン15の駆動によって回転され、一の高圧段過給機11以外の他の高圧段過給機21の高圧段コンプレッサ24に供給するガスを圧縮する低圧段コンプレッサ16を有する複数の低圧段過給機12,22とを備えるエンジンシステム1を提供する。【選択図】図1

Description

本発明は、複数の気筒群と、気筒群に供給されるガスを圧縮する過給機と、を有するエンジンシステムに関する。
従来、多数の気筒を備えるガスエンジンなどの内燃機関においては、高出力低燃費化を図る目的で、二段(多段式)過給方式などの複数の排気タービン式過給機を有するものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特許第4295904号公報
ところで、多数の気筒を備えるエンジンにおいては、各気筒に供給される混合ガスの質量や流速を同じにし、同じ様に燃焼させることは難しい。これにより、各気筒から排出される排気ガスの温度と流量は異なるものとなっている。
特許文献1に記載されているエンジンは、二つの気筒群(バンク)を有するV型エンジンであり、各気筒群からから排出される排気ガスはそれぞれ異なる過給機に接続されている。各気筒群から排出される排気ガスの温度と流量が異なる場合、各過給機のタービンに流入するガス温度と流量が異なるため、タービン出力がそれぞれ異なる。このため、過給機のコンプレッサが混合ガスを圧縮する仕事もそれぞれ異なるものとなる。
このように、各過給機に流入する排気ガスの温度と流量が異なる場合、過給機は計画された作動点から外れて作動することになり、効率の低下が生じたり、過給機のサージラインを超えて作動する可能性がある。
この発明は、複数の気筒群から排出される排気ガスの排気エネルギーが異なる場合においても、気筒群間の吸気流量及び圧力比を均等に近づけることができるエンジンシステムを提供することを目的とする。
本発明の第一の態様によれば、エンジンシステムは、供給された混合ガスを燃焼させて排気ガスとして排出する複数の気筒群と、対応する前記気筒群の前記排気ガスによって駆動される高圧段タービン、及び前記高圧段タービンの駆動によって回転され、対応する前記気筒群に供給されるガスを圧縮する高圧段コンプレッサをそれぞれ有する複数の高圧段過給機と、前記複数の高圧段過給機のいずれか一の高圧段過給機の前記高圧段タービンから排出される排気ガスによって駆動される低圧段タービン、及び、前記低圧段タービンの駆動によって回転され、前記一の高圧段過給機以外の他の高圧段過給機の高圧段コンプレッサに供給するガスを圧縮する低圧段コンプレッサをそれぞれ有する複数の低圧段過給機と、を備えることを特徴とする。
このような構成によれば、複数の気筒群から排出される排気ガスの排気エネルギーが異なる場合においても、気筒群間の給気流量及び圧力比を均等に近づけることができる。
本発明の第二の態様によれば、エンジンシステムは、供給された混合ガスを燃焼させて排気ガスとして排出する第一気筒群及び第二気筒群と、対応する前記気筒群の前記排気ガスによって駆動される高圧段タービン、及び前記高圧段タービンの駆動によって回転され、対応する前記気筒群に供給されるガスを圧縮する高圧段コンプレッサをそれぞれ有する第一高圧段過給機及び第二高圧段過給機と、前記第一高圧段過給機の前記高圧段タービンから排出される排気ガスによって駆動される第一低圧段タービン、及び、前記第一低圧段タービンの駆動によって回転され、前記第二高圧段過給機の前記高圧段コンプレッサに供給されるガスを圧縮する第一低圧段コンプレッサを有する第一低圧段過給機と、前記第二高圧段過給機の前記高圧段タービンから排出される排気ガスによって駆動される第二低圧段タービン、及び前記第二低圧段タービンの駆動によって回転され、前記第一高圧段過給機の前記高圧段コンプレッサに供給されるガスを圧縮する第二低圧段コンプレッサを有する第二低圧段過給機と、を備えることを特徴とする。
上記エンジンシステムにおいて、前記低圧段コンプレッサと前記高圧段コンプレッサとを接続する配管は、前記高圧段コンプレッサに導入されるガスが前記高圧段コンプレッサの回転方向に旋回するように形成されてよい。
このような構成によれば、コンプレッサの回転方向とガスの流れ方向が一致するため、圧力損失を増加させることなくコンプレッサに流入するガス流れを形成することができる。これにより、コンプレッサを作動効率が高い状態で作動させることができる。
本発明によれば、複数の気筒群から排出される排気ガスの排気エネルギーが異なる場合においても、気筒群間の給気流量及び圧力比を均等に近づけることができる。
本発明の実施形態のエンジンシステムの構成例を概略的に示す図である。 本発明の実施形態のエンジンシステムの交差配管の斜視図である。 本発明の実施形態のエンジンシステムの交差配管の正面図である。 本発明の実施形態の高圧段過給機の過給効率マップを示す図である。 従来のエンジンシステムの構成例を概略的に示す図である。
以下、本発明の実施形態のエンジンシステム1について図面を参照して詳細に説明する。
図1に示すように、本実施形態のエンジンシステム1は、第一気筒群10(右バンク)と第二気筒群20(左バンク)とからなる二つの気筒群10,20を有するエンジン本体2と、第一高圧段過給機11と第二高圧段過給機21とからなる二つの高圧段過給機11,21と、第一低圧段過給機12と第二低圧段過給機22とからなる二つの低圧段過給機12,22と、を有する二段(多段式)過給システムを備えたシステムである。即ち、本実施形態のエンジンシステム1は、4つの過給機11,12,21,22を備えており、導入される空気Aは、低圧段過給機12,22及び高圧段過給機11,21により圧力が高められる。
エンジン本体2は、例えば、天然ガス、都市ガス等の主燃料ガス(燃料ガス)と空気Aとの混合ガスを燃焼させることによって駆動力を取得するエンジンを採用することができる。エンジン本体2は、例えば、それぞれの気筒群10,20が6気筒で合計12気筒を備えたV型12気筒エンジンである。
第一高圧段過給機11は、第一高圧段タービン13及び第一高圧段タービン13と一軸で接続された第一高圧段コンプレッサ14を有している。即ち、第一高圧段コンプレッサ14と第一高圧段タービン13とは軸部材で連結されており、第一高圧段コンプレッサ14は第一高圧段タービン13の駆動により回転する。
第二高圧段過給機21は、第二高圧段タービン23及び第二高圧段タービン23と一軸で接続された第二高圧段コンプレッサ24を有している。
第一低圧段過給機12は、第一低圧段タービン15、及び第一低圧段タービン15と一軸で接続された第一低圧段コンプレッサ16を有している。
第二低圧段過給機22は、第二低圧段タービン25、及び第二低圧段タービン25と一軸で接続された第二低圧段コンプレッサ26を有している。
第一気筒群10の排気ガスEが導入される配管である第一高圧段排気配管17は、第一高圧段過給機11の第一高圧段タービン13に接続されている。第一高圧段タービン13と第一低圧段タービン15とは、第一低圧段排気配管18によって接続されている。即ち、第一気筒群10から排出される排気ガスEの排気エネルギーによって第一高圧段タービン13と第一低圧段タービン15が回転し、第一高圧段タービン13と接続された第一高圧段コンプレッサ14と、第一低圧段タービン15と接続された第一低圧段コンプレッサ16とが回転する。
第二気筒群20の排気ガスEが導入される配管である第二高圧段排気配管27は、第二高圧段過給機21の第二高圧段タービン23に接続されている。第二高圧段タービン23と第二低圧段タービン25とは、第二低圧段排気配管28によって接続されている。即ち、第二気筒群20から排出される排気ガスEの排気エネルギーによって第二高圧段タービン23と第二低圧段タービン25が回転し、第二高圧段コンプレッサ24と、第二低圧段コンプレッサ26とが回転する。
第一低圧段過給機12の第一低圧段コンプレッサ16の空気吐出口は、第一交差配管3を介して第二高圧段過給機21の第二高圧段コンプレッサ24の空気導入口と接続されている。第一低圧段コンプレッサ16から吐出される圧縮空気Aは、第一高圧段コンプレッサ14には導入されず、第一交差配管3を介して第二高圧段コンプレッサ24に導入される。
即ち、右バンク(第一気筒群10)の低圧段コンプレッサ16で圧縮された圧縮空気Aを反対側の左バンク(第二気筒群20)の高圧段コンプレッサ24で圧縮する。
第二高圧段コンプレッサ24から吐出される圧縮空気Aは、第二高圧段空気配管29を介して第二気筒群20に供給される。
第二低圧段過給機22の第二低圧段コンプレッサ26の空気吐出口は、第二交差配管4を介して第一高圧段過給機11の第一高圧段コンプレッサ14の空気導入口と接続されている。即ち、第二低圧段コンプレッサ26から吐出される圧縮空気Aは、第一高圧段コンプレッサ14に導入され、次いで、第一高圧段空気配管19を介して第一気筒群10に供給される。
即ち、本実施形態のエンジンシステム1は、複数の高圧段過給機11,21のいずれか一の高圧段過給機11の高圧段タービン13から排出される排気ガスEによって駆動される低圧段タービン15、及び、低圧段タービン15の駆動によって回転され、一の高圧段過給機11以外の他の高圧段過給機21の高圧段コンプレッサ24に供給する圧縮空気Aを圧縮する低圧段コンプレッサ16をそれぞれ有する複数の低圧段過給機12,22と、を備えている。
上述したように、第一交差配管3及び第二交差配管4を配置する場合、第一交差配管3及び第二交差配管4は、曲り部が必要となる。図2に示すように、例えば、第一交差配管3は、複数の曲り部5を有している。
図2及び図3に示すように、第一交差配管3の第二高圧段コンプレッサ24との接続部6は、第二高圧段コンプレッサ24に導入される圧縮空気Aが第二高圧段コンプレッサ24のインペラの回転方向Rに旋回するように形成されている。
具体的には、第一交差配管3は、接続部6における配管の軸方向が第二高圧段コンプレッサ24内を流れる圧縮空気Aの流れに沿うように、湾曲して形成されている。これにより、第一交差配管3内を流れる圧縮空気Aが第一高圧段コンプレッサ14を構成するインペラの回転方向Rに対して順方向の旋回運動するような力が与えられる。
なお、第一交差配管3と同様に、第二交差配管4との第一高圧段コンプレッサ14との接続部は、第一高圧段コンプレッサ14に導入される圧縮空気Aが第一高圧段コンプレッサ14のインペラの回転方向に旋回するように形成されている。
次に、本実施形態のエンジンシステム1の動作フローについて説明する。
第一気筒群10から排出される排気ガスEと第二気筒群20から排出される排気ガスEの温度及び流量が同程度の場合、第一高圧段コンプレッサ14及び第一低圧段コンプレッサ16の圧力比(圧縮比)と、第二高圧段コンプレッサ24及び第二低圧段コンプレッサ26の圧力比とが同程度となり、第一高圧段コンプサッサの出口と第二高圧段コンプレッサ24の出口の圧力が同程度となる。即ち、エンジン本体2の第一気筒群10と第二気筒群20とに供給される圧縮空気Aの圧力は、同程度まで高められる。
一方、第一気筒群10から排出される排気ガスEが高温・高流量となり、第一高圧段タービン13及び第一低圧段タービン15の出力が増加する一方で、第二気筒群20から排出される排気ガスEが低温・低流量となり、第二高圧段タービン23及び第二低圧段タービン25の出力が減少する場合がある。このような場合の効率低下について過給効率マップ(タービンの回転エネルギーをどれだけコンプレッサによる圧力上昇に変換できるかを示すマップ)を用いて説明する。
図4は、高圧段過給機の過給効率マップを示す図である。図4における横軸は空気流量であり、縦軸は圧力比、即ち、コンプレッサへの流入直前の空気圧力に対するコンプレッサからの流出直後の空気圧力の比である。複数の環状の線が、空気流量と圧力比との関係から求まる効率であり、中心側の線ほど効率が高くなる。線Sはサージラインであり、線Cはチョークラインである。サージラインSとチョークラインCにて囲まれた領域Tがコンプレッサの動作領域である。複数の環状の線の中心点Pが最も効率のよい作動点である。
ここで、図5に示す従来のエンジンシステム101のように、第一低圧段コンプレッサ16から吐出される圧縮空気Aが第一低圧段空気配管103を介して第一高圧段コンプレッサ14に導入され、第二低圧段コンプレッサ26から吐出される圧縮空気Aが第二低圧段空気配管104を介して第二高圧段コンプレッサ24に導入されると、第一気筒群10と第二気筒群20とに供給される圧縮空気Aの圧縮率に大きな差が生じる場合がある。
例えば、第一気筒群10に対応する排気配管17,18に高温・高流量の排気ガスEが導入される(タービンに過剰な排気エネルギーが供給される)と、第一低圧段コンプレッサ16の作動点がP1側に移動する。即ち、過給機は、最も効率のよい作動点Pから外れて作動する。圧縮空気Aは第一低圧段空気配管103を介して第一高圧段コンプレッサ14に導入されて圧縮されるが、第一高圧段コンプレッサ14を駆動する第一高圧段タービン13に導入される排気ガスEも高温・高流量であるため、効率は悪化することが考えられる。
一方、第二気筒群20に対応する排気配管27,28に低温・低流量の排気ガスEが導入されると、第二低圧段コンプレッサ26の作動点がP2側に移動する。即ち、最も効率のよい作動点から外れて作動する。圧縮空気Aは第二低圧段空気配管104を介して第二高圧段コンプレッサ24に導入されて圧縮されるが、第二高圧段コンプレッサ24を駆動する第二高圧段タービン23に導入される排気ガスEも低温・低流量であるため、効率は悪化することが考えられる。
即ち、図5に示すような配管構成では、各々の気筒群10,20から排出される排気ガスEの排気エネルギーが異なる場合、効率の低下が生じたり、過給機のサージラインを超えて作動する可能性がある。
本実施形態のエンジンシステム1においても、第一気筒群10に対応する排気配管17,18に高温・高流量の排気ガスが導入されると、第一低圧段コンプレッサ16によって圧縮される圧縮空気Aの圧力が上がり、コンプレッサの作動点がP1側に移動する。即ち、最も効率のよい作動点から外れて作動する。
一方、第二気筒群20に対応する排気配管27,28に低温・低流量の排気ガスが導入されると、第二低圧段コンプレッサ26の作動点がP2側に移動する。即ち、最も効率のよい作動点から外れて作動する。
ここで、第一低圧段コンプレッサ16から吐出された圧縮空気Aは、第一交差配管3を介して第二高圧段コンプレッサ24に導入される。また、第二低圧段コンプレッサ26から吐出された圧縮空気Aは、第二交差配管4を介して第一高圧段コンプレッサ14に導入される。
換言すれば、右バンクの低圧段コンプレッサ16で圧縮された圧縮空気Aは左バンクの高圧段コンプレッサ24で圧縮されてエンジンに給気され、左バンクの低圧段コンプレッサ26で圧縮された圧縮空気Aは右バンクの高圧段コンプレッサ14で圧縮されてエンジンに給気される。
出力の高い低圧段コンプレッサ16にて圧縮された圧縮空気Aが出力の低い高圧段コンプレッサ24に供給され、出力の低い低圧段コンプレッサ26にて圧縮された圧縮空気Aが出力の高い高圧段コンプレッサ14に供給されることで、左右の気筒群間のバランスが向上する。
上記実施形態によれば、左バンクと右バンクから排出される排気ガスの排気エネルギーが異なる場合においても、気筒群間の吸気流量及び圧力比を均等に近づけることができる。
また、交差配管3,4の高圧段コンプレッサ14,24との接続部は、高圧段コンプレッサ14,24に導入される圧縮空気Aが高圧段コンプレッサ14,24の回転方向Rに旋回するように形成されている。これにより、コンプレッサの回転方向と圧縮空気Aの流れ方向が一致するため、圧力損失を増加させることなくコンプレッサに流入するガス流れを形成することができる。これにより、コンプレッサを作動効率が高い状態で作動させることができる。
以上、本発明の実施形態について詳細を説明したが、本発明の技術的思想を逸脱しない範囲内において、種々の変更を加えることが可能である。
例えば、気筒群の数は二つに限ることはなく、エンジンシステム1に三組以上の気筒群を設ける構成としてもよい。
1 エンジンシステム
2 エンジン本体
3 第一交差配管
4 第二交差配管
5 曲り部
6 接続部
10 第一気筒群
11 第一高圧段過給機
12 第一低圧段過給機
13 第一高圧段タービン
14 第一高圧段コンプレッサ
15 第一低圧段タービン
16 第一低圧段コンプレッサ
17 第一高圧段排気配管
18 第一低圧段排気配管
19 第一高圧段空気配管
20 第二気筒群
21 第二高圧段過給機
22 第二低圧段過給機
23 第二高圧段タービン
24 第二高圧段コンプレッサ
25 第二低圧段タービン
26 第二低圧段コンプレッサ
27 第二高圧段排気配管
28 第二低圧段排気配管
29 第二高圧段空気配管
A 圧縮空気
E 排気ガス

Claims (3)

  1. 供給された混合ガスを燃焼させて排気ガスとして排出する複数の気筒群と、
    対応する前記気筒群の前記排気ガスによって駆動される高圧段タービン、及び前記高圧段タービンの駆動によって回転され、対応する前記気筒群に供給されるガスを圧縮する高圧段コンプレッサをそれぞれ有する複数の高圧段過給機と、
    前記複数の高圧段過給機のいずれか一の高圧段過給機の前記高圧段タービンから排出される排気ガスによって駆動される低圧段タービン、及び、前記低圧段タービンの駆動によって回転され、前記一の高圧段過給機以外の他の高圧段過給機の高圧段コンプレッサに供給するガスを圧縮する低圧段コンプレッサをそれぞれ有する複数の低圧段過給機と、を備えるエンジンシステム。
  2. 供給された混合ガスを燃焼させて排気ガスとして排出する第一気筒群及び第二気筒群と、
    対応する前記気筒群の前記排気ガスによって駆動される高圧段タービン、及び前記高圧段タービンの駆動によって回転され、対応する前記気筒群に供給されるガスを圧縮する高圧段コンプレッサをそれぞれ有する第一高圧段過給機及び第二高圧段過給機と、
    前記第一高圧段過給機の前記高圧段タービンから排出される排気ガスによって駆動される第一低圧段タービン、及び、前記第一低圧段タービンの駆動によって回転され、前記第二高圧段過給機の前記高圧段コンプレッサに供給されるガスを圧縮する第一低圧段コンプレッサを有する第一低圧段過給機と、
    前記第二高圧段過給機の前記高圧段タービンから排出される排気ガスによって駆動される第二低圧段タービン、及び前記第二低圧段タービンの駆動によって回転され、前記第一高圧段過給機の前記高圧段コンプレッサに供給されるガスを圧縮する第二低圧段コンプレッサを有する第二低圧段過給機と、を備えるエンジンシステム。
  3. 前記低圧段コンプレッサと前記高圧段コンプレッサとを接続する配管は、前記高圧段コンプレッサに導入されるガスが前記高圧段コンプレッサの回転方向に旋回するように形成されている請求項1又は請求項2に記載のエンジンシステム。
JP2015003072A 2015-01-09 2015-01-09 エンジンシステム Active JP6446705B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015003072A JP6446705B2 (ja) 2015-01-09 2015-01-09 エンジンシステム
CN201680005060.XA CN107208532B (zh) 2015-01-09 2016-01-12 发动机系统
US15/541,888 US10690044B2 (en) 2015-01-09 2016-01-12 Engine system
EP16735114.7A EP3236043B1 (en) 2015-01-09 2016-01-12 Engine system
PCT/JP2016/050685 WO2016111375A1 (ja) 2015-01-09 2016-01-12 エンジンシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015003072A JP6446705B2 (ja) 2015-01-09 2015-01-09 エンジンシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016128657A true JP2016128657A (ja) 2016-07-14
JP6446705B2 JP6446705B2 (ja) 2019-01-09

Family

ID=56356058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015003072A Active JP6446705B2 (ja) 2015-01-09 2015-01-09 エンジンシステム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10690044B2 (ja)
EP (1) EP3236043B1 (ja)
JP (1) JP6446705B2 (ja)
CN (1) CN107208532B (ja)
WO (1) WO2016111375A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019003471A1 (ja) 2016-06-29 2019-01-03 日本精工株式会社 車両の重量測定装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11156191B2 (en) * 2019-11-22 2021-10-26 Southwest Research Institute Internal combustion engine with cross-boosting turbochargers

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2780053A (en) * 1951-12-17 1957-02-05 Napier & Son Ltd Power units, including reciprocating internal combustion engines and turbo compressors utilizing exhaust gases from such engines
JP2002115556A (ja) * 2000-10-03 2002-04-19 Komatsu Ltd 2段過給機付エンジン
JP2010281281A (ja) * 2009-06-05 2010-12-16 Toyota Motor Corp 過給機及びこれを備える多段式過給装置
WO2012123629A1 (en) * 2011-03-11 2012-09-20 Wärtsilä Finland Oy Method for upgrading an engine, upgrade kit for an engine and internal combustion engine
US20140260239A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Cummins Inc. Multi-stage turbocharger system with intercooling and aftercooling

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1361365A (en) * 1919-08-23 1920-12-07 Charles A Campbell Reflector
US2303949A (en) * 1940-01-13 1942-12-01 Carl H Nordell Conduit bend
US2986327A (en) * 1957-11-04 1961-05-30 Fairchild Engine & Airplane Axial flow centrifugal compressor and surge control system therefor
US3910715A (en) * 1973-06-27 1975-10-07 Worthington Pump Int Side inlet means for centrifugal pumps
JPS55109726A (en) * 1979-02-17 1980-08-23 Kawasaki Heavy Ind Ltd Method of and apparatus for cutting-off supercharger for diesel engine
US4685942A (en) * 1982-12-27 1987-08-11 General Electric Company Axial flow inlet particle separator
US4638634A (en) * 1985-10-04 1987-01-27 The Garrett Corporation Engine powered auxiliary air supply system
SU1361365A1 (ru) * 1986-05-15 1987-12-23 Ростовский институт инженеров железнодорожного транспорта Двигатель внутреннего сгорани
JP2912833B2 (ja) * 1994-10-07 1999-06-28 株式会社クボタ 排水横主管オフセット上部継手
GB2294729B (en) * 1994-11-04 1999-02-24 Gec Alsthom Diesels Ltd A turbocharger assembly
JP4295904B2 (ja) 2000-10-05 2009-07-15 株式会社小松製作所 多気筒エンジンの給気構造
US6520738B2 (en) * 2001-03-15 2003-02-18 Honeywell International, Inc. Plenum entry bulk swirl generator
US6672062B2 (en) * 2001-12-21 2004-01-06 Caterpillar Inc Multi-stage supercharger arrangement with cross flow
US7165403B2 (en) * 2004-07-28 2007-01-23 Ford Global Technologies, Llc Series/parallel turbochargers and switchable high/low pressure EGR for internal combustion engines
CN101027473A (zh) * 2004-09-21 2007-08-29 沃尔沃拉斯特瓦格纳公司 用于内燃机涡轮增压器系统的管路
US20070036662A1 (en) * 2005-08-05 2007-02-15 C.R.F Societa Consortilla Per Azioni Multistage motor-compressor for the compression of a fluid
WO2009052170A2 (en) * 2007-10-19 2009-04-23 Borgwarner Inc. Duct for changing direction of flow, particularly for turbocharger compressor inlet
JP2009250068A (ja) 2008-04-02 2009-10-29 Toyota Motor Corp 多気筒内燃機関の制御装置
JP5451247B2 (ja) * 2008-09-10 2014-03-26 ボーグワーナー インコーポレーテッド 受動的予旋回の逆方向回転のためのターボチャージャ連結
JP5747483B2 (ja) * 2010-11-16 2015-07-15 株式会社Ihi 低圧ループegr装置
JP5787790B2 (ja) * 2012-02-29 2015-09-30 三菱重工業株式会社 遠心流体機械の吸気管構造
JP6077100B2 (ja) * 2013-02-21 2017-02-08 三菱重工業株式会社 流体機械及びこれを備えた流体機械システム
US10094324B2 (en) * 2013-05-30 2018-10-09 General Electric Company System and method of operating an internal combustion engine
DE102015203621A1 (de) * 2015-03-02 2016-09-29 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Zweistufige Abgasturbo-Aufladevorrichtung für eine Brennkraftmaschine
JP6762724B2 (ja) * 2016-01-22 2020-09-30 三菱重工コンプレッサ株式会社 被動形流体機械の配管
US11022355B2 (en) * 2017-03-24 2021-06-01 Johnson Controls Technology Company Converging suction line for compressor

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2780053A (en) * 1951-12-17 1957-02-05 Napier & Son Ltd Power units, including reciprocating internal combustion engines and turbo compressors utilizing exhaust gases from such engines
JP2002115556A (ja) * 2000-10-03 2002-04-19 Komatsu Ltd 2段過給機付エンジン
JP2010281281A (ja) * 2009-06-05 2010-12-16 Toyota Motor Corp 過給機及びこれを備える多段式過給装置
WO2012123629A1 (en) * 2011-03-11 2012-09-20 Wärtsilä Finland Oy Method for upgrading an engine, upgrade kit for an engine and internal combustion engine
US20140260239A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Cummins Inc. Multi-stage turbocharger system with intercooling and aftercooling

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019003471A1 (ja) 2016-06-29 2019-01-03 日本精工株式会社 車両の重量測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016111375A1 (ja) 2016-07-14
CN107208532A (zh) 2017-09-26
JP6446705B2 (ja) 2019-01-09
EP3236043A1 (en) 2017-10-25
CN107208532B (zh) 2020-04-28
EP3236043B1 (en) 2019-05-01
EP3236043A4 (en) 2018-01-24
US10690044B2 (en) 2020-06-23
US20180023458A1 (en) 2018-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5847226Y2 (ja) 2段過給式往復ピストン内燃機関
JP4448853B2 (ja) 後退翼ブレードを持つコンプレッサホイールが設けられたラジアルタイプのコンプレッサステージからなる内燃エンジンのためのターボチャージャシステム
US9957822B2 (en) Asymmetric twin scroll volute
US10087947B2 (en) Turbocharger compressor and method
JP2017106435A (ja) エンジンシステム
JP3169243U (ja) 内燃機関
SE0301413D0 (sv) Turboladdarsystem för en förbränningsmotor
JP6446705B2 (ja) エンジンシステム
US6418723B1 (en) Low pressure gaseous fuel system
JP2013524081A (ja) 内燃機関
CN102900535A (zh) 涡轮增压燃气轮机
CN107923310A (zh) 复合循环发动机
JP5665602B2 (ja) 多段過給機構造
US6877317B2 (en) Supercharging apparatus for an engine
US10082153B2 (en) Turbocharger compressor and method
CN102777256A (zh) 叶轮压气气体压缩机
JP6780778B2 (ja) 多段過給機
JP2006342801A (ja) 内燃機関
US10167875B2 (en) Turbocharger compressor and method
US10167876B2 (en) Turbocharger compressor and method
CN110284958B (zh) 一种用于v型内燃机的二级增压系统
KR20150140488A (ko) 엔진 시스템
RU94026880A (ru) Центробежный компрессор

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170616

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6446705

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150