JP2016124319A - 車両 - Google Patents

車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2016124319A
JP2016124319A JP2014264323A JP2014264323A JP2016124319A JP 2016124319 A JP2016124319 A JP 2016124319A JP 2014264323 A JP2014264323 A JP 2014264323A JP 2014264323 A JP2014264323 A JP 2014264323A JP 2016124319 A JP2016124319 A JP 2016124319A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
vehicle body
window frame
self
door
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014264323A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6160606B2 (ja
Inventor
棚橋 敏雄
Toshio Tanahashi
敏雄 棚橋
洋治 兼原
Yoji Kanehara
洋治 兼原
浩史 山田
Hiroshi Yamada
浩史 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014264323A priority Critical patent/JP6160606B2/ja
Priority to EP15198489.5A priority patent/EP3037288B1/en
Priority to CN201510958126.4A priority patent/CN105730383B/zh
Priority to US14/976,262 priority patent/US10501034B2/en
Publication of JP2016124319A publication Critical patent/JP2016124319A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6160606B2 publication Critical patent/JP6160606B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/06Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for removing electrostatic charges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J1/00Windows; Windscreens; Accessories therefor
    • B60J1/08Windows; Windscreens; Accessories therefor arranged at vehicle sides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J1/00Windows; Windscreens; Accessories therefor
    • B60J1/20Accessories, e.g. wind deflectors, blinds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J1/00Windows; Windscreens; Accessories therefor
    • B60J1/20Accessories, e.g. wind deflectors, blinds
    • B60J1/2002Wind deflectors specially adapted for preventing soiling, e.g. for side windows
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J10/00Sealing arrangements
    • B60J10/70Sealing arrangements specially adapted for windows or windscreens
    • B60J10/72Sealing arrangements specially adapted for windows or windscreens with integral wind-deflecting means, e.g. for preventing soiling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • B60J5/04Doors arranged at the vehicle sides
    • B60J5/0493Appurtenances
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R13/00Elements for body-finishing, identifying, or decorating; Arrangements or adaptations for advertising purposes
    • B60R13/02Internal Trim mouldings ; Internal Ledges; Wall liners for passenger compartments; Roof liners
    • B60R13/0212Roof or head liners
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D35/00Vehicle bodies characterised by streamlining
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01TSPARK GAPS; OVERVOLTAGE ARRESTERS USING SPARK GAPS; SPARKING PLUGS; CORONA DEVICES; GENERATING IONS TO BE INTRODUCED INTO NON-ENCLOSED GASES
    • H01T19/00Devices providing for corona discharge
    • H01T19/04Devices providing for corona discharge having pointed electrodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Elimination Of Static Electricity (AREA)
  • Seal Device For Vehicle (AREA)

Abstract

【課題】車体が正の静電気を帯電することに起因して、正の電荷を帯びた空気流が、車体の外表面から意図しない位置で剥離することを抑制することができる車両を提供する。
【解決手段】路面に対して絶縁状態に保持されている車体が、走行することを含む外部要因による静電気で正に帯電する車両において、走行時に車体の周囲に流れる正に帯電した空気流が、帯電した車体の表面に沿った流れから表面から離れた流れに変化し始める窓枠7(8)の正の電位を、正の電位に応じて負の空気イオンを生じさせる自己放電により中和除電して低下させる自己放電式除電器9を備えている。
【選択図】図2

Description

本発明は、車両に関する。
特許文献1には、車体の表面から気流が剥離しないように、表面に凹凸を有するシリコンゴム製のシートを車体の表面に貼り付けた車両が記載されている。
特許文献2には、車体に帯電した静電気によりコロナ放電が生じる導電性不織布を、車体の表面の全周に貼り付けた車両が記載されている。このように車両に導電性不織布を貼り付けることにより、コロナ放電により電離した空気イオンのうちの車体に帯電している電荷とは逆極性の電荷のイオンが、車体に引き寄せられて車体の電荷が中和されることが特許文献2に記載されている。
特開2006−88880号公報 特開2002−104106号公報
特許文献1に記載されたようにシートを車体の表面に貼り付けると、車体の外表面に凹凸が形成されることになるため、車両の外観が損なわれる。また、そのシートは、シリコンゴムにより形成されているので、走行に伴ってそのシートに静電気が帯電しやすい。そのため、空気イオンとシートに帯電した静電気とにより生じる斥力によって、車体の外表面から空気が剥離する可能性がある。
また、特許文献2に記載された導電性不織布は、車体の表面の全周に貼り付けられているので、搭載性が低下するばかりか、見栄えが損なわれる可能性がある。また、意図的に空気を剥離させる箇所で、空気が剥離しにくくなるなどにより、意図した空力特性とならず走行性能が低下する可能性がある。
本発明は上記の技術的課題に着目して成されたものであり、車体が正の静電気を帯電することに起因して、正の電荷を帯びた空気流が、車体の外表面から意図しない位置で剥離することを抑制することができる車両を提供することを目的とするものである。
上記の目的を達成するために、本発明は、路面に対して絶縁状態に保持されている車体が、走行することを含む外部要因による静電気で正に帯電する車両において、走行時に前記車体の周囲に流れる正に帯電した空気流が、前記帯電した車体の表面に沿った流れから前記表面から離れた流れに変化し始める窓枠の正の電位を、前記正の電位に応じて負の空気イオンを生じさせる自己放電により中和除電して低下させる自己放電式除電器を備えていることを特徴とするものである。
本発明では、前記窓枠が形成されたドアフレームを更に備え、前記自己放電式除電器は、前記ドアフレームのうちの前記窓枠を形成する部位の前記車体の内側の面に取り付けてもよい。
本発明では、前記窓枠が形成されたボディを更に備え、前記自己放電式除電器は、前記ボディのうちの前記窓枠を形成する部位の前記車体の内側の面に取り付けてもよい。
本発明では、前記窓枠が形成されたドアフレームと、前記ドアフレームが嵌め込まれるボディとを更に備え、前記自己放電式除電器は、前記ドアフレームを前記ボディに嵌め込んだ際に、前記ドアフレームのうちの前記窓枠を形成する部位が接触する前記ボディのいずれかの箇所に取り付けてもよい。
本発明では、前記窓枠を形成するフレーム部材と、前記フレーム部材に取り付けられる内装部材とを備え、前記自己放電式除電器は、前記内装部材の外縁部のうち前記車体の内側に取り付けてもよい。
本発明では、前記内装部材は、樹脂材料によって構成することができる。
本発明によれば、車両の走行時に車体の周囲を流れる正に帯電した空気流が、車体の表面に沿う流れから車体の表面から離れた流れに変化し始める窓枠の正の電位を、その電位に応じて負の空気イオンを生じさせる自己放電により中和除電して低下させる自己放電式除電器を備えている。したがって、車体の表面に帯電した静電気を減じて正の電位を低下させることができるので、正に帯電している空気流との間に生じる斥力(反発力)を低下させることができる。そのため、車体の表面近傍から正に帯電した空気流が剥離することを抑制することができる。その結果、車体の表面に作用する空圧が想定を超えて変化したり、それに伴って車体の空力特性が悪化したりすることを抑制することができるので、操縦安定性などの走行性能が低下することを抑制することができる。
また、車体の窓枠は、通常、乗員の視線の高さに形成されており、車高方向で比較的高い位置に形成されている。そのような車高方向における高い位置で空気流が剥離することを抑制することにより、特に車体のローリング方向やピッチング方向での空力特性が変化もしくは低下することを効率よく抑制することができる。
さらに、車体の内側に自己放電式除電器を取り付けることにより、搭載性が低下することや、見栄えが損なわれることを抑制することができる。
リアサイドドアにシートを取り付ける構成を説明するための図である。 図1におけるII-II線に沿う断面図である。 2ドアタイプの車両におけるドアガラスの窓枠にシートを取り付ける構成を説明するための図である。 図3におけるIV-IV線に沿う断面図である。 ミニバンタイプの車両における窓枠が形成されたスライドドアが嵌まり込む際に接触する部材にシートを取り付けた構成を説明するための図である。 スライドドアにシートを取り付ける構成を説明するための図である。 ルーフパネルまたは内装材にシートを取り付ける構成を説明するための断面図である。 本発明の対象とすることができる車両の一例を説明するための斜視図である。 車体モデルの表面に垂直な方向での流速分布を測定した結果を示すグラフである。
本発明で対象とすることができる車両の一例を図8に示している。図8に示す車両1は、車輪2がゴムなどの絶縁体(または、電気伝導率が小さい材料)により構成されており、車体3と路面とが絶縁状態に保持されている。この車両1が走行する際には、走行風や吸排気管内を流動する空気流などと車体3の表面との摩擦などに伴う電気的な作用によって正(+)の静電気が生じて、車体3に帯電する。また、エンジンやモータなどの動力源あるいは変速機もしくはサスペンションなどが駆動すると、それらの装置を構成する複数の部材が摺動し、その摺動に伴う電気的な作用によって正(+)の静電気が生じて、車体3に帯電する。さらに、ゴムで構成された車輪2と路面との摩擦や、車輪2のゴムが回転して路面に接触していた面が、路面から離れることなどによる電気的な作用により正(+)の静電気が生じて、車体3に帯電する。あるいは、車両1に搭載された電気機器や車両1の外部の送電線などの電気機器の電気を要因として正(+)の静電気が帯電する場合がある。
その静電気は、電気伝導率が小さい材料に拘わらず、電気伝導率が比較的高い金属材料によって構成されたボディやパネルなどにも帯電する。これは、結合部位には、少なからず電気抵抗があるためである。
通常、空気は正(+)の電荷を帯びているため、車体3に正(+)の静電気が帯電すると、空気との間で斥力(反発力)が生じる。図9は、車体モデルを正(+)の電荷で帯電させた状態と、車体モデルを帯電させていない状態との、車体モデルの表面に垂直な方向での流速分布を測定した結果を示している。なお、図9における縦軸は、モデル表面からの距離を示し、横軸は、車体モデルに吹き付けた空気の流速U∞に対する、車体モデルからの距離毎に測定した流速Uの割合(U/U∞)を示している。また、車体モデルを正(+)の電荷で帯電させた状態で測定した結果を正方形でプロットし、車体モデルを帯電させていない状態で測定した結果を菱形でプロットしている。
図9に示すように、車体モデルを正(+)の電荷で帯電させた場合における境界層厚さ(U/U∞がほぼ「1」になる際の車体モデル表面からの距離)が、車体モデルを正(+)の電荷で帯電させていない場合における境界層厚さよりも大きくなっている。これは、車体モデルを正(+)の電荷で帯電させた場合には、車体モデルを正(+)の電荷で帯電させていない場合に比べて剥離が大きくなることを意味する。上述したように空気流は、通常、正(+)の電荷を帯びているので、車体モデルに帯電した正(+)の電荷と空気流の正(+)の電荷とによって斥力が生じ、その結果、車体モデルの表面からの空気流の剥離が助長されたものと考えられる。
一方、車両1の構造上、走行時に車体3の周囲に流れる空気流が、車体3の表面に沿った流れから、車体3の表面から離れた流れに変化しやすい箇所がある。具体的には、車体3の前方から見た場合に、車体3の外面が車体の内側方向に屈曲する箇所である。より具体的には、フロントガラス4が嵌め込まれる窓枠やリヤガラスが嵌め込まれる窓枠などの空気流の流線方向に対して車体3の表面が車体3の内側に屈曲する箇所や、サイドガラス5が嵌め込まれる窓枠などの空気流の流線方向に対して突出した箇所である。
このような箇所に正(+)の静電気が帯電すると、上述したように空気流の剥離が助長される。そのため、本発明に係る車両は、窓枠の正(+)の電位を低下させるように構成されている。具体的には、窓枠に帯電した正(+)の電位に応じて負の空気イオンを生じさせる自己放電式除電器を車体3に取り付けている。この自己放電式除電器は、金、銀、銅、アルミニウムなどの電気伝導率が比較的高い材料により構成されたシートであって、そのシートの電位に応じてコロナ放電するように構成されている。コロナ放電は、従来知られているように鋭利もしくは尖っている部位から生じる。したがって、シートは、鋭利なエッジが形成された多角形状が好ましい。また、その外周面である切断面は、ギザギザの切断面となるように形成することが好ましい。さらに、シートの表面にローレット加工などによって鋭利もしくは尖った凹凸を形成することが好ましい。
なお、本発明に係る自己放電式除電器は、例えば、電気伝導率が比較的高い塗料やメッキを窓枠に塗布してもよい。また、自己放電式除電器は、ポリアニリン、ポリピロール、ポリチオフェンなどの導電性高分子、導電性プラスチックなどにより構成してもよい。
図1には、リアサイドドア6を車両1の内側から見た図を示している。図1に示すリアサイドドア6には、乗員の視線の高さに合わせて車高方向におけるほぼ中央部よりも上方に窓枠7が形成されている。その窓枠7における車高方向に延びる側面部8に自己放電式除電器であるシート9が、車高方向に所定の間隔を空けて三つ取り付けられている。なお、図1における「●」を付している部分に、アルミニウム製の薄片を長方形に切断したシート9が貼り付けられている。また、通常、車幅方向における両側の部材は、空力特性が同一になるように構成するものであるから、その両側のリアサイドドア6にシート9を取り付けることが好ましい。さらに、図1に示すように車両前方側の側面部以外に、車両後方側の側面部10や、上面部11にシート9を取り付けてもよい。
図1におけるII-II線に沿う断面図を図2に模式的に示している。図2に示すようにリアサイドドア6の窓枠7における側面部8は、窓枠7の内側に開口した樋状に形成されており、その開口した部分にゴムによって形成された第1シールゴム12が嵌め込まれている。この第1シールゴム12は、ドアガラス13との間から雨水が車室内に侵入することを抑制するため、または車室内を気密状にするために設けられたものであって、窓枠7における側面部8と同様に樋状に形成されている。そして、第1シールゴム12の開口部にドアガラス13が密着して設けられている。なお、図示しないモータなどによりドアガラス13は、車高方向に動くことができる。
また、図1に示すリアサイドドア6は、図における左側の部分を支点として、図における右側の部分が車外側に回動して開くように構成されており、そのリアサイドドア6が閉じたときに図示しないボディに接触する部分に、第2シールゴム14が設けられている。具体的には、リアサイドドア6における車両1の内側に、そのリアサイドドア6の外周縁に沿って第2シールゴム14が設けられており、窓枠7部分では、上記樋状に形成された部分の外周縁に沿って第2シールゴム14が設けられている。そして、第2シールゴム14の外周面に接触するようにシート9がリアサイドドア6における車両1の内側の面に貼り付けられている。すなわち、上述したようにシート9は、第2シールゴム14よりも外側に貼り付けられているので、シート9の上面が外気に曝された状態となる。
ここで、窓枠7にシート9にを貼り付けて帯電した正(+)の静電気を自己放電すること、すなわち電気的に中和除電することによる作用について説明する。上述したように空気流が正(+)の電荷を帯び、かつ窓枠7にも同様に正(+)に帯電している場合には、空気流が窓枠7の外表面から剥離するように斥力が生じる。一方、窓枠7の表面を流れる空気流には、車体3との相対速度差に応じて、コアンダ効果により、窓枠7およびドアガラス13の表面に沿った流れとなる。しかしながら、上記の斥力は、そのような空気流の流線の変化を阻害するように作用する。この斥力の原因となる車体3の正(+)の電荷が増大すると、ついにはシート9でコロナ放電が生じ、それに伴ってシート9およびその近傍の部分の正(+)の電位が低下する。その際には、各シールゴム12,14を介してドアガラス13の正(+)の電位も低下する。上記のようにシート9およびその近傍の部分の正(+)の電位が低下することにより、斥力が小さくなる。また、シート9での正(+)の電荷が増大することに伴って、その周囲に空気のマイナスイオンを生じさせ、これをシート9およびその周囲の正(+)の電荷が吸引することにより空気流が窓枠7およびドアガラス13の表面におけるシート9の周囲に吸引される。このようにして、空気流が窓枠7やドアガラス13から剥離することを抑制することができる。なお、シート9により電位が低下する範囲は、シート9を中心として、直径が約150〜200mmの範囲である。
なお、上述したようにシート9から静電気を放電するためには、シート9のいずれかの面が空気に曝されていればよい。シート9は、リアサイドドア6の内面に貼り付けられているので、車両1の外観として現れない。一方、第2シールゴム14の外側にシート9が貼り付けられているので、シート9の上面が外気に曝されている。したがって、シート9から外気に静電気を放電することができる。そのため、シート9を中心とした所定の範囲の正(+)の静電気を中和除電することができる。すなわち、窓枠7や各シールゴム12,14あるいはドアガラス13などの正(+)の静電気を中和除電することができる。その結果、窓枠7およびその近傍から空気流が剥離することを抑制することができる。
上述したように車幅方向における両側面を流動する空気流の剥離が抑制されるので、ローリング方向やヨー方向での空力特性が変化、もしくは悪化することを抑制することができる。特に、上述したように窓枠7は車高方向で比較的高い位置に形成されているので、その部分での空気流の剥離を抑制することにより、ローリング方向での空力特性の変化、もしくは悪化を効率的に抑制することができる。その結果、回頭性や操縦安定性などの走行性能を向上させることができる。例えば、旋回時に空気流に対して車体3が偏向した場合であっても、車体3の内輪側と外輪側とにおける空圧の相違が抑制され、設計上想定した所定の回頭性や旋回性能を得ることができる。また、上述したようにシート9を中心として、所定の範囲の電位を低下させることができるので、横風を受けているときや旋回走行時など車両1に斜め前方から空気流が流れた場合であっても、上述したような効果を奏することができる。
ドアガラス13が嵌め込まれる窓枠7は、上述したようにリヤサイドドア6に一体に形成されたものに限らず、2ドアタイプの車両などでは、図3に示すようにサイドドア15の上縁部16、サイドドア15から上方に向けて形成された側壁部17、車両の前後方向における中央部または中央部よりも後方側から車高方向に形成されたセンターピラー(Bピラー)18、車両の上部の外形を成すルーフサイドパネル19に囲われた空間にドアガラス13が嵌まり込むように構成されたものもある。図3に示す車両は、サイドドア15が、図における左側を支点として回動するように構成されていて、そのサイドドア15の上縁部16からドアガラス13が上昇するように構成されている。そのドアガラス13における左側の縁部は、側壁部17に沿って上昇し、右側の縁部は、Bピラー18に沿って上昇するように構成されている。また、ドアガラス13における上縁部は、ルーフサイドパネル19に当接するように構成されている。なお、Bピラー18とルーフサイドパネル19の後端部20とに囲われた空間に、固定ガラス21が嵌め込まれている。
図3におけるIV-IV線に沿う断面図を図4に模式的に示している。図4に示す例では、Bピラー18は、車両1の前後方向に幅が広い外壁部22と、その外壁部22から車両1の外側に突出したリブ部23とにより形成されている。このBピラー18における外壁部22の内側にリブ部23と隙間を空けてドアガラスシールゴム24が取り付けられている。このドアガラスシールゴム24は、サイドドア15が閉じられた際に、ドアガラス13とサイドドア15とに挟まれることにより外部から雨水などが車室内に侵入しないように構成されている。また、リブ部を23挟んでドアガラスシールゴム24とは反対側の部分に、固定ガラス21と密着する固定ガラスシールゴム25が取り付けられている。この固定ガラスシールゴム25も上記ドアガラスシールゴム24と同様に雨水などが車室内に侵入しないように設けられている。そして、ドアガラスシールゴム24とリブ部23との間、および固定ガラスシールゴム25とリブ部23との間で、外壁部22の内面に自己放電式除電器となるシート9が貼り付けられている。なお、図3には、シート9を貼り付ける位置を「●」でプロットしており、ドアガラスシールゴム24とリブ部23との間には、車高方向に所定の間隔を空けて三つ設けられ、固定ガラスシールゴム25とリブ部23との間には、車高方向に所定の間隔を空けて三つ設けられている。
このように構成された車両は、サイドドア15を閉じたときには、ドアガラスシールゴム24およびBピラー18(外壁部22)を介してドアガラス13とシート9とが連結される。そして、シート9が自己放電することにより、シート9およびその近傍の正(+)の電荷が低下する。したがって、図3に示す車両も、図1に示す車両1と同様の効果を奏することができる。なお、図3に示す例では、シート9の上面は、外気に曝されており、その外気に静電気が放電される。
つぎに、ミニバンタイプにおける窓枠7の静電気を除電する構成について図5を参照して説明する。図5に示す車両は、後部座席のドアがスライド式のドア(以下、スライドドアと記す)26であって、そのスライドドア26に窓枠7が形成されている。また、スライドドア26は、Bピラー27、車両の前後方向におけるBピラー27よりも後方側から車高方向に形成されたリアピラー(Cピラー)28、ルーフサイドパネル29、ロッカーパネル30とに囲われた空間に嵌め込まれるように構成されている。そのようにスライドドア26が閉じられたときに、スライドドア26の外部から車室内に雨水が浸入することを抑制するために、Bピラー27、Cピラー28、ルーフサイドパネル29、車両の下端部の外形を構成するロッカーパネル30には、ウェザーストリップが取り付けられ、スライドドア26が閉じられたときに、スライドドア26の内面とウェザーストリップとが接触するように構成されている。
上記のようにスライドドア26が閉じられたときに、スライドドア26に形成された窓枠7の部分が位置する箇所に、自己放電式除電器となるシート9が取り付けられている。具体的には、図5に「●」をプロットしてあるように、Bピラー27の上方部分、Bピラー27とルーフサイドパネル29とが連結された部分、ルーフサイドパネル29のうちのBピラー27とCピラー28とに連結された部分のほぼ中央の部分、Cピラー28とルーフサイドパネル29とが連結された部分、Cピラー28の上方部分の車外側の面にシート9が貼り付けられている。より具体的には、ウェザーストリップよりも外側の部分にシート9が貼り付けられている。
このように窓枠7自体にシート9を貼り付けていない場合であっても、スライドドア26を閉じたときには、ウェザーストリップを介してシート9と窓枠7とが連結されるので、窓枠7の正(+)の電荷を低減することができる。したがって、図1に示す車両1と同様の効果を奏することができる。ここで、ウェザーストリップよりも外側の部分にシート9が貼り付けられているので、シート9の上面は、外気に曝されている。したがって、シート9から外気に静電気が放電される。
なお、図5に示すようにBピラー27などスライドドア26が閉じられたときに接触する部材にシート9を設けずに、図6に示すようにスライドドア26の車室側の面にシート9を貼り付けてもよい。その場合には、スライドドア26を閉じた際に、シート9の上面にウェザーストリップが接触して密封することがない位置にシート9を取り付けることが好ましい。なお、図6は、スライドドア26を車室内から見た図である。
つぎに、空気流の流線方向に対して車体の表面が車体の内側方向に屈曲する箇所となる窓枠の静電気を除電する構成について説明する。図7は、フロントガラス31が嵌め込まれる窓枠7の静電気を除電する構成を説明するための断面図である。なお、リアガラスが嵌め込まれる窓枠の静電気も同様に除電することができる。図7に示すようにフロントガラス31の上部は、樹脂材料により構成されたリップ部32を介してルーフパネル33に連結されている。このルーフパネル33は、車両の天井として機能するものであって、その内側には、樹脂材料により構成されたフェルト状の内装材34が嵌め合わされている。そして、ルーフパネル33の前端部の静電気を放電するために、内装材34の前端部のエッジ(図7におけるa点)、または内装材34の前端部よりも前方側のルーフパネル33の内面(図7におけるb点)に自己放電式除電器となるシート9が貼り付けられている。なお、シート9は、車室内の空気に曝されている。また、車幅方向における中央部、またはその中央部を中心として左右対象の位置にシート9を貼り付けることが好ましい。
上記のように内装材34やルーフパネル33の内面にシート9を貼り付けることにより、フロントガラス31の窓枠7となるルーフパネル33の前端部およびフロントガラス31の上端部の静電気を車室内に放電して、その部位の正(+)の電荷を低減することができる。したがって、空気流の流線方向に対して車体3の表面が車体3の内側方向に屈曲する窓枠の静電気を除電することにより、その窓枠7で空気流が剥離することを抑制することができる。そのため、ピッチング方向に作用する空力特性が変化、または悪化することを抑制することができる。その結果、車体3を路面方向に押し付けるダウンホースが低下することを抑制することができるので、回頭性や操縦安定性などの走行性能を向上させることができ、また加速性を向上させることができる。
上述したいずれの構成であっても、窓枠となる部分の正(+)の電荷に帯電した静電気を除電することにより、その部分で空気流が剥離することを抑制することができる。また、窓枠は、車高方向における乗員の視線に併せた位置であって比較的高い位置に形成されている。その結果、窓枠の静電気を除電することにより、ローリング方向やピッチング方向に作用する空力特性が変化、または悪化することを抑制することによる車両の回頭性や操縦安定性あるいは加速性などの走行性能をより一層向上させることができる。さらに、上述したようにドアの内側の面や、内装材など車外から見えない位置にシートを貼り付けることにより、外観が損なわれることを抑制することができる。
1…車両、 3…車体、 6…リアサイドドア、 7…窓枠、 8,10…側面部、 9…シート(自己放電式除電器)、 11…上面部、 13…ドアガラス、 16…上縁部、 17…側壁部、 18,27…センターピラー(Bピラー)、 19,29…ルーフサイドパネル、 20…(ルーフサイドパネルの)後端部、 21…固定ガラス、 26…スライドドア、 28…リアピラー(Cピラー)、 30…ロッカーパネル、 33…ルーフパネル、 34…内装材。

Claims (6)

  1. 路面に対して絶縁状態に保持されている車体が、走行することを含む外部要因による静電気で正に帯電する車両において、
    走行時に前記車体の周囲に流れる正に帯電した空気流が、前記帯電した車体の表面に沿った流れから前記表面から離れた流れに変化し始める窓枠の正の電位を、前記正の電位に応じて負の空気イオンを生じさせる自己放電により中和除電して低下させる自己放電式除電器を備えていることを特徴とする車両。
  2. 請求項1に記載の車両において、
    前記窓枠が形成されたドアフレームを更に備え、
    前記自己放電式除電器は、前記ドアフレームのうちの前記窓枠を形成する部位の前記車体の内側の面に取り付けられていることを特徴とする車両。
  3. 請求項1に記載の車両において、
    前記窓枠が形成されたボディを更に備え、
    前記自己放電式除電器は、前記ボディのうちの前記窓枠を形成する部位の前記車体の内側の面に取り付けられていることを特徴とする車両。
  4. 請求項1に記載の車両において、
    前記窓枠が形成されたドアフレームと、前記ドアフレームが嵌め込まれるボディとを更に備え、
    前記自己放電式除電器は、前記ドアフレームを前記ボディに嵌め込んだ際に、前記ドアフレームのうちの前記窓枠を形成する部位が接触する前記ボディのいずれかの箇所に取り付けられていることを特徴とする車両。
  5. 請求項1に記載の車両において、
    前記窓枠を形成するフレーム部材と、前記フレーム部材に取り付けられる内装部材とを備え、
    前記自己放電式除電器は、前記内装部材の外縁部のうち前記車体の内側に取り付けられている
    ことを特徴とする車両。
  6. 請求項5に記載の車両において、
    前記内装部材は、樹脂材料によって構成されていることを特徴とする車両。
JP2014264323A 2014-12-26 2014-12-26 車両 Active JP6160606B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014264323A JP6160606B2 (ja) 2014-12-26 2014-12-26 車両
EP15198489.5A EP3037288B1 (en) 2014-12-26 2015-12-08 Vehicle
CN201510958126.4A CN105730383B (zh) 2014-12-26 2015-12-18 车辆
US14/976,262 US10501034B2 (en) 2014-12-26 2015-12-21 Vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014264323A JP6160606B2 (ja) 2014-12-26 2014-12-26 車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016124319A true JP2016124319A (ja) 2016-07-11
JP6160606B2 JP6160606B2 (ja) 2017-07-12

Family

ID=54838222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014264323A Active JP6160606B2 (ja) 2014-12-26 2014-12-26 車両

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10501034B2 (ja)
EP (1) EP3037288B1 (ja)
JP (1) JP6160606B2 (ja)
CN (1) CN105730383B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110341628A (zh) * 2018-04-03 2019-10-18 丰田自动车株式会社 车辆
JP2022109841A (ja) * 2021-01-15 2022-07-28 修弘 中村 静電気除去装置付ステッカー

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6344292B2 (ja) * 2015-04-03 2018-06-20 トヨタ自動車株式会社 車両
JP6274180B2 (ja) * 2015-10-29 2018-02-07 マツダ株式会社 車両のトリム構造
US9821862B2 (en) * 2016-04-15 2017-11-21 GM Global Technology Operations LLC Plasma actuator for vehicle aerodynamic drag reduction
JP6597700B2 (ja) * 2017-04-13 2019-10-30 トヨタ自動車株式会社 車両の除電装置
CN112277591B (zh) * 2020-10-30 2022-05-31 东风商用车有限公司 带隐藏式泄压功能的可开启后侧窗

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5227949A (en) * 1989-09-25 1993-07-13 Jacques Lewiner Devices for grounding vehicle bodies or similar
JPH1083891A (ja) * 1996-09-09 1998-03-31 Murai Shoji Kk 自動車又は建物のドアに用いるアースシート

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5247420A (en) 1991-04-25 1993-09-21 Bakhoum Ezzat G Ground-free static charge indicator/discharger
JP2002104106A (ja) 2000-09-27 2002-04-10 Achilles Corp 産業車両の除電装置
JP2004259527A (ja) 2003-02-25 2004-09-16 Nissan Motor Co Ltd 車両用除電装置
TWI362682B (en) * 2003-12-02 2012-04-21 Keyence Co Ltd Ionizer and discharge electrode assembly mounted therein
DE102004013969B4 (de) * 2004-03-19 2005-12-29 Molex Incorporated, Lisle Optischer Verbinder
JP2006088880A (ja) 2004-09-24 2006-04-06 Corrmann Inc 気流剥離低減シート
JP2008143476A (ja) * 2006-12-13 2008-06-26 Toyota Motor Corp 空気抵抗低減装置
JP5178114B2 (ja) * 2007-09-28 2013-04-10 ヒューグルエレクトロニクス株式会社 電極ユニットおよびイオナイザ
US8051959B2 (en) 2007-12-19 2011-11-08 Means Industries, Inc. Controllable or selectable bi-directional overrunning coupling assembly
JP2009196629A (ja) * 2008-01-21 2009-09-03 Hayashi Engineering Inc 車両用衝撃吸収構造体
DE102008001103A1 (de) * 2008-04-10 2009-10-15 Manroland Ag Umströmtes Bauteil
JP2010106257A (ja) * 2008-09-30 2010-05-13 Ntn Corp 導電性ポリエチレン樹脂組成物、導電性ポリエチレン樹脂成形体、滑り軸受、および摺動シート
CN202004736U (zh) 2011-03-18 2011-10-05 孙建朋 汽车多功能电子防护装置
JP5450734B2 (ja) * 2012-08-09 2014-03-26 株式会社東芝 車両
CN103802758A (zh) 2012-11-11 2014-05-21 西安金和光学科技有限公司 汽车划痕监测装置
US10336270B2 (en) * 2013-10-30 2019-07-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle and manufacturing method thereof

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5227949A (en) * 1989-09-25 1993-07-13 Jacques Lewiner Devices for grounding vehicle bodies or similar
JPH1083891A (ja) * 1996-09-09 1998-03-31 Murai Shoji Kk 自動車又は建物のドアに用いるアースシート

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110341628A (zh) * 2018-04-03 2019-10-18 丰田自动车株式会社 车辆
JP2022109841A (ja) * 2021-01-15 2022-07-28 修弘 中村 静電気除去装置付ステッカー

Also Published As

Publication number Publication date
JP6160606B2 (ja) 2017-07-12
EP3037288A1 (en) 2016-06-29
US20160185310A1 (en) 2016-06-30
CN105730383B (zh) 2018-07-10
CN105730383A (zh) 2016-07-06
EP3037288B1 (en) 2020-05-06
US10501034B2 (en) 2019-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6160606B2 (ja) 車両
JP6168157B2 (ja) 車両およびその製造方法
JP6217675B2 (ja) 車両
BR102015032420A2 (pt) sistema de entrada de veículo
JP6344292B2 (ja) 車両
JP7172102B2 (ja) 車両
JP2018001879A (ja) 車両およびその製造方法
US20180297420A1 (en) Neutralization device for vehiicles
US11447083B2 (en) Vehicle and electrostatic elimination component
JP2016110755A (ja) バッテリ端子の被水防止構造
JP7050600B2 (ja) 車両用除電装置および車両
JP2019192568A (ja) 車両の除電器
JP2024066807A (ja) 車両用除電装置
JP2022046037A (ja) 車両
JP2010058680A (ja) 空気抵抗低減装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170529

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6160606

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151