JP2016120648A - 複合成形体とその製造方法 - Google Patents

複合成形体とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016120648A
JP2016120648A JP2014261717A JP2014261717A JP2016120648A JP 2016120648 A JP2016120648 A JP 2016120648A JP 2014261717 A JP2014261717 A JP 2014261717A JP 2014261717 A JP2014261717 A JP 2014261717A JP 2016120648 A JP2016120648 A JP 2016120648A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
molded body
joint pipe
joint
metallic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014261717A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6510232B2 (ja
Inventor
清水 潔
Kiyoshi Shimizu
潔 清水
大次 池田
Daiji Ikeda
大次 池田
雅彦 板倉
Masahiko Itakura
雅彦 板倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Daicel Polymer Ltd
Original Assignee
Daicel Corp
Daicel Polymer Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Corp, Daicel Polymer Ltd filed Critical Daicel Corp
Priority to JP2014261717A priority Critical patent/JP6510232B2/ja
Publication of JP2016120648A publication Critical patent/JP2016120648A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6510232B2 publication Critical patent/JP6510232B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】非金属成形体と金属継ぎ手管の接合強度が大きな複合成形体の製造方法の提供。
【解決手段】金属管継ぎ手が、合成樹脂、熱可塑性エラストマーおよびゴムから選ばれる非金属材料からなる非金属成形体と接合する外表面に対して連続波レーザー光またはパルス波レーザー光を照射して凹凸を含む粗面を形成する工程、前工程において前記レーザー光が照射された金属管の外表面を含む部分を金型内に配置して、前記非金属成形体の構成材料となる非金属材料を射出成形する工程を有している、複合成形体の製造方法。
【選択図】なし

Description

本発明は、液体、気体、粉体などの流体を入れるための流体用容器またはその蓋として使用できる複合成形体とその製造方法に関する。
タンクなどの容器内の流体を取り出すとき、容器またはタンクに取り付けられた継ぎ手管と別の管を接続して、前記継ぎ手管と別の管から流体を取り出す方法法が採用されている。
タンクに継ぎ手管を取り付けるには、タンクに開けた孔に継ぎ手管の端部を差し込むとき、Oリングなどのシール材や接着剤などを使用して取り付ける方法が採用されている。
特許文献1は、弁の取り付け構造の発明である。等容量容器1の給液口5に対して継ぎ手管6がOリングを介して接続されていることが記載されている(段落番号0014,図1、図2)。
特許文献2は、浴槽洗浄用洗剤タンク取り付け装置の発明である。
接続用継ぎ手管30の垂下筒部32の内側周には雌螺子32aが構成され、浴槽洗浄用洗剤タンク20の突出口部21の外側周には雄螺子21aが構成されている。
浴槽洗浄用洗剤タンク20の突出口部21と接続用継ぎ手管30の垂下筒部32aは、互いに螺合結合することで、浴槽洗浄用洗剤タンク20を浴槽フランジ部10の下側にパッキン50を介して取り付けられている(段落番号0009、図1、図2)。
特許文献3は、ヒートポンプ式給湯機の凍結防止システムの凍結防止弁装置の発明(請求項2)である。
継ぎ手管201は、タンクユニット13直前の戻り管12の垂直の管の箇所にねじ接続することが記載されている(段落番号0014)。
特開平8−247319号公報 特開平10−234599号公報 特開2010−281533号公報
本発明は、成形体と継ぎ手管が一体にされた複合成形体であり、前記成形体と前記継ぎ手管の接合強度が高い複合成形体と、その製造方法を提供することを課題とする。
本発明は、合成樹脂、熱可塑性エラストマーおよびゴムから選ばれる非金属材料からなる非金属成形体と、前記成形体と接合された金属からなる継ぎ手管を有している複合成形体であって、
前記金属からなる継ぎ手管の第1端部の外表面と前記非金属成形体が接合されており、前記継ぎ手管の第2端部の非接合部が他の管との接続手段を有しているものであり、
前記継ぎ手管が、前記非金属成形体との接合部となる部分に前記継ぎ手管の外表面に連続波レーザー光またはパルス波レーザー光が照射されて形成された凹凸を含む粗面を有しており、
前記継ぎ手管と前記非金属成形体が、前記継ぎ手管の凹凸を含む粗面と前記非金属成形体の非金属材料が接触することで接合されたものである複合成形体と、その製造方法を提供する。
また本発明は、合成樹脂、熱可塑性エラストマーおよびゴムから選ばれる非金属材料からなる非金属成形体と、前記成形体と接合された金属からなる継ぎ手管を有している複合成形体であって、
前記金属からなる継ぎ手管の第1端部の外表面と前記非金属成形体が接合されており、前記継ぎ手管の第2端部の非接合部が他の管との接続手段を有しているものであり、
前記継ぎ手管が、前記非金属成形体との接合部となる部分に前記継ぎ手管の外表面に連続波レーザー光またはパルス波レーザー光が照射されて形成された凹凸を含む粗面を有し、さらに前記凹凸を含む粗面を覆う接着剤層を有しており、
前記継ぎ手管と前記非金属成形体が前記接着剤層を介して接合されたものである複合成形体と、その製造方法を提供する。
また本発明は、金属成形体と、前記成形体と接合された、合成樹脂、熱可塑性エラストマーおよびゴムから選ばれる非金属材料からなる継ぎ手管を有している複合成形体であって、
前記金属成形体が、成形体本体部と、前記成形体本体部の少なくとも一面から突き出された金属接続管を有しているものであり、
前記金属接続管の端部の外表面と前記非金属材料からなる継ぎ手管の第1端部が接合されており、前記非金属材料からなる継ぎ手管の第2端部が他の管との接続手段を有しているものであり、
前記金属接続管が、前記非金属材料からなる継ぎ手管との接合部となる部分に前記金属接続管の外表面に連続波レーザー光またはパルス波レーザー光が照射されて形成された凹凸を含む粗面を有しており、
前記金属接続管と前記非金属材料からなる継ぎ手管が、前記金属接続管の凹凸を含む粗面と前記継ぎ手管の非金属材料が接触することで接合されたものである複合成形体と、その製造方法を提供する。
また本発明は、金属成形体と、前記成形体と接合された、合成樹脂、熱可塑性エラストマーおよびゴムから選ばれる非金属材料からなる継ぎ手管を有している複合成形体であって、
前記金属成形体が、成形体本体部と、前記成形体器本体部の少なくとも一面から突き出された金属接続管を有しているものであり、
前記金属接続管の端部の外表面と前記非金属材料からなる継ぎ手管の第1端部が接合されており、前記非金属材料からなる継ぎ手管の第2端部が他の管との接続手段を有しているものであり、
前記金属接続管が、前記非金属材料からなる継ぎ手管との接合部となる部分に前記金属接続管の外表面に連続波レーザー光またはパルス波レーザー光が照射されて形成された凹凸を含む粗面を有し、さらに前記凹凸を含む粗面を覆う接着剤層を有しており、
前記金属接続管と前記非金属材料からなる継ぎ手管が前記接着剤層を介して接合されたものである複合成形体と、その製造方法を提供する。
本発明の複合成形体は、成形体と継ぎ手管の接合強度が大きい。
(a)は、複合成形体(容器)の斜視図、(b)は、金属からなる継ぎ手管の斜視図、(c)は、(a)における非金属成形体と継ぎ手管の接続部分を示す断面図。 (a)は、他の実施形態である複合成形体(容器)の斜視図、(b)は、(a)における一面側の継ぎ手管の配置状態を示す平面図、(c)は、(a)における非金属成形体と継ぎ手管の接続部分を示す断面図。 (a)は、さらに他の実施形態である複合成形体(容器)の斜視図、(b)は、(a)における継ぎ手管の配置状態を示す平面図。 (a)は、さらに他の実施形態である複合成形体(容器)の斜視図、(b)は、金属接続管を有する金属成形体の斜視図、(c)は、(a)における金属成形体と非金属材料からなる継ぎ手管の接続部分を示す断面図、(d)は、(a)の状態の継ぎ手管の斜視図。 一実施形態であるレーザー光の連続照射パターンの説明図。 (a)は図5に示すD−D間の矢印方向から見たときの断面図、(b)は図5に示すD−D間の矢印方向から見たときの別実施形態の断面図。 (a)は図5に示すA−A間の矢印方向から見たときの断面図、(b)は図5に示すB−B間の矢印方向から見たときの断面図、(c)は図5に示すC−C間の矢印方向から見たときの断面図。 実施例1において金属からなる継ぎ手管に形成された粗面のSEM写真。
(1)図1に示す複合成形体
図1(a)に示すとおり、複合成形体1は、非金属材料からなる非金属容器2と、非金属容器2と接合された金属からなる継ぎ手管10を有している。
複合成形体1は、中空構造の容器であり、液体、気体、粉体などの流体を入れて使用するものであるため、以下においては「流体用容器1」として説明する。他の実施形態においても「複合成形体」を「流体用容器」として説明する。
非金属材料からなる非金属成形体(非金属容器)2の形状や大きさは、用途に応じて選択されるものであり、特に制限されるものではない。
非金属材料は、合成樹脂、熱可塑性エラストマーおよびゴムから選ばれるものである。
図1(b)に示すとおり、金属からなる継ぎ手管10は、非金属容器2との接合部となる第1端部10a側の面11に、継ぎ手管10の外表面に連続波レーザー光またはパルス波レーザー光が照射されて形成された凹凸を含む粗面12を有している。
凹凸を含む粗面12は、溝や多数の独立した孔のほか、孔同士が連結されて大きな孔になったものが多数存在している部分であり、場合により、溶融した金属が溝や孔の周囲に盛り上がった状態で固化したものを含んでいてもよい。
継ぎ手管10は、第1端部10aと反対側の第2端部10bには、他の管との接続手段部15を有している。
ここで接続手段部15としては、公知の接続手段であるねじ込み式、ユニオン式、溶接式、フランジ式、くい込み式、フレア式、メカニカル式、ハウジング式などから選択することができる。
図1(a)に示す流体用容器1は、非金属容器2の面2aに継ぎ手管10が接合されているが、使用形態に応じて他の面に接合することもできる。
図1(a)に示す流体用容器1は、継ぎ手管10の凹凸を含む粗面12の溝や孔に溶融状態の非金属容器2を構成する非金属材料が入り込んだり、凹凸を含む粗面12を溶融状態の非金属材料が覆ったりした後で固化することで、継ぎ手管10と非金属容器2が接合されたものである。
流体用容器1は、金属からなる継ぎ手管10を1本有しているもの、2本有しているもの、または3本以上有しているものにすることができる。
継ぎ手管10を複数本有しているときの配置状態は特に制限されるものではなく、用途に応じて決まるものである。
図1(a)は、継ぎ手管10を3本有している実施形態である。
3本の継ぎ手管10は、非金属容器2の表面において、同一線上にならない異なる位置に接合されている。
また、図1(a)では、3本の継ぎ手管10は、三角形(正三角形)の頂点となるように配置されている。
図1(a)に示す流体用容器(複合成形体)1は、形状、厚さおよび大きさを調整することで、流体を入れる容器の蓋としても使用することができ、特に大型容器の蓋として適している。
(2)図1に示す流体用容器の改変形実施形態
図1(b)に示す流体用容器1は、接着剤層を介して継ぎ手管10と非金属容器2が接合されたものにすることができる。
図1(a)に示す継ぎ手管10の凹凸を含む粗面12を覆う接着剤層が形成されており、前記接着剤層を介して、継ぎ手管10と非金属容器2が接合されている。
(3)図2に示す流体用容器
図2(a)に示すとおり、流体用容器(複合成形体)50は、非金属材料からなる非金属容器(非金属成形体)52と、非金属容器52と接合された金属からなる継ぎ手管60を有している。
流体用容器50は、用途に応じて液体、気体、粉体などの流体を入れて使用するものである。
非金属材料からなる非金属容器52の形状や大きさは、用途に応じて選択されるものであり、特に制限されるものではない。
非金属材料は、合成樹脂、熱可塑性エラストマーおよびゴムから選ばれるものである。
図2(c)に示すとおり、金属からなる継ぎ手管60は、非金属容器52との接合部となる第1端部60a側の面に、継ぎ手管60の外表面に連続波レーザー光またはパルス波レーザー光が照射されて形成された凹凸を含む粗面62を有している。
凹凸を含む粗面62は、溝や多数の独立した孔のほか、孔同士が連結されて大きな孔になったものが多数存在している部分であり、場合により、溶融した金属が溝や孔の周囲に盛り上がった状態で固化したものを含んでいてもよい。
継ぎ手管60は、第1端部60aと反対側の第2端部60bには、他の管との接続手段部65を有している。
ここで接続手段部65としては、公知の接続手段であるねじ込み式、ユニオン式、溶接式、フランジ式、くい込み式、フレア式、メカニカル式、ハウジング式などから選択することができる。
図2(a)に示す流体用容器50は、非金属容器52の面52aと面52bに継ぎ手管60が接合されているが、使用形態に応じて他の面に接合することもできる。
図2(a)に示す流体用容器50は、金継ぎ手管60の凹凸を含む粗面62の溝や孔に溶融状態の非金属容器52を構成する非金属材料が入り込んだり、凹凸を含む粗面62を溶融状態の非金属材料が覆ったりした後で固化することで、継ぎ手管60と非金属容器52が接合されたものである。
流体用容器50は、金属からなる継ぎ手管60を1本有しているもの、2本有しているもの、または3本以上有しているものにすることができる。
継ぎ手管60を複数本有しているときの配置状態は特に制限されるものではなく、用途に応じて決まるものである。
図2(a)は、継ぎ手管60を4本有している実施形態である。
面52aに接合された3本の継ぎ手管60は、図2(b)に示すとおり、同一線上にならない異なる位置であり、三角形(正三角形)の頂点となるように配置されている。
なお、図2(a)に示す流体用容器50は、図3(a)、(b)に示すとおり、3本の継ぎ手管60が同一線上になるように配置することもできる。
図2、図3に示す流体用容器50は、金継ぎ手管60の凹凸を含む粗面62を覆う接着剤層を介して、継ぎ手管60と非金属容器52が接合されたものにすることができる。
図2、図3に示す流体用容器(複合成形体)50は、形状、厚さおよび大きさを調整することで、流体を入れる容器の蓋としても使用することができ、特に大型容器の蓋として適している。
(4)図4に示す流体用容器
図4(a)に示すとおり、流体用容器(複合成形体)100は、金属容器102と、金属容器102と接合された非金属材料からなる継ぎ手管110を有している。
流体用容器100は、用途に応じて液体、気体、粉体などの流体を入れて使用するものである。
図4(b)に示すとおり、金属容器(金属成形体)102は、容器本体部103と、容器本体部103の一面103aから突き出された金属接続管104を有している。
金属容器102の形状や大きさは、用途に応じて選択されるものであり、特に制限されるものではない。
図4(c)に示すとおり、金属容器102に形成された金属接続管104は、非金属材料からなる継ぎ手管110との接合部となる外周面105に連続波レーザー光またはパルス波レーザー光が照射されて形成された凹凸を含む粗面106を有している。
凹凸を含む粗面106は、溝や多数の独立した孔のほか、孔同士が連結されて大きな孔になったものが多数存在している部分であり、場合により、溶融した金属が溝や孔の周囲に盛り上がった状態で固化したものを含んでいてもよい。
図4(d)に示すとおり、非金属材料からなる継ぎ手管110は、第1端部110aと反対側の第2端部110bには、他の管との接続手段部115を有している。
非金属材料は、合成樹脂、熱可塑性エラストマーおよびゴムから選ばれるものである。
接続手段部115としては、公知の接続手段であるねじ込み式、ユニオン式、溶接式、フランジ式、くい込み式、フレア式、メカニカル式、ハウジング式などから選択することができる。
図4(a)に示す流体用容器100は、金属容器102の面102aに継ぎ手管110が接合されているが、使用形態に応じて他の面に接合することもできる。
図4(a)に示す流体用容器1は、金属容器102に形成された金属接続管104の凹凸を含む粗面106の溝や孔に溶融状態の継ぎ手管110を構成する非金属材料が入り込んだり、凹凸を含む粗面106を溶融状態の非金属材料が覆ったりした後で固化することで、継ぎ手管110と非金属容器102が接合されたものである。
流体用容器100は、非金属材料からなる継ぎ手管110を1本有しているもの、2本有しているもの、または3本以上有しているものにすることができる。
継ぎ手管110を複数本有しているときの配置状態は特に制限されるものではなく、用途に応じて決まるものである。
図4に示す流体用容器100は、金属容器102に形成された金属接続管104の凹凸を含む粗面106を覆う接着剤層を介して、継ぎ手管110と金属容器102が接合されたものにすることができる。
図4に示す流体用容器(複合成形体)100は、形状、厚さおよび大きさを調整することで、流体を入れる容器の蓋としても使用することができ、特に大型容器の蓋として適している。
(5)図1に示す流体用容器1の製造方法
〔凹凸を含む粗面の形成工程〕
初めの工程にて、金属からなる継ぎ手管10が非金属容器2と接合する面に対してレーザー光を照射して、凹凸を含む粗面12を形成する。
凹凸を含む粗面12の深さは、金属管10の外表面から約50μm〜約500μmの範囲が好ましいが、前記範囲に制限されるものではない。
金属管10は、凹凸を含む粗面12が形成されることで、例えば指で触ったときにはざらざらした感触のある表面状態になっている。
金属からなる継ぎ手管10で使用する金属は、流体用容器1の用途に応じて選択することができるものであり、例えば、鉄、各種ステンレス、アルミニウム、亜鉛、チタン、銅、マグネシウムおよびそれらを含む合金、タングステンカーバイド、クロミウムカーバイドなどのサーメットから選ばれるものを挙げることができ、これらの金属に対して、アルマイト処理、めっき処理などの表面処理を施したものでもよい。
レーザー光は、連続波レーザーまたはパルス波レーザーを使用して照射することができる。
まず、連続波レーザーを使用する方法を説明する。
連続波レーザーの照射速度は、2000mm/sec以上が好ましく、2000〜20,000mm/secがより好ましく、2,000〜18,000mm/secがさらに好ましく、2,000〜15,000mm/secが特に好ましい。
連続波レーザーの照射速度が前記範囲であると、加工速度を高めることができ(即ち、加工時間を短縮することができ)、金属からなる継ぎ手管10と非金属容器2の接合強度も高いレベルに維持することができる。
連続波レーザー光を照射するときは、図1(b)に示すように、継ぎ手管10の長さ方向に連続波レーザー光を照射する方法を適用することができる。図1(b)は、一方向に1本のラインを形成するように照射した後、一旦レーザー光の照射を停止して、周方向に間隔をおいて再度レーザー光を照射することを繰り返した状態を示している。また、レーザー光の照射を途中で停止することなく、ジクザクのラインを形成するように連続照射することもできる。
連続波レーザー光は、複数回連続照射して1本の直線または1本の曲線を形成することもできる。
同じ連続照射条件であれば、1本の直線または1本の曲線を形成するための照射回数(繰り返し回数)が増加すると凹凸を含む粗面12の溝や孔の深さが大きくなったり、溝や孔同士が連結して複雑な構造になったりすることから、前記溝や孔内部に非金属容器2の構成材料が侵入することで継ぎ手管10と非金属容器2の結合力が高くなる。
連続波レーザー光の連続照射は、例えば次のような条件で実施することができる。
出力は4〜4000Wが好ましく、50〜2500Wがより好ましく、100〜2000Wがさらに好ましく、250〜2000Wがさらに好ましい。
ビーム径(スポット径)は5〜200μmが好ましく、5〜100μmがより好ましく、10〜100μmがさらに好ましく、11〜80μmがさらに好ましい。
さらに出力とスポット径の組み合わせの好ましい範囲は、レーザー出力とレーザー照射スポット面積(π×〔スポット径/2〕2)から求められるエネルギー密度(W/μm2)より選択することができる。
エネルギー密度(W/μm2)は、0.1W/μm2以上が好ましく、0.2〜10W/μm2がより好ましく、0.2〜6.0W/μm2がさらに好ましい。
エネルギー密度(W/μm2)が同じであるとき、出力(W)が大きい方がより大きなスポット面積(μm2)に対してレーザー照射できることになるため、処理速度(1秒当たりのレーザー照射面積;mm2/sec)が大きくなり、加工時間も短くすることができる。
波長は300〜1200nmが好ましく、500〜1200nmがより好ましい。
焦点位置は-10〜+10mmが好ましく、−6〜+6mmがより好ましい。
連続波レーザーの照射速度、レーザー出力、レーザービーム径(スポット径)およびエネルギー密度との好ましい関係は、連続波レーザーの照射速度が2,000〜15,000mm/secであり、レーザー出力が250〜2000W、レーザービーム径(スポット径)が10〜100μmであり、前記レーザー出力とスポット面積(π×〔スポット径/2〕2)から求められるエネルギー密度(W/μm2)が0.2〜10W/μm2の範囲である。
連続波レーザーは公知のものを使用することができ、例えば、YVO4レーザー、ファイバーレーザー(好ましくはシングルモードファイバーレーザー)、エキシマレーザー、炭酸ガスレーザー、紫外線レーザー、YAGレーザー、半導体レーザー、ガラスレーザー、ルビーレーザー、He−Neレーザー、窒素レーザー、キレートレーザー、色素レーザーを使用することができる。これらの中でもエネルギー密度が高められることから、ファイバーレーザーが好ましく、特にシングルモードファイバーレーザーが好ましい。
このときの継ぎ手管10の面11に形成された凹凸を含む粗面12の一実施形態を図5〜図7により説明する。
図5に示すとおり、レーザー光(例えば、スポット径11μm)を連続照射して多数の線(図面では3本の線161〜163を示している。各線の間隔は50μm程度。)を形成することで粗面化することができる。1本の直線への照射回数は1〜10回が好ましい。
連続波レーザーを照射した後の金属からなる継ぎ手管10の凹凸を含む粗面12の表層部は、例えば、図6(a)、図7(a)〜(c)に示すようになっている。「金属からなる継ぎ手管10の表層部」は、表面から開放孔(幹孔または枝孔)の深さ程度までの部分であり、表面から約50μm〜約500μmの範囲である。
なお、1本の直線への照射回数は10回を超えることもでき、10回を超える回数である場合には、粗面化のレベルをより高めることができ、継ぎ手管10と非金属容器2の接合強度を高めることができるが、合計照射時間が長くなる。このため、目的とする継ぎ手管10と非金属容器2の接合強度と製造時間との関係を考慮して、1本の直線への照射回数を決めることが好ましい。1本の直線への照射回数が10回を超える回数であるとき、好ましくは10回超〜50回以下、より好ましくは15〜40回、さらに好ましくは20〜35回である。
金属からなる継ぎ手管10の凹凸を含む粗面12の表層部は、図6、図7に示すように、継ぎ手管10の表面側に開口部131のある開放孔130を有している。
開放孔130は、厚さ方向に形成された開口部131を有する幹孔132と、幹孔132の内壁面から幹孔132とは異なる方向に形成された枝孔133からなる。枝孔133は、1本または複数本形成されていてもよい。
なお、流体用容器1において継ぎ手管10と非金属容器2の接合強度が維持できるのであれば、開放孔130の一部が幹孔132のみからなり、枝孔133がないものでもよい。
金属からなる継ぎ手管10の凹凸を含む粗面12の表層部は、図6、図7に示すように、継ぎ手管10の表面側に開口部のない内部空間140を有している。
内部空間140は、トンネル接続路150により開放孔130と接続されている。
継ぎ手管4の凹凸を含む粗面12の表層部は、図6(b)に示すように、複数の開放孔130が一つになった開放空間145を有していてもよいし、開放空間145は、開放孔130と内部空間140が一つになって形成されたものでもよい。一つの開放空間145は、一つの開放孔1300よりも内容積の大きなものである。
なお、多数の開放孔130が一つになって溝状の開放空間145が形成されていてもよい。
図示していないが、図7(a)に示すような2つの内部空間140同士がトンネル接続路150で接続されていてもよいし、図6(b)に示すような開放空間145と、開口孔130、内部空間140、他の開放空間145がトンネル接続路150で接続されていてもよい。
内部空間140は、全てが開放孔130および開放空間145の一方または両方とトンネル接続路150で接続されているものであるが、流体用容器1において継ぎ手管10と非金属容器2の接合強度が維持できるのであれば、内部空間140のうちの一部が開放孔130および開放空間145と接続されていない閉塞状態の空間であってもよい。
このようにレーザー光を連続照射したときに図6、図7で示されるような開放孔130、内部空間140などが形成される詳細は不明であるが、レーザー光を連続照射したとき、継ぎ手管10の表面に一旦は孔や溝が形成されるが、溶融した金属が盛り上がって蓋をしたり、堰き止めたりする結果、開放孔130、内部空間140、開放空間145が形成されるものと考えられる。
また、同様に開放孔130の枝孔133やトンネル接続路150が形成される詳細も不明であるが、一旦形成された孔や溝の底部付近に滞留した熱によって、孔や溝の側壁部分が溶融する結果、幹孔132の内壁面が溶融して枝孔133が形成され、さらに枝孔133が延ばされてトンネル接続路150が形成されるものと考えられる。
次に、パルス波レーザーを使用する方法を説明する。
パルス波レーザーの照射は、特開2013−52669号公報、特開2014−18995号公報、特開2014−51040号公報、特開2014−51041号公報、特開2014−65288号公報、特開2014−166693号公報、特開2014−193569号公報に記載の方法により実施することができる。
〔前工程において凹凸を含む粗面12が形成された継ぎ手管10と非金属容器2を接合させる工程〕
次の工程では、金属からなる継ぎ手管10の凹凸を含む粗面12が形成された部分と非金属容器2を接合させて、流体用容器1を得る。
接合方法としては、継ぎ手管10と非金属容器2となる構成材料に適した公知の成形方法を適用して実施することができる。
非金属容器2の構成材料は、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、熱可塑性エラストマー、ゴムを使用する。
熱可塑性樹脂、熱可塑性エラストマーを使用した場合には、溶融した樹脂に圧力などをかけることで、金属からなる継ぎ手管10の凹凸を含む粗面12に形成された孔や溝やトンネル接続路内に樹脂を入り込ませた後、樹脂を冷却固化させることで一体化できる方法であればよい。射出成形や圧縮成形のほか、射出圧縮成形などの成形方法も使用することができる。
熱硬化性樹脂を使用した場合には、液状或いは溶融状態の樹脂に圧力などをかけることで、金属からなる継ぎ手管10の凹凸を含む粗面12に形成された孔や溝やトンネル接続路内に樹脂を入り込ませた後、樹脂を熱硬化させることで一体化できる成形方法であればよい。射出成形や圧縮成形のほか、トランスファー成形などの成形方法も使用することができる。
ゴムを使用した場合には、圧縮成形、トランスファー成形などを使用することができる。
圧縮成形法を適用するときは、例えば、型枠内に金属からなる継ぎ手管10の凹凸を含む粗面12が露出された状態で継ぎ手管10を配置し、そこに熱可塑性樹脂、熱可塑性エラストマー、熱硬化性樹脂(但し、プレポリマー)を入れた後で、圧縮する方法を適用することができる。
なお、射出成形法と圧縮成形法で熱硬化性樹脂(プレポリマー)を使用したときは、後工程において加熱などをすることで熱硬化させる。
熱可塑性樹脂は、流体用容器1の用途に応じて公知の熱可塑性樹脂から適宜選択することができる。例えば、液晶ポリマー、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリイミド系樹脂、ポリアミド系樹脂(PA6、PA66等の脂肪族ポリアミド、芳香族ポリアミド)、ポリスチレン、ABS樹脂、AS樹脂等のスチレン単位を含む共重合体、ポリエチレン、エチレン単位を含む共重合体、ポリプロピレン、プロピレン単位を含む共重合体、その他のポリオレフィン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリカーボネート系樹脂、アクリル系樹脂、メタクリル系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリアセタール系樹脂、ポリフェニレンスルフィド系樹脂を挙げることができる。
熱硬化性樹脂は、流体用容器1の用途に応じて公知の熱硬化性樹脂から適宜選択することができる。例えば、尿素樹脂、メラミン樹脂、フェノール樹脂、レソルシノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン、ビニルウレタンを挙げることができる。
熱可塑性エラストマーは、流体用容器1の用途に応じて公知の熱可塑性エラストマーから適宜選択することができる。例えば、スチレン系エラストマー、塩化ビニル系エラストマー、オレフィン系エラストマー、ウレタン系エラストマー、ポリエステル系エラストマー、ニトリル系エラストマー、ポリアミド系エラストマーを挙げることができる。
これらの熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、熱可塑性エラストマーには、公知の各種添加剤として、難燃剤、可塑剤、各種安定剤、各種充填材などを配合することができるほか、公知の繊維状充填材を配合することができる。
公知の繊維状充填材としては、炭素繊維、無機繊維、金属繊維、有機繊維等を挙げることができる。
炭素繊維は周知のものであり、PAN系、ピッチ系、レーヨン系、リグニン系等のものを用いることができる。
無機繊維としては、ガラス繊維、玄武岩繊維、シリカ繊維、シリカ・アルミナ繊維、ジルコニア繊維、窒化ホウ素繊維、窒化ケイ素繊維等を挙げることができる。
金属繊維としては、ステンレス、アルミニウム、銅等からなる繊維を挙げることができる。
有機繊維としては、ポリアミド繊維(全芳香族ポリアミド繊維、ジアミンとジカルボン酸のいずれか一方が芳香族化合物である半芳香族ポリアミド繊維、脂肪族ポリアミド繊維)、ポリビニルアルコール繊維、アクリル繊維、ポリオレフィン繊維、ポリオキシメチレン繊維、ポリテトラフルオロエチレン繊維、ポリエステル繊維(全芳香族ポリエステル繊維を含む)、ポリフェニレンスルフィド繊維、ポリイミド繊維、液晶ポリエステル繊維などの合成繊維や天然繊維(セルロース系繊維など)や再生セルロース(レーヨン)繊維などを用いることができる。
これらの繊維状充填材は、繊維径が3〜60μmの範囲のものを使用することができるが、これらの中でも、例えば継ぎ手管10の粗面12が有する孔の開口径より小さな繊維径のものを使用することが好ましい。繊維径は、より望ましくは5〜30μm、さらに望ましくは7〜20μmである。
熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、熱可塑性エラストマー100質量部に対する繊維状充填材の配合量は5〜250質量部が好ましい。より望ましくは、25〜200質量部、さらに望ましくは45〜150質量部である。
ゴムは流体用容器1の用途に応じて公知のゴムから適宜選択することができる。例えば、エチレン‐プロピレンコポリマー(EPM)、エチレン‐プロピレン‐ジエンターポリマー(EPDM)、エチレン‐オクテンコポリマー(EOM)、エチレン‐ブテンコポリマー(EBM)、エチレン‐オクテンターポリマー(EODM)、エチレン‐ブテンターポリマー(EBDM)などのエチレン‐α‐オレフィンゴム;
エチレン/アクリル酸ゴム(EAM)、ポリクロロプレンゴム(CR)、アクリロニトリル‐ブタジエンゴム(NBR)、水添NBR (HNBR)、スチレン‐ブタジエンゴム(SBR)、アルキル化クロロスルホン化ポリエチレン(ACSM)、エピクロルヒドリン(ECO)、ポリブタジエンゴム(BR)、天然ゴム(合成ポリイソプレンを含む) (NR)、塩素化ポリエチレン(CPE)、ブロム化ポリメチルスチレン‐ブテンコポリマー、スチレン‐ブタジエン‐スチレンおよびスチレン‐エチレン‐ブタジエン‐スチレンブロックコポリマー、アクリルゴム(ACM)、エチレン‐酢酸ビニルエラストマー(EVM)、およびシリコーンゴムなどを使用することができる。
ゴムには、必要によりゴムの種類に応じた硬化剤を含有させるが、その他、公知の各種ゴム用添加剤を配合することができる。ゴム用添加剤としては、硬化剤、硬化促進剤、老化防止剤、シランカップリング剤、補強剤、難燃剤、オゾン劣化防止剤、充填剤、プロセスオイル、可塑剤、粘着付与剤、加工助剤などを使用することができる。
(6)図2、図3に示す流体用容器50の製造方法
図1に示す流体用容器1の凹凸を含む粗面12の形成工程と同様の方法によって、金属からなる継ぎ手管60に凹凸を含む粗面62を形成する。
次の工程において、図1に示す金属からなる継ぎ手管10と非金属容器2を接合させる工程と同様の方法によって、非金属容器52と継ぎ手管60を接合させて流体用容器50を得る。
容器の構成材料として熱可塑性樹脂などの非金属材料を使用し、継ぎ手管として金属からなるものを使用したときは、金型を使用する圧縮成形法や射出成形法を適用して図3に示すように3本の継ぎ手管が、非金属容器表面において同一線上にあるものを製造することはできる。
しかし、図1、図2に示すような、3本の継ぎ手管が、非金属容器表面において同一線上にならない異なる位置に接合されているもの、3本の継ぎ手管が、金属容器表面において正多角形の頂点を形成するように配置されて接合されているものは、金型を使用する圧縮成形法や射出成形法を適用して製造することができない。
これは、金型内に3本の継ぎ手管が同一線上にならないように配置することが困難であるためである。
なお、本発明には含まれないが、容器と継ぎ手管の両方の構成材料として熱可塑性樹脂などを使用した場合にも、射出成形法を使用して図1〜図3と同じものを製造することができるが、使用時に高い圧力が加えられることが考えられる継ぎ手管部分が樹脂製であると、耐久性の点で改善の余地がある。
(7)図1に示す流体用容器1、図2、図3に示す流体用容器50において、接着剤層を有する実施形態の製造方法
前工程においてレーザー光が照射された金属からなる継ぎ手管10または継ぎ手管60の凹凸を含む粗面12または粗面62に接着剤を塗布し、凹凸を含む粗面12または粗面62の溝や孔などの内部に接着剤を入り込ませ、さらに粗面12または粗面62も接着剤で覆って接着剤層を形成した後、別途成形した非金属容器2または52に継ぎ手管10または継ぎ手管62嵌め込んで固定する方法、または
前工程においてレーザー光が照射された金属からなる継ぎ手管10または継ぎ手管60の凹凸を含む粗面12または粗面62に接着剤を塗布し、凹凸を含む粗面12または粗面62の溝や孔などの内部に接着剤を入り込ませ、さらに粗面12または粗面62も接着剤で覆って接着剤層を形成した後、前記接着剤層を形成した継ぎ手管の粗面12または粗面62を含む部分を金型内に配置して、非金属容器2または非金属容器52となる構成材料を射出成形、プレス成形(トランスファー成形も含む)などの方法を使用して接合させる方法を適用することができる。接着剤は、公知の熱可塑性接着剤、ゴム系接着剤などを使用することができる。
なお、熱硬化性樹脂(プレポリマー)を使用したときは、後工程において加熱などをすることで熱硬化させる。
(8)図4に示す流体用容器100の製造方法
流体用容器1の粗面12の形成方法と同様にして、金属容器102の一面103aから突き出された金属接続管104が非金属材料からなる継ぎ手管110と接合する面(図1(b)の金属接続管104の周面の全体または一部)に対してレーザー光を照射して、凹凸を含む粗面106を形成する。
金属容器102の金属は、図1の継ぎ手管10で使用する金属と同じものである。
継ぎ手管110の非金属材料は、図1の非金属容器2の構成材料と同じものである。
次に、流体用容器1と同様にして、金属容器102の金属接続管104と継ぎ手管110を接合させる。
例えば、型枠内に金属容器102の金属接続管104の凹凸を含む粗面106が露出された状態で配置し、そこに継ぎ手管110の構成材料となる熱可塑性樹脂、熱可塑性エラストマー、熱硬化性樹脂(但し、プレポリマー)を入れた後で、圧縮する方法または射出する方法を適用することができる。
熱硬化性樹脂(プレポリマー)を使用したときは、後工程において加熱などをすることで熱硬化させる。
継ぎ手手管110の構成材料としてゴムを使用した場合には、圧縮成形、トランスファー成形などを使用することができる。
(8)図4に示す流体用容器100において、接着剤層を有する実施形態の製造方法
前工程においてレーザー光が照射された金属接続管104の凹凸を含む粗面106に接着剤を塗布し、凹凸を含む粗面106の溝や孔などの内部に接着剤を入り込ませ、さらに粗面106も接着剤で覆って接着剤層を形成した後、図4(d)に示す別途成形した非金属材料からなる継ぎ手管110を図4(c)に示す状態になるように嵌め込んで固定する方法、または
前工程においてレーザー光が照射された金属接続管104の凹凸を含む粗面106に接着剤を塗布し、凹凸を含む粗面106の溝や孔などの内部に接着剤を入り込ませ、さらに粗面106も接着剤で覆って接着剤層を形成した後、前記接着剤層を形成した金属接続管104の粗面106を含む部分を金型内に配置して、継ぎ手管110となる非金属材料を射出成形、プレス成形(トランスファー成形も含む)などの方法を使用して接合させる方法を適用することができる。
接着剤は、公知の熱可塑性接着剤、ゴム系接着剤などを使用することができる。
なお、熱硬化性樹脂(プレポリマー)を使用したときは、後工程において加熱などをすることで熱硬化させる。
実施例1〜3および比較例1
実施例1〜3は、図1(b)に示す継ぎ手管(SUS304)10(内径6mm、外径8mm、長さ70mm)の一端部10aからxmmの長さ範囲(表1)に対して下記条件で連続波レーザーを照射して、凹凸を有する粗面12を形成した。なお、粗面は長さxの周面全体に対して形成した。
図8は、実施例1の継ぎ手管10に連続波レーザー光を照射した後のSEM写真(40倍)である。凹凸が形成されて粗面化されたことが確認できる。
(連続波レーザーの照射条件)
波形:連続波
出力(W):274
波長(nm):1070
スポット径(μm):11
エネルギー密度(W/μm2):3.49
レーザー照射速度(mm/sec):7500
合計ライン本数:7685
回転速度:4.0r/m
合計加工時間(s):243
次に、図1(b)に示す一端部10aから長さxmmの範囲に粗面が形成された継ぎ手管10を使用して、下記の条件で樹脂を射出成形して、図1(c)に示す接合構造を有する複合成形体(樹脂容器2と金属継ぎ手管10の複合成形体であり、図1(a)において1本の継ぎ手管10が面2aの中心部分に接合されたもの)を得た。
実施例1〜3のそれぞれの複合成形体では、継ぎ手管10と樹脂容器2の接合長さは、それぞれ長さxmmの範囲である。
比較例1は、レーザー照射をしないで、金属管10と樹脂容器2の接合長を実施例1と同じ長さにした例である。
(射出成形条件)
樹脂:GF60%強化PA66樹脂(プラストロンPA66−GF60−01(L7):ダイセルポリマー(株)製),ガラス繊維の繊維長:11mm
樹脂温度:320℃
金型温度:100℃
射出成形機:ファナック製ROBOSHOT S2000i100B)
(引き抜き強度の測定)
図1(c)に示す接合構造の複合成形体を使用して、引き抜き試験を実施した。
図1(a)(但し、継ぎ手管10は1本)、(c)において、面2aを固定した状態で、継ぎ手管10の接続手段部15と面11との段差部に引っ張り具を引っ掛けた状態で、継ぎ手管10の軸方向に引っ張った
このとき、容器2から継ぎ手管10が外れたときの強度を(株)エー・アンド・デイ製 テンシロン万能材料試験機(型番:RTF-1350)で測定し、最大強度を引き抜き強度とした。引っ張り速度は1mm/分で行った。
本発明の複合成形体は、オイルキャッチタンク(エンジンオイルの一次貯留タンク)またはその蓋、各種車両の冷却水タンクまたはその蓋、各種車両の燃料タンクまたはその蓋、各種測定機器を使用した測定システムの一部、各種製造プラントの製造フローの一部などとして使用することができる。
1 複合成形体
2 非金属成形体
10 金属継ぎ手管
12 粗面
15 接続手段部
50 複合成形体
52 非金属成形体
60 金属継ぎ手管
62 粗面
65 接続手段部

Claims (13)

  1. 合成樹脂、熱可塑性エラストマーおよびゴムから選ばれる非金属材料からなる非金属成形体と、前記非金属成形体と接合された金属からなる継ぎ手管を有している複合成形体であって、
    前記金属からなる継ぎ手管の第1端部の外表面と前記非金属成形体が接合されており、前記継ぎ手管の第2端部の非接合部が他の管との接続手段を有しているものであり、
    前記継ぎ手管が、前記非金属成形体との接合部となる部分に前記継ぎ手管の外表面に連続波レーザー光またはパルス波レーザー光が照射されて形成された凹凸を含む粗面を有しており、
    前記継ぎ手管と前記非金属成形体が、前記継ぎ手管の凹凸を含む粗面と前記非金属成形体の非金属材料が接触することで接合されたものである、複合成形体。
  2. 合成樹脂、熱可塑性エラストマーおよびゴムから選ばれる非金属材料からなる非金属容器と、前記容器と接合された金属からなる継ぎ手管を有している複合成形体であって、
    前記金属からなる継ぎ手管の第1端部の外表面と前記非金属容器が接合されており、前記継ぎ手管の第2端部の非接合部が他の管との接続手段を有しているものであり、
    前記継ぎ手管が、前記非金属容器との接合部となる部分に前記継ぎ手管の外表面に連続波レーザー光またはパルス波レーザー光が照射されて形成された凹凸を含む粗面を有し、さらに前記凹凸を含む粗面を覆う接着剤層を有しており、
    前記継ぎ手管と前記非金属容器が前記接着剤層を介して接合されたものである、複合成形体。
  3. 前記複合成形体が前記金属からなる継ぎ手管を3本以上有しており、
    前記3本以上の継ぎ手管が、前記非金属容器表面において同一線上にならない異なる位置に接合されているものである、請求項1または2記載の複合成形体。
  4. 金属成形体と、前記金属成形体と接合された、合成樹脂、熱可塑性エラストマーおよびゴムから選ばれる非金属材料からなる継ぎ手管を有している複合成形体であって、
    前記金属成形体が、金属成形体本体部と、前記成形体本体部の少なくとも一面から突き出された金属接続管を有しているものであり、
    前記金属接続管の端部の外表面と前記非金属材料からなる継ぎ手管の第1端部が接合されており、前記非金属材料からなる継ぎ手管の第2端部が他の管との接続手段を有しているものであり、
    前記金属接続管が、前記非金属材料からなる継ぎ手管との接合部となる部分に前記金属接続管の外表面に連続波レーザー光またはパルス波レーザー光が照射されて形成された凹凸を含む粗面を有しており、
    前記金属接続管と前記非金属材料からなる継ぎ手管が、前記金属接続管の凹凸を含む粗面と前記継ぎ手管の非金属材料が接触することで接合されたものである、複合成形体。
  5. 金属成形体と、前記成形体と接合された、合成樹脂、熱可塑性エラストマーおよびゴムから選ばれる非金属材料からなる継ぎ手管を有している複合成形体であって、
    前記金属成形体が、成形体本体部と、前記成形体本体部の少なくとも一面から突き出された金属接続管を有しているものであり、
    前記金属管端部の外表面と前記非金属材料からなる継ぎ手管の第1端部が接合されており、前記非金属材料からなる継ぎ手管の第2端部が他の管との接続手段を有しているものであり、
    前記金属接続管が、前記非金属材料からなる継ぎ手管との接合部となる部分に前記金属接続管の外表面に連続波レーザー光またはパルス波レーザー光が照射されて形成された凹凸を含む粗面を有し、さらに前記凹凸を含む粗面を覆う接着剤層を有しており、
    前記金属接続管と前記非金属材料からなる継ぎ手管が前記接着剤層を介して接合されたものである、複合成形体。
  6. 前記複合成形体が前記非金属材料からなる継ぎ手管を3本以上有しており、
    前記3本以上の継ぎ手管が、前記金属成形体表面において同一線上にならない異なる位置に接合されているものである、請求項4または5記載の複合成形体。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の複合成形体からなる容器または前記容器の蓋。
  8. 請求項1記載の複合成形体の製造方法であって、
    前記金属からなる継ぎ手管が前記非金属材料からなる非金属成形体と接合する外表面に対して連続波レーザー光またはパルス波レーザー光を照射して凹凸を含む粗面を形成する工程、
    前工程において前記レーザー光が照射された金属からなる継ぎ手管の外表面を含む部分を金型内に配置して、前記非金属成形体の構成材料となる非金属材料を射出成形する工程を有している、複合成形体の製造方法。
  9. 請求項2記載の複合成形体の製造方法であって、
    前記金属からなる継ぎ手管が前記非金属材料からなる非金属成形体と接合する外表面に対して連続波レーザー光またはパルス波レーザー光を照射して凹凸を含む粗面を形成する工程、
    前工程においてレーザー光が照射された金属管の外表面に接着剤を塗布して接着剤層を形成した後、前記接着剤層を介して前記金属管と前記非金属成形体を接合する工程を有している、複合成形体の製造方法。
  10. 請求項4記載の複合成形体の製造方法であって、
    前記金属成形体に形成された金属接続管が前記非金属材料からなる非金属管と接合する外表面に対して連続波レーザー光またはパルス波レーザー光を照射して凹凸を含む粗面を形成する工程、
    前工程において前記レーザー光が照射された金属管の外表面を含む部分を金型内に配置して、前記非金属管の構成材料となる非金属材料を射出成形する工程を有している、複合成形体の製造方法。
  11. 請求項5記載の複合成形体の製造方法であって、
    前記金属成形体に形成された金属管の前記非金属材料からなる非金属成形体と接合する外表面に対して連続波レーザー光またはパルス波レーザー光を照射して凹凸を含む粗面を形成する工程、
    前工程において前記レーザー光が照射された金属管の外表面を含む部分に接着剤を塗布して接着剤層を形成した後、前記接着剤層を介して前記金属管と前記非金属成形体を接合する工程を有している、複合成形体の製造方法。
  12. 前記凹凸を含む粗面を形成する工程が、連続波レーザーを使用して2000mm/sec以上の照射速度でレーザー光を連続照射する工程である、請求項8〜11のいずれか1項記載の複合成形体の製造方法。
  13. 前記凹凸を含む粗面を形成する工程が、連続波レーザーの照射速度が2,000〜15,000mm/secであり、
    レーザー出力が250〜2000W、レーザービーム径(スポット径)が10〜100μmであり、
    前記レーザー出力とスポット面積(π×〔スポット径/2〕2)から求められるエネルギー密度(W/μm2)が0.2〜10W/μm2の範囲になるようにレーザー光を連続照射する工程である、請求項8〜11のいずれか1項記載の複合成形体の製造方法。
JP2014261717A 2014-12-25 2014-12-25 複合成形体とその製造方法 Active JP6510232B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014261717A JP6510232B2 (ja) 2014-12-25 2014-12-25 複合成形体とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014261717A JP6510232B2 (ja) 2014-12-25 2014-12-25 複合成形体とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016120648A true JP2016120648A (ja) 2016-07-07
JP6510232B2 JP6510232B2 (ja) 2019-05-08

Family

ID=56326962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014261717A Active JP6510232B2 (ja) 2014-12-25 2014-12-25 複合成形体とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6510232B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019084819A (ja) * 2017-11-09 2019-06-06 株式会社デンソー 接合構造及び熱交換器
EP3552795A4 (en) * 2016-12-12 2020-07-08 Daicel Polymer Ltd. SEALING PROCEDURE
WO2020230199A1 (ja) * 2019-05-10 2020-11-19 昭和電工マテリアルズ株式会社 接合用金属部材及び接合体
WO2020230198A1 (ja) * 2019-05-10 2020-11-19 昭和電工マテリアルズ株式会社 接合用金属部材及び接合体

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57190190A (en) * 1981-05-15 1982-11-22 Sekisui Chemical Co Ltd Corrosion-proof pipe joint and its manufacture
JPH048518A (ja) * 1990-04-26 1992-01-13 Olympus Optical Co Ltd 熱可塑性樹脂成形品の成形方法
JP2001021158A (ja) * 1999-07-08 2001-01-26 Shinsei Kagaku Kogyo Co Ltd 床暖房装置用のマニホールド
JP2006275159A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Sekisui Chem Co Ltd 管継手
WO2014156989A1 (ja) * 2013-03-26 2014-10-02 ダイセルポリマー株式会社 複合成形体の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57190190A (en) * 1981-05-15 1982-11-22 Sekisui Chemical Co Ltd Corrosion-proof pipe joint and its manufacture
JPH048518A (ja) * 1990-04-26 1992-01-13 Olympus Optical Co Ltd 熱可塑性樹脂成形品の成形方法
JP2001021158A (ja) * 1999-07-08 2001-01-26 Shinsei Kagaku Kogyo Co Ltd 床暖房装置用のマニホールド
JP2006275159A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Sekisui Chem Co Ltd 管継手
WO2014156989A1 (ja) * 2013-03-26 2014-10-02 ダイセルポリマー株式会社 複合成形体の製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3552795A4 (en) * 2016-12-12 2020-07-08 Daicel Polymer Ltd. SEALING PROCEDURE
JP2021169212A (ja) * 2016-12-12 2021-10-28 ダイセルミライズ株式会社 複合成形体とその製造方法
JP7161571B2 (ja) 2016-12-12 2022-10-26 ダイセルミライズ株式会社 複合成形体とその製造方法
US11590608B2 (en) 2016-12-12 2023-02-28 Daicel Polymer Ltd. Sealing method
JP2019084819A (ja) * 2017-11-09 2019-06-06 株式会社デンソー 接合構造及び熱交換器
WO2020230199A1 (ja) * 2019-05-10 2020-11-19 昭和電工マテリアルズ株式会社 接合用金属部材及び接合体
WO2020230198A1 (ja) * 2019-05-10 2020-11-19 昭和電工マテリアルズ株式会社 接合用金属部材及び接合体

Also Published As

Publication number Publication date
JP6510232B2 (ja) 2019-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6472655B2 (ja) 管継ぎ手構造とその製造方法
JP6510232B2 (ja) 複合成形体とその製造方法
KR100963423B1 (ko) 하이드로 포밍을 이용한 워터 파이프 제조 방법
CN101269717B (zh) 机动车辆的燃料罐系统和将阀门元件焊接至燃料罐的方法
AU2004202005A1 (en) The Ultrasound Welding of Plastics Components
US10596744B2 (en) Method for welding a heat shield during manufacturing of a vehicle component
JP2015017709A (ja) 圧力容器
KR20170116249A (ko) 용착 방법 및 용착체
JP7161571B2 (ja) 複合成形体とその製造方法
CN104110850B (zh) 热水器的复合型内胆及其制造方法、热水器
JP2024061740A (ja) 複合成形体
JP6496536B2 (ja) 軸一体型歯車とその製造方法
WO2020255994A1 (ja) 金属成形体表面の粗面化方法とそれを使用したシール方法
US5697515A (en) Tank and tank connector assembly
JP2010264405A (ja) 脱気装置
JP2019014292A (ja) 内蔵支柱の取付構造
US9322494B2 (en) Pipeline unit
JP2010188527A (ja) 中空耐圧成形品およびその製造方法
KR101723597B1 (ko) 에어 덕트
JP2015030117A (ja) ブロー成形品のインサート部材の取付構造
JP2008238437A (ja) 容器の製造方法
JP6984980B2 (ja) 熱可塑性樹脂製半割れ体
KR20230151113A (ko) 수소탱크를 이루는 보스와 라이너의 체결 구조 및 이의 성형 방법
JP5877884B1 (ja) ダイレクトブロー金型の底ブッシュまたは2軸延伸ブロー金型の首ブッシュの作製方法
JP2021088088A (ja) 中空体の成形方法、中空体の成形装置および中空体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6510232

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150