JP2016121485A - 簡易建築物の屋根板材の取付方法 - Google Patents

簡易建築物の屋根板材の取付方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016121485A
JP2016121485A JP2014261926A JP2014261926A JP2016121485A JP 2016121485 A JP2016121485 A JP 2016121485A JP 2014261926 A JP2014261926 A JP 2014261926A JP 2014261926 A JP2014261926 A JP 2014261926A JP 2016121485 A JP2016121485 A JP 2016121485A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof
attached
roof plate
members
plate material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014261926A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6473329B2 (ja
Inventor
樹 上田
Tatsuki Ueda
樹 上田
大介 三木
Daisuke Miki
大介 三木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Jushi Corp
Original Assignee
Sekisui Jushi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Jushi Corp filed Critical Sekisui Jushi Corp
Priority to JP2014261926A priority Critical patent/JP6473329B2/ja
Publication of JP2016121485A publication Critical patent/JP2016121485A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6473329B2 publication Critical patent/JP6473329B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

【課題】屋根板材によってその両端に配置された山部間の間隔が本来あるべき所定の間隔と異なっていても、その差を吸収して屋根板材を仕上がりよく取付けることができる簡易建築物の屋根板材の取付方法を提供する。【解決手段】支柱2の上部に少なくとも2個の長尺状の屋根受け材4a,4bが取付けられ、該屋根受け材4a,4b間に複数の屋根板材5が差し渡され、該屋根板材5が複数の取付部材6を介して前記屋根受け材4a,4bに取付けられている簡易建築物1の屋根板材5の取付方法であって、前記屋根板材5の前記屋根受け材4a,4bの長手方向の両端部には折り曲げ溝51a,51bが設けられてなり、複数の前記取付部材6を前記屋根受け材4a,4bの上に取付けた後、前記屋根板材5の両端部に設けられた前記折り曲げ溝51a,51bをそれぞれ前記取付部材6に嵌合させて取付けるようにする。【選択図】 図3

Description

本発明は、集合住宅の駐輪場、カーポート等、支柱の上部に屋根受け材が取付けられ、屋根受け材の上に屋根板材が取付けられてなる簡易建築物の屋根板材の取付方法に関するものである。
従来、簡易建築物の屋根板材の取付方法としては、例えば特許文献1には、山部を有する屋根材を前記下地材の上に載置し、前記屋根材を取り付けるための前記固定具が貫通又は挿通される山部と前記下地材との間に形成される空間に長尺の支持部材を配設し、前記固定具が前記屋根材と前記支持部材を順次貫通又は挿通し、前記支持部材は前記屋根材及び前記下地材とそれぞれ略当接するように固定して取り付け、一つの屋根材の左端に形成された山部の上に他の屋根材の右端に形成された山部を一山だけ重ね合わせて、連結されるものが開示されている。
特開2012−117231号公報
しかしながら、上記従来の簡易建築物の屋根板材の取付方法では、屋根材、支持部材、下地材に下穴を開けずにねじ込んで貫通させていくだけで施工が可能なドリルビスが固定具として好適に用いられ、各部材に下穴をあける必要がなく、また屋根材を任意の場所で下地材に取付けることができることから、効率的に施工できる利点はある一方、屋根材を製造する際の誤差等により、屋根材によってその両端に配置された山部間の間隔が本来あるべき所定の間隔と異なっている、例えば本来あるべき所定の間隔より若干短い場合には、特に複数枚の屋根材を連続して設置すると、所定の間隔より短い分、屋根材が片側に寄ってしまい、仕上がりが悪いものとなる懸念があるものであった。
そこで本発明は前記問題に鑑み、屋根板材によってその両端に配置された山部間の間隔が本来あるべき所定の間隔と異なっていても、その差を吸収して屋根板材を仕上がりよく取付けることができる簡易建築物の屋根板材の取付方法を提供せんとするものである。
上記目的を達成するために、本発明は次のような構成としている。
すなわち、本発明に係る簡易建築物の屋根板材の取付方法は、支柱の上部に少なくとも2個の長尺状の屋根受け材が取付けられ、該屋根受け材間に複数の屋根板材が差し渡され、該屋根板材が複数の取付部材を介して前記屋根受け材に取付けられている簡易建築物の屋根板材の取付方法であって、前記屋根板材の前記屋根受け材の長手方向の両端部には折り曲げ溝が設けられてなり、複数の前記取付部材を前記屋根受け材の上に取付けた後、前記屋根板材の両端部に設けられた前記折り曲げ溝をそれぞれ前記取付部材に嵌合させて取付けることを特徴とするものである。
また本発明に係る簡易建築物の屋根板材の取付方法は、前記屋根板材の一方の折り曲げ溝に別の屋根板材の両端部に設けられたうちの一方の折り曲げ溝を重ね合わせ、別の屋根板材の他方の折り曲げ溝を前記取付部材の隣の取付部材に嵌合させて前記別の屋根板材を取付け、複数の屋根板材を前記屋根受け材の上に順次取付けることを特徴とするものである。
本発明に係る簡易建築物の屋根板材の取付方法によれば、前記屋根板材の前記屋根受け材の長手方向の両端部には折り曲げ溝が設けられてなり、複数の前記取付部材を前記屋根受け材の上に取付けた後、前記屋根板材の両端部に設けられた前記折り曲げ溝をそれぞれ前記取付部材に嵌合させて取付けるようになされているので、両端部に設けられた折り曲げ溝間の間隔が屋根板材によって若干異なっている場合であっても、屋根板材を取付ける前に先に取付けている取付部材によって、前記屋根板材の両端部に設けられた折り曲げ溝間の間隔を所定の間隔に保持することができるとともに、前記屋根板材の取付け位置を位置決めすることができ、したがって屋根板材が片側に寄ってしまうのを防ぐことができ、前記折り曲げ溝間の間隔の差を吸収して、屋根板材を仕上がりよく取付けることができる。
また本発明に係る簡易建築物の屋根板材の取付方法によれば、前記屋根板材の一方の折り曲げ溝に別の屋根板材の両端部に設けられたうちの一方の折り曲げ溝を重ね合わせ、別の屋根板材の他方の折り曲げ溝を前記取付部材の隣の取付部材に嵌合させて前記別の屋根板材を取付け、複数の屋根板材を前記屋根受け材の上に順次取付けるようになされているので、前記別の屋根板材を取付けるのに用いる前記取付部材の数を減らすことができる。
本発明に係る簡易建築物の屋根板材の取付方法により形成された簡易建築物の実施の一形態を示す斜視図である。 本発明に係る簡易建築物の屋根板材の取付方法において、複数の取付部材を屋根受け材上に取付ける状態を説明する一部省略の斜視図である。 図2の円で囲っているA部とB部の拡大図である。 本発明に係る簡易建築物の屋根板材の取付方法において、第一の屋根板材を取付ける状態を示す説明する一部省略の斜視図である。 本発明に係る簡易建築物の屋根板材の取付方法において、第二の屋根板材を取付ける状態を示す説明する一部省略の斜視図である。 本発明に係る簡易建築物の屋根板材の取付方法に用いられる取付部材の斜視図である。
次に、本発明を実施するための形態について図面を参照し、具体的に説明する。
図面において、1は本発明に係る簡易建築物の屋根板材の取付方法により形成された簡易建築物であり、4本の支柱2が平面視で横長長方形の四隅の位置に間隔をあけて立設され、前後2本の前記支柱2の上端に梁材3が架設され、該梁材3の前端部と中央部と後端部とにそれぞれ長尺状の屋根受け材4a、4b、4cが3本左右方向に架設されている。そして、前記屋根受け材4aと4bとの間、及び前記屋根受け材4bと4cの間に屋根板材5がそれぞれ差し渡されて、複数枚の屋根板材5が取付けられている。
前記屋根板材5の前記屋根受け材4a、4b、4cの長手方向の両端部には、正面視において頂部が湾曲した砲弾形に曲げられた折り曲げ溝51a、51bが前後方向に設けられ、さらにそれらの間に2個の折り曲げ溝51c、51dが等間隔離れた位置に形成され、合計4個の折り曲げ溝51a、51b、51c、51dが設けられている。そして、4個の前記折り曲げ溝51a、51b、51c、51dの間にはそれぞれ平坦部52が3個設けられている。また、前記屋根板材5は前記折り曲げ溝51が形成されている前後方向にやや湾曲されて形成されている。なお、前記屋根板材5の両端部に設けられている前記折り曲げ溝51a、51bは、それらの間に設けられている前記折り曲げ溝51c、51dより大きい形状に形成されている。
そして、前記屋根受け材4a、4b、4cの上面41には所定の間隔をあけて、後述する取付部材6を取付けるための取付孔42が複数設けられている。
前記取付部材6は、前記屋根板材5の折り曲げ溝51a、51bの断面形状に適応する形状、すなわち本実施形態においては、正面視において頂部が湾曲した砲弾形となされ、側面視においては横長長方形状となされた取付部材本体61が、前記折り曲げ溝51a、51bに嵌合するようになされている。そして、前記屋根受け材4a、4b、4cに設けられた取付孔42の孔形状に対応して、前記取付孔42に挿入可能な挿入部62が、前記取付部材本体61の底面の中央部から下方に突設されている。また、前記取付部本体61の底面端部から下方に向けて、板状の係止部63が突設されている。
前記係止部63は、前記挿入部62を前記取付孔42に挿入し前記取付部材6を前記屋根受け材4a、4b、4cの上面41に取付け、前記屋根板材5を前記取付部材6に嵌合させ取付ける作業を行う際、前記屋根受け材4a、4b、4cの上面41の端縁41aに前記係止部63が係止されることで、前記取付部材6がずれ動かないように設けられている。
次に図2〜5を用いて、前記簡易建築物1の屋根板材5の取付方法について説明する。
まず、2本の前記支柱2間の上端にそれぞれ架設された2本の前記梁材3間に架設された前記屋根受け材4a、4bの上面41に設けられている前記取付孔42に、前記取付部材6の挿入部62を挿入して、所定の個数の前記取付部材6を前記屋根受け材4a、4b上に取付ける。
次に、前記簡易建築物1を構成する前記屋根板材5のうち、最端部に位置する屋根板材5aの両端に設けられた前記折り曲げ溝51a、51bをそれぞれ前記取付部材6a、6bに嵌合させて、前記屋根板材5aを前記屋根受け材4a、4bの上面41に載置し、ドリルネジなどの固定具(図示せず)を、前記平坦部52と前記屋根受け材4a、4bとに貫通させて螺着し、前記屋根受け材4a、4bに前記屋根板材5aを取付ける。
次に、前記屋根板材5aの一方の折り曲げ溝である左側の折り曲げ溝51bに別の屋根板材5bの両端に設けられたうちの一方の折り曲げ溝である右側の折り曲げ溝51aを重ね合わせ、別の屋根板材の5b他方の折り曲げ溝である右側の折り曲げ溝51bを前記取付部材6bの左隣の取付部材6cに嵌合させて、前記別の屋根板材5bを前記屋根受け材4a、4bの上面41に載置し、タッピングネジなどの固定具(図示せず)を、前記平坦部52と前記屋根受け材4a、4bとに貫通させて螺着し、前記屋根受け材4a、4bに前記第二の屋根板材5bを取付ける。この様にして、所定の枚数の前記屋根板材5を前記屋根受け材4a、4bの上に順次取付けていき、前記簡易建築物1を形成する。なお、前記屋根受け材4b、4cに前記屋根板材5を取付ける際も、前記屋根受け材4a、4bに取付けるのと同様に行われるのは言うまでもない。
上述のようにすることによって、両端部に設けられた折り曲げ溝51a、51b間の間隔が屋根板材5によって若干異なっている場合であっても、前記屋根板材5の両端部に設けられた折り曲げ溝51a、51b間の間隔を所定の間隔に保持することができるとともに、前記屋根板材5の取付け位置を位置決めすることができ、したがって屋根板材5が片側に寄ってしまうのを防ぐことができ、前記折り曲げ溝51a、51b間の間隔の差を吸収して、屋根板材5を仕上がりよく取付けることができる。
1 簡易建築物
2 支柱
3 梁材
4a、4b、4c 屋根受け材
41 上面
42 取付孔
5 屋根板材
5a 屋根板材
5b 別の屋根板材
51a、51b、51c、51d 折り曲げ溝
52 平坦部
6、6a、6b、6c 取付部材
61 取付部材本体
62 挿入部
63 係止部

Claims (2)

  1. 支柱の上部に少なくとも2個の長尺状の屋根受け材が取付けられ、該屋根受け材間に複数の屋根板材が差し渡され、該屋根板材が複数の取付部材を介して前記屋根受け材に取付けられている簡易建築物の屋根板材の取付方法であって、前記屋根板材の前記屋根受け材の長手方向の両端部には折り曲げ溝が設けられてなり、複数の前記取付部材を前記屋根受け材の上に取付けた後、前記屋根板材の両端部に設けられた前記折り曲げ溝をそれぞれ前記取付部材に嵌合させて取付けることを特徴とする簡易建築物の屋根板材の取付方法。
  2. 前記屋根板材の一方の折り曲げ溝に別の屋根板材の両端部に設けられたうちの一方の折り曲げ溝を重ね合わせ、別の屋根板材の他方の折り曲げ溝を前記取付部材の隣の取付部材に嵌合させて前記別の屋根板材を取付け、複数の屋根板材を前記屋根受け材の上に順次取付けることを特徴とする請求項1に記載の簡易建築物の屋根板材の取付方法。
JP2014261926A 2014-12-25 2014-12-25 簡易建築物の屋根板材の取付方法 Active JP6473329B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014261926A JP6473329B2 (ja) 2014-12-25 2014-12-25 簡易建築物の屋根板材の取付方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014261926A JP6473329B2 (ja) 2014-12-25 2014-12-25 簡易建築物の屋根板材の取付方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016121485A true JP2016121485A (ja) 2016-07-07
JP6473329B2 JP6473329B2 (ja) 2019-02-20

Family

ID=56328233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014261926A Active JP6473329B2 (ja) 2014-12-25 2014-12-25 簡易建築物の屋根板材の取付方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6473329B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57140526U (ja) * 1981-02-28 1982-09-03
US4486998A (en) * 1982-05-07 1984-12-11 H. H. Robertson Company Concealed fastener roof or wall structure and method of assembly
JP2003105862A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Sekisui Jushi Co Ltd 簡易建築物の屋根材取付け構造

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57140526U (ja) * 1981-02-28 1982-09-03
US4486998A (en) * 1982-05-07 1984-12-11 H. H. Robertson Company Concealed fastener roof or wall structure and method of assembly
JP2003105862A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Sekisui Jushi Co Ltd 簡易建築物の屋根材取付け構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP6473329B2 (ja) 2019-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6558644B2 (ja) 太陽電池装置
KR102244746B1 (ko) 외벽 부재의 고정 보조구 및 그 시공 방법
JP6473329B2 (ja) 簡易建築物の屋根板材の取付方法
US10907361B2 (en) Fixture and wall structure for buildings
JP2015045147A (ja) 太陽電池モジュールの連結部材及び連結構造
JP6146857B2 (ja) 太陽電池パネル設置架台
JP2015004234A (ja) フェンス用継手及びフェンス
JP5049170B2 (ja) アダプタパネルの取付構造
JP4380543B2 (ja) 機能パネルの取付構造
JP6555660B2 (ja) 太陽光発電装置
JP2015232264A (ja) フェンス
JP6785758B2 (ja) 太陽電池モジュール取付装置
JP6389376B2 (ja) 天井板材の取付装置並びにこれを使用した天井構造及びその施工方法
JP6189367B2 (ja) ソーラーパネル取付金具
JP6148659B2 (ja) 屋根の構造および束材
JP6902599B2 (ja) 太陽電池付きルーバー装置
JP6029317B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP6367688B2 (ja) フェンス
JP2014091949A (ja) パネル取付構造
JP5984664B2 (ja) 柱接続構造
JP6308826B2 (ja) 太陽電池モジュールの支持構造、及びその設置方法
JP5208451B2 (ja) 外壁パネルの取付構造
JP2006063692A (ja) 太陽電池モジュール取付用フレーム、太陽電池モジュールの取付構造及び建物
JP7071305B2 (ja) フェンス取付構造および固定金具
JP6824634B2 (ja) 太陽電池付きルーバー装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6473329

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150