JP2016124867A - 環状ジケトン化合物の製造方法 - Google Patents

環状ジケトン化合物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016124867A
JP2016124867A JP2015249767A JP2015249767A JP2016124867A JP 2016124867 A JP2016124867 A JP 2016124867A JP 2015249767 A JP2015249767 A JP 2015249767A JP 2015249767 A JP2015249767 A JP 2015249767A JP 2016124867 A JP2016124867 A JP 2016124867A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
acid
compound represented
compound
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015249767A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6691769B2 (ja
Inventor
謙次 谷野
Kenji Yano
謙次 谷野
大地 迫田
Daichi SAKODA
大地 迫田
嵩 坂本
Shu Sakamoto
嵩 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Publication of JP2016124867A publication Critical patent/JP2016124867A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6691769B2 publication Critical patent/JP6691769B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/61Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups
    • C07C45/64Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by introduction of functional groups containing oxygen only in singly bound form
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/27Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation
    • C07C45/28Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation of CHx-moieties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/0234Nitrogen-, phosphorus-, arsenic- or antimony-containing compounds
    • B01J31/0235Nitrogen containing compounds
    • B01J31/0239Quaternary ammonium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B15/00Peroxides; Peroxyhydrates; Peroxyacids or salts thereof; Superoxides; Ozonides
    • C01B15/01Hydrogen peroxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G41/00Compounds of tungsten
    • C01G41/02Oxides; Hydroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B61/00Other general methods
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/56Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds from heterocyclic compounds
    • C07C45/57Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds from heterocyclic compounds with oxygen as the only heteroatom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/61Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups
    • C07C45/65Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by splitting-off hydrogen atoms or functional groups; by hydrogenolysis of functional groups
    • C07C45/66Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by splitting-off hydrogen atoms or functional groups; by hydrogenolysis of functional groups by dehydration
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C49/00Ketones; Ketenes; Dimeric ketenes; Ketonic chelates
    • C07C49/385Saturated compounds containing a keto group being part of a ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C49/00Ketones; Ketenes; Dimeric ketenes; Ketonic chelates
    • C07C49/587Unsaturated compounds containing a keto groups being part of a ring

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

【課題】過酸化水素を用いて二環式4置換オレフィン化合物を酸化開裂して環状ジケトン化合物を製造する方法を提供する。
【解決手段】式(II)で表される化合物を、酸触媒又はタングステン酸化合物の存在下、過酸化水素を用いて式(I)で表される酸化開裂した化合物の製造方法。
Figure 2016124867

[式−A1−は置換/未置換の、エーテル結合、エステル結合、2級アミノ基、チオエーテル基又はこれらを更に含んでもよい、C2−6のアルキレン基;式−A2−は、置換/未置換の、エーテル結合、エステル結合、2級アミノ基、等を更に含んでもよい、C4−10のアルキレン基]
【選択図】なし

Description

本発明は、一般式(I)で表される化合物の製造方法に関する。
炭素―炭素結合切断反応の開発は有機合成化学における重要なテーマの一つである。中でも、オレフィン化合物の酸化開裂反応は広範囲で多用されており、従来から、オスミウム金属化合物やルテニウム金属化合物等の触媒存在下、酸化剤に過ヨウ素酸ナトリウムを用いる方法、またオゾンを酸化剤に用いる方法がよく用いられている(非特許文献1、2)。しかしながら、これらの方法は、例えば、オスミウム金属化合物は毒性が高いこと、ルテニウム金属化合物や過ヨウ素酸ナトリウムは高価であり、また、反応時に副生成物が多量に生成すること、オゾンを用いる方法は爆発の危険性があり、更にオゾンの発生には多大な電力消費が必要であること、といった課題があり、安全性、コスト、環境の観点から工業的に適した方法であるとは言い難い。
そこで、近年、過酸化水素存在下、オレフィン化合物を酸化開裂する方法が注目されている。
特許文献1には、不飽和トリアシルグリセロールと過酸化水素とを、タングステン酸、ヘテロタングステン酸及びそれらの塩から選ばれる一種以上、並びに第四級アンモニウム多塩基酸水素塩の存在下で反応させることを含むカルボン酸の製造方法が開示されている。
また、特許文献2には脂環式アルコール油性溶液と過酸化水素とを、特許文献3には脂環式ケトン油性溶液と過酸化水素とを、それぞれ周期表第6族金属化合物を含む触媒の存在下、不均一溶液系で反応させることを特徴とするカルボン酸の製造方法が開示されている。
過酸化水素は安全かつ安価であり、さらには反応後に生成する副生成物は水のみであることから環境負荷が小さいため、この過酸化水素を用いるオレフィンの酸化開裂法は工業的に有利な方法であると言える。しかし、過酸化水素を用いて4置換オレフィン化合物を酸化開裂させた報告例はほんの数例のみである。
例えば、特許文献5及び6には、四置換オレフィン類と過酸化水素とを、特定の触媒の存在下に反応させることを特徴とするβ−ヒドロキシヒドロペルオキシド類およびケトン類の製造方法が開示されている。この触媒は、タングステン金属、モリブデン金属、タングステンと、第IIIb族、第IVb族、第Vb族または酸素を除く第VIb族元素とからなるタングステン化合物およびモリブデンと第IIIb族、第IVb族、第Vb族または酸素を除く第VIb族元素とからなるモリブデン化合物からなる群から選ばれる少なくとも1種の金属化合物である。両特許文献には、一部の反応生成物がジケトン類まで開裂することが記載されている。
特開2010−189317 特開2004−59451 特開2004−59450 特公昭51−24498 特開2002−201154 特開2002−201147
Tetrahedron, 66(34), 6885-6888, 2010 Journal of the American Chemical Society, 130(21), 6737-6739, 2008 Chem. Lett., 857, 1989 Tetrahedron Letters, 33, 1645, 1992 Eur. J. Org. Chem. 1978, 2006
4置換オレフィン化合物の酸化開裂は、例えば、特異な生理活性化合物や香料化合物及びそれらの中間体によく見られる中〜大員環状骨格を構築する方法として産業的に非常に重要である(特許文献4、非特許文献4、5)。従って、汎用性が高く安全で環境に悪影響を与えない4置換オレフィンの酸化開裂反応の開発が望まれている。
本発明の課題は、過酸化水素を用いて二環式4置換オレフィン化合物である式(II)の化合物を酸化開裂して、一般式(I)で表される化合物を製造する方法を提供することである。
本発明者らは、上記の課題を解決すべく、酸触媒の存在下、又はタングステン酸化合物の存在下、過酸化水素を用いて4置換オレフィン化合物の酸化開裂について鋭意検討を行ったところ、驚くべきことに、二環式4置換オレフィン化合物では、特異的に酸化開裂反応が進行することを見出した。なお、同様の条件では、鎖状もしくは一環式4置換オレフィン化合物では反応が進行しなかった。
すなわち、本発明は、一般式(II)で表される化合物を、酸触媒の存在下、又はタングステン酸化合物の存在下、過酸化水素を用いて酸化開裂させて一般式(I)で表される化合物を得る工程を含む、一般式(I)で表される化合物の製造方法である。
Figure 2016124867
前記式中、
式−A1−(ただし、先の結合手は炭素原子C1と結合する結合手を意味し、後の結合手は炭素原子C2と結合する結合手を意味する)は、置換されていてもよく、エーテル結合、エステル結合、2級アミノ基、チオエーテル基またはこれらを更に含んでもよい、炭素数2以上6以下のアルキレン基であり、
式−A2−(ただし、先の結合手は炭素原子C1と結合する結合手を意味し、後の結合手は炭素原子C2と結合する結合手を意味する)は、置換されていてもよく、エーテル結合、エステル結合、2級アミノ基、チオエーテル基またはこれらを更に含んでもよい、炭素数4以上10以下のアルキレン基である。
本発明によれば、酸触媒の存在下、又はタングステン酸化合物の存在下、過酸化水素を用いて二環式4置換オレフィン化合物を酸化開裂して、一般式(I)で表される化合物を製造することができる。
本発明は、一般式(II)で表される化合物(以下、「式(II)の化合物」と呼ぶことがある)を、酸触媒の存在下、又はタングステン酸化合物の存在下、過酸化水素を用いて酸化開裂させて一般式(I)で表される化合物(以下、「式(I)の化合物」と呼ぶことがある)を得る工程を含む、一般式(I)で表される化合物の製造方法である。
Figure 2016124867
前記式中、
式−A1−(ただし、先の結合手は炭素原子C1と結合する結合手を意味し、後の結合手は炭素原子C2と結合する結合手を意味する)は、置換されていてもよく、エーテル結合、エステル結合、2級アミノ基、チオエーテル基またはこれらを更に含んでもよい、炭素数2以上6以下のアルキレン基であり、
式−A2−(ただし、先の結合手は炭素原子C1と結合する結合手を意味し、後の結合手は炭素原子C2と結合する結合手を意味する)は、置換されていてもよく、エーテル結合、エステル結合、2級アミノ基、チオエーテル基またはこれらを更に含んでもよい、炭素数4以上10以下のアルキレン基である。
酸触媒の存在下、又はタングステン酸化合物の存在下、過酸化水素を用いて二環式4置換オレフィン化合物を酸化開裂して、一般式(I)で表される化合物を製造することができる理由は定かではないが、鎖状もしくは一環式4置換オレフィン化合物では反応が進行しなかったことから、二つの環構造により二重結合に結合する4つの結合の自由度が制約されることで、過酸化水素のような比較的穏やかな酸化剤を用いても酸化開裂が可能となったものと考えられる。
前記式(II)および式(I)において、式−A1−の「置換されていてもよく、エーテル結合、エステル結合、2級アミノ基、チオエーテル基またはこれらを更に含んでもよい、炭素数2以上6以下のアルキレン基」の「炭素数2以上6以下のアルキレン基」は、例えば、式−(CH22−、式−(CH23−、式−(CH24−、式−(CH25−、および式−(CH26−で表され、式−(CH23−および式−(CH24−が好ましい。また、前記置換されていてもよい炭素数2以上6以下のアルキレン基は、置換されていてもよい炭素数3または4のアルキレン基が好ましい。
前記式(II)および式(I)において、式−A1−の「置換されていてもよく、エーテル結合、エステル結合、2級アミノ基、チオエーテル基またはこれらを更に含んでもよい、炭素数2以上6以下のアルキレン基」の「エーテル結合、エステル結合、2級アミノ基、チオエーテル基またはこれらを更に含んでもよい、炭素数2以上6以下のアルキレン基」は、例えば、エーテル結合(−O−)、エステル結合(−C(=O)−O−または−O−C(=O)−)、2級アミノ基(−NH−)およびチオエーテル基(−S−)からなる群から選択される1以上を組み合わせて含む、炭素数2以上6以下のアルキレン基である。ただし、2以上6以下の前記炭素数に、エステル結合の炭素原子は含まない。「エーテル結合、エステル結合、2級アミノ基、チオエーテル基またはこれらを更に含んでもよい、炭素数2以上6以下のアルキレン基」は、例えば、式−CH2−O−CH2−、式−CH2−C(=O)−O−CH2−、式−CH2−NH−CH2−、式−CH2−S−CH2−、式−(CH22−O−CH2−、式−(CH22−NH−(CH22−、式−(CH22−、式−(CH23−、式−(CH24−、式−(CH25−、および式−(CH26−などが挙げられ、式−(CH23−および式−(CH24−が好ましい。
前記式(II)および式(I)において、式−A2−の「置換されていてもよく、エーテル結合、エステル結合、2級アミノ基、チオエーテル基またはこれらを更に含んでもよい、炭素数4以上10以下のアルキレン基」の「炭素数4以上10以下のアルキレン基」は、例えば、式−(CH24−、式−(CH25−、式−(CH26−、式−(CH27−、式−(CH28−、式−(CH29−、および式−(CH210−で表され、式−(CH24−、式−(CH26−、式−(CH28−、式−(CH210−が好ましく、式−(CH24−、式−(CH26−、式−(CH210−がより好ましい。また、前記置換されていてもよい炭素数4以上10以下のアルキレン基は、置換されていてもよい炭素数4、6、8、または10のアルキレン基が好ましく、炭素数4、6、または10のアルキレン基がより好ましい。
前記式(II)および式(I)において、式−A2−の「置換されていてもよく、エーテル結合、エステル結合、2級アミノ基、チオエーテル基またはこれらを更に含んでもよい、炭素数4以上10以下のアルキレン基」の「エーテル結合、エステル結合、2級アミノ基、チオエーテル基またはこれらを更に含んでもよい、炭素数4以上10以下のアルキレン基」は、例えば、エーテル結合(−O−)、エステル結合(−C(=O)−O−または−O−C(=O)−)、2級アミノ基(−NH−)およびチオエーテル基(−S−)からなる群から選択される1以上を組み合わせて含む、炭素数4以上10以下のアルキレン基である。ただし、4以上10以下の前記炭素数に、エステル結合の炭素原子は含まない。「エーテル結合、エステル結合、2級アミノ基、チオエーテル基またはこれらを更に含んでもよい、炭素数4以上10以下のアルキレン基」は、例えば式−(CH22−O−(CH22−、式−(CH22−NH−(CH22−、式−(CH24−、式−(CH25−、式−(CH26−、式−(CH27−、式−(CH28−、式−(CH29−、および式−(CH210−などが挙げられ、式−(CH22−O−(CH22−、式−(CH24−、式−(CH26−、式−(CH28−、式−(CH210−が好ましく、式−(CH24−、式−(CH26−、式−(CH210−がより好ましい。
式−A1−の「置換されていてもよく、エーテル結合、エステル結合、2級アミノ基、チオエーテル基またはこれらを更に含んでもよい、炭素数2以上6以下のアルキレン基」および式−A2−の「置換されていてもよく、エーテル結合、エステル結合、2級アミノ基、チオエーテル基またはこれらを更に含んでもよい、炭素数4以上10以下のアルキレン基」は、それぞれ、1以上、好ましくは1又は2の置換基を有していてもよい、「エーテル結合、エステル結合、2級アミノ基、チオエーテル基またはこれらを更に含んでもよい、炭素数2以上6以下のアルキレン基」および「エーテル結合、エステル結合、2級アミノ基、チオエーテル基またはこれらを更に含んでもよい、炭素数4以上10以下のアルキレン基」である。前記置換基としては、アルキル基、アルコキシ基、アルキルアミノ基、アルコキシカルボニル基、アルカノイル基、アリール基、アラルキル基、アリールオキシ基、アシロキシ基、カルボキシ基、ハロゲン原子、炭素環、複素環などが挙げられ、アルキル基、アルコキシカルボニル基、アルコキシ基が好ましく、アルキル基がより好ましい。
前記アルキル基としては、例えば、炭素数1以上6以下のアルキル基が挙げられ、炭素数1以上4以下のアルキル基が好ましく、炭素数1または2のアルキル基がより好ましい。
前記アルコキシ基としては、例えば、炭素数1以上6以下のアルコキシ基が挙げられ、炭素数1以上4以下のアルコキシ基が好ましく、炭素数1または2のアルコキシ基がより好ましい。
前記アルキルアミノ基としては、例えば、炭素数1以上6以下のアルキルアミノ基が挙げられ、炭素数1以上4以下のアルキルアミノ基が好ましく、炭素数1または2のアルキルアミノ基がより好ましい。前記アルキルアミノ基は、モノアルキルアミノ基であってもジアルキルアミノ基であってもよい。
前記アルコキシカルボニル基としては、例えば、アルキル部分の炭素数1以上6以下のアルコキシカルボニル基が挙げられ、アルキル部分の炭素数1以上4以下のアルコキシカルボニル基が好ましく、アルキル部分の炭素数1または2のアルコキシカルボニル基がより好ましい。
前記アルカノイル基としては、例えば、アルキル部分の炭素数1以上6以下のアルカノイル基が挙げられ、アルキル部分の炭素数1以上4以下のアルカノイル基が好ましく、アルキル部分の炭素数1または2のアルカノイル基がより好ましい。
前記アリール基としては、例えば、炭素数6以上10以下のアリール基が挙げられる。
前記アラルキル基としては、アリールアルキル基を意味するが、例えば、アリール部分の炭素数6以上10以下およびアルキル部分の炭素数1以上6以下のアラルキル基が挙げられ、アリール部分の炭素数6以上10以下およびアルキル部分の炭素数1以上4以下のアラルキル基が好ましく、アリール部分の炭素数6以上10以下およびアルキル部分の炭素数1または2のアラルキル基がより好ましい。
前記アリールオキシ基としては、例えば、炭素数6以上10以下のアリールオキシ基が挙げられる。
前記アシロキシ基としては、例えば、アルキル部分の炭素数1以上6以下のアルキルカルボニルオキシ基が挙げられ、アルキル部分の炭素数1以上4以下のアルキルカルボニルオキシ基が好ましく、アルキル部分の炭素数1または2のアルキルカルボニルオキシ基がより好ましい。
前記ハロゲン原子としては、フッ素、塩素、臭素およびヨウ素が挙げられる。
前記炭素環としては、飽和または不飽和の環式炭化水素を意味し、例えば、炭素数3以上10以下の飽和の環式炭化水素および炭素数4以上10以下の不飽和の環式炭化水素が挙げられる。
前記複素環としては、ヘテロ原子(例えば、酸素、窒素、硫黄など)を含む飽和または不飽和の環式炭化水素を意味し、例えば、ヘテロ原子を含む炭素数3以上10以下の飽和の環式炭化水素およびヘテロ原子を含む炭素数4以上10以下の不飽和の環式炭化水素が挙げられる。
前記置換基の2以上は、互いに結合して、炭素環または複素環を形成してもよい。
式−A1−の「置換されていてもよく、エーテル結合、エステル結合、2級アミノ基、チオエーテル基またはこれらを更に含んでもよい、炭素数2以上6以下のアルキレン基」としては、例えば、置換されていてもよい、式−CH2−O−CH2−、式−CH2−C(=O)−O−CH2−、式−CH2−NH−CH2−、式−CH2−S−CH2−、式−(CH22−O−CH2−、式−(CH22−NH−(CH22−、式−(CH22−、式−(CH23−、式−(CH24−、式−(CH25−、および式−(CH26−などが挙げられ、置換されていてもよい、式−(CH23−および式−(CH24−が好ましく、式−(CH23−、式−(CH24−、および式−CH2−CH(CH3)−CH2−がより好ましい。
式−A2−の「置換されていてもよく、エーテル結合、エステル結合、2級アミノ基、チオエーテル基またはこれらを更に含んでもよい、炭素数4以上10以下のアルキレン基」としては、例えば、置換されていてもよい、式−(CH22−O−(CH22−、式−(CH22−NH−(CH22−、式−(CH24−、式−(CH25−、式−(CH26−、式−(CH27−、式−(CH28−、式−(CH29−、および式−(CH210−などが挙げられ、置換されていてもよい、式−(CH22−O−(CH22−、式−(CH24−、式−(CH26−、式−(CH28−、式−(CH210−が好ましく、式−(CH22−O−(CH22−、式−(CH24−、式−(CH26−、式−(CH28−、および式−(CH210−がより好ましく、式−(CH24−、式−(CH26−、および式−(CH210−がさらに好ましい。
前記式−A1−(ただし、先の結合手は炭素原子C1と結合する結合手を意味し、後の結合手は炭素原子C2と結合する結合手を意味する)としては、得られる一般式(I)の化合物を香料化合物の前駆体として利用する観点から、好ましくは置換されていてもよい炭素数3または4のアルキレン基であり、より好ましくは、式−(CH23−、式−CH2−CH(CH3)−CH2−、式−(CH24−、更に好ましくは式−CH2−CH(CH3)−CH2−である。
前記式−A2−(ただし、先の結合手は炭素原子C1と結合する結合手を意味し、後の結合手は炭素原子C2と結合する結合手を意味する)としては、得られる一般式(I)の化合物を香料化合物の前駆体として利用する観点から、好ましくは置換されていてもよい炭素数4、6、8または10のアルキレン基であり、より好ましくは、式−(CH24−、式−CH2−CH(CH3)−CH2−CH2−、式−CH2−CH2−CH(CH3)−CH2−、式−(CH26−、式−(CH28−、式−(CH210−、更に好ましくは、式−(CH24−、式−(CH26−、式−(CH28−、式−(CH210−、更に好ましくは、式−(CH24−、式−(CH26−、式−(CH210−、更に好ましくは、式−(CH210−である。
前記一般式(II)で表される化合物は、例えば、以下の式で表され、得られる一般式(I)の化合物を香料化合物の前駆体として利用する観点から、式(i)で表される化合物、式(iii)で表される化合物、式(vii)で表される化合物、式(viii)で表される化合物が好ましく、式(vii)で表される化合物がより好ましい。式(vii)で表される化合物は、14−メチルビシクロ[10.3.0]ペンタデセン[1(12)]である。
Figure 2016124867
前記一般式(I)で表される化合物は、例えば、以下の式(1)で表される3−メチル−1,5−シクロペンタデカンジオンである。
Figure 2016124867
本発明において、酸触媒とは、ブレンステッド酸、ルイス酸等、いずれも用いることができる。
前記ブレンステッド酸としては、pKa(水中)2.0以下のブレンステッド酸、例えば、硫酸(pKa=1.96)、リン酸(pKa=1.83)、トリフルオロ酢酸(pKa=−0.3)、パラトルエンスルホン酸(pKa=−2.8)等を用いることができる。
ルイス酸としては、金属塩化物や金属トリフラート等を用いることができる。金属塩化物としては、塩化モリブデン、塩化タングステン、塩化アルミニウム、塩化スズ等を挙げることができる。前記金属トリフラートとしては、インジウムトリフラート、スカンジウムトリフラート等を挙げることができる。
本発明において、前記タングステン酸化合物は、過酸化水素と作用して金属過酸化物を形成した際、実質的にプロトン(H+)が発生する酸型がより好ましい。
前記タングステン酸化合物としては、タングステン酸、イソポリタングステン酸、ヘテロポリタングステン酸等が挙げられ、タングステン酸が好ましい。
前記タングステン酸としては、例えば、オルトタングステン酸(H2WO4)、メタタングステン酸(H6[H21240])、パラタングステン酸(H6[H101246])、リンタングステン酸(H3PW1240(nH2O))等を挙げることができるが、なかでもオルトタングステン酸(H2WO4)を用いることが好ましい。前記タングステン酸類は単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
オルトタングステン酸の水和構造としては、特に限定されるものではなく、一水和物(H2WO4)、二水和物(H4WO5)を用いることができるが、一水和物を用いることが好ましい。前記オルトタングステン酸は単独で用いてもよいし、2種類以上を組み合わせてもよい。
前記酸触媒および前記タングステン酸化合物の中でも、pKa2.0以下のブレンステッド酸及びタングステン酸化合物を用いることが好ましく、タングステン酸を用いることがより好ましく、オルトタングステン酸を用いることが更に好ましい。本発明においては、前記酸触媒および前記タングステン酸化合物は、同時に用いても、一方のみを用いてもよい。
前記酸触媒の使用量としては、反応収率を向上させる観点から、式(II)の化合物と酸触媒のモル比〔式(II)の化合物:酸触媒〕が、好ましくは1:0.001〜1:0.7、より好ましくは1:0.005〜1:0.5、更に好ましくは1:0.01〜1:0.3である。
前記タングステン酸化合物の使用量としては、反応収率を向上させる観点から、式(II)の化合物とタングステン酸化合物のモル比〔式(II)の化合物:タングステン酸化合物〕が、好ましくは1:0.001〜1:0.7、より好ましくは1:0.005〜1:0.5、更に好ましくは1:0.01〜1:0.3である。
前記過酸化水素の使用量としては、生産コスト及び生産効率の観点から、前記式(II)の化合物と過酸化水素のモル比〔式(II)の化合物:過酸化水素〕が、好ましくは1:10〜1:2であり、より好ましくは1:7〜1:2、更に好ましくは1:5〜1:2.5である。
本発明に用いる過酸化水素の濃度は、特に限定されるものではないが、一般的には1〜80質量%、安全性と反応収率の観点から好ましくは30〜60質量%の範囲から選ばれる。
本発明の方法における反応温度は、一般的には0℃以上100℃以下であり、安全に反応収率を向上させる観点から好ましくは20℃以上であり、また、好ましくは80℃以下、より好ましくは50℃以下である。
本発明の方法は、有機溶媒存在下にて反応を行ってもよい。前記有機溶媒としては、反応液が均一系となる溶媒であれば特に限定されるものではない。前記有機溶媒としては、エーテル類やアルコール類を挙げることができ、なかでも反応収率の観点から、アルコール類を用いることが好ましく、飽和脂肪族アルコールがより好ましく、t-ブチルアルコールを用いることが更に好ましい。
本発明は、さらに一般式(I)で表される化合物を還元して一般式(III)で表される化合物(以下、「式(III)の化合物」と呼ぶことがある)を得る、一般式(III)で表される化合物の製造方法である。
Figure 2016124867
前記式中、
式−A1−(ただし、先の結合手は炭素原子C1と結合する結合手を意味し、後の結合手は炭素原子C2と結合する結合手を意味する)は、置換されていてもよく、エーテル結合、エステル結合、2級アミノ基、チオエーテル基またはこれらを更に含んでもよい、炭素数2以上6以下のアルキレン基であり、
式−A2−(ただし、先の結合手は炭素原子C1と結合する結合手を意味し、後の結合手は炭素原子C2と結合する結合手を意味する)は、置換されていてもよく、エーテル結合、エステル結合、2級アミノ基、チオエーテル基またはこれらを更に含んでもよい、炭素数4以上10以下のアルキレン基である。
前記式(III)中の式−A1−の定義「置換されていてもよく、エーテル結合、エステル結合、2級アミノ基、チオエーテル基またはこれらを更に含んでもよい、炭素数2以上6以下のアルキレン基」および式−A2−の定義「置換されていてもよく、エーテル結合、エステル結合、2級アミノ基、チオエーテル基またはこれらを更に含んでもよい、炭素数4以上10以下のアルキレン基」は、前記式(I)および式(II)中の式−A1−の定義「置換されていてもよく、エーテル結合、エステル結合、2級アミノ基、チオエーテル基またはこれらを更に含んでもよい、炭素数2以上6以下のアルキレン基」および式−A2−の定義「置換されていてもよく、エーテル結合、エステル結合、2級アミノ基、チオエーテル基またはこれらを更に含んでもよい、炭素数4以上10以下のアルキレン基」とそれぞれ同一である。
本発明は、さらに、式(3)で表される環状ケトン化合物の製造方法を提供する。式(3)で表される環状ケトン化合物は、3−メチル−4−シクロペンタデセン−1−オン及び3−メチル−5−シクロペンタデセン−1−オンの混合物であり、ムセノン(フィルメニッヒ社製)として知られている。ムスク香料素材である式(3)で表される環状ケトン化合物は、生分解性に優れ、また高い残香性と優雅な質感を持つ環状化合物である。近年の合成ムスク香料へのニーズの高まりに対応する、生産の安全性が高く、生産効率に優れる製造方法の開発が求められている。本発明の方法により得られる3−メチル−1,5−シクロペンタデカンジオン(1)を用いた前記式(3)で表される環状ケトン化合物の製造方法は、以下の(a)工程または(b)工程の、いずれかの工程を有する。
Figure 2016124867
(a)3−メチル−1,5−シクロペンタデカンジオンを部分還元し、次いで脱水して式(3)で表される環状ケトン化合物を得る工程、または、
(b)3−メチル−1,5−シクロペンタデカンジオンを還元し、次いでエノールエーテル化し、次いで、開環させてムセノンを得る工程。
(a)工程は、例えば、
(a−1)3−メチル−1,5−シクロペンタデカンジオン(1)を部分還元して、3−メチルシクロペンタデカノール−5−オン(2)を得、
(a−2)前記3−メチルシクロペンタデカノール−5−オン(2)を脱水して式(3)で表される環状ケトン化合物を得る工程を含む。
Figure 2016124867
(b)工程は、例えば、
(b−1)3−メチル−1,5−シクロペンタデカンジオン(1)を還元して3−メチルシクロペンタデカン−1,5−ジオール(4)を得、
(b−2)前記3−メチルシクロペンタデカン−1,5−ジオール(4)を部分酸化及びエノールエーテル化して16−オキサ−3−メチルビシクロ[10.3.1]ペンタデク−1−エン(5)を得、
(b−3)前記16−オキサ−3−メチルビシクロ[10.3.1]ペンタデク−1−エン(5)を開環させて式(3)で表される環状ケトン化合物を得る工程を含む。
Figure 2016124867
前記3−メチル−1,5−シクロペンタデカンジオン(1)は、本発明の式(I)で表される化合物の製造方法により得られる。
まず、(a)工程を含む式(3)で表される環状ケトン化合物の製造方法について説明する。
(a)工程は、
(a−1)3−メチル−1,5−シクロペンタデカンジオン(1)を部分還元して、3−メチルシクロペンタデカノール−5−オン(2)を得、
(a−2)前記3−メチルシクロペンタデカノール−5−オン(2)を脱水して式(3)で表される環状ケトン化合物を得る工程を含む。
Figure 2016124867
前記(a−1)工程における3−メチル−1,5−シクロペンタデカンジオン(1)を部分還元する方法としては、金属水素化物、例えば水素化ホウ素ナトリウムや水素化ナトリウム等を用いる方法、及び金属触媒存在下に水素添加する方法を挙げることができる。安全性及び反応収率の観点から、前記部分還元する方法としては、金属触媒存在下に水素添加する方法が好ましい。
前記水素添加する方法における金属触媒としては、パラジウムカーボンやラネーニッケル等を用いることができる。温和な反応条件下にて水素添加できる観点から、前記水素添加する方法における金属触媒としては、ラネーニッケルを用いることが好ましい。
前記(a−1)工程において、3−メチル−1,5−シクロペンタデカンジオン(1)に対して使用する金属触媒の量は、反応収率及びコストの観点から、3−メチル−1,5−シクロペンタデカンジオン(1)と金属触媒のモル比〔3−メチル−1,5−シクロペンタデカンジオン(1):金属触媒〕が、好ましくは1:0.01〜1:1、より好ましくは1:0.1〜1:0.5である。
前記(a−1)工程における反応温度は、反応収率を向上させる観点から、好ましくは0℃以上であり、また、副反応を抑制する観点から、好ましくは100℃以下、より好ましくは50℃以下、更に好ましくは30℃以下である。
前記(a−1)工程における反応時間は、反応収率を向上させる観点から、好ましくは0.1時間以上、より好ましくは0.5時間以上であり、また、好ましくは10時間以下、より好ましくは3時間以下、更に好ましくは1時間以下である。
前記水素添加における水素圧力は、安全性及び反応選択性の観点から、好ましくは0.1MPa以上であり、また、好ましくは2.0MPa以下、より好ましくは1.0MPa以下である。
前記(a−1)工程は、有機溶媒存在下にて反応を行ってもよい。前記有機溶媒としては、反応基質が溶解する溶媒であれば特に限定されるものではない。前記有機溶媒としては、アルコール類を挙げることができ、なかでも生産効率及びコストの観点から炭素数1以上3以下の低級アルコールを用いることがより好ましい。
前記(a−2)工程における3−メチルシクロペンタデカノール−5−オン(2)を脱水する方法としては、酸存在下に脱水する方法を挙げることができる。
前記(a−2)工程において用いる酸としては、例えば、硫酸、リン酸、ベンゼンスルホン酸が挙げられ、設備負荷及び反応収率の観点から、ベンゼンスルホン酸が好ましい。
前記(a−2)工程において、3−メチルシクロペンタデカノール−5−オン(2)に対して使用する酸の量は、生産コスト及び反応収率の観点から、3−メチルシクロペンタデカノール−5−オン(2)と酸のモル比〔3−メチルシクロペンタデカノール−5−オン(2):酸〕が、好ましくは1:0.01〜1:1、より好ましくは1:0.05〜1:0.3である。
前記(a−2)工程における反応温度は、反応収率を向上させる観点から、好ましくは20℃以上、より好ましくは50℃以上、更に好ましくは70℃以上であり、また、安全性の観点から、好ましくは200℃以下、より好ましくは150℃以下、更に好ましくは130℃以下である。
前記(a−2)工程における反応時間は、反応収率を向上させる観点から、好ましくは0.25時間以上、より好ましくは0.5時間以上であり、また、好ましくは20時間以下、より好ましくは10時間以下、更に好ましくは3時間以下である。
前記(a−2)工程は、有機溶媒存在下にて反応を行ってもよい。前記有機溶媒としては、水と共沸する溶媒であれば特に限定されるものではない。前記有機溶媒としては、炭化水素類を挙げることができ、脱水効率の観点からトルエンを用いることがより好ましい。
また、(b)工程を含む式(3)で表される環状ケトン化合物の製造方法について説明する。
(b)工程は、
(b−1)3−メチル−1,5−シクロペンタデカンジオン(1)を還元して3−メチルシクロペンタデカン−1,5−ジオール(4)を得、
(b−2)3−メチルシクロペンタデカン−1,5−ジオール(4)を部分酸化及びエノールエーテル化して16−オキサ−3−メチルビシクロ[10.3.1]ペンタデク−1−エン(5)を得、
(b−3)前記16−オキサ−3−メチルビシクロ[10.3.1]ペンタデク−1−エン(5)を開環させて式(3)で表される環状ケトン化合物を得る工程を含む。
Figure 2016124867
前記(b−1)工程における3−メチル−1,5−シクロペンタデカンジオン(1)を部分還元する方法としては、金属水素化物、例えば水素化ホウ素ナトリウムや水素化ナトリウム等を用いる方法、及び金属触媒存在下に水素添加する方法を挙げることができる。安全性及び反応収率の観点から、金属触媒存在下に水素添加する方法が好ましい。
前記水素添加する方法における金属触媒としては、パラジウムカーボンやラネーニッケル等を用いることができる。温和な反応条件下にて水素添加できる観点から、ラネーニッケルを用いることが好ましい。
前記(b−1)工程において、3−メチル−1,5−シクロペンタデカンジオン(1)に対して使用する金属触媒の量は、反応収率及びコストの観点から、3−メチル−1,5−シクロペンタデカンジオン(1)と金属触媒のモル比〔3−メチル−1,5−シクロペンタデカンジオン(1):金属触媒〕が、好ましくは1:0.01〜1:1、より好ましくは1:0.1〜1:0.5である。
前記(b−1)工程における反応温度は、反応収率を向上させる観点から、好ましくは0℃以上であり、また、副反応を抑制する観点から、好ましくは100℃以下、より好ましくは50℃以下、更に好ましくは30℃以下である。
前記(b−1)工程における反応時間は、反応収率を向上させる観点から、好ましくは1時間以上、より好ましくは5時間以上、更に好ましくは10時間以上であり、また、好ましくは30時間以下、より好ましくは25時間以下である。
前記水素添加における水素圧力は、安全性及び反応選択性の観点から、好ましくは0.1MPa以上であり、また、好ましくは2.0MPa以下、より好ましくは1.0MPa以下である。
前記(b−1)工程は、有機溶媒存在下にて反応を行ってもよい。前記有機溶媒としては、反応基質が溶解する溶媒であれば特に限定されるものではない。前記有機溶媒としては、アルコール類を挙げることができ、なかでも生産効率及びコストの観点から炭素数1以上3以下の低級アルコールを用いることがより好ましい。
前記(b−2)工程における3−メチルシクロペンタデカン−1,5−ジオール(4)を部分酸化及びエノールエーテル化する方法としては、金属触媒存在下に部分酸化及びエノールエーテル化する方法を挙げることができる。
前記(b−2)工程において用いる金属触媒としては、酸化能を有する金属触媒、例えば、酸化アルミニウムや酸化鉄、ラネー銅等を用いることができるが、反応収率を向上させる観点から、ラネー銅を用いることが好ましい。
前記(b−2)工程において、3−メチルシクロペンタデカン−1,5−ジオール(4)に対して使用する金属触媒の量は、反応収率及びコストの観点から、3−メチルシクロペンタデカン−1,5−ジオール(4)と金属触媒のモル比〔3−メチルシクロペンタデカン−1,5−ジオール(4):金属触媒〕が、1:0.01〜1:1が好ましく、反応時間短縮及び廃棄物削減の観点から、1:0.05〜1:0.3がより好ましい。
前記(b−2)工程における反応温度は、反応収率を向上させる観点から、好ましくは100℃以上、より好ましくは120℃以上であり、また、副反応を抑制する観点から、好ましくは300℃以下、より好ましくは200℃以下、更に好ましくは180℃以下である。
前記(b−2)工程における反応時間は、反応収率を向上させる観点から、好ましくは1時間以上、より好ましくは2時間以上であり、また、生産性を向上させる観点から、好ましくは20時間以下、より好ましくは10時間以下、更に好ましくは5時間以下である。
前記(b−3)工程における、16−オキサ−3−メチルビシクロ[10.3.1]ペンタデク−1−エン(5)を開環する方法としては、酸存在下に開環する方法を挙げることができる。
前記(b−3)工程において用いる酸としては、例えば、硫酸、リン酸、ベンゼンスルホン酸が挙げられ、取扱性及び反応収率の観点から、リン酸が好ましい。
前記(b−3)工程において、16−オキサ−3−メチルビシクロ[10.3.1]ペンタデク−1−エン(5)対して使用する酸の量は、生産効率及び反応収率の観点から、16−オキサ−3−メチルビシクロ[10.3.1]ペンタデク−1−エン(5)と酸のモル比〔16−オキサ−3−メチルビシクロ[10.3.1]ペンタデク−1−エン(5):酸〕が、好ましくは1:0.01〜1:1、より好ましくは1:0.1〜1:0.5である。
前記(b−3)工程における反応温度は、反応収率を向上させる観点から好ましくは20℃以上、より好ましくは50℃以上、更に好ましくは70℃以上であり、また、副反応を抑制する観点から、好ましくは200℃以下、より好ましくは150℃以下、更に好ましくは130℃以下である。
前記(b−3)工程における反応時間は、反応収率を向上させる観点から、好ましくは0.5時間以上、より好ましくは1時間以上であり、また、好ましくは20時間以下、より好ましくは10時間以下、更に好ましくは5時間以下である。
前記(b−3)工程は、有機溶媒存在下にて反応を行ってもよい。前記有機溶媒としては、水と共沸する溶媒であれば特に限定されるものではない。前記有機溶媒としては、炭化水素類を挙げることができ、脱水効率の観点からトルエンを用いることがより好ましい。
上述した実施形態に関し、本発明はさらに一般式(I)で表される化合物の製造方法および式(3)で表される環状ケトン化合物の製造方法を開示する。
<1> 一般式(II)で表される化合物を、酸触媒の存在下、又はタングステン酸化合物の存在下、過酸化水素を用いて酸化開裂させて一般式(I)で表される化合物を得る工程を含む、一般式(I)で表される化合物の製造方法。
Figure 2016124867
前記式中、
式−A1−(ただし、先の結合手は炭素原子C1と結合する結合手を意味し、後の結合手は炭素原子C2と結合する結合手を意味する)は、置換されていてもよく、エーテル結合、エステル結合、2級アミノ基、チオエーテル基またはこれらを更に含んでもよい、炭素数2以上6以下のアルキレン基であり、
式−A2−(ただし、先の結合手は炭素原子C1と結合する結合手を意味し、後の結合手は炭素原子C2と結合する結合手を意味する)は、置換されていてもよく、エーテル結合、エステル結合、2級アミノ基、チオエーテル基またはこれらを更に含んでもよい、炭素数4以上10以下のアルキレン基である。
<2> 前記式−A1−の、炭素数2以上6以下のアルキレン基が、式−(CH23−または式−(CH24−が好ましい、<1>に記載の一般式(I)で表される化合物の製造方法。
<3> 前記式−A1−の、置換されていてもよい炭素数2以上6以下のアルキレン基が、置換されていてもよい炭素数3または4のアルキレン基が好ましい、<1>又は<2>に記載の一般式(I)で表される化合物の製造方法。
<4> 前記式−A1−の、エーテル結合、エステル結合、2級アミノ基、チオエーテル基またはこれらを更に含んでもよい、炭素数2以上6以下のアルキレン基が、式−CH2−O−CH2−、式−CH2−C(=O)−O−CH2−、式−CH2−NH−CH2−、式−CH2−S−CH2−、式−(CH22−O−CH2−、式−(CH22−NH−(CH22−、式−(CH22−、式−(CH23−、式−(CH24−、式−(CH25−、および式−(CH26−のいずれかであり、式−(CH23−および式−(CH24−が好ましい、<1>〜<3>のいずれか一つに記載の一般式(I)で表される化合物の製造方法。
<5> 前記式−A2−の、炭素数4以上10以下のアルキレン基が、式−(CH24−、式−(CH26−、式−(CH28−、または式−(CH210−が好ましく、式−(CH24−、式−(CH26−、または式−(CH210−がより好ましい、<1>〜<4>のいずれか一つに記載の一般式(I)で表される化合物の製造方法。
<6> 前記式−A2−の、置換されていてもよい炭素数4以上10以下のアルキレン基が、置換されていてもよい炭素数4、6、8、または10のアルキレン基が好ましく、炭素数4、6、または10のアルキレン基がより好ましい、<1>〜<5>のいずれか一つに記載の一般式(I)で表される化合物の製造方法。
<7> 前記式−A2−の、エーテル結合、エステル結合、2級アミノ基、チオエーテル基またはこれらを更に含んでもよい、炭素数4以上10以下のアルキレン基が、式−(CH22−O−(CH22−、式−(CH22−NH−(CH22−、式−(CH24−、式−(CH25−、式−(CH26−、式−(CH27−、式−(CH28−、式−(CH29−、および式−(CH210−のいずれかであり、式−(CH22−O−(CH22−、式−(CH24−、式−(CH26−、式−(CH28−、または式−(CH210−が好ましく、式−(CH24−、式−(CH26−、または式−(CH210−がより好ましい、<1>〜<6>のいずれか一つに記載の一般式(I)で表される化合物の製造方法。
<8> 前記式−A1−および式−A2−が、それぞれ、1以上、好ましくは1又は2の置換基を有していてもよい、<1>〜<7>のいずれか一つに記載の一般式(I)で表される化合物の製造方法。
<9> 前記置換基が、アルキル基、アルコキシ基、アルキルアミノ基、アルコキシカルボニル基、アルカノイル基、アリール基、アラルキル基、アリールオキシ基、アシロキシ基、カルボキシ基、ハロゲン原子、炭素環、および複素環より選ばれる1以上であり、好ましくはアルキル基、アルコキシカルボニル基、またはアルコキシ基、より好ましくはアルキル基である、<1>〜<8>のいずれか一つに記載の一般式(I)で表される化合物の製造方法。
<10> 前記アルキル基が、炭素数1以上6以下のアルキル基であり、炭素数1以上4以下のアルキル基が好ましく、炭素数1または2のアルキル基がより好ましい、<9>に記載の一般式(I)で表される化合物の製造方法。
<11> 前記アルコキシ基が、炭素数1以上6以下のアルコキシ基であり、炭素数1以上4以下のアルコキシ基が好ましく、炭素数1または2のアルコキシ基がより好ましい、<9>に記載の一般式(I)で表される化合物の製造方法。
<12> 前記アルキルアミノ基が、炭素数1以上6以下のアルキルアミノ基であり、炭素数1以上4以下のアルキルアミノ基が好ましく、炭素数1または2のアルキルアミノ基がより好ましい、<9>に記載の一般式(I)で表される化合物の製造方法。
<13> 前記アルコキシカルボニル基が、アルキル部分の炭素数1以上6以下のアルコキシカルボニル基であり、アルキル部分の炭素数1以上4以下のアルコキシカルボニル基が好ましく、アルキル部分の炭素数1または2のアルコキシカルボニル基がより好ましい、<9>に記載の一般式(I)で表される化合物の製造方法。
<14> 前記アルカノイル基が、アルキル部分の炭素数1以上6以下のアルカノイル基であり、アルキル部分の炭素数1以上4以下のアルカノイル基が好ましく、アルキル部分の炭素数1または2のアルカノイル基がより好ましい、<9>に記載の一般式(I)で表される化合物の製造方法。
<15> 前記アリール基が、炭素数6以上10以下のアリール基である、<9>に記載の一般式(I)で表される化合物の製造方法。
<16> 前記アラルキル基が、アリール部分の炭素数6以上10以下およびアルキル部分の炭素数1以上6以下のアラルキル基であり、アリール部分の炭素数6以上10以下およびアルキル部分の炭素数1以上4以下のアラルキル基が好ましく、アリール部分の炭素数6以上10以下およびアルキル部分の炭素数1または2のアラルキル基がより好ましい、<9>に記載の一般式(I)で表される化合物の製造方法。
<17> 前記アリールオキシ基が、炭素数6以上10以下のアリールオキシ基である、<9>に記載の一般式(I)で表される化合物の製造方法。
<18> 前記アシロキシ基が、アルキル部分の炭素数1以上6以下のアルキルカルボニルオキシ基であり、アルキル部分の炭素数1以上4以下のアルキルカルボニルオキシ基が好ましく、アルキル部分の炭素数1または2のアルキルカルボニルオキシ基がより好ましい、<9>に記載の一般式(I)で表される化合物の製造方法。
<19> 前記ハロゲン原子が、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素である、<9>に記載の一般式(I)で表される化合物の製造方法。
<20> 前記炭素環が、炭素数3以上10以下の飽和の環式炭化水素または炭素数4以上10以下の不飽和の環式炭化水素である、<9>に記載の一般式(I)で表される化合物の製造方法。
<21> 前記複素環が、ヘテロ原子を含む炭素数3以上10以下の飽和の環式炭化水素またはヘテロ原子を含む炭素数4以上10以下の不飽和の環式炭化水素である、<9>に記載の一般式(I)で表される化合物の製造方法。
<22> 前記式−A1−が、置換されていてもよい、式−CH2−O−CH2−、式−CH2−C(=O)−O−CH2−、式−CH2−NH−CH2−、式−CH2−S−CH2−、式−(CH22−O−CH2−、式−(CH22−NH−(CH22−、式−(CH22−、式−(CH23−、式−(CH24−、式−(CH25−、および式−(CH26−のいずれかであり、置換されていてもよい、式−(CH23−または式−(CH24−が好ましく、式−(CH23−、式−(CH24−、または式−CH2−CH(CH3)−CH2−がより好ましい、<1>〜<21>のいずれか一つに記載の一般式(I)で表される化合物の製造方法。
<23> 前記式−A2−が、置換されていてもよい、式−(CH22−O−(CH22−、式−(CH22−NH−(CH22−、式−(CH24−、式−(CH25−、式−(CH26−、式−(CH27−、式−(CH28−、式−(CH29−、および式−(CH210−のいずれかであり、置換されていてもよい、式−(CH22−O−(CH22−、式−(CH24−、式−(CH26−、式−(CH28−、または式−(CH210−が好ましく、式−(CH22−O−(CH22−、式−(CH24−、式−(CH26−、式−(CH28−、または式−(CH210−がより好ましく、式−(CH24−、式−(CH26−、または式−(CH210−がさらに好ましい、<1>〜<22>のいずれか一つに記載の一般式(I)で表される化合物の製造方法。
<24> 前記式−A1−(ただし、先の結合手は炭素原子C1と結合する結合手を意味し、後の結合手は炭素原子C2と結合する結合手を意味する)が、好ましくは置換されていてもよい炭素数3または4のアルキレン基であり、より好ましくは、式−(CH23−、式−CH2−CH(CH3)−CH2−、または式−(CH24−、更に好ましくは式−CH2−CH(CH3)−CH2−である、<1>〜<23>のいずれか一つに記載の一般式(I)で表される化合物の製造方法。
<25> 前記式−A2−(ただし、先の結合手は炭素原子C1と結合する結合手を意味し、後の結合手は炭素原子C2と結合する結合手を意味する)が、好ましくは置換されていてもよい炭素数4、6、8または10のアルキレン基であり、より好ましくは、式−(CH24−、式−CH2−CH(CH3)−CH2−CH2−、式−CH2−CH2−CH(CH3)−CH2−、式−(CH26−、式−(CH28−、または式−(CH210−、更に好ましくは、式−(CH24−、式−(CH26−、式−(CH28−、または式−(CH210−、更に好ましくは、式−(CH24−、式−(CH26−、または式−(CH210−、更に好ましくは、式−(CH210−である、<1>〜<24>のいずれか一つに記載の一般式(I)で表される化合物の製造方法。
<26> 前記一般式(II)で表される化合物は、式(i)で表される化合物、式(iii)で表される化合物、式(vii)で表される化合物、または式(viii)で表される化合物が好ましく、式(vii)で表される化合物がより好ましい、<1>〜<25>のいずれか一つに記載の一般式(I)で表される化合物の製造方法。
<27> 前記酸触媒が、ブレンステッド酸、およびルイス酸のいずれか1以上である、<1>〜<26>のいずれか一つに記載の一般式(I)で表される化合物の製造方法。
<28> 前記ブレンステッド酸が、pKa(水中)2.0以下のブレンステッド酸であり、好ましくは、硫酸(pKa=1.96)、リン酸(pKa=1.83)、トリフルオロ酢酸(pKa=−0.3)、またはパラトルエンスルホン酸(pKa=−2.8)である、<27>に記載の一般式(I)で表される化合物の製造方法。
<29> 前記ルイス酸が、金属塩化物または金属トリフラートである、<27>に記載の一般式(I)で表される化合物の製造方法。
<30> 前記金属塩化物が、塩化モリブデン、塩化タングステン、塩化アルミニウム、または塩化スズのいずれかである、<29>に記載の一般式(I)で表される化合物の製造方法。
<31> 前記金属トリフラートが、インジウムトリフラート、またはスカンジウムトリフラートのいずれかである、<29>に記載の一般式(I)で表される化合物の製造方法。
<32>前記ブレンステッド酸が、pKa(水中)2.0以下のブレンステッド酸であり、硫酸、リン酸、トリフルオロ酢酸、またはパラトルエンスルホン酸が好ましい、<27>に記載の一般式(I)で表される化合物の製造方法。
<33> 前記タングステン酸化合物が、タングステン酸、イソポリタングステン酸、およびヘテロポリタングステン酸のいずれかであり、タングステン酸が好ましい、<1>〜<32>のいずれか一つに記載の一般式(I)で表される化合物の製造方法。
<34> 前記タングステン酸が、オルトタングステン酸(H2WO4)、メタタングステン酸(H6[H21240])、パラタングステン酸(H6[H101246])、リンタングステン酸(H3PW1240(nH2O))のいずれかであり、オルトタングステン酸(H2WO4)が好ましい、<33>に記載の一般式(I)で表される化合物の製造方法。
<35> 前記酸触媒および前記タングステン酸化合物が、pKa2.0以下のブレンステッド酸及びタングステン酸化合物の1以上が好ましく、タングステン酸がより好ましく、オルトタングステン酸が更に好ましい、<1>〜<34>のいずれか一つに記載の一般式(I)で表される化合物の製造方法。
<36> 式(II)の化合物と酸触媒のモル比〔式(II)の化合物:酸触媒〕が、好ましくは1:0.001〜1:0.7、より好ましくは1:0.005〜1:0.5、更に好ましくは1:0.01〜1:0.3である、<1>〜<35>のいずれか一つに記載の一般式(I)で表される化合物の製造方法。
<37> 式(II)の化合物とタングステン酸化合物のモル比〔式(II)の化合物:タングステン酸化合物〕が、好ましくは1:0.001〜1:0.7、より好ましくは1:0.005〜1:0.5、更に好ましくは1:0.01〜1:0.3である、<1>〜<36>のいずれか一つに記載の一般式(I)で表される化合物の製造方法。
<38> 前記式(II)の化合物と過酸化水素のモル比〔式(II)の化合物:過酸化水素〕が、好ましくは1:10〜1:2であり、より好ましくは1:7〜1:2、更に好ましくは1:5〜1:2.5である、<1>〜<37>のいずれか一つに記載の一般式(I)で表される化合物の製造方法。
<39> 前記酸化開裂が、好ましくは0℃以上100℃以下、より好ましくは20℃以上、さらに好ましくは80℃以下、さらに好ましくは50℃以下で行われる、<1>〜<38>のいずれか一つに記載の一般式(I)で表される化合物の製造方法。
<40> 一般式(II)で表される化合物が、14−メチルビシクロ[10.3.0]ペンタデセン[1(12)]であり、一般式(I)で表される化合物が、3−メチル−1,5−シクロペンタデカンジオンである、<1>〜<39>のいずれか一つに記載の一般式(I)で表される化合物の製造方法。
<41> <40>に記載の方法により3−メチル−1,5−シクロペンタデカンジオンを得、
(a)3−メチル−1,5−シクロペンタデカンジオンを部分還元し、次いで脱水して式(3)で表される環状ケトン化合物を得る工程、または、
(b)3−メチル−1,5−シクロペンタデカンジオンを還元して、次いでエノールエーテル化して、次いで、開環させて式(3)で表される環状ケトン化合物を得る工程を有する
式(3)で表される環状ケトン化合物の製造方法。
Figure 2016124867
<42> (a)工程が、
(a−1)3−メチル−1,5−シクロペンタデカンジオン(1)を部分還元して、3−メチルシクロペンタデカノール−5−オン(2)を得、
(a−2)前記3−メチルシクロペンタデカノール−5−オン(2)を脱水して式(3)で表される環状ケトン化合物を得る工程を含む、<41>に記載の式(3)で表される環状ケトン化合物の製造方法。
<43> 前記(a−1)工程における3−メチル−1,5−シクロペンタデカンジオン(1)を部分還元する方法が、好ましくは金属水素化物(例えば水素化ホウ素ナトリウムや水素化ナトリウム等)を用いる方法、または、金属触媒(例えばパラジウムカーボンやラネーニッケル、好ましくはラネーニッケル)存在下に水素添加する方法、より好ましくは金属触媒存在下に水素添加する方法により行われる、<42>に記載の式(3)で表される環状ケトン化合物の製造方法。
<44> 前記(a−1)工程において3−メチル−1,5−シクロペンタデカンジオン(1)を部分還元する方法が金属触媒存在下に水素添加する方法であり、3−メチル−1,5−シクロペンタデカンジオン(1)に対して使用する金属触媒の量は、3−メチル−1,5−シクロペンタデカンジオン(1)と金属触媒のモル比〔3−メチル−1,5−シクロペンタデカンジオン(1):金属触媒〕が、好ましくは1:0.01〜1:1、より好ましくは1:0.1〜1:0.5である、<43>に記載の式(3)で表される環状ケトン化合物の製造方法。
<45> 前記(a−1)工程において3−メチル−1,5−シクロペンタデカンジオン(1)を部分還元する方法が金属触媒存在下に水素添加する方法であり、前記水素添加における水素圧力は、好ましくは0.1MPa以上であり、また、好ましくは2.0MPa以下、より好ましくは1.0MPa以下である、<43>または<44>に記載の式(3)で表される環状ケトン化合物の製造方法。
<46> 前記(a−2)工程における3−メチルシクロペンタデカノール−5−オン(2)を脱水する方法が、酸(例えば、硫酸、リン酸、ベンゼンスルホン酸、好ましくはベンゼンスルホン酸)存在下に脱水する方法である、<42>〜<45>のいずれか一つに記載の式(3)で表される環状ケトン化合物の製造方法。
<47>(b)工程が、
(b−1)3−メチル−1,5−シクロペンタデカンジオン(1)を還元して3−メチルシクロペンタデカン−1,5−ジオール(4)を得、
(b−2)前記3−メチルシクロペンタデカン−1,5−ジオール(4)を部分酸化及びエノールエーテル化して16−オキサ−3−メチルビシクロ[10.3.1]ペンタデク−1−エン(5)を得、
(b−3)前記16−オキサ−3−メチルビシクロ[10.3.1]ペンタデク−1−エン(5)を開環させて式(3)で表される環状ケトン化合物を得る工程を含む、<41>に記載の式(3)で表される環状ケトン化合物の製造方法。
<48> 前記(b−1)工程における3−メチル−1,5−シクロペンタデカンジオン(1)を部分還元する方法が、好ましくは金属水素化物(例えば水素化ホウ素ナトリウムや水素化ナトリウム等)を用いる方法、または金属触媒(例えばパラジウムカーボンやラネーニッケル、好ましくはラネーニッケル)存在下に水素添加する方法、より好ましくは、金属触媒存在下に水素添加する方法により行われる、<47>に記載の式(3)で表される環状ケトン化合物の製造方法。
<49> 前記(b−1)工程における3−メチル−1,5−シクロペンタデカンジオン(1)を部分還元する方法が、金属触媒存在下に水素添加する方法であり、前記水素添加における水素圧力は、好ましくは0.1MPa以上であり、また、好ましくは2.0MPa以下、より好ましくは1.0MPa以下である、<48>に記載の式(3)で表される環状ケトン化合物の製造方法。
<50> 前記(b−2)工程における3−メチルシクロペンタデカン−1,5−ジオール(4)を部分酸化及びエノールエーテル化する方法が、金属触媒(例えば、酸化能を有する金属触媒、好ましくは、酸化アルミニウム、酸化鉄、ラネー銅等、より好ましくは、ラネー銅)存在下に部分酸化及びエノールエーテル化する方法である、<47>〜<49>のいずれか一つに記載の式(3)で表される環状ケトン化合物の製造方法。
<51> 3−メチルシクロペンタデカン−1,5−ジオール(4)と金属触媒のモル比〔3−メチルシクロペンタデカン−1,5−ジオール(4):金属触媒〕が、好ましくは1:0.01〜1:1、より好ましくは1:0.05〜1:0.3である、<50>に記載の式(3)で表される環状ケトン化合物の製造方法。
<52> 前記(b−3)工程における、16−オキサ−3−メチルビシクロ[10.3.1]ペンタデク−1−エン(5)を開環する方法が、酸(例えば、硫酸、リン酸、ベンゼンスルホン酸、好ましくはリン酸)存在下に開環する方法である、<47>〜<51>のいずれか一つに記載の式(3)で表される環状ケトン化合物の製造方法。
<53> 16−オキサ−3−メチルビシクロ[10.3.1]ペンタデク−1−エン(5)と酸のモル比〔16−オキサ−3−メチルビシクロ[10.3.1]ペンタデク−1−エン(5):酸〕が、好ましくは1:0.01〜1:1、より好ましくは1:0.1〜1:0.5である、<52>に記載の式(3)で表される環状ケトン化合物の製造方法。
[化合物の収率]
実施例で得られた化合物の収率は、粗生成物中の化合物質量をガスクロマトグラフィー内標定量分析法により測定し、該化合物のモル数を原料のモル数で除して算出した。
<ガスクロマトグラフィーの装置及び分析条件>
GC装置:HEWLETT PACKARD社製、型式:HP6850
カラム:J&W社製、DB−1(内径0.25mm、長さ30m、膜厚0.25μm)
キャリアガス:He、1.5mL/min
注入条件:300℃、スプリット比1/100
検出条件:FID方式、300℃
カラム温度条件:80℃→10℃/分昇温→300℃10分間保持
内部標準化合物:n‐トリデカン
[化合物の同定]
以下の実施例および比較例において得られた各化合物は、ガスクロマトグラフ質量分析計(GC−MS、株式会社島津製作所製、型式:GC−2010)を用いてスペクトル分析により同定した。
<GC−MSの装置及び分析条件>
GC装置:株式会社島津製作所製、型式:GC−2010
MS装置:株式会社島津製作所製、型式:GCMS−QP2010 Plus
カラム:J&W社製、DB−1(内径0.25mm、長さ30m、膜厚0.25μm)
キャリアガス:He、1.8mL/min
注入条件:300℃、スプリット比1/50
検出条件:FID方式、250℃
カラム温度条件:90℃→5℃/分昇温→150℃→10℃/分昇温→250℃28分間保持
イオン源温度:200℃
(実施例1)
オルトタングステン酸(H2WO4)0.0124g(0.05mmol)に、35質量%過酸化水素水0.2425g(2.5mmol)を加え、20℃で20分間撹拌した。前記混合物へ、t−ブチルアルコール3.9g、14−メチルビシクロ[10.3.0]ペンタデセン[1(12)]0.22g(1.0mmol)を加え、反応温度40℃にて80時間撹拌を行った。反応終了後、氷浴中にて前記混合物へ10質量%亜硫酸ナトリウム水溶液10mlを加えクエンチした。前記混合物からジエチルエーテル30mlで有機層を抽出し、前記有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、濾過し、濾液から減圧下にて溶媒を除去することで粗生成物0.3gを得た。粗生成物中に含まれる3−メチル−1,5−シクロペンタデカンジオン(式(1)の化合物)の収率は77.9%であった。下記に反応式を示す。
また、3−メチル−1,5−シクロペンタデカンジオン(式(1)の化合物)のガスクロマトグラフ質量分析(GC−MS)の測定結果は以下に示す。なお、括弧内の数値は各スペクトルの相対強度を示す。
MS:252(22、M+)、209(12)、195(28)、142(22)、139(16)、97(60)、85(62)、69(100)、55(62)
Figure 2016124867
(実施例2〜13)
3−メチル−1,5−シクロペンタデカンジオン(式(1)の化合物)の製造について、表1に示すように条件の変更を行った以外は実施例1と同様に反応を行った。結果を表1に示す。
Figure 2016124867
前記表1の結果より、本発明の方法によれば、酸触媒の存在下、又はタングステン酸化合物の存在下、過酸化水素を用いて式(I)の化合物を製造できることが確認できた。
(実施例14、15)
表2に示す式(II)の化合物を14−メチルビシクロ[10.3.0]ペンタデセン[1(12)]の代わりに用いた以外は、実施例1と同様に行った。結果を表2に示す。
Figure 2016124867
前記表2の結果より、本発明の方法によれば、タングステン酸化合物の存在下、過酸化水素を用いて式(I)の化合物を製造できることが確認できた。
<式(3)で表される環状ケトン化合物の製造>
(実施例16)
Figure 2016124867
実施例1により得られた3−メチル−1,5−シクロペンタデカンジオン(式(1)の化合物)0.15g(0.594mmol)に、メタノール3ml、10質量%アルコール性懸濁液のラネーニッケル触媒0.06g(0.1mmol)、10質量%水酸化ナトリウム水溶液0.03mlを加えた。その後、室温(25℃)、常圧(0.1MPa)の水素下において45分撹拌し、濾過で得られた濾液を減圧下にて溶媒を除去した。残渣をジエチルエーテルにて希釈し、10質量%炭酸水素ナトリウム水溶液及び水にて洗浄した。有機層を抽出後、硫酸マグネシウムで乾燥、濾過し、濾液から減圧下にて溶媒を除去することで粗生成物0.2gを得た。粗生成物をガスクロマトグラフィーで分析したところ、得られた3−メチルシクロペンタデカノール−5−オン(式(2)の化合物)の収率は50.0%であった。
3−メチルシクロペンタデカノール−5−オン(式(2)の化合物)0.07g(0.275mmol)に、トルエン3ml、ベンゼンスルホン酸0.004g(0.027mmol)を加え、加熱還流(110℃)下にて1時間撹拌した。その後、室温(25℃)にて10質量%炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、有機層を抽出後、硫酸マグネシウムで乾燥、濾過し、濾液から減圧下にて溶媒を除去することで粗生成物0.06gを得た。粗生成物をガスクロマトグラフィーで分析したところ、得られた式(3)で表される環状ケトン化合物の収率は80.0%であった。
(実施例17)
Figure 2016124867
実施例1により得られた3−メチル−1,5−シクロペンタデカンジオン(式(1)の化合物)0.15g(0.594mmol)に、メタノール3ml、10質量%アルコール性懸濁液のラネーニッケル触媒0.06g(0.1mmol)、10質量%水酸化ナトリウム水溶液0.03mlを加えた。その後、室温(25℃)、常圧(0.1MPa)の水素下において24時間撹拌し、濾過で得られた濾液を減圧下にて溶媒を除去した。残渣をジエチルエーテルにて希釈し、10質量%炭酸水素ナトリウム水溶液及び水にて洗浄した。有機層を抽出後、硫酸マグネシウムで乾燥、濾過し、濾液から減圧下にて溶媒を除去することで粗生成物0.2gを得た。粗生成物をガスクロマトグラフィーで分析したところ、得られた3−メチルシクロペンタデカン−1,5−ジオール(式(4)の化合物)の収率は80.0%であった。
3−メチルシクロペンタデカン−1、5−ジオール(式(4)の化合物)0.12g(0.46mmol)に、10質量%水性懸濁液のラネー銅0.06g(0.09mmol)を加え、45mmHg減圧下、165℃で3時間撹拌を行った。その後、2mmHg減圧下において蒸留することで、蒸留留分0.06gを得た。蒸留留分をガスクロマトグラフィーで分析したところ、得られた16−オキサ−3−メチルビシクロ[10.3.1]ペンタデク−1−エン(式(5)の化合物)の収率は50.0%であった。
16−オキサ−3−メチルビシクロ[10.3.1]ペンタデク−1−エン(式(5)の化合物)0.05g(0.21mmol)に、トルエン1mlおよび80質量%リン酸水溶液0.01g(0.08mmol)を加え、加熱還流(110℃)下、副生する水を連続的に除去しながら3時間撹拌を行った。冷却後、水及び10質量%炭酸ナトリウム水溶液で洗浄し、有機層を抽出し、減圧下にて溶媒を除去することで粗生成物0.05gを得た。粗生成物をガスクロマトグラフィーで分析したところ、得られた式(3)で表される環状ケトン化合物の収率は85.0%であった。
(比較例)
14−メチルビシクロ[10.3.0]ペンタデセン[1(12)]の代わりに1,2−ジメチルシクロドデク−1−エンを用いた以外は、実施例1と同様に反応を行った。その結果、1,2−ジメチルシクロドデク−1−エンが酸化開裂したテトラデカン−2,13−ジオンは得られなかった。
Figure 2016124867
比較例の結果より、タングステン酸化合物の存在下、過酸化水素を用いて単環式4置換オレフィン化合物を酸化開裂できないことが確認できた。
本発明の製造方法によれば、酸触媒の存在下、又はタングステン酸化合物の存在下、過酸化水素を用いて二環式4置換オレフィン化合物である式(II)の化合物を酸化開裂して、一般式(I)で表される化合物を製造することができる。本発明の製造方法は、過酸化水素を用いるため、汎用性が高く安全で環境に悪影響を与えないという効果を奏する。

Claims (13)

  1. 一般式(II)で表される化合物を、酸触媒の存在下、又はタングステン酸化合物の存在下、過酸化水素を用いて酸化開裂させて一般式(I)で表される化合物を得る工程を含む、一般式(I)で表される化合物の製造方法。
    Figure 2016124867
    [前記式中、
    式−A1−(ただし、先の結合手は炭素原子C1と結合する結合手を意味し、後の結合手は炭素原子C2と結合する結合手を意味する)は、置換されていてもよく、エーテル結合、エステル結合、2級アミノ基、チオエーテル基またはこれらを更に含んでもよい、炭素数2以上6以下のアルキレン基であり、
    式−A2−(ただし、先の結合手は炭素原子C1と結合する結合手を意味し、後の結合手は炭素原子C2と結合する結合手を意味する)は、置換されていてもよく、エーテル結合、エステル結合、2級アミノ基、チオエーテル基またはこれらを更に含んでもよい、炭素数4以上10以下のアルキレン基である。]
  2. 式−A1−は、置換されていてもよい炭素数3または4のアルキレン基であり、
    式−A2−は、置換されていてもよい炭素数4、6、8または10のアルキレン基である、請求項1に記載の一般式(I)で表される化合物の製造方法。
  3. 前記酸触媒が、ブレンステッド酸及びルイス酸からなる群から選択される1以上である、請求項1または2に記載の一般式(I)で表される化合物の製造方法。
  4. 前記ブレンステッド酸が、pKa(水中)2.0以下のブレンステッド酸である、請求項3に記載の一般式(I)で表される化合物の製造方法。
  5. 前記ブレンステッド酸が、硫酸、リン酸、トリフルオロ酢酸、またはパラトルエンスルホン酸である、請求項3又は4に記載の一般式(I)で表される化合物の製造方法。
  6. 前記タングステン酸化合物が、タングステン酸、イソポリタングステン酸、またはヘテロポリタングステン酸である、請求項1〜5のいずれか一つに記載の一般式(I)で表される化合物の製造方法。
  7. 前記タングステン酸が、オルトタングステン酸(H2WO4)、メタタングステン酸(H6[H21240])、パラタングステン酸(H6[H101246])、またはリンタングステン酸(H3PW1240(nH2O))である、請求項6に記載の一般式(I)で表される化合物の製造方法。
  8. 前記タングステン酸化合物が、オルトタングステン酸(H2WO4)である、請求項7に記載の一般式(I)で表される化合物の製造方法。
  9. 式(II)の化合物と酸触媒のモル比〔式(II)の化合物:酸触媒〕が1:0.001〜1:0.7である、請求項1〜8のいずれか一つに記載の一般式(I)で表される化合物の製造方法。
  10. 式(II)の化合物とタングステン酸化合物のモル比〔式(II)の化合物:タングステン酸化合物〕が1:0.001〜1:0.7である、請求項1〜8のいずれか一つに記載の一般式(I)で表される化合物の製造方法。
  11. 前記式(II)の化合物と過酸化水素のモル比〔式(II)の化合物:過酸化水素〕が1:10〜1:2である、請求項1〜10のいずれか一つに記載の一般式(I)で表される化合物の製造方法。
  12. 一般式(II)で表される化合物が、14−メチルビシクロ[10.3.0]ペンタデセン[1(12)]であり、一般式(I)で表される化合物が、3−メチル−1,5−シクロペンタデカンジオンである、請求項1〜11のいずれか一つに記載の一般式(I)で表される化合物の製造方法。
  13. 請求項12に記載の方法により3−メチル−1,5−シクロペンタデカンジオンを得、
    (a)3−メチル−1,5−シクロペンタデカンジオンを部分還元し、次いで脱水して式(3)で表される環状ケトン化合物を得る工程、または、
    (b)3−メチル−1,5−シクロペンタデカンジオンを還元して、次いでエノールエーテル化して、次いで、開環させて式(3)で表される環状ケトン化合物を得る工程を有する
    式(3)で表される環状ケトン化合物の製造方法。
    Figure 2016124867
JP2015249767A 2014-12-26 2015-12-22 環状ジケトン化合物の製造方法 Active JP6691769B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014266684 2014-12-26
JP2014266684 2014-12-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016124867A true JP2016124867A (ja) 2016-07-11
JP6691769B2 JP6691769B2 (ja) 2020-05-13

Family

ID=56150492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015249767A Active JP6691769B2 (ja) 2014-12-26 2015-12-22 環状ジケトン化合物の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10087129B2 (ja)
EP (1) EP3199514B1 (ja)
JP (1) JP6691769B2 (ja)
CN (1) CN107001214B (ja)
ES (1) ES2723477T3 (ja)
WO (1) WO2016104474A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018516271A (ja) * 2015-06-03 2018-06-21 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 3−メチルシクロペンタデカン−1,5−ジオンを製造するための方法
JP2019521141A (ja) * 2016-07-15 2019-07-25 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 3−メチル−1,5−シクロペンタデカンジオンからの14−メチル−16−オキサビシクロ[10.3.1]ペンタデセンの調製
WO2020066898A1 (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 花王株式会社 環状エノールエーテル化合物の製造方法
JP2021501121A (ja) * 2017-11-01 2021-01-14 フイルメニツヒ ソシエテ アノニムFirmenich Sa 二環式エノールエーテルを製造する方法
US11685705B2 (en) 2019-03-18 2023-06-27 Kao Corporation Method for producing α-allylated cycloalkanone

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10196332B2 (en) * 2015-09-22 2019-02-05 Basf Se Process for preparing 3-methylcyclopentadecane-1,5-diol
EP3170828A1 (de) * 2015-11-23 2017-05-24 Basf Se Verfahren zur herstellung von verbindungen mit 16-oxabicyclo[10.3.1]pentadecengerüst und deren folgeprodukten
CN108033879B (zh) * 2017-10-26 2021-02-02 万华化学集团股份有限公司 一种制备手性麝香酮的方法
US11753417B2 (en) * 2019-01-17 2023-09-12 International Flavors & Fragrances Inc. Synthesis of 14-methyl-16-oxabicyclo[10.3.1]hexadec-12-ene
JP2022528816A (ja) * 2019-04-15 2022-06-16 フイルメニツヒ ソシエテ アノニム 二環式エノールエーテルの製造方法
GB202011259D0 (en) * 2020-07-21 2020-09-02 Givaudan Sa Method for the production of musk fragrance ingredient
JP2023151195A (ja) * 2022-03-31 2023-10-16 花王株式会社 環状ジケトン化合物の製造方法
JP2023151194A (ja) * 2022-03-31 2023-10-16 花王株式会社 環状ジケトン化合物の製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5124498B1 (ja) * 1966-12-08 1976-07-24
CN102241589A (zh) * 2011-04-19 2011-11-16 邵阳市科瑞化学品有限公司 A-失碳-3,5-开裂-雄甾-5-酮-3,17β-二酸的合成方法
CN102786398A (zh) * 2012-08-30 2012-11-21 新乡医学院 一种经济环保的高纯度麝香酮规模化生产工艺

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH476775A (de) 1966-02-08 1969-08-15 Geigy Ag J R Verfahren zum Schützen von oxydationsempfindlichem organischem Material
CH503680A (de) * 1966-12-08 1971-02-28 Firmenich & Cie Verfahren zur Herstellung von makrocyclischen Ketonen
JP2000159693A (ja) 1998-12-01 2000-06-13 Noguchi Inst 有機不飽和化合物の酸化方法
IL144815A (en) 2000-08-11 2005-07-25 Sumitomo Chemical Co Process for producing carbonyl or hydroxy compound
JP4000825B2 (ja) 2000-11-06 2007-10-31 住友化学株式会社 β−ヒドロキシヒドロペルオキシド類およびケトン類の製造法とその触媒
JP2002201147A (ja) 2000-11-06 2002-07-16 Sumitomo Chem Co Ltd 有機化合物の酸化方法
JP4066679B2 (ja) 2002-03-12 2008-03-26 住友化学株式会社 アラルキルケトン類の製造方法とその触媒
JP3772209B2 (ja) 2002-07-25 2006-05-10 独立行政法人産業技術総合研究所 カルボン酸の製造法
JP3772210B2 (ja) 2002-07-25 2006-05-10 独立行政法人産業技術総合研究所 カルボン酸の製造方法
WO2004011412A1 (ja) 2002-07-25 2004-02-05 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology カルボン酸の製造方法
US20080176879A1 (en) 2005-05-02 2008-07-24 Leila Alland Pyrimidylaminobenzamide Derivatives For Sytemic Mastocytosis
JP4036242B2 (ja) 2007-02-15 2008-01-23 宇部興産株式会社 二塩基酸の製造方法。
JP5124498B2 (ja) * 2009-01-30 2013-01-23 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
JP5448036B2 (ja) 2009-02-18 2014-03-19 トヨタ自動車株式会社 カルボン酸の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5124498B1 (ja) * 1966-12-08 1976-07-24
CN102241589A (zh) * 2011-04-19 2011-11-16 邵阳市科瑞化学品有限公司 A-失碳-3,5-开裂-雄甾-5-酮-3,17β-二酸的合成方法
CN102786398A (zh) * 2012-08-30 2012-11-21 新乡医学院 一种经济环保的高纯度麝香酮规模化生产工艺

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018516271A (ja) * 2015-06-03 2018-06-21 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 3−メチルシクロペンタデカン−1,5−ジオンを製造するための方法
JP2019521141A (ja) * 2016-07-15 2019-07-25 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 3−メチル−1,5−シクロペンタデカンジオンからの14−メチル−16−オキサビシクロ[10.3.1]ペンタデセンの調製
JP7039551B2 (ja) 2016-07-15 2022-03-22 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 3-メチル-1,5-シクロペンタデカンジオンからの14-メチル-16-オキサビシクロ[10.3.1]ペンタデセンの調製
JP2021501121A (ja) * 2017-11-01 2021-01-14 フイルメニツヒ ソシエテ アノニムFirmenich Sa 二環式エノールエーテルを製造する方法
JP7239557B2 (ja) 2017-11-01 2023-03-14 フイルメニツヒ ソシエテ アノニム 二環式エノールエーテルを製造する方法
WO2020066898A1 (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 花王株式会社 環状エノールエーテル化合物の製造方法
JPWO2020066898A1 (ja) * 2018-09-28 2021-05-13 花王株式会社 環状エノールエーテル化合物の製造方法
JP7074869B2 (ja) 2018-09-28 2022-05-24 花王株式会社 環状エノールエーテル化合物の製造方法
US11840542B2 (en) 2018-09-28 2023-12-12 Kao Corporation Method for producing cyclic enol ether compound
US11685705B2 (en) 2019-03-18 2023-06-27 Kao Corporation Method for producing α-allylated cycloalkanone

Also Published As

Publication number Publication date
CN107001214B (zh) 2021-03-23
EP3199514A1 (en) 2017-08-02
CN107001214A (zh) 2017-08-01
US20170362153A1 (en) 2017-12-21
JP6691769B2 (ja) 2020-05-13
US10087129B2 (en) 2018-10-02
EP3199514A4 (en) 2018-03-07
ES2723477T3 (es) 2019-08-28
WO2016104474A1 (ja) 2016-06-30
EP3199514B1 (en) 2019-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6691769B2 (ja) 環状ジケトン化合物の製造方法
Arceo et al. Rhenium-catalyzed didehydroxylation of vicinal diols to alkenes using a simple alcohol as a reducing agent
Nielsen et al. Direct aerobic oxidation of primary alcohols to methyl esters catalyzed by a heterogeneous gold catalyst
EP3154927B1 (en) Method for producing muconic acids and furans from aldaric acids
Wang et al. Facile and efficient gold-catalyzed aerobic oxidative esterification of activated alcohols
Bunge et al. A simple, efficient and versatile synthesis of primary gem-dihydroperoxides from aldehydes and hydrogen peroxide
Jakka et al. Facile epoxidation of α, β-unsaturated ketones with cyclohexylidenebishydroperoxide
Jin et al. TfOH-catalyzed intramolecular alkyne–ketone metathesis leading to highly substituted five-membered cyclic enones
Viana et al. A Highly Selective Na 2 WO 4-Catalyzed Oxidation of Terpenic Alcohols by Hydrogen Peroxide
Yamazaki An effective procedure for the synthesis of acid-sensitive epoxides: Use of 1-methylimidazole as the additive on methyltrioxorhenium-catalyzed epoxidation of alkenes with hydrogen peroxide
Saulnier et al. Brønsted Acid Promoted Cyclization of Cross‐Conjugated Enynones into Dihydropyran‐4‐ones
Azarifar et al. AlCl 3. 6H 2 O as a catalyst for simple and efficient synthesis of gem-dihydroperoxides from ketones and aldehydes using aqueous H 2 O 2
ITMI20052491A1 (it) Un procedimento per la epossidazione del propene
Da Silva et al. Fe (III)-catalyzed α-terpinyl derivatives synthesis from β-pinene via reactions with hydrogen peroxide in alcoholic solutions
Yamazaki Methyltrioxorhenium-catalyzed epoxidation of homoallylic alcohols with hydrogen peroxide
Kulciţki et al. Synthesis of a functionalized furan via ozonolysis—further confirmation of the Criegee mechanism
Domingo et al. First synthesis of (+)-myrrhanol C, an anti-prostate cancer lead
WO2007130218A1 (en) Fragrance compositions from tertiary terpene alcohols
Lacount et al. Oxidation of dibenzothiophene and reaction of dibenzothiophene 5, 5-dioxide with aqueous alkali
Pasetto et al. A Mitsunobu route to C-glycosides
Terent'ev et al. New transformation of cycloalkanone acetals by peracids α, ω-dicarboxylic acids synthesis
Kim et al. Indium-mediated regioselective mono-allylation of 1, 5-dicarbonyl compounds and dehydrative cyclization to 2, 3-dihydro-4H-pyran-4-ones and 3, 4-dihydro-2H-[1, 4] oxazines
CN105859496A (zh) 一种缩醛或缩酮类化合物的绿色合成方法
Reddy et al. Highly diastereoselective epoxidation of α, β-Unsaturated carbonyl compounds using sodium peroxide
Khosravi Cesium nitrate: As an efficient catalyst for synthesis of gem-dihydroperoxides from aldehydes and ketones using aqueous 30% H2O2

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180910

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200413

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6691769

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250