JP2016121124A - デオドラント組成物 - Google Patents

デオドラント組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2016121124A
JP2016121124A JP2015205834A JP2015205834A JP2016121124A JP 2016121124 A JP2016121124 A JP 2016121124A JP 2015205834 A JP2015205834 A JP 2015205834A JP 2015205834 A JP2015205834 A JP 2015205834A JP 2016121124 A JP2016121124 A JP 2016121124A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
component
content
powder
ethanol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015205834A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6630533B2 (ja
Inventor
律裕 鈴木
Norihiro Suzuki
律裕 鈴木
百合子 尾本
Yuriko Omoto
百合子 尾本
真弓 杉本
Mayumi Sugimoto
真弓 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lion Corp
Original Assignee
Lion Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lion Corp filed Critical Lion Corp
Publication of JP2016121124A publication Critical patent/JP2016121124A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6630533B2 publication Critical patent/JP6630533B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Abstract

【課題】低温環境下での長距離輸送時の振動によって発生する「ハードケーキング」を抑制でき、良好な粉体の再分散性を有し、高いデオドラント効果を有し、べたつきがなく、良好な使用感(肌のなめらかさと乾きの早さ)を有するデオドラント組成物の提供。【解決手段】(A)シリコーン樹脂粉体、(B)塩化トリポリオキシエチレンステアリルアンモニウム、(C)エタノール、及び(D)塩化ベンザルコニウム、を含有し、前記(A)成分のシリコーン樹脂粉体の含有量が、0.1質量〜10質量%であり、前記(B)成分の塩化トリポリオキシエチレンステアリルアンモニウムの含有量が、0.05質量%〜1質量%であり、前記(C)成分のエタノールの含有量が、無水エタノール換算で、27質量%〜56質量%であるデオドラント組成物である。【選択図】なし

Description

本発明は、デオドラント組成物に関する。
粉体を含有したエタノール−水系のデオドラント組成物は、粉体によるさらさら感と水系製剤のさっぱりとした使用感が特徴である。このようなデオドラント組成物には、さらさら感付与のために通常、有機粉体又は無機粉体が添加されている。これらの粉体の中でも、シリコーン樹脂粉体はなめらかな感触が好まれ、多用されている。このようなデオドラント組成物は、使用時に振とうし、均一に粉体を分散させた状態で使用する必要があるが、長期間の静置や低温環境下での長距離輸送時の振動によって粉体が固化する、いわゆる「ハードケーキング」が発生し、使用感が低下してしまうという問題がある。
このため、例えば、特許文献1では粉体の再分散性の検討として、−10℃の低温環境下で1ヶ月静置したサンプルの評価がなされている。しかし、この提案では、過酷な条件である低温環境下での長距離輸送時の粉体の再分散性を向上させるための検討は行っておらず、低温環境下での長距離輸送時の振動によって粉体の固化が発生してしまうという問題がある。
また、特許文献2では、長期間の静置によって発生する「ハードケーキング」の再現条件として、3,000rpmで8分間の遠心処理による粉体の再分散性を向上させる検討がなされている。しかし、この提案では、過酷な条件である低温環境下での長距離輸送時の粉体の再分散性を向上させるための検討は行っておらず、低温環境下での長距離輸送時の振動によって粉体の固化が発生してしまうという問題がある。
更に、特許文献3では、カチオン性界面活性剤が含まれていないことより、低温環境下での長距離輸送時の振動による粉体の再分散性の点で不充分である上に、エタノールの含有量が少ないことから乾きの早さにおいても不充分である。
また、特許文献4では、塩化トリポリオキシエチレンステアリルアンモニウムカチオン性界面活性剤を含有する皮膚外用剤が提案されている。前記皮膚外用剤では、シリコーン樹脂粉体が含有されておらず、肌のなめらかさの点で不充分である。更に、エタノールを含有する実施例がないことや殺菌剤が含まれていないことから、乾きの早さ、及びデオドラント効果について不充分である。
したがって、低温環境下での長距離輸送時の振動によって発生する「ハードケーキング」を抑制でき、良好な粉体の再分散性を有し、高いデオドラント効果を有し、べたつきがなく、良好な使用感(肌のなめらかさと乾きの早さ)を有するデオドラント組成物の提供が望まれている。
国際公開第2014/069639号パンフレット 特開2013−112680号公報 特開2012−17324号公報 特開2007−254393号公報
本発明は、従来における前記諸問題を解決し、以下の目的を達成することを課題とする。即ち、本発明は、低温環境下での長距離輸送時の振動によって発生する「ハードケーキング」を抑制でき、良好な粉体の再分散性を有し、高いデオドラント効果を有し、べたつきがなく、良好な使用感(肌のなめらかさと乾きの早さ)を有するデオドラント組成物を提供することを目的とする。
ここで、前記「低温環境」とは平均温度が約0℃を意味し、前記「長距離輸送」とは約180kmの距離を意味する。
前記課題を解決するため本発明者らが、エタノール−水系のデオドラント組成物中での疎水性粉体であるシリコーン樹脂粉体の再分散性が低下すること、及びトリガー容器やディスペンサー容器での目詰まりが生じるという課題を解決するため鋭意検討を重ねた結果、前記デオドラント組成物中に特定のカチオン性界面活性剤を添加することにより粉体の再分散性が良好になり、前記課題を解消できることを知見とした。更に、粉体の再分散性を良好にするため、前記特定のカチオン性界面活性剤を大量に含有すると、べたつきが生じたり、使用感(肌のなめらかさと乾きの早さ)の低下につながる。そこで、前記特定のカチオン性界面活性剤の含有量を最適化することにより、粉体の再分散性と使用感とを両立できることを知見した。
前記知見に基づき本発明者らが更に鋭意検討を進めた結果、(A)シリコーン樹脂粉体、前記特定のカチオン性界面活性剤として(B)塩化トリポリオキシエチレンステアリルアンモニウム、(C)エタノール、及び(D)塩化ベンザルコニウムを含有し、前記(A)成分のシリコーン樹脂粉体の含有量が、0.1質量〜10質量%であり、前記(B)成分の塩化トリポリオキシエチレンステアリルアンモニウムの含有量が、0.05質量%〜1質量%であり、前記(C)成分のエタノールの含有量が、無水エタノール換算で、27質量%〜56質量%であるデオドラント組成物が、低温環境下での長距離輸送時の振動によって発生する「ハードケーキング」を抑制でき、良好な粉体の再分散性を有し、高いデオドラント効果を有し、べたつきがなく、良好な使用感(肌のなめらかさと乾きの早さ)を有することを知見した。
本発明は、本発明者らによる前記知見に基づくものであり、前記課題を解決するための手段としては、以下の通りである。即ち、
<1> (A)シリコーン樹脂粉体、
(B)塩化トリポリオキシエチレンステアリルアンモニウム、
(C)エタノール、及び
(D)塩化ベンザルコニウム、を含有し、
前記(A)成分のシリコーン樹脂粉体の含有量が、0.1質量〜10質量%であり、
前記(B)成分の塩化トリポリオキシエチレンステアリルアンモニウムの含有量が、0.05質量%〜1質量%であり、
前記(C)成分のエタノールの含有量が、無水エタノール換算で、27質量%〜56質量%であることを特徴とするデオドラント組成物である。
<2> (A)成分のシリコーン樹脂粉体の体積平均粒子径が、5μm〜12μmである前記<1>に記載のデオドラント組成物である。
<3> (D)成分の塩化ベンザルコニウムの含有量が、0.05質量%〜0.5質量%である前記<1>から<2>のいずれかに記載のデオドラント組成物である。
本発明によると、従来における前記諸問題を解決し、前記目的を達成することができ、低温環境下での長距離輸送時の振動によって発生する「ハードケーキング」を抑制でき、良好な粉体の再分散性を有し、高いデオドラント効果を有し、べたつきがなく、良好な使用感(肌のなめらかさと乾きの早さ)を有するデオドラント組成物を提供することができる。
(デオドラント組成物)
本発明のデオドライト組成物は、(A)シリコーン樹脂粉体、(B)塩化トリポリオキシエチレンステアリルアンモニウム、(C)エタノール、及び(D)塩化ベンザルコニウムを含有し、更に必要に応じてその他の成分を含有してなる。
<(A)シリコーン樹脂粉体>
前記(A)成分のシリコーン樹脂粉体は、肌のなめらかさを付与する目的で含有される。
前記(A)成分のシリコーン樹脂粉体は、シロキサン骨格を有する化合物からなる粉体であり、その構造としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、直鎖状構造、環状構造、分枝状構造、網状構造、架橋構造、又はこれらのブロック共重合体などが挙げられる。これらの中でも、網状構造の樹脂粉体(網状型シリコーン樹脂粉体)、架橋構造の樹脂粉体(架橋型シリコーン樹脂粉体)、架橋型シリコーン・網状型シリコーンのブロック共重合粉体、及び/又はこれらの表面をシリコーン樹脂で被覆してなる粉体が好ましく、架橋型シリコーン・網状型シリコーンのブロック共重合粉体がより好ましい。
前記シロキサン骨格は、ポリエーテル基、エポキシ基、アミノ基、カルボキシル基、アラルキル基、メチル基、フェニル基等の1つ又は複数の置換基で置換されていてもよい。
前記(A)成分のシリコーン樹脂粉体の形状としては、例えば、球状、棒状、板状、不定形などが挙げられる。これらの中でも、肌のなめらかさの点から、球状が好ましい。前記球状とは、真球だけでなく、断面が楕円のものであってもよいが、真球が好ましい。
これらの中でも、粉体の再分散性、及び肌のなめらかさの点から、(1)メチルシルセスオキサンの網状重合体であるポリメチルシルセスオキサン(網状型シリコーン樹脂粉体)、(2)シリコーンゴム粉体の表面をシリコーン樹脂で被覆した(ビニルジメチコン/メチコンシルセスキオキサン)クロスポリマー(架橋型シリコーン・網状型シリコーンブロック共重合体)、(3)ジメチコンを3次元構造に架橋させた(ジメチコン・ビニルジメチコン)クロスポリマー(架橋型シリコーン・網状型シリコーンブロック共重合体)、及びシリコーンゴム粉体の表面をシリコーン樹脂で被覆したポリシリコーン−1クロスポリマー、(4)アルキル変性したシリコーンゴム粉体の表面をシリコーン樹脂で被覆したポリシリコーン−22などが好ましい。
前記(1)のポリメチルシルセスオキサンの製造方法としては、メチルシルセスオキサンの加水分解の後、脱水縮合反応により微粒子として析出させて得られるものとする。
前記(2)の(ビニルジメチコン/メチコンシルセスキオキサン)クロスポリマー及び前記(3)ポリシリコーン−1クロスポリマーの製造方法としては、シリコーンゴム球状微粒子の水再分散液に、アルカリ性物質とメチルトリメトキシシランを添加し、加水分解、縮合反応させた後、乾燥、解砕により微粒子化して得られる。更に詳細な製造方法については、特開2010−132878号公報の実施例1に記載のとおりである。
前記(4)のポリシリコーン−22の製造方法としては、シリコーンゴム球状微粒子の水分散液に、アルカリ性物質とカチオン性界面活性剤及び/又はカチオン性ポリマーとメチルトリメトキシシランとを添加し、加水分解、縮合反応させた後、乾燥、解砕により微粒子化して得られる。更に詳細な製造方法については、特開2013−40241号公報に記載のとおりである。
前記(A)成分のシリコーン樹脂粉体の体積平均粒子径としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、2μm〜30μmが好ましく、5μm〜12μmがより好ましい。前記体積平均粒子径が、2μm未満又は30μmを超えると、肌のなめらかさが低下することがある。
前記体積平均粒子径は、レーザー回折散乱粒度分布測定装置(例えば、LS 13 320、ベックマン・コールター社製)を用いて測定することができる。
前記(1)のポリメチルシルセスオキサンとしては、例えば、製品名トスパール2000B(体積平均粒子径6μm)、(モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ社製)などが挙げられる。
前記(2)の(ビニルジメチコン/メチコンシルセスキオキサン)クロスポリマーとしては、例えば、KSP−100(体積平均粒子径5μm)、KSP−101(体積平均粒子径12μm)、KSP−102(体積平均粒子径30μm)、KSP−105(体積平均粒子径2μm)(以上、信越化学工業株式会社製)などが挙げられる。
前記(3)のポリシリコーン−1クロスポリマーとしては、例えば、KSP−411(体積平均粒子径12μm)(以上、信越化学工業株式会社製)などが挙げられる。
前記(4)のポリシリコーン−22としては、例えば、KSP−441(体積平均粒子径12μm)(以上、信越化学工業株式会社製)などが挙げられる。
これらの中でも、肌のなめらかさの点から、KSP−100、KSP−411がより好ましい。
前記(A)のシリコーン樹脂粉体の含有量は、デオドラント組成物全量に対して、粉体の再分散性、べたつきのなさ、及び肌のなめらかさの点から、0.1質量%〜10質量%であり、0.2質量%〜5質量%が好ましい。前記含有量が、0.1質量%未満であると、肌のなめらかさが十分に感じられなくなると共に、べたつきが感じられることがあり、10質量%を超えると、肌のなめらかさが感じられなくなると共に、粉体の再分散性が低下してしまうことがある。
<(B)塩化トリポリオキシエチレンステアリルアンモニウム>
前記塩化トリポリオキシエチレンステアリルアンモニウムは、粉体の再分散性を向上させる目的で含有される。
前記(B)成分の塩化トリポリオキシエチレンステアリルアンモニウムは、カチオン性界面活性剤であり、エチレンオキサイドの平均付加モル数が5モルであるトリポリオキシエチレン型四級アンモニウム塩である。
前記(B)成分の塩化トリポリオキシエチレンステアリルアンモニウムとしては、適宜合成したものを使用してもよいし、市販品を使用してもよい。前記市販品としては、例えば、カチナール SPC−20A(東邦化学工業株式会社製、有効成分含有量20質量%、エチレンオキサイド平均付加モル数5モル)などが挙げられる。
前記(B)成分の塩化トリポリオキシエチレンステアリルアンモニウムの含有量は、デオドラント組成物全量に対して、粉体の再分散性、及びべたつきのなさの点から、0.05質量%〜1質量%であり、0.06質量%〜0.3質量%が好ましい。前記含有量が、0.05質量%未満であると、粉体の再分散性が低下することがあり、1質量%を超えると、使用感(肌のなめらかさと乾きの早さ)、及びべたつきのなさが低下することがある。
<(C)エタノール>
前記エタノールは、溶剤として含有され、乾きの早さに影響を与える。
前記(C)成分のエタノールとしては、無水エタノール、95%体積%エタノール(規格値95〜95.5体積%)などが挙げられる。
前記(C)成分の含有量は、デオドラント組成物全量に対して、無水エタノール換算で、27質量%〜56質量%であり、37質量%〜47質量%が好ましい。前記含有量が、無水エタノール換算で、27質量%未満であると、使用感(肌のなめらかさと乾きの早さ)、及びべたつきのなさが低下することがあり、56質量%を超えると、粉体の再分散性の低下、及び皮膚刺激等の不都合が生じることがある。
ここで、前記(C)成分の含有量は、その他の成分として植物エキスなどを配合した場合、これらの成分から持ち込まれるエタノールを含む無水エタノールの合計含有量である。
95体積%エタノールを使用した場合の、無水エタノールに換算した含有量(質量%)は、下記の式1(独立行政法人医薬品医療機器総合機構発信文書038−1309.pdf)及び式2で求めることができる。
・エタノールの質量%=体積%×0.79422(15℃における100体積%の比重)/d(15℃における比重)・・・式1
=(95×0.79422)/0.81639
=92.42
・無水エタノールの含有量(質量%)=95体積%エタノール含有量(質量%)×92.42/100・・・式2
<(D)塩化ベンザルコニウム>
前記塩化ベンザルコニウムは、デオドラント効果を付与する目的で含有される。
前記(D)成分の塩化ベンザルコニウムの含有量は、デオドラント効果、べたつきのなさ、及び使用感(肌のなめらかさと乾きの早さ)の点から、デオドラント組成物全量に対して、0.01質量%〜1質量%が好ましく、0.05質量%〜0.5質量%がより好ましい。前記含有量が、0.01質量%未満であると、デオドラント効果が低下することがあり、1質量%を超えると、べたつきのなさ、及び使用感(肌のなめらかさと乾きの早さ)が低下することがあり、皮膚刺激を生じることがある。
<その他の成分>
前記デオドラント組成物には、本発明の効果を損なわない範囲で必要に応じて、その他の成分を含んでいてもよい。
前記その他の成分としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、l−メントール、l−メンチルグリセリルエーテル、l−メンチルラクテート等の清涼剤;アニオン性ポリマー、カチオン性ポリマー、両性ポリマー、ノニオン性ポリマー等のポリマー;多価アルコール;環状シリコーン、ポリエーテル変性シリコーン、ジメチルポリシロキサン、アミノ変性シリコーン等のシリコーン油;アニオン性界面活性剤、ノニオン性界面活性剤、両性界面活性剤等の界面活性剤;ヒドロキシプロピルβ−シクロデキストリン、グリチルリチン酸ジカリウム等の抗炎症剤;前記(D)成分以外の殺菌剤;トリクロサン;イソプロピルメチルフェノール;トリクロロカルバニリド;塩酸クロルヘキシジン;ピロクトンオラミン;クララエキス等の植物抽出エキス;L−アルギニン等のアミノ酸、パラフェノールスルホン酸亜鉛、香料などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
<製造方法>
前記デオドラント組成物は、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、以下のようにして製造することが好ましい。
工程1:前記(D)成分と精製水を混合したものに、前記(A)成分を添加し、均一に分散し、混合物1を得る。
工程2:別に、前記(C)成分に、前記(B)成分、及び前記その他の成分を添加し、均一に溶解した後、残りの精製水を加えて混合し、混合物2を得る。
工程3:前記混合物2に前記混合物1を攪拌しながら添加し、混合する。
<容器>
前記デオドラント組成物を収容する容器としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、トリガー容器、ディスペンサー容器等のノンエアゾールスプレー容器であることが好ましい。
前記容器には、粉体の再分散性、及び低温環境下での長距離輸送時の振動によって発生する「ハードケーキング」の抑制の点から、攪拌球を入れてもよい。前記攪拌球としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
前記撹拌球の材質としては、例えば、ステンレス、ガラス、プラスチックなどが挙げられる。これらの中でも、効果の点からステンレスが好ましい。
前記撹拌球の形状としては、直径4mm〜10mmの球状であり、前記効果の点から、直径5mm〜7mmの球状が好ましい。
<用途>
本発明のデオドラント組成物は、低温環境下での長距離輸送時の振動によって発生する「ハードケーキング」を抑制でき、良好な粉体の再分散性を有し、高いデオドラント効果を有し、べたつきがなく、良好な使用感(肌のなめらかさと乾きの早さ)を有しているので、例えば、デオドラントスプレー、ウォーターミスト、制汗デオドラントミストなどに好適に利用である。
以下に本発明の実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に何ら限定されるものではない。なお、各成分の含有量は純分換算値である。
(実施例1〜68及び比較例1〜14)
下記表に示す組成及び含有量(質量%)に基づき、(D)成分と精製水を混合したものに、(A)成分を添加し、均一に分散し、混合物1を得た。別に、(C)成分に、(B)成分、及びその他の成分を添加し、均一に溶解した後、残りの精製水を加えて混合し、混合物2を得た。次に、前記混合物2に前記混合物1を攪拌しながら添加し、混合することにより、実施例1〜68及び比較例1〜14のデオドラント組成物を調製した。
なお、(C)成分のエタノールについては、使用した原料のエタノール含量が95.3体積%であったため、以下の式を用いて、無水エタノールとしての含有量を算出した。
なお、前記(C)成分の含有量には、その他の成分から持ち込まれる無水エタノール量を含む。含有量については、小数点以下2桁目を四捨五入し、小数点以下1桁目を記載した。
・エタノールの質量%=95.3×0.79422/0.81523
=92.84 ・無水エタノールの含有量(質量%)=95.3体積%エタノールの含有量(質量%)×92.84/100
次に、得られた各デオドラント組成物について、以下のようにして、「粉体の再分散性」、「べたつきのなさ」、「肌のなめらかさ」、「デオドラント効果」、及び「乾きの早さ」を評価した。結果を下記の表に併記した。
<粉体の再分散性の評価>
各デオドラント組成物120mLをトリガー型スプレー容器〔トリガー:Z−305(株式会社三谷バルブ製);ポリエチレンテレフタレート製ボトル:F−1223(株式会社吉野工業所製)〕に充填し、粉体が完全に沈降するまで静置した後、段ボールに24本のボトルを正立状態で入れ隙間なく梱包した。次いで、東京〜小田原間をトラックで冷凍便輸送(平均温度0℃)し、一旦0℃にて約4時間保存し、再度小田原〜東京間を同様にトラックで冷凍便輸送したものを測定試料とした。なお、東京から小田原の往復距離は約180kmである。容器を横にし、15cmの振り幅で1秒間に1回往復する条件で振とうを繰り返し、容器底面の粉体が完全に分散するまでの振とう回数(分散回数)を測定した。粉体が完全に分散したことは、1名の専門パネルが目視にて判断した。各デオドラント組成物についてそれぞれ3本の試験を実施し、分散回数の平均値を算出し、下記評価基準に基づき評価した。
[評価基準]
◎:分散回数の平均値が20回未満
○:分散回数の平均値が20回以上30回未満
△:分散回数の平均値が30回以上35回未満
×:分散回数の平均値が35回以上
<べたつき感の評価>
各デオドラント組成物をトリガー型スプレー容器〔トリガー:Z−305(株式会社三谷バルブ製);ポリエチレンテレフタレート製ボトル:F−1223(株式会社吉野工業所製)〕に入れ、男女20名の専門パネリストの前腕部に2プッシュ(約0.6g)噴霧(塗布)した。乾燥後、男女20名の専門パネリストが、塗布部について無塗布部と比較しべたつき感があるかどうか、下記評価基準に基づき、官能評価を行った。
〔評価基準〕
4点:塗布部は無塗布部と同等
3点:塗布部は無塗布部よりもべたつき感がわずかにあるものの問題ないレベル
2点:塗布部は無塗布部よりもべたつき感がややある
1点:塗布部は無塗布部よりもべたつき感がかなりある
次に、男女20名の専門パネリストの平均点を求め、これに基づいて、下記判定基準により、べたつき感を判定した。
〔判定基準〕
◎:20名の専門パネリストの平均点が、3.5点以上4.0点以下
○:20名の専門パネリストの平均点が、3.0点以上3.5点未満
△:20名の専門パネリストの平均点が、2.0点以上3.0点未満
×:20名の専門パネリストの平均点が、2.0点未満
<肌のなめらかさの持続性>
各デオドラント組成物120mLをトリガー型スプレー容器〔トリガー:Z−305(株式会社三谷バルブ製);ポリエチレンテレフタレート製ボトル:F−1223(株式会社吉野工業所製)〕に充填した。これを用い、男女20名の専門パネリストが、片半身の胸元、腋窩部、及び腕に3プッシュ(約0.9g)噴霧(塗布)した。男女20名の専門パネリストが、塗布8時間後に、無塗布部と比較し肌のなめらかさがあるかどうかを下記基準で評価した。
[評価基準]
◎ :18名以上20名以下が「無塗布部よりも肌がなめらかである」と回答
◎〜○:15名以上17名以下が「無塗布部よりも肌がなめらかである」と回答
○ :11名以上14名以下が「無塗布部よりも肌がなめらかである」と回答
△ :6名以上10名以下が「無塗布部よりも肌がなめらかである」と回答
× :0名以上5名以下が「無塗布部よりも肌がなめらかである」と回答
<デオドラント効果>
各デオドラント組成物をトリガー型スプレー容器〔トリガー:Z−305(株式会社三谷バルブ製);ポリエチレンテレフタレート製ボトル:F−1223(株式会社吉野工業所製)〕に充填した。
男女20名の専門パネリストに対し、各々の一方の腋窩部には何も処理せず、他方の腋窩部に各デオドラント組成物を1プッシュ(約0.3g)噴霧(塗布)した。その後、予め洗浄したガーゼを腋窩部に縫い付けたシャツを着用してもらった。着用開始から6時間後に、ガーゼに付着した臭気を、3名の専門パネリストが下記評価基準に基づいて官能評価した。
なお、男女20名の専門パネリストは試験3日前から他の制汗デオドラント剤の使用を禁止し、入浴時には無香料のボティソープを使用してもらった。
[評価基準]
2点:塗布部は無塗布部よりもデオドラント効果が非常に高いと感じる
1点:塗布部は無塗布部よりもデオドラント効果がやや高いと感じる
0点:塗布部は無塗布部とデオドラント効果が同等又はより低いと感じる
次に、男女20名の専門パネリストの平均点を求め、これに基づいて、下記の基準によりデオドラント効果を判定した。
[判定基準]
◎:男女20名の専門パネリストの平均点が1.5点以上2.0点以下
○:男女20名の専門パネリストの平均点が1.0点以上1.5点未満
△:男女20名の専門パネリストの平均点が0.5点以上1.0点未満
×:男女20名の専門パネリストの平均点が0.5点未満
<乾きの早さ>
各デオドラント組成物120mLをトリガー型スプレー容器〔トリガー:Z−305(株式会社三谷バルブ製);ポリエチレンテレフタレート製ボトル:F−1223(株式会社吉野工業所製)〕に充填した。これを用い、男女20名の専門パネリストが片半身の胸元、腋窩部、及び腕に3プッシュ(約0.9g)噴霧(塗布)し、直後に乾きの早さを評価し、下記評価基準で評価した。
[評価基準]
◎ :18名以上20名以下が「乾きが早い」と回答
◎〜○:15名以上17名以下が「乾きが早い」と回答
○ :11名以上14名以下が「乾きが早い」と回答
△ :6名以上10名以下が「乾きが早い」と回答
× :0名以上5名以下が「乾きが早い」と回答
Figure 2016121124
Figure 2016121124
Figure 2016121124
Figure 2016121124
Figure 2016121124
Figure 2016121124
Figure 2016121124
Figure 2016121124
Figure 2016121124
Figure 2016121124
Figure 2016121124
Figure 2016121124
Figure 2016121124
Figure 2016121124
Figure 2016121124
*表15中の、比較例1の「粉体の再分散性」の評価結果「−」とは、測定不能であることを示している。
Figure 2016121124
Figure 2016121124
なお、実施例1〜68及び比較例1〜14のデオドラント組成物で用いた成分の具体的な内容は、下記の表18に示すとおりである。
Figure 2016121124
*シリコーン樹脂粉体1:KSP−100、架橋型シリコーン・網状型シリコーンブロック共重合体、体積平均粒子径:5μm
*シリコーン樹脂粉体2:KSP−411、架橋型シリコーン・網状型シリコーンブロック共重合体、体積平均粒子径:12μm
*シリコーン樹脂粉体3:KSP−102、架橋型シリコーン・網状型シリコーンブロック共重合体、体積平均粒子径:30μm
*シリコーン樹脂粉体4:KSP−105、架橋型シリコーン・網状型シリコーンブロック共重合体、体積平均粒子径:2μm
本発明のデオドラント組成物は、低温環境下での長距離輸送時の振動によって発生する「ハードケーキング」を抑制でき、良好な粉体の再分散性を有し、高いデオドラント効果を有し、べたつきがなく、良好な使用感(肌のなめらかさと乾きの早さ)を有しているので、例えば、制汗剤、デオドラントスプレー、ウォータースプレー、体幹用化粧水などとして用いることができ、体幹用化粧水、デオドラントスプレーとして好適である。

Claims (3)

  1. (A)シリコーン樹脂粉体、
    (B)塩化トリポリオキシエチレンステアリルアンモニウム、
    (C)エタノール、及び
    (D)塩化ベンザルコニウム、を含有し、
    前記(A)成分のシリコーン樹脂粉体の含有量が、0.1質量〜10質量%であり、
    前記(B)成分の塩化トリポリオキシエチレンステアリルアンモニウムの含有量が、0.05質量%〜1質量%であり、
    前記(C)成分のエタノールの含有量が、無水エタノール換算で、27質量%〜56質量%であることを特徴とするデオドラント組成物。
  2. (A)成分のシリコーン樹脂粉体の体積平均粒子径が、5μm〜12μmである請求項1に記載のデオドラント組成物。
  3. (D)成分の塩化ベンザルコニウムの含有量が、0.05質量%〜0.5質量%である請求項1から2のいずれかに記載のデオドラント組成物。
JP2015205834A 2014-12-25 2015-10-19 デオドラント組成物 Active JP6630533B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014262222 2014-12-25
JP2014262222 2014-12-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016121124A true JP2016121124A (ja) 2016-07-07
JP6630533B2 JP6630533B2 (ja) 2020-01-15

Family

ID=56328090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015205834A Active JP6630533B2 (ja) 2014-12-25 2015-10-19 デオドラント組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6630533B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020050622A (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 株式会社マンダム エアゾール製品
KR20220030280A (ko) 2019-11-19 2022-03-10 가부시키가이샤 만다무 화장료 조성물
WO2022209998A1 (ja) * 2021-03-29 2022-10-06 株式会社資生堂 水性スラリー、エマルション、化粧料、水性スラリーの製造方法、油中水型エマルションの製造方法、及び水中油型エマルションの製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006232773A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Arimino Kagaku Kk ヘアーコンディショニング剤およびその使用方法
JP2012017324A (ja) * 2010-06-09 2012-01-26 Kao Corp 化粧料組成物
JP2013112680A (ja) * 2011-12-01 2013-06-10 Lion Corp 化粧料
WO2014069639A1 (ja) * 2012-11-02 2014-05-08 ライオン株式会社 デオドラント組成物及びその製造方法
JP2015124169A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 ライオン株式会社 二層型粉体含有化粧料
JP2015143206A (ja) * 2013-12-27 2015-08-06 ライオン株式会社 粉体含有化粧料組成物

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006232773A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Arimino Kagaku Kk ヘアーコンディショニング剤およびその使用方法
JP2012017324A (ja) * 2010-06-09 2012-01-26 Kao Corp 化粧料組成物
JP2013112680A (ja) * 2011-12-01 2013-06-10 Lion Corp 化粧料
WO2014069639A1 (ja) * 2012-11-02 2014-05-08 ライオン株式会社 デオドラント組成物及びその製造方法
JP2015124169A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 ライオン株式会社 二層型粉体含有化粧料
JP2015143206A (ja) * 2013-12-27 2015-08-06 ライオン株式会社 粉体含有化粧料組成物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020050622A (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 株式会社マンダム エアゾール製品
KR20220030280A (ko) 2019-11-19 2022-03-10 가부시키가이샤 만다무 화장료 조성물
WO2022209998A1 (ja) * 2021-03-29 2022-10-06 株式会社資生堂 水性スラリー、エマルション、化粧料、水性スラリーの製造方法、油中水型エマルションの製造方法、及び水中油型エマルションの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6630533B2 (ja) 2020-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100536811C (zh) 含有多孔细粉末的美容组合物
JP5634253B2 (ja) デオドラント組成物
JP6401093B2 (ja) デオドラント組成物
WO2013081055A1 (ja) デオドラント組成物
JP6630533B2 (ja) デオドラント組成物
JP6396781B2 (ja) 粉体含有化粧料組成物
JP5832259B2 (ja) 化粧料
JP5721696B2 (ja) 化粧料組成物
TWI716646B (zh) 化妝料
JPH06509112A (ja) 液体デオドラント組成物
JP2014133724A (ja) デオドラント組成物
JP2015124169A (ja) 二層型粉体含有化粧料
JP6223992B2 (ja) デオドラント組成物及びその製造方法
JPWO2016084615A1 (ja) 液状皮膚外用剤
JP6644416B2 (ja) 体臭抑制用組成物
JP6618401B2 (ja) 乳化体臭抑制剤
JP5369674B2 (ja) デオドラント組成物及び複合粒子の製造方法
JP2004231591A (ja) 粉体含有化粧料
JP6553404B2 (ja) 制汗剤組成物
TW201801711A (zh) 制汗或除臭化妝料
JP2000229826A (ja) 制汗剤組成物
JP7475785B2 (ja) 水中油型乳化組成物
JP2004067623A (ja) 防臭剤組成物及びエアゾール型防臭剤
US11998624B2 (en) Anhydrous antiperspirant aerosol composition
JP7049868B2 (ja) 制汗剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180706

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6630533

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350