JP2016125993A - 物体検出装置および物体検出方法 - Google Patents

物体検出装置および物体検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016125993A
JP2016125993A JP2015002675A JP2015002675A JP2016125993A JP 2016125993 A JP2016125993 A JP 2016125993A JP 2015002675 A JP2015002675 A JP 2015002675A JP 2015002675 A JP2015002675 A JP 2015002675A JP 2016125993 A JP2016125993 A JP 2016125993A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capture
area
region
object detection
capture area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015002675A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6410178B2 (ja
Inventor
偉傑 劉
Iketsu Ryu
偉傑 劉
中川 洋一
Yoichi Nakagawa
洋一 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2015002675A priority Critical patent/JP6410178B2/ja
Priority to CN201510611645.3A priority patent/CN105785370B/zh
Priority to US14/876,621 priority patent/US10132919B2/en
Publication of JP2016125993A publication Critical patent/JP2016125993A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6410178B2 publication Critical patent/JP6410178B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/41Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00 using analysis of echo signal for target characterisation; Target signature; Target cross-section
    • G01S7/411Identification of targets based on measurements of radar reflectivity
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/42Simultaneous measurement of distance and other co-ordinates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/66Radar-tracking systems; Analogous systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/66Radar-tracking systems; Analogous systems
    • G01S13/72Radar-tracking systems; Analogous systems for two-dimensional tracking, e.g. combination of angle and range tracking, track-while-scan radar
    • G01S13/723Radar-tracking systems; Analogous systems for two-dimensional tracking, e.g. combination of angle and range tracking, track-while-scan radar by using numerical data
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/91Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for traffic control
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/41Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00 using analysis of echo signal for target characterisation; Target signature; Target cross-section

Abstract

【課題】対象物体を個別に正確に検出すること。【解決手段】捕捉点算出部32は、電力プロファイル情報から反射強度の極大点を算出する。捕捉点算出部32によって算出される極大点は、対象物体を捕捉する捕捉点となる。捕捉領域算出部33は、捕捉点を含む領域である少なくとも1つ以上の捕捉領域を算出する。捕捉領域グループ化部34は、捕捉領域が複数算出された場合、各捕捉領域を、所定の条件に基づいて、グルーピングするか否かの判定を行う。物体確定部35は、グルーピングした捕捉領域から、物体の種別(例えば、大型車両、小型車両、二輪車、歩行者)を判別する。【選択図】図3

Description

本開示は、物体検出装置および物体検出方法に関し、車両または道路インフラシステムに搭載され、対象となる物体を個別にかつ精度よく検出できる物体検出装置および物体検出方法に関する。
近年、乗用車を含む車両には、自車両の周囲に存在する対象物体(他車両、歩行者、二輪車及び路上にある設置物のいずれかを含む)を検出する車載用レーダ装置が搭載されている。車載用レーダ装置は、レーダ信号の送信方向、レーダ信号の送信から受信までの遅延時間、及び、反射信号の受信電力により、自車両の前方又は側方から接近する対象物体の位置を検出し、自車両との相対位置又は相対速度を測定する。そして、車載用レーダ装置は、測定結果に基づき、自車両と対象物体とが衝突する可能性の有無を判断する。車載用レーダ装置は、衝突可能性が有ると判断した場合、更に、運転手に対して警告を出力し、自動的に自車両を制御することによって、衝突回避を実行する。
例えば、特許文献1において、車載用レーダ装置による周辺車両の個別検出技術が開示されている。一般的なレーダ装置は、1つの対象物体から複数の強い反射点(以下、捕捉点と言う)を取得する。特許文献1のレーダ装置は、同一の対象物体からの複数の捕捉点をグルーピングするために、まず、自車両と対象物体との相対進行方向を推定する。そして、特許文献1のレーダ装置は、相対進行方向に沿った矩形枠を設け、矩形枠内に入る捕捉点をグルーピングし、1つの対象物体として検出する。
特開2010−156567号公報
R.C.Gonzalez and R.E.Woods, Digital Image Processing, Prentice Hall, 2002. p.613-626
しかしながら、上述した特許文献1の従来技術では、矩形枠を事前に固定する必要があるため、対象物体が特定の大きさの車両に限定される。そのため、対象物体の検出精度が不十分であるという課題がある。
本開示は、上記課題を解決するためになされたものであり、対象物体を個別に、精度良く検出できる物体検出装置および物体検出方法を提供することを目的とする。
本開示の物体検出装置は、レーダ装置が取得したレーダ信号の送信方向毎の遅延プロファイルに基づいて物体を検出する物体検出装置であって、前記レーダ信号の各送信方向について前記レーダ装置からの距離を所定の間隔で区切ったセル毎に、反射信号の受信電力の代表値である反射強度を算出し、前記反射強度を示すプロファイル情報を生成する情報生成部と、前記プロファイル情報のセルの中から前記反射強度の極大値を示すセルを、前記物体を捕捉する捕捉点として算出する捕捉点算出部と、前記捕捉点を含むセルの集合体である少なくとも1つ以上の捕捉領域を算出する捕捉領域算出部と、前記捕捉領域が複数算出された場合、前記複数の捕捉領域の中から基準捕捉領域および前記基準捕捉領域の捕捉点から所定の距離以内に存在する近接捕捉領域を選択し、前記近接捕捉領域に関する情報と前記基準捕捉領域に関する情報とに基づいて、前記近接捕捉領域と前記基準捕捉領域とをグループ化して1つの捕捉領域とするか否かを判定する捕捉領域グループ化部と、グループ化された捕捉領域の形状に基づいて前記物体を確定する物体確定部と、を具備する。
本開示の物体検出方法は、レーダ装置が取得したレーダ信号の送信方向毎の遅延プロファイルに基づいて物体を検出する物体検出方法であって、前記レーダ信号の各送信方向について前記レーダ装置からの距離を所定の間隔で区切ったセル毎に、反射信号の受信電力の代表値である反射強度を算出し、前記反射強度を示すプロファイル情報を生成するステップと、前記プロファイル情報のセルの中から前記反射強度の極大値を示すセルを、前記物体を捕捉する捕捉点として算出するステップと、前記捕捉点を含むセルの集合体である少なくとも1つ以上の捕捉領域を算出するステップと、前記捕捉領域が複数算出された場合、前記複数の捕捉領域の中から基準捕捉領域および前記基準捕捉領域の捕捉点から所定の距離以内に存在する近接捕捉領域を選択し、前記近接捕捉領域に関する情報と前記基準捕捉領域に関する情報とに基づいて、前記近接捕捉領域と前記基準捕捉領域とをグループ化して1つの捕捉領域とするか否かを判定するステップと、グループ化された捕捉領域の形状に基づいて前記物体を確定するステップと、を含む。
本開示によれば、捕捉点を含む捕捉領域を精度良くグループ化できるので、対象物体を個別に精度良く検出できる。
本開示に係る物体検出装置を車載レーダ装置に利用した概念図 本開示に係る物体検出装置を道路インフラシステム用レーダ装置に利用した概念図 本開示の実施の形態1に係る物体検出装置の構成を示す図 本開示の実施の形態1における電力プロファイル情報の一例を示す図 本開示の実施の形態1における捕捉領域の算出過程の一例を説明する図 本開示の実施の形態1における捕捉領域の算出過程の一例を説明する図 本開示の実施の形態1における捕捉領域の算出過程の一例を説明する図 本開示の実施の形態1における捕捉領域の算出過程の一例を説明する図 本開示の実施の形態1における捕捉領域の算出過程の一例を説明する図 本開示の実施の形態1における捕捉領域の算出過程の一例を説明する図 本開示の実施の形態1におけるグルーピング処理を示す図 本開示の実施の形態1における隣り合う捕捉領域と捕捉領域が互いに接する場合の谷高度の算出を示す図 本開示の実施の形態1における隣り合う捕捉領域と捕捉領域が接していない場合の谷高度の算出を示す図 本開示の実施の形態1におけるグルーピングの判定処理を示す図 本開示の実施の形態1におけるグルーピングの次の判定処理を示す図 本開示の実施の形態2に係る物体検出装置の構成を示す図
(本開示に至る経緯)
まず、本開示に至る経緯について説明する。本開示は、車載用レーダ装置および道路インフラシステム用レーダ装置に用いられる物体検出装置に関する。
車載用レーダ装置は、既に多くの車両に搭載されつつあるが、道路インフラシステム用レーダ装置も道路のインフラシステムに導入されつつある。道路インフラシステム用レーダ装置は、例えば、交差点の周辺に設置され、交差点周辺(道路および道路周辺を含む)に存在する例えば、車両、歩行者、二輪車を検出し、交通状況の監視と交通の管理を行う。
道路インフラシステム用レーダ装置は、交通状況の監視として、例えば、交通量の検出、車両のスピード違反及び信号無視の検出を行う。また、道路インフラシステム用レーダ装置は、交通の管理として、検出した交通量に基づいて、信号機の制御を行う。あるいは、道路インフラシステム用レーダ装置は、車両の死角に存在する物体を検出し、検出した物体の情報を車両の運転手に通知する。このように、道路インフラシステム用レーダ装置は、交通の効率化と交通事故の防止を実現できる。
例えば、大きな車両の周囲にいる歩行者又は二輪車は、車両の運転手に見落とされ易く、または、運転手からの死角になり易いため、人身事故のリスクが大きい。そのため、従来の車載用レーダ装置および道路インフラシステム用レーダ装置は、車両、歩行者、自転車、および、二輪車のそれぞれ特徴の異なる物体を個別に分離して検出する。従来のレーダ装置は、各物体を個別に検出することによって、交通量を正確に把握でき、衝突の可能性を予め予測できる。レーダ装置が各物体の個別検出が困難な場合、物体の検出漏れが発生し、交通量の把握が不十分となり、また、衝突の可能性を予め予測することが困難になる。
前述のとおり、特許文献1では、検出対象の物体が特定の大きさの車両に限定されるため、車両の周囲に存在する歩行者又は自転車の車両よりも小さい物体に対して、車両と分離して個別に検出することが困難である。
また、特許文献1では、自車両と対象物体との相対的な進行方向を推定するため、対象物体の特定部位に対応する捕捉点を追跡する必要がある。しかしながら、車両とレーダ装置との相対方向と相対位置が変化する場合、捕捉点に対応する対象物体の部位が変化するため、捕捉点の追跡が困難である。道路インフラシステム用レーダ装置では、交差点を走行する車両とレーダ装置との相対方向と相対位置が、車載用レーダ装置よりも大きく変化するため、捕捉点の追跡が困難である。
このような事情に鑑み、対象物体の検出は、捕捉点を含む捕捉領域のグループ化の精度に依存することに着目し、捕捉領域を精度良くグループ化するための条件についての考察を行い、本開示に至った。本開示は、車載用レーダ装置にも道路インフラシステム用レーダ装置にも適用可能であり、歩行者又は二輪車の存在を検出でき、衝突可能性を検知して、交通事故の防止が実現できる。
(本開示の利用イメージ)
ここで、本開示に係る物体検出装置を具体的に利用するイメージについて図面を用いて説明する。
図1は、本開示に係る物体検出装置の車載用レーダ装置に利用した概念図である。図1は、自車両V、自車両に搭載されるレーダ装置R、2つの異なる対象物体T1、T2が記載されている。図1は、自車両Vの上方から描写した図であり、レーダ装置Rは自車両Vの前方に搭載されている。
レーダ装置Rは、本開示に係る物体検出装置を含む。また、レーダ装置Rは、例えば、アンテナ、RF信号処理部、ベースバンド処理部を含む。なお、本開示は、レーダ装置Rを自車両Vに設置する位置又は設置する方法を限定しない。レーダ装置Rの設置位置は、自車両Vの前方または側方の周辺に存在する物体を検出できれば良い。
図2は、本開示に係る物体検出装置の道路インフラシステム用レーダ装置に利用した概念図である。図2は、レーダ装置R、路面P、レーダ装置Rが設置されるサポート装置L(例えば、ポール)、2つの異なる対象物体T1、T2が記載されている。図2は、レーダ装置Rが設置された位置付近の斜視したイメージ図である。
路面Pは、直進の道路でもよいし、交差点の一部であってもよい。また、レーダ装置Rが設置される位置は、道路の上方、路側、交差点の上方、または、交差点の各コーナーであってもよい。なお、本開示は、レーダ装置Rを設置する位置や設置する方法を限定しない。レーダ装置Rは、交差点における横断歩道及び周囲に存在する車両、歩行者又は二輪車を検出できれば良い。
図1および図2において、対象物体T1は、対象物体T2よりも大きい物体であり、例えば、車両である。また、対象物体T2は、例えば、バイク、自転車又は歩行者である。また、図1および図2では、対象物体T2は、対象物体T1よりもレーダ装置Rに近い位置に存在する。本開示に係る物体検出装置は、対象物体T1と対象物体T2を分離して個別に検出する。
次に、本開示の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、以下に説明する各実施の形態は一例であり、本開示はこれらの実施の形態により限定されるものではない。
(実施の形態1)
まず、本開示の実施の形態1に係る物体検出装置30の構成について、図3を用いて説明する。
図3は、本開示の実施の形態1に係る物体検出装置30の構成を示す図である。図3に示す物体検出装置30は、図示しないレーダ装置に接続される。レーダ装置は、所定の角度間隔で順次方向を変えながらレーダ信号を送信する送信部と、レーダ信号が対象物体に反射した反射信号を受信する受信部と、反射信号をベースバンドに変換し、レーダ信号の送信方向毎の遅延プロファイル(伝搬遅延特性)を取得する信号処理部と、を有する。なお、物体検出装置30は、レーダ装置に含まれてもよい。
物体検出装置30は、情報生成部31、捕捉点算出部32、捕捉領域算出部33、捕捉領域グループ化部34、および、物体確定部35を有する。物体検出装置30の各構成は、例えば、LSI回路のハードウェアによって実現可能である。あるいは、物体検出装置30の各構成は、車両を制御する電子制御ユニット(Electronic Control Unit:ECU)の一部としても実現可能である。
情報生成部31は、レーダ装置の信号処理部から出力された遅延プロファイルにより、レーダ信号の送信方向毎に、レーダ装置からの距離を所定の間隔で区切ったセル毎に、反射信号の受信電力の代表値(以下、「反射強度」と云う)を測定する。そして、情報生成部31は、各セルの反射強度を示す電力プロファイル情報を生成し、捕捉点算出部32へ出力する。なお、反射強度は、一般的に連続値であるが、処理を簡単にするために情報生成部31が量子化処理を行ってもよい。なお、情報生成部31が生成する電力プロファイル情報の詳細については、後述する。
捕捉点算出部32は、電力プロファイル情報から反射強度の極大点を算出する。捕捉点算出部32によって算出される極大点は、対象物体を捕捉する捕捉点である。具体的に、捕捉点算出部32は、電力プロファイル情報を画像として取り扱い、公知の方法で極大点を算出する。なお、捕捉点算出部32における捕捉点の算出方法の詳細については、後述する。
捕捉領域算出部33は、所定のアルゴリズムにより、捕捉点算出部32によって算出した捕捉点を含む領域である捕捉領域を算出する。なお、捕捉領域算出部33が捕捉点から捕捉領域を算出する方法の詳細については、後述する。
捕捉領域グループ化部34は、捕捉領域算出部33が算出する各捕捉領域を、所定の条件に基づいて、グルーピングするか否かの判定を行う。なお、捕捉領域グループ化部34におけるグルーピング判定の方法の詳細については、後述する。
物体確定部35は、グルーピングした捕捉領域から、物体の種別(例えば、大型車両、小型車両、二輪車又は歩行者)を判別する。なお、物体確定部35における物体の判別方法の詳細については、後述する。
次に、情報生成部31が生成する電力プロファイル情報について説明する。図4は、電力プロファイル情報の一例を示す図である。図4の横軸は、レーダ信号の送信方向の方位角を示し、縦軸は、レーダ装置からの距離を示す。図4の例では、横軸の方位角を10°毎に区切り、縦軸の距離を10m毎に区切ってセルを構成している。なお、本実施の形態において、セルの角度範囲および距離範囲は、上記の値に限定されない。各範囲は、高い分解能を得られるという点で、より小さい方が好ましい。
また、図4において、電力プロファイル情報における各セルの濃淡は、反射強度を示し、色が濃い程、反射強度が強いことを示している。なお、説明を簡単にするために、特定のセル以外のセルの色は白色としている。
また、本実施の形態では、各セルの反射強度(代表値)は、セル内のうちで、最大値となる受信電力の値を用いる。ただし、本開示はこれに限られず、各セルの反射強度(代表値)は、例えば、セル内における受信電力の平均値であってもよく、他の値を使用できる。
また、以下では、図4に示すような電力プロファイル情報の各セルを、適宜、1つの点として取り扱って説明を行う。
次に、捕捉点算出部32における捕捉点の算出について説明する。捕捉点算出部32は、電力プロファイル情報における1つの対象セルの反射強度を対象セルに隣接する3×3領域のセルの反射強度と比較する。そして、捕捉点算出部32は、対象セルの反射強度が隣接する3×3領域のセルの反射強度よりも大きい場合に、対象セルを極大点として算出する。なお、隣接するセルは、3×3領域に限らず、5×5領域、または、7×7領域であってもよい。
図4では、セルuの反射強度は、セルuに隣接する3×3領域のセルの反射強度よりも大きいため、セルuは極大点となる。また、セルv、wも、セルuと同様に極大点である。
また、捕捉点算出部32は、対象セルと隣接するセルとの反射強度の差を考慮して、極大点を算出してもよい。図4では、セルwの反射強度とセルwに隣接するセルの平均反射強度との差が小さいため、捕捉点算出部32は、セルwを極大点から外してもよい。なお、捕捉点算出部32は、反射強度の差を所定の閾値と比較して、極大点を算出してもよい。
以下では、捕捉点算出部32は、捕捉点としてセルuおよびセルvを算出した場合について説明する。
次に、捕捉領域算出部33が捕捉点から捕捉領域を算出する方法について説明する。例えば、図4のような電力プロファイルを平面とし、反射強度を平面に垂直な方向とする3次元空間において、捕捉領域は、3次元空間における捕捉点を頂点とする山の平面上の領域に相当する。
捕捉領域算出部33は、電力プロファイルを、各セルを画素とする画像として取り扱い、例えば、region growing画像処理手法の公知の画像処理手法を用いて、捕捉領域を算出する。本実施の形態においては、捕捉領域算出部33は、region growing画像処理手法の1つであるウォーターシェッド(Watershed)アルゴリズムを用いて、捕捉領域を算出する。
ここで、捕捉領域算出部33がウォーターシェッドアルゴリズムを用いて、図4に示す電力プロファイルから捕捉領域を算出する手順を説明する。なお、region growing画像処理手法、および、ウォーターシェッドアルゴリズムの詳細については、非特許文献1を参照されたい。
図5A〜図5Fは、本実施の形態における捕捉領域の算出過程の一例を説明する図である。図5A〜図5Fの縦軸および横軸は、図4と同様である。また、図5A〜図5Fの各セルは、図4の各セルと対応する。また、以下の説明では、図5A〜図5Fの各セルを点として扱う。また、説明のため、電力プロファイルにおける反射強度と画像の輝度を逆転して処理を行う。つまり、図4に示す電力プロファイルにおける反射強度の大きいセル(例えば、セルu、および、セルv)は、電力プロファイルを画像として取り扱う場合に、輝度の極小点に相当する。なお、以下の説明において、輝度が小さいということは、反射強度が大きいことを意味する。
図5Aは、捕捉点u、vを示す図である。捕捉点u、vは、前述の通り、捕捉点算出部32によって算出される。ウォーターシェッドアルゴリズムでは、捕捉点u、vを噴水口とし、段階的に浸水処理を行い、各捕捉点u、vにおける捕捉領域U、Vを算出する。
まず、図5Aにおいて、捕捉点u、vのそれぞれを最初のシード点とする。そして、捕捉点u、vそれぞれの隣接点に対して、浸水処理を行う。ここでは、例として、図4および図5A〜図5Fにおいて、シード点を中心とする上、下、左、右の4つの近傍点を隣接点とする。
図4において、捕捉点uの上、右、下、左の4つの近傍点をそれぞれ、u1、u2、u3、u4とすると、4つの近傍点の輝度は所定の閾値より小さいので、4つの近傍点u1、u2、u3、u4は、捕捉領域Uに配分される。
一方、捕捉点vの上、右、下、左の4つの近傍点をそれぞれ、v1、v2、v3、v4とすると、4つの近傍点のうち、近傍点v3の輝度は所定の閾値より大きいので、v3は、捕捉領域Vには入らず、近傍点v1、v2、v4が捕捉領域Vに配分される。
図5Bは、捕捉点u、vをシード点とした場合の浸水処理の結果を示す図である。図5Bに示すように、捕捉点uの近傍点u1、u2、u3、u4が捕捉領域Uに配分され、捕捉点vの近傍点v1、v2、v4が捕捉領域Vに配分されている。
次に、新しく捕捉領域に配分された近傍点のうち、所定の浸水高度より小さい輝度を有する点を新たなシード点として、次の浸水処理を行う。ここで、所定の浸水高度は、シード点を決定する所定の輝度であり、事前に複数のレベルが設定されている。また、所定の浸水高度は、小さな輝度から、浸水処理が段階的に進む度に大きな輝度に設定される。
浸水処理の初期段階における浸水高度は、小さい。このため、捕捉領域のサイズは、相対的に小さい。捕捉領域の大きさは、浸水高度が大きくなるにつれて大きくなる。浸水高度の範囲は、レーダ装置から得られる反射強度を鑑みて設定される。例えば、浸水高度の範囲は、レーダ装置から得られる電力プロファイル情報における反射強度の最大値に対応する輝度と、平均値に対応する輝度との間で複数のレベルが設定してもよい。
また、近傍点を捕捉領域に配分するか否かを判定する所定の閾値は、浸水高度の範囲又はレベル間隔と一致しなくてもよい。例えば、所定の閾値は、浸水高度の範囲よりも大きい値に設定されてもよい。
図5Bでは、捕捉領域Uの点u2、u4は、所定の浸水高度より小さい輝度を有し、捕捉領域Vの点v1は、所定の浸水高度より小さい輝度を有する。このため、点u2、u4、v1は、次の浸水処理における新たなシード点となる。
シード点が点u2、u4、v1である浸水処理は、シード点が捕捉点u、vである浸水処理と同様である。つまり、捕捉領域算出部33は、点u2、u4、v1のそれぞれの4つの近傍点に対して、浸水処理を行う。ただし、次の浸水処理において、浸水高度は、次のレベルに設定されている。
図5Cは、シード点が点u2、u4、v1である浸水処理の結果を示す図である。図5Cでは、捕捉領域算出部33は、点u5、u6を捕捉領域Uに配分する。また、点u5は、所定の浸水高度より小さい輝度を有しているため、次の浸水処理における新たなシード点となる。
シード点が点u5である浸水処理は、シード点が点u2、u4、v1である浸水処理と同様であるが、浸水高度は新たなレベルに設定されている。
図5Dは、シード点が点u5である浸水処理の結果を示す図である。図5Dでは、点u7、u8は、捕捉領域Uに配分される。なお、シード点が点u5である浸水処理における浸水高度に対して、新たなシード点は無い。
新たなシード点が無いため、シード点が点u5である浸水処理後、浸水高度は更に大きいレベルに設定される。このため、捕捉領域U、Vから新たなシード点が現れる。具体的には、図5Dにおいて、点u1、u3、u6、u7、u8、v2、v4が新たなシード点となる。そして、新たなシード点に対して、前述と同様の浸水処理を行う。
図5Eは、シード点が点u1、u3、u6、u7、u8、v2、v4である浸水処理の結果を示す図である。図5Eでは、点u9が捕捉領域Uに配分され、点v5が捕捉領域Vに配分される。
図5Eでは、点u7と点v2が互いに近接している。ここで、例えば、既にいずれかの捕捉領域に配分された点は、別の捕捉領域に入れ替えないように予め設定しておくことで、互いに近接する点は、浸水処理において予め除外して処理できる。
図5Fは、捕捉点u、vから捕捉領域U、Vを算出した結果を示す図である。捕捉領域算出部33は、前述したような段階的な処理を電力プロファイル情報に対して行い、捕捉点u、vから捕捉領域U、Vを算出する。
なお、上記説明では、捕捉領域算出部33は、ウォーターシェッドアルゴリズムを電力プロファイル情報の輝度に対して直接適用して捕捉領域を算出したが、ウォーターシェッドアルゴリズムを輝度の勾配に適用して、捕捉領域を算出してもよい。ただし、画像として取り扱うレーダ装置の電力プロファイル情報は、一般的なカメラ画像よりも濃淡の変化が少なく、輝度の勾配変化が少ないため、上記説明のように、輝度に対して直接適用することによって、適切に捕捉領域を算出できる。
なお、レーダ信号の送信方向に対応する軸およびレーダ装置からの距離に対応する軸によって構成される2次元平面において、反射強度を高さとした場合、捕捉領域は、捕捉点を頂点とし、捕捉点から離れるほど平均的な高さが低くなる立体形状(山形状)となる。
なお、1つの対象物体から1つの捕捉領域が得られるとは限らない。特に、車両のような大きな物体から2つ以上の捕捉領域が得られる場合が多い。そのため、物体検出装置30は、同じ物体から得られた複数の捕捉領域を1つにグルーピングすることによって、物体の認識、および、物体の追跡を精度良く実行できる。
次に、捕捉領域グループ化部34におけるグルーピングの方法について説明する。図6は、本実施の形態におけるグルーピング処理を示す図である。図6には、レーダ装置Rの位置と捕捉領域A〜Dが示されている。図6の横軸は、レーダ装置Rの測定の方位角を示し、縦軸は、レーダ装置Rからの距離を示す。
図6において、捕捉領域Cは、捕捉領域Aよりもレーダ装置Rに近い。また、捕捉領域Bおよび捕捉領域Cは、それぞれ捕捉領域Aと接している。捕捉領域Dは、レーダ装置から最も離れた位置にあり、捕捉領域Cと隣り合っているが、接していない。
まず、捕捉領域グループ化部34は、捕捉領域算出部33によって算出された複数の捕捉領域の中から1つの基準となる捕捉領域(以下、「基準捕捉領域」という)を選択する。図6では、基準捕捉領域は、捕捉領域Aである。
なお、本開示において、基準捕捉領域の選択基準について限定は無い。例えば、捕捉領域グループ化部34は、反射強度が最も大きい捕捉点を有する捕捉領域を基準捕捉領域としてもよく、各捕捉領域の面積を算出して最大の面積を有する捕捉領域を基準捕捉領域としてもよい。
次に、捕捉領域グループ化部34は、基準捕捉領域に近接する捕捉領域(以下、「近接捕捉領域」という)を選定する。なお、基準捕捉領域に対する近接捕捉領域は、基準捕捉領域の捕捉点から所定の距離以内に存在すればよく、必ずしも基準捕捉領域に接している必要は無い。図6では、捕捉領域Aに対する近接捕捉領域は、捕捉領域Bおよび捕捉領域Cである。また、捕捉領域Dは、捕捉領域Bの捕捉点から所定の距離以内に存在するので、捕捉領域Bに対する近接捕捉領域である。
次に、捕捉領域グループ化部34は、逐次的に、基準捕捉領域と近接捕捉領域とをグルーピングするか否かの判定を行う。ここでは、基準捕捉領域Aと捕捉領域B、および、基準捕捉領域Aと捕捉領域Cをグルーピングするか否かの判定方法について説明する。
前述の通り、各捕捉領域は、捕捉点を頂点とした立体形状(山形状)であるから、基準捕捉領域と近接捕捉領域の間には反射強度の小さい点である低高度領域(谷)が存在する。まず、捕捉領域グループ化部34は、基準捕捉領域と近接捕捉領域の間の谷の反射強度である谷高度を算出する。
ここで、谷高度についてより詳細に説明する。隣り合う捕捉領域が互いに接する場合、谷高度は、接している点の反射強度の平均値から算出される。一方、隣り合う捕捉領域が接していない場合、谷高度は、捕捉領域間の最短距離となる点の反射強度の平均値から算出される。
図7Aは、本実施の形態における隣り合う捕捉領域Uと捕捉領域Vが互いに接する場合の谷高度の算出を示す図であり、図7Bは、本実施の形態における隣り合う捕捉領域U’と捕捉領域V’が接していない場合の谷高度の算出を示す図である。図7Aおよび図7Bの縦軸および横軸は、図5A〜図5Fと同様である。
図7Aでは、捕捉領域Uと捕捉領域Vは、点u7と点v2、および点u9と点v5にて接しているので、捕捉領域Uと捕捉領域Vの間の谷高度は、点u7、点v2、点u9、点v5の反射強度の平均値である。
図7Bでは、捕捉領域U’と捕捉領域V’の間の最短距離は、点u’1と点v’の間および点u’5と点v’2の間であるから、捕捉領域U’と捕捉領域V’の間の谷高度は、点u’1、点v’、点u’5、点v’2の反射強度の平均値である。
つまり、谷高度は、隣り合う捕捉領域の間のうち、互いに対向する領域に含まれる点の反射強度から求められる。
捕捉領域グループ化部34は、基準捕捉領域と近接捕捉領域の間の谷高度が所定の閾値より小さい場合、2つの捕捉領域をグルーピングしないと判定する。
次に、捕捉領域グループ化部34は、各捕捉領域に含まれる点の反射強度から尖度を算出する。前述の通り、各捕捉領域は、捕捉点を頂点とした立体形状(山形状)であるから、各捕捉領域について、統計数学上で定義される尖度を算出できる。例えば、基準捕捉領域Aの尖度KAは次式(1)で算出される。
ここで、nは、基準捕捉領域Aに含まれる点の個数、
は、基準捕捉領域Aに含まれる点の反射強度の平均値、sは、基準捕捉領域Aに含まれる点の反射強度の標準偏差である。捕捉領域Bの尖度KB、および、捕捉領域Cの尖度KCも同様に算出される。なお、本開示において、尖度の算出に用いる数式は、上記式(1)に限定されない。
捕捉領域グループ化部34は、基準捕捉領域の尖度を基準として、各近接捕捉領域の尖度との差の絶対値を算出し、算出した絶対値が所定の閾値より小さければ、2つの尖度が類似すると判定する。例えば、捕捉領域グループ化部34は、所定の閾値がKPであり、基準捕捉領域Aの尖度KAと捕捉領域Bの尖度KBを比較する場合、|KA−KB|<KPであれば、尖度KAと尖度KBは類似であると判定する。
捕捉領域グループ化部34は、基準捕捉領域と近接捕捉領域の尖度が類似しない場合、2つの捕捉領域をグルーピングしないと判定する。
なお、上記の説明では、捕捉領域の反射強度の分布を示す値として尖度を用いる場合について説明したが、本開示はこれに限られず、捕捉領域グループ化部34は、捕捉領域の反射強度の分布を表す他の値を用いて2つの捕捉領域の類似性を判定しても良い。
次に、捕捉領域グループ化部34は、レーダ装置の測距方向における基準捕捉領域と近接捕捉領域との相対位置関係、および、各捕捉領域の方位角の範囲に基づいて、近接捕捉領域が基準捕捉領域の手前小領域であるか否かを検出する。
手前小領域とは、レーダ装置の測距方向において、基準捕捉領域よりもレーダ装置の近くに位置し、かつ、近接捕捉領域の方位角の全範囲または大部分(所定割合の範囲)が基準捕捉領域の方位角の範囲に含まれる捕捉領域である。なお、レーダ装置の測距方向における捕捉領域の比較は、各捕捉領域の捕捉点を代表点とし、その代表点とレーダ装置との距離に基づいて行ってもよい。
図6では、捕捉領域Bは、レーダ装置の測距方向(図6の縦軸の方向)において、基準捕捉領域Aよりもレーダ装置から遠くに位置するので、捕捉領域Bは、手前小領域ではない。また、捕捉領域Dも同様に、手前小領域ではない。
一方で、捕捉領域Cは、レーダ装置の測距方向において、基準捕捉領域Aよりもレーダ装置の近くに位置する。さらに、捕捉領域Cの方位角の範囲DCは、基準捕捉領域Aの方位角の範囲DAに含まれている。つまり、捕捉領域Cは、手前小領域である。
捕捉領域グループ化部34は、近接捕捉領域が基準捕捉領域の手前小領域である場合、グルーピングしないと判定する。つまり、捕捉領域グループ化部34は、基準捕捉領域の手前小領域をグルーピングの対象から除外する。
図8は、本実施の形態におけるグルーピングの判定処理を示す図である。図8の縦軸は、反射強度、または、反射強度に対応する谷高度の値を示し、横軸は、レーダ装置の位置を原点とする測距方向を示す。
図8には、基準捕捉領域A、捕捉領域B、捕捉領域Cがそれぞれ山形状により示され、頂点、尖度、および、レーダ装置の測距方向における位置関係が示されている。各捕捉領域の頂点は、対応する捕捉点の反射強度を示し、各捕捉領域の山の傾きは、各捕捉領域の尖度を示している。また、図8には、基準捕捉領域Aと捕捉領域Bの間の谷高度hb、基準捕捉領域Aと捕捉領域Cの間の谷高度hc、および、所定の谷高度hpが示されている。各捕捉領域の尖度、および、谷高度は、捕捉領域グループ化部34によって算出される。
なお、図8の横軸方向における捕捉領域の位置は、相対的な位置関係、具体的には、捕捉領域とレーダ装置との位置関係、および、隣り合う捕捉領域の位置関係が示されている。図8は、レーダ装置からの実際の距離、及び、捕捉点の間の実際の距離は、図6とは異なる。
図8では、基準捕捉領域Aと捕捉領域Bの山の尖度は類似する。一方で、基準捕捉領域Aと捕捉領域Cの山の尖度は類似していない。具体的には、捕捉領域グループ化部34は、|KA−KB|<KPであり、|KA−KC|>KPであると判定する。
また、図8では、基準捕捉領域Aと捕捉領域Bの間の谷高度hbは、所定の谷高度hpより大きい。一方で、基準捕捉領域Aと捕捉領域Cの間の谷高度hcは、所定の谷高度hpより小さい。
また、図8では、捕捉領域Bは、レーダ装置の測距方向(図8の横軸の方向)において、基準捕捉領域Aよりもレーダ装置から遠くに位置するので、捕捉領域Bは、手前小領域ではない。一方で、捕捉領域Cは、レーダ装置の測距方向において、基準捕捉領域Aよりもレーダ装置の近くに位置する。さらに、図6では、捕捉領域Cの方位角の範囲DCは、基準捕捉領域Aの方位角の範囲DAに含まれている。つまり、捕捉領域Cは、手前小領域であり、グルーピングの対象から除外される領域となる。
つまり、捕捉領域グループ化部34は、基準捕捉領域Aと捕捉領域Bに対して、尖度が|KA−KB|<KPという関係を満たし、谷高度がhb>hpという関係を満たし、かつ、捕捉領域Bが手前小領域ではない、と判定する。その結果、捕捉領域グループ化部34は、基準捕捉領域Aと捕捉領域Bをグルーピングすると判定する。
一方で、捕捉領域グループ化部34は、基準捕捉領域Aと捕捉領域Cに対して、尖度が|KA−KC|>KPであり、谷高度がhc<hpという関係であり、かつ、捕捉領域Cが手前小領域である、と判定する。その結果、捕捉領域グループ化部34は、基準捕捉領域Aと捕捉領域Cをグルーピングしない、と判定する。
なお、前述の説明において、捕捉領域グループ化部34は、捕捉領域Cの特徴が全ての条件を満たしていないため、捕捉領域Cを基準捕捉領域Aとグルーピングしないと判定する。なお、捕捉領域グループ化部34は、捕捉領域の特徴がいずれか1つでも条件を満たしていなければ、グルーピングしないと判定してもよい。
次に、捕捉領域グループ化部34が基準捕捉領域Aと捕捉領域Bをグルーピングすると判定した後の処理について説明する。
捕捉領域グループ化部34が基準捕捉領域Aと捕捉領域Bをグルーピングすると判定した後、捕捉領域グループ化部34は、グルーピングした領域(以下、領域ABと記載)と隣り合う捕捉領域を判定する。図6では、領域ABと隣り合う捕捉領域は、捕捉領域Cおよび捕捉領域Dであるが、捕捉領域Cは既にグルーピングしないと判定されているので、次の処理において、捕捉領域グループ化部34は、捕捉領域Dを領域ABにグルーピングするか否かを判定する。
具体的な処理は、前述と同様である。まず、捕捉領域グループ化部34は、捕捉領域Dの尖度KDを算出し、基準である尖度KAと尖度KDとの差の絶対値を算出し、算出した絶対値が所定の尖度差KPより小さければ、尖度が類似すると判定する。
なお、捕捉領域グループ化部34は、基準捕捉領域Aと捕捉領域Bを合体し、1つの基準捕捉領域として尖度を算出し、算出した尖度と捕捉領域Dの尖度KDを比較して判定してもよい。つまり、捕捉領域グループ化部34は、式(1)に対して、nは、基準捕捉領域Aと捕捉領域Bとに含まれる点の個数、
は、基準捕捉領域Aと捕捉領域Bとに含まれる点の反射強度の平均値、sは、基準捕捉領域Aと捕捉領域Bとに含まれる点の反射強度の標準偏差を用いて、基準捕捉領域Aと捕捉領域Bを合体した捕捉領域の尖度を算出できる。
また、捕捉領域グループ化部34は、捕捉領域Dと領域ABに含まれる捕捉領域Bの間の谷高度を算出し、算出した谷高度と所定の谷高度を比較する。そして、捕捉領域グループ化部34は、捕捉領域Dが手前小領域であるか否かを検出する。
図9は、本実施の形態におけるグルーピングの次の判定処理を示す図である。図9の縦軸および横軸は、図8と同様である。図9には、基準捕捉領域A、捕捉領域Bに加えて、捕捉領域Dが示されている。捕捉領域Dの頂点は、対応する捕捉点の反射強度を示し、捕捉領域Dの山の傾きは、尖度KDを示す。また、捕捉領域Bと捕捉領域Dの間の谷高度hd、および、所定の谷高度hpが示されている。
図9では、基準捕捉領域Aと捕捉領域Dの山の尖度は類似する。このとき、捕捉領域グループ化部34は、|KA−KD|<KPであると判定する。また、谷高度について、捕捉領域グループ化部34は、谷高度hdが所定の谷高度hpより大きいと判定する。
また、図9では、捕捉領域Dは、レーダ装置の測距方向(図9の縦軸の方向)において、基準捕捉領域Aよりもレーダ装置から遠くに位置するので、捕捉領域Dは、手前小領域ではない。
つまり、捕捉領域グループ化部34は、領域ABと捕捉領域Dに対して、尖度が|KA−KD|<KPという関係を満たし、谷高度がhd>hpという関係を満たし、かつ、捕捉領域Dが手前小領域ではない、と判定する。その結果、捕捉領域グループ化部34は、領域ABと捕捉領域Dをグルーピングすると判定する。
以上、説明した処理によって、図6に示す例では、捕捉領域グループ化部34は、捕捉領域Bおよび捕捉領域Dと基準捕捉領域Aをグルーピングし、捕捉領域Cをグルーピングしない、と判定する。
なお、本実施の形態では、捕捉領域グループ化部34は、捕捉領域の特徴が全ての条件を満たす場合にグルーピングすると判定したが、少なくとも1つの条件を満たす場合に、グルーピングすると判定してもよい。あるいは、捕捉領域グループ化部34は、前述の条件のうち、いずれか1つの条件をグルーピングの判定に用いてもよい。
また、捕捉領域グループ化部34は、前述の3つの条件のうち、手前小領域であるか否かという条件を最初に判定することによって、手前小領域を最初にグルーピングの対象から除外してもよい。捕捉領域グループ化部34は、手前小領域の尖度および手前小領域の谷高度の算出を省略できる。
物体検出装置30は、グルーピングの結果により、グルーピングされた捕捉領域において、対象物体のサイズおよび形状が精度良く反映できる。また、物体検出装置30は、グルーピングされた捕捉領域が、物体全体の輪郭を示すため、物体の位置も検出できる。
次に、物体確定部35における対象物体の判別方法について説明する。例えば、物体確定部35は、種別毎に物体の捕捉領域のサイズ、形状、および、反射強度の分布のテンプレートモデルを有し、テンプレートモデルとグルーピングした捕捉領域とのマッチングを行い、物体の種別を判別する。ただし、本開示では、具体的な判別方法をこれに限定しない。
なお、レーダ装置を利用した物体の検出では、レーダ装置は、物体の速度の情報、つまり、電力プロファイル情報の各セル(または各点)に対応する速度の情報をドップラー測定により検知できる。
例えば、物体検出装置30は、情報生成部31において、反射強度の代わりにドップラー測定による速度の情報を取得し、速度の情報からドップラープロファイル情報を生成してもよい。生成したドップラープロファイル情報は、上記で説明した電力プロファイル情報と同様に処理できる。
また、本実施の形態において、物体検出装置30は、速度情報を利用することにより、対象物体を更に精度良く検出できる。
例えば、捕捉領域算出部33は、捕捉点から捕捉領域を算出する場合、電力プロファイル情報のうち、各セル(または各点)の速度情報をマスク情報として用いて、明らかに同一の物体に対応しないセルをマスクしてもよい。あるいは、捕捉領域グループ化部34は、捕捉領域をグルーピングする場合、電力プロファイル情報のうち、各セル(または各点)の速度情報をマスク情報として用いて、明らかに同一の物体に対応しない捕捉領域をマスクしてもよい。
しかしながら、本開示では、ドップラー測定によって得られる速度情報では判別困難な物体を、物体検出装置30を用いて、判別することを主眼においている。例えば、本開示は、路上に駐車中、または、交差点を徐行する車両と、その車両付近にいる歩行者又は二輪車を、物体検出装置30を用いて、判別することを主眼においている。
以上のように、本実施の形態によれば、物体検出装置30は、近接捕捉領域と基準捕捉領域との関係(谷高度、尖度、手前小領域)に基づいて捕捉領域を精度良くグループ化でき、グルーピングされた捕捉領域が物体全体の輪郭を示すので、物体を精度良く判別できる。
(実施の形態2)
図10は、本開示の実施の形態2に係る物体検出装置90の構成を示す図である。図10において、図3と共通する構成には、図3と同一の符号を付しその詳しい説明を省略する。図10に示す物体検出装置90は、図3に示す物体検出装置30の物体確定部35が物体確定部92に置き換わり、捕捉領域追跡部91および遮蔽検出部93が追加された構成を有する。
捕捉領域追跡部91は、異なる時刻におけるグルーピングされた捕捉領域の追跡を行う。具体的には、捕捉領域追跡部91は、ある時点における捕捉領域グループ化部34の出力結果を保持し、次の時点の捕捉領域グループ化部34の出力結果と比較する。そして、捕捉領域追跡部91は、前時点のグルーピングされた捕捉領域と次時点のグルーピングされた捕捉領域を関連付ける。また、捕捉領域追跡部91は、前時点のグルーピングされなかった捕捉領域(例えば、手前小領域)と、次時点のグルーピングされなかった捕捉領域(例えば、手前小領域)を関連付ける。捕捉領域追跡部91は、関連付けた結果を物体確定部92および遮蔽検出部93へ出力する。
物体確定部92は、関連付けられた前時点のグルーピングされた捕捉領域と次時点のグルーピングされた捕捉領域から、物体の位置、形状、大きさ又は物体の種別(例えば、大型車両、小型車両、二輪車又は歩行者)を判別する。具体的な判別方法は、実施の形態1における物体確定部35と同様である。
遮蔽検出部93は、捕捉領域追跡部91の出力結果から、物体の遮蔽状況を検出する。具体的に、遮蔽検出部93は、前時点の捕捉領域、特に手前小領域が、次時点に存在しない、つまり、捕捉領域追跡部91によって関連付けが行われていない場合、手前小領域に対応する小さな物体がグルーピングされた捕捉領域に対応する大きな物体に遮蔽された可能性があると判定する。遮蔽検出部93は、小さな物体が大きな物体に遮蔽された可能性があると判定する場合、車両に警告を行う、あるいは、車両の制御を行うように、図示しない車両の制御部へ指示を出力する。
従来のレーダ装置は、捕捉領域がグルーピングされない場合、捕捉領域が多数あり、かつ、各捕捉領域に対応する物体が時刻毎に異なる可能性もあるため、時間経過に伴う捕捉領域の移動の追跡、つまり、移動の関連付けを行うことが困難である。本開示によれば、物体検出装置90は、捕捉領域のグルーピングにより、捕捉領域を容易に追跡できる。
本実施の形態によれば、物体検出装置90は、捕捉領域の追跡によって、物体をより正確に判別することができ、さらに、物体の遮蔽を検出することができる。
以上、図面を参照しながら各種の実施形態について説明したが、本開示はかかる例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。また、開示の趣旨を逸脱しない範囲において、上記実施形態における各構成要素を任意に組み合わせてもよい。
なお、上記各実施の形態では、本開示をハードウェアで構成する場合を例にとって説明したが、本開示はソフトウェアで実現できる。
また、集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路または汎用プロセッサで実現してもよい。LSI製造後に、プログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)や、LSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュアラブル・プロセッサを利用してもよい。
さらには、半導体技術の進歩または派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積化を行ってもよい。バイオ技術の適応等が可能性としてありえる。
本開示にかかる物体検出装置、および、物体検出方法は、車載用レーダ装置またはインフラシステム用レーダ装置に使用できる。
30、90 物体検出装置
31 情報生成部
32 捕捉点算出部
33 捕捉領域算出部
34 捕捉領域グループ化部
35、92 物体確定部
91 捕捉領域追跡部
93 遮蔽検出部

Claims (12)

  1. レーダ装置が取得したレーダ信号の送信方向毎の遅延プロファイルに基づいて物体を検出する物体検出装置であって、
    前記レーダ信号の各送信方向について前記レーダ装置からの距離を所定の間隔で区切ったセル毎に、反射信号の受信電力の代表値である反射強度を算出し、前記反射強度を示すプロファイル情報を生成する情報生成部と、
    前記プロファイル情報のセルの中から前記反射強度の極大値を示すセルを、前記物体を捕捉する捕捉点として算出する捕捉点算出部と、
    前記捕捉点を含むセルの集合体である少なくとも1つ以上の捕捉領域を算出する捕捉領域算出部と、
    前記捕捉領域が複数算出された場合、前記複数の捕捉領域の中から基準捕捉領域および前記基準捕捉領域の捕捉点から所定の距離以内に存在する近接捕捉領域を選択し、前記近接捕捉領域に関する情報と前記基準捕捉領域に関する情報とに基づいて、前記近接捕捉領域と前記基準捕捉領域とをグループ化して1つの捕捉領域とするか否かを判定する捕捉領域グループ化部と、
    グループ化された捕捉領域の形状に基づいて前記物体を確定する物体確定部と、
    を具備する物体検出装置。
  2. 前記捕捉領域グループ化部は、
    前記レーダ装置の測距方向において、前記近接捕捉領域が前記基準捕捉領域よりも前記レーダ装置の近くに位置し、かつ、前記近接捕捉領域の方位角の全範囲または所定割合の範囲が前記基準捕捉領域の方位角の範囲に含まれる場合、前記近接捕捉領域と前記基準捕捉領域をグループ化しない、
    請求項1に記載の物体検出装置。
  3. 前記送信方向に対応する軸および前記距離に対応する軸によって構成される2次元平面において、前記反射強度を高さとした場合に、
    前記捕捉領域は、前記捕捉点を頂点とし、前記捕捉点から離れるほど高さが低くなる山形状である、
    請求項1または請求項2に記載の物体検出装置。
  4. 前記捕捉領域グループ化部は、
    前記基準捕捉領域と前記近接捕捉領域の間に存在する前記反射強度の小さい点である谷高度が所定の閾値よりも小さい場合、前記近接捕捉領域と前記基準捕捉領域をグループ化しない、
    請求項3に記載の物体検出装置。
  5. 前記捕捉領域グループ化部は、
    前記近接捕捉領域の尖度と前記基準捕捉領域の尖度との差の絶対値が所定の閾値より大きい場合、前記近接捕捉領域と前記基準捕捉領域をグループ化しない、
    請求項3または請求項4に記載の物体検出装置。
  6. 前記プロファイル情報は、前記反射強度に応じてセルの色が変化する、前記2次元平面上における濃淡のある画像であり、
    前記捕捉領域算出部は、前記画像に対して領域形成手法を用いて、前記捕捉領域を算出する、
    請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の物体検出装置。
  7. 前記捕捉領域算出部は、前記画像にWatershed手法の処理を行い、前記捕捉領域を算出する、
    請求項6に記載の物体検出装置。
  8. 前記物体確定部は、前記グループ化された捕捉領域から、前記物体の位置、大きさ、形状、および、種別のうち少なくとも1つを確定する、
    請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の物体検出装置。
  9. 前記グループ化された捕捉領域の時間経過に伴う変化を追跡する捕捉領域追跡部を更に具備し、
    前記物体確定部は、前記捕捉領域の変化に基づいて前記物体を確定する、
    請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の物体検出装置。
  10. 請求項1からから請求項9のいずれか一項に記載の物体検出装置と、
    前記物体検出装置に接続されるレーダ装置と、
    を有する車載レーダ装置。
  11. 請求項1からから請求項9のいずれか一項に記載の物体検出装置と、
    前記物体検出装置に接続されるレーダ装置と、
    と有する道路インフラシステム用レーダ装置。
  12. レーダ装置が取得したレーダ信号の送信方向毎の遅延プロファイルに基づいて物体を検出する物体検出方法であって、
    前記レーダ信号の各送信方向について前記レーダ装置からの距離を所定の間隔で区切ったセル毎に、反射信号の受信電力の代表値である反射強度を算出し、前記反射強度を示すプロファイル情報を生成するステップと、
    前記プロファイル情報のセルの中から前記反射強度の極大値を示すセルを、前記物体を捕捉する捕捉点として算出するステップと、
    前記捕捉点を含むセルの集合体である少なくとも1つ以上の捕捉領域を算出するステップと、
    前記捕捉領域が複数算出された場合、前記複数の捕捉領域の中から基準捕捉領域および前記基準捕捉領域の捕捉点から所定の距離以内に存在する近接捕捉領域を選択し、前記近接捕捉領域に関する情報と前記基準捕捉領域に関する情報とに基づいて、前記近接捕捉領域と前記基準捕捉領域とをグループ化して1つの捕捉領域とするか否かを判定するステップと、
    グループ化された捕捉領域の形状に基づいて前記物体を確定するステップと、
    を含む物体検出方法。
JP2015002675A 2015-01-08 2015-01-08 物体検出装置および物体検出方法 Active JP6410178B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015002675A JP6410178B2 (ja) 2015-01-08 2015-01-08 物体検出装置および物体検出方法
CN201510611645.3A CN105785370B (zh) 2015-01-08 2015-09-23 物体检测装置和物体检测方法
US14/876,621 US10132919B2 (en) 2015-01-08 2015-10-06 Object detecting device, radar device, and object detection method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015002675A JP6410178B2 (ja) 2015-01-08 2015-01-08 物体検出装置および物体検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016125993A true JP2016125993A (ja) 2016-07-11
JP6410178B2 JP6410178B2 (ja) 2018-10-24

Family

ID=56357717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015002675A Active JP6410178B2 (ja) 2015-01-08 2015-01-08 物体検出装置および物体検出方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10132919B2 (ja)
JP (1) JP6410178B2 (ja)
CN (1) CN105785370B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020003336A (ja) * 2018-06-28 2020-01-09 株式会社デンソーテン レーダ装置、車両制御システム及び物標占有領域推定方法
JP2020112418A (ja) * 2019-01-10 2020-07-27 株式会社Soken 車両用位置推定システム、及び車両用位置推定装置
KR102230132B1 (ko) * 2020-05-08 2021-03-19 한화시스템 주식회사 표적 추적 방법 및 장치

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10061023B2 (en) * 2015-02-16 2018-08-28 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Object detection apparatus and method
JP6631796B2 (ja) * 2016-05-31 2020-01-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 移動物体検出装置、プログラムおよび記録媒体
US10222472B2 (en) * 2016-09-30 2019-03-05 Veoneer Us, Inc. System and method for detecting heading and velocity of a target object
CN106526585B (zh) * 2016-10-26 2019-01-25 中国人民解放军空军工程大学 基于高斯粒子势概率假设密度滤波的目标检测前跟踪方法
KR20180134230A (ko) * 2017-06-08 2018-12-18 삼성전자주식회사 청소 로봇 및 그 제어 방법
CA3026667C (en) * 2017-08-25 2020-09-15 Beijing Didi Infinity Technology And Development Co., Ltd. Methods and systems for detecting environmental information of a vehicle
CN109870705B (zh) * 2017-12-01 2020-12-08 武汉万集信息技术有限公司 基于激光雷达的边界目标标识方法及装置
EP3579020B1 (de) * 2018-06-05 2021-03-31 Elmos Semiconductor SE Verfahren zur erkennung eines hindernisses mit hilfe von reflektierten ultraschallwellen
JP7087767B2 (ja) * 2018-07-20 2022-06-21 株式会社デンソー 移動物体検出装置
AU2021266917A1 (en) * 2020-05-05 2022-11-24 Arrowes Ip Holdings Pty Ltd Traffic management system
JP2022025563A (ja) * 2020-07-29 2022-02-10 Tdk株式会社 送電装置、ワイヤレス電力伝送システム及び情報通信システム
FR3140698A1 (fr) * 2022-10-11 2024-04-12 Aximum Procédé et dispositif de détection de danger à l’entrée d’une zone d’intervention sur route

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002296356A (ja) * 2001-03-19 2002-10-09 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 非破壊探査システム、非破壊探査方法、非破壊探査を実行するためのプログラムおよび記憶媒体
JP2009020078A (ja) * 2007-07-13 2009-01-29 Fujitsu Ltd 補正装置、補正方法および補正プログラム
US20090135048A1 (en) * 2007-11-16 2009-05-28 Ruediger Jordan Method for estimating the width of radar objects
JP2010032429A (ja) * 2008-07-30 2010-02-12 Toyota Motor Corp 物体検出装置
JP2010156567A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Toyota Motor Corp 物体検出装置および物体検出方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4079623B2 (ja) * 2001-11-13 2008-04-23 富士通テン株式会社 レーダ測距装置
US6888622B2 (en) * 2002-03-12 2005-05-03 Nissan Motor Co., Ltd. Method for determining object type of reflective object on track
JP2005233716A (ja) * 2004-02-18 2005-09-02 Omron Corp レーダ装置
JP4541101B2 (ja) * 2004-10-21 2010-09-08 アルパイン株式会社 他車両検出機および他車両検出方法
FR2940465B1 (fr) * 2008-12-18 2010-12-31 Valeo Vision Sas Procede de detection d'un objet cible pour vehicule automobile
CN102713987B (zh) * 2010-01-29 2014-10-01 丰田自动车株式会社 道路信息检测装置以及车辆行驶控制装置
JP5693994B2 (ja) * 2011-02-16 2015-04-01 富士重工業株式会社 車両検出装置
JP5580233B2 (ja) * 2011-03-22 2014-08-27 富士重工業株式会社 車外監視装置および車外監視方法
JP5316572B2 (ja) * 2011-03-28 2013-10-16 トヨタ自動車株式会社 物体認識装置
JP6200644B2 (ja) * 2012-12-07 2017-09-20 富士通テン株式会社 レーダ装置、及び、信号処理方法
JP6020321B2 (ja) * 2013-04-11 2016-11-02 株式会社デンソー 物標検出装置及び車両制御システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002296356A (ja) * 2001-03-19 2002-10-09 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 非破壊探査システム、非破壊探査方法、非破壊探査を実行するためのプログラムおよび記憶媒体
JP2009020078A (ja) * 2007-07-13 2009-01-29 Fujitsu Ltd 補正装置、補正方法および補正プログラム
US20090135048A1 (en) * 2007-11-16 2009-05-28 Ruediger Jordan Method for estimating the width of radar objects
JP2010032429A (ja) * 2008-07-30 2010-02-12 Toyota Motor Corp 物体検出装置
JP2010156567A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Toyota Motor Corp 物体検出装置および物体検出方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020003336A (ja) * 2018-06-28 2020-01-09 株式会社デンソーテン レーダ装置、車両制御システム及び物標占有領域推定方法
JP7099889B2 (ja) 2018-06-28 2022-07-12 株式会社デンソーテン レーダ装置、車両制御システム及び物標占有領域推定方法
JP2020112418A (ja) * 2019-01-10 2020-07-27 株式会社Soken 車両用位置推定システム、及び車両用位置推定装置
JP7120034B2 (ja) 2019-01-10 2022-08-17 株式会社デンソー 車両用位置推定システム、及び車両用位置推定装置
KR102230132B1 (ko) * 2020-05-08 2021-03-19 한화시스템 주식회사 표적 추적 방법 및 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP6410178B2 (ja) 2018-10-24
CN105785370B (zh) 2020-06-09
CN105785370A (zh) 2016-07-20
US10132919B2 (en) 2018-11-20
US20160202355A1 (en) 2016-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6410178B2 (ja) 物体検出装置および物体検出方法
JP6593588B2 (ja) 物体検出装置および物体検出方法
US10061023B2 (en) Object detection apparatus and method
JP6650344B2 (ja) 物体検出装置及び物体検出方法
CN106019281B (zh) 物体检测装置以及物体检测方法
CN103455144B (zh) 车载人机交互系统及方法
JP6571545B2 (ja) 物体検出装置および物体検出方法
JP6659367B2 (ja) 物体検出装置および物体検出方法
US20190026918A1 (en) Information Processing Apparatus
US10699567B2 (en) Method of controlling a traffic surveillance system
JP2018092501A (ja) 車載用画像処理装置
CN101075376A (zh) 基于多视点的智能视频交通监控系统及方法
US20180137760A1 (en) Monitoring-target-region setting device and monitoring-target-region setting method
EP2815383A1 (en) Time to collision using a camera
US10984263B2 (en) Detection and validation of objects from sequential images of a camera by using homographies
CN106327880B (zh) 一种基于监控视频的车速识别方法及其系统
JP2018026096A (ja) 物標検出装置
JP6698813B2 (ja) 交通路の検出範囲を決定するための方法および装置
WO2022231879A1 (en) Data driven resolution function derivation
CN106570487A (zh) 物体间的碰撞预测方法和装置
JP2019207654A (ja) 検知装置及び検知システム
JP2018005786A (ja) レーダ交通量計測装置及び方法
JP7454685B2 (ja) 車両走行路内のデブリの検出
CN110809228B (zh) 速度测量方法、装置、设备和计算机可读存储介质
JP2020148601A (ja) 認識装置、車両制御装置、認識方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170721

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180914

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6410178

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151