JP2016125855A - デカンタ分級による汚染土壌の固液分離比の測定方法、並びに、それを用いた汚染土壌の洗浄方法及び砒素汚染土壌の洗浄方法 - Google Patents

デカンタ分級による汚染土壌の固液分離比の測定方法、並びに、それを用いた汚染土壌の洗浄方法及び砒素汚染土壌の洗浄方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016125855A
JP2016125855A JP2014264907A JP2014264907A JP2016125855A JP 2016125855 A JP2016125855 A JP 2016125855A JP 2014264907 A JP2014264907 A JP 2014264907A JP 2014264907 A JP2014264907 A JP 2014264907A JP 2016125855 A JP2016125855 A JP 2016125855A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid
contaminated soil
classification
soil
decanter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014264907A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6391011B2 (ja
Inventor
千絵 山本
Chie Yamamoto
千絵 山本
光男 毛利
Mitsuo Mori
光男 毛利
和彦 設樂
Kazuhiko Shidara
和彦 設樂
誠一 石鍋
Seiichi Ishinabe
誠一 石鍋
崇 江口
Takashi Eguchi
崇 江口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd, Shimizu Corp filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP2014264907A priority Critical patent/JP6391011B2/ja
Publication of JP2016125855A publication Critical patent/JP2016125855A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6391011B2 publication Critical patent/JP6391011B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/52Mechanical processing of waste for the recovery of materials, e.g. crushing, shredding, separation or disassembly

Abstract

【課題】微細粒子分の割合が高い場合でも溶出量基準値等を超過する処理土を減量しながら浄化土の割合を高めることが可能な、デカンタ分級による汚染土壌の固液分離比の測定方法、並びに、汚染土壌の洗浄方法及び砒素汚染土壌の洗浄方法を提供する。
【解決手段】汚染土壌の比重ρfeed、汚染土壌を所定の分級点によるデカンタ分級で固液分離することで得られる分級点超の固形回収分の比重ρUF、及び、固液分離された上澄液及び分級点以下の微細粒子分を含むスラリー状の分離泥水の比重ρOFをそれぞれ測定し、汚染土壌の固形分率DSfeed、固形回収分の固形分率DSUF、分離泥水の固形分率DSOFをそれぞれ求め、さらに、汚染土壌の固形分率DSfeed、固形回収分の固形分率DSUF、分離泥水の固形分率DSOFから、固形回収分の重量xを求めることで、固形回収分と分離泥水との固液分離比{x:1−x}を求める。
【選択図】図2

Description

本発明は、デカンタ分級による汚染土壌の固液分離比の測定方法に関するものであり、例えば、シールド工事等において発生する自然由来の低濃度汚染物質を含む汚染土壌の洗浄処理に適用可能な、デカンタ分級による汚染土壌の固液分離比の測定方法、並びに、それを用いた汚染土壌の洗浄方法及び砒素汚染土壌の洗浄方法に関する。
自然由来の重金属による土壌汚染は、鉱床地帯を通る山岳トンネルの掘削工事等において、従来から問題とされていたが、最近では、日本国内においても、特に首都圏等の市街地において、海成堆積物から溶出する重金属、特に砒素による土壌汚染の問題が顕在化している。このような自然由来の砒素による汚染濃度は、詳細を後述するが、低濃度ではあるものの、溶出量が0.01〜0.03mg/L程度と環境基準値(0.01mg/L)及び土壌汚染対策法の溶出量基準値(0.01mg/L)(以下、溶出量基準値等ということがある)を超過している点が問題であり、浄化処理が必要となる。
一方、日本国内のシールド工事等で発生する土壌は、土丹(固結シルト)、粘土といった細粒子分を主体とする自然由来の砒素による汚染土壌が多い。一般に、泥水式地下シールド工事においては、泥水がシールドマシンの切羽から地上処理施設へと送られ、洗浄処理等が行われる。ここで、砒素を含む土壌はそれが自然由来の砒素であっても汚染土壌として扱わなければならないことから、自然由来の砒素を含む地盤においてシールド工事を行った場合には、以下のような問題が生じることとなる。
(a)自然由来の砒素を含む地盤においてシールド工事を行った場合、工事で発生した土壌の砒素濃度(溶出量)が環境基準及び溶出量基準(土壌汚染対策法)を超過すると建設発生土や産業廃棄物としては処分できず、汚染土壌として処分しなければならない。その結果、処分コストが著しく上昇する。
(b)処分場の許容量が逼迫しているため、大量に発生した汚染土壌を処分することがそもそも困難である。
自然由来の重金属による汚染土壌は、日本国内においては、特に、首都圏湾岸部や大阪湾岸部等で広範に存在している。つまり、当該地域で大型公共工事や建築根切り工事を行った際に汚染土壌が大量に発生する。
今後、さらに、リニア新幹線や外環道の建設工事といった大規模なシールド工事が実施されるが、それらの工事においても自然由来の重金属による汚染土壌が大量に発生することが確実視されている。
自然由来の砒素による汚染土壌の特徴としては、含有量値が1〜5mg/kg程度と、土壌汚染対策法の含有量基準値(150mg/kg)を大きく下回り、また、溶出量値が土壌汚染対策法の溶出量基準値(0.01mg/L)の概ね1〜3倍程度で存在するといったように、低濃度汚染であるということが挙げられる。
上述したように、自然由来の重金属を含む汚染土壌は汚染土壌として処分する必要があり、建設発生土として再利用することができないことから、大規模なシールド工事等を行う場合、上記(a)、(b)に示す問題が発生するのを回避するためには、可能な限り汚染土壌の減量化を図ることが求められる。
従来、人為的な汚染土壌中の環境汚染物質(重金属類、鉱物油、シアン等)は、砂分や礫分などの粗粒子分よりも、土壌有機物(腐植質)や粘土・シルトなどの細粒子分に多く吸着・保持されていることが知られている。このため、汚染土壌の浄化に際しては、粗粒子分と細粒子分とを分離し、細粒子分を除去することが効率的な処理を行う上で有利である。
一方で、自然由来の重金属による汚染の場合は、人為的な汚染とは異なり、汚染物質が細粒子分に偏在しておらず、土粒子径による溶出量の違いはないものと考えられていた。従って、自然由来の重金属による汚染土壌の対策としては、掘削除去、不溶化、遮水壁による封じ込め等が主要なものであった。
本発明者等は、細粒子分を主体とする複数サイトの自然由来砒素汚染土壌を用いて実験を実施したところ、自然由来の重金属による汚染土壌の多くで、汚染物質が微細粒子分に偏在することを知見した。すなわち、汚染土壌を洗浄・分級し、適切な分級点で分級された微細粒子のみを汚染土壌として処理・処分するようにすれば、処分土量を大幅に削減することが可能であることを明らかにした。
従来、汚染土壌を分級・洗浄する方法としては、例えば、汚染土壌をスラリーとして、汚染物質を吸着している細粒子分をハイドロサイクロンにより分離する。次に、その細粒子分を含む懸濁液に凝集剤を添加・攪拌して凝集沈澱処理し、凝集スラッジを脱水して濃縮汚染土(脱水ケーキ)として処分する方法が挙げられる(例えば、特許文献1を参照)。
上述のハイドロサイクロンは非常に処理能力の高い装置であるものの、分級点が20〜30μmよりも小さいハイドロサイクロンでは、サイズが小さいために処理能力が低いというデメリットがある。このようなハイドロサイクロンを用いて大量の土壌スラリーを処理するためには、非常に多くのサイクロンとポンプが必要となり現実的ではない。土壌洗浄の分野においては、効率性や経済性の観点から、通常は分級点が60〜125μmのハイドロサイクロンが一般に用いられる。このため、泥水シールド工法で発生した自然由来の砒素を含む汚染土壌を、仮に、特許文献1に記載の方法で洗浄処理しても、分級点が大きいことから、二次処理土を効果的に減量しながら洗浄処理を行うことは困難であり、これに伴い、再利用可能な一次処理土の割合を高めることも困難である。
一方、本発明者等は、スラリー中の5〜10μm以上の土粒子のみを選択的に凝集させてフロックを形成させることで、ハイドロサイクロンを通常の分級点のままで用いた場合には高い処理能力で分級を行うことが難しかった5〜10μm未満の微細粒子分を効率的に分離できる方法を提案している(特許文献2を参照)。
しかしながら、特許文献2に記載の方法を採用した場合、フロックを形成するための高分子凝集剤を大量に必要とするため、洗浄に係る処理コストが高くなるという問題がある。また、特許文献2に記載の方法で排出される洗浄土にはフロックが含まれることから再利用が困難となり、産業廃棄物として処分せざるを得ず、建設発生土として処分する場合と比較すると、処分コストが高くなるという問題がある。また、特許文献2に記載の方法のように、アルカリによる砒素の抽出法と、高分子凝集剤による不完全な凝集沈殿法とをこの順で組み合わせた方法では、分級点の設定によっては溶出量基準値等を超過する土粒子の一部を洗浄土側に振り分けてしまう可能性もある。
特開2006−116397号公報 特開2012−081386号公報
ここで、本発明者等は、ハイドロサイクロンからオーバーフロー分として排出されるスラリー状の汚染土壌を、さらにデカンタ分級手段に導入して15μm程度の分級点で固液分離する方法について別途提案している。この方法によれば、スラリー状の汚染土壌をデカンタ分級することで、上澄液及び溶出量基準値等を超過する微細粒子分を含むスラリー状とされた分離泥水と、溶出量基準値等に適合する固形回収分とに分離する。これにより、砒素を微細粒子分とともに分離泥水側に分離しながら、固形回収分を浄化土とすることで、再利用可能な建設発生土の割合を高めることができる。また、上記のデカンタ分級を用いた方法を採用することで、砒素を含む微細粒子分からなる汚染土壌を減量することも可能となる。
図1は、土丹(固結シルト)の泥水に含まれる土壌の粒度構成、並びに、洗浄処理の各工程における土壌の粒度構成を示した概念図である。図1に示すように、泥水式地下シールド工事で発生する泥水においては、75μm以上の粗粒分が25%程度を占め、75μm未満の細粒子分が15μm以下の微細粒子分も含めて75%程度を占めている。この75μm未満の細粒子分の内訳としては、15μm超75μm未満の細粒子分が65%程度、15μm以下の微細粒子分が10%程度である。なお、上記の粒度分布を示す単位(%)は、特に断りの無い限り体積%である。
図2は、一般的なデカンタの概略構造を示す破断図である。図2に示すデカンタ1は、略筒状のシェル2の内部にスクリュー3が設置されており、シェル2が軸方向で回動することで高遠心力を生じさせ、シェルの内面2Aに被処理物(泥水)を押しつけるようにして固液分離することが可能な構成とされている。そして、固液分離された固形回収分UFは、スクリュー3の回転に伴って開口21から排出され、pH調整等の所定の処理が施された後、一時処理土(浄化土)として埋め戻し等の再利用に供される。一方、固液分離された分離泥水OFは、凝集沈殿・脱水等の所定の処理が施された後、二次処理土(濃縮汚染土)として、産業廃棄物として処理される。
そして、図1中に示すように、デカンタ分級を用いた微細粒子分の分離処理においては、サイクロン分級においてオーバーフロー分として排出される、75μm未満の細粒子分を含む泥水を対象とし、このオーバーフロー分の泥水を、15μm超75μm未満の細粒子分を含む固形回収分と、15μm以下の微細粒子分を含む分離泥水とに分級する。この際、図1中に示す粒度構成を有すると考えられる土丹のデカンタ分級を想定した場合、細粒子分(15μm超75μm未満):微細粒子分(15μm以下)=65:10=87:13の分離比となり、概ね9割近い減容化を達成することが可能になると考えられる。
しかしながら、泥水式地下シールド工事において掘進する地盤の粒度構成等によっては、細粒子分、特に15μm以下の微細粒子分の割合が高い土壌も存在する。このような土壌から発生する泥水を、例えば、分級点を15μmのままとしてデカンタ分級した場合、図3のグラフに示すように、汚染土となる微細粒子分の割合が大きくなりすぎることから、土壌の洗浄処理における減容化の効果が著しく低下するという問題があった。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、例えば、シールド工事等において発生する自然由来の低濃度汚染物質を含む汚染土壌の洗浄処理を行う際に、汚染土壌に含まれる土丹が微細粒子分の割合が高い粒度構成である場合においても、汚染土壌として処分する必要がある溶出量基準値等を超過する処理土を効果的に減量しながら、再利用可能な浄化土の割合を高め、減容化率を顕著に向上させることが可能な、デカンタ分級による汚染土壌の固液分離比の測定方法、並びに、それを用いた汚染土壌の洗浄方法及び砒素汚染土壌の洗浄方法を提供することを目的とする。
本発明者等は、上記課題を解決するために鋭意検討を重ねた。この結果、例えば、微細粒子分(15μm以下)の割合が非常に高い土丹(固結シルト)を含む土壌に対しては、固形回収分と分離泥水との分離割合(固液分離比)をリアルタイムで把握しながら、デカンタにおける分級点(分級径)を適正に制御する方法を見出した。これにより、溶出量基準値等を超過する処理土を効果的に減量しながら、再利用可能な浄化土の割合を高め、減容化率を効果的に向上できることを見出し、本発明を完成させた。
即ち、本発明における第一の発明は、スラリー状の汚染土壌をデカンタ分級によって固液分離する際の該固液分離比を測定する、デカンタ分級による汚染土壌の固液分離比の測定方法であって、デカンタ分級前の前記汚染土壌の比重ρfeed、前記汚染土壌を所定の分級点によるデカンタ分級で固液分離することで得られる前記分級点超の固形回収分の比重ρUF、及び、固液分離された上澄液及び前記分級点以下の微細粒子分を含むスラリー状の分離泥水の比重ρOFをそれぞれ測定し、これら各比重から、下記(1)〜(3)式を用いて、前記汚染土壌の固形分率DSfeed、前記固形回収分の固形分率DSUF、及び、前記分離泥水の固形分率DSOFをそれぞれ求め、さらに、前記汚染土壌の固形分率DSfeed、前記固形回収分の固形分率DSUF、及び、前記分離泥水の固形分率DSOFから、下記(4)式を用いて、前記固形回収分の重量xを求めることにより、前記固形回収分と前記分離泥水との固液分離比{x:1−x}を求めることを特徴とする。
DSfeed = {ρSR(ρfeed−ρWA)}/((ρSR−ρWA)ρfeed) ・・・(1)
DSUF = {ρSR(ρUF−ρWA)}/((ρSR−ρWA)ρUF) ・・・(2)
DSOF = {ρSR(ρOF−ρWA)}/((ρSR−ρWA)ρOF) ・・・(3)
x = (DSfeed−DSOF)/(DSUF−DSOF) ・・・(4)
{但し、上記(1)〜(4)式中、x:固液分離比、ρWA:水の比重(−)、ρSR:土壌真比重、DSfeed:汚染土壌の固形分率(%)、DSUF:固形回収分の固形分率(%)、DSOF:分離泥水の固形分率(%)、ρfeed:、汚染土壌の比重(−)、ρUF:固形回収分の比重(−)、ρOF:分離泥水の比重(−)を示す。}
なお、本発明において説明するデカンタとは、従来から、固液分離や脱水を行うために用いられている、強力な遠心分離装置である(例えば、図2に示すデカンタ1を参照)。これは、装置本体の高速回転によって発生する遠心力により、装置内に投入された処理対象物を粒子(固形回収分)と液体(分離泥水)とに分離する装置である。本発明者等が、本装置に、スラリー状とされた汚染土壌、又は、汚染土壌の一部を投入し、投入量(滞留時間)や回転数(遠心力)等を変化させて運転したところ、固液分離のみならず、適切な投入量や回転数を設定することで、任意の分級点での分級が可能であることが明らかとなった。さらに、分級点を、一般に用いられているハイドロサイクロンの分級点である60〜125μmよりも小さく設定できることも確認された。
また、本発明における第二の発明は、上記の第一の発明に記載のデカンタ分級による汚染土壌の固液分離比の測定方法の構成において、前記汚染土壌の比重ρfeed、前記固形回収分の比重ρUF及び分離泥水の比重ρOFを、それぞれ連続的に測定しながら、前記固形回収分と前記分離泥水との固液分離比{x:1−x}を求めることを特徴とする。
また、本発明における第三の発明は、汚染土壌を洗浄して浄化土とする汚染土壌の洗浄方法であって、少なくとも、スラリー状とされた前記汚染土壌、又は、前記汚染土壌の一部を、所定の分級点でデカンタ分級することにより、上澄液及び前記分級点以下の微細粒子分を含むスラリー状の分離泥水と、前記分級点超の固形回収分とに固液分離するデカンタ分級工程を備え、前記デカンタ分級工程は、上記の第一又は第二の発明に記載の測定方法を用いて前記固形回収分と前記分離泥水との固液分離比{x:1−x}を測定しながら、該固液分離比{x:1−x}の測定結果に応じて前記分級点を制御することを特徴とする。
また、本発明における第四の発明は、自然由来の砒素による汚染土壌を洗浄して浄化土とする砒素汚染土壌の洗浄方法であって、少なくとも、スラリー状とされた前記汚染土壌、又は、前記汚染土壌の一部にアルカリ系処理剤を添加し、前記汚染土壌の土粒子に吸着されている砒素をアルカリ抽出して溶存態として前記スラリー内の液分中に抽出するアルカリ抽出工程と、前記アルカリ抽出工程を経たスラリー状の前記汚染土壌、又は、前記汚染土壌の一部を、所定の分級点でデカンタ分級することにより、上澄液及び前記分級点以下の微細粒子分を含むスラリー状の分離泥水と、前記分級点超の固形回収分とに固液分離するデカンタ分級工程と、を備え、前記デカンタ分級工程は、上記の第一又は第二の発明に記載の測定方法を用いて前記固形回収分と前記分離泥水との固液分離比{x:1−x}を測定しながら、該固液分離比{x:1−x}の測定結果に応じて前記分級点を制御することを特徴とする。
また、本発明における第五の発明は、自然由来の砒素による汚染土壌を洗浄して浄化土とする砒素汚染土壌の洗浄方法であって、スラリー状とされた前記汚染土壌、又は、前記汚染土壌の一部にアルカリ系処理剤を添加し、前記汚染土壌の土粒子に吸着されている砒素をアルカリ抽出して溶存態として前記スラリー内の液分中に抽出するアルカリ抽出工程と、次いで、前記汚染土壌を、粗粒子分と、該粗粒子分以外の、溶存態としての砒素を含むスラリー分とに分級する湿式分級工程と、次いで、前記湿式分級工程で得られた前記スラリー分をサイクロンで分級することにより、前記スラリー分を、平均粒径が75μm未満であって溶存態としての砒素を含むスラリー状の細粒子分と、平均粒径が75μm以上の粗粒子分とに分級するサイクロン分級工程と、次いで、前記サイクロン分級工程において分級された粗粒子分を脱水し、該脱水後の粗粒子分を、前記湿式分級工程で分級された粗粒子分と混合させる脱水工程と、次いで、前記脱水工程で混合された前記粗粒子分に中和剤を添加してpH値を中性領域とすることで浄化土を得るpH調整工程と、を備え、さらに、前記サイクロン分級工程で得られた溶存態としての砒素を含むスラリー状の前記細粒子分、又は、前記細粒子分の一部を、所定の分級点でデカンタ分級することにより、上澄液及び前記分級点以下の微細粒子分を含むスラリー状の分離泥水と、前記分級点超の固形回収分とに固液分離し、前記固形回収分を前記pH調整工程に搬送するデカンタ分級工程と、前記デカンタ分級工程において分級された、上澄液及び前記分級点以下の微細粒子分を含むスラリー状の分離泥水に凝集薬剤を添加することで砒素と共に前記微細粒子分を凝集沈殿処理した後、その凝集スラッジをフィルタープレスすることで脱水ケーキ状に形成することにより、砒素を含む濃縮汚染土を得る凝集工程と、を備え、前記デカンタ分級工程は、上記の第一又は第二の発明に記載の測定方法を用いて前記固形回収分と前記分離泥水との固液分離比{x:1−x}を測定しながら、該固液分離比{x:1−x}の測定結果に応じて前記分級点を制御することを特徴とする。
本発明に係るデカンタ分級による汚染土壌の固液分離比の測定方法によれば、汚染土壌の比重ρfeed、デカンタ分級で得られる分級点超の固形回収分の比重ρUF及び上澄液及び分級点以下の微細粒子分を含むスラリー状の分離泥水の比重ρOFを測定し、これら各比重から、汚染土壌の固形分率DSfeed、固形回収分の固形分率DSUF及び分離泥水の固形分率DSOFをそれぞれ求めたうえで、これら各固形分率から固形回収分の重量xを求めることにより、固形回収分と分離泥水との固液分離比{x:1−x}を求める測定方法を採用している。これにより、例えば、汚染土壌に含まれる土丹(固結シルト)が、微細粒子分(15μm以下)の割合が高い粒度構成である場合においても、上記の固液分離比{x:1−x}を常時把握することができるので、この固液分離比{x:1−x}に基づいてデカンタにおける分級点を適正に制御することが可能となる。従って、汚染土壌として処分する必要がある、溶出量基準値等を超過する処理土を効果的に減量しながら、再利用可能な浄化土の割合を高め、減容化率を顕著に向上させることができる。
また、本発明に係る汚染土壌の洗浄方法によれば、デカンタ分級工程において、スラリー状の細粒子分の余剰分を、デカンタを用いて分級することで、このスラリー状の細粒子分を、上澄液及び前記分級点以下の微細粒子分を含むスラリー状の分離泥水と、前記分級点超の固形回収分とに分離するとともに、上記の本発明に係る測定方法によって、固形回収分と分離泥水との固液分離比{x:1−x}を測定しながら、該固液分離比{x:1−x}の測定結果に応じて分級点を制御する方法を採用している。これにより、砒素等の汚染物質を、微細粒子を含む分離泥水側に分離しながら、固形回収分を浄化土とすることで、再利用可能な建設発生土の割合を高めることができるとともに、汚染物質を含む微細粒子分からなる汚染土壌を減量することが可能となる。
また、本発明に係る砒素汚染土壌の洗浄方法によれば、まず、アルカリ抽出工程において、スラリー状の汚染土壌、又は、汚染土壌の一部にアルカリ系処理剤を添加することで、土粒子に吸着された砒素を溶存態としてスラリー中に抽出することで、その後の分級工程における分級により、浄化土となる土粒子から効果的に砒素を除去することが可能となる。
さらに、デカンタ分級工程において、スラリー状の汚染土壌、又は、汚染土壌の一部を、デカンタを用いて分級することで、上澄液及び前記分級点以下の微細粒子分を含むスラリー状の分離泥水と、前記分級点超の固形回収分とに分離するとともに、上記の本発明に係る測定方法によって、固形回収分と分離泥水との固液分離比{x:1−x}を測定しながら、該固液分離比{x:1−x}の測定結果に応じて分級点を制御する方法を採用している。これにより、砒素を、確実に微細粒子を含む分離泥水側に分離しながら、固形回収分を浄化土とすることで、再利用可能な建設発生土の割合を高めることができるとともに、溶出量基準値等を超過する微細粒子分からなる濃縮汚染土を効果的に減量することが可能となる。
さらに、本発明に係る砒素汚染土壌の洗浄方法によれば、アルカリ抽出工程と、湿式分級工程と、サイクロン分級工程と、脱水工程と、pH調整工程とをこの順で備え、さらに、デカンタ分級工程と、凝集工程とを備えるとともに、デカンタ分級工程が、上記の本発明に係る測定方法によって、固形回収分と分離泥水との固液分離比{x:1−x}を測定しながら、該固液分離比{x:1−x}の測定結果に応じて分級点を制御する方法を採用している。これにより、まず、アルカリ抽出工程において土粒子に吸着された砒素を溶存態としてスラリー中に抽出することで、その後の分級によって浄化土となる土粒子から効果的に砒素を除去することが可能となる。また、デカンタ分級工程において、溶存態としての砒素を含むスラリー状の細粒子分、又は、前記細粒子分の一部を所定の分級点でデカンタ分級し、上澄液及び分級点以下の微細粒子分を含むスラリー状の分離泥水と、溶出量基準値等に適合する分級点超の固形回収分とに分離するとともに、上記の本発明に係る測定方法によって、固形回収分と分離泥水との固液分離比{x:1−x}を測定しながら、該固液分離比{x:1−x}の測定結果に応じて分級点を制御する方法を採用している。これにより、砒素を、確実に微細粒子を含む分離泥水側に分離しながら、固形回収分を浄化土とすることで、再利用可能な建設発生土の割合を高めることができるとともに、溶出量基準値等を超過する微細粒子分からなる濃縮汚染土を効果的に減量することが可能となる。
従って、例えば、泥水シールド工法において発生する自然由来の砒素等による汚染土壌を洗浄処理するにあたり、汚染土壌に含まれる土丹(固結シルト)が、微細粒子分(15μm以下)の割合が高い粒度構成である場合においても、汚染土壌として処分する必要がある溶出量基準値等を超過する濃縮汚染土を効果的に減量しながら、再利用可能な浄化土の割合を高めることが可能な方法を低コストで実現できる。
本発明の実施形態であるデカンタ分級による汚染土壌の固液分離比の測定方法を模式的に説明する図であり、洗浄処理を行う各工程における土丹(固結シルト)の泥水に含まれる土壌の粒度構成を示した概念図である。 本発明の実施形態であるデカンタ分級による汚染土壌の固液分離比の測定方法について説明する図であり、デカンタの概略構造を示す破断図である。 本発明の実施形態であるデカンタ分級による汚染土壌の固液分離比の測定方法を模式的に説明する図であり、土丹の累積粒度分布の一例を示すグラフである。 本発明の実施形態であるデカンタ分級による汚染土壌の固液分離比の測定方法を模式的に説明する図であり、デカンタ分級における物質収支を示す概略図である。 本発明の実施形態であるデカンタ分級による汚染土壌の固液分離比の測定方法を模式的に説明する図であり、デカンタ分級における物質収支を示す概略図である。 本発明の実施形態である砒素汚染土壌の洗浄方法を模式的に説明する図であり、各工程を示すフロー図である。 本発明の実施形態である砒素汚染土壌の洗浄方法を模式的に説明する図であり、砒素汚染土壌における、土粒子の粒径と、砒素溶出量と、所定の分級点と、アルカリ抽出工程との各関係を示す説明図である。 本発明の実施形態である砒素汚染土壌の洗浄方法を模式的に説明する図であり、砒素汚染土壌における、土粒子の粒径と、砒素溶出量と、所定の分級点と、アルカリ抽出工程との各関係を示す説明図である。
以下、本発明の実施形態であるデカンタ分級による汚染土壌の固液分離比の測定方法、及び、それを用いた汚染土壌の洗浄方法並びに砒素汚染土壌の洗浄方法の一例を挙げ、その構成について図1〜図7を参照しながら詳述する(図8の従来図も参照)。なお、本実施形態においては、自然由来の砒素による汚染土壌を洗浄して浄化土とする、砒素汚染土壌の洗浄方法を例に挙げ、この洗浄方法において、本発明に係るデカンタ分級による汚染土壌の固液分離比の測定方法を適用した場合について説明する。従って、本実施形態においては、まず、砒素汚染土壌の洗浄方法に関する本発明者等の知見から説明する。
[土粒子の平均粒径と砒素全含有量及び溶出量との関係]
従来、自然由来の重金属によって汚染された土壌は、人為的に汚染された土壌とは異なり、汚染物質が細粒子分に偏在しておらず、土粒子径による溶出量(土壌汚染対策法)の違いはないものと考えられていた。しかしながら、本発明者等が以前に細粒子分を主体とした複数サイトの自然由来砒素汚染土壌を用いて実験を行った結果、図7中に示すように、自然由来の砒素による汚染土壌においては、土壌を構成する土粒子の粒径が小さいもの程、砒素の溶出量(土壌汚染対策法)がより高くなることを明らかにしている。即ち、粗粒子分よりも細粒子分、特に微細粒子分を分別・処理することで、効率的な浄化処理が可能であることがわかる。
さらに、図7に示すように、平均粒径が概ね15μm超の土粒子は元々の汚染濃度(溶出量)が溶出量基準値等を僅かに超えている場合があるので、そのような場合には、詳細を後述するアルカリ抽出工程を行うことで溶出量基準値等に適合させることができる。
一方、平均粒径が概ね15μm程度か、それよりも小さな土粒子は、元々の汚染濃度(溶出量)が基準値(上記の0.01mg/L)の3〜5倍程度であることから、アルカリ抽出工程を行った場合でも、溶出量基準値等に適合させることができないか、あるいは砒素の再溶出が生じる懸念もある。そこで、本実施形態においては、詳細を後述するデカンタ1(図2を参照)を用いた分級処理において、平均粒径が概ね15μm程度あるいはそれよりも小さな土粒子(微細粒子分)を分離・除去して濃縮汚染土とし、砒素の全含有量が低い、平均粒径が概ね15μm超(75μm以下)の土粒子(固形回収分)は浄化土に含める方法を採用している。
なお、図7中における15μmの分級点は、砒素の吸着し易い土粒子の平均粒径は概ね15μm以下であることから、説明の都合上、分級点の一例として記載したものである。実際の対象土壌においては、分級点は15μmに限定されるものではない。即ち、デカンタ(図2のデカンタ1を参照)を用いた分級処理における分級点は、例えば、対象土壌に含まれる土丹(固結シルト)の粒度構成によって決定することができ、例えば、0μm超50μm以下、より好ましくは6μm以上20μm以下の範囲で適宜設定することができる。デカンタ1における分級点の制御については、追って詳述する。
[アルカリ抽出工程と所定の分級点との関係]
図8に示すように、スラリー状の汚染土壌に、まず、アルカリ抽出工程において土粒子表面に吸着している砒素を強制的に脱着し、砒素を溶存態としてスラリー中に抽出することで、土壌の溶出量が全体的に低減し、所定の分級点をより小さな値とすることが可能となる。従って、アルカリ抽出工程により、上記の所定の分級点をより小さな値とすることで、濃縮汚染土を減量する効果をさらに高めることが可能となることがわかる。
[砒素汚染土壌の洗浄方法(汚染土壌の洗浄方法)]
(デカンタ分級による汚染土壌の固液分離比の測定方法)
本発明に係るデカンタ分級による汚染土壌の固液分離比の測定方法、及び、それを用いた汚染土壌の洗浄方法並びに砒素汚染土壌の洗浄方法は、上記のような砒素汚染土壌の特性、及び、それに基づく知見によってなされたものである。
即ち、本実施形態で説明するデカンタ分級による汚染土壌の固液分離比の測定方法(以下、固液分離比の測定方法と略称することがある)は、スラリー状の汚染土壌をデカンタ分級によって固液分離する際の該固液分離比を測定する方法である。本実施形態の固液分離比の測定方法においては、デカンタ分級前の汚染土壌の比重ρfeed、汚染土壌を所定の分級点によるデカンタ分級で固液分離することで得られる分級点超の固形回収分の比重ρUF、及び、固液分離された上澄液及び分級点以下の微細粒子分を含むスラリー状の分離泥水の比重ρOFをそれぞれ測定する。また、これらの各比重から、下記(1)〜(3)式を用いて、汚染土壌の固形分率DSfeed、固形回収分の固形分率DSUF、及び、分離泥水の固形分率DSOFをそれぞれ求める。そして、本実施形態では、汚染土壌の固形分率DSfeed、固形回収分の固形分率DSUF、及び、分離泥水の固形分率DSOFから、下記(4)式を用いて、固形回収分の重量xを求めることにより、固形回収分と分離泥水との固液分離比{x:1−x}を求める。
DSfeed = {ρSR(ρfeed−ρWA)}/((ρSR−ρWA)ρfeed) ・・・(1)
DSUF = {ρSR(ρUF−ρWA)}/((ρSR−ρWA)ρUF) ・・・(2)
DSOF = {ρSR(ρOF−ρWA)}/((ρSR−ρWA)ρOF) ・・・(3)
x = (DSfeed−DSOF)/(DSUF−DSOF) ・・・(4)
但し、上記(1)〜(4)式中、x:固液分離比、ρWA:水の比重(−)、ρSR:土壌真比重、DSfeed:汚染土壌の固形分率(%)、DSUF:固形回収分の固形分率(%)、DSOF:分離泥水の固形分率(%)、ρfeed:、汚染土壌の比重(−)、ρUF:固形回収分の比重(−)、ρOF:分離泥水の比重(−)を示す。
また、本実施形態で説明する砒素汚染土壌の洗浄方法(汚染土壌の洗浄方法)は、デカンタ分級工程において、上記の本実施形態の固液分離比の測定方法が適用されたものである。即ち、本実施形態の砒素汚染土壌の洗浄方法は、自然由来の砒素による汚染土壌を洗浄して浄化土とする砒素汚染土壌の洗浄方法であり、少なくとも、スラリー状とされた汚染土壌、又は、汚染土壌の一部にアルカリ系処理剤を添加し、汚染土壌の土粒子に吸着されている砒素をアルカリ抽出して溶存態として前記スラリー内の液分中に抽出する「(A)アルカリ抽出工程」と、この「(A)アルカリ抽出工程」を経たスラリー状の汚染土壌、又は、汚染土壌の一部を、所定の分級点でデカンタ分級することにより、上澄液及び分級点以下の微細粒子分を含むスラリー状の分離泥水と、分級点超の固形回収分とに固液分離する「(F)デカンタ分級工程」と、を備えている。そして、本実施形態においては、「(F)デカンタ分級工程」において、上記の固液分離比の測定方法を用い、固形回収分と分離泥水との固液分離比{x:1−x}を測定しながら、該固液分離比{x:1−x}の測定結果に応じて分級点を制御する方法とされている。
また、本実施形態で説明する例では、上記のアルカリ抽出工程及びデカンタ分級工程を備えた砒素汚染土壌の洗浄方法において、図6のフロー図に示すような、以下の(A)〜(G)の各工程を備える方法を採用する。
(A)泥水式シールド工法によって生じたスラリー状の汚染土壌にアルカリ系処理剤を添加し、汚染土壌の土粒子に吸着されている砒素をアルカリ抽出して溶存態としてスラリー内の液分中に抽出するアルカリ抽出工程。
(B)アルカリ抽出工程に次いで設けられ、汚染土壌を、粗粒子分と、該粗粒子分以外の、溶存態としての砒素を含むスラリー分とに分級する湿式分級工程。
(C)湿式分級工程で得られたスラリー分をサイクロンで分級することにより、スラリー分を、平均粒径が75μm未満であって溶存態としての砒素を含むスラリー状の細粒子分と、平均粒径が75μm以上の粗粒子分とに分級し、スラリー状の細粒子分の一部を、泥水式シールド工法におけるシールド掘削用泥水として返送するサイクロン分級工程。
(D)サイクロン分級工程において分級された粗粒子分を脱水し、該脱水後の粗粒子分を、前記湿式分級工程で分級された粗粒子分と混合させる脱水工程。
(E)脱水工程で混合して得られた粗粒子分に中和剤を添加してpH値を中性領域とし、さらに脱水することで浄化土を得るpH調整工程。
(F)サイクロン分級工程で得られた溶存態としての砒素を含むスラリー状の細粒子分のうち、シールド掘削用泥水として返送されない余剰分を、上記の固液分離比の測定方法を用いて固液分離比{x:1−x}を測定し、この固液分離比{x:1−x}の測定結果に応じて上記分級点を制御しながらデカンタ分級することにより、スラリー状の細粒子分を、上澄液及び上記分級点以下の微細粒子分を含むスラリー状の分離泥水と、上記分級点超の固形回収分とに固液分離し、固形回収分をpH調整工程に搬送するデカンタ分級工程。
(G)デカンタ分級工程において分級された、上澄液及び上記分級点以下の微細粒子分を含むスラリー状の分離泥水に凝集薬剤を添加することで、砒素と共に微細粒子分を凝集沈殿処理した後、その凝集スラッジをフィルタープレスすることで脱水ケーキ状に形成することにより、溶存態としての砒素を含む濃縮汚染土を得る凝集工程。
以下、上記の(A)〜(G)の各工程について順次説明するとともに、特に、「(F)デカンタ分級工程」において採用している固液分離比の測定方法について詳しく説明する。
(A)アルカリ抽出工程
本発明の洗浄方法に備えられるアルカリ抽出工程は、本実施形態で説明する洗浄方法において砒素汚染土壌を処理する最初の工程である。即ち、アルカリ抽出工程では、まず、泥水式シールド工法によって生じたスラリー状の汚染土壌にアルカリ系処理剤を添加し、汚染土壌の土粒子に吸着されている砒素をアルカリ抽出して溶存態としてスラリー内の液分中に抽出する。
具体的には、アルカリ抽出工程においては、泥水式シールド工法によって生じた泥水(スラリー状の汚染土壌)に、水酸化ナトリウム及びその他の薬剤を添加することにより、自然界には存在しないアルカリ性領域、例えばpH=8〜13の土壌に改質する。この際、汚染土壌の土粒子に吸着されている砒素等の重金属を強制脱着させ、抽出液(泥水)中に砒素を溶出させることで、溶存態としての砒素を抽出する。
なお、本発明においては、上記のアルカリ抽出工程を設けず、泥水式シールド工法等によって生じたスラリー状の汚染土壌を、まず、後述の湿式分級工程において分級処理する方法とすることも可能である。このように、アルカリ抽出工程を設けない構成を採用した場合、土壌中における砒素の溶出量が高めとなるが、詳細を後述するように、後述のデカンタ分級工程における分級点を大きめに設定することで、砒素の溶出量が高めの細かな土粒子を濃縮汚染土側に分離することが可能となる。
(B)湿式分級工程
次に、湿式分級工程は、図6のフロー図に示すように、上記のアルカリ抽出工程に次いで設けられる工程であり、スラリー中に砒素が溶存態として抽出された汚染土壌を、粒径の大きな粗粒子分と、この粗粒子分以外の溶存態としての砒素を含むスラリー分とに分級する。
本実施形態の湿式分級工程では、従来から汚染土壌の処理に用いられている湿式篩等を何ら制限無く用いることができ、自然由来の砒素の溶出量が低く溶出量基準値等に適合した、粒径の大きな礫や砂等からなる粗粒子分を分離する。
そして、本実施形態では、これら粗粒子分を、後述の脱水工程で分離された粗粒子分等と混合したうえで、pH調整工程においてpHを中性領域に調整して浄化土として分離し、埋め立て土等に再利用することが可能な建設発生土として処理することができる。
(C)サイクロン分級工程
次に、サイクロン分級工程では、上記の湿式分級工程で得られたスラリー分をサイクロンで分級することにより、このスラリー分を、平均粒径が75μm未満であって溶存態としての砒素を含むスラリー状の細粒子分と、平均粒径が75μm以上の粗粒子分とに分級する。そして、本実施形態に係る技術を泥水式シールド工法に採用した場合には、図6のフロー図中に示すように、分級されたスラリー状の細粒子分の少なくとも一部を、シールド掘削用泥水として返送することができる。
本実施形態のサイクロン分級工程では、従来から汚染土壌の処理に用いられているハイドロサイクロン設備を何ら制限無く用いることができ、上記のように分級点を75μmに設定することで、スラリー分を、砒素を含むスラリー状の細粒子分(図6中におけるサイクロン分級工程の「オーバーフロー」参照)と、砒素の含有量・溶出量が低い粗粒子分(図6中におけるサイクロン分級工程の「アンダーフロー」参照)とに分離する。
そして、上述の如く、オーバーフローとしてサイクロンから排出され、土粒子の間隙に残留する砒素等の重金属が抽出されたアルカリ水、及び、砒素含有量・溶出量の高い微細粒子(例えば、15μm以下)を含む平均粒径:75μm以下の土粒子から構成された泥水(スラリー状の細粒子分)は、その一部をシールド掘削用泥水として返送することで循環利用される。一方、シールド掘削用泥水として返送されない余剰分の泥水については、詳細を後述するデカンタ分級工程に搬送される。さらに、アンダーフローとしてサイクロンから排出され、砒素の含有量・溶出量が低く環境基準に適合した状態の粗粒子分は、後工程である脱水工程に搬送される。
(D)脱水工程
次に、脱水工程では、上記のサイクロン分級工程で分離された粗粒子分を脱水し、この脱水後の粗粒子分を、湿式分級工程で分級された粗粒子分と混合させる。
本実施形態の脱水工程では、従来から汚染土壌の処理に用いられる脱水篩等を何ら制限無く用いることができる。
(E)pH調整工程
次に、本発明の洗浄方法に備えられるpH調整工程では、上記の脱水工程で混合して得られた粗粒子分に中和剤を添加してpH値を中性領域とすることで浄化土を得る。
具体的には、本実施形態で説明するpH調整工程においては、酸等の中和剤と、アルカリ抽出工程や脱水工程で分離された粗粒子分とを混合し、pH値を自然な状態である中性領域、例えば、6.5〜8.5程度に中和し、埋め戻し土等として再利用可能な浄化土とする。さらに、本実施形態のpH調整工程では、後述のデカンタ分級工程において固液分離される固形回収分UFを上記の粗粒子分と混合したうえで中和処理することでも浄化土を得ることができる。
(F)デカンタ分級工程(デカンタ分級による汚染土壌の固液分離比の測定方法を含む)
次に、本発明の洗浄方法に備えられるデカンタ分級工程では、図6のフロー図に示すように、サイクロン分級工程で得られた溶存態としての砒素を含むスラリー状の細粒子分のうち、シールド掘削用泥水として返送されない余剰分(オーバーフロー分のフィードスラリー)を、所定の分級点でデカンタ分級する。これにより、スラリー状の細粒子分からなる汚染土壌Fを、上澄液及び上記分級点以下の微細粒子分を含むスラリー状の分離泥水OFと、上記分級点超の固形回収分UFとに固液分離し、固形回収分UFをpH調整工程に搬送する。また、本発明に係る洗浄方法に備えられるデカンタ分級工程は、上記の固液分離比の測定方法を用いて固形回収分UFと分離泥水OFとの固液分離比{x:1−x}を測定しながら、この固液分離比{x:1−x}の測定結果に応じて上記分級点を制御する。
具体的には、本実施形態で説明するデカンタ分級工程においては、土壌の土粒子の間隙に残る砒素等の重金属が抽出されたスラリー中のアルカリ水、及び、溶出量基準値等を超過する微細粒子分(例えば、平均粒径が15μm以下)を、図2に例示するようなデカンタ1を用いて、分離汚泥OFとして分級・分離する。一方、溶出量基準値等に適合する固形回収分UF(例えば、平均粒径が15μm超の細粒子分)は、pH調整工程に搬送する。
本実施形態で用いるデカンタ1としては、従来から各種の固液分離処理に用いられているデカンタを、何ら制限無く用いることができる。
本実施形態では、デカンタ1を用いてスラリー状の細粒子分(汚染土壌)の分級・分離を行うことにより、分級点を、従来のようなサイクロンのみを用いた分級点(63〜75μm程度)よりも小さくでき、具体的には、分級点を0μm超15μm以下程度にまで低く設定することが可能となる。そして、本実施形態においては、デカンタ分級工程における分級点を0μm超50μm以下、より好ましくは6〜20μmの範囲に設定することで、溶出量基準値等を超過する微細粒子分のみを、濃縮汚染土として分離できる。本発明に係る洗浄方法においては、このようなデカンタ分級工程を備えることにより、濃縮汚染土の発生量が、サイクロンのみで細粒子分を分級した従来の方法に比べて1/4〜1/10程度と、大幅に減量することが可能となる。
以下、本実施形態のデカンタ分級工程における、デカンタ分級による汚染土壌の固液分離比の測定方法について詳しく説明する。なお、以下の説明においては、上述したその他の各工程の条件についても説明することがある。
図1の各工程における土壌の粒度構成の概念図に示すように、泥水式シールド工法で発生する砒素汚染泥水(汚染土壌)は、一般的に、75μm以上の粗粒分が25%程度を占め、75μm未満の細粒子分が、15μm以下の微細粒子分(10%)も含めて75%程度を占めている。この汚染土壌に対し、まず、「アルカリ抽出工程(A)」において薬剤を添加することで、汚染土壌をアルカリ性領域の土壌に改質するとともに、汚染土壌の土粒子に吸着されている砒素等の重金属を抽出液(泥水)中に溶出させて、溶存態としての砒素を抽出する。
その後、上述した「サイクロン分級工程(C)」における分級により、25%程度を占める粗粒分(75μm以上)を浄化土側に分離し、「(D)脱水工程」〜「(E)pH調整工程」に搬送する。また、「サイクロン分級工程(C)」では、75%程度を占める細粒子分(75μm未満)を含むスラリー状の泥水を、オーバーフロー分として、デカンタ分級工程(F)に搬送する。この細粒子分には、15μm以下の微細粒子分も含まれる。
そして、「(F)デカンタ分級工程」において、「サイクロン分級工程(C)」のオーバーフロー分として導入された泥水を、デカンタ分級によって固液分離する。これにより、細粒子分を含むスラリー状の泥水を、当初の泥水に対して65%程度を占める細粒子分(15μm超75μm未満)からなる固形回収分と、当初の泥水に対して10%程度を占める微細粒子分(15μm以下)及び上澄液を含むスラリー状の分離泥水とに固液分離する。
図2は、デカンタの一例を示す破断概略図である。図2に示す例のデカンタ1は、略筒状のシェル2の内部に、先端3a側の近傍が、先端3aに向かうに従って縮径するように構成されたスクリュー3が設置されている。また、シェル2の先端2a近傍、即ち、スクリュー3の先端3a側が、先端2aに向かうに従って縮径するように構成されている。
シェル2は、例えば、図示略のモーター等の動力により、高遠心力を発揮できる程度の回転数で、軸方向で回動するように構成されている。
また、スクリュー3は、回転軸31の周囲に螺旋状のプロペラ32が備えられており、例えば、図示略のモーター等の動力が後端3b側に伝達されることで回転可能に構成される。また、図示例のスクリュー3は、先端3a側が上述のような縮径形状とされている一方、後端3b側は同径で延設された構成とされている。
また、デカンタ1には、汚染土壌Fを内部に導入するための導入管4が備えられている。導入管4は、一端側に備えられる入口41が、シェル2の開口21から露出するように設けられており、他端側に備えられる出口42が後述の拡散管5の内部に収容される。図示例においては、出口42を含む導入管4の大部分が、拡散管5の内部に収容されている。
また、図示例のデカンタ1は、スクリュー3の回転軸31の内部に拡散管5が収容された構成とされている。この拡散管5は、スクリュー3と共に回転するように設けられ、有底筒状に形成された拡散部51と、この拡散部51よりも小径で管状に形成された小径部52とから構成されている。
拡散部51は、内部に導入される汚染土壌Fを、スクリュー3の回転に伴って撹拌しながらシェル2側に向けて排出するように構成されおり、側面に、汚染土壌Fを排出するための複数の孔部51Aが形成されている。
小径部52の内部には、上述した出口42を含む導入管4の大部分が収容されている。また、拡散管5の小径部52と導入管4との間は、互いに回転自在とされている。
また、デカンタ1は、シェル2の先端2aに設けられた開口21側に備えられる導入管4の入口41から、処理対象となるスラリー状の汚染土壌F、即ち、サイクロン分級におけるオーバーフロー分の泥水が導入される。そして、先端2aの開口21からは、デカンタ分級によって分離された固形回収分UFが排出されるとともに、後端2b側に設けられた開口22からは、分離泥水OFが排出される。ここで、開口22側には、分離泥水OFのシェル2内における液深を確保するための堰部23が、シェル2の内面2Aに環状堰として設けられている。
以下に、デカンタ1を用いて汚染土壌Pをデカンタ分級し、固液分離する概略の手順並びに作用について説明する。
まず、シェル2を遠心回動させるとともに、螺旋状のプロペラ32が開口21側に向けて進む方向でスクリュー3を回転させながら、デカンタ1の開口21側に備えられた導入管4の入口41から汚染土壌Fを導入する。 この際、内部に導入されたスラリー状の汚染土壌Fは、まず、拡散管5に備えられる拡散部51の回転に伴って撹拌されながら、孔部51Aからシェル2の内壁2Aに向けて排出される。そして、汚染土壌Fは、シェル2の遠心回動により、シェル2の内面2Aに押しつけられるように固形回収分UFが分離され、その表面に分離泥水OFが分離された状態となる。
そして、シェル2の内面2Aに密接した状態の固形回収分UFは、スクリュー3の回転に伴い、順次、開口21側から外部に排出される。この際、固形回収分UFは、シェル2の先端2a側の縮径形状、及びシェル2とスクリュー3との回転差により、脱水作用を付与されながら外部に排出されるまた、シェル2内の分離泥水OFは、開口22側から外部に流出する。即ち、図5の模式図に示すように、サイクロン分級工程においてオーバーフロー分として排出されるスラリー状の汚染土壌F(比重ρfeed)は、デカンタ1に導入された後、固形回収分UF(比重ρUF)と分離泥水OF(比重ρOF)とに分離される。
そして、デカンタ1によるデカンタ分級で固液分離された固形回収分UFは、図6中に示すpH調整工程(E)に導入され、pH調整や水分調整が施された後、一時処理土(浄化土)として埋め戻し等の再利用に供される。また、デカンタ1によって固液分離された分離泥水OFは、詳細を後述する凝集沈殿工程(G)に導入され、凝集沈殿やフィルタープレス処理等が施されることで、二次処理土(濃縮汚染土)として、産業廃棄物として処理される。
一方、上述したように、汚染土壌に含まれる土丹の粒度構成によっては、15μm以下の微細粒子分の割合が高い土壌もある。このため、図3のグラフにも示すように、分級点を15μmのままとしてデカンタ分級すると、汚染土となる微細粒子分の割合が大きくなりすぎ、減容化の効果が著しく低下してしまう。
このため、本実施形態においては、デカンタ1によるデカンタ分級で固液分離される固形回収分と分離泥水との固液分離比を、例えばリアルタイムで測定することにより、この測定結果に基づいて分級点を制御することで、上記の固液分離比を、微細粒子分を含む泥水の割合が大きくなりすぎないようにコントロールすることが可能となる。
即ち、本実施形態のデカンタ分級による汚染土壌の固液分離比の測定方法においては、まず、汚染土壌Fの比重ρfeed、固形回収分UFの比重ρUF及び分離泥水OFの比重ρOFを、それぞれ測定する。これらの各比重は、基本的には、スラリーの重量と体積の測定値から求められるものである。
また、上記の各比重は、デカンタ分級工程を実施するにあたり、連続的に測定することが好ましい。
上記各比重の測定手段としては、流体又は固体の比重の測定に用いられる一般的な測定機器を用いることができ、例えば、バッチ式を採用する場合にはバネ重量計を応用したスラリー比重計等を用いることができる。また、上記各比重を連続的に測定する場合には、流体等の濃度の連続的な検出が可能なマイクロ波濃度計(例えば、東芝社製マイクロ波濃度計:LQ600)等を用いることができる。
本実施形態で説明する固液分離比の測定方法においては、測定された上記各比重に基づき、まず、下記(1)式によって汚染土壌Fの固形分率DSfeedを求め、下記(2)式によって固形回収分UFの固形分率DSUF、下記(3)式によって分離泥水OFの固形分率DSOFを、それぞれ求める。
DSfeed = {ρSR(ρfeed−ρWA)}/((ρSR−ρWA)ρfeed) ・・・(1)
DSUF = {ρSR(ρUF−ρWA)}/((ρSR−ρWA)ρUF) ・・・(2)
DSOF = {ρSR(ρOF−ρWA)}/((ρSR−ρWA)ρOF) ・・・(3)
ここで、本発明において説明する固形分率(DS:Dry Solids)とは、例えば、土壌スラリー中に含まれる土壌の割合を示すものであり、土壌スラリー100g中、土壌60g:水40gの場合には、固形分率DSは60%(0.6)となる。
なお、上記(1)〜(3)式は、以下のようにして導かれる。以下の説明においては、汚染土壌Fの固形分率DSfeedを求めるための上記(1)式の導き方を例に挙げて説明する。
まず、デカンタ1に導入されるスラリー(泥水:汚染土壌F)の重量をwとすると、スラリー中の固液比は次式{水:土壌=1−DSfeed:DSfeed}で表されるため、汚染土壌Fのスラリー体積Vfeedは、下記(5)式で表すことができる。
feed = {(1−DSfeed)/ρWA+DSfeed/ρSR}w ・・・・・(5)
但し、上記(5)式中において、ρWA:水の比重(−)及びρSR:土壌真比重は、それぞれ、概ねρWA:1(−)、ρSR:2.6(−)程度である。
上記(5)式より、汚染土壌Fの比重ρfeedは、下記(6)式によって表すことができる。
ρfeed = w/w{((1−DSfeed)/ρWA)+(DSfeed/ρSR)}
= 1/{((1−DSfeed)/ρWA)+(DSfeed/ρSR)} ・・・(6)
これにより、比重検出によって汚染土壌Fの比重ρfeedが明らかになることで、汚染土壌Fの固形分率DSfeedを導き出す上記(1)式が得られる。また、上記(2)、(3)式についても、固形回収分UFの比重ρUF、又は、分離泥水OFρOFから、上記(1)式の場合と同様の導き方で得ることができる。
次に、本実施形態の固液分離比の測定方法においては、上記手順で得られた汚染土壌Fの固形分率DSfeed、固形回収分UFの固形分率DSUF、及び、分離泥水OFの固形分率DSOFの各々を、下記(4)式に代入することにより、固形回収分UFの重量xを求め、さらに、固形回収分UFと分離泥水OFとの固液分離比{x:1−x}を求めることができる。
x = (DSfeed−DSOF)/(DSUF−DSOF) ・・・・・(4)
但し、上記(4)式中、x:固液分離比、DSfeed:汚染土壌の固形分率(%)、DSUF:固形回収分の固形分率(%)、DSOF:分離泥水の固形分率(%)を示す。
ここで、上記(4)式は、以下のようにして導かれる。即ち、図4の模式図に示すように、サイクロン分級工程においてオーバーフロー分として排出されるスラリー状の汚染土壌F(固形分率DSfeed)の重量を1(kg)としたとき、デカンタ分級によって得られる固形回収分UF(DSUF)の重量x(kg)に対し、分離泥水OF(DSOF)の重量は1−x(kg)で表される。従って、スラリー中においては固形物量が保存されることに基づき、下記(7)式が得られる。
DSfeed = DSUFx+DSOF(1−x) ・・・・・(7)
そして、上記(7)式を変形することにより、固形回収分UFの重量xを導き出す上記(4)式が得られる。
さらに、デカンタ分級工程においては、上記(1)〜(4)式を用いて得られた固形回収分UFと分離泥水OFとの固液分離比{x:1−x}に基づいて分級点を調整することにより、固形回収分UFとして得られる再利用可能な浄化土の割合を高めることが、減容化の観点から好ましい。
ここで、デカンタ1において分級点(分級径)を変化させる方法としては、特に限定されない。このような方法として、具体的には、例えば、デカンタ1内に投入するスラリー状の汚染土壌の投入量(滞留時間)や、シェル2の回転数(遠心力)の他、シェル2の開口22側に設けられた堰部23による液深等を変化させることで、適切な分級点となる投入量や回転数を決定する方法等が挙げられる。このように、デカンタ分級工程における分級点を、固液分離比{x:1−x}に応じて適正範囲に調整することにより、仮に、汚染土壌に含まれる土丹が15μm以下の微細粒子分の割合が高い粒度構成である場合においても、汚染土壌として処分する必要がある溶出量基準値等を超過する濃縮汚染土を効果的に減量しながら、再利用可能な浄化土の割合を高めることが可能となる。
なお、微細粒子分(分離泥水OF)を分離した後の固形回収分UF(例えば、粒径が15〜75μm程度の土粒子)は、デカンタ分級工程において含水率が20〜30%程度に脱水されるとともに、前段工程であるアルカリ抽出工程において溶出した砒素が除去され、溶出量基準値等に適合する状態となるため、浄化土として取り扱うことができる。
ここで、上述したように、上記のアルカリ抽出工程を設けない構成を採用した場合には、土壌からの砒素の抽出が行われておらず、図8に示すように、デカンタ分級工程における所定の分級点を大きめの値に設定することになる。一方、デカンタ分級工程における所定の分級点が大きめとなる場合であっても、従来のようなサイクロン分級のみで砒素を濃縮汚染土側に分離する方法に比べれば、分級点を小さくすることが可能である。従って、アルカリ抽出工程を設けない構成を採用した場合であっても、濃縮汚染土の発生量を一定程度で減量することが可能となる。
(G)凝集工程
次に、凝集工程においては、デカンタ分級工程において分級された上澄液及び上記分級点以下の微細粒子分を含むスラリー状の分離泥水OFに凝集薬剤を添加することで、砒素と共に微細粒子分を凝集沈殿処理する。その後、凝集工程では、その凝集スラッジを脱水処理した後にフィルタープレスすることで脱水ケーキ状に形成することにより、砒素を含む濃縮汚染土を得る。
具体的には、凝集工程においては、まず、凝集沈殿法による沈殿処理を行う。本実施形態の凝集工程では、上澄液及び上記分級点以下の微細粒子分を含むスラリー状の分離泥水OFに、ポリ塩化アルミニウムや硫酸バンド、鉄系薬剤等の無機凝集剤と、高分子凝集剤を添加することにより、微細粒子分を凝集沈殿処理する。
次いで、凝集沈殿によって得られた凝集スラッジを、従来公知のフィルタープレス装置を用いてフィルタープレスを行うことにより、脱水ケーキ状に形成する。
これにより、砒素を含む濃縮汚染土を得る。この濃縮汚染土は埋め戻し土等への再利用はできないため、汚染土壌として処理するが、本発明の洗浄方法では、濃縮汚染土を顕著に減量できることから、環境への負荷を軽減できるとともに処理費用を低減することが可能となる。
(アルカリ抽出工程及びデカンタ分級による複合的作用)
本発明に係る砒素汚染土壌の洗浄方法においては、上述したようなアルカリ抽出工程を前段工程として備え、さらに、濃縮汚染土の処理工程として上述のようなデカンタ分級工程を備えている。このように、まず、アルカリ抽出工程において、汚染土壌の土粒子に吸着されている砒素等の重金属を強制脱着させてスラリー中に溶出させたうえで、湿式分級工程及びサイクロン分級工程において、砒素溶出量の低い粗粒子分を浄化土側に分離することで、循環使用可能な浄化土の比率を高めることが可能となり、減容化率が顕著に向上する。
また、アルカリ抽出工程のみでは溶出量基準値等に適合させることができず、また、サイクロン分級工程においても分級することが不可能な、砒素溶出量の高い微細粒子分を含んだ細粒子分が存在する場合もある。このような、砒素溶出量の高い微細粒子分を含んだ細粒子分については、濃縮汚染土側に分離したうえで、デカンタ分級工程において、砒素等の重金属が抽出されたスラリー中のアルカリ水、及び、溶出量基準値等を超過する微細粒子分を、デカンタ設備を用いて分離泥水として分級・分離する。一方、デカンタ分級工程では、溶出量基準値等に適合する固形回収分については、pH調整工程に搬送、即ち、浄化土側に搬送する。これにより、溶出量基準値等を超過する、例えば平均粒径が15μm以下の微細粒子分からなる濃縮汚染土を大幅に減量することが可能になるとともに、再利用可能な浄化土の割合を大幅に高めることが可能となる。
即ち、本発明に係る洗浄方法においては、アルカリ抽出では溶出量基準値等に適合出来ない微細粒子分については、デカンタ分級によって砒素を土粒子ごと分離・除去する一方、固形回収分については、アルカリ抽出によって砒素の一部が抽出されたものなので、土粒子が溶出量基準値等に適合する浄化土となる。
さらに、本実施形態においては、上記のアルカリ抽出工程及びデカンタ分級工程に加え、最終的に浄化土を中和するpH調整工程を備えているので、埋め戻し土等に再利用される浄化土をより自然な状態とすることが可能となる。
上述のように、本発明が対象とする泥水シールド工法における泥水処理設備において、自然由来の重金属を浄化するプロセスを組み込むことにより、溶出量基準値等に適合する浄化土の割合が高められることから、従来のように、多くの汚染土を濃縮汚染土として処分していた場合と比較して、処分費用を最大で7割程度、削減できる。
また、本実施形態によれば、従来の方法においては汚染土壌として処分してきた細粒子分の少なくとも一部を、浄化土として再利用することができる。これに伴い、上述したように、汚染土壌である砒素を含む処理土の発生量を1/4〜1/10程度に減量することができ、低コストで砒素汚染土壌を洗浄することが可能となる。
また、本実施形態によれば、デカンタ分級工程における分級点を適正化することで、従来の洗浄方法においては濃縮汚染土に含まれてしまうことから処分せざるを得ない大量の細粒子分(例えば、平均粒径:15μm超)を、再利用可能な浄化土として回収可能となる。これにより、濃縮汚染土の発生量を大幅に減量することができ、その処分に要するコストを大幅に削減することが可能となる。
図7に示すように、砒素の溶出量は、土粒子の平均粒径が小さいほど高いことから、本発明のように、微細粒子分を選択的に処理することで、従来の方法に比べてより効率的な処理が可能となる。
以上のことから、本発明に係る洗浄方法は、アルカリ抽出工程とデカンタ分級工程とを複合的に組み合わせたことで、自然由来の低濃度の砒素汚染土壌を効率的に処理可能な方法であり、極めて合理的で且つ有効な方法である。
さらに、本発明においては、上記の固液分離比の測定方法を適用したデカンタ分級工程を備えることで、このアルカリ分級工程における分級点を、固形回収分と分離泥水との固液分離比を測定しながら、適宜変更することができ、より効果的に減容化を図るうえで有効な方法である。
[作用効果]
以上説明したように、本発明に係るデカンタ分級による汚染土壌の固液分離比の測定方法によれば、汚染土壌の比重ρfeed、デカンタ分級で得られる分級点超の固形回収分の比重ρUF、及び、上澄液及び分級点以下の微細粒子分を含むスラリー状の分離泥水の比重ρOFを測定し、これら各比重から、汚染土壌の固形分率DSfeed、固形回収分の固形分率DSUF、分離泥水の固形分率DSOFをそれぞれ求めたうえで、これら各固形分率から固形回収分の重量xを求めることにより、固形回収分と分離泥水との固液分離比{x:1−x}を求める測定方法を採用している。これにより、例えば、汚染土壌に含まれる土丹(固結シルト)が、微細粒子分(15μm以下)の割合が高い粒度構成である場合においても、上記の固液分離比{x:1−x}を常時把握することができるので、この固液分離比{x:1−x}に基づいてデカンタにおける分級点を適正に制御することが可能となる。従って、汚染土壌として処分する必要がある、溶出量基準値等を超過する処理土を効果的に減量しながら、再利用可能な浄化土の割合を高め、減容化率を顕著に向上させることができる。
また、本発明に係る汚染土壌の洗浄方法によれば、デカンタ分級工程において、スラリー状の細粒子分の余剰分を、デカンタを用いて分級することで、このスラリー状の細粒子分を、上澄液及び前記分級点以下の微細粒子分を含むスラリー状の分離泥水と、前記分級点超の固形回収分とに分離するとともに、上記の本発明に係る測定方法によって、固形回収分と分離泥水との固液分離比{x:1−x}を測定しながら、該固液分離比{x:1−x}の測定結果に応じて分級点を制御する方法を採用している。これにより、砒素等の汚染物質を、微細粒子を含む分離泥水側に分離しながら、固形回収分を浄化土とすることで、再利用可能な建設発生土の割合を高めることができるとともに、汚染物質を含む微細粒子分からなる汚染土壌を減量することが可能となる。
また、本実施形態の砒素汚染土壌の洗浄方法によれば、スラリー状の汚染土壌にアルカリ系処理剤を添加することで、土粒子に吸着された砒素を溶存態としてスラリー内の液分中に抽出するアルカリ抽出工程と、サイクロン分級工程で得られたスラリー状の細粒子分の余剰分をデカンタ分級することで、スラリー状の細粒子分からなる汚染土壌Fを、上澄液及び上記分級点以下の微細粒子分を含むスラリー状の分離泥水と、上記分級点超の固形回収分とに分離するとともに、上記の本発明に係る測定方法によって、固形回収分と分離泥水との固液分離比{x:1−x}を測定しながら、該固液分離比{x:1−x}の測定結果に応じて分級点を制御するデカンタ分級工程とを備えている。このように、まず、アルカリ抽出工程において砒素を溶存態としてスラリー内の液分中に抽出することで、後工程のサイクロン分級工程におけるスラリー状の細粒子分と粗粒子分とへの分級により、汚染土壌から効果的に砒素を除去できる。さらに、本実施形態では、デカンタ分級工程において、サイクロン分級工程で得られたスラリー状の細粒子分の余剰分を、上澄液及び上記分級点以下の微細粒子分を含むスラリー状の分離泥水と、上記分級点超の固形回収分とに分離するとともに、固形回収分と分離泥水との固液分離比{x:1−x}を測定しながら、該固液分離比{x:1−x}の測定結果に応じて分級点を制御する。これにより、砒素を、確実に微細粒子を含む分離泥水側に分離しながら、固形回収分を浄化土とすることで、再利用可能な建設発生土の割合を高めることができるとともに、溶出量基準値等を超過する微細粒子分からなる濃縮汚染土を効果的に減量することが可能となる。
また、本実施形態では、上述のようなアルカリ抽出工程及びデカンタ分級工程の両方を備えた例を説明しているが、本発明の砒素汚染土壌の洗浄方法においては、これらのうち、アルカリ抽出工程を設けない方法とした場合においても、再利用可能な浄化土の割合を高めるとともに、砒素を含む微細粒子分からなる濃縮汚染土を減量できる効果が得られる。
この場合、アルカリ抽出工程及びデカンタ分級工程を備える場合に比べ、土壌中における砒素の溶出量が高めとなることから、デカンタ分級工程における分級点の設定値を大きめにする必要がある。しかしながら、本発明では、このような場合においても、従来のようなサイクロン分級のみで砒素を微細粒子分側に分離する方法に比べて分級点を小さくすることができ、濃縮汚染土の発生量を減量することが可能となる。
従って、例えば、泥水シールド工法において発生する自然由来の砒素等による汚染土壌を洗浄処理するにあたり、汚染土壌に含まれる土丹が微細粒子分(15μm以下)の割合が高い粒度構成である場合においても、汚染土壌として処分する必要がある溶出量基準値等を超過する濃縮汚染土を効果的に減量しながら、再利用可能な浄化土の割合を高めることが可能な方法を低コストで実現できる。
なお、本実施形態においては、被洗浄物である汚染土壌として、泥水シールド工法において発生する自然由来の砒素等による汚染土壌を例に挙げて説明しているが、本発明に係る洗浄方法が対象とする被洗浄物は、これに限定されるものではない。本発明に係る洗浄方法は、上記の他、例えば、泥土圧シールド工法において発生するスラリー化していない塊からなる泥土や、浚渫土、さらには、砒素以外の自然由来の重金属類(例えば、フッ素系化合物、シアン化化合物、鉛含有化合物等)等による汚染土壌の洗浄処理に適用した場合でも、その効果を発揮することができる。ここで、上記の泥土圧シールド工法において発生する泥土を、本発明に係る洗浄方法で洗浄処理する場合には、泥土に水を加えることで解泥し、スラリー化してから処理することが好ましい。
以上で説明した実施形態における各構成及びそれらの組み合わせ等は一例であり、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、構成の付加、省略、置換、及びその他の変更が可能である。また、本発明は各実施形態によって限定されることはなく、特許請求の範囲によってのみ限定される。
本発明のデカンタ分級による汚染土壌の固液分離比の測定方法、並びに、それを用いた汚染土壌の洗浄方法及び砒素汚染土壌の洗浄方法によれば、上記構成を採用することで、日本国内、特に首都圏における泥水シールド工法を用いた掘削工事等で発生する自然由来の砒素による汚染土壌を洗浄処理するにあたり、汚染土壌として処分する必要がある濃縮汚染土を効果的に減量しながら、再利用可能な浄化土の割合を高めることが可能となる。従って、本発明は、汚染土壌の発生量を大幅に減らすことによる循環型社会実現への貢献度が大きいものである。
1…デカンタ、2…シェル、2A…内面、2a…先端、2b…後端、21,22…開口、23…堰部、3…スクリュー、31…回転軸、32…プロペラ、3a…先端、3b…後端、F…汚染土壌(スラリー状の汚染土壌)、UF…固形回収分、OF…分離泥水。

Claims (5)

  1. スラリー状の汚染土壌をデカンタ分級によって固液分離する際の該固液分離比を測定する方法であって、
    デカンタ分級前の前記汚染土壌の比重ρfeed、前記汚染土壌を所定の分級点によるデカンタ分級で固液分離することで得られる前記分級点超の固形回収分の比重ρUF、及び、固液分離された上澄液及び前記分級点以下の微細粒子分を含むスラリー状の分離泥水の比重ρOFをそれぞれ測定し、これら各比重から、下記(1)〜(3)式を用いて、前記汚染土壌の固形分率DSfeed、前記固形回収分の固形分率DSUF、及び、前記分離泥水の固形分率DSOFをそれぞれ求め、
    さらに、前記汚染土壌の固形分率DSfeed、前記固形回収分の固形分率DSUF、及び、前記分離泥水の固形分率DSOFから、下記(4)式を用いて、前記固形回収分の重量xを求めることにより、前記固形回収分と前記分離泥水との固液分離比{x:1−x}を求めることを特徴とする、デカンタ分級による汚染土壌の固液分離比の測定方法。
    DSfeed = {ρSR(ρfeed−ρWA)}/((ρSR−ρWA)ρfeed) ・・・(1)
    DSUF = {ρSR(ρUF−ρWA)}/((ρSR−ρWA)ρUF) ・・・(2)
    DSOF = {ρSR(ρOF−ρWA)}/((ρSR−ρWA)ρOF) ・・・(3)
    x = (DSfeed−DSOF)/(DSUF−DSOF) ・・・(4)
    {但し、上記(1)〜(4)式中、x:固液分離比、ρWA:水の比重(−)、ρSR:土壌真比重、DSfeed:汚染土壌の固形分率(%)、DSUF:固形回収分の固形分率(%)、DSOF:分離泥水の固形分率(%)、ρfeed:、汚染土壌の比重(−)、ρUF:固形回収分の比重(−)、ρOF:分離泥水の比重(−)を示す。}
  2. 前記汚染土壌の比重ρfeed、前記固形回収分の比重ρUF及び分離泥水の比重ρOFを、それぞれ連続的に測定しながら、前記固形回収分と前記分離泥水との固液分離比{x:1−x}を求めることを特徴とする請求項1に記載のデカンタ分級による汚染土壌の固液分離比の測定方法。
  3. 汚染土壌を洗浄して浄化土とする汚染土壌の洗浄方法であって、
    少なくとも、スラリー状とされた前記汚染土壌、又は、前記汚染土壌の一部を、所定の分級点でデカンタ分級することにより、上澄液及び前記分級点以下の微細粒子分を含むスラリー状の分離泥水と、前記分級点超の固形回収分とに固液分離するデカンタ分級工程を備え、
    前記デカンタ分級工程は、請求項1又は請求項2に記載の測定方法を用いて前記固形回収分と前記分離泥水との固液分離比{x:1−x}を測定しながら、該固液分離比{x:1−x}の測定結果に応じて前記分級点を制御することを特徴とする汚染土壌の洗浄方法。
  4. 自然由来の砒素による汚染土壌を洗浄して浄化土とする砒素汚染土壌の洗浄方法であって、
    少なくとも、スラリー状とされた前記汚染土壌、又は、前記汚染土壌の一部にアルカリ系処理剤を添加し、前記汚染土壌の土粒子に吸着されている砒素をアルカリ抽出して溶存態として前記スラリー内の液分中に抽出するアルカリ抽出工程と、
    前記アルカリ抽出工程を経たスラリー状の前記汚染土壌、又は、前記汚染土壌の一部を、所定の分級点でデカンタ分級することにより、上澄液及び前記分級点以下の微細粒子分を含むスラリー状の分離泥水と、前記分級点超の固形回収分とに固液分離するデカンタ分級工程と、を備え、
    前記デカンタ分級工程は、請求項1又は請求項2に記載の測定方法を用いて前記固形回収分と前記分離泥水との固液分離比{x:1−x}を測定しながら、該固液分離比{x:1−x}の測定結果に応じて前記分級点を制御することを特徴とする砒素汚染土壌の洗浄方法。
  5. 自然由来の砒素による汚染土壌を洗浄して浄化土とする砒素汚染土壌の洗浄方法であって、
    スラリー状とされた前記汚染土壌、又は、前記汚染土壌の一部にアルカリ系処理剤を添加し、前記汚染土壌の土粒子に吸着されている砒素をアルカリ抽出して溶存態として前記スラリー内の液分中に抽出するアルカリ抽出工程と、
    次いで、前記汚染土壌を、粗粒子分と、該粗粒子分以外の、溶存態としての砒素を含むスラリー分とに分級する湿式分級工程と、
    次いで、前記湿式分級工程で得られた前記スラリー分をサイクロンで分級することにより、前記スラリー分を、平均粒径が75μm未満であって溶存態としての砒素を含むスラリー状の細粒子分と、平均粒径が75μm以上の粗粒子分とに分級するサイクロン分級工程と、
    次いで、前記サイクロン分級工程において分級された粗粒子分を脱水し、該脱水後の粗粒子分を、前記湿式分級工程で分級された粗粒子分と混合させる脱水工程と、
    次いで、前記脱水工程で混合された前記粗粒子分に中和剤を添加してpH値を中性領域とすることで浄化土を得るpH調整工程と、を備え、
    さらに、前記サイクロン分級工程で得られた溶存態としての砒素を含むスラリー状の前記細粒子分、又は、前記細粒子分の一部を、所定の分級点でデカンタ分級することにより、上澄液及び前記分級点以下の微細粒子分を含むスラリー状の分離泥水と、前記分級点超の固形回収分とに固液分離し、前記固形回収分を前記pH調整工程に搬送するデカンタ分級工程と、
    前記デカンタ分級工程において分級された、上澄液及び前記分級点以下の微細粒子分を含むスラリー状の分離泥水に凝集薬剤を添加することで砒素と共に前記微細粒子分を凝集沈殿処理した後、その凝集スラッジをフィルタープレスすることで脱水ケーキ状に形成することにより、砒素を含む濃縮汚染土を得る凝集工程と、を備え、
    前記デカンタ分級工程は、請求項1又は請求項2に記載の測定方法を用いて前記固形回収分と前記分離泥水との固液分離比{x:1−x}を測定しながら、該固液分離比{x:1−x}の測定結果に応じて前記分級点を制御することを特徴とする砒素汚染土壌の洗浄方法。
JP2014264907A 2014-12-26 2014-12-26 デカンタ分級による汚染土壌の固液分離比の測定方法、並びに、それを用いた汚染土壌の洗浄方法及び砒素汚染土壌の洗浄方法 Expired - Fee Related JP6391011B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014264907A JP6391011B2 (ja) 2014-12-26 2014-12-26 デカンタ分級による汚染土壌の固液分離比の測定方法、並びに、それを用いた汚染土壌の洗浄方法及び砒素汚染土壌の洗浄方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014264907A JP6391011B2 (ja) 2014-12-26 2014-12-26 デカンタ分級による汚染土壌の固液分離比の測定方法、並びに、それを用いた汚染土壌の洗浄方法及び砒素汚染土壌の洗浄方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016125855A true JP2016125855A (ja) 2016-07-11
JP6391011B2 JP6391011B2 (ja) 2018-09-19

Family

ID=56356990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014264907A Expired - Fee Related JP6391011B2 (ja) 2014-12-26 2014-12-26 デカンタ分級による汚染土壌の固液分離比の測定方法、並びに、それを用いた汚染土壌の洗浄方法及び砒素汚染土壌の洗浄方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6391011B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112129614A (zh) * 2020-08-31 2020-12-25 浙江工业大学 可再生固废材料用于道路回填的环境影响评价方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10212886A (ja) * 1997-01-30 1998-08-11 Gesuido Shin Gijutsu Suishin Kiko 泥水処理システムおよび泥水工法用の泥水処理システム
US20030226788A1 (en) * 2002-05-27 2003-12-11 Mario Bergeron Method of decontaminating soil
JP2007283269A (ja) * 2006-04-20 2007-11-01 Toda Constr Co Ltd 泥水濃縮システム及び濃縮泥水の制御方法
JP2012055798A (ja) * 2010-09-06 2012-03-22 Shimizu Corp 土壌中の微細粒子分の分離方法および汚染土壌の洗浄方法
JP2012110803A (ja) * 2010-11-22 2012-06-14 Shimizu Corp 土壌の浄化方法および装置
JP2014180595A (ja) * 2013-03-18 2014-09-29 Kajima Corp 汚染土壌の処理方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10212886A (ja) * 1997-01-30 1998-08-11 Gesuido Shin Gijutsu Suishin Kiko 泥水処理システムおよび泥水工法用の泥水処理システム
US20030226788A1 (en) * 2002-05-27 2003-12-11 Mario Bergeron Method of decontaminating soil
JP2007283269A (ja) * 2006-04-20 2007-11-01 Toda Constr Co Ltd 泥水濃縮システム及び濃縮泥水の制御方法
JP2012055798A (ja) * 2010-09-06 2012-03-22 Shimizu Corp 土壌中の微細粒子分の分離方法および汚染土壌の洗浄方法
JP2012110803A (ja) * 2010-11-22 2012-06-14 Shimizu Corp 土壌の浄化方法および装置
JP2014180595A (ja) * 2013-03-18 2014-09-29 Kajima Corp 汚染土壌の処理方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
設樂和彦 他: "泥水式シールド工事で発生する自然由来砒素汚染土壌の浄化技術の開発−微細粒分の分級装置の検討−", 第20回地下水・土壌汚染とその防止対策に関する研究集会講演集, JPN6018027456, June 2014 (2014-06-01), JP, pages 231 - 236 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112129614A (zh) * 2020-08-31 2020-12-25 浙江工业大学 可再生固废材料用于道路回填的环境影响评价方法
CN112129614B (zh) * 2020-08-31 2022-10-28 浙江工业大学 可再生固废材料用于道路回填的环境影响评价方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6391011B2 (ja) 2018-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6599190B2 (ja) シールド工事における重金属汚泥水の処理方法
JP4256505B2 (ja) 浚渫土砂の処理方法
JP2006116397A (ja) 汚染土壌の洗浄方法及び洗浄装置
KR20000052354A (ko) 오염 물질이 부착된 입상체의 처리 방법 및 그 장치
JP2013164379A (ja) 放射能汚染土砂の処理装置
JP6411909B2 (ja) 砒素汚染土壌の無害化処理システム
JP6027921B2 (ja) 汚染土壌の処理方法
JP6643141B2 (ja) 重金属汚染土壌の無害化処理システム
JP5761544B1 (ja) 塩素含有灰の脱塩処理方法および脱塩処理装置
JP4364889B2 (ja) 浚渫土の処理方法および装置
JP6497650B2 (ja) 砒素汚染土壌の洗浄方法
JP5295178B2 (ja) 泥水の処理方法
JP6391012B2 (ja) 砒素汚染土壌の洗浄方法
JP5378301B2 (ja) 建設汚泥の処理方法及び建設汚泥からの再生砂
JP6391011B2 (ja) デカンタ分級による汚染土壌の固液分離比の測定方法、並びに、それを用いた汚染土壌の洗浄方法及び砒素汚染土壌の洗浄方法
JP2620120B2 (ja) 泥水加圧式シールド掘削に用いる泥水の回収方法およびその装置
JP6425170B2 (ja) 泥水処理システムおよび泥水処理方法
JP2019171304A (ja) 廃棄泥水の減容化処理装置及び減容化処理方法
JP5769044B2 (ja) シアン汚染土壌の洗浄方法
JP4132413B2 (ja) 汚染物質が付着した粒状体の処理方法
JP6618039B2 (ja) 除染土壌処理装置及び方法
JP2008136962A (ja) 重金属類に汚染された土壌の除染方法及びその方法に使用する流動層型の容器
JP2015190139A (ja) 浚渫土の処理装置及び方法
JP6640028B2 (ja) セシウム汚染土壌の浄化方法
JP5747470B2 (ja) 砒素汚染土壌の洗浄方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180724

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6391011

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees