JP2016121615A - 燃料タンク装置 - Google Patents

燃料タンク装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016121615A
JP2016121615A JP2014261639A JP2014261639A JP2016121615A JP 2016121615 A JP2016121615 A JP 2016121615A JP 2014261639 A JP2014261639 A JP 2014261639A JP 2014261639 A JP2014261639 A JP 2014261639A JP 2016121615 A JP2016121615 A JP 2016121615A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
fuel storage
transfer
unit
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014261639A
Other languages
English (en)
Inventor
孝幸 佐野
Takayuki Sano
孝幸 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2014261639A priority Critical patent/JP2016121615A/ja
Publication of JP2016121615A publication Critical patent/JP2016121615A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Abstract

【課題】寒冷時において燃料収容部間における燃料の移送を円滑に行なう。
【解決手段】燃料タンク12は、第1の燃料収容部12Aと第2の燃料収容部12Bとを有している。移送配管16は、吸い込み口1602が第1の燃料収容部12Aに配置され排出口1604が第2の燃料収容部12Bに配置されている。循環配管18は、吸い込み口1802と排出口1804とが第2の燃料収容部12B内に配置されると共に、吸い込み口1802と排出口1804との中間部分が移送配管16の吸い込み口1602に接続されている。循環ポンプ20は、第2の燃料収容部12Bに収容された燃料を循環配管18に循環させると共に移送配管16を介して第2の燃料収容部12Bから第1の燃料収容部12Aへの燃料の移送を行なう。昇温部22は、循環配管18を流れる燃料を昇温させる。
【選択図】図1

Description

本発明は、車両に搭載される燃料タンク装置に関する。
エンジンを駆動源とする車両には、燃料を収容する燃料タンクが搭載されており、燃料タンクに収容された燃料は、燃料フィルタを介してサプライポンプあるいは燃料ポンプ(フィードポンプ)によってエンジンに移送される。
ところで、寒冷時においては、燃料、特に軽油では、その粘度が高くなり、場合によってはパラフィンが析出するなどして燃料フィルタが目詰まりして燃料ポンプによる燃料の移送が困難となる。
そこで、特許文献1には加温装置によって燃料タンクの壁部を介して燃料を加温する技術が提案され、特許文献2にはエンジンによって加温された余剰燃料を燃料タンク内のリザーバカップ内の燃料に供給することで燃料を加温する技術が提案されている。
実用新案登録第3141469号 特開2013−163992号公報
ところで、燃料タンク装置として、第1の燃料収容部と第2の燃料収容部とがそれらの下部が仕切られて並べられた燃料タンク、いわゆる鞍型の燃料タンクを備え、第1の燃料収容部の燃料をエンジンに供給するものがある。この場合、第1の燃料収容部の燃料が減少すると、第2の燃料収容部に収容された燃料を移送配管を介して第1の燃料収容部に移送する。
このような燃料タンク装置において、寒冷時に燃料タンクの燃料にパラフィンが析出すると、燃料が移送配管に設けられたサクションフィルタに目詰りして第2の燃料収容部に収容された燃料を第1の燃料収容部に円滑に移送することができなくなるおそれがある。
この場合、特許文献1のように燃料タンクの壁部を温める加温手段を設けると、極めて低温の環境に対応するためには加温手段が大掛かりなものとなり、コストが嵩む不利がある。
また、特許文献2のように余剰燃料を用いて燃料タンク内の燃料を加温すると、余剰燃料の温度や流量が限られているため、燃料を効果的に加温する上で不利がある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、寒冷時において燃料収容部間における燃料の移送を円滑に行なう上で有利な燃料タンク装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、請求項1記載の発明は、第1の燃料収容部と第2の燃料収容部とを有する燃料タンクと、前記第2の燃料収容部に収容された燃料を前記第1の燃料収容部に移送する移送配管とを備える燃料タンク装置であって、吸い込み口と排出口が前記第2の燃料収容部内に配置されると共に前記吸い込み口と前記排出口とを接続する接続部分が前記移送配管に接続された循環配管と、前記第2の燃料収容部に収容された燃料を前記循環配管に循環させると共に前記移送配管を介して前記第2の燃料収容部から前記第1の燃料収容部への燃料の移送を行なう循環ポンプと、前記循環配管を流れる燃料を昇温させる昇温部とが設けられたことを特徴とする。
請求項2記載の発明は、前記第1の燃料収容部に、前記第1の燃料収容部よりも容積が小さい第1のリザーバカップが設けられ、前記第1の燃料収容部に収容された燃料を前記第1のリザーバカップに移送する第1の移送部が設けられ、前記第1の移送部は、前記移送配管を介して前記第2の燃料収容部から前記第1の燃料収容部への燃料の移送を可能に構成されていることを特徴とする。
請求項3記載の発明は、前記第2の燃料収容部に、前記第2の燃料収容部よりも容積が小さい第2のリザーバカップが設けられ、前記循環配管の前記吸い込み口および前記排出口は、前記第2のリザーバカップの内部に位置していることを特徴とする。
請求項4記載の発明は、前記第2の燃料収容部に、燃料の液位を検出するレベルゲージが設けられ、前記レベルゲージを収納する筐体に前記昇温部が設けられていることを特徴とする。
請求項1記載の発明によれば、循環配管を流れる第2の燃料収容部の燃料が昇温部で昇温されるので、寒冷時において第2の燃料収容部の燃料の粘度が高くなったり、あるいは、燃料にパラフィンが析出することが抑制される。
そのため、寒冷時において、燃料を移送配管を介して第2の燃料収容部から第1の燃料収容部へ円滑に移送する上で有利となる。
請求項2記載の発明によれば、循環ポンプの故障が発生したとしても、第1の移送部により第2の燃料収容部の燃料を移送配管を介して第1の燃料収容部に移送できるため、第2の燃料収容部の燃料の第1の燃料収容部への移送を確実に行なう上で有利となる。
請求項3記載の発明によれば、昇温部による燃料の昇温効率の向上を図る上で有利となる。
請求項4記載の発明によれば、昇温部を設けるに際して専用の取り付け部材を設ける必要がなく、燃料タンク装置の簡素化、小型化を図る上で有利となる。
第1の実施の形態における車両用燃料タンクの構成を示す断面図である。 第2の実施の形態における車両用燃料タンクの構成を示す断面図である。
(第1の実施の形態)
次に、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
なお、本実施の形態では、燃料タンク装置から燃料が供給されるエンジンがディーゼルエンジンである場合について説明するが、本発明は、エンジンがガソリンエンジンであっても無論適用可能である。
図1に示すように、燃料タンク装置10は、燃料タンク12と、第1の移送部14と、移送配管16と、循環配管18と、循環ポンプ20と、昇温部22と、レベルゲージ24と、温度センサ26と、ECU28とを含んで構成されている。
燃料タンク12は、燃料(軽油)を貯えるものであり第1の燃料収容部12Aと第2の燃料収容部12Bとを有し、それらの下部が仕切られて並べられている。
すなわち、燃料タンク12は、車幅方向に延在する細長形状の底壁1202と、底壁1202の周囲から起立する周壁1204と、周壁1204の上部を接続する上壁1206とを備えている。
底壁1202の延在方向の中間部に、ドライブシャフトやマフラーなどの車両構成部材を配置するためのスペースを確保するため、上方に突出した突出部1208が形成され、底壁1202のうち突出部1208を除く部分が平坦な壁部となっている。
したがって、第1の燃料収容部12Aと第2の燃料収容部12Bは、突出部1208により下部が仕切られている。
第1の燃料収容部12Aの上壁1206の箇所には不図示の燃料供給口が設けられている。
燃料供給口から燃料が供給されると、第1の燃料収容部12Aが燃料で満たされ、次いで、突出部1208の高さを上回った燃料が第1の燃料収容部12Aから第2の燃料収容部12Bに流れ第2の燃料収容部12Bに燃料が収容される。
第1の燃料収容部12Aには、第1の燃料収容部12Aよりも容積が小さい第1のリザーバカップ30が設けられている。
第1のリザーバカップ30は、底板部3002と、底板部3002の周囲から起立する筒状の側板部3004とを有し、上方が開口されている。
第1のリザーバカップ30の内部とエンジン32とは燃料をエンジン32に供給する送出配管34で接続されている。
送出配管34の吸い込み口3402は第1のリザーバカップ30の内部に配置され、送出配管34の排出口3404は不図示のサプライポンプに接続されている。
送出配管34の吸い込み口3402には異物除去用のサクションフィルタ36が設けられ、送出配管34の長手方向の中間部分には異物除去用の燃料フィルタ38が設けられている。
したがって、サプライポンプが動作することにより第1のリザーバカップ30の燃料がサクションフィルタ36および燃料フィルタ38を介してエンジン32に供給される。
第1の移送部14は、第1の燃料収容部12Aに収容された燃料を第1のリザーバカップ30に移送するものである。
また、第1の移送部14は、移送配管16を介して第2の燃料収容部12Bから第1の燃料収容部12Aへの燃料の移送を可能に構成されている。
第1の移送部14は、圧力調整部40と、第1のジェットポンプ部42、第2のジェットポンプ部44とを備えている。
圧力調整部40は、燃料回収管46を介してエンジン32に接続されており、エンジン32で使用されなかった余剰燃料が燃料回収管46を介して圧力調整部40に供給されることで、余剰燃料の圧力を一定の値に調整し、以下の第1、第2のオリフィス4202、4204を介して第1のリザーバカップ30内に余剰燃料を供給するものである。
第1のジェットポンプ部42は、余剰燃料が流れる第1のオリフィス4202と、第1のオリフィス4202で発生する負圧により第1のリザーバカップ30の底板部3002の孔を介して第1の燃料収容部12Aの燃料を吸引する第1の吸引部4204とを備えている。第1の吸引部4204に吸引された燃料は、第1のジェットポンプ部42から第1のリザーバカップ30内に供給される。
第2のジェットポンプ部44は、余剰燃料が流れる第2のオリフィス4402と、第2のオリフィス4402で発生する負圧により移送配管16の排出口1604から第2の燃料収容部12Bの燃料を吸引する第2の吸引部4404とを備えている。第2の吸引部4404に吸引された燃料は、第2のジェットポンプ部44から第1のリザーバカップ30内に供給される。
移送配管16は、第2の燃料収容部12Bに収容された燃料を第1の燃料収容部12Aに移送するものであり、移送配管16は、吸い込み口1602が第2の燃料収容部12Bに配置され排出口1604が第1の燃料収容部12Aに配置されている。
移送配管16は、第1の燃料収容部12Aと第2の燃料収容部12Bとにわたって配設されており、移送配管16を燃料タンク12の内部に配置することで、移送される燃料の保温が図られている。
循環配管18は、吸い込み口1802と排出口1804とが第2の燃料収容部12B内に配置されると共に、吸い込み口1802と排出口1804とを接続する接続部分が移送配管16に接続されている。言い換えると、吸い込み口1802と排出口1804との中間部分が移送配管16の吸い込み口1602に接続されている。
循環ポンプ20は、電動ポンプで構成され、第2の燃料収容部12Bに収容された燃料を循環配管18に循環させると共に移送配管16を介して第2の燃料収容部12Bから第1の燃料収容部12Aへの燃料の移送を行なうものである。
循環ポンプ20は、循環配管18の吸い込み口1802に設けられ、循環ポンプ20の吸い込み口には異物除去用のサクションフィルタ48が設けられている。
昇温部22は、循環配管18を流れる燃料を昇温させるものである。
本実施の形態では、燃料タンク12の上壁1206の上方箇所に循環配管18の長手方向の中間部分が配置され、その中間部分に昇温部22が設けられている。
また、昇温部22は電力によって動作するPTCヒータによって構成されている。なお、昇温部22として、PTCヒータ以外の電熱ヒータ、あるいは、熱交換器を用いるなど任意である。
レベルゲージ24は、第2の燃料収容部12Bに設けられ、第2の燃料収容部12Bに収容されている燃料の液位を検出するものである。
レベルゲージ24は、ゲージ本体2402と、フロート2404と、ゲージ本体2402に揺動可能に支持され先端にフロート2404が連結されたアーム2406とを備えている。
ゲージ本体2402は、燃料の液位に応じて昇降するフロート2404によって揺動するアーム2406の揺動角度に基づいて液位を検出する。
ゲージ本体2402は筐体2408に収納され、筐体2408の上部が上壁1206に組付けられており、筐体2408の上部は上壁1206の外方に露出している。
本実施の形態では、上壁1206の外方に露出する筐体2408の上部に、循環配管18の長手方向の中間部分が配置され、この長手方向の中間部分は、筐体2408の上部に配置された昇温部22により昇温される。
なお、レベルゲージ24は、燃料の液位を検出できるものであればよく、従来公知の様々なレベルゲージ24が採用可能である。
温度センサ26は、第2の燃料収容部12Bに収容されている燃料の温度を検出するものである。
ECU28は、レベルゲージ24および温度センサ26の検出結果を考慮した判定条件に従って循環ポンプ20および昇温部22の動作を制御するものである。
次に作用効果について説明する。
予め、第1、第2の燃料収容部12A、12Bに燃料が満たされた状態で車両が走行しているものとする。
この際、サプライポンプにより第1のリザーバカップ30の燃料が送出配管34を介してエンジン32に供給される。
また、エンジン32からの余剰燃料により第1の移送部14が動作し、第1の吸引部4204によって第1の燃料収容部12Aの燃料が第1のリザーバカップ30内に供給される。
ここで、ECU28が前記判定条件に基づいて循環ポンプ20の動作をオンすると共に昇温部22をオンしたものとする。
これにより、循環配管18を流れる第2の燃料収容部12Bの燃料が昇温部22で昇温される。
したがって、寒冷時において第2の燃料収容部12Bの燃料の粘度が高くなったり、あるいは、燃料にパラフィンが析出することが抑制される。
そのため、寒冷時において、燃料がサクションフィルタ48に目詰りするといったことがなく、燃料を移送配管16を介して第2の燃料収容部12Bから第1の燃料収容部12Aへ円滑に移送する上で有利となる。
なお、第1の燃料収容部12Aの燃料はエンジン32で昇温された余剰燃料が導入されるため、燃料の粘度が高くなったり、あるいは、燃料にパラフィンが析出することが抑制される。そのため、燃料を送出配管34を介して第1の燃料収容部12Aからエンジン32に円滑に移送することができる。
また、本実施の形態では、エンジン32からの余剰燃料により第1の移送部14が動作すると、第1の吸引部4204によって第1の燃料収容部12Aの燃料が第1のリザーバカップ30内に供給されると共に、第2の吸引部4404によって第2の燃料収容部12Bの燃料が移送配管16を介して第1のリザーバカップ30内に供給される。
したがって、循環ポンプ20の故障が発生したとしても、第1の移送部14により第2の燃料収容部12Bの燃料が移送配管16を介して第1の燃料収容部12Aに移送できるため、第2の燃料収容部12Bの燃料の第1の燃料収容部12Aへの移送を確実に行なう上で有利となる。
また、本実施の形態では、第2の燃料収容部12Bに設けたレベルゲージ24の筐体2408に昇温部22を設けた。
したがって、昇温部22を設けるに際して専用の取り付け部材を設ける必要がなく、燃料タンク装置10の簡素化、小型化を図る上で有利となる。
(第2の実施の形態)
次に第2の実施の形態について説明する。
図2は、第2の実施の形態における車両用燃料タンク12の構成を示す断面図である。
なお、以下の実施の形態において、第1の実施の形態と同様の部分、部材については同一の符号を付してその説明を省略する。
第2の実施の形態では、余剰燃料により第1の移送部14を動作させる代わりに燃料ポンプ50により第1の移送部14を動作させる点と、第2の燃料収容部12Bに第2のリザーバカップ52を設けた点が第1の実施の形態と異なっている。
図2に示すように、第1のリザーバカップ30内に燃料ポンプ50が設けられている。
燃料ポンプ50は、第1のリザーバカップ30内の燃料を吸引して燃料供給管51を介して第1の移送部14の圧力調整部40に供給するものであり、燃料ポンプ50の吸引口には異物を除去するサクションフィルタ54が設けられている。
したがって、第1の移送部14の圧力調整部40は、燃料ポンプ50から供給される燃料の圧力を調整して第1、第2のオリフィス4202、4204を介して第1のリザーバカップ30内に供給する。
燃料ポンプ50から供給される燃料は、第1のジェットポンプ部42の第1のオリフィス4202を流れて第1のリザーバカップ30に供給される。第1のジェットポンプ部42の第1の吸引部4204は、第1のオリフィス4202で発生する負圧により第1のリザーバカップ30の底板部3002の下方から第1の燃料収容部12Aの燃料を吸引する。第1の吸引部4204に吸引された燃料は、第1のジェットポンプ部42から第1のリザーバカップ30内に供給される。
また、燃料ポンプ50から供給される燃料は、第2のジェットポンプ部44の第2のオリフィス4402を流れて第1のリザーバカップ30に供給される。第2のジェットポンプ部44の第2の吸引部4404は、第2のオリフィス4402で発生する負圧により移送配管16の排出口1604から第2の燃料収容部12Bの燃料を吸引する。第2の吸引部4404に吸引された燃料は、第2のジェットポンプ部44から第1のリザーバカップ30内に供給される。
第2の燃料収容部12Bには、第2の燃料収容部12Bよりも容積が小さい第2のリザーバカップ52が設けられている。
第2のリザーバカップ52は、底板部5202と、底板部5202の周囲から起立する側板部5204とを有し、上方が開口され、底板部5202あるいは側板部5204に形成された不図示の開口を介して第2の燃料収容部12Bの燃料が第2のリザーバカップ52内に流入可能に構成されている。
循環配管18の吸い込み口1802および排出口1804は第2のリザーバカップ52の内部に位置している。すなわち、循環配管18の吸い込み口1802に設けられる循環ポンプ20の吸い込み口、サクションフィルタ48は第2のリザーバカップ52の内部に位置している。
また、温度センサ26も第2のリザーバカップ52の内部に位置している。
したがって、循環配管18による燃料の循環は、第2のリザーバカップ52内の燃料を循環させることでなされる。
また、第2の実施の形態では、エンジン32からの余剰燃料を第1の燃料収容部12Aに回収する燃料回収管46の排出口4602が第1のリザーバカップ30の内部に位置し、排出口4602には異物を除去するサクションフィルタ56が設けられている。
第2の実施の形態によれば、第1の実施の形態と同様の効果が奏されることは無論のこと、第2のリザーバカップ52内の限られた量の燃料が循環配管18によって循環されるため、昇温部22による燃料の昇温効率の向上を図る上で有利となる。
また、第2の実施の形態では、燃料ポンプ50によって第1の移送部14に燃料を供給することで第1の移送部14を動作させるため、余剰燃料によって第1の移送部14を動作させる場合に比較して、第1の移送部14による第2の燃料収容部12Bの燃料の第1の燃料収容部12Aへの移送を安定して行なう上で有利となる。
10 燃料タンク装置
12 燃料タンク
12A 第1の燃料収容部
12B 第2の燃料収容部
14 第1の移送部
16 移送配管
1602 吸い込み口
1604 排出口
18 循環配管
1802 吸い込み口
1804 排出口
20 循環ポンプ
22 昇温部
24 レベルゲージ
2408 筐体
30 第1のリザーバカップ
52 第2のリザーバカップ

Claims (4)

  1. 第1の燃料収容部と第2の燃料収容部とを有する燃料タンクと、
    前記第2の燃料収容部に収容された燃料を前記第1の燃料収容部に移送する移送配管と、
    を備える燃料タンク装置であって、
    吸い込み口と排出口が前記第2の燃料収容部内に配置されると共に前記吸い込み口と前記排出口とを接続する接続部分が前記移送配管に接続された循環配管と、
    前記第2の燃料収容部に収容された燃料を前記循環配管に循環させると共に前記移送配管を介して前記第2の燃料収容部から前記第1の燃料収容部への燃料の移送を行なう循環ポンプと、
    前記循環配管を流れる燃料を昇温させる昇温部と、
    が設けられたことを特徴とする燃料タンク装置。
  2. 前記第1の燃料収容部に、前記第1の燃料収容部よりも容積が小さい第1のリザーバカップが設けられ、
    前記第1の燃料収容部に収容された燃料を前記第1のリザーバカップに移送する第1の移送部が設けられ、
    前記第1の移送部は、前記移送配管を介して前記第2の燃料収容部から前記第1の燃料収容部への燃料の移送を可能に構成されている、
    ことを特徴とする請求項1記載の燃料タンク装置。
  3. 前記第2の燃料収容部に、前記第2の燃料収容部よりも容積が小さい第2のリザーバカップが設けられ、
    前記循環配管の前記吸い込み口および前記排出口は、前記第2のリザーバカップの内部に位置している、
    ことを特徴とする請求項1または2記載の燃料タンク装置。
  4. 前記第2の燃料収容部に、燃料の液位を検出するレベルゲージが設けられ、
    前記レベルゲージを収納する筐体に前記昇温部が設けられている、
    ことを特徴とする請求項1から3の何れか1項記載の燃料タンク装置。
JP2014261639A 2014-12-25 2014-12-25 燃料タンク装置 Pending JP2016121615A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014261639A JP2016121615A (ja) 2014-12-25 2014-12-25 燃料タンク装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014261639A JP2016121615A (ja) 2014-12-25 2014-12-25 燃料タンク装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016121615A true JP2016121615A (ja) 2016-07-07

Family

ID=56328251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014261639A Pending JP2016121615A (ja) 2014-12-25 2014-12-25 燃料タンク装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016121615A (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6191600U (ja) * 1984-11-21 1986-06-13
JPH01166263U (ja) * 1988-05-07 1989-11-21
JP2007051633A (ja) * 2005-08-18 2007-03-01 Ti Group Automotive Systems Llc 燃焼機関の燃料供給システム
US20090183778A1 (en) * 2008-01-18 2009-07-23 Dbk David + Baader Gmbh Tank withdrawal system with electric and fluidic heating device
JP2009167808A (ja) * 2008-01-10 2009-07-30 Toyota Motor Corp 燃料タンク構造
JP2009270471A (ja) * 2008-05-06 2009-11-19 Denso Corp 燃料供給装置
JP2010031675A (ja) * 2008-07-25 2010-02-12 Aisan Ind Co Ltd 燃料添加装置
JP2013521430A (ja) * 2010-03-05 2013-06-10 エミテック ゲゼルシヤフト フユア エミツシオンステクノロギー ミツト ベシユレンクテル ハフツング 液体還元剤を提供する装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6191600U (ja) * 1984-11-21 1986-06-13
JPH01166263U (ja) * 1988-05-07 1989-11-21
JP2007051633A (ja) * 2005-08-18 2007-03-01 Ti Group Automotive Systems Llc 燃焼機関の燃料供給システム
JP2009167808A (ja) * 2008-01-10 2009-07-30 Toyota Motor Corp 燃料タンク構造
US20090183778A1 (en) * 2008-01-18 2009-07-23 Dbk David + Baader Gmbh Tank withdrawal system with electric and fluidic heating device
JP2009270471A (ja) * 2008-05-06 2009-11-19 Denso Corp 燃料供給装置
JP2010031675A (ja) * 2008-07-25 2010-02-12 Aisan Ind Co Ltd 燃料添加装置
JP2013521430A (ja) * 2010-03-05 2013-06-10 エミテック ゲゼルシヤフト フユア エミツシオンステクノロギー ミツト ベシユレンクテル ハフツング 液体還元剤を提供する装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102477076B1 (ko) 차량에 탑재한 수용액을 저장하기 위한 시스템
JP5198578B2 (ja) 燃料タンク
JP4061306B2 (ja) 燃料タンク
RU2014131890A (ru) Устройство подачи топлива
JP2016121615A (ja) 燃料タンク装置
JP5044478B2 (ja) オイル貯留装置
JP6016049B2 (ja) 車両の燃料供給装置
JP6451313B2 (ja) 燃料タンク装置
ITMI970461A1 (it) Gruppo di aspirazione e mandata del carburante ad un motore in particolare per autoveicoli
JP6451312B2 (ja) 燃料タンク装置
JP2016121620A (ja) 燃料タンク装置
RU2014126760A (ru) Сельскохозяйственное транспортное средство
JP4821678B2 (ja) ポンプユニット
JP2008155890A (ja) 燃料タンク構造
JP2016121612A (ja) 車両の燃料タンク装置
CN111512028B (zh) 车辆抽吸系统
JP2018080690A (ja) 鞍型燃料タンク
KR20140012942A (ko) 중유 연료를 저장하는 탱크로부터 오일을 공급하는 수단
JP2009143378A (ja) 燃料タンク構造
JP4715793B2 (ja) ポンプユニット
JP2014051894A (ja) 燃料ポンプユニット及び車両
JP2006329101A (ja) 燃料供給装置
JP6344274B2 (ja) 燃料タンク
EP3728805A1 (fr) Système de stockage de liquide pour véhicule
GB2525414A (en) Fuel pump module for a fuel tank

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181023

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181218

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190108