JP6217675B2 - 車両 - Google Patents

車両 Download PDF

Info

Publication number
JP6217675B2
JP6217675B2 JP2015050651A JP2015050651A JP6217675B2 JP 6217675 B2 JP6217675 B2 JP 6217675B2 JP 2015050651 A JP2015050651 A JP 2015050651A JP 2015050651 A JP2015050651 A JP 2015050651A JP 6217675 B2 JP6217675 B2 JP 6217675B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
vehicle body
charge
air flow
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015050651A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016168951A (ja
Inventor
棚橋 敏雄
敏雄 棚橋
洋治 兼原
洋治 兼原
浩史 山田
浩史 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015050651A priority Critical patent/JP6217675B2/ja
Priority to EP16154320.2A priority patent/EP3067255B1/en
Priority to CN201610094739.2A priority patent/CN105966476B/zh
Priority to KR1020160029594A priority patent/KR101751410B1/ko
Priority to US15/067,725 priority patent/US10207750B2/en
Publication of JP2016168951A publication Critical patent/JP2016168951A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6217675B2 publication Critical patent/JP6217675B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D35/00Vehicle bodies characterised by streamlining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D37/00Stabilising vehicle bodies without controlling suspension arrangements
    • B62D37/02Stabilising vehicle bodies without controlling suspension arrangements by aerodynamic means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05FSTATIC ELECTRICITY; NATURALLY-OCCURRING ELECTRICITY
    • H05F3/00Carrying-off electrostatic charges
    • H05F3/06Carrying-off electrostatic charges by means of ionising radiation

Description

この発明は、車両に関するものである。
特許文献1には、車両の上面から車両の背面に連通した通気孔を形成し、その通気孔の内部に、コロナ放電により空気をマイナスイオン化させる装置が設けられた車両が記載されている。この空気をマイナスイオン化させる装置は、一つの針電極と平板電極との間でコロナ放電を生じさせる第1回路と、他の針電極と平板電極との間でコロナ放電を生じさせる第2回路とを有している。そして、第1回路でコロナ放電を生じさせた場合には、車両の背面から空気を吸引して、装置の内部でその空気をマイナスイオン化させた後に、車両の上面から空気を吹き出して車体の表面に沿った空気流を車体の表面から剥離させるように構成されている。また、第2回路でコロナ放電を生じさせた場合には、車両の上面から空気を吸引して、装置の内部でその空気をマイナスイオン化させた後に、車両の背面から空気を吹き出して車体の表面に沿った空気流が車体の表面から剥離することを抑制するように構成されている。
特許文献2には、車体の表面から空気流が剥離することを抑制するために、表面に複数の凹部が形成されたシリコンゴム製のシートを、空気流が剥離する部位の車体の表面に貼り付けた車両が記載されている。
なお、特許文献3には、空調装置から排出された空気が車室内に排出するまでの過程で、マイナスイオン化させる放電針を設けた車両が記載されている。
特開2008−143476号公報 特開2006−088880号公報 特開2003−226134号公報
特許文献1に記載されたように車両の上面と背面とに連通した通気孔を形成すると、空気流が通気孔の開口部に衝突して乱流になるなどにより、車体の表面から空気流が剥離することを助長する可能性がある。また、車体に通気孔を形成するので、外観を損ねる可能性がある。
さらに、特許文献2に記載されたように車体の表面から空気流が剥離することを抑制するためにシートを車体の表面に貼り付けると、車体の外表面に凹凸が形成されることになるため、車両の外観が損なわれる。また、そのシートは、シリコンゴムにより形成されているので、走行に伴ってそのシートに静電気が帯電しやすい。そのため、空気イオンとシートに帯電した静電気とにより生じる斥力によって、車体の外表面から空気流が剥離する可能性がある。
本発明は上記の技術的課題に着目して成されたものであり、車体の外観を損ねることなく、車体の外表面から意図しない位置で空気流が剥離することを抑制することができる車両を提供することを目的とするものである。
上記の目的を達成するために、この発明は、路面に対して絶縁状態に保持されている車体が、走行することを含む外部要因による静電気で正に帯電する車両において、走行時に前記車体の周囲に流れる正に帯電した空気流が、前記帯電した前記車体の表面に沿った流れから前記表面から離れた流れに変化し始める特定部位における前記車体の内側の面に、マイナスイオンを放射して、前記特定部位の正の電荷を低下させ、または前記特定部位に負の電荷に帯電させる電荷制御装置を備えていることを特徴とするものである。
この発明では、前記電荷制御装置は、マイナスイオンを生成するイオナイザーと、前記イオナイザーに連結され、かつ一方の端部が前記特定部位に向けて開口したパイプとにより構成してもよい。
この発明では、前記特定部位は、複数の部位であり、前記パイプには、前記複数の特定部位の車室内側の面に向けて開口した複数の貫通孔を形成してもよい。
この発明では、前記特定部位は、複数の部位であり、前記パイプは、前記複数の特定部位の車室内側の面に向けて開口するように分岐して形成してもよい。
この発明によれば、空気流が車体の表面から離れた流れに変化し始める特定部位に、マイナスイオンを放射するように構成されている。したがって、マイナスイオンが放射される特定部位の正の電荷が低下し、または特定部位が負の電荷に帯電する。そのため、正に帯電した空気流と車体の表面とに斥力が生じることを抑制することができ、またはその空気流にクーロン力を作用させて車体の表面に吸引することができる。その結果、空気流が車体の表面から剥離することを抑制することができる。すなわち、設計上定められた空力特性を得ることができる。また、特定部位における車体の内側の面にマイナスイオンを放射するように構成されているので、車体の表面の形状を変更することなく、空気流の剥離を抑制することができる。その結果、見栄えが損なわれることや、表面形状を変更することに起因した空力特性が変化することなどを抑制することができる。
この発明における電荷制御装置の一例を説明するための断面図である。 その電荷制御装置におけるパイプにスリットを形成した例を説明するための断面図である。 フロント窓ガラスとルーフとにマイナスイオンを吹き付ける構成を説明するための断面図である。 そのマイナスイオンを吹き付ける電荷制御装置の上面図である。 この発明で対象とすることができる車両の一例を説明するための斜視図である。 車体モデルの表面に垂直な方向での流速分布を測定した結果を示すグラフである。
この発明で対象とすることができる車両の一例を図5に示している。図5に示す車両1は、車輪2がゴムなどの絶縁体(または、電気伝導率が小さい材料)により構成されており、車体3と路面とが絶縁状態に保持されている。この車両1が走行する際には、走行風や吸排気管内を流動する空気流などと車体3との摩擦などに伴う電気的な作用によって正(+)の静電気が生じて、車体3に帯電する。また、エンジンやモータなどの動力源あるいは変速機もしくはサスペンションなどが駆動すると、それらの装置を構成する複数の部材が摺動し、その摺動に伴う電気的な作用によって正(+)の静電気が生じて、車体3に帯電する。さらに、ゴムで構成された車輪2と路面との摩擦や、車輪2が回転して路面に接触していた面が、路面から離れることなどによる電気的な作用により正(+)の静電気が生じて、車体3に帯電する。あるいは、車両1に搭載された電気機器や車両1の外部の送電線などの電気機器の電気を要因として正(+)の静電気が帯電する場合がある。
その静電気は、電気伝導率が小さい材料に拘わらず、電気伝導率が比較的高い金属材料によって構成されたボディやパネルなどにも帯電する。これは、結合部位には、少なからず電気抵抗があるためである。
空気は、通常、正(+)の電荷を帯びているため、車体3に正(+)の静電気が帯電すると、空気との間で斥力(反発力)が生じる。図6は、車体モデルを正(+)の電荷で帯電させた状態と、車体モデルを帯電させていない状態との、車体モデルの表面に垂直な方向での流速分布を測定した結果を示している。なお、図6における縦軸は、モデル表面からの距離を示し、横軸は、車体モデルに吹き付けた空気の流速U∞に対する、車体モデルからの距離毎に測定した流速Uの割合(U/U∞)を示している。また、車体モデルを正(+)の電荷で帯電させた状態で測定した結果を正方形でプロットし、車体モデルを帯電させていない状態で測定した結果を菱形でプロットしている。
図6に示すように、車体モデルを正(+)の電荷で帯電させた場合における境界層厚さ(U/U∞がほぼ「1」になる際の車体モデル表面からの距離)が、車体モデルを正(+)の電荷で帯電させていない場合における境界層厚さよりも大きくなっている。これは、車体モデルを正(+)の電荷で帯電させた場合には、車体モデルを正(+)の電荷で帯電させていない場合に比べて剥離が大きくなることを意味する。上述したように空気流は、通常、正(+)の電荷を帯びているので、車体モデルに帯電した正(+)の電荷と空気流の正(+)の電荷とによって斥力が生じ、その結果、車体モデルの表面からの空気流の剥離が助長されたものと考えられる。
一方、車両1の構造上、走行時に車体3の周囲に流れる空気流が、車体3の表面に沿った流れから、車体3の表面から離れた流れに変化しやすい箇所がある。具体的には、車体3を前方から見た場合に、車体3の外面が車体3の内側に屈曲する箇所で空気流の剥離が主に生じる。より具体的には、車体3の左右両側では、車幅が狭くなるように屈曲する箇所であり、またボンネットやルーフでは高さが低くなるように屈曲する箇所であり、さらにアンダーカバーなどの車体下面に露出している部分では、車高が車両後方に向けて次第に低くなっている箇所から水平に変化するように屈曲する箇所、あるいは車両後方に向けて水平であった箇所から車高が次第に高くなるように屈曲する箇所などである。さらに、車体3の外部に部分的に突出している箇所や段差のある箇所などで空気流の剥離が生じやすい。したがって、車体3の表面から空気流が剥離する場合には、上述したように箇所で、空気流が車体3の表面から離れた流れに変化し始める。つまり、これらの空気流の剥離が生じやすい箇所が、この発明の実施例における「特定部位」に相当する。なお、以下の説明では、上記のような空気流が剥離しやすい箇所を「特定部位」と記す。
車体3の表面を流れる空気流は、車体3との相対速度差に応じたコアンダ効果により、車体3の表面に沿った流れとなり、上述したような特定部位においても、コアンダ効果により、空気流が車体3の表面に沿って流れようとする。しかしながら、車体3に正(+)の静電気が帯電していると、そのような空気流の流線の変化を阻害するように斥力が作用する。すなわち、特定部位に正(+)の静電気が帯電すると、空気流の剥離が助長される。そのため、この発明の実施例における車両は、特定部位の正(+)の電荷を低下させ、または特定部位を負(−)の電荷に帯電させるように構成されている。具体的には、特定部位における車体3の内側の面に、マイナスイオンを吹き付けるように構成されている。
図1は、その構成の一例を説明するための断面図である。図1に示す車両1は、外観をなす壁部4を備えており、その壁部4は、空気流の流動方向における上流側では、水平に形成され、その下流側では、鉛直方向における下方側に向けて屈曲して形成されている。この屈曲している部分が、上記特定部位に相当する。その特定部位では、空気流が車体3の表面から剥離しやすいので、特定部位の内面に向けて、車室内側からマイナスイオンを吹き付けるように構成されている。具体的には、マイナスイオンを発生させるイオナイザー5と、そのイオナイザー5から特定部位の内面に対向した部分まで延出し、かつイオナイザー5により生成されたマイナスイオンを特定部位の内面に向けて放射する第1パイプ6とを備えている。このイオナイザー5と第1パイプ6とが、この発明の実施例における「電荷制御装置」に相当する。なお、図に示す例では、第1パイプ6の長手方向が、空気流の流動方向に沿って形成され、かつ第1パイプ6の先端部が壁部4に接近するように傾斜して形成されている。
したがって、イオナイザー5により生成されたマイナスイオンは、第1パイプ6の先端から壁部4の内面に向けて拡散しながら放射される。そのため、壁部4におけるマイナスイオンが吹き付けられる範囲では、正(+)の電荷が低下させられ、または壁部4が負(−)の電荷に帯電する。このように正(+)の電荷を低下させ、または負(−)の電荷に帯電させる範囲は、予め実験やシミュレーションにより、空気流の剥離が生じる部位を特定し、または車両1の空力特性に影響を来す部位を特定して定めることができる。そのため、正(+)の電荷を低下させ、または負(−)の電荷に帯電させる領域を広げるために、図2に示すように第1パイプ6の鉛直方向における上方部分にスリット7を形成して、空気流の流線方向に沿って長い領域にマイナスイオンを吹き付けるように構成してもよい。このスリット7は、第1パイプの長手方向における全域に形成していなくてもよい。なお、図2には、スリット7を一点鎖線で示している。
上述したように空気流が車体3の表面から剥離しやすい特定部位の正(+)の電荷を低下させ、または負(−)の電荷に帯電させることにより、正(+)に帯電した空気流と車体3の表面とに斥力が生じることを抑制することができ、またはその空気流にクーロン力を作用させて車体3の表面に吸引することができる。そのため、空気流が車体3の表面から剥離することを抑制することができる。すなわち、設計上定められた空力特性を得ることができる。その結果、ローリング方向やヨー方向あるいはピッチング方向での空力特性が変化、もしくは悪化することを抑制することができる。また、上述したように車体3の表面の形状を変更することがないので、見栄えが損なわれることや、表面形状を変更することに起因した空力特性が変化することなどを抑制することができる。
つぎに、フロント窓ガラス8からルーフ9に亘って流動する空気流が、フロント窓ガラス8やルーフ9から剥離することを抑制する構成について説明する。図3は、その構成を説明するための断面図である。この車両1は、ルーフ9の先端部が鉛直方向における下側に屈曲して形成されており、その先端部にフロント窓ガラス8が嵌め込まれている。したがって、フロント窓ガラス8からルーフ9に亘って流動する空気流は、ルーフ9の屈曲した部分、またはその近傍で剥離しやすくなる。したがって、図に示す例では、フロント窓ガラス8の上端部と、ルーフ9の先端部とにマイナスイオンを吹き付けるように構成されている。また、ここに示す例では、車幅方向における中央部から空気流が剥離することをより一層抑制するために、車幅方向における中央部であり、かつ車両1の前後方向における中央部の近傍にマイナスイオンを吹き付けるように構成されている。さらに、車両1の前方部分で空気流が剥離すると、前輪に作用するダウンフォースが低下して操舵性などの操縦安定性が低下する可能性がある。そのため、図に示す例では、フロント窓ガラス8の上端部と、ルーフ9の先端部とには、車幅方向に所定の間隔を空けてマイナスイオンを吹き付けて、フロント窓ガラス8とルーフ9との境界部の近傍で空気流が剥離することを、より一層抑制することができるように構成されている。
具体的には、ルーフ9の内面と所定の隙間を空けてインナーパネル10が固定されており、その隙間にイオナイザー5が設けられている。また、イオナイザー5は、車幅方向における中央部で、かつ車両の前後方向における中央部よりも前方側設けられており、そのイオナイザー5には、車両の前方に延出した第2パイプ11と、車両の後方に延出した第3パイプ12とが取り付けられている。第2パイプ11は、フロント窓ガラス8の上端部と、ルーフ9の先端部とにマイナスイオンを誘導するためのものであって、先端に車幅方向に延出した第4パイプ13が連通している。すなわち、マイナスイオンを誘導するためのパイプを分岐させている。この第4パイプ13には、図4に示すようにフロント窓ガラス8の上端部に向けて開口した第1貫通孔14が、車幅方向に所定の間隔を空けて三つ形成され、また、ルーフ9の先端部に向けて開口した第2貫通孔15が、上記第1貫通孔14と同様に、車幅方向に所定の間隔を空けて三つ形成されている。上述したイオナイザー5および各パイプ11,12,13が、この発明の実施例における「電荷制御装置」に相当する。なお、これらの貫通孔14,15は、車幅方向における中央部を挟んで両側に、均等に形成することが好ましい。
さらに、第3パイプ12は、車両1の前後方向における中央部まで延出して形成されており、図4に示すようにルーフ9の内面に向けて開口した第3貫通孔16が、車両1の前後方向に所定の間隔を空けて二つ形成されている。
したがって、図3および図4に示す例では、イオナイザー5により生成されたマイナスイオンが、第2パイプ11と第4パイプ13とを介してフロント窓ガラス8の上端部と、ルーフ9の先端部とに吹き付けられ、第3パイプ12を介してルーフ9の中央部近傍に吹き付けられる。そのため、フロント窓ガラス8の上端部と、ルーフ9の先端部との正(+)の電荷を低下させ、またはそれらの箇所を負(−)の電荷に帯電させることができるので、フロント窓ガラス8からルーフ9に亘って流動する空気流に斥力が作用することを抑制し、またはその空気流に吸引力を作用させることができる。その結果、空気流が剥離することを抑制することができる。すなわち、空力特性が予め定めた空力特性から変化することを抑制することができるので、ダウンフォースの低下などを抑制することにより、操舵性などの操縦安定性が低下することを抑制することができる。
また、ルーフ9の中央部近傍の正(+)の電荷を低下させることにより、ルーフ9上面から空気流が剥離することを抑制することができる。すなわち、空気流が車両1の後部までルーフ9に沿って流動することができる。その結果、後輪に作用するダウンフォースが低下することを抑制することができるので、後輪を駆動輪とする車両の場合には、加速性が低下することを抑制することができる。なお、上述したようにパイプによって一つのイオナイザー5から複数の特定部位にマイナスイオンを誘導するように構成することにより、イオナイザー5の搭載自由度を向上させることができる。
また、上述したようにルーフ9の車幅方向における中央部にマイナスイオンを吹き付けることにより、旋回時に空気流に対して車体3が偏向した場合であっても、ルーフ9の上面を流動する空気流に基づく車体3の内輪側と外輪側とに作用するダウンフォースが変化することを抑制することができ、設計上想定した所定の回頭性あるいは旋回性能を得ることができる。
なお、この発明における特定部位は、上述したルーフやフロント窓ガラスに限らず、エンジンフードの前端部、エンジンフードの後端部、センターピラー、ドアハンドルの握り部、アンダーカバーの屈曲部などであってもよい。その場合、複数のイオナイザーを設けてもよい。そのように複数のイオナイザーを設ける場合には、加速要求がある場合に、駆動輪(後輪)に作用するダウンフォースに影響を来す部位に、高電圧のマイナスイオンを吹き付けるように制御し、または旋回走行する場合に、操舵輪(前輪)に作用するダウンフォースに影響を来す部位に、高電圧のマイナスイオンを吹き付けるように制御するなど、走行状態に応じてイオナイザーにより生成されるマイナスイオンの電圧を制御すれば、走行性能を向上させることができる。
1…車両、 2…車輪、 3…車体、 4…壁部、 5…イオナイザー、 6,11,12,13…パイプ、 7…スリット、 8…フロント窓ガラス、 9…ルーフ、 10…インナーパネル、 14,15,16…貫通孔。

Claims (4)

  1. 路面に対して絶縁状態に保持されている車体が、走行することを含む外部要因による静電気で正に帯電する車両において、
    走行時に前記車体の周囲に流れる正に帯電した空気流が、前記帯電した前記車体の表面に沿った流れから前記表面から離れた流れに変化し始める特定部位における前記車体の内側の面に、マイナスイオンを放射して、前記特定部位の正の電荷を低下させ、または前記特定部位に負の電荷に帯電させる電荷制御装置を備えていることを特徴とする車両。
  2. 請求項1に記載の車両において、
    前記電荷制御装置は、マイナスイオンを生成するイオナイザーと、前記イオナイザーに連結され、かつ一方の端部が前記特定部位に向けて開口したパイプとにより構成されていることを特徴とする車両。
  3. 請求項2に記載の車両において、
    前記特定部位は、複数の部位であり、
    前記パイプは、前記複数の特定部位の車室内側の面に向けて開口した複数の貫通孔が形成されている
    ことを特徴とする車両。
  4. 請求項2に記載の車両において、
    前記特定部位は、複数の部位であり、
    前記パイプは、前記複数の特定部位の車室内側の面に向けて開口するように分岐して形成されている
    ことを特徴とする車両。
JP2015050651A 2015-03-13 2015-03-13 車両 Active JP6217675B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015050651A JP6217675B2 (ja) 2015-03-13 2015-03-13 車両
EP16154320.2A EP3067255B1 (en) 2015-03-13 2016-02-04 Vehicle
CN201610094739.2A CN105966476B (zh) 2015-03-13 2016-02-19 车辆
KR1020160029594A KR101751410B1 (ko) 2015-03-13 2016-03-11 차량
US15/067,725 US10207750B2 (en) 2015-03-13 2016-03-11 Vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015050651A JP6217675B2 (ja) 2015-03-13 2015-03-13 車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016168951A JP2016168951A (ja) 2016-09-23
JP6217675B2 true JP6217675B2 (ja) 2017-10-25

Family

ID=55310722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015050651A Active JP6217675B2 (ja) 2015-03-13 2015-03-13 車両

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10207750B2 (ja)
EP (1) EP3067255B1 (ja)
JP (1) JP6217675B2 (ja)
KR (1) KR101751410B1 (ja)
CN (1) CN105966476B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10988093B2 (en) 2018-07-09 2021-04-27 Sharp Kabushiki Kaisha Vehicular static eliminating device and vehicle
JP7252272B2 (ja) 2021-03-05 2023-04-04 レオン自動機株式会社 捩り製品の成形方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6344292B2 (ja) * 2015-04-03 2018-06-20 トヨタ自動車株式会社 車両
JP2018095013A (ja) 2016-12-09 2018-06-21 トヨタ自動車株式会社 操縦安定用イオナイザ装置及び車両
CN109219989B (zh) * 2016-12-19 2019-08-27 兰德马斯特有限公司 运输工具带电电荷减少部件以及运输工具
JP6943171B2 (ja) * 2017-12-19 2021-09-29 トヨタ自動車株式会社 車両用芳香発生装置
CN111757975B (zh) * 2019-01-28 2021-11-09 全球科技株式会社 电子发生装置、燃烧促进装置、移动体以及杀菌除臭装置
US11785697B2 (en) 2022-01-07 2023-10-10 Universal City Studios Llc Systems and methods for monitoring electrostatic buildup for an attraction system

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3812451B2 (ja) 2002-02-01 2006-08-23 株式会社デンソー 車両用マイナスイオン発生器
US7341641B2 (en) * 2002-03-20 2008-03-11 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Bonding device for manufacturing liquid crystal display device
JP2004259527A (ja) 2003-02-25 2004-09-16 Nissan Motor Co Ltd 車両用除電装置
JP2006088880A (ja) 2004-09-24 2006-04-06 Corrmann Inc 気流剥離低減シート
JP4345060B2 (ja) * 2004-11-30 2009-10-14 Smc株式会社 イオナイザー
JP4664152B2 (ja) 2005-08-12 2011-04-06 株式会社コガネイ イオナイザー用ノズル
JP2008143476A (ja) 2006-12-13 2008-06-26 Toyota Motor Corp 空気抵抗低減装置
DE102008001103A1 (de) * 2008-04-10 2009-10-15 Manroland Ag Umströmtes Bauteil
EP2458188B1 (en) * 2009-08-26 2014-06-04 Daihatsu Motor Co., Ltd. Plasma actuator
TW201034876A (en) 2010-05-04 2010-10-01 Jing-Yuan Xu Multiple electrostatic neutralizer for vehicle
JP5450734B2 (ja) * 2012-08-09 2014-03-26 株式会社東芝 車両
CN103802758A (zh) 2012-11-11 2014-05-21 西安金和光学科技有限公司 汽车划痕监测装置
CN103287575B (zh) * 2013-06-07 2016-01-13 上海交通大学 基于等离子体激励装置实现的减少表面阻力的方法
JP6168157B2 (ja) * 2013-10-30 2017-07-26 トヨタ自動車株式会社 車両およびその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10988093B2 (en) 2018-07-09 2021-04-27 Sharp Kabushiki Kaisha Vehicular static eliminating device and vehicle
JP7252272B2 (ja) 2021-03-05 2023-04-04 レオン自動機株式会社 捩り製品の成形方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR101751410B1 (ko) 2017-06-27
CN105966476B (zh) 2019-01-22
EP3067255B1 (en) 2019-05-08
US20160264192A1 (en) 2016-09-15
CN105966476A (zh) 2016-09-28
US10207750B2 (en) 2019-02-19
KR20160110254A (ko) 2016-09-21
EP3067255A1 (en) 2016-09-14
JP2016168951A (ja) 2016-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6217675B2 (ja) 車両
JP6168157B2 (ja) 車両およびその製造方法
JP7335767B2 (ja) 整流装置
JP7172102B2 (ja) 車両
EP3037288B1 (en) Vehicle
JP6344292B2 (ja) 車両
JP2022025725A (ja) 整流装置
JP7050600B2 (ja) 車両用除電装置および車両
US11447083B2 (en) Vehicle and electrostatic elimination component
JP2018176998A (ja) 車両の除電装置
JP2022025726A (ja) 整流装置
JP7430505B2 (ja) 整流装置
JP2022026371A (ja) 整流装置
JP2022026372A (ja) 整流装置
JP2022026370A (ja) 整流装置
JP2019192568A (ja) 車両の除電器
EP3332997A1 (en) Vehicle including steering stabilizing ionizer
JP2021054231A (ja) 整流装置
JP2021054230A (ja) 整流装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170911

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6217675

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151