JP2016126234A - 電子機器及び表示制御方法 - Google Patents

電子機器及び表示制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016126234A
JP2016126234A JP2015001559A JP2015001559A JP2016126234A JP 2016126234 A JP2016126234 A JP 2016126234A JP 2015001559 A JP2015001559 A JP 2015001559A JP 2015001559 A JP2015001559 A JP 2015001559A JP 2016126234 A JP2016126234 A JP 2016126234A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
distance
mode
power saving
saving mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015001559A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6463135B2 (ja
JP2016126234A5 (ja
Inventor
智行 塩崎
Tomoyuki Shiozaki
智行 塩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015001559A priority Critical patent/JP6463135B2/ja
Priority to US14/984,516 priority patent/US9625973B2/en
Publication of JP2016126234A publication Critical patent/JP2016126234A/ja
Publication of JP2016126234A5 publication Critical patent/JP2016126234A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6463135B2 publication Critical patent/JP6463135B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3231Monitoring the presence, absence or movement of users
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1601Constructional details related to the housing of computer displays, e.g. of CRT monitors, of flat displays
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3265Power saving in display device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/0304Detection arrangements using opto-electronic means
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/65Control of camera operation in relation to power supply
    • H04N23/651Control of camera operation in relation to power supply for reducing power consumption by affecting camera operations, e.g. sleep mode, hibernation mode or power off of selective parts of the camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/63Generation or supply of power specially adapted for television receivers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • G09G2330/022Power management, e.g. power saving in absence of operation, e.g. no data being entered during a predetermined time
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/026Arrangements or methods related to booting a display
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/027Arrangements or methods related to powering off a display
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2354/00Aspects of interface with display user
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/631Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/50Reducing energy consumption in communication networks in wire-line communication networks, e.g. low power modes or reduced link rate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)

Abstract

【課題】表示装置に対する使用者の距離に応じて表示制御を行う電子機器において、消費電力の低減を実現しつつ、使用者の近接を検出した際の表示開始時間を短縮する。
【解決手段】表示装置1は、ディスプレイ6と、ディスプレイ6と使用者58との距離を検出する対物距離検出部11と、検出された距離に応じてディスプレイ6を、表示モードと、省電力モード1と、表示モードよりも消費電力が小さく、表示モードへの移行時間が省電力モード1から表示モードへの移行時間よりも省電力モード2との間で切り替えるシステム制御部15を備える。システム制御部15は、対物距離検出部11での検出結果に基づきディスプレイ6を、使用者58が第1の距離より近い位置にある場合に表示モードに、第1の距離より遠く且つ第2の距離より近い位置にある場合に第2の省電力モードに、第2の距離より遠い位置にある場合に第1の省電力モードに設定する。
【選択図】図1

Description

本発明は、表示装置を備える電子機器と、表示装置の表示制御方法に関する。
表示装置を備えた電子機器には、内蔵された近接検知センサ等の人感センサからの情報に基づいて使用者の接近を検出し、表示装置の制御を行うものがある。例えば、特許文献1には、光検出手段と人検出手段とにより、室内の照明が点灯中であり、且つ、人が存在していると判断された場合に、機器の電源をオンするテレビ受像機が開示されている。また、特許文献2には、表示装置としてEVF(Electronic View Finder)を備える撮像装置において、光センサによってファインダへの接眼の有無を検知し、接眼が検知されたときにEVFの電源がオンされる撮像装置が開示されている。この撮像装置では、使用者が存在しないときにEVFの電源がオフにされることで、消費電力を低減することができる。
特開2008−252526号公報 特開2001−339627号公報
電子機器に搭載される表示装置には、液晶型表示装置や有機EL型表示装置等の様々なものが存在するが、一般的にどの表示装置でも、表示素子の駆動のために正電圧と負電圧の印加を必要とする。そのため、表示装置での消費電力を低減するためには、電子機器の電源がオンの状態であっても、使用者が存在しないと判断されるときには常に表示装置の駆動電圧の生成を停止しておくことが望ましい。
しかしながら、駆動電圧を生成するための昇圧或いは降圧動作が完了して駆動電圧が安定するまでには、ある程度の時間を要する。そのため、使用者が存在しないと判断されるときに表示装置の駆動電圧の生成を停止させてしまうと、検出手段により使用者が存在することが検出されても、即座に表示を行うことができないという問題がある。
本発明は、表示装置に対する使用者の距離に応じて表示制御を行う電子機器において、消費電力の低減を実現しつつ、使用者の近接を検出した際の表示開始時間を短縮する技術を提供することを目的とする。
本発明に係る電子機器は、表示手段と、前記表示手段と対象物との距離を検出する検出手段と、前記表示手段と前記対象物との距離に応じて前記表示手段の動作モードを切り替える制御手段と、を備え、前記動作モードとして、少なくとも、前記表示手段での表示を行う表示モードと、前記表示モードよりも消費電力の小さい2つの省電力モードでの動作が可能な電子機器であって、前記省電力モードは、第1の省電力モードと、前記第1の省電力モードよりも消費電力が大きく、前記表示モードへの移行時間が前記第1の省電力モードから前記表示モードへの移行時間よりも短い第2の省電力モードであり、前記制御手段は、前記検出手段の検出結果に基づき前記表示手段を、前記表示手段に対して前記対象物が、予め定められた第1の距離より近い位置にある場合に前記表示モードに設定し、前記第1の距離より遠く、且つ、予め定められた第2の距離より近い位置にある場合に前記第2の省電力モードに設定し、前記第2の距離より遠い位置にある場合に前記第1の省電力モードに設定することを特徴とする。
本発明によれば、使用者が表示装置を使用しないと判断することができる距離にいるときには、表示装置の電源をオフとすることで、消費電力を低減することができる。一方、表示装置を使用すると判断される距離にまで使用者が近付いたときに表示動作を開始するため、使用者の近接を検出した際の表示開始時間を短縮することができる。
本発明の実施形態に係る表示装置の概略構成を示すブロック図である。 図1の表示装置が備える対物距離検出部の構成を示すブロック図である。 図1の表示装置の構成図である。 図1の表示装置で実行される表示制御のフローチャートである。 図1の表示装置で実行される表示制御のタイミングチャート、及び、対象物/表示装置間の距離と検出閾値との関係を模式的に示す図である。 本発明の実施形態に係る撮像装置の概略構成を示すブロック図である。 図6の撮像装置の背面図である。 図6の撮像装置で実行される表示制御のフローチャートである。 図6の撮像装置で実行される表示制御のタイミングチャート、及び、対象物/撮像装置間の距離と検出閾値との関係を模式的に示す図である。
以下、本発明の実施形態について、添付図面を参照して詳細に説明する。本発明に係る電子機器として、以下に説明する第1実施形態では表示装置を取り上げ、第2実施形態では撮像装置を取り上げることとする。
<第1実施形態>
図1は、本発明の実施形態に係る表示装置1の概略構成を示すブロック図である。表示装置1は、ディスプレイ6を備えており、外部機器2から入力される画像信号をディスプレイ6に表示する。外部機器2としては、パーソナルコンピュータ(PC)やデジタルカメラ等の映像出力機器が挙げられ、外部機器2は、表示装置1へ画像信号を出力する。
表示装置1は、画像入力部3、画像処理部4、ディスプレイ駆動部5、照明輝度制御部7、バックライト照明部8、揮発性メモリ9及び不揮発性メモリ10を備える。また、表示装置1は、対物距離検出部11、タイマ12、操作部13、電源スイッチ14、システム制御部15及び電源部16を備える。
画像入力部3は、外部機器2と信号ケーブルを介して接続され、外部機器2から送信されてくる画像信号を受信する。画像入力部3に入力された映像信号は、画像処理部4へ送られる。画像処理部4は、画像入力部3から取得した画像信号を、ディスプレイ6で表示可能なデータ形式に変換する演算手段であり、水平/垂直同期信号、ドットクロック信号をディスプレイ駆動部5へ出力する。また、画像処理部4は、画像入力部3から取得した画像信号に対して、明るさ調整やコントラスト調整、ガンマ補正、カラーバランス調整等の種々の画像処理を行う。
ディスプレイ駆動部5は、ディスプレイ6を駆動するための駆動タイミング信号を生成し、ディスプレイ6へ供給する。また、ディスプレイ駆動部5は、ディスプレイ6の表示素子の駆動電圧を生成するための昇圧回路及び降圧回路を内蔵しており、種々の駆動電圧を生成し、生成した駆動タイミング信号に同期させて、ディスプレイ6へ供給する。
ディスプレイ6は、例えば、有機ELディスプレイや液晶ディスプレイである。例えば、液晶ディスプレイであれば、液晶ディスプレイは、薄膜トランジスタアクティブマトリクス駆動方式の透過型液晶パネルを有する。液晶パネルの1つの表示素子はRGB(赤、緑、青)の3つのサブ画素で構成されている。即ち、液晶部の上部にはRGBの3色から成るカラーフィルタが設置され、液晶下部及びカラーフィルタ上部にはそれぞれ、光の振動方向を一方向に抑制する偏光フィルタが設置されている。ディスプレイ駆動部5から各サブ画素に印加される電圧を調整することにより、液晶の光透過率が制御されて、バックライト照明部8から投光される光の透過が調整され、所望の画像を階調表示することができる。
照明輝度制御部7は、バックライト照明部8の照明輝度を段階的に調整する。照明輝度制御部7は、システム制御部15からのPWM制御信号に従ってバックライト照明部8の発光体に流す電流を制限することで、照明輝度をリニアに変更する。バックライト照明部8は、LEDや蛍光管、有機EL等の光源と、光源からの光を面発光にするための導光板や反射板、拡散板等で構成されている。バックライト照明部8は、ディスプレイ6の背面に固定されて、ディスプレイ6を背面側から照明する。
揮発性メモリ9は、例えば、SRAM又はDRAM等のデータの書き換えが可能な半導体メモリである。揮発性メモリ9には、システム制御部15のプログラムスタック領域、ステータス記憶領域、演算用領域、ワーク用領域、画像表示データ用領域が確保されている。不揮発性メモリ10は、フラッシュメモリ等の電気的に消去・記憶が可能なメモリである。不揮発性メモリ10には、表示装置1のメニュー設定情報や制御プログラムが格納されている。また不揮発性メモリ10には、文字フォントデータやアイコンデータ、メニュー項目、メニュー背景、色パレット情報等の表示画像データを構成するために必要なデータが格納されている。
対物距離検出部11は、表示装置1の表示面側に設置されている(適宜、後に説明する図3参照)。対物距離検出部11の詳細については、図2を参照して後述するが、概ね、対物距離検出部11は、赤外発光体と受光回路を備え、一定の時間間隔で赤外光を発光してその反射光を検出することにより、既定位置に使用者が存在するか否かを検出する。
タイマ12は、表示装置1のスリープモードへの移行時間の計測や、アラーム通知等を行うための所定時間の計測等、表示装置1のシステム管理に使用される。操作部13は、表示装置1の各種設定を行うためのメニューを表示させるメニューボタンを含み、メニューボタンには、例えば、操作部13は、画像表示(画面)の明るさやカラーバランスを変更するためのボタンが含まれる。また、操作部13は、メニュー表示中に画面内の各項目の選択や取り消しを行うための選択操作キーや決定ボタン、取り消しボタン、強制的にスリープモードに移行するためのスリープボタン等を含む。
電源スイッチ14は、操作に応じて、表示装置1の電源のオン/オフ(ON/OFF)を切り替え、また、電源オンの状態で表示装置1の各種の動作モードを切り替える。システム制御部15は、表示装置1の全体的な動作を制御する中央処理プロセッサ(CPU)である。電源部16は、表示装置1を構成する各部に必要な電源を供給する。
図2は、対物距離検出部11の構成を示すブロック図である。対物距離検出部11は、インタフェース(I/F)51、発光素子制御部52、赤外発光素子53、ロジック制御部54、受光素子55、アンプ(AMP)56、A/D変換部57、投光レンズ窓42a及び受光レンズ窓42bを備える。
インタフェース51は、表示装置1のシステム制御部15からの制御信号の受信や、対物距離検出部11での検出結果のシステム制御部15への通知等を行う。発光素子制御部52は、赤外発光素子53の発光量を制御する。具体的には、赤外発光素子53は赤外LEDであり、発光素子制御部52は、赤外発光素子53の順方向電流を定電流とし、順方向電流を増加させることによって発光量を増加させる。
赤外発光素子53は、投光レンズ窓42aを通して、発光素子制御部52で制御された電流で赤外光を発生させ、発生させた赤外光を外部に向けて照射する。ロジック制御部54は、赤外発光素子53の点灯/消灯のタイミング生成と、受光素子55の蓄積/リセットのタイミング生成を行う。また、ロジック制御部54は、A/D変換部57の出力値(以下「検出値S」と記す)に対する複数の閾値を設定することができる。閾値を超えたか否かの判定結果は、インタフェース51を通じて表示装置1のシステム制御部15へ通知される。
投光レンズ窓42aを通して外部へ照射された光が使用者58(対象物)で反射したときの分散した反射光は受光レンズ窓42bを通して集光され、受光素子55により受光される。なお、使用者58は、表示装置1の使用者であり、表示装置1から所定距離の範囲内に近付いた者は、使用者とみなされることになる。受光素子55は、例えば、CCD等の光電変換素子である。受光素子55は、受光した光を光電変換し、受光量に応じた大きさのアナログ電気信号を生成して、アンプ56へ送る。
アンプ56は、受光素子55から取得したアナログ電気信号を、所定のゲインで増幅する。A/D変換部57は、アンプ56から取得したアナログ電気信号をデジタル信号に変換し、検出値Sとしてロジック制御部54へ出力する。ロジック制御部54は、A/D変換部57からの検出値Sと閾値とを比較して、使用者58が表示装置1からどの程度の距離にあるかを判定する。
図3は、表示装置1の構成図である。図3に示す各符号は、図1及び図2に示す符号と対応している。よって、図3には、表示装置1と外部機器2とが有線で接続され、表示装置1が、ディスプレイ、操作部13、電源スイッチ14、投光レンズ窓42a、受光レンズ窓42bを備える構成が示されている。
投光レンズ窓42a及び受光レンズ窓42bは表示装置1の表示面側であるディスプレイ1側に配置されており、よって、対物距離検出部11は、使用者58が表示装置1の表示面側に存在するか否か、また、どの程度の距離に存在するかを検出することができる。
前述の通り、対物距離検出部11のロジック制御部54は、複数の閾値を設定することができ、複数の閾値はそれぞれ、表示装置1と使用者との距離を複数の段階に分けたときの境界値に対応する。ここでは、ロジック制御部54は、第1の閾値TH1と第2の閾値TH2の少なくとも2つの閾値を設定することができる、つまり、対物距離検出部11は、使用者58の位置を、少なくとも3段階の距離範囲に分けて検出することができるものとする。
第1の閾値TH1は、使用者58が表示装置1の前面に存在しており、表示装置1を使用する距離範囲にいるか又は使用しない距離範囲にいるかを判定するための距離(第1の距離)に相当する。第2の閾値TH2は、第1の検出距離よりも遠い距離であって、使用者58が表示装置1を使用しない距離範囲にいるか又は表示装置1の前面にいないことを判定するための距離(第2の距離)に相当する。
次に、表示装置1で実行されるディスプレイ6の表示制御について、フローチャートを参照して説明する。図4は、表示装置1で実行される表示制御のフローチャートである。図4のフローチャートに示す各処理は、システム制御部15が、不揮発性メモリ10に格納された所定のプログラムを揮発性メモリ9に展開し、表示装置1を構成する各部の動作を制御することによって実現される。
ステップS401では、ロジック制御部54が、A/D変換部57からの検出値Sを取得する。具体的には、ロジック制御部54で生成される発光タイミング信号に応じて、予め設定された発光量で赤外発光素子53が点灯される。これに同期させて、受光素子55での電荷蓄積が行われる。受光素子55で光電変換された電気信号はアンプ56で増幅された後、A/D変換部57でデジタル信号に変換され、デジタル信号は検出値SとしてA/D変換部57からロジック制御部54へ出力される。
ステップS402では、ロジック制御部54が、ステップS401で取得した検出値Sが予め設定された第2の閾値TH2以上か否かを判定する。ロジック制御部54は、検出値Sが第2の閾値TH2以上である場合(S402でYES)、システム制御部15へ判定結果を通知することなく、処理をステップS403へ進める。一方、ロジック制御部54は、検出値Sが第2の閾値TH2より小さい場合(S402でNO)、システム制御部15へ判定結果の通知し、これにより、処理はシステム制御部15により実行されるステップS404へ進められる。
ステップS403では、ロジック制御部54が、ステップS401で取得した検出値Sが予め設定された第1の閾値TH1以上か否かを判定する。ロジック制御部54は、検出値Sが第1の閾値TH1より小さい場合(S403でNO)、システム制御部15へ判定結果を通知し、これにより、処理はシステム制御部15により実行されるステップS405へ進められる。一方、ロジック制御部54は、検出値Sが第1の閾値TH1以上である場合(S403でYES)、システム制御部15へ判定結果を通知し、これにより、処理はシステム制御部15により実行されるステップS406へ進められる。
ステップS404では、システム制御部15が、サブルーチン処理として、表示装置1を省電力モード1(第1の省電力モード)の状態とする。ステップS405では、システム制御部15が、サブルーチン処理として、表示装置1を省電力モード2(第2の省電力モード)の状態とする。ステップS406では、システム制御部15が、サブルーチン処理として、表示装置1を表示モードの状態とする。システム制御部15は、ステップS404〜406の終了後に、本処理をステップS401へ戻す(リターン)。
省電力モード1とは、省電力モード2よりも消費電力が小さく、可能な限りの低消費電力駆動を行うモードである。省電力モード1では、対物距離検出部11の動作を実行するために必要な電力のみが電源部16から供給され、その他の不必要な電源供給が停止される。したがって、ディスプレイ6には画像は表示されない。また、対物距離検出部11は、ステップS401〜S403の処理を表示装置1内で独立して行い、その判定結果を必要に応じてシステム制御部15に通知する。そのため、システム制御部15は、対物距離検出部11から判定結果の通知がない場合は、対物距離検出部11からの判定結果の通知の検出に必要な程度の低速クロックで動作させる。
省電力モード2とは、省電力モード1よりも消費電力は大きいが、表示動作を行う表示モードよりも消費電力が小さいモードである。また、省電力モード2から表示モードへの移行時間は、省電力モード1から表示モードへの移行時間よりも短いという特徴がある。省電力モード2では、表示装置1のディスプレイ6に画像を表示するために、表示素子とバックライトの必要な電圧を生成するが、表示素子の駆動及びバックライトの点灯を行わない。そのため、省電力モード2でも、画像は表示されず、表示モードよりも消費電力は小さい。一方で、省電力モード2では、表示素子とバックライトの駆動に必要な電圧は生成された状態であるため、即座に表示を開始することができる。
表示モードとは、ディスプレイ6に画像を表示するモードである。表示モードでは、ディスプレイ駆動部5からディスプレイ6へ、ディスプレイ6を駆動するための駆動タイミング信号が供給され、ディスプレイ6の表示素子に駆動電圧が印加される。また、バックライト照明部8でのバックライトの点灯が開始される。これにより、所望の画像がディスプレイ6に表示される。
次に、表示装置1で実行される表示制御(ステップS401〜406の各処理)について、タイミングチャートを参照して説明する。図5(a)は、表示装置1で実行される表示制御を説明するタイミングチャートであり、検出値S、ディスプレイ駆動電圧及びディスプレイ表示状態の経時的な変化を示している。図5(b)は、使用者58と表示装置1の前面(ディスプレイ6の配置面)との間の距離と、第1の閾値TH1及び第2の閾値TH2との関係を模式的に示す図である。なお、図5(b)は、使用者58と表示装置1との間の距離がL1であるときに検出値Sが第1の閾値TH1となり、使用者58と表示装置1との間の距離がL2であるときに第2の閾値TH2となることを示している。
時刻T1よりも前では、使用者58は、表示装置1から距離L2より遠い場所、つまり、表示装置1の前面に存在しないと判断することができる程度に離れた距離にいる。そのため、検出値Sは第2の閾値TH2より小さく、よって、表示装置1は省電力モード1の状態となっている。表示装置1の前面に使用者58がいない場合に表示装置1を省電力モード1とすることで、消費電力を可能な限り小さく抑えることができる。
時刻T1において、使用者58が表示装置1から距離L2の位置へ至ると、検出値Sが第2の閾値TH2以上になる。このとき、使用者58は表示装置1から距離L1よりは遠い位置にいることから、使用者58は表示装置1を使用しないと判断されるために画像表示は行わないが、表示装置1を使用する可能性は高くなる。そこで、検出値Sが第2の閾値TH2以上になったことに対応して、表示装置1は省電力モード1から省電力モード2へ移行する。これにより、使用者58が表示装置1へ更に近付いたときに、即座に画像表示を行うことができる。
時刻T2において、使用者58が表示装置1から距離L1の位置へ至ると、検出値Sが第1の閾値TH1以上になる。このとき、使用者58が表示装置1を使用すると判断されるため、表示装置1は省電力モード2から表示モードへ移行する。表示装置1は、表示モードへ移行する前面に省電力モード2となっているため、即座に画像表示を行うことができる。
使用者58が表示装置1から遠ざかる場合には、使用者58が表示装置1に近付く場合とは逆の動作制御を行うことができる。しかし、これに限られず、使用者58が表示装置1に近付く場合と遠ざかる場合とで、異なる閾値を用いてもよい。図5(a)には、使用者58が表示装置1から遠ざかる場合に、第3の閾値TH3と第4の閾値TH4とを用いた例を示している。
使用者58が表示装置1から遠ざかり、時刻T3において、使用者58が距離L1よりも所定距離ΔL1だけ表示装置1から離れた位置に移動すると、検出値Sが第3の閾値TH3を下回る。なお、L1+ΔL1<L2の関係が成立しており、第3の閾値TH3は、第1の閾値TH1より小さく、且つ、第2の閾値TH2よりも大きい値を取る。こうして検出値Sが第3の閾値TH3を下回ると、表示装置1は表示モードから省電力モード2へ移行する。こうして、使用者58が表示装置1に近付くときと遠ざかるときとで閾値に差異を設けることで、使用者58が閾値の近辺に存在するときに表示装置1の駆動モードが頻繁に切り替わってしまうことを防止することができる。
使用者58が表示装置1から更に遠ざかり、時刻T4において、使用者58が距離L2よりも所定距離ΔL2だけ表示装置1から離れた位置に移動すると、検出値Sが第4の閾値TH4を下回る。第4の閾値TH4は、第2の閾値TH2より小さい値を取る。こうして検出値Sが第4の閾値TH4を下回ると、表示装置1は省電力モード2から省電力モード1へ移行する。
以上の説明の通り、本実施形態では、使用者58が表示装置1の前面に存在しないと判断できるときの消費電力を可能な限り低減させることができる。また、使用者58が表示装置1の前面にいるが、表示装置1を使用しないと判断することができる距離にいるときには、消費電力を低減しつつ、即座に表示が可能な状態とする。これにより、使用者58が表示装置1を使用すると判断することができる距離に近付いたときに即座に画像表示を行うことができる。
<第2実施形態>
図6は、本発明の実施形態に係る撮像装置100の概略構成を示すブロック図である。撮像装置100は、具体的には、レンズユニット交換式撮像装置(一眼レフデジタルカメラ)であり、第1実施形態で説明した表示装置1を備える。
撮像装置100は、大略的に、カメラ本体100A、レンズユニット200及びストロボユニット300から構成される。レンズユニット200は、カメラ本体100Aのレンズマウント102とレンズユニット200のレンズマウント202とによりカメラ本体100Aに対して着脱自在となっている。ストロボユニット300は、カメラ本体100Aのアクセサリシュー111とストロボユニット300のコネクタ301によりカメラ本体100Aに対して着脱自在となっている。なお、アクセサリシュー111は、ストロボユニット300とカメラ本体100Aとを電気的に接続するコネクタの機能を兼ねる。
カメラ本体100Aは、ディスプレイ駆動部5、ディスプレイ6、照明輝度制御部7、バックライト照明部8及び対物距離検出部11を備える。これらは、第1実施形態で説明した表示装置1の構成要素と同じ機能を有するため、ここでの説明を省略する。
カメラ本体100Aは、シャッタ制御部141、シャッタ144、撮像素子121、A/D変換部122、画像処理部123、画像演算部124、メモリ制御部125、揮発性メモリ126、不揮発性メモリ127及び外部着脱メモリ部128を備える。また、カメラ本体100Aは、システム制御部120、EVF駆動部150、EVF151、タイマ139及びタッチパネル152を備える。更に、カメラ本体100Aは、電源部131、再生スイッチ132、メニュースイッチ133、モードダイヤル134、レリーズスイッチ135、操作部136、電子ダイヤル137、電源スイッチ138及びカメラ制御部140、を備える。なお、EVFは、電子ビューファインダ(Electronic View Finder)の略である。
レンズユニット200は、レンズ210、絞り211、被写体距離検出部203及びレンズ制御部204を備える。レンズユニット200がカメラ本体100Aに取り付けられた状態では、レンズユニット200のコネクタ201とカメラ本体100Aのコネクタ101とが電気的に接続され、レンズ制御部204とカメラ制御部140との間の通信が可能となる。
ストロボユニット300は、不図示の光源と、光源の発光を制御するストロボ発光制御部302を備える。ストロボユニット300がカメラ本体100Aのアクセサリシュー111に取り付けられた状態では、ストロボユニット300のコネクタ301とカメラ本体100Aのアクセサリシュー111とが電気的に接続され、ストロボ発光制御部302とカメラ制御部140との間の通信が可能となる。
被写体からの光は、レンズユニット200とシャッタ144を通過して撮像素子121に結像する。撮像素子121は、結像した光学像をアナログ電気信号に変換して、A/D変換部122へ出力する。A/D変換部122は、撮像素子121から取得したアナログ電気信号をデジタル信号からなる画像データに変換する。A/D変換部122から出力される画像データは、メモリ制御部125とシステム制御部120による制御により、揮発性メモリ126に書き込まれる。
画像処理部123は、A/D変換部122から出力された画像データ或いはメモリ制御部125により揮発性メモリ126から読み出された画像データに対して、画素補間処理や色変換処理等の所定の画像処理を行う。また、画像処理部123は、適応離散コサイン変換(ADCT)等により画像データを圧縮伸長する圧縮・伸長回路を備え、揮発性メモリ126から読み出された画像データの圧縮処理/伸長処理を行い、処理後の画像データを揮発性メモリ126に書き込む。更に、画像処理部123は、ディスプレイ6及びEVF151の表示画像データを生成し、明るさ調整やコントラスト調整、ガンマ補正、カラーバランス調整等の種々の画像処理を行う。
画像演算部124は、オートフォーカス(AF)処理を行うために、撮像画像のコントラスト値を算出し、コントラスト値に基づいて被写体に対する合焦状態を測定する。また、画像演算部124は、自動露出(AE)処理を行うために、撮像画像から露出状態を測定する。
メモリ制御部125は、A/D変換部122、画像処理部123、ディスプレイ駆動部5、EVF駆動部150、外部着脱メモリ部128及び揮発性メモリ126の間のデータの送受信を制御する。A/D変換部122から出力される画像データは、メモリ制御部125を介して或いは画像処理部123とメモリ制御部125とを介して、揮発性メモリ126に書き込まれる。
タッチパネル152は、ディスプレイ6上に設置されている。タッチパネル152に対するタッチ操作検出方式に限定はなく、例えば、抵抗膜方式、静電容量方式、光学式方式等が用いられる。システム制御部120は、撮像装置100の全体的な制御を行う。
揮発性メモリ126は、撮像した静止画像や動画像、再生表示のための画像のデータを一時的に格納する。揮発性メモリ126は、所定枚数の静止画像や動画像の格納を可能とする十分な記憶容量を有する。なお、揮発性メモリ126には、システム制御部120のプログラムスタック領域やステータス記憶領域、演算用領域、ワーク用領域、画像表示データ用領域が確保されている。撮像装置100での各種の演算は、システム制御部120が揮発性メモリ126の演算用領域を利用して実行する。
不揮発性メモリ127は、電気的に消去/記憶が可能な半導体記憶装置であり、例えば、フラッシュメモリやEEPROM等が用いられる。不揮発性メモリ127には、撮像装置100に設定されている撮像パラメータが保存され、また、撮像装置100の動作を制御するプログラム等が格納されている。外部着脱メモリ部128は、カメラ本体100Aに対して着脱可能なコンパクトフラッシュ(登録商標)やSDカード等であり、撮像された静止画や動画の画像データを格納するための十分な記憶容量を備える。
電源部131は、電池、電池検出回路、DC−DCコンバータ、通電ブロックを切り替えるスイッチ回路等を有する。電源部131は、電池検出回路による検出結果とカメラ制御部140の指示に基づいてDC−DCコンバータを制御し、必要な電圧を必要な期間、各ブロック部へ供給する。また、電源部131は、電池の装着の有無、電池の種類、電池残量の検出を行う。
カメラ制御部140は、シャッタ制御部141、レンズ制御部204及びストロボ発光制御部302との間で制御信号を送受信することにより、撮像装置100での一連の撮像動作を制御する。また、カメラ制御部140は、撮像装置100全体の電源制御や撮像装置100の動作モードの切り替え制御を行う。シャッタ制御部141は、画像演算部124から取得した露出情報に基づき、絞り211を制御するレンズ制御部204と連携しながらシャッタ144の動作を制御する。
再生スイッチ132は、撮像装置100をディスプレイ6に画像データを表示する再生表示モードに設定するためのスイッチであり、外部着脱メモリ部128に格納された画像ファイルを再生表示する際に操作されるスイッチである。逆に、撮像装置100が再生表示モードにあるときに、再生スイッチ132が操作されると、再生表示モードから撮像モードへ切り替わるようになっている。
メニュースイッチ133は、ディスプレイ6に各種項目の一覧を表示するためのスイッチである。メニューの表示内容としては、撮像パラメータの設定や外部着脱メモリ部128のフォーマット、時計の設定、現像パラメータの設定、ユーザ機能設定(カスタム機能の設定)等が挙げられる。
モードダイヤル134を操作することにより、撮像モードを切り替えることができる。撮像モードとしては、自動モード、プログラムモード、シャッタ速度優先モード、絞り優先モード、マニュアルモード、ポートレートモード、風景モード、スポーツモード、夜景モード、動画モード等が挙げられるが、これに限定されるものではない。
レリーズスイッチ135は、レリーズボタンの半押しでオンするスイッチSW1と、全押しでオンするスイッチSW2とを有する。スイッチSW1がオンになると、AF処理、AE処理、オートホワイトバランス(AWB)処理、フラッシュ調光(EF)処理等の動作が開始される。スイッチSW2がオンになると、一連の撮像処理が行われる。具体的には、撮像素子121から信号が読み出され、A/D変換部122とメモリ制御部125を介して揮発性メモリ126に画像データが書き込まれ、画像処理部123による現像処理が行われる。また、揮発性メモリ126から画像データが読み出され、画像処理部123で圧縮処理が行われ、圧縮された画像データが外部着脱メモリ部128に書き込まれる。
電子ダイヤル137の操作により、シャッタスピードや絞り値等の露出条件を設定することができる。電源スイッチ138は、撮像装置100の電源のオン/オフの切り替えと、静止画撮像モード/動画撮像モードの切り替えを行うスイッチである。また、電源スイッチ138は、撮像装置100に接続されたレンズユニット200とストロボユニット300、外部着脱メモリ部128等の各種の付属装置の電源オン/オフの切り替えを行うことができる。
操作部136は、ここでは、図6に示して上述した再生スイッチ132等を除く各種のボタンやスイッチで構成される。操作部136は、連写モードやリセット、マクロ、ページ送り、ストロボの発光設定、メニュー移動、ホワイトバランス選択、撮影画質選択、露出補正、日付/時間設定等を行うためのスイッチやボタンを備える。また、操作部136は、ライブビュー撮影の開始/停止を切り替えるスイッチやメニュー表示次項目に対する上下方向及び左右方向の移動スイッチ、再生画像のズーム倍率変更スイッチを含む。更に、操作部136は、撮像直後に撮像画像を自動再生するクイックレビューのオン/オフスイッチ、再生画像の消去スイッチ、EVF151(第1の表示手段、第1の表示装置)及びディスプレイ6(第2の表示手段、第2の表示装置)での画像表示のオン/オフスイッチを含む。
なお、操作部136は、外部着脱メモリ部128にJPEGファイルやMPEGファイル等を生成する際の圧縮率を決定する圧縮モードと、撮像素子121からの出力信号をそのままデジタル化して記憶するRAWモードとを選択的に設定するスイッチを含む。その他にも、操作部136は、スイッチSW1がオンとなったときに最初に合焦した状態をその後も保ち続けるワンショットAFモードと被写体位置に応じて連続的にAF動作を繰り返すサーボAFモードとを選択的に設定するAFモード設定スイッチ等を含む。
タイマ139は、時計機能やカレンダー機能、タイマカウンタ機能、アラーム機能を有し、スリープモードへの移行時間やアラーム通知等のシステム管理に用いられる。EVF駆動部150は、EVF151を駆動するための駆動タイミング信号を供給する。また、EVF駆動部150は、EVF151の駆動電圧を生成するための昇圧回路及び降圧回路を内蔵しており、駆動タイミング信号に同期させて生成した駆動電圧をEVF151に供給する。
EVF151には、有機EL型や液晶型がある。例えば、有機EL型の場合、薄膜トランジスタアクティブマトリクス駆動方式の有機ELパネルを内蔵する。有機ELパネルの1つの表示素子は、RGB3つの有機EL素子で構成され、有機EL素子に電圧を加えることで発光する。EVF駆動部150から各有機EL素子に印加される電圧値を調整することで各色の発光量を制御することができ、所望の画像を階調表示することができる。
EVF151には、ディスプレイ6と同様に、システム制御部120の制御によって、メニュー画面や画像ファイル、ライブビュー表示等が可能となっている。ディスプレイ6及びEVF151は、操作部136等により各々の表示を独立してオン/オフすることができ、一方で、同時表示も可能である。また、撮像装置100では、図7及び図8を参照して後述するように、対物距離検出部11の検出結果に応じて、EVF151とディスプレイ6の表示切り替えを行うことができるようになっている。
レンズユニット200のレンズ制御部204は、レンズユニット200の全体的な制御を行う。レンズ制御部204は、動作用の定数、変数、プログラム、レンズユニット200の固有識別情報、管理情報、開放絞り値や最小絞り値、焦点距離等の機能情報、現在や過去の各設定値等を保持するメモリを備える。また、レンズ制御部204は、画像演算部124により測定された被写体に対する合焦状態に応じてレンズ210のフォーカシングを制御するAF動作を行い、更に、絞り211の制御やレンズ210のズーミングの制御を行う。
ストロボユニット300のコネクタ301は、ストロボユニット300をアクセサリシュー111に対して機械的に着脱可能にすると共に、ストロボユニット300と撮像装置100と電気的に接続するインタフェースである。ストロボ発光制御部302は、ストロボユニット300の全体的な制御を行う。例えば、ストロボ発光制御部302は、不図示のキセノン管或いはLED等の発光部に対して、画像演算部124らの露出情報に基づいて発光量や発光タイミングを制御することで、EF制御を行う。
図7は、撮像装置100の背面図である。図7に示す各符号は、図6及び図2に示す符号と対応している。撮像装置100の背面には、ファインダ40、ディスプレイ6、投光レンズ窓42a及び受光レンズ窓42bが配置されている。
EVF151は、ファインダ40の内部に設置されている。投光レンズ窓42a及び受光レンズ窓42bについては、対物距離検出部11の構成要素であり、図2を参照して既に説明しているため、ここでの説明を省略する。ディスプレイ6についても、図1を参照して既に説明済みであるため、ここでの説明を省略する。
投光レンズ窓42a及び受光レンズ窓42bは、ファインダ40の近傍に設置されており、これにより、使用者58(適宜、図9参照)がファインダ40に接眼したか否かを検出することができる。つまり、対物距離検出部11は、EVF151を基準として使用者58までの距離を検出する。
なお、撮像装置100では、投光レンズ窓42a及び受光レンズ窓42bは、ディスプレイ6の近傍に配置されているとみなすこともでき、ファインダ40とディスプレイ6が配設されている光軸方向での位置にも差はない。そのため、対物距離検出部11は、ディスプレイ6から使用者58までの距離を検出する構成としてもよい。この場合でも、ディスプレイ6と使用者58との距離が近すぎる場合には、使用者58は、ディスプレイ6の表示を視認せずに、ファインダ40を使用すると判断することができる。
第1実施形態と同様に、対物距離検出部11のロジック制御部54は、複数の閾値を設定することができ、ここでは、少なくとも3つの閾値(つまり、4段階の距離範囲)の設定が可能であるとする。3つの閾値のうちの第1の閾値TH11は、使用者58がファインダ40に接眼したか否かを判断することができる距離(第1の距離)に相当する。第2の閾値TH12は、第1の閾値TH11に対応する距離と第3の閾値TH13に対応する距離の略中間の距離(第2の距離)に相当する。第3の閾値TH13は、使用者58がディスプレイ6を使用して画像を確認していると判断することができる距離(第3の距離)に相当する。
次に、撮像装置100で実行される表示制御について、フローチャートを参照して説明する。図8は、撮像装置100で実行される表示制御のフローチャートである。図8に示すフローチャートの各処理は、システム制御部120が、不揮発性メモリ127に格納された所定のプログラムを揮発性メモリ126に展開し、撮像装置100を構成する各部の動作を制御することによって実現される。
ステップS801では、対物距離検出部11においてロジック制御部54がA/D変換部57からの検出値Sを取得する。この処理は、図4のステップS401の処理と同じであるため、その詳細な説明は省略する。ステップS802では、ロジック制御部54が、ステップS801で取得した検出値Sが第3の閾値TH13以上か否かを判定する。ロジック制御部54は、検出値Sが第3の閾値TH13以上である場合(S802でYES)、システム制御部120へ判定結果を通知することなく、処理をステップS803へ進める。一方、ロジック制御部54は、検出値Sが第3の閾値TH13より小さい場合(S802でNO)、システム制御部120へ判定結果を通知し、これにより、処理はシステム制御部120により実行されるステップS805へ進められる。
ステップS803では、ロジック制御部54が、ステップS801で取得した検出値Sが第2の閾値TH12以上か否かを判定する。ロジック制御部54は、検出値Sが第2の閾値TH12以上である場合(S803でYES)、システム制御部120へ判定結果を通知することなく、処理をステップS804へ進める。一方、ロジック制御部54は、検出値Sが第2の閾値TH12より小さい場合(S803でNO)、システム制御部120へ判定結果を通知し、これにより、処理はシステム制御部120により実行されるステップS806へ進められる。
ステップS804では、ロジック制御部54が、ステップS801で取得した検出値Sが第1の閾値TH11以上か否かを判定する。ロジック制御部54は、検出値Sが第1の閾値TH11より小さい場合(S804でNO)、システム制御部120へ判定結果を通知し、これにより、処理はシステム制御部120により実行されるステップS807へ進められる。一方、ロジック制御部54は、検出値Sが第1の閾値TH11以上である場合(S804でYES)、システム制御部120へ判定結果を通知し、これにより、処理はシステム制御部120により実行されるステップS808へ進められる。
ステップS805では、システム制御部120が、サブルーチン処理として、ディスプレイ6をディスプレイ表示モード(ディスプレイ6での表示モード)とし、EVF151をEVF省電力モード1(EVF151での第1の省電力モード)とする。ディスプレイ表示モードは、ディスプレイ駆動部5からディスプレイ6へ駆動タイミング信号が供給されると共にディスプレイ6の表示素子に駆動電圧が印加され、バックライト照明部8がバックライトを点灯させるモードである。つまり、ディスプレイ表示モードでは、ディスプレイ6は、所望の画像を表示した状態となり、タッチパネル152に対するタッチ操作の検出機能も有効となる。
EVF省電力モード1は、EVF151での表示動作を行うために必要な全ての電源供給が停止され、EVF151での画像表示に関わる消費電力が可能な限り小さく抑えられるモードである。具体的には、EVF駆動部150への電源供給が停止され、よって、EVF151の表示素子の駆動に必要な電源の生成も停止された状態となる。
ステップS806では、システム制御部120が、サブルーチン処理として、ディスプレイ6をディスプレイ表示モードとし、EVF151をEVF省電力モード2とする(EVF151での第2の省電力モード)。EVF省電力モード2は、EVF151の表示素子の駆動に必要な電源が生成されるが、表示素子が駆動されないモードである。よって、EVF省電力モード2での消費電力は、EVF省電力モード1よりも大きくなるが、表示素子を発光させないために、EVF151の表示動作を行うEVF表示モード(EVF151での表示モード)よりも小さい。また、EVF省電力モード2では、EVF151の表示素子の駆動に必要な電源を生成しているため、表示モードへの移行時間が、EVF省電力モード1から表示モードへの移行時間よりも短く、即座にEVF151での画像表示が可能となる。
ステップS807では、システム制御部120が、サブルーチン処理として、ディスプレイ6をディスプレイ省電力モード2(ディスプレイ6で第2の省電力モード)とし、EVF151をEVF表示モードとする。ディスプレイ省電力モード2は、ディスプレイ6に画像を表示するために必要な全ての電源が生成されるが、表示素子の駆動とバックライトの点灯が行われないモードである。よって、ディスプレイ省電力モード2での消費電力は、表示素子の駆動とバックライトの点灯を行うディスプレイ表示モードよりも小さくなる。一方で、ディスプレイ省電力モード2では、ディスプレイ6に画像を表示するために必要な全ての電源が生成されているため、即座にディスプレイ表示モードへ移行することができる。
なお、ディスプレイ省電力モード2では、ディスプレイ6が非表示状態となるため、タッチパネル152が使用されることはない。そのため、ディスプレイ省電力モード2では、タッチパネル152の駆動が停止され、タッチパネル152に対するタッチ操作の検出機能が無効とされる。これにより、更に消費電力が小さく抑えられる。EVF表示モードは、EVF駆動部150からEVF151へ駆動タイミング信号が供給されると共に、表示素子に駆動電圧が印加されるモードである。つまり、EVF表示モードでは、EVF151は、所望の画像を表示した状態となる。
ステップS808では、システム制御部120が、サブルーチン処理として、ディスプレイ6をディスプレイ省電力モード1(ディスプレイ6での第1の省電力モード)とし、EVF151を表示モードとする。ディスプレイ省電力モード1は、ディスプレイ6での表示動作を行うために必要な全ての電源供給が停止され、ディスプレイ6での画像表示に関わる消費電力が可能な限り小さく抑えられるモードである。具体的には、ディスプレイ省電力モード1では、ディスプレイ6の駆動電圧の生成、ディスプレイ駆動部5への電源供給、バックライト照明部8の駆動電圧の生成、照明輝度制御部7への電源供給、タッチパネル152の駆動が停止される。
ステップS805〜S808の各処理の終了後には、システム制御部120によって、処理はステップS801へ戻される(リターン)。
次に、撮像装置100で実行される表示制御(ステップS801〜808の処理)について、タイミングチャートを参照して説明する。図9(a)は、撮像装置100で実行される表示制御を説明するタイミングチャートであり、検出値S、EVF駆動電圧、EVF表示状態、ディスプレイ駆動電圧及びディスプレイ表示状態の経時的な変化を示している。図9(b)は、使用者58と撮像装置100の背面との間の距離と、第1の閾値TH11、第2の閾値TH12及び第3の閾値TH13との関係を模式的に示す図である。なお、図9(b)は、使用者58と撮像装置100との間の距離がL11であるときに検出値Sが第1の閾値TH11となり、使用者58と撮像装置100との間の距離がL12であるときに第2の閾値TH2となり、使用者58と撮像装置100との間の距離がL13であるときに第3の閾値TH3となることを示している。
時刻T11より前では、使用者58は、撮像装置100の背面から距離L3よりも遠い位置、つまり、撮像装置100のファインダ40を使用せず、ディスプレイ6を使用すると判断することができる距離にいる。そのため、検出値Sは第3の閾値TH13より小さく、よって、撮像装置100は、ディスプレイ表示モード、且つ、EVF省電力モード1となっている。こうして、撮像装置100をEVF省電力モード1とすることで、EVF151での画像表示に関わる消費電力を可能な限り小さく抑えることができる。
時刻T11において、使用者58が撮像装置100の背面から距離L13の位置へ至ると、検出値Sが第3の閾値TH13以上となる。このとき、使用者58は撮像装置100から距離L12よりは遠い位置にいることから、使用者58はディスプレイ6を使用しているが、その後、ファインダ40への接眼を開始する可能性が高いと判断することができる。そのため、撮像装置100は、ディスプレイ表示モードのまま、EVF省電力モード1をEVF省電力モード2へ切り替える。これにより、使用者58が更に撮像装置100に近付いたときに、即座にEVF151での画像表示を行うことができる。
時刻T12において、使用者58が撮像装置100の背面から距離L12の位置へ至ると、検出値Sが第2の閾値TH12以上となる。このとき、使用者58がファインダ40を使用すると判断することができるようになるため、撮像装置100は、ディスプレイ表示モードをディスプレイ省電力モード2へ切り替えると共に、EVF省電力モード2をEVF表示モードへ切り替える。これにより、EVF151での画像表示に関わる消費電力を低減させることができる。
時刻T13において、使用者58が撮像装置100の背面から距離L11の位置へ至ると、検出値Sが第1の閾値TH11以上となる。このとき、使用者58がファインダ40に接眼して、EVF151を視認していると判断することができる。そのため、撮像装置100は、EVF表示モードのまま、ディスプレイ省電力モード2をディスプレイ省電力モード1へ切り替える。使用者58がファインダ40に接眼したときには既にEVF表示モードとなっているため、使用者58はEVF151に画像が表示されるのを待つことなく、EVF151に表示された画像を視認することができる。一方で、ディスプレイ6での画像表示に関わる消費電力を可能な限り小さく抑えることができる。
使用者58が撮像装置100から遠ざかる場合、つまり、EVF151の画像を視認している状態からディスプレイ6の画像を視認する状態へ移行する場合には、使用者58が撮像装置100に近付く上述の場合とは逆の動作制御を行うことができる。しかし、これに限られず、使用者58が撮像装置100に近付く場合と遠ざかる場合とで、異なる閾値を用いてもよい。図9(a)には、使用者58が撮像装置100から遠ざかる場合に、第4の閾値TH14、第5の閾値TH15、第6の閾値TH16とを用いた例を示している。
使用者58が撮像装置100から遠ざかり、時刻T14において、使用者58が距離L11よりも所定距離ΔL11だけ撮像装置100から離れた位置に移動すると、検出値Sが第4の閾値TH14を下回る。なお、L11+ΔL11<L12の関係が成立しており、第4の閾値TH14は、第1の閾値TH11より小さく、且つ、第2の閾値TH12よりも大きい値を取る。こうして検出値Sが第4の閾値TH14を下回ると、撮像装置100は、EVF表示モードのまま、ディスプレイ省電力モード1をディスプレイ省電力モード2へ切り替える。こうして、使用者58が撮像装置100に近付くときと遠ざかるときとで閾値に差異を設けることで、使用者58が閾値の近辺に存在するときに撮像装置100の駆動モードが頻繁に切り替わってしまうことを防止することができる。
使用者58が撮像装置100から更に遠ざかり、時刻T15において、使用者58が距離L12よりも所定距離ΔL12だけ撮像装置100から離れた位置に移動すると、検出値Sが第5の閾値TH15を下回る。なお、L12+ΔL12<L13の関係が成立しており、第5の閾値TH15は、第2の閾値TH12より小さく、且つ、第3の閾値TH13よりも大きい値を取る。こうして検出値Sが第5の閾値TH15を下回ると、撮像装置100は、ディスプレイ省電力モード2をディスプレイ表示モードへ切り替えると共に、EVF表示モードをEVF省電力モード2へ切り替える。
使用者58が撮像装置100から更に遠ざかり、時刻T16において、使用者58が距離L13よりも所定距離ΔL13だけ撮像装置100から離れた位置に移動すると、検出値Sが第6の閾値TH16を下回る。第6の閾値TH16は、第3の閾値TH13より小さい値を取る。こうして検出値Sが第6の閾値TH16を下回ると、撮像装置100は、ディスプレイ表示モードのまま、EVF省電力モード2をEVF省電力モード1へ切り替える。
以上の説明の通り、本実施形態によれば、使用者58の使用状況に応じて、ディスプレイ6とEVF151の一方のみに画像を表示するため、消費電力を効率的に低減しつつ、使用者58に適切な画像情報を提供することができる。特に、使用者58が実際に撮像装置100のファインダ40に接眼したときには、既にEVF151には画像が表示された状態となっており、従来のような接眼から画像表示までのタイムラグをなくすことができるため、使用者58にとって使い勝手のよいものとなる。
<その他の実施形態>
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。例えば、上記説明では、ディスプレイ6やEVF151は、液晶型又は有機EL型の表示装置であるとしたが、その他の表示方式であってもよい。また、上記説明では、表示装置に対して使用者58が近付き又は遠ざかる場合について説明したが、本発明は、表示装置と使用者58との距離が相対的に変化する場合に適用することができる。その際に、表示装置と使用者58との相対的な接近/離脱の検出に赤外線の投光/受光を用いたが、これに限定されず、静電容量方式や撮影画像の画像解析方式を用いる等してもよい。
更に、第1実施形態では、省電力モード1では表示装置1への電源供給を停止し、省電力モード2では表示装置1の駆動電圧を生成した上でディスプレイ6での表示を行わないとしたが、省電力モード1は、省電力モード2よりも消費電力が小さければ、制御の態様は限定されない。また、省電力モード2は、表示モードよりも消費電力が小さく、表示動作への移行時間が省電力モード1からの移行時間よりも短いモードであれば、制御の態様は限定されない。
例えば、第1実施形態において、省電力モード2ではディスプレイ6での表示を行わないようにしたが、省電力モード2でも、表示モードよりも消費電力が小さければ、ディスプレイ6に表示を行うようにしてもよい。例えば、省電力モード2を、表示モードよりも低輝度で表示するモードとすることができる。このとき、ガンマ補正により表示画像の明部が明るく表示されるように階調補正を行うことも好ましい。また、RGBの画素に加えて白の表示画素を有する表示装置であれば、W画素の表示輝度への寄与率を高めるようにしてもよい。
第2実施形態では、撮像装置100は、ステップS806においてEVF省電力モード1からEVF省電力モード2に移行するとしたが、使用者58が撮像装置100に近付いている場合には、EVF表示モードに移行する構成としても構わない。この場合、消費電力は増加するが、EVF省電力モード2を経由する場合よりも、表示の切り替え時間を短縮することができる。また、撮像装置100は、ステップS807においてディスプレイ表示モードからディスプレイ省電力モード2に移行するとしたが、使用者58が撮像装置100から遠ざかっている場合には、表示モードに移行する構成としても構わない。この場合、消費電力は増加するが、ディスプレイ省電力モード2を経由する場合よりも、表示の切り替え時間を短縮することができる。
上記実施形態では、外部機器と接続される表示装置1及び撮像装置100を取り上げて説明を行ったが、本発明はこれらに限定されるものではなく、表示装置を搭載した電子機器に適用が可能であり、固定型であるか携帯型であるかも問われない。
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
1 表示装置
4 画像処理部
5 ディスプレイ駆動部
6 ディスプレイ
7 照明輝度制御部
8 バックライト照明部
11 対物距離検出部
15 システム制御部
58 使用者
100 撮像装置
120 システム制御部
123 画像処理部
150 EVF駆動部
151 EVF
152 タッチパネル

Claims (22)

  1. 表示手段と、
    前記表示手段と対象物との距離を検出する検出手段と、
    前記表示手段と前記対象物との距離に応じて前記表示手段の動作モードを切り替える制御手段と、を備え、
    前記動作モードとして、少なくとも、前記表示手段での表示を行う表示モードと、前記表示モードよりも消費電力の小さい2つの省電力モードでの動作が可能な電子機器であって、
    前記省電力モードは、
    第1の省電力モードと、
    前記第1の省電力モードよりも消費電力が大きく、前記表示モードへの移行時間が前記第1の省電力モードから前記表示モードへの移行時間よりも短い第2の省電力モードであり、
    前記制御手段は、前記検出手段の検出結果に基づき前記表示手段を、前記表示手段に対して前記対象物が、
    予め定められた第1の距離より近い位置にある場合に前記表示モードに設定し、
    前記第1の距離より遠く、且つ、予め定められた第2の距離より近い位置にある場合に前記第2の省電力モードに設定し、
    前記第2の距離より遠い位置にある場合に前記第1の省電力モードに設定することを特徴とする電子機器。
  2. 前記表示手段の駆動電圧を生成する生成手段を備え、
    前記第1の省電力モードでは、前記生成手段による前記駆動電圧の生成が行われず、
    前記第2の省電力モードでは、前記生成手段による前記駆動電圧の生成が行われた上で、前記生成された駆動電圧が前記表示手段に供給されないことを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記表示手段の輝度を調光する調光手段を備え、
    前記第1の省電力モードでは、前記表示手段での表示が行われず、
    前記第2の省電力モードでは、前記調光手段により前記表示モードよりも低輝度での表示が行われることを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  4. 前記表示手段に表示する画像の階調を補正する補正手段を備え、
    前記第1の省電力モードでは、前記表示手段での表示が行われず、
    前記第2の省電力モードでは、前記補正手段により前記表示モードよりも表示画像の明部が明るく表示されることを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  5. 前記表示手段は、赤、緑、青および白の表示画素を有し、
    前記第1の省電力モードでは、前記表示手段での表示が行われず、
    前記第2の省電力モードでは、前記表示モードよりも前記白の表示画素の表示画像への寄与率が高められることを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  6. 前記表示手段に対するタッチ操作を検出する操作検出手段を更に備え、
    前記制御手段は、前記操作検出手段によるタッチ操作の検出機能を、前記表示手段が表示状態にあるときには有効とし、前記表示手段が非表示状態にあるときには無効とすることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の電子機器。
  7. 前記第1の距離に対応する第1の閾値と、前記第2の距離に対応する第2の閾値とを設定する設定手段を備え、
    前記制御手段は、前記検出手段からの検出値と前記第1の閾値および前記第2の閾値とを比較して前記表示手段から前記対象物までの距離を判定することで、前記表示手段の動作モードを前記表示モードと前記第1の省電力モードと前記第2の省電力モードとの間で切り替えることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の電子機器。
  8. 前記第1の距離は、前記対象物と前記表示手段が相対的に接近しているときと離脱しているときとで異なる距離に設定され、前記対象物と前記表示手段が相対的に離脱しているときには、前記対象物と前記表示手段が相対的に接近しているときよりも長く、且つ、前記第2の距離よりも短い距離に設定されることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の電子機器。
  9. 前記第2の距離は、前記対象物と前記表示手段が相対的に接近しているときと離脱しているときとで異なる距離に設定され、前記対象物と前記表示手段が相対的に離脱しているときには、前記対象物と前記表示手段が相対的に接近しているときよりも長い距離に設定されることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の電子機器。
  10. 第1の表示手段と、
    第2の表示手段と、
    前記第1の表示手段と対象物との距離を検出する検出手段と、
    前記第1の表示手段と前記対象物との距離に応じて前記第1の表示手段および前記第2の表示手段の動作モードを切り替える制御手段と、を備え、
    前記第1の表示手段と前記第2の表示手段はそれぞれ、前記動作モードとして、少なくとも、表示を行う表示モードと、前記表示モードよりも消費電力の小さい2つの省電力モードでの動作が可能な電子機器であって、
    前記省電力モードは、
    第1の省電力モードと、
    前記第1の省電力モードよりも消費電力が大きく、前記表示モードへの移行時間が前記第1の省電力モードから前記表示モードへの移行時間よりも短い第2の省電力モードであり、
    前記制御手段は、前記検出手段の検出結果に基づき、前記第1の表示手段に対して前記対象物が、
    予め定められた第1の距離より近い位置にある場合に前記第1の表示手段を前記表示モードに設定すると共に前記第2の表示手段を前記第1の省電力モードに設定し、
    前記第1の距離より遠く且つ予め定められた第2の距離より近い位置にある場合に前記第1の表示手段を前記表示モードに設定すると共に前記第2の表示手段を前記第2の省電力モードまたは前記表示モードに設定し、
    前記第2の距離より遠く、且つ、予め定められた第3の距離より近い位置にある場合に前記第1の表示手段を前記第2の省電力モードまたは前記表示モードに設定すると共に前記第2の表示手段を前記表示モードに設定し、
    前記第3の距離より遠い位置にある場合に前記第1の表示手段を前記第1の省電力モードに設定すると共に前記第2の表示手段を前記表示モードに設定することを特徴とする電子機器。
  11. 前記電子機器は、撮像装置であり、
    前記第1の表示手段は、電子ビューファインダであり、
    前記第2の表示手段は、前記撮像装置の本体の背面に設けられたディスプレイであることを特徴とする請求項10に記載の電子機器。
  12. 前記第2の表示手段の駆動電圧を生成する生成手段を備え、
    前記第2の表示手段が前記第1の省電力モードにあるとき、前記生成手段による前記駆動電圧の生成が行われず、
    前記第2の表示手段が前記第2の省電力モードにあるとき、前記生成手段による前記駆動電圧の生成が行われた上で、前記生成された駆動電圧が前記第2の表示手段に供給されないことを特徴とする請求項11に記載の電子機器。
  13. 前記第2の表示手段の輝度を調光する調光手段を備え、
    前記第2の表示手段が前記第1の省電力モードにあるとき、前記第2の表示手段での表示が行われず、
    前記第2の表示手段が前記第2の省電力モードにあるとき、前記調光手段により前記表示モードよりも低輝度で表示が行われることを特徴とする請求項11に記載の電子機器。
  14. 前記第2の表示手段に表示する画像の階調を補正する補正手段を備え、
    前記第2の表示手段が前記第1の省電力モードにあるとき、前記第2の表示手段での表示が行われず、
    前記第2の表示手段が前記第2の省電力モードにあるとき、前記補正手段により前記表示モードよりも表示画像の明部が明るく表示されることを特徴とする請求項11に記載の電子機器。
  15. 前記第2の表示手段は、赤、緑、青および白の表示画素を有し、
    前記第2の表示手段が前記第1の省電力モードにあるとき、前記第2の表示手段での表示が行われず、
    前記第2の表示手段が前記第2の省電力モードにあるとき、前記表示モードよりも前記白の表示画素の表示画像への寄与率が高められることを特徴とする請求項11に記載の電子機器。
  16. 前記第2の表示手段に対するタッチ操作を検出する操作検出手段を更に備え、
    前記制御手段は、前記操作検出手段によるタッチ操作の検出機能を、前記第2の表示手段が表示状態にあるときには有効とし、前記第2の表示手段が非表示状態にあるときには無効とすることを特徴とする請求項10乃至15のいずれか1項に記載の電子機器。
  17. 前記第1の距離に対応する第1の閾値と、前記第2の距離に対応する第2の閾値と、前記第3の距離に対応する第3の閾値とを設定する設定手段を備え、
    前記制御手段は、前記検出手段からの検出値と前記第1の閾値、前記第2の閾値および前記第3の閾値とを比較して前記第1の表示手段から前記対象物までの距離を判定することで、前記第1の表示手段と前記第2の表示手段それぞれの動作モードを前記表示モードと前記第1の省電力モードと前記第2の省電力モードとの間で切り替えることを特徴とする請求項10乃至16のいずれか1項に記載の電子機器。
  18. 前記第1の距離は、前記対象物と前記第1の表示手段が相対的に接近しているときと離脱しているときとで異なる距離に設定され、前記対象物と前記第1の表示手段が相対的に離脱しているときには、前記対象物と前記第1の表示手段が相対的に接近しているときよりも長く、且つ、前記第2の距離よりも短い距離に設定されることを特徴とする請求項10乃至17のいずれか1項に記載の電子機器。
  19. 前記第2の距離は、前記対象物と前記第1の表示手段が相対的に接近しているときと離脱しているときとで異なる距離に設定され、前記対象物と前記第1の表示手段が相対的に離脱しているときには、前記対象物と前記第1の表示手段が相対的に接近しているときよりも長く、且つ、前記第3の距離よりも短い距離に設定されることを特徴とする請求項10乃至18のいずれか1項に記載の電子機器。
  20. 前記第3の距離は、前記対象物と前記第1の表示手段が相対的に接近しているときと離脱しているときとで異なる距離に設定され、前記対象物と前記第1の表示手段が相対的に離脱しているときには、前記対象物と前記第1の表示手段が相対的に接近しているときよりも長い距離に設定されることを特徴とする請求項10乃至19のいずれか1項に記載の電子機器。
  21. 表示装置を備える電子機器における表示制御方法であって、
    前記表示装置から対象物まで距離について、第1の距離と、前記第1の距離よりも遠い第2の距離とを設定する設定ステップと、
    前記表示装置と前記対象物との距離を検出する検出ステップと、
    前記検出ステップで検出された前記表示装置と前記対象物との距離に応じて前記表示装置の動作モードを、画像表示を行う表示モードと、第1の省電力モードと、前記表示モードよりも消費電力が小さく、且つ、前記第1の省電力モードよりも消費電力が大きく、前記表示モードへの移行時間が前記第1の省電力モードから前記表示モードへの移行時間よりも短い第2の省電力モードとの間で切り替える制御ステップと、を有し、
    前記制御ステップでは、
    前記対象物が前記表示装置から前記第1の距離より近い位置にある場合に、前記表示装置は前記表示モードに設定され、
    前記対象物が前記表示装置から前記第1の距離より遠く、且つ、前記第2の距離より近い位置にある場合に、前記表示装置は第2の省電力モードに設定され、
    前記対象物が前記表示装置から前記第2の距離より遠い位置にある場合に、前記表示装置は第1の省電力モードに設定されることを特徴とする表示制御方法。
  22. 第1の表示装置と第2の表示装置とを備える電子機器における表示制御方法であって、
    前記第1の表示装置から対象物まで距離について、第1の距離と、前記第1の距離よりも遠い第2の距離と、前記第2の距離よりも遠い第3の距離を設定する設定ステップと、
    前記第1の表示装置と前記対象物との間の距離を検出する検出ステップと、
    前記検出ステップで検出した前記第1の表示装置と前記対象物との距離に応じて前記第1の表示装置と前記第2の表示装置のそれぞれの動作モードを、画像表示を行う表示モードと、第1の省電力モードと、前記表示モードよりも消費電力が小さく、且つ、前記第1の省電力モードよりも消費電力が大きく、前記表示モードへの移行時間が前記第1の省電力モードから前記表示モードへの移行時間よりも短い第2の省電力モードとの間で切り替える制御ステップと、を有し、
    前記制御ステップでは、
    前記対象物が前記第1の表示装置から前記第1の距離より近い位置にある場合に、前記第1の表示装置は前記表示モードに設定されると共に前記第2の表示装置は前記第1の省電力モードに設定され、
    前記対象物が前記第1の表示装置から前記第1の距離より遠く且つ前記第2の距離より近い位置にある場合に、前記第1の表示装置は前記表示モードに設定されると共に前記第2の表示装置は第2の省電力モードまたは前記表示モードに設定され、
    前記対象物が前記第1の表示装置から前記第2の距離より遠く且つ予め定められた第3の距離より近い位置にある場合に、前記第1の表示装置は前記第2の省電力モードまたは前記表示モードに設定されると共に前記第2の表示装置は前記表示モードに設定され、
    前記対象物が前記第1の表示装置から前記第3の距離より遠い位置にある場合に、前記第1の表示装置は前記第1の省電力モードに設定されると共に前記第2の表示装置は前記表示モードに設定されることを特徴とする表示制御方法。
JP2015001559A 2015-01-07 2015-01-07 電子機器及び表示制御方法 Active JP6463135B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015001559A JP6463135B2 (ja) 2015-01-07 2015-01-07 電子機器及び表示制御方法
US14/984,516 US9625973B2 (en) 2015-01-07 2015-12-30 Electronic apparatus with display unit, and display control method for electronic apparatus with display unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015001559A JP6463135B2 (ja) 2015-01-07 2015-01-07 電子機器及び表示制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016126234A true JP2016126234A (ja) 2016-07-11
JP2016126234A5 JP2016126234A5 (ja) 2018-02-08
JP6463135B2 JP6463135B2 (ja) 2019-01-30

Family

ID=56286500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015001559A Active JP6463135B2 (ja) 2015-01-07 2015-01-07 電子機器及び表示制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9625973B2 (ja)
JP (1) JP6463135B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018022115A (ja) * 2016-08-05 2018-02-08 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
JP2018086830A (ja) * 2016-11-28 2018-06-07 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置、印刷装置、情報処理システム、印刷処理システム、情報処理プログラム及び印刷処理プログラム
JP2019012349A (ja) * 2017-06-29 2019-01-24 キヤノン株式会社 表示装置を備える電子機器およびその制御方法、プログラムならびに記憶媒体
JP2019032373A (ja) * 2017-08-04 2019-02-28 キヤノン株式会社 電子機器およびその制御方法
JP2019533830A (ja) * 2016-11-04 2019-11-21 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド ディスプレイ装置及びその制御方法
JP2022530603A (ja) * 2019-06-17 2022-06-30 グーグル エルエルシー 異なる電力モードをマルチモードインターフェイスに適用するためのモバイルデバイスベースのレーダーシステム
US11550048B2 (en) 2019-05-20 2023-01-10 Google Llc Mobile device-based radar system for providing a multi-mode interface
JP7210679B1 (ja) 2021-11-10 2023-01-23 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 情報処理装置および制御方法
US12019149B2 (en) 2017-05-10 2024-06-25 Google Llc Low-power radar

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102489752B1 (ko) * 2016-01-05 2023-01-18 삼성전자주식회사 디스플레이장치 및 그 제어방법
US10643547B2 (en) * 2016-01-20 2020-05-05 Nec Display Solutions, Ltd. Projector and method of switching electric power of light source
CN106371547A (zh) * 2016-08-31 2017-02-01 上海青橙实业有限公司 一种移动终端及其省电方法
US11442558B2 (en) * 2016-09-23 2022-09-13 Razer (Asia-Pacific) Pte. Ltd. Input devices, methods for providing an input to a computing system and computer readable media
US10748479B2 (en) * 2016-12-07 2020-08-18 Semiconductor Energy Laboratories Co., Ltd. Semiconductor device, display system, and electronic device
CN108012082A (zh) * 2017-12-12 2018-05-08 青岛海信移动通信技术股份有限公司 一种终端降低功耗的方法和终端
JP7086772B2 (ja) * 2018-07-24 2022-06-20 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及び、プログラム
US11430407B2 (en) * 2019-09-25 2022-08-30 Vishay Semiconductor Gmbh Under display sensors, systems and methods
CN113949803B (zh) * 2020-07-16 2023-08-25 华为技术有限公司 拍照方法及电子设备
JP2022188367A (ja) * 2021-06-09 2022-12-21 キヤノン株式会社 撮像装置、アクセサリ、撮像装置の制御方法、アクセサリの制御方法、およびプログラム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06110396A (ja) * 1992-09-29 1994-04-22 Nanao:Kk Crtディスプレイ装置およびその電源制御方法
JPH11202842A (ja) * 1998-01-16 1999-07-30 Nec Home Electron Ltd 液晶ディスプレイ装置
JP2003295853A (ja) * 2002-04-05 2003-10-15 Oki Electric Ind Co Ltd 解像度自動調節機構
JP2010062601A (ja) * 2008-09-01 2010-03-18 Olympus Imaging Corp 撮像装置
JP2014003422A (ja) * 2012-06-18 2014-01-09 Sony Corp 表示制御装置および撮像装置ならびに表示制御方法
JP2014030076A (ja) * 2012-07-31 2014-02-13 Kyocera Document Solutions Inc 表示装置、画像処理装置、モード制御方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001339627A (ja) 2000-05-26 2001-12-07 Sony Corp 撮像装置
JP4932566B2 (ja) 2007-03-30 2012-05-16 三菱電機株式会社 電源制御装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06110396A (ja) * 1992-09-29 1994-04-22 Nanao:Kk Crtディスプレイ装置およびその電源制御方法
JPH11202842A (ja) * 1998-01-16 1999-07-30 Nec Home Electron Ltd 液晶ディスプレイ装置
JP2003295853A (ja) * 2002-04-05 2003-10-15 Oki Electric Ind Co Ltd 解像度自動調節機構
JP2010062601A (ja) * 2008-09-01 2010-03-18 Olympus Imaging Corp 撮像装置
JP2014003422A (ja) * 2012-06-18 2014-01-09 Sony Corp 表示制御装置および撮像装置ならびに表示制御方法
JP2014030076A (ja) * 2012-07-31 2014-02-13 Kyocera Document Solutions Inc 表示装置、画像処理装置、モード制御方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018022115A (ja) * 2016-08-05 2018-02-08 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
JP2019533830A (ja) * 2016-11-04 2019-11-21 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド ディスプレイ装置及びその制御方法
JP2018086830A (ja) * 2016-11-28 2018-06-07 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置、印刷装置、情報処理システム、印刷処理システム、情報処理プログラム及び印刷処理プログラム
US12019149B2 (en) 2017-05-10 2024-06-25 Google Llc Low-power radar
JP2019012349A (ja) * 2017-06-29 2019-01-24 キヤノン株式会社 表示装置を備える電子機器およびその制御方法、プログラムならびに記憶媒体
JP2019032373A (ja) * 2017-08-04 2019-02-28 キヤノン株式会社 電子機器およびその制御方法
US11550048B2 (en) 2019-05-20 2023-01-10 Google Llc Mobile device-based radar system for providing a multi-mode interface
JP7163513B2 (ja) 2019-06-17 2022-10-31 グーグル エルエルシー 異なる電力モードをマルチモードインターフェイスに適用するためのモバイルデバイスベースのレーダーシステム
US11740680B2 (en) 2019-06-17 2023-08-29 Google Llc Mobile device-based radar system for applying different power modes to a multi-mode interface
JP7433397B2 (ja) 2019-06-17 2024-02-19 グーグル エルエルシー 異なる電力モードをマルチモードインターフェイスに適用するためのモバイルデバイスベースのレーダーシステム
JP2022530603A (ja) * 2019-06-17 2022-06-30 グーグル エルエルシー 異なる電力モードをマルチモードインターフェイスに適用するためのモバイルデバイスベースのレーダーシステム
JP7210679B1 (ja) 2021-11-10 2023-01-23 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 情報処理装置および制御方法
JP2023070917A (ja) * 2021-11-10 2023-05-22 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 情報処理装置および制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9625973B2 (en) 2017-04-18
JP6463135B2 (ja) 2019-01-30
US20160195916A1 (en) 2016-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6463135B2 (ja) 電子機器及び表示制御方法
US8934039B2 (en) External equipment storing manipulation information and operation information and camera system using such information
KR20110090087A (ko) 디지털 촬영 장치, 그 제어 방법, 및 컴퓨터 판독가능 매체
TW548504B (en) Image capturing device
JP2007316599A (ja) 表示制御装置、及び、表示制御プログラム
US9473692B2 (en) Image processing apparatus, imaging apparatus, and determination method for controlling light emission
US20100026873A1 (en) Digital image processing apparatuses, methods of controlling the same, and computer-readable medium encoded with computer executable instructions for executing the method(s)
US8941754B2 (en) Image capture apparatus and control method thereof
JP2017216605A (ja) 電子機器、その制御方法及びプログラム並びに記憶媒体
US7324153B2 (en) Digital camera and power supply control thereof
JP5911241B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP6403473B2 (ja) 撮像装置、その制御方法及びプログラム
JP2006119264A (ja) 撮影装置
US8854522B2 (en) Digital photographing apparatus and control method thereof, and computer-readable medium
JP6335497B2 (ja) 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム
JP2018074216A (ja) 電子機器
JP2012060439A (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法およびプログラム
JP4976770B2 (ja) 表示装置及び表示方法、並びにプログラム及び記憶媒体
JP5078715B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法及び撮像装置の制御プログラム
JP2018180749A (ja) 電子機器
JP5828722B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
KR101416236B1 (ko) 자동으로 오토포커싱을 실행하는 디지털 촬영 장치 및 이의제어 방법
KR20100096494A (ko) 플래시를 이용한 화이트 밸런스 조정 방법 및 장치, 이를 이용한 디지털 촬영 장치
JP2017085214A (ja) 撮像装置
JP2024024477A (ja) 表示装置、制御方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171222

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181228

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6463135

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151