JP2016127420A - 画像生成装置、画像生成方法及びプログラム - Google Patents

画像生成装置、画像生成方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2016127420A
JP2016127420A JP2014266670A JP2014266670A JP2016127420A JP 2016127420 A JP2016127420 A JP 2016127420A JP 2014266670 A JP2014266670 A JP 2014266670A JP 2014266670 A JP2014266670 A JP 2014266670A JP 2016127420 A JP2016127420 A JP 2016127420A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
images
image generation
unit
moving image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014266670A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016127420A5 (ja
JP6424620B2 (ja
Inventor
藤田 健
Takeshi Fujita
健 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2014266670A priority Critical patent/JP6424620B2/ja
Publication of JP2016127420A publication Critical patent/JP2016127420A/ja
Publication of JP2016127420A5 publication Critical patent/JP2016127420A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6424620B2 publication Critical patent/JP6424620B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】ユーザがより適切に画像全体の内容を理解可能な動画像を生成すること。【解決手段】撮像装置1は、画像取得部52と、動画像生成処理部54と、サムネイル画像生成処理部55と、を備える。画像取得部52は、複数の画像を取得する。動画像生成処理部54は、画像取得部52により取得された複数の画像から、新たな動画像を生成する。動画像生成処理部54/サムネイル画像生成処理部55は、画像取得部52により取得された複数の画像から、特定の画像を取得する。また、動画像生成処理部54/サムネイル画像生成処理部55と、は、動画像生成処理部54により生成された新たな動画像と、取得された特定の画像とを関連付けて生成画像記憶部73に記憶させる。【選択図】図4

Description

本発明は、画像生成装置、画像生成方法及びプログラムに関する。
従来、撮影した動画像から、重要と思われるフレーム画像を検出し、静止画像として取得する技術が広く知られている。このような技術では、撮影した動画像から重要なシーンのフレーム画像を静止画像として取得する技術がある(特許文献1参照)。
特開2005−191770号公報
しかしながら、例えば、動画像にエフェクトが付加されていたりする場合には、エフェクトが付加された部分から静止画像を取得してしまったときに、ユーザの所望する動画像の内容を表す静止画像とは異なるため、ユーザが動画像全体の内容を適切に理解することが難しくなる虞があった。
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、ユーザが動画像の内容を容易に理解できるようにすることを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の一態様の画像生成装置は、
複数の画像を取得する画像取得部52と、
前記画像取得部52により取得された複数の画像から、新たな動画像を生成する動画像生成処理部54と、
前記画像取得部52により取得された複数の画像から、特定の画像を取得する動画像生成処理部54/サムネイル画像生成処理部55と、
前記動画像生成処理部54により生成された前記新たな動画像と、前記動画像生成処理部54/サムネイル画像生成処理部55により取得された前記特定の画像とを関連付けて生成画像記憶部73に記憶させる動画像生成処理部54/サムネイル画像生成処理部55と、
を備えたことを特徴とする。
本発明によれば、ユーザが動画像の内容を容易に理解できるようにすることができる。
本発明の一実施形態に係る撮像装置のハードウェアの構成を示すブロック図である。 本実施形態で生成される動画像を説明するための模式図である。 本実施形態で生成されるサムネイル画像を説明するための模式図である。 図1の撮像装置の機能的構成のうち、画像生成処理を実行するための機能的構成を示す機能ブロック図である。 図2の機能的構成を有する図1の撮像装置が実行する画像生成処理の流れを説明するフローチャートである。 画像生成処理のうち、画像選択条件設定処理の流れを説明するフローチャートである。 画像生成処理のうち、コラージュ画像生成処理の流れを説明するフローチャートである。 画像生成処理のうち、動画像生成処理の流れを説明するフローチャートである。 画像生成処理のうち、サムネイル画像生成処理の流れを説明するフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について、図面を用いて説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る撮像装置のハードウェアの構成を示すブロック図である。
撮像装置1は、例えばデジタルカメラとして構成される。
撮像装置1は、CPU(Central Processing Unit)11と、ROM(Read Only Memory)12と、RAM(Random Access Memory)13と、バス14と、入出力インターフェース15と、撮像部16と、入力部17と、出力部18と、記憶部19と、通信部20と、ドライブ21と、を備えている。
CPU11は、ROM12に記録されているプログラム、又は、記憶部19からRAM13にロードされたプログラムに従って各種の処理を実行する。
RAM13には、CPU11が各種の処理を実行する上において必要なデータ等も適宜記憶される。
CPU11、ROM12及びRAM13は、バス14を介して相互に接続されている。このバス14にはまた、入出力インターフェース15も接続されている。入出力インターフェース15には、撮像部16、入力部17、出力部18、記憶部19、通信部20及びドライブ21が接続されている。
撮像部16は、図示はしないが、光学レンズ部と、イメージセンサと、を備えている。
光学レンズ部は、被写体を撮影するために、光を集光するレンズ、例えばフォーカスレンズやズームレンズ等で構成される。
フォーカスレンズは、イメージセンサの受光面に被写体像を結像させるレンズである。ズームレンズは、焦点距離を一定の範囲で自在に変化させるレンズである。
光学レンズ部にはまた、必要に応じて、焦点、露出、ホワイトバランス等の設定パラメータを調整する周辺回路が設けられる。
イメージセンサは、光電変換素子や、AFE(Analog Front End)等から構成される。
光電変換素子は、例えばCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)型の光電変換素子等から構成される。光電変換素子には、光学レンズ部から被写体像が入射される。そこで、光電変換素子は、被写体像を光電変換(撮像)して画像信号を一定時間蓄積し、蓄積した画像信号をアナログ信号としてAFEに順次供給する。
AFEは、このアナログの画像信号に対して、A/D(Analog/Digital)変換処理等の各種信号処理を実行する。各種信号処理によって、ディジタル信号が生成され、撮像部16の出力信号として出力される。
このような撮像部16の出力信号を、以下、「撮像画像のデータ」と呼ぶ。撮像画像のデータは、CPU11や図示しない画像処理部等に適宜供給される。
入力部17は、各種釦等で構成され、ユーザの指示操作に応じて各種情報を入力する。
出力部18は、ディスプレイやスピーカ等で構成され、画像や音声を出力する。
記憶部19は、ハードディスク或いはDRAM(Dynamic Random Access Memory)等で構成され、各種画像のデータを記憶する。
通信部20は、インターネットを含むネットワークを介して他の装置(図示せず)との間で行う通信を制御する。
ドライブ21には、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、或いは半導体メモリ等よりなる、リムーバブルメディア31が適宜装着される。ドライブ21によってリムーバブルメディア31から読み出されたプログラムは、必要に応じて記憶部19にインストールされる。また、リムーバブルメディア31は、記憶部19に記憶されている画像のデータ等の各種データも、記憶部19と同様に記憶することができる。
このように構成される撮像装置1においては、複数の画像群を評価して選択した画像(以下、「処理対象画像」という。)から、動画像を生成できる機能を有する。
また、撮像装置1においては、複数の処理対象画像から、動画像に対応し、動画像の内容を表す縮小画像(以下、「サムネイル画像」という。)を生成する。
また、撮像装置1においては、複数の処理対象画像から、動画像の内容を特徴的に表す画像(以下、「コラージュ画像」という。)を生成し、当該生成したコラージュ画像を、動画像を構成するフレーム画像として選択し、動画像を生成する。
図2は、本実施形態で生成される動画像を説明するための模式図である。
本実施形態で生成される動画像は、図2に示すように、複数の画像を評価して、処理対象画像(A,B,C,D,E,F)を選択する。
そして、選択された処理対象画像(A,B,C,D,E,F)をフレーム画像とする動画像を生成する。その際、選択された処理対象画像(A,B,C,D,E,F)から生成したコラージュ画像をフレーム画像として動画像に含めるようにもする。生成されたコラージュ画像は、動画像の内容を表す画像としてサムネイル画像として使用されたり、動画像の冒頭・末尾や一部のシーンで、動画像の内容を表すインデックスとなるようにフレーム画像として使用したりする。
また、コラージュ画像とは別に、サムネイル画像用のコラージュ画像を生成して、動画像のサムネイル領域に記憶させる。サムネイル画像用のコラージュ画像は、本実施形態においては、コラージュ画像とは異なり、サムネイル画像として画像サイズが小さくても動画像の内容が理解できるように、選択した処理対象画像をテンプレート画像に合成させて1枚の画像にしたものである。
また、画像サイズが小さくても動画像の内容が理解できるように、選択した処理対象画像を評価の高い順に大きく表示するようにしても良い。
ここで、生成されるサムネイル画像について説明する。
図3は、本実施形態で生成されるサムネイル画像を説明するための模式図である。
本実施形態のサムネイル画像は、図3(a)に示すように、生成されるサムネイル画像の画像サイズに応じて、使用する処理対象画像を変更する。表示領域の制約等で、サムネイル画像を構成する処理対象画像が表示される領域が狭くなり、処理対象画像の内容が把握できなくなることを防止するためである。例えば、サムネイル画像の画像サイズ[小]の場合には、使用する処理対象画像を2枚とし、サムネイル画像の画像サイズ[大]の場合には、使用する処理対象画像を6枚として、サムネイル画像の画像サイズに応じて、使用する処理対象画像の数が決定する。即ち、表示するソフトや画面等によって画像の表示サイズが異なる場合に、サイズに応じて、ユーザが視認しやすくなるように、配置する画像数が決まったテンプレート画像を予め準備する(例えば、小さいサイズなら2枚配置で、大きいサイズは最大8枚配置等)。
また、本実施形態のサムネイル画像は、図3(b)に示すように、各画像の評価結果でサムネイル画像中の配置場所やサイズを決定する。例えば、処理対象画像の評価が高い順に画像A,画像B,画像C,画像D,画像E,画像Fの場合には、表示領域のサイズが最も大きく、ユーザの目に最も付く場所に画像Aを充てて、順次評価順に各画像のサイズの調整と配置を行う。
また、本実施形態においては、サムネイル画像生成にあたり、予め生成される画像の配置場所・サイズが評価結果と対応したテンプレート画像を用いる。
このように共通の処理対象画像から、動画像とコラージュ画像を生成することで、コラージュ画像が動画像の内容を一覧的に表すものとなり、ユーザがサムネイル画像やコラージュ画像で構成されるシーンを視認することで当該動画像の内容をより適切に理解することができるようになる。また、使用される処理対象画像は静止画像であるため、例えば、動画像から静止画像を抽出して、動画像を表す画像を構成した場合に比べて、シーンの切り替わり部分やエフェクトを付加した部分を抽出する虞がないため、動画像の内容をより適切にユーザに理解させることができる画像を生成することができる。
図4は、このような撮像装置1の機能的構成のうち、画像生成処理を実行するための機能的構成を示す機能ブロック図である。
「画像生成処理」とは、複数の画像から選択した処理対象画像を共通に用いて、処理対象画像をフレーム画像とした動画像、動画像のサムネイル画像、コラージュ画像、生成したコラージュ画像及び処理対象画像をフレーム画像とした動画像を生成する一連の処理をいう。
「画像生成処理」は、「画像選択条件設定処理」と、「コラージュ画像生成処理」と、「動画像生成処理」と、「サムネイル画像生成処理」と、を含む。
「画像選択条件設定処理」とは、処理対象画像の選択条件を設定する一連の処理をいう。
「コラージュ画像生成処理」とは、選択した処理対象画像からコラージュ画像を生成する一連の処理をいう。
「動画像生成処理」とは、選択した処理対象画像及び生成したコラージュ画像から動画像を生成する一連の処理をいう。
「サムネイル画像生成処理」とは、選択した処理対象画像からサムネイル画像を生成する一連の処理をいう。
画像生成処理を実行する場合には、図4に示すように、CPU11において、画像選択条件設定処理部51と、画像取得部52と、コラージュ画像生成処理部53と、動画像生成処理部54と、サムネイル画像生成処理部55と、が機能する。
また、記憶部19の一領域には、処理対象画像記憶部71と、テンプレート画像記憶部72と、生成画像記憶部73と、が設定される。
処理対象画像記憶部71には、静止画像や動画像が処理対象画像のデータとして記憶される。
テンプレート画像記憶部72には、コラージュ画像やサムネイル画像の生成に用いるテンプレート画像のデータが記憶される。
生成画像記憶部73には、生成されたコラージュ画像やサムネイル画像が付加された動画像のデータが記憶される。
画像選択条件設定処理部51は、画像選択条件設定処理を実行する。
詳細には、画像選択条件設定処理部51は、「使用を希望する画像」、「使用を希望しない画像」を設定し、撮影情報に基づいて画像に点数を付与する。そして、画像選択条件設定処理部51は、点数が閾値よりも低い画像と画像選択条件設定処理部51で「使用を希望しない画像」と設定された画像とを選択対象から外して画像を選択する条件を設定する。
画像取得部52は、処理対象画像記憶部71から使用する日付範囲を指定し、対応した処理対象画像を読み出す。
コラージュ画像生成処理部53は、コラージュ画像生成処理を実行する。
詳細には、コラージュ画像生成処理部53は、ユーザが選択した合成枚数に対応したテンプレート画像を、テンプレート画像記憶部72から選択する。
また、コラージュ画像生成処理部53は、「使用を希望する画像」から点数の高い順に、「合成枚数」だけ選択して、選択された処理対象画像をテンプレート画像と合成し、図2に示すような1つのコラージュ画像を生成する。
動画像生成処理部54は、動画像生成処理を実行する。
詳細には、動画像生成処理部54は、目標再生時間に収まる範囲で、「使用を希望する画像」として設定された処理対象画像やコラージュ画像を含む複数の画像から点数の高い順に選択する。
また、動画像生成処理部54は、選択された画像を撮影日時順にソートして、ソートされた複数の画像をつなぎあわせて1つの新たな動画像を生成する。
サムネイル画像生成処理部55は、サムネイル画像生成処理を実行する。
詳細には、サムネイル画像生成処理部55は、生成するサムネイル画像のサイズに応じて、合成枚数の異なるテンプレート画像を、テンプレート画像記憶部72から選択する。また、サムネイル画像生成処理部55は、「使用を希望する画像」を点数の高い順に、「合成枚数」だけ選択し、当該選択された画像を合成して、サムネイル画像用の1つのコラージュ画像を生成する。また、サムネイル画像生成処理部55は、生成したサムネイル画像用のコラージュ画像を、生成画像記憶部73に記憶される対応する動画像のサムネイル領域に記憶させる。
図5は、図4の機能的構成を有する図1の撮像装置1が実行する画像生成処理の流れを説明するフローチャートである。
画像生成処理は、ユーザによる入力部17への画像生成処理開始の操作により開始される。
ステップS1において、画像選択条件設定処理部51は、画像選択条件設定処理を実行する。画像選択条件設定処理を実行した結果、画像選択の条件が設定される。
画像選択条件設定処理の流れについては、後述する。
ステップS2において、画像取得部52は、処理対象画像記憶部71から使用する日付範囲を指定し、対応した処理対象画像を読み出す。
ステップS3において、コラージュ画像生成処理部53は、コラージュ画像生成処理を実行する。コラージュ画像生成処理を実行した結果、選択された処理対象画像からコラージュ画像が生成される。
コラージュ画像生成処理の流れについては、後述する。
ステップS4において、動画像生成処理部54は、動画像生成処理を実行する。動画像生成処理を実行した結果、選択された処理対象画像や生成されたコラージュ画像から動画像が生成される。
動画像生成処理の流れについては、後述する。
ステップS5において、サムネイル画像生成処理部55は、サムネイル画像生成処理を実行する。サムネイル画像生成処理を実行した結果、選択された処理対象画像からサムネイル画像が生成される。
サムネイル画像生成処理の流れについては、後述する。
ステップS6において、CPU11は、画像生成処理を終了するか否かを判定する。
画像生成処理を終了しない場合には、ステップS6においてNOと判定されて、処理はステップS1に戻る。
画像生成処理を終了する場合には、ステップS6においてYESと判定されて、画像生成処理は終了する。
図6は、画像生成処理のうち、画像選択条件設定処理の流れを説明するフローチャートである。
ステップS21において、画像選択条件設定処理部51は、各画像を「使用を希望する画像」と「使用を希望しない画像」の何れかに設定する。
ステップS22において、画像選択条件設定処理部51は、被写体の合焦状態や輝度、画像内の顔の検出数、画像の再生回数といった撮影情報に基づいて画像に点数を付与する。
ステップS23において、画像選択条件設定処理部51は、付与された点数に基づいて画像毎に動画像生成用の再生時間を算出する。
ステップS24において、画像選択条件設定処理部51は、画像を撮影日時順にソートする。
ステップS25において、画像選択条件設定処理部51は、設定した「使用希望しない画像」を選択対象から外す。
ステップS26において、画像選択条件設定処理部51は、点数が閾値よりも低い画像を選択対象から外す。
その後、画像選択条件設定処理は終了する。
図7は、画像生成処理のうち、コラージュ画像生成処理の流れを説明するフローチャートである。
ステップS41において、コラージュ画像生成処理部53は、ユーザからの入力部17への合成枚数選択操作に基づいて、コラージュ画像生成に用いる合成枚数を選択する。
ステップS42において、コラージュ画像生成処理部53は、合成枚数に対応したテンプレート画像を、テンプレート画像記憶部72から選択する。
ステップS43において、コラージュ画像生成処理部53は、「使用を希望する画像数」が「合成枚数」以上(「使用を希望する画像数」≧「合成枚数」)であるか否かを判定する。
「使用を希望する画像数」が「合成枚数」以上の場合には、ステップS43においてYESと判定されて、処理はステップS44に進む。
「使用を希望する画像数」が「合成枚数」以上でない場合には、ステップS43においてNOと判定されて、処理は、画像生成処理のステップS6に進む。
ステップS44において、コラージュ画像生成処理部53は、「使用を希望する画像」から点数の高い順に、「合成枚数」だけ選択する。
ステップS45において、コラージュ画像生成処理部53は、「合成枚数」だけ選択された画像を合成して、1つのコラージュ画像を生成する。
ステップS46において、コラージュ画像生成処理部53は、生成したコラージュ画像を表示させるように出力部18を制御する。
ステップS47において、コラージュ画像生成処理部53は、生成したコラージュ画像を生成画像記憶部73に記憶させる。
ステップS48において、コラージュ画像生成処理部53は、コラージュ画像生成処理を終了するか否かを判定する。
コラージュ画像生成処理を終了しない場合には、ステップS48においてNOと判定されて、処理はステップS41に戻る。
コラージュ画像生成処理を終了する場合には、ステップS48においてYESと判定されて、コラージュ画像生成処理は終了する。
図8は、画像生成処理のうち、動画像生成処理の流れを説明するフローチャートである。
ステップS61において、動画像生成処理部54は、ユーザの入力部17に対する目標再生時間の設定操作に基づいて、目標再生時間を設定する。
ステップS62において、動画像生成処理部54は、生成されたコラージュ画像を動画像生成に使用するか否かを判定する。
生成されたコラージュ画像を動画像生成に使用する場合には、ステップS62においてYESと判定されて、処理はステップS63に進む。
生成されたコラージュ画像を動画像生成に使用しない場合には、ステップS62においてNOと判定されて、処理はステップS66に進む。
ステップS63において、動画像生成処理部54は、使用するコラージュ画像を画像選択条件設定処理部51により「使用を希望する画像」に設定させる。
ステップS64において、動画像生成処理部54は、使用するコラージュ画像を画像選択条件設定処理部51により、コラージュ画像生成に使用した複数の画像の評価結果の平均点や当該評価結果の中央値等の中間点に対応する点数を付与させる。
ステップS65において、動画像生成処理部54は、コラージュ画像の再生時間を設定する。
ステップS66において、動画像生成処理部54は、「使用を希望する画像」の合計再生時間が目標再生時間以上(「使用を希望する画像」の合計再生時間≧目標再生時間)であるか否かを判定する。
「使用を希望する画像」の合計再生時間が目標再生時間以上でない場合には、ステップS66においてNOと判定されて、処理は、画像生成処理のステップS6に進む。
「使用を希望する画像」の合計再生時間が目標再生時間以上の場合には、ステップS66においてYESと判定されて、処理はステップS67に進む。
ステップS67において、動画像生成処理部54は、目標再生時間に収まる範囲で、「使用を希望する画像」として設定された画像を点数の高い順から選択する。
ステップS68において、動画像生成処理部54は、選択された複数の画像を撮影日時順にソートする。
ステップS69において、動画像生成処理部54は、選択された複数の画像をつなぎあわせて1つの新たな動画像を生成する。
ステップS70において、動画像生成処理部54は、生成した動画像を記憶するか否かを判定する。
生成した動画像を記憶する場合には、ステップS70においてYESと判定されて、処理はステップS71に進む。
生成した動画像を記憶しない場合には、ステップS70においてNOと判定されて、処理はステップS72に進む。
ステップS71において、動画像生成処理部54は、生成した動画像を生成画像記憶部73に記憶する。
ステップS72において、動画像生成処理部54は、動画像生成処理を終了するか否かを判定する。
動画像生成処理を終了しない場合には、ステップS72においてNOと判定されて、処理はステップS61に戻る。
動画像生成処理終了する場合には、ステップS72においてYESと判定されて、動画像生成処理は終了する。
図9は、画像生成処理のうち、サムネイル画像生成処理の流れを説明するフローチャートである。
ステップS81において、入力部17への、生成する画像サイズ選択操作に従い、サムネイル画像生成処理部55は、生成するサムネイル画像のサイズを選択する。
ステップS82において、サムネイル画像生成処理部55は、選択されたサムネイル画像のサイズに対応した合成枚数のテンプレート画像を、テンプレート画像記憶部72から選択する。
ステップS83において、サムネイル画像生成処理部55は、「使用を希望する画像数」が「合成枚数」以上(「使用を希望する画像数」≧「合成枚数」)であるか否かを判定する。
「使用を希望する画像数」が「合成枚数」以上の場合には、ステップS83においてYESと判定されて、処理はステップS84に進む。
「使用を希望する画像数」が「合成枚数」以上でない場合には、ステップS83においてNOと判定されて、処理は、画像生成処理のステップS6に進む。
ステップS84において、サムネイル画像生成処理部55は、「使用を希望する画像」から点数の高い順に、「合成枚数」だけ選択する。
ステップS85において、サムネイル画像生成処理部55は、選択された画像を合成して、1つのサムネイル画像用のコラージュ画像を生成する。
ステップS86において、サムネイル画像生成処理部55は、生成したサムネイル画像用のコラージュ画像を表示させるように出力部18を制御する。
ステップS87において、サムネイル画像生成処理部55は、生成したサムネイル画像用のコラージュ画像を動画像のサムネイル領域に記憶させるか否かを判定する。
サムネイル領域に記憶させる場合には、ステップS87においてYESと判定されて、処理はステップS88に進む。
ステップS88において、サムネイル画像生成処理部55は、サムネイル画像用のコラージュ画像を、生成画像記憶部73に記憶される対応する動画像のサムネイル領域に記憶させる。
これに対して、サムネイル画像を記憶しない場合には、ステップS87においてNOと判定されて、処理はステップS89に進む。
ステップS89において、サムネイル画像生成処理部55は、サムネイル画像生成処理を終了するか否かを判定する。
サムネイル画像生成処理を終了しない場合には、ステップS89においてNOと判定されて、処理はステップS81に戻る。
サムネイル画像生成処理を終了する場合には、ステップS89においてYESと判定されて、サムネイル画像生成処理は終了する。
以上のように構成される撮像装置1は、画像取得部52と、動画像生成処理部54と、サムネイル画像生成処理部55と、を備える。
画像取得部52は、複数の画像を取得する。
動画像生成処理部54は、画像取得部52により取得された複数の画像から、新たな動画像を生成する。
動画像生成処理部54/サムネイル画像生成処理部55は、画像取得部52により取得された複数の画像から、特定の画像を取得する。
また、動画像生成処理部54/サムネイル画像生成処理部55は、動画像生成処理部54により生成された新たな動画像と、取得された特定の画像とを関連付けて生成画像記憶部73に記憶させる。具体的には、動画像生成処理部54/サムネイル画像生成処理部55は、特定の画像を動画像に含めるように記憶したり、サムネイル画像としてサムネイル領域に記憶したりして、関連づけて、生成画像記憶部73に記憶させる。
これにより、撮像装置1においては、ユーザがより適切に画像全体の内容を理解可能な動画像を生成することができる。
画像取得部52は、取得された複数の画像から、当該複数の画像の総数より少ない数の画像を選択する。
動画像生成処理部54は、画像取得部52により選択された複数の画像から、新たな動画像を生成する。
動画像生成処理部54/サムネイル画像生成処理部55は、画像取得部52により選択された複数の画像から、特定の画像を取得する。
これにより、撮像装置1においては、ユーザがより適切に画像全体の内容を理解可能な動画像を生成することができる。
撮像装置1は、画像取得部52により取得された複数の画像を、当該複数の画像の夫々の使用情報に基づいて評価する画像選択条件設定処理部51と、を更に備える。
画像取得部52は、画像選択条件設定処理部51による評価結果に基づいて、画像選択条件設定処理部51により評価された複数の画像から、相対的に評価の高い画像を複数枚選択する。
これにより、撮像装置1においては、ユーザがより所望する画像を選択することができる。
画像選択条件設定処理部51は、使用情報として当該複数の画像に関する再生回数やお気に入り情報に基づいて、画像取得部52により取得された複数の画像を評価する。
これにより、撮像装置1においては、ユーザがより所望する画像を選択することができる。
また、撮像装置1は、画像取得部52により取得された複数の画像を1つの画像内に合成し、新たな画像を生成するコラージュ画像生成処理部53と、を更に備える。
動画像生成処理部54は、コラージュ画像生成処理部53により生成された新たな画像を特定の画像として取得する。
これにより、撮像装置1においては、さらにユーザがより適切に画像全体の内容を動画再生中に理解可能な動画像を生成することができる。
コラージュ画像生成処理部53は、画像取得部52により選択された複数の画像を1つの画像内に合成し、新たな画像を生成する。
これにより、撮像装置1においては、ユーザがより適切に画像全体の内容を理解可能な画像を生成することができる。
コラージュ画像生成処理部53は、生成される画像のサイズの情報を取得する。
コラージュ画像生成処理部53は、情報取得手段により取得された画像のサイズの情報に応じて1つの画像内に合成する画像の枚数を決定する。
コラージュ画像生成処理部53は、決定手段により決定された画像の枚数で、新たな画像を生成する。
画像取得部52は、画像取得部52により取得された複数の画像から決定手段によって決定された枚数の画像を選択する。
これにより、撮像装置1においては、ユーザがより適切に画像全体の内容を1つの画像で理解可能な画像を生成することができる。
画像取得部52は、画像取得部52により取得された複数の画像と、コラージュ画像生成処理部53により生成された新たな画像とから複数の画像を選択する。
動画像生成処理部54は、画像取得部52により選択された当該複数の画像から、新たな動画像を生成する。
これにより、撮像装置1においては、ユーザがより適切に画像全体の内容を理解可能な動画像を生成することができる。
サムネイル画像生成処理部55は、取得された特定の画像を、動画像生成処理部54により生成された新たな動画像のサムネイル画像として出力部18に表示させるように関連付けて生成画像記憶部73に記憶させる。
これにより、撮像装置1においては、ユーザがより適切に画像全体の内容を理解可能な動画像に付帯したサムネイル画像を生成することができる。
サムネイル画像生成処理部55は、出力部18に表示されるサムネイル画像の表示サイズに関する情報を取得する。
また、サムネイル画像生成処理部55は、サムネイル画像生成処理部55により取得された表示サイズに関する情報と、特定の画像とを、関連付けて新たな動画像のサムネイル画像として、生成画像記憶部73に記憶させる。
これにより、撮像装置1においては、ユーザがより適切に画像全体の内容を理解可能なサムネイル画像を生成することができる。
なお、本発明は、上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
なお、本発明は、解決すべき課題として、エフェクトが付加された動画像を対象にすると記載されているが、エフェクトの付加されていない動画像を対象としても良い。
上述の実施形態では、コラージュ画像をサムネイル画像として用いてもよい。また、コラージュ画像を生成しなくとも、元々の画像の集合から任意に処理対象画像を1枚選択して、サムネイル用にリサイズしてもよい。
また、上述の実施形態では、一つの動画像に対し、一つの画像をコラージュ領域に保存するように構成したが、表示部のサムネイル画像の表示サイズに応じて、視認性の高いサムネイル画像が表示されるように、一つの動画像に画像サイズの異なる複数のサムネイル画像をサムネイル領域に保存するよう構成しても良い。
また、上述の実施形態では、ユーザが生成するサムネイル用のコラージュ画像の画像サイズを選択するように構成したが、複数のサイズのサムネイル用画像を一度に自動的に生成するように構成しても良い。
また、上述の実施形態では、本発明が適用される撮像装置1は、デジタルカメラを例として説明したが、特にこれに限定されない。
例えば、本発明は、画像生成処理機能を有する電子機器一般に適用することができる。具体的には、例えば、本発明は、ノート型のパーソナルコンピュータ、プリンタ、テレビジョン受像機、ビデオカメラ、携帯型ナビゲーション装置、携帯電話機、スマートフォン、ポータブルゲーム機等に適用可能である。
上述した一連の処理は、ハードウェアにより実行させることもできるし、ソフトウェアにより実行させることもできる。
換言すると、図4の機能的構成は例示に過ぎず、特に限定されない。即ち、上述した一連の処理を全体として実行できる機能が撮像装置1に備えられていれば足り、この機能を実現するためにどのような機能ブロックを用いるのかは特に図4の例に限定されない。
また、1つの機能ブロックは、ハードウェア単体で構成してもよいし、ソフトウェア単体で構成してもよいし、それらの組み合わせで構成してもよい。
一連の処理をソフトウェアにより実行させる場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが、コンピュータ等にネットワークや記録媒体からインストールされる。
コンピュータは、専用のハードウェアに組み込まれているコンピュータであってもよい。また、コンピュータは、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能なコンピュータ、例えば汎用のパーソナルコンピュータであってもよい。
このようなプログラムを含む記録媒体は、ユーザにプログラムを提供するために装置本体とは別に配布される図1のリムーバブルメディア31により構成されるだけでなく、装置本体に予め組み込まれた状態でユーザに提供される記録媒体等で構成される。リムーバブルメディア31は、例えば、磁気ディスク(フロッピディスクを含む)、光ディスク、又は光磁気ディスク等により構成される。光ディスクは、例えば、CD−ROM(Compact Disk−Read Only Memory),DVD(Digital Versatile Disk),Blu−ray(登録商標) Disc(ブルーレイディスク)等により構成される。光磁気ディスクは、MD(Mini−Disk)等により構成される。また、装置本体に予め組み込まれた状態でユーザに提供される記録媒体は、例えば、プログラムが記録されている図1のROM12や、図1の記憶部19に含まれるハードディスク等で構成される。
なお、本明細書において、記録媒体に記録されるプログラムを記述するステップは、その順序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的或いは個別に実行される処理をも含むものである。
以上、本発明のいくつかの実施形態について説明したが、これらの実施形態は、例示に過ぎず、本発明の技術的範囲を限定するものではない。本発明はその他の様々な実施形態を取ることが可能であり、さらに、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、省略や置換等種々の変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、本明細書等に記載された発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
以下に、本願の出願当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[付記1]
複数の画像を取得する画像取得手段と、
前記画像取得手段により取得された複数の画像から、新たな動画像を生成する動画像生成手段と、
前記画像取得手段により取得された複数の画像から、特定の画像を取得する特定画像取得手段と、
前記動画像生成手段により生成された前記新たな動画像と、前記特定画像取得手段により取得された前記特定の画像とを関連付けて記憶手段に記憶させる記憶制御手段と、
を備えたことを特徴とする画像生成装置。
[付記2]
前記画像取得手段により取得された前記複数の画像から、当該複数の画像の総数より少ない数の画像を選択する画像選択手段と、
を更に備え、
前記動画像生成手段は、前記画像選択手段により選択された前記複数の画像から、前記新たな動画像を生成し、
前記特定画像取得手段は、前記画像選択手段により選択された前記複数の画像から、前記特定の画像を取得する、
ことを特徴とする付記1に記載の画像生成装置。
[付記3]
前記画像取得手段により取得された前記複数の画像を、当該複数の画像の夫々の使用情報に基づいて評価する評価手段と、
を更に備え、
前記画像選択手段は、前記評価手段による評価結果に基づいて、前記評価手段により評価された前記複数の画像から、相対的に評価の高い画像を複数枚選択する、
ことを特徴とする付記1又は2に記載の画像生成装置。
[付記4]
前記評価手段は、前記使用情報として当該複数の画像に関する再生回数やお気に入り情報に基づいて、前記画像取得手段により取得された複数の画像を評価する、
ことを特徴とする付記3に記載の画像生成装置。
[付記5]
前記画像取得手段により取得された前記複数の画像を1つの画像内に合成し、新たな画像を生成する画像生成手段と、
を更に備え、
前記特定画像取得手段は、前記画像生成手段により生成された前記新たな画像を特定の画像として取得する、
ことを特徴とする付記1から4の何れか1つに記載の画像生成装置。
[付記6]
前記画像生成手段は、前記画像選択手段により選択された前記複数の画像を1つの画像内に合成し、新たな画像を生成する、
ことを特徴とする付記5に記載の画像生成装置。
[付記7]
前記画像生成手段により生成される画像のサイズの情報を取得する情報取得手段と、
前記情報取得手段により取得された画像のサイズの情報に応じて前記1つの画像内に合成する画像の枚数を決定する決定手段と、
を更に備え、
前記画像生成手段は、前記決定手段により決定された画像の枚数で、前記新たな画像を生成し、
前記画像選択手段は、前記画像取得手段により取得された複数の画像から前記決定手段によって決定された枚数の画像を選択する、
ことを特徴とする付記6に記載の画像生成装置。
[付記8]
前記画像選択手段は、前記画像取得手段により取得された前記複数の画像と、前記画像生成手段により生成された新たな画像とから複数の画像を選択し、
前記動画像生成手段は、前記画像選択手段により選択された当該複数の画像から、新たな動画像を生成する、
ことを特徴とする付記1から7の何れか1つに記載の画像生成装置。
[付記9]
前記記憶制御手段は、前記特定画像取得手段により取得された前記特定の画像を、前記動画像生成手段により生成された前記新たな動画像のサムネイル画像として表示手段に表示させるように関連付けて前記記憶手段に記憶させる、
ことを特徴とする付記1から8の何れか1つに記載の画像生成装置。
[付記10]
前記表示手段に表示されるサムネイル画像の表示サイズに関する情報を取得する表示情報取得手段と、
を更に備え、
前記記憶制御手段は、前記表示情報取得手段により取得された表示サイズに関する情報と、前記特定の画像とを、関連付けて前記新たな動画像のサムネイル画像として、前記記憶手段に記憶させる、
ことを特徴とする付記1から9の何れか1つに記載の画像生成装置。
[付記11]
記憶手段を備える画像生成装置で実行される画像生成方法であって、
複数の画像を取得する画像取得ステップと、
前記画像取得ステップにより取得された複数の画像から、新たな動画像を生成する動画像生成ステップと、
前記画像取得ステップにより取得された複数の画像から、特定の画像を取得する特定画像取得ステップと、
前記動画像生成ステップにより生成された前記新たな動画像と、前記特定画像取得ステップにより取得された前記特定の画像とを関連付けて前記記憶手段に記憶させる記憶制御ステップと、
を含むことを特徴とする画像生成方法。
[付記12]
記憶手段を備える画像生成装置を制御するコンピュータを、
複数の画像を取得する画像取得手段、
前記画像取得手段により取得された複数の画像から、新たな動画像を生成する動画像生成手段、
前記画像取得手段により取得された複数の画像から、特定の画像を取得する特定画像取得手段、
前記動画像生成手段により生成された前記新たな動画像と、前記特定画像取得手段により取得された前記特定の画像とを関連付けて前記記憶手段に記憶させる記憶制御手段、
として機能させることを特徴とするプログラム。
1・・・撮像装置,11・・・CPU,12・・・ROM,13・・・RAM,14・・・バス,15・・・入出力インターフェース,16・・・撮像部,17・・・入力部,18・・・出力部,19・・・記憶部,20・・・通信部,21・・・ドライブ,31・・・リムーバブルメディア,51・・・画像選択条件設定処理部,52・・・画像取得部,53・・・コラージュ画像生成処理部,54・・・動画像生成処理部,55・・・サムネイル画像生成処理部,71・・・処理対象画像記憶部,72・・・テンプレート画像記憶部,73・・・生成画像記憶部

Claims (12)

  1. 複数の画像を取得する画像取得手段と、
    前記画像取得手段により取得された複数の画像から、新たな動画像を生成する動画像生成手段と、
    前記画像取得手段により取得された複数の画像から、特定の画像を取得する特定画像取得手段と、
    前記動画像生成手段により生成された前記新たな動画像と、前記特定画像取得手段により取得された前記特定の画像とを関連付けて記憶手段に記憶させる記憶制御手段と、
    を備えたことを特徴とする画像生成装置。
  2. 前記画像取得手段により取得された前記複数の画像から、当該複数の画像の総数より少ない数の画像を選択する画像選択手段と、
    を更に備え、
    前記動画像生成手段は、前記画像選択手段により選択された前記複数の画像から、前記新たな動画像を生成し、
    前記特定画像取得手段は、前記画像選択手段により選択された前記複数の画像から、前記特定の画像を取得する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像生成装置。
  3. 前記画像取得手段により取得された前記複数の画像を、当該複数の画像の夫々の使用情報に基づいて評価する評価手段と、
    を更に備え、
    前記画像選択手段は、前記評価手段による評価結果に基づいて、前記評価手段により評価された前記複数の画像から、相対的に評価の高い画像を複数枚選択する、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の画像生成装置。
  4. 前記評価手段は、前記使用情報として当該複数の画像に関する再生回数やお気に入り情報に基づいて、前記画像取得手段により取得された複数の画像を評価する、
    ことを特徴とする請求項3に記載の画像生成装置。
  5. 前記画像取得手段により取得された前記複数の画像を1つの画像内に合成し、新たな画像を生成する画像生成手段と、
    を更に備え、
    前記特定画像取得手段は、前記画像生成手段により生成された前記新たな画像を特定の画像として取得する、
    ことを特徴とする請求項1から4の何れか1項に記載の画像生成装置。
  6. 前記画像生成手段は、前記画像選択手段により選択された前記複数の画像を1つの画像内に合成し、新たな画像を生成する、
    ことを特徴とする請求項5に記載の画像生成装置。
  7. 前記画像生成手段により生成される画像のサイズの情報を取得する情報取得手段と、
    前記情報取得手段により取得された画像のサイズの情報に応じて前記1つの画像内に合成する画像の枚数を決定する決定手段と、
    を更に備え、
    前記画像生成手段は、前記決定手段により決定された画像の枚数で、前記新たな画像を生成し、
    前記画像選択手段は、前記画像取得手段により取得された複数の画像から前記決定手段によって決定された枚数の画像を選択する、
    ことを特徴とする請求項6に記載の画像生成装置。
  8. 前記画像選択手段は、前記画像取得手段により取得された前記複数の画像と、前記画像生成手段により生成された新たな画像とから複数の画像を選択し、
    前記動画像生成手段は、前記画像選択手段により選択された当該複数の画像から、新たな動画像を生成する、
    ことを特徴とする請求項1から7の何れか1項に記載の画像生成装置。
  9. 前記記憶制御手段は、前記特定画像取得手段により取得された前記特定の画像を、前記動画像生成手段により生成された前記新たな動画像のサムネイル画像として表示手段に表示させるように関連付けて前記記憶手段に記憶させる、
    ことを特徴とする請求項1から8の何れか1項に記載の画像生成装置。
  10. 前記表示手段に表示されるサムネイル画像の表示サイズに関する情報を取得する表示情報取得手段と、
    を更に備え、
    前記記憶制御手段は、前記表示情報取得手段により取得された表示サイズに関する情報と、前記特定の画像とを、関連付けて前記新たな動画像のサムネイル画像として、前記記憶手段に記憶させる、
    ことを特徴とする請求項1から9の何れか1項に記載の画像生成装置。
  11. 記憶手段を備える画像生成装置で実行される画像生成方法であって、
    複数の画像を取得する画像取得ステップと、
    前記画像取得ステップにより取得された複数の画像から、新たな動画像を生成する動画像生成ステップと、
    前記画像取得ステップにより取得された複数の画像から、特定の画像を取得する特定画像取得ステップと、
    前記動画像生成ステップにより生成された前記新たな動画像と、前記特定画像取得ステップにより取得された前記特定の画像とを関連付けて前記記憶手段に記憶させる記憶制御ステップと、
    を含むことを特徴とする画像生成方法。
  12. 記憶手段を備える画像生成装置を制御するコンピュータを、
    複数の画像を取得する画像取得手段、
    前記画像取得手段により取得された複数の画像から、新たな動画像を生成する動画像生成手段、
    前記画像取得手段により取得された複数の画像から、特定の画像を取得する特定画像取得手段、
    前記動画像生成手段により生成された前記新たな動画像と、前記特定画像取得手段により取得された前記特定の画像とを関連付けて前記記憶手段に記憶させる記憶制御手段、
    として機能させることを特徴とするプログラム。
JP2014266670A 2014-12-26 2014-12-26 画像生成装置、画像生成方法及びプログラム Active JP6424620B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014266670A JP6424620B2 (ja) 2014-12-26 2014-12-26 画像生成装置、画像生成方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014266670A JP6424620B2 (ja) 2014-12-26 2014-12-26 画像生成装置、画像生成方法及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016127420A true JP2016127420A (ja) 2016-07-11
JP2016127420A5 JP2016127420A5 (ja) 2018-02-01
JP6424620B2 JP6424620B2 (ja) 2018-11-21

Family

ID=56359839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014266670A Active JP6424620B2 (ja) 2014-12-26 2014-12-26 画像生成装置、画像生成方法及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6424620B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006173716A (ja) * 2004-12-13 2006-06-29 Fuji Photo Film Co Ltd 画像編集装置及び画像編集プログラム並びに操作履歴記録装置
JP2006174178A (ja) * 2004-12-16 2006-06-29 Fuji Photo Film Co Ltd フォトムービーのインデックス画像作成装置及びインデックス画像作成プログラム
JP2007194948A (ja) * 2006-01-19 2007-08-02 Fujifilm Corp 画像編集装置及び画像編集プログラム
JP2011103588A (ja) * 2009-11-11 2011-05-26 Toshiba Corp 電子機器及び画像表示方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006173716A (ja) * 2004-12-13 2006-06-29 Fuji Photo Film Co Ltd 画像編集装置及び画像編集プログラム並びに操作履歴記録装置
JP2006174178A (ja) * 2004-12-16 2006-06-29 Fuji Photo Film Co Ltd フォトムービーのインデックス画像作成装置及びインデックス画像作成プログラム
JP2007194948A (ja) * 2006-01-19 2007-08-02 Fujifilm Corp 画像編集装置及び画像編集プログラム
JP2011103588A (ja) * 2009-11-11 2011-05-26 Toshiba Corp 電子機器及び画像表示方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6424620B2 (ja) 2018-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011221989A (ja) 画像処理装置、電子カメラ、画像処理プログラム
JP6652039B2 (ja) 撮像装置、撮像方法及びプログラム
JP6720881B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2016118991A (ja) 画像生成装置、画像生成方法及びプログラム
US10148861B2 (en) Image pickup apparatus generating focus changeable image, control method for image pickup apparatus, and storage medium
JP6381892B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP6341184B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2011128938A (ja) 画像表示装置、および画像表示プログラム
JP5381498B2 (ja) 画像処理装置、画像処理プログラムおよび画像処理方法
JP6614198B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP6424620B2 (ja) 画像生成装置、画像生成方法及びプログラム
JP6427859B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2017098635A (ja) 撮影装置、画像評価方法及びプログラム
JP6757245B2 (ja) 動画再生装置、撮像装置、動画再生方法及びプログラム
JP6720509B2 (ja) 画像評価装置、画像評価方法及びプログラム
JP2015179961A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP6357922B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2006039254A (ja) カメラ
JP2016181823A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2016058923A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2017098637A (ja) 画像特定装置、画像特定方法及びプログラム
JP2009212644A (ja) 撮影装置
JP5353175B2 (ja) 撮像装置
JP2016192744A (ja) 撮影装置、撮影設定方法及びプログラム
JP2015192336A (ja) 画像処理装置およびデジタルカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171218

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180925

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181008

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6424620

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150