JP6597700B2 - 車両の除電装置 - Google Patents

車両の除電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6597700B2
JP6597700B2 JP2017079480A JP2017079480A JP6597700B2 JP 6597700 B2 JP6597700 B2 JP 6597700B2 JP 2017079480 A JP2017079480 A JP 2017079480A JP 2017079480 A JP2017079480 A JP 2017079480A JP 6597700 B2 JP6597700 B2 JP 6597700B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
static eliminator
self
attached
tire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017079480A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018176998A (ja
Inventor
浩史 山田
洋治 兼原
敏雄 棚橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017079480A priority Critical patent/JP6597700B2/ja
Priority to DE102018205110.0A priority patent/DE102018205110B4/de
Priority to KR1020180041676A priority patent/KR102070827B1/ko
Priority to US15/951,111 priority patent/US11192406B2/en
Priority to RU2018113288A priority patent/RU2695012C1/ru
Priority to CN201810329813.3A priority patent/CN108725359B/zh
Priority to BR102018007585A priority patent/BR102018007585A2/pt
Publication of JP2018176998A publication Critical patent/JP2018176998A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6597700B2 publication Critical patent/JP6597700B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C19/00Tyre parts or constructions not otherwise provided for
    • B60C19/08Electric-charge-dissipating arrangements
    • B60C19/086Electric-charge-dissipating arrangements using conductive sidewalls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/06Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for removing electrostatic charges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C3/00Separating dispersed particles from gases or vapour, e.g. air, by electrostatic effect
    • B03C3/34Constructional details or accessories or operation thereof
    • B03C3/40Electrode constructions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C3/00Separating dispersed particles from gases or vapour, e.g. air, by electrostatic effect
    • B03C3/34Constructional details or accessories or operation thereof
    • B03C3/66Applications of electricity supply techniques
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C19/00Tyre parts or constructions not otherwise provided for
    • B60C19/08Electric-charge-dissipating arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15DFLUID DYNAMICS, i.e. METHODS OR MEANS FOR INFLUENCING THE FLOW OF GASES OR LIQUIDS
    • F15D1/00Influencing flow of fluids
    • F15D1/002Influencing flow of fluids by influencing the boundary layer
    • F15D1/0065Influencing flow of fluids by influencing the boundary layer using active means, e.g. supplying external energy or injecting fluid
    • F15D1/0075Influencing flow of fluids by influencing the boundary layer using active means, e.g. supplying external energy or injecting fluid comprising electromagnetic or electrostatic means for influencing the state of the fluid, e.g. for ionising the fluid or for generating a plasma
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B2310/00Manufacturing methods
    • B60B2310/60Surface treatment; After treatment
    • B60B2310/616Coating with thin films
    • B60B2310/6162Conductive films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B2900/00Purpose of invention
    • B60B2900/90Providing or changing
    • B60B2900/921Conductivity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B5/00Wheels, spokes, disc bodies, rims, hubs, wholly or predominantly made of non-metallic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D37/00Stabilising vehicle bodies without controlling suspension arrangements
    • B62D37/02Stabilising vehicle bodies without controlling suspension arrangements by aerodynamic means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Elimination Of Static Electricity (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Description

この発明は、車両に帯電した静電気を除電する装置に関するものである。
特許文献1には、車体に帯電した静電気を除電することにより走行安定性を向上させることができる車両が記載されている。この特許文献1に記載された車両は、空気流が車体から剥離する特定箇所に、その特定箇所の電位に応じた自己放電を生じる自己放電式除電器を取り付けることで、特定箇所の静電気を除電するように構成されており、その自己放電式除電器を取り付ける位置の一例として、車輪の回転中心位置が挙げられている。
また、シリカなどの電気抵抗が大きい材料や絶縁材料によりタイヤを構成した場合には、車体と路面とが絶縁状態となって、車体に静電気が帯電する可能性がある。そのため、特許文献2には、タイヤが取り付けられるホイールのリムとトレッド接地面との間に、電気抵抗が小さい導電性ゴム材からなる導電路を形成している。このように導電路を形成することにより、車体の静電気を路面に放電することができ、車体に静電気が帯電することを抑制できる、と特許文献2に記載されている。
なお、特許文献3には、タイヤに充填された空気の圧力差が生じることによる偏平変形を抑制するために、タイヤに充填された空気を活性化させる装置が記載されている。この装置は、タイヤに充填された空気と、その空気に照射する放射線を発生させる放射線発生手段との間に、タイヤが装着された導電性金属製のホイールを金属層として介在させている。
国際公開第2015/064195号 特開2009−113597号公報 特開2000−19296号公報
特許文献1に記載されたように車輪の回転中心位置に自己放電式除電器を取り付けることにより車輪の回転中心位置近傍の静電気を除電することが期待され、その結果、走行安定性を向上させることができると考えられる。一方、車輪の回転中心位置に自己放電式除電器を取り付けた場合には、除電できる領域に限りがあり、走行安定性を向上させるために技術的な改善の余地がある。
また、特許文献2に記載されたようにタイヤに導電路を形成すれば、車体の静電気を路面に放電することにより車体に静電気が帯電することを抑制できる。一方、静電気は、車体全体に均一に分布されず、例えば、電気伝導率の低い材料で車体の外表面を塗装した場合などには、その部分に多くの静電気が帯電すると考えられ、また樹脂材料などの電気伝導率の低い材料で形成された部材に多くの静電気が帯電すると考えられる。そのように比較的大きな静電気が帯電する箇所が車体の外側に露出している場合には、その静電気と空気との間に斥力が発生して、空気流が車体から剥離し、走行安定性などが悪化する可能性がある。
この発明は上記の技術的課題に着目してなされたものであり、車体の外側に露出した部材の静電気を除電することができる車両の除電装置を提供することを目的とするものである。
上記の目的を達成するために、この発明は、車体に取り付けられる環状のタイヤホイールと、前記タイヤホイールの外周に取り付けられる非導電性材料で形成されたタイヤとにより構成された一対の前輪および一対の後輪を備えた車両の除電装置において、前記タイヤホイールは、塗料を含む非導電性材料の所定部材が取り付けられ、前記所定部材は、前記車両の外側に露出しかつ前記タイヤホイールの回転中心から前記タイヤホイールの半径方向に予め定められた所定距離、離れた所定部位を有し、前記タイヤは、前記タイヤホイールに取り付けられる内周部を有し、前記内周部と前記所定部位との少なくともいずれか一方の車幅方向における外側に露出した面に、前記露出した面に帯電した正の静電気の電位が予め定められた所定電位以上となることによりコロナ放電が生じる自己放電式除電器が取り付けられていることを特徴とするものである。
この発明では、前記自己放電式除電器は、前記コロナ放電を生じさせる鋭利もしくは尖った角部を有する導電性のテープであってよい。
この発明では、前記導電性のテープは、一つの車輪当たりの総外周長が170〜185mmに形成されていてよい。
この発明では、前記自己放電式除電器は、前記コロナ放電を生じる突起部を有しかつ導電性材料を含有する放電塗料であってよい。
この発明では、前記放電塗料は、一つの車輪当たりの総表面積が39.0〜42.5mm2に形成されていてよい。
この発明では、前記自己放電式除電器は、導電性金属を含有していてよい。
この発明では、前記自己放電式除電器は、導電性高分子を含有していてよい。
この発明では、前記所定部材は、前記タイヤホイールに塗布された非導電性の塗料であってよい。
この発明では、前記タイヤホイールは、前記車体に取り付けられる中央部と、前記中央部に連結されかつ放射状に形成されたスポーク部と、前記タイヤが取り付けられるリム部とを有し、前記所定部材は、前記スポーク部と前記リム部とのうちの少なくともいずれか一方の部分に塗布された塗料を含んでよい。
この発明では、前記所定部材は、前記タイヤホイールに取り付けられかつ樹脂材料で構成されたホイールキャップであってよい。
この発明では、前記自己放電式除電器は、前記一対の前輪および前記一対の後輪のそれぞれに設けられていてよい。
この発明によれば、タイヤのうちのタイヤホイールに取り付けられる内周部と、タイヤホイールの回転中心からタイヤホイールの半径方向に予め定められた所定距離、離れた所定部位との少なくともいずれか一方の車幅方向における外側に露出した面に、その露出した面に帯電する静電気の電位が所定電位以上となることによりコロナ放電が生じる自己放電式除電器が取り付けられている。したがって、自己放電式除電器が正の静電気を帯びることに伴って、周囲に負の空気イオンを引き寄せることで、自己放電式除電器の周辺の部位を除電することができる。また、自己放電式除電器は、タイヤホイールの回転中心からタイヤホイールの半径方向に離れた部分に取り付けられていることにより、タイヤホイールの回転に伴って自己放電式除電器が取り付けられている位置の軌跡が変化するため、広範囲で負の空気イオンを引き寄せることができ、その結果、回転する帯電しやすいタイヤおよびタイヤホイールにおける車幅方向における外側に露出した面の全面または広範囲に亘って均一に除電することができる。さらに、自己放電式除電器からコロナ放電が生じることにより、その部位および周辺の部位の電位を低減すること、つまり除電することができる。上記のような負の空気イオンを引き寄せることや、タイヤの内周部や所定部位を均一に除電することによる空気流との斥力の低下によって、車両の側面に沿って流れる空気流が車輪やその周辺から剥離することを抑制することができ、想定したとおり、もしくは想定に近い空力特性が得られ、ロール方向およびヨー方向の車両の挙動の安定性を向上することができる。
この発明の実施形態における車両の一例を示す斜視図である。 タイヤアッセンブリの一例を示す側面図である。 図2におけるIII-III線に沿う断面を模式的に示す図である。 車体モデルの表面に垂直な方向での流速分布を測定した結果を示すグラフである。 自己放電式除電器をタイヤホイールに取り付ける位置を示す模式図である。 自己放電式除電器を取り付ける位置に応じた評価点を示す図である。 一輪当たりに取り付けられた自己放電式除電器(テープ)の総外周長と、燃費改善率との関係を示す図である。 一輪当たりに取り付けられた自己放電式除電器(塗料)の総塗布面積と、燃費改善率との関係を示す図である。 ホイールキャップに自己放電式除電器を取り付けた例を示す図である。 隣り合うスポーク部との間に嵌め込まれたキャップに自己放電式除電器を取り付けた例を示す図である。
この発明の実施形態における車両の一例を図1に示している。図1に示す車両Veは、従来知られているセダンタイプの車両であって、一対の前輪1R,1Lと、一対の後輪(右後輪を図示せず)2R,2Lとを備えている。これらの車輪1R,1L,2R,2Lは、図示しないホイールハブにタイヤアッセンブリAを取り付けて構成されている。つまり、ホイールハブを介して車体BにタイヤアッセンブリAが取り付けられている。このタイヤアッセンブリAは、タイヤホイール3と、タイヤホイール3に組み付けられたゴム製のタイヤ7とにより構成されている。
そのタイヤアッセンブリAの一例を図2に示している。図2に示すタイヤホイール3は、ホイールハブに取り付けられる中央部4と、その中央部4から外周側に放射状に形成された5つのスポーク部5と、円筒状に形成され、かつ一方の開口部がそれぞれのスポーク部5に連結されたリム部6とにより構成されている。そのリム部6の外周側に環状に形成されたタイヤ7が嵌合している。なお、上記の中央部4は、貫通孔8が形成されており、その貫通孔8にホイールハブから車幅方向における外側に向けて延出したボルトが挿入されて、ナットによりホイールハブに固定される。
図3には、図2におけるIII-III線に沿う断面図を示している。図3に示すようにリム部6の軸線方向における両端部には、それぞれフランジ部9が形成されている。また、タイヤ7は、半径方向における内周部分10の幅(軸線方向の長さ)が、半径方向における中央部分11の幅よりも狭くなるように形成されている。そして、上記のそれぞれのフランジ部8の間にタイヤ7の内周部分10が挟み込まれるように、タイヤ7がリム部6に組み付けられている。
また、防錆などのため、あるいは意匠上の理由により、スポーク部5やリム部6の表面は、樹脂材料などの塗料で塗装されている。この塗料は、通常、電気抵抗が金属材料よりも大きく、または電気伝導率が金属材料よりも低い非導電性材料である。なお、この塗料が、この発明の実施形態における「所定部材」に相当する。
上記のように構成された車輪1R,1L,2R,2Lは、走行することにより静電気が帯電する場合がある。その静電気が発生する主な要因は、タイヤ7の回転により路面に接触していた面が路面から離れること、路面に接触していない面が路面に接触すること、路面とタイヤ7との摩擦、リム部6とタイヤ7との組み付け部の摩擦などが考えられる。これらの種々の要因により発生した静電気は、リム部6やスポーク部5などを塗装した電気伝導率が低い塗装面に帯電すると考えられる。つまり、リム部6やスポーク部5の外表面に静電気が帯電すると考えられる。
車輪1R,1L,2R,2Lは、タイヤ7の半径方向における中央部分11が内周部分10よりも車両Veの外側(具体的には車幅方向における外側)に向けて飛び出していることにより、車両Veの側面を流動する空気は、その中央部分11と内周部分10との境界位置近傍で車両Veに沿った流れから、車両Veから遠ざかる流れに切り替わる可能性がある。つまり、上記境界位置などの意図しない箇所で、空気流が車両Veから剥離する可能性がある。さらに、上記のようにリム部6やスポーク部5などの塗装面には、通常、正電荷の静電気が帯電し、空気は、通常、正の電荷を帯びているため、走行に伴って車輪1R,1L,2R,2Lの外側を流動する空気と、リム部6やスポーク部5、あるいはタイヤ7におけるリム部6に取り付けられている部分の近傍などとの間には、斥力が発生すると考えられる。その斥力は、上記のような空気流の剥離を助長することになる。
本出願人は、車体Bに帯電した静電気が空力特性に影響を及ぼすことを実験により明らかにしている。具体的には、車体モデルを正の電荷で帯電させた場合と、車体モデルを正の電荷で帯電させていない場合とで、車体モデルの表面を流動する空気流の流速の違いを明らかにした。図4は、その実験結果を示すグラフであり、縦軸は、モデル表面からの距離を示し、横軸は、モデルに吹き付けた空気の流速U∞に対する、モデルからの距離毎に測定した流速Uの割合(U/U∞)である。また、モデルを帯電させていない状態で測定した結果を、菱形でプロットし、モデルを正の電荷で帯電させた状態で測定した結果を、正方形でプロットしている。
図4に示すように、モデルを正の電荷で帯電させた場合における境界層厚さ(U/U∞がほぼ「1」になる際のモデル表面からの距離)が、モデルを正の電荷で帯電させていない場合における境界層厚さよりも大きくなっている。これは、モデルを正の電荷で帯電させた場合には、モデルを正の電荷で帯電させていない場合に比べて剥離が大きくなることを意味する。上述したように空気流は、通常、正の電荷を帯びているので、モデルに帯電した正の電荷と空気流の正の電荷とによって斥力が生じ、その結果、モデルの表面からの空気流の剥離が助長されたものと考えられる。したがって、正の静電気が帯電している車体Bを中和除電して、車体Bの外表面の正の電位を低下させることにより、モデルを正の電荷で帯電させた場合の空気の流れ(表面から離れた流れ)から、モデルを正の電荷で帯電させていない場合の空気の流れ(表面に沿った流れ)に変化させることができる。すなわち、車体Bの外表面から空気流が剥離することを抑制することができる。
上述したようにモデルの表面附近を流れる正の電荷を帯びた空気流は、そのモデルの正の電位に応じて剥離する位置、またはその剥離の程度が変化する。すなわち、上記のようにリム部6やスポーク部5が静電気を帯電すると、その近傍で車両Veに沿って流れる空気流が剥離し、またリム部6やスポーク部5に帯電する静電気の電位が高い程、その空気流の剥離が大きくなる。その結果、車両Veのロール方向やヨー方向の挙動の安定性が低下する可能性がある。そのため、この発明の実施形態における車両の除電装置は、スポーク部5やリム部6、より具体的にはスポーク部5やリム部6の塗装面、あるいはタイヤ7におけるリム部6に取り付けられている部分の近傍に帯電する正の静電気を中和除電することにより、車輪1R,1L,2R,2Lの外側の表面に沿って流れる正に帯電した空気流が剥離することを抑制するように、または剥離を低減するように構成されている。
具体的には、帯電する電位が所定値以上になることによりコロナ放電が発生する自己放電式除電器12を、タイヤ7における内周部分10や、リム部6やスポーク部5に取り付けている。なお、図2には、タイヤ7における内周部分10、およびリム部6の外側に露出した面に、自己放電式除電器12を取り付けた例を示している。
この自己放電式除電器12は、金、銀、銅、アルミニウムなどの導電性金属を用いることができ、アルミニウムを用いる場合には、外表面に酸化防止加工を施すことが好ましい。これは、酸化による導電性の低下を抑制するためである。この自己放電式除電器12は、導電性金属箔と導電性接着剤との層からなる接着テープであって、例えば、導電性アルミニウムホイールテープなどを、コロナ放電が生じるように外縁部や外周壁に鋭利もしくは尖った角部が形成されるように切断したものであってよい。
このように構成された自己放電式除電器12は、自己放電式除電器12が取り付けられた部分に静電気が帯電して、その電位が高くなると、それに伴って自己放電式除電器12の電位も高くなる。その自己放電式除電器12に帯電する静電気の電荷は、鋭利もしくは尖っている角部に集中する。上記のようにタイヤ7やリム部6やスポーク部5の塗装面には、正の電荷の静電気を帯びるため、それに伴って自己放電式除電器12の周囲に負の空気イオンを引き寄せ、ついにはコロナ放電が生じる。すなわち、バッテリなどの電気機器によって電荷を与えることなく、自己放電式除電器12の自ら帯電した電荷によって放電を生じる。これと同時に自己放電式除電器12を設けてある箇所の電荷が中和除電されてその電位が低下し、空気流との斥力が低減する。このようなコロナ放電を伴う空気イオンの引き寄せや斥力の低下などによって、車両Veの側面に沿って流れる空気流が、車輪1R,1L,2R,2Lやその周辺から剥離することを抑制できる。その空気流の車輪1R,1L,2R,2Lからの剥離が抑制されることにより、車輪1R,1L,2R,2Lおよびその周辺での空圧の変動などが抑制される。その結果、想定したとおり、もしくは想定に近い空力特性が得られ、極低速走行時から高速走行時までにおけるロール方向およびヨー方向の車両の挙動の安定性が向上する。
上記の自己放電式除電器12は、導電性金属に限られず、例えば、ポリアニリン、ポリピロール、ポリチオフェン等の導電性高分子、導電性プラスチック、導電性塗料、めっき、金属部材を含有したものであってもよい。つまり、導電性の材料であり、かつ所定の電位以上、静電気が帯電することによりコロナ放電を生じ得るものであれば、特に材料は限定されない。
ここで、本出願人は、タイヤホイール3の種々の部分に自己放電式除電器12を取り付けて、車両Veの走行安定性に寄与する箇所を特定する走行実験を行った。図5には、自己放電式除電器12を取り付けた位置を示している。具体的には、タイヤホイール3におけるリム部6の内周面(a点)のみに自己放電式除電器12を取り付けて走行実験を行い、スポーク部5における中央部4の近傍(b点)のみに自己放電式除電器12を取り付けて走行実験を行い、スポーク部5におけるリム部6との連結部近傍(c点)のみに自己放電式除電器12を取り付けて走行実験を行い、リム部6の端部(d点)のみに自己放電式除電器12を取り付けて走行実験を行った。なお、図5におけるそれぞれの点には、同一の自己放電式除電器12を取り付けて走行実験を行った。
その結果を、図6に示しており、縦軸に、走行安定性の改善率を示し、横軸に、自己放電式除電器を取り付けた位置を示している。なお、比較例として、自己放電式除電器12を取り付けていない場合の走行安定性を示している。
図6に示す結果から、a点のみに自己放電式除電器12を取り付けた場合には、自己放電式除電器12を取り付けていない場合と比較して効果がないことが分かる。これは、a点に自己放電式除電器12を取り付けた場合には、タイヤホイール3の内部の空気の流れに対しては効果がある可能性があるものの、車両Veの外側を流動する空気流には影響を来していないためと考えられる。
一方、走行実験の結果から、b点、c点、d点の順に走行安定性が向上することが分かる。つまり、自己放電式除電器12は、タイヤホイール3の回転中心から離れた位置に取り付けるほど効果が得られることが分かる。上記のように自己放電式除電器12は、外気に負の空気イオンを生じさせることにより自己放電式除電器12が取り付けられている部分(ここでは、タイヤホイール3)を除電するものである。したがって、自己放電式除電器12が取り付けられている位置の軌跡が走行に伴って広範囲になるように自己放電式除電器12を取り付けることにより、広範囲の外気に負の空気イオンを生じさせることができるためと考えられる。また、タイヤホイール3の回転に伴ってタイヤホイール3の外表面(車両Veの外側に露出した面)側の空気は撹拌されると考えられる。したがって、タイヤホイール3の外周側に自己放電式除電器12を取り付けることにより、負の空気イオンが引き寄せられ、かつ撹拌することができ、その結果、回転する帯電しやすいタイヤ7およびタイヤホイール3における車両Veの外側に露出した面の全面または広範囲に亘って均一に除電することができると考えられる。そのため、図6に示すように自己放電式除電器12を取り付ける位置に応じて走行安定性に寄与する効果が異なると考えられる。なお、タイヤ7の内周部分10における車両Veの外側に露出した面に自己放電式除電器12を取り付けた場合も、図5におけるd点に自己放電式除電器12を取り付けた場合と同等の効果が得られている。
そのため、この発明の実施形態における自己放電式除電器12は、予め実験を行って要求する走行安定性を得るための位置を特定して、その部位に取り付けている。つまり、タイヤホイール3の回転中心から所定距離、離れた位置に自己放電式除電器12を取り付けられており、その所定距離は、車種などに応じて実験などにより予め定めている。
つぎに、自己放電式除電器12を取り付ける大きさに応じて走行安定性に寄与する程度が異なるか否かを走行実験から明らかにした。より具体的には、種々の大きさの導電性金属(アルミ箔(テープ))をリム部6の外表面(塗装面)に取り付けて走行実験を行った。その実験結果を図7に示している。図7における縦軸は、燃費の改善率(自己放電式除電器12を取り付けていない状態から燃費が向上する程度)を示し、横軸は、一輪当たりのアルミ箔の総外周長(自己放電式除電器12の外周長さの合算値)を示している。なお、走行実験は、クルーズコントロールなどにより一定速度となるように駆動力や制動力を制御して、同一の走行路を走行して行っている。この場合、走行安定性に応じて駆動力や制動力などを変更することになる。つまり、車両Veの走行安定性が向上するほど、燃費の改善率が大きくなる。この走行安定性と燃費の改善率とには一定の相関関係があることを予め実験により明らかにしている。そのため、ここでは、燃費の改善率を求めることで、走行安定性が向上するか否かを判断している。また、一輪当たりのアルミ箔の総外周長を異ならせて走行実験を行うのは、例えば、総面積が同一のアルミ箔であってとしても、上記のようにコロナ放電は、鋭利または尖った角部を有する外周部で生じることにより複数に分割した方が効果が期待できると考えられるためである。
図7に示すように一輪当たりのアルミ箔の総外周長が、所定値(約178mm)になるまでは、アルミ箔の総外周長が長くなるほど、燃費の改善率が向上する。一方、アルミ箔の総外周長が、所定値を超えると、アルミ箔の総外周長が長くなるほど、燃費の改善率が低下する。これは、アルミ箔の総外周長が長くなるほど、車輪1R,1L,2R,2Lの外表面を流動する空気流の剥離を抑制することができるものの、その効果が大きすぎると、ホイールハウス内に空気が流れ込んでしまうためと考えられる。したがって、アルミ箔の総外周長は、170〜185mmの大きさとすることが好ましいと考えられる。なお、総外周長が同一であれば、一つのアルミ箔を取り付けた場合と、複数のアルミ箔を取り付けた場合とで同一の効果を得られることも確認されている。
また、自己放電式除電器12は、上述したように静電気が帯電することによりコロナ放電を生じるものであればよく、アルミ箔のようなテープ状に形成されたものに限らない。具体的には、金属粉などの導電性の材料を塗料に混ぜ込んで、その塗料をタイヤホイール3に塗布してもよい。なお、上記のようにコロナ放電は、鋭利または尖った角部で生じるものであるため、上記のように導電性の材料を粉状に形成して塗料に混ぜ込むことにより塗装面にコロナ放電を生じる突起部を形成している。
そのように粉状の導電性の材料を塗料に混ぜ込んだ自己放電式除電器12をリム部6に取り付けた場合における、最適な総塗布面積を走行実験から明らかにした。より具体的には、塗料を種々の面積となるようにリム部6に塗布して走行実験を行った。その実験結果を図8に示している。図8における縦軸は、燃費の改善率を示し、横軸は、一輪当たりの塗料の総塗布面積(自己放電式除電器12の塗布面積の合算値)を示している。
図8に示すように一輪当たりの塗料の総塗布面積が、所定値(41mm2)になるまでは、塗布面積が大きくなるほど、燃費の改善率が向上する。一方、塗布面積が、所定値を超えると、塗布面積が大きくなるほど、燃費の改善率が低下する。これは、上記のアルミ箔を取り付けた走行実験と同様に、空気流の剥離を抑制する効果が大きすぎることにより、ホイールハウスに空気が流れ込んでしまうためと考えられる。したがって、塗料の塗布面積は、39.0〜42.5mm2の大きさとすることが好ましいと考えられる。なお、総塗布面積が同一であれば、塗布するポイントを一点にした場合と、複数点にした場合とで同一の効果を得られることが確認されている。
なお、この発明の実施形態における自己放電式除電器12は、タイヤホイール3の塗料に直接取り付けたものに限らず、タイヤホイール3に取り付けられる、樹脂材料により形成されたホイールキャップに、自己放電式除電器12を取り付けていてもよい。すなわち、車輪1R,1L,2R,2Lの外表面に露出した非導電性材料に取り付けられていればよい。図9には、タイヤホイール3における車両Veの外側に、タイヤホイール3の側面全体を覆うように非導電性の樹脂材料で形成されたホイールキャップ13を取り付けた例を示している。このような車輪の場合には、ホイールキャップ13の外表面のうち、半径方向においてリム部6やスポーク部5と同一位置に自己放電式除電器12を取り付ければよく、そのホイールキャップ13が、この発明の実施形態における「所定部材」に相当する。
さらに、図10に示すように隣り合うスポーク部5の間の空間に、それぞれ樹脂材料により構成されたキャップ14を嵌め込んだ車輪があり、そのような車輪では、キャップ14の外周側に自己放電式除電器12を取り付ければよい。その場合には、そのキャップ14のみに自己放電式除電器12を取り付けてもよい。これは、非導電性材料の塗料でスポーク部5やリム部6を塗装したとしても、非導電性材料である樹脂材料で形成されたキャップの方が、帯電する静電気の電位が高く、放電効果、ひいては除電効果が高いと考えられるためである。上記のようにキャップ14を設けた場合においては、そのキャップ14が、この発明の実施形態における「所定部材」に相当する。
また、上記の自己放電式除電器12は、四輪1R,1L,2R,2L全てに取り付けていてもよく、一対の前輪1R,1Lまたは一対の後輪2R,2Lのいずれか一方にのみ取り付けていてもよい。しかしながら、左右のいずれか一方にのみ自己放電式除電器12を取り付けると、一方側に旋回する際の挙動と、他方側に旋回する際の挙動とが異なるなどの事態が生じる可能性があるため、左右の双方の車輪に自己放電式除電器12を設けることが好ましい。
1(1R,1L)…前輪、 2(2R,2L)…後輪、 3…タイヤホイール、 5…スポーク部、 6…リム部、 7…タイヤ、 12…自己放電式除電器、 13…ホイールキャップ、 14…キャップ、 A…タイヤアッセンブリ、 B…車体、 Ve…車両。

Claims (11)

  1. 車体に取り付けられる環状のタイヤホイールと、前記タイヤホイールの外周に取り付けられる非導電性材料で形成されたタイヤとにより構成された一対の前輪および一対の後輪を備えた車両の除電装置において、
    前記タイヤホイールは、塗料を含む非導電性材料の所定部材が取り付けられ、
    前記所定部材は、前記車両の外側に露出しかつ前記タイヤホイールの回転中心から前記タイヤホイールの半径方向に予め定められた所定距離、離れた所定部位を有し、
    前記タイヤは、前記タイヤホイールに取り付けられる内周部を有し、
    前記内周部と前記所定部位との少なくともいずれか一方の車幅方向における外側に露出した面に、前記露出した面に帯電した正の静電気の電位が予め定められた所定電位以上となることによりコロナ放電が生じる自己放電式除電器が取り付けられている
    ことを特徴とする車両の除電装置。
  2. 請求項1に記載の車両の除電装置において、
    前記自己放電式除電器は、前記コロナ放電を生じさせる鋭利もしくは尖った角部を有する導電性のテープである
    ことを特徴とする車両の除電装置。
  3. 請求項2に記載の車両の除電装置において、
    前記導電性のテープは、一つの車輪当たりの総外周長が170〜185mmに形成されている
    ことを特徴とする車両の除電装置。
  4. 請求項1に記載の車両の除電装置において、
    前記自己放電式除電器は、前記コロナ放電を生じる突起部を有しかつ導電性材料を含有する放電塗料である
    ことを特徴とする車両の除電装置。
  5. 請求項4に記載の車両の除電装置において、
    前記放電塗料は、一つの車輪当たりの総表面積が39.0〜42.5mm2に形成されている
    ことを特徴とする車両の除電装置。
  6. 請求項1ないし5のいずれか一項に記載の車両の除電装置において、
    前記自己放電式除電器は、導電性金属を含有する
    ことを特徴とする車両の除電装置。
  7. 請求項1ないし5のいずれか一項に記載の車両の除電装置において、
    前記自己放電式除電器は、導電性高分子を含有する
    ことを特徴とする車両の除電装置。
  8. 請求項1ないし7のいずれか一項に記載の車両の除電装置において、
    前記所定部材は、前記タイヤホイールに塗布された非導電性の塗料である
    ことを特徴とする車両の除電装置。
  9. 請求項8に記載の車両の除電装置において、
    前記タイヤホイールは、前記車体に取り付けられる中央部と、前記中央部に連結されかつ放射状に形成されたスポーク部と、前記タイヤが取り付けられるリム部とを有し、
    前記所定部材は、前記スポーク部と前記リム部とのうちの少なくともいずれか一方の部分に塗布された塗料を含む
    ことを特徴とする車両の除電装置。
  10. 請求項1ないし7のいずれか一項に記載の車両の除電装置において、
    前記所定部材は、前記タイヤホイールに取り付けられかつ樹脂材料で構成されたホイールキャップである
    ことを特徴とする車両の除電装置。
  11. 請求項1ないし10のいずれか一項に記載の車両の除電装置において、
    前記自己放電式除電器は、前記一対の前輪および前記一対の後輪のそれぞれに設けられている
    ことを特徴とする車両の除電装置。
JP2017079480A 2017-04-13 2017-04-13 車両の除電装置 Active JP6597700B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017079480A JP6597700B2 (ja) 2017-04-13 2017-04-13 車両の除電装置
DE102018205110.0A DE102018205110B4 (de) 2017-04-13 2018-04-05 Neutralisationsvorrichtung für fahrzeuge
KR1020180041676A KR102070827B1 (ko) 2017-04-13 2018-04-10 차량의 제전 장치
US15/951,111 US11192406B2 (en) 2017-04-13 2018-04-11 Neutralization device for vehicles
RU2018113288A RU2695012C1 (ru) 2017-04-13 2018-04-12 Устройство для нейтрализации для транспортных средств
CN201810329813.3A CN108725359B (zh) 2017-04-13 2018-04-13 车辆的除电装置
BR102018007585A BR102018007585A2 (pt) 2017-04-13 2018-04-13 dispositivo de neutralização para veículos

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017079480A JP6597700B2 (ja) 2017-04-13 2017-04-13 車両の除電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018176998A JP2018176998A (ja) 2018-11-15
JP6597700B2 true JP6597700B2 (ja) 2019-10-30

Family

ID=63679295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017079480A Active JP6597700B2 (ja) 2017-04-13 2017-04-13 車両の除電装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11192406B2 (ja)
JP (1) JP6597700B2 (ja)
KR (1) KR102070827B1 (ja)
CN (1) CN108725359B (ja)
BR (1) BR102018007585A2 (ja)
DE (1) DE102018205110B4 (ja)
RU (1) RU2695012C1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6597700B2 (ja) 2017-04-13 2019-10-30 トヨタ自動車株式会社 車両の除電装置
JP7263062B2 (ja) * 2019-03-13 2023-04-24 ミネベアミツミ株式会社 車輪モジュール
US11785697B2 (en) 2022-01-07 2023-10-10 Universal City Studios Llc Systems and methods for monitoring electrostatic buildup for an attraction system

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5722401U (ja) * 1980-07-15 1982-02-05
JPS60163701A (ja) * 1984-02-06 1985-08-26 Tokai Rika Co Ltd 表示付回転体
JPS619312A (ja) * 1984-06-22 1986-01-16 Hashimoto Forming Co Ltd 車両用ホイ−ルカバ−
JPS6178702U (ja) * 1984-10-30 1986-05-26
JPH01293208A (ja) * 1988-05-20 1989-11-27 K S K Control Kk 静電気放電用自動車タイヤ
JPH07232501A (ja) * 1994-02-24 1995-09-05 Hitachi Metals Ltd アルミニウム合金部材およびアルミホイール
JPH09267603A (ja) * 1996-04-03 1997-10-14 Asahi Chem Ind Co Ltd 車両用ホイールカバー
JP3065590B2 (ja) 1998-04-28 2000-07-17 株式会社ダブリュ・エフ・エヌ 物質活性化方法および装置
WO2000030124A1 (fr) 1998-11-13 2000-05-25 W.F.N Co., Ltd. Procede et dispositif permettant d'activer une substance
JP2001223026A (ja) 2000-02-08 2001-08-17 Yuasa Corp 高分子電解質
US6703557B2 (en) * 2001-05-29 2004-03-09 Philip Alper Vehicle antistatic device
JP2003034102A (ja) * 2001-07-23 2003-02-04 Tokai Rika Co Ltd ホイールキャップ構造
JP2004161160A (ja) 2002-11-14 2004-06-10 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
US6847126B2 (en) * 2003-02-25 2005-01-25 Michelin Recherche Et Technique S.A. System and method for harvesting electric power from a rotating tire's static electricity
JP2007185555A (ja) * 2006-01-11 2007-07-26 Toyota Motor Corp 塗装方法およびディスクホイール
EP2014488B1 (en) * 2007-06-15 2010-12-01 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire
JP4220569B1 (ja) 2007-11-05 2009-02-04 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
CN100572114C (zh) * 2007-11-16 2009-12-23 杭州师范大学 防静电轮胎
CN101249781A (zh) * 2008-04-10 2008-08-27 周权 一种消除汽车静电的方法
CN201205850Y (zh) * 2008-04-30 2009-03-11 穆杨 防静电轮胎
JP4962738B2 (ja) * 2008-05-12 2012-06-27 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
USD604685S1 (en) * 2008-10-10 2009-11-24 Byd Company Limited Car rim wheel
CN202264611U (zh) * 2011-07-24 2012-06-06 曹伟 汽车车轮静电释放装置
US9602827B2 (en) 2012-07-02 2017-03-21 Qualcomm Incorporated Video parameter set including an offset syntax element
CN203331755U (zh) * 2013-07-23 2013-12-11 建泰橡胶(深圳)有限公司 一种采用复合材料层的导电轮胎
JP2015088503A (ja) * 2013-10-28 2015-05-07 株式会社リコー 分極処理装置、分極処理方法、電気−機械変換素子、インクジェット記録ヘッド、インクジェット記録装置及び記録物
WO2015064195A1 (ja) * 2013-10-30 2015-05-07 トヨタ自動車株式会社 車両およびその製造方法
JP6153261B2 (ja) * 2013-12-11 2017-06-28 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ、ランフラットタイヤ及びその製造方法
US10336141B2 (en) * 2013-12-19 2019-07-02 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Tire having static charge dissipation element
JP6417131B2 (ja) * 2014-07-03 2018-10-31 株式会社レイズエンジニアリング 車両用ホイールの加飾方法
JP6160606B2 (ja) * 2014-12-26 2017-07-12 トヨタ自動車株式会社 車両
JP6248962B2 (ja) * 2015-02-10 2017-12-20 トヨタ自動車株式会社 車両の制動力発生装置
CN104760473A (zh) * 2015-02-10 2015-07-08 徐世友 汽车防静电导电胶膜
JP6344292B2 (ja) * 2015-04-03 2018-06-20 トヨタ自動車株式会社 車両
CN205220233U (zh) * 2015-12-09 2016-05-11 大陆马牌轮胎(中国)有限公司 一种抗静电耐磨轮胎
JP6597700B2 (ja) 2017-04-13 2019-10-30 トヨタ自動車株式会社 車両の除電装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102018205110B4 (de) 2023-04-27
CN108725359A (zh) 2018-11-02
US11192406B2 (en) 2021-12-07
BR102018007585A2 (pt) 2018-10-30
KR102070827B1 (ko) 2020-01-29
RU2695012C1 (ru) 2019-07-18
JP2018176998A (ja) 2018-11-15
CN108725359B (zh) 2021-04-16
DE102018205110A1 (de) 2018-10-18
KR20180115623A (ko) 2018-10-23
US20180297420A1 (en) 2018-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3064416B1 (en) Vehicle, and method of manufacturing same
JP6597700B2 (ja) 車両の除電装置
EP3009653B1 (en) Intake device for vehicle
US10207750B2 (en) Vehicle
JP7172102B2 (ja) 車両
JP7037933B2 (ja) 整流装置
JP6344292B2 (ja) 車両
JP7367642B2 (ja) 車両及び除電部品
US10413919B2 (en) Electrostatic sprayer of coating product and projection assembly comprising such a sprayer
JP2019192568A (ja) 車両の除電器
JP2022046037A (ja) 車両
CN107150551A (zh) 车轮组件
JPH06328039A (ja) 塗装方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181015

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190916

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6597700

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151