JP6496536B2 - 軸一体型歯車とその製造方法 - Google Patents
軸一体型歯車とその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6496536B2 JP6496536B2 JP2014246653A JP2014246653A JP6496536B2 JP 6496536 B2 JP6496536 B2 JP 6496536B2 JP 2014246653 A JP2014246653 A JP 2014246653A JP 2014246653 A JP2014246653 A JP 2014246653A JP 6496536 B2 JP6496536 B2 JP 6496536B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gear
- laser beam
- shaft
- metal shaft
- laser
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Gears, Cams (AREA)
- Laser Beam Processing (AREA)
- Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
Description
このような軸一体型歯車は、歯車の中心の軸穴に金属軸が通された形状のものであり、例えば、金属軸をDカット加工、またはコバン加工した後、前記金属軸の加工部分を金型内に配置して、樹脂を射出成形して製造することができる。
回転軸と歯車は、歯車の貫通孔の内周面に凹凸を有し、回転軸と互いの凹凸により係合できることが記載されている(段落番号0008)。
前記歯車が、合成樹脂、熱可塑性エラストマーおよびゴムからなる構成材料から選ばれるものからなるものであり、
前記金属軸の前記歯車との接合面が、前記金属軸面が溶融して形成された凹凸を含む粗面を有しており、
前記接合面の凹凸を含む粗面と前記歯車の構成材料が接触することで接合されたものである、軸一体型歯車を提供する。
前記歯車が、合成樹脂、熱可塑性エラストマーおよびゴムからなる構成材料から選ばれるものからなるものであり、
前記金属軸の前記歯車との接合面が、前記金属軸面が溶融して形成された凹凸を含む粗面を有し、さらに前記接合面の凹凸を含む粗面を覆う接着剤層を有しており、前記接着剤層と前記歯車が接合されたものである、軸一体型歯車を提供する。
金属軸が歯車と接合する面に対してレーザー光を照射して凹凸を含む粗面を形成する工程、
前工程においてレーザー光が照射された金属軸の接合面を含む部分を金型内に配置して、前記歯車の構成材料を射出成形する工程を有している、軸一体型歯車の製造方法を提供する。
金属軸が歯車と接合する面に対してレーザー光を照射して凹凸を含む粗面を形成する工程、
前工程においてレーザー光が照射された金属軸の接合面に接着剤を塗布した後、前記歯車を固定する工程を有している、軸一体型歯車の製造方法を提供する。
軸一体型歯車1は、図1に示すとおり、金属軸10と、金属軸10に対して接合された歯車20を有しているものである。
歯車20は、合成樹脂(熱可塑性樹脂および熱硬化性樹脂)、熱可塑性エラストマーおよびゴムからなる構成材料(以下「歯車構成材料」という)から選ばれるものからなる。
金属軸10は、歯車20と接合される前には、図2に示すとおり、金属軸10の歯車20との接合面15が、金属軸10の面が溶融して形成された凹凸を含む粗面16を有している。
凹凸を含む粗面16は、接合面15において形成された溝や多数の独立した孔のほか、孔同士が連結されて大きな孔になったものが多数存在している部分であり、場合により、溶融した金属が溝や孔の周囲に盛り上がった状態で固化したものを含んでいてもよい。
接合面15の凹凸を含む粗面16は、連続波レーザー光またはパルス波レーザー光の照射により形成されたものが好ましい。
図1に示す軸一体型歯車1は、金属軸10の接合面15の凹凸を含む粗面16の溝や孔に溶融状態の歯車構成材料が入り込んだり、凹凸を含む粗面16を溶融状態の歯車構成材料が覆ったりした後で固化することで、金属軸10と歯車20が接合されたものである。
前記接着剤層は、金属軸10の接合面15の凹凸を含む粗面16の溝や孔に接着剤が入り込み、凹凸を含む粗面16を接着剤が覆うことで形成されている。
歯車20は、前記接着剤層を介して、金属軸10と接合されている。
本発明の軸一体型歯車は、自動車の燃料ポンプやオイルポンプなどに使用する内接型ギヤポンプのインナーローター用として好適である。
内接型ギヤポンプは、アウターローターとインナーローターの組み合わせからなるものであり、歯を内周に有するアウターローター内に、前記アウターローターの歯に噛み合う歯を外周に有しているインナーローターが配置されたものである。
次に、図1に示す軸一体型歯車1の製造方法を説明する。
初めの工程にて、金属軸10が歯車20と接合する面15に対してレーザー光を照射して凹凸を含む粗面16を形成する。
凹凸を含む粗面16の深さは、金属軸10の接合面15から約50μm〜約500μmの範囲が好ましいが、前記範囲に制限されるものではない。
凹凸を含む粗面16が形成されることで、接合面15は、例えば指で触ったときにはざらざらした感触のある表面状態になっている。
図2では、金属軸10の中間部分に凹凸を含む粗面16が形成されているが、形成位置は特に制限されるものではない。
また、図2では、金属軸10の一箇所のみに凹凸を含む粗面16が形成されているが、2箇所以上に形成されていてもよい。
なお、金属軸10は、冷間圧造、切削加工などの方法によって、Dカット、小判、四角、六角などに加工する必要はなく、断面が円形のものをそのまま使用することができる。
連続波レーザーの照射速度は、2000mm/sec以上が好ましく、2000〜20,000mm/secがより好ましく、2,000〜18,000mm/secがさらに好ましく、2,000〜15,000mm/secが特に好ましい。
連続波レーザーの照射速度が前記範囲であると、加工速度を高めることができ(即ち、加工時間を短縮することができ)、金属軸10と歯車20の接合強度も高いレベルに維持することができる。
その他、連続波レーザーを固定した状態で、金属軸10を周方向に回転させながら照射する方法を適用することができ、長さ方向と周方向の両方向に交差するように連続波レーザー光を照射することができる。
連続波レーザー光は、複数回連続照射して1本の直線または1本の曲線を形成することもできる。
同じ連続照射条件であれば、1本の直線または1本の曲線を形成するための照射回数(繰り返し回数)が増加すると接合面15における凹凸を含む粗面16の溝や孔の深さが大きくなったり、溝や孔同士が連結して複雑な構造になったりすることから、前記溝や孔内部に歯車構成材料が侵入することで金属軸10と歯車20の結合力が高くなる。
出力は4〜4000Wが好ましく、50〜2500Wがより好ましく、100〜2000Wがさらに好ましく、250〜2000Wがさらに好ましい。
ビーム径(スポット径)は5〜200μmが好ましく、5〜100μmがより好ましく、10〜100μmがさらに好ましく、11〜80μmがさらに好ましい。
さらに出力とスポット径の組み合わせの好ましい範囲は、レーザー出力とレーザー照射スポット面積(π×〔スポット径/2〕2)から求められるエネルギー密度(W/μm2)より選択することができる。
エネルギー密度(W/μm2)は、0.1W/μm2以上が好ましく、0.2〜10W/μm2がより好ましく、0.2〜6.0W/μm2がさらに好ましい。
エネルギー密度(W/μm2)が同じであるとき、出力(W)が大きい方がより大きなスポット面積(μm2)に対してレーザー照射できることになるため、処理速度(1秒当たりのレーザー照射面積;mm2/sec)が大きくなり、加工時間も短くすることができる。
波長は300〜1200nmが好ましく、500〜1200nmがより好ましい。
焦点位置は-10〜+10mmが好ましく、−6〜+6mmがより好ましい。
なお、「金属軸10の表層部」は、表面から開放孔(幹孔または枝孔)の深さ程度までの部分であり、表面から約50μm〜約500μmの範囲である。
なお、1本の直線への照射回数が10回を超える回数である場合には、粗面化のレベルをより高めることができ、金属軸10と歯車20の接合強度を高めることができるが、合計照射時間が長くなる。このため、目的とする軸一体型歯車1の接合強度と製造時間との関係を考慮して、1本の直線への照射回数を決めることが好ましい。1本の直線への照射回数が10回を超える回数であるとき、好ましくは10回超〜50回以下、より好ましくは15〜40回、さらに好ましくは20〜35回である。
開放孔30は、厚さ方向に形成された開口部31を有する幹孔32と、幹孔32の内壁面から幹孔32とは異なる方向に形成された枝孔33からなる。枝孔33は、1本または複数本形成されていてもよい。
なお、軸一体型歯車1において金属軸10と歯車20の接合強度が維持できるのであれば、開放孔30の一部が幹孔32のみからなり、枝孔33がないものでもよい。
内部空間40は、トンネル接続路50により開放孔30と接続されている。
なお、多数の開放孔30が一つになって溝状の開放空間45が形成されていてもよい。
また、同様に開放孔30の枝孔33やトンネル接続路50が形成される詳細も不明であるが、一旦形成された孔や溝の底部付近に滞留した熱によって、孔や溝の側壁部分が溶融する結果、幹孔32の内壁面が溶融して枝孔33が形成され、さらに枝孔33が延ばされてトンネル接続路50が形成されるものと考えられる。
パルス波レーザーの照射は、特開2013−52669号公報、特開2014−18995号公報、特開2014−51040号公報、特開2014−51041号公報、特開2014−65288号公報、特開2014−166693号公報、特開2014−193569号公報に記載の方法により実施することができる。
接着剤を使用しないときは、次の工程を実施する。
前工程においてレーザー光が照射された金属軸10の凹凸を含む粗面16が形成された接合面15を含む部分を金型内に配置して、前記歯車20となる歯車構成材料を射出成形若しくはプレス成形(トランスファー成形も含む)して接合させる工程。
接着剤を使用するときは、次の工程を実施する。
前工程においてレーザー光が照射された金属軸10の接合面15に接着剤を塗布し、凹凸を含む粗面16の溝や孔などの内部に接着剤を入り込ませ、さらに接合面15も接着剤で覆って接着剤層を形成した後、歯車20を嵌め込んで固定する方法、または
前工程においてレーザー光が照射された金属軸10の接合面15に接着剤を塗布し、凹凸を含む粗面16の溝や孔などの内部に接着剤を入り込ませ、さらに接合面15も接着剤で覆って接着剤層を形成した後、前記接着剤層を形成した金属軸10の接合面15を含む部分を金型内に配置して、歯車20となる歯車構成材料(熱可塑性エラストマーまたはゴム)を射出成形若しくはプレス成形(トランスファー成形も含む)して接合させる方法を適用することができる。接着剤は、公知の熱可塑性接着剤などを使用することができる。
なお、熱硬化性樹脂(プレポリマー)を使用したときは、後工程において加熱などをすることで熱硬化させる。
熱可塑性樹脂は、軸一体歯車1の用途に応じて公知の熱可塑性樹脂から適宜選択することができる。例えば、液晶ポリマー、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリイミド系樹脂、ポリアミド系樹脂(PA6、PA66等の脂肪族ポリアミド、芳香族ポリアミド)、ポリスチレン、ABS樹脂、AS樹脂等のスチレン単位を含む共重合体、ポリエチレン、エチレン単位を含む共重合体、ポリプロピレン、プロピレン単位を含む共重合体、その他のポリオレフィン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリカーボネート系樹脂、アクリル系樹脂、メタクリル系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリアセタール系樹脂、ポリフェニレンスルフィド系樹脂を挙げることができる。
公知の繊維状充填材としては、炭素繊維、無機繊維、金属繊維、有機繊維等を挙げることができる。
炭素繊維は周知のものであり、PAN系、ピッチ系、レーヨン系、リグニン系等のものを用いることができる。
無機繊維としては、ガラス繊維、玄武岩繊維、シリカ繊維、シリカ・アルミナ繊維、ジルコニア繊維、窒化ホウ素繊維、窒化ケイ素繊維等を挙げることができる。
金属繊維としては、ステンレス、アルミニウム、銅等からなる繊維を挙げることができる。
有機繊維としては、ポリアミド繊維(全芳香族ポリアミド繊維、ジアミンとジカルボン酸のいずれか一方が芳香族化合物である半芳香族ポリアミド繊維、脂肪族ポリアミド繊維)、ポリビニルアルコール繊維、アクリル繊維、ポリオレフィン繊維、ポリオキシメチレン繊維、ポリテトラフルオロエチレン繊維、ポリエステル繊維(全芳香族ポリエステル繊維を含む)、ポリフェニレンスルフィド繊維、ポリイミド繊維、液晶ポリエステル繊維などの合成繊維や天然繊維(セルロース系繊維など)や再生セルロース(レーヨン)繊維などを用いることができる。
熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、熱可塑性エラストマー100質量部に対する繊維状充填材の配合量は5〜250質量部が好ましい。より望ましくは、25〜200質量部、さらに望ましくは45〜150質量部である。
エチレン/アクリル酸ゴム(EAM)、ポリクロロプレンゴム(CR)、アクリロニトリル‐ブタジエンゴム(NBR)、水添NBR (HNBR)、スチレン‐ブタジエンゴム(SBR)、アルキル化クロロスルホン化ポリエチレン(ACSM)、エピクロルヒドリン(ECO)、ポリブタジエンゴム(BR)、天然ゴム(合成ポリイソプレンを含む) (NR)、塩素化ポリエチレン(CPE)、ブロム化ポリメチルスチレン‐ブテンコポリマー、スチレン‐ブタジエン‐スチレン(S‐B‐S)およびスチレン‐エチレン‐ブタジエン‐スチレン(S‐E‐B‐S)ブロックコポリマー、アクリルゴム(ACM)、エチレン‐酢酸ビニルエラストマー(EVM)、およびシリコーンゴムなどを使用することができる。
実施例1は、図5(a)に示す金属軸(SUS304)10(外径6mm,長さ40mm)の長さ方向中間位置の接合面15の全面(6×π×4mm2の広さ範囲)に対して、下記の条件でシングルモードファイバーレーザーを使用してレーザー光を連続照射した。レーザー光は、金属軸10を回転させながら軸方向に照射した。このとき、1回の照射後に15ms停止して次の照射を実施し、これを繰り返して合計で5850回照射して5850本のラインを形成した。
波形:連続波
出力(W):274
波長(nm):1070
スポット径(μm):11
エネルギー密度(W/μm2):3.49
レーザー照射速度(mm/sec):7500
合計ライン本数:5850
回転速度:5.3r/m
合計加工時間(s):175
比較例1、2は、ローレット加工(転造方式)により接合面15に綾目模様を形成したものである。比較例1の綾目模様の深さは60μm、比較例2の綾目模様の深さは30μmであり、いずれも隣接する凹部間隔は582μmである。
比較例3は、図7(b)に示すとおり、接合面15がDカット形状に加工された金属軸(SUS304)、比較例4は、図7(c)に示すとおり、接合面15が小判形状に加工された金属軸(SUS304)を使用した。
モジュール:1.0
圧力角:20度
歯数:14
図1中のX6mm、Y=16mm、Z=5mm
樹脂:ポリオキシメチレン(POM)樹脂(ジュラコンM90-44,ポリプラスチック(株)製)
樹脂温度:200℃
金型温度:80℃
射出成形機:ソディック製 TR40EH2
ゲート数:3
(両歯面全かみあい誤差)
親歯車と成形歯車(実施例および比較例の軸一体型歯車)をかみあわせて1回転させたときの中心間距離の最大と最小の差(全体のうねり)を測定した。誤差が小さいほど、歯車の偏心が小さく、真円度が大きい(真円に近い)ことを示す。
(両歯面1ピッチかみあい誤差)
親歯車と成形歯車(実施例および比較例の軸一体型歯車)をかみあわせて1回転中の1ピッチ間における最大の誤差(一つ一つの山の高さの誤差)を測定した。
実施例および比較例の軸一体型歯車1における金属軸10と歯車20との接合強度を次の方法で測定した。
図8(a)に示すとおり、軸一体型歯車1の金属軸10の一端側10aを図7(c)と同形状に加工した。
次に、図8(b)に示すとおり、別途作製した治具60で歯車20が回転しないように固定した。
次に、図8(b)において、金属軸10の一端側10aをトルクレンチ(ヘッド交換式ダイヤル形トルクレンチ CDB100N×15D−S(L'=415mm);(株)東日製作所)で固定した状態で金属軸10の周方向にねじり、歯車20から金属軸10がはずれたときの強度を接合強度(N)とした。それぞれ3点を試験して、平均値を示した。
金属軸の加工時間なども考え合わせると、実施例と比較例の違いは非常に大きなものがある。
なお、等級はJGMA規格(JGMA 116−02)で規定されているものであり、小さい方が高品質であることを示している。
また、実施例の軸一体型歯車は、金属軸と歯車の接合強度が高いため、耐久性にも優れていることが確認できた。
実施例1と同じ金属軸を使用して、下記の条件で射出成形して、実施例1と同じ形状および寸法の軸一体型歯車1を得た。
樹脂:長繊維強化樹脂(プラストロンPA66-GF60〔PA6640質量%、ガラス繊維60質量%〕,ダイセルポリマー(株)製)
樹脂温度:280℃
金型温度:80℃
射出成形機:ソディック製 TR40EH2
ゲート数:3
10 金属軸
15 接合面
16 凹凸を含む粗面
20 歯車
Claims (4)
- 金属軸と、前記金属軸に対して接合された歯車を有している軸一体型歯車であって、
前記歯車が、合成樹脂、熱可塑性エラストマーおよびゴムからなる構成材料から選ばれるものからなるものであり、
前記金属軸の前記歯車との接合面が、前記金属軸面が溶融して形成された凹凸を含む粗面を有しており、
前記接合面の凹凸を含む粗面と前記歯車の構成材料が接触することで接合されたものである、軸一体型歯車の製造方法であって、
金属軸が歯車と接合する面に対して連続波レーザー光を照射して凹凸を含む粗面を形成する工程が、
前記金属軸の軸方向に1本のラインを形成するように照射した後、一旦レーザー光の照射を停止して、周方向に間隔おいてレーザー光を照射し、これを繰り返す工程であり、
連続波レーザーの照射速度が2,000〜15,000mm/secであり、
レーザー出力が250〜2000W、レーザービーム径(スポット径)が10〜100μmであり、
前記レーザー出力とスポット面積(π×〔スポット径/2〕 2 )から求められるエネルギー密度(W/μm 2 )が0.2〜10W/μm 2 の範囲になるようにレーザー光を連続照射する工程であり、
前記凹凸を含む粗面の深さが前記金属軸の表面から50〜500μmであり、
前工程においてレーザー光が照射された金属軸の接合面を含む部分を金型内に配置して、前記歯車の構成材料を射出成形する工程を有している、軸一体型歯車の製造方法。 - 金属軸と、前記金属軸に対して接合された歯車を有している軸一体型歯車であって、
前記歯車が、合成樹脂、熱可塑性エラストマーおよびゴムからなる構成材料から選ばれるものからなるものであり、
前記金属軸の前記歯車との接合面が、前記金属軸面が溶融して形成された凹凸を含む粗面を有し、さらに前記接合面の凹凸を含む粗面を覆う接着剤層を有しており、前記接着剤層と前記歯車が接合されたものである、軸一体型歯車の製造方法であって、
金属軸が歯車と接合する面に対して連続波レーザー光を照射して凹凸を含む粗面を形成する工程が、
前記金属軸の軸方向に1本のラインを形成するように照射した後、一旦レーザー光の照射を停止して、周方向に間隔おいてレーザー光を照射し、これを繰り返す工程であり、
連続波レーザーの照射速度が2,000〜15,000mm/secであり、
レーザー出力が250〜2000W、レーザービーム径(スポット径)が10〜100μmであり、
前記レーザー出力とスポット面積(π×〔スポット径/2〕 2 )から求められるエネルギー密度(W/μm 2 )が0.2〜10W/μm 2 の範囲になるようにレーザー光を連続照射する工程であり、
前記凹凸を含む粗面の深さが前記金属軸の表面から50〜500μmであり、
前工程においてレーザー光が照射された金属軸の接合面に接着剤を塗布した後、前記歯車を固定する工程を有している、軸一体型歯車の製造方法。 - 金属軸が歯車と接合する面に対して連続波レーザー光を照射して凹凸を含む粗面を形成する工程が、請求項1または2記載の前記金属軸の軸方向に1本のラインを形成するように照射した後、一旦レーザー光の照射を停止して、周方向に間隔おいてレーザー光を照射し、これを繰り返す工程に替えて、前記金属軸の軸方向に1本のラインを形成するように照射した後、レーザー光の照射を停止することなくジクザクのラインを形成するように連続照射する工程であり、
連続波レーザーの照射速度が2,000〜15,000mm/secであり、
レーザー出力が250〜2000W、レーザービーム径(スポット径)が10〜100μmであり、
前記レーザー出力とスポット面積(π×〔スポット径/2〕 2 )から求められるエネルギー密度(W/μm 2 )が0.2〜10W/μm 2 の範囲になるようにレーザー光を連続照射する工程であり、
前記凹凸を含む粗面の深さが前記金属軸の表面から50〜500μmである、請求項1または2記載の軸一体型歯車の製造方法。 - 金属軸が歯車と接合する面に対して連続波レーザー光を照射して凹凸を含む粗面を形成する工程が、請求項1または2記載の前記金属軸の軸方向に1本のラインを形成するように照射した後、一旦レーザー光の照射を停止して、周方向に間隔おいてレーザー光を照射し、これを繰り返す工程に替えて、前記金属軸の軸方向に1本のラインを形成するように照射した後、一旦レーザー光の照射を停止して、周方向に間隔おいてレーザー光を照射し、これを繰り返した後、連続波レーザーを固定した状態で、前記金属軸を周方向に回転させながら照射することで、軸方向と周方向の両方向に交差するように連続波レーザー光を連続照射する工程であり、
連続波レーザーの照射速度が2,000〜15,000mm/secであり、
レーザー出力が250〜2000W、レーザービーム径(スポット径)が10〜100μmであり、
前記レーザー出力とスポット面積(π×〔スポット径/2〕 2 )から求められるエネルギー密度(W/μm 2 )が0.2〜10W/μm 2 の範囲になるようにレーザー光を連続照射する工程であり、
前記凹凸を含む粗面の深さが前記金属軸の表面から50〜500μmである、請求項1または2記載の軸一体型歯車の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014246653A JP6496536B2 (ja) | 2014-12-05 | 2014-12-05 | 軸一体型歯車とその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014246653A JP6496536B2 (ja) | 2014-12-05 | 2014-12-05 | 軸一体型歯車とその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016109197A JP2016109197A (ja) | 2016-06-20 |
JP6496536B2 true JP6496536B2 (ja) | 2019-04-03 |
Family
ID=56123552
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014246653A Active JP6496536B2 (ja) | 2014-12-05 | 2014-12-05 | 軸一体型歯車とその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6496536B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6865628B2 (ja) * | 2016-05-06 | 2021-04-28 | 三井化学株式会社 | 金属樹脂複合ギヤ |
JP6989328B2 (ja) * | 2017-09-25 | 2022-01-05 | ダイセルポリマー株式会社 | 金属成形体表面の粗面化方法 |
JP2021008953A (ja) * | 2019-07-02 | 2021-01-28 | 日本精工株式会社 | 波動歯車減速機及びその製造方法 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
BR8606732A (pt) * | 1985-06-18 | 1987-08-11 | Dow Chemical Co | Metodo para produzir adesoes aperfeicoadas entre superficies e artigos produzidos pelo metodo |
JP2003021224A (ja) * | 2001-07-06 | 2003-01-24 | Asmo Co Ltd | ギヤ歯車及びギヤ歯車の製造方法 |
JP2003194190A (ja) * | 2001-12-27 | 2003-07-09 | Koyo Seiko Co Ltd | 減速装置及びこれを含む電動式動力舵取装置 |
JP2013052669A (ja) * | 2010-12-28 | 2013-03-21 | Daicel Corp | 複合成形体の製造方法 |
JP2014004802A (ja) * | 2012-06-27 | 2014-01-16 | Shin Kobe Electric Mach Co Ltd | 金属部材を一体化した樹脂成形品とその製造法 |
JP5843750B2 (ja) * | 2012-12-14 | 2016-01-13 | ポリプラスチックス株式会社 | 金属部品の製造方法、及び複合成形体 |
JP2014162396A (ja) * | 2013-02-26 | 2014-09-08 | Nsk Ltd | 電動パワーステアリング装置及び減速ギア機構、並びに減速ギア機構用ギアの製造方法 |
JP5701414B1 (ja) * | 2013-03-26 | 2015-04-15 | ダイセルポリマー株式会社 | 複合成形体の製造方法 |
-
2014
- 2014-12-05 JP JP2014246653A patent/JP6496536B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016109197A (ja) | 2016-06-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6472655B2 (ja) | 管継ぎ手構造とその製造方法 | |
JP6496536B2 (ja) | 軸一体型歯車とその製造方法 | |
EP2979836B1 (en) | Composite molded body production method | |
TWI594880B (zh) | Compound forming body | |
US20130192751A1 (en) | Laser Bonding Method | |
US20160229009A1 (en) | Gear wheel production method | |
JP6439455B2 (ja) | 接合構造体の製造方法 | |
JP7161571B2 (ja) | 複合成形体とその製造方法 | |
TW201609400A (zh) | 接合構造體的製造方法以及接合構造體 | |
WO2016125594A1 (ja) | 接合構造体の製造方法および接合構造体 | |
JP6510232B2 (ja) | 複合成形体とその製造方法 | |
JP6489908B2 (ja) | 複合成形体とその製造方法 | |
JP2024128986A (ja) | 表面が粗面化された金属成形体とそれに樹脂成形体を接合させてシールした複合成形体 | |
JP7446810B2 (ja) | 複合成形体の製造方法 | |
JP5505079B2 (ja) | 高圧タンク用ライナーの製造装置、高圧タンク用ライナーの製造方法及び高圧タンクの製造方法 | |
JP2012046168A (ja) | 電動パワーステアリング装置 | |
JP6225037B2 (ja) | 管の製造方法及び管 | |
JP2010105037A (ja) | 中空接合体及びその製造方法並びに接合装置 | |
TW201946993A (zh) | 複合體及複合體之製造方法 | |
TW201946720A (zh) | 金屬成形體及金屬成形體之表面粗化方法 | |
WO2000005518A1 (en) | Damping plate | |
TW202235193A (zh) | 接合體的製造方法及接合體 | |
JP2005297225A5 (ja) | ||
Masse | Measuring the Sensitivity of Interfacial Gaps in Laser Transmission Welding Using Manufactured Voids | |
JP2008161937A (ja) | 高強度部を有する溶融接合製品及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170908 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180522 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180524 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180720 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180905 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181031 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190226 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190311 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6496536 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |