JP2016119839A - 蓄電池装置、蓄電池装置の制御方法及び制御プログラム - Google Patents

蓄電池装置、蓄電池装置の制御方法及び制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2016119839A
JP2016119839A JP2016036160A JP2016036160A JP2016119839A JP 2016119839 A JP2016119839 A JP 2016119839A JP 2016036160 A JP2016036160 A JP 2016036160A JP 2016036160 A JP2016036160 A JP 2016036160A JP 2016119839 A JP2016119839 A JP 2016119839A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
battery
assembled battery
voltage value
contactor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016036160A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6072327B2 (ja
Inventor
黒田 和人
Kazuto Kuroda
和人 黒田
小杉 伸一郎
Shinichiro Kosugi
伸一郎 小杉
元洋 伊藤
Motohiro Ito
元洋 伊藤
岡部 令
Rei Okabe
令 岡部
村上 学
Manabu Murakami
学 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2011218076A priority Critical patent/JP2013078241A/ja
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2016036160A priority patent/JP6072327B2/ja
Publication of JP2016119839A publication Critical patent/JP2016119839A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6072327B2 publication Critical patent/JP6072327B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

【課題】電池ユニット間で電位差が生じていた場合でも、より多くの電池ユニットを主回路へ接続して起動できる。【解決手段】実施形態の蓄電池装置は、複数の組電池群と、組電池群のそれぞれに対応し、対応する組電池群を出力電源線に電気的に接続する複数の電磁接触器と、を備えている。そして、接続制御手段は、組電池群の電圧と出力電源線の電圧との電圧差が所定電圧以下である場合に当該組電池群を接続対象と判断し、対応する電磁接触器を介して出力電源線に接続する。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、蓄電池装置、蓄電池装置の制御方法及び制御プログラムに関する
近年、リチウムイオン二次電池等の蓄電池技術の進歩により、大規模電力蓄積システム
への蓄電池の利用が検討されている。
リチウムイオン二次電池を例に考えると、単セルの蓄電容量は概ね100Wh程度であ
る。したがって、MWhオーダーの蓄電池装置を実現するには、数千個乃至数万個オーダ
ーのセルを直列および並列に並べ、所望の電圧及び電流容量を有する蓄電池装置を構成す
る必要がある。
まず、蓄電池装置を構成するに際しては、セルを直列に接続して電池ユニットを構成す
る。そして、電磁接触器(コンタクタ)を介して一対の主回路(直流母線)に対して電池ユニ
ットを多数並列に接続した蓄電池装置を想定する。
通常、蓄電池装置を構成している複数のセルは互いに漏れ電流量が異なるため、動作停
止中の自己放電電流に差がある。
また、電池ユニットを組み合わせた電池モジュールや電池ユニットを単独で交換した場
合には、電池ユニットの充電状態に差があるなどの理由により、複数のユニット間で電位
差が生じる。
そして、主回路の電位と電池ユニットの電位との間の電位差(電圧差)が所定以上生じ
ている状態では、電磁接触器を閉じたときに過大な電流が流れて電磁接触器が損傷する恐
れがある。
このため、電磁接触器と並列に電流制限回路を直列に備えた補助電磁接触器(プリチャ
ージコンタクタ)を設け、蓄電池装置の起動時にはその過大な電流を抑制するために、こ
の補助電磁接触器を閉じる仕組みが一般的に提案されている(例えば、特許文献1あるい
は特許文献2参照)。
これにより、電池ユニットの1時間放電率の1/10(1/10C)程度の電流に電流
制限がかかった状態で蓄電池装置へ主回路が接続される。
したがって、電池ユニットの電圧と蓄電池装置の主回路の電圧との電圧差が所定電圧以
下になり、電磁接触器を閉じたときに発生し得る突入電流が安全な電流と予想される状態
になったときに、電磁接触器が閉じる。このため、その後電磁接触器を閉じた場合に過大
な電流が流れることがないようになっている。
特開2006−318843号公報 特開2009−220099号公報
ところで、電流制限回路としては、バイパス回路を構成する抵抗器(プリチャージ抵抗)
が使われることが多い。
ここで、700V前後の出力を得るために数百個のリチウムイオン二次電池を直列接続
した電池ユニットを想定する。この場合に、充電率100%付近の電池ユニットと、充電
率0%付近の電池ユニットでは、リチウムイオン二次電池一つあたり約1Vの電位差があ
ることから数百Vの電位差が発生することとなる。
一方、電磁接触器を閉じたときに発生し得る突入電流が安全な電流となる電池ユニット
の電圧と蓄電池装置の主回路の電圧の電圧差は、電池ユニットの直列等価抵抗値と電池ユ
ニット電圧と主回路電圧の差に依存するが、数Vから数十V程度である。
例えば、50Ahの組電池ユニットに対して、電池ユニット電圧と蓄電池装置の主回路
電圧の電圧差100Vで1/10C(=5A)の電流に制限できるプリチャージ抵抗値は
20Ωになる。
したがって、電流制限抵抗の発熱量は500Wになり、電流制限抵抗の放熱方法と取り
付け場所が課題となる。
さらに、この状態で電位差が縮小して10Vになると1/100(=0.5A)となり
、流れる電流は1/10になり、それに伴って電位差が縮まる速度が遅くなる。
このため、充電率が異なる電池ユニットが存在する状態で蓄電池装置が起動した場合は
、電池ユニットの電圧と蓄電池装置の主回路の電圧の電圧差が大きな電池ユニットは、長
時間にわたり電磁接触器を閉じることができない状態が継続してしまう場合がある。
従って、長時間抵抗器を介して電流が流れることによる発熱とエネルギーロスの問題、
長時間にわたり電磁接触器を閉じることができない状態が継続した場合はシステム全体と
しての充放電可能電力が低下してしまう。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、電池ユニット間で電位差が生じていた
場合でも、より多くの電池ユニットを主回路へ接続して起動可能とする蓄電池装置、蓄電
池装置の制御方法及び制御プログラムを提供する。
実施形態の蓄電池装置は、複数の組電池群と、前記複数の組電池群それぞれに対応して
設けられ、対応する組電池群の電圧値を取得する複数の電池管理部と、前記複数の組電池
群それぞれに対応して設けられ、前記組電池群を出力電源線に電気的に接続するための複
数の接触器と、前記複数の電池管理部を制御する制御部と、を備えている。
そして、制御部は、取得した前記出力電源線の電圧値が0Vの場合、前記電池管理部か
ら通知された前記複数の組電池群の電圧値に基づき、最も電圧値の高い又は最も電圧値の
低い組電池群を選択し、この選択した組電池群に対応する接触器を閉じるよう制御し、一
方、取得した前記出力電源線の電圧値が0Vでない場合、前記電池管理部から通知された
前記複数の組電池群の電圧値に基づき、前記複数の接触器のうちの閉じていない接触器に
対応する組電池群と前記出力電源線の電圧値との電圧差が第1の所定値以下である組電池
群を選択し、この選択した組電池群に対応する接触器を閉じるよう制御する。
図1は、実施形態の蓄電池装置を備えた蓄電池システムの概要構成ブロック 図である。 図2は、全体動作タイミングチャート(その1)である。 図3は、全体動作タイミングチャート(その2)である。 図4は、電池ユニットの電圧が高い順に投入する場合にゲートウェイ装置における起動対象の電池ユニットの選択手順の処理フローチャートである。 図5は、電池ユニットの電圧が低い順に投入する場合にゲートウェイ装置における起動対象の電池ユニットの選択手順の処理フローチャートである。 図6は、電池ユニットの電圧が電池ユニットの平均値に近い順に投入する場合にゲートウェイ装置における起動対象の電池ユニットの選択手順の処理フローチャートである。 図7は、電池ユニットの電圧が高い順に投入する場合にゲートウェイ装置における起動対象の電池ユニットの選択手順の処理フローチャートである。 図8は、電池ユニットの電圧が低い順に投入する場合にゲートウェイ装置における起動対象の電池ユニットの選択手順の処理フローチャートである。 図9は、電池ユニットの電圧が全電池ユニットの平均値に近い順に投入する場合にゲートウェイ装置における起動対象の電池ユニットの選択手順の処理フローチャートである。 図10は、未投入の電池ユニット数を低減させるためのゲートウェイ装置の処理フローチャートである。
次に図面を参照して、実施形態の蓄電池装置について詳細に説明する。
図1は、実施形態の蓄電池装置を備えた蓄電池システムの概要構成ブロック図である。
蓄電池システム10は、大別すると、電力を蓄える蓄電池装置11と、蓄電池装置11
から供給された直流電力を所望の交流電力に変換して負荷に供給する電力変換装置(PC
S:Power Conditioning System)12と、を備えている。
蓄電池装置11は、大別すると、複数の電池盤21−1〜21−N(Nは自然数)と、
電池盤21−1〜21−Nが接続された電池端子盤22と、を備えている。
電池盤21−1〜21−Nは、互いに並列に接続された複数の電池ユニット23−1〜
23−M(Mは自然数)と、ゲートウェイ装置24と、後述のBMU(Battery Manageme
nt Unit)及びCMU(Cell Monitoring Unit)に動作用の直流電源を供給する直流電源
装置25と、を備えている。
ここで、電池ユニットの構成について説明する。
電池ユニット23−1〜23−Mは、それぞれ、高電位側電源供給ライン(高電位側電
源供給線)LH及び低電位側電源供給ライン(低電位側電源供給線)LLを介して、出力
電源ライン(出力電源線;母線)LHO、LLOに接続され、主回路である電力変換装置
に電力を供給している。
また電池ユニット23−1〜23−Mは、同一構成であるので、電池ユニット23−1
を例として説明する。
電池ユニット23−1は、大別すると、複数のセルモジュール31と、セルモジュール
31にそれぞれ設けられた複数のCMU32と、サービスディスコネクト33と、電流セ
ンサ34と、コンタクタ35と、を備え、複数のセルモジュール31、サービスディスコ
ネクト33、電流センサ34及びコンタクタ35は、直列に接続されている。
ここで、セルモジュール31は、電池であるセルを複数、直並列に接続されて組電池を
構成している。そして、複数の直列接続されたセルモジュール31で組電池群を構成して
いる。
さらに電池ユニット23−1は、BMU36を備え、各CMU32の通信ライン、電流
センサ34の出力ラインは、BMU36に接続されている。
BMU36は、ゲートウェイ装置24の制御下で、電池ユニット23−1全体を制御し
、各CMU32との通信結果及び電流センサ34の検出結果に基づいてコンタクタ35の
開閉制御を行う。
次に電池端子盤の構成について説明する。
電池端子盤22は、電池盤21−1〜21−Nに対応させて設けられた複数の盤遮断機
41−1〜41−Nと、蓄電池装置11全体を制御するマイクロコンピュータとして構成
されたマスタ(MASTER)装置42と、を備えている。
マスタ装置42には、電力変換装置12との間に、電力変換装置12のUPS(Uninte
rruptible Power System)12Aを介して供給される制御電源線51と、イーサネット(
登録商標)として構成され、制御データのやりとりを行う制御通信線52と、が接続され
ている。
次に実施形態の動作を説明する。
本実施形態においては、主回路電圧と電池ユニット電圧が所定の電圧以下になったまた
は所定の電圧以下である場合にコンタクタ35を閉じるようにゲートウェイ装置24がB
MU36を制御する構成を採っている。これにより、本実施形態では、コンタクタ35と
並列に電流制限回路を接続する補助コンタクタを設ける必要がなくなっている。
まず、蓄電池システム10全体の動作を説明する。
図2は、全体動作タイミングチャート(その1)である。
図3は、全体動作タイミングチャート(その2)である。
電力変換装置12に電源が投入されると(ステップS1)、電力変換装置12のUPS
12Aからマスタ装置42及びゲートウェイ装置24に電源が供給される(ステップS2
、S3)。これによりマスタ装置42及びゲートウェイ装置24は、動作可能状態となる
続いてゲートウェイ装置24は、正常動作可能か否かを判断すべく自己診断を行う(ス
テップS4)。
そして正常動作可能な場合には、ゲートウェイ装置24は、マスタ装置42に対し、ゲ
ートウェイライフ信号を出力する(ステップS5)。
マスタ装置42は、ゲートウェイ装置24からゲートウェイライフ信号が入力されると
、電池盤21−1〜21−Nを順次起動させるべく、複数の盤遮断機41−1〜41−N
が閉状態であることを検出する(ステップS6)。
続いて、マスタ装置42は、使用履歴等に基づいて電池盤21−1〜21−Nのうち、
いずれを最初に起動させるかを決定する起動電池盤選択処理を行う(ステップS7)。
続いてマスタ装置42は、ゲートウェイ装置24に対し、盤遮断機41−1〜41−N
が閉状態であることを検出した旨を通知する(ステップS8)。
次にマスタ装置42は、停電停止及びトリップを解除する通知をゲートウェイ装置24
に通知する(ステップS9)。
これによりゲートウェイ装置24は、起動電池盤(電池盤21−1〜21−Nのうちい
ずれか一つ)に対応するBMU36に対し、電源投入を指示する(ステップS10)。
この電源投入指示に基づいて起動電池盤に対応するBMU36は、自己診断ログチェッ
クを行い正常に起動できるかを判別する(ステップS11)。
このBMU36の自己診断ログチェックと並行して、ゲートウェイ装置24は、BMU
36の起動待ち状態となる(ステップS12)。
そして、ゲートウェイ装置24は、起動電池盤に対応するBMU36が起動すると、当
該BMU36に対し、UART(Universal Asynchronous Receiver Transmitter)を介し
て、CAN(Controller Area Network)を利用して通信を行うためのCAN_IDを自動
付番するように指示する(ステップS13)。
これによりBMU36は、所定の手順に従って、自動付番を行う(ステップS14)。
そして、ゲートウェイ装置24は、BMU36において自動付番が完了するまで待機状態
となる(ステップS15)。
続いて起動電池盤に対応するBMU36は、CAN_IDの自動付番が完了すると、U
ARTを介して、自動付番完了通知を行う(ステップS16)。
そして、起動電池盤に対応する複数のBMU36は、ゲートウェイ装置24との間でC
ANを利用した通信を開始する(ステップS17)。
このCANを利用した通信により、BMU36は、自己の配下にある複数のCMU32
に対し、ブロードキャストで電源投入を指示する(ステップS18)。
また、ゲートウェイ装置24は、CAN通信が可能か否かを確認する(ステップS19
)。
一方、電源投入を指示された複数のCMU32は、それぞれ、自己診断ログチェックを
行い正常に起動できるかを判別する(ステップS20)。
このCMU32の自己診断ログチェックと並行して、BMU36は、CMU32の起動
待ち状態となる(ステップS21)。
そして、BMU36は、各CMU32に対し、UARTを介して、CANを利用して通
信を行うためのCAN_IDを自動付番するように指示する(ステップS22)。
これによりCMU32は、所定の手順に従って、自動付番を行う(ステップS23)。
そして、BMU36は、全CMU32において自動付番が完了するまで待機状態となる(
ステップS24)。
続いて各CMU32は、CAN_IDの自動付番が完了すると、UARTを介して、自
動付番完了通知を行う(ステップS25)。
そして、自動付番が完了して各CMU32は、BMU36との間でCANを利用した通
信を開始し、対応するセルモジュール31の温度及び電圧を通知する(ステップS26)
一方、起動電池盤に対応する複数のBMU36は、自己の配下にある全CMU32と通
信ができたか否かを確認する(ステップS27)。
起動電池盤に対応する複数のBMU36は、自己の配下にある全CMU32と通信がで
きた場合には、通知されたセルモジュール31の電圧に基づいて、CANを利用した通信
により、自己が属する電池ユニット(電池ユニット23−1〜23−Mのいずれか)の電
圧であるユニット電圧をゲートウェイ装置24に通知する(ステップS28)。
このCANを利用した通信により、ゲートウェイ装置24は、自己の配下にある複数の
電池ユニット23−1〜23−Mのうち、いずれを起動ユニットとするかを選択する(ス
テップS29)。この起動ユニットの選択方法については、後に詳述するが、最もユニッ
ト電圧が高い電池ユニット、最もユニット電圧が低い電池ユニットあるいはユニット電圧
が平均ユニット電圧に最も近い電池ユニット等が起動ユニットとして選択される。
そして、ゲートウェイ装置24は、選択した起動ユニットである電池ユニット23−X
に属するBMU36に対し、運転指令を出力する(ステップS30)。
この結果、運転指令が入力された起動ユニットである電池ユニット23−Xに属するB
MU36は、ゲートウェイ装置24に対し、起動の準備中である旨の準備中フラグを通知
する(ステップS31)。
そして、起動ユニットである電池ユニット23−Xに属するBMU36は、対応するコ
ンタクタ35を閉状態とするコンタクタ閉処理を行う(ステップS32)。
そして、コンタクタ閉処理が完了すると、起動ユニットである電池ユニット23−Xに
属するBMU36は、コンタクタ状態通知(準備中フラグ解除通知)をゲートウェイ装置
24に対して行う(ステップS33)。
これにより、ゲートウェイ装置24は、マスタ装置42に対し、起動電池盤を構成する
電池ユニット23−1〜23−Mをその運転状態(正常運転状態、要充電状態、停止状態
等)毎に電池ユニット数を通知する(ステップS34)。
そして、マスタ装置42は、主回路の電圧をゲートウェイ装置24に通知する(ステッ
プS35)。
続いて、ゲートウェイ装置24は、CANを利用した通信により、自己の配下にある複
数の電池ユニット23−1〜23−Mのうち、起動ユニット以外の全ての電池ユニットを
投入(起動)する処理を行う(ステップS36)。
この場合において、ステップS35で通知された主回路の電圧に基づいて、主回路の電
圧に対して所定の電圧範囲内(例えば、±15V以内)にある電圧を有する電池ユニット
のうち、最もユニット電圧が高い電池ユニット、最もユニット電圧が低い電池ユニットあ
るいはユニット電圧が平均ユニット電圧に最も近い電池ユニット等が起動対象となり、順
次起動されることとなる。
そして、ゲートウェイ装置24は、起動対象となる電池ユニット23−Xに属するBM
U36に対し、運転指令を出力する(ステップS37)。
この結果、運転指令が入力された電池ユニット23−Xに属するBMU36は、ゲート
ウェイ装置24に対し、起動の準備中である旨の準備中フラグを通知する(ステップS3
8)。
一方、マスタ装置42は、起動電池盤以外の残りの電池盤も同様に起動する(ステップ
S39)。
そして、運転指令が入力された電池ユニット23−Xに属するBMU36は、対応する
コンタクタ35を閉状態とするコンタクタ閉処理を行う(ステップS40)。
そして、コンタクタ閉処理が完了すると、起動ユニットである電池ユニット23−Xに
属するBMU36は、コンタクタ状態通知(準備中フラグ解除通知)をゲートウェイ装置
24に対して行う(ステップS41)。
これにより、ゲートウェイ装置24は、マスタ装置42に対し、起動電池盤を構成する
電池ユニット23−1〜23−Mをその運転状態(正常運転状態、要充電状態、停止状態
等)毎に電池ユニット数を通知する(ステップS42)。
これらの結果、マスタ装置42は、利用可能な電池盤数を電力変換装置12に通知する
(ステップS43)。
続いてマスタ装置42は、ステップS39で起動しようとする電池盤21-Yのゲート
ウェイ装置24に対し、盤遮断機41−1〜41−Nが閉状態であることを検出した旨を
通知する(ステップS44)。
次にマスタ装置42は、停電停止及びトリップを解除する通知をゲートウェイ装置24
に通知する(ステップS45)。
これによりゲートウェイ装置24は、起動対象の電池盤21−Yに対応するBMU36
に対し、電源投入を指示する(ステップS46)。
そして、当該起動対象の電池盤21−Yに対応するBMU36に対し、運転指令を行う
(ステップS47)。
この運転指令に基づいて起動対象の電池盤21−Yに対応するBMU36は、自己診断
ログチェックを行い正常に起動できるかを判別する(ステップS48)。
このBMU36の自己診断ログチェックと並行して、ゲートウェイ装置24は、BMU
36の起動待ち状態となる(ステップS49)。
そして、ゲートウェイ装置24は、起動対象の電池盤21−Yに対応するBMU36が
起動すると、当該BMU36に対し、UARTを介して、CANを利用して通信を行うた
めのCAN_IDを自動付番するように指示する(ステップS50)。
これによりBMU36は、所定の手順に従って、自動付番を行う(ステップS51)。
そして、ゲートウェイ装置24は、BMU36において自動付番が完了するまで待機状態
となる(ステップS52)。
続いて起動対象の電池盤21−Yに対応するBMU36は、CAN_IDの自動付番が
完了すると、UARTを介して、自動付番完了通知を行う(ステップS53)。
そして、起動対象の電池盤21−Yに対応する複数のBMU36は、ゲートウェイ装置
24との間でCANを利用した通信を開始する(ステップS54)。
この結果、運転指令が入力された電池ユニット23−Xに属するBMU36は、ゲート
ウェイ装置24に対し、起動の準備中である旨の準備中フラグを通知する(ステップS5
5)。
さらにBMU36は、CANを利用した通信により、自己の配下にある複数のCMU3
2に対し、ブロードキャストで電源投入を指示する(ステップS56)。
一方、電源投入を指示された複数のCMU32は、それぞれ、自己診断ログチェックを
行い正常に起動できるかを判別する(ステップS57)。
このCMU32の自己診断ログチェックと並行して、BMU36は、CMU32の起動
待ち状態となる(ステップS58)。
また、ゲートウェイ装置24は、CAN通信が可能か否かを確認する(ステップS59
)。
そして、BMU36は、各CMU32に対し、UARTを介して、CANを利用して通
信を行うためのCAN_IDを自動付番するように指示する(ステップS60)。
これによりCMU32は、所定の手順に従って、自動付番を行う(ステップS61)。
そして、BMU36は、全CMU32において自動付番が完了するまで待機状態となる(
ステップS62)。
続いて各CMU32は、CAN_IDの自動付番が完了すると、UARTを介して、自
動付番完了通知を行う(ステップS63)。
そして、自動付番が完了した各CMU32は、BMU36との間でCANを利用した通
信を開始し、対応するセルモジュール31の温度及び電圧を通知する(ステップS64)
一方、起動対象の電池盤に対応する複数のBMU36は、自己の配下にある全CMU3
2と通信ができたか否かを確認する(ステップS65)。
そして、起動対象の電池ユニット23−Xに属するBMU36は、対応するコンタクタ
35を閉状態とするコンタクタ閉処理を行う(ステップS66)。
そして、コンタクタ閉処理が完了すると、起動対象の電池ユニット23−Xに属するB
MU36は、コンタクタ状態通知(準備中フラグ解除通知)をゲートウェイ装置24に対
して行う(ステップS67)。
そして、コンタクタ状態通知(準備中フラグ解除通知)がなされたゲートウェイ装置2
4は、マスタ装置42に対し、起動電池盤を構成する電池ユニット23−1〜23−Mを
その運転状態(正常運転状態、要充電状態、停止状態等)毎に電池ユニット数を通知する
(ステップS68)。
これにより、マスタ装置42は、利用可能な電池盤数を電力変換装置12に通知する(
ステップS69)。
以上の説明のように、本実施形態によれば、起動時に電池ユニット間で電位差が生じて
いた場合でも、コンタクタを保護しつつ、より多くの電池ユニットを主回路へ接続して電
力供給を行うことができる。
ところで、上述した蓄電池装置11のような蓄電池装置では、構成する全ての電池ユニ
ット23−1〜23−Mの蓄電可能容量が等しいとすれば、全ての電池ユニット23−1
〜23−Mが主回路へ接続されたときの主回路の電圧は、最後には主回路接続前の電池ユ
ニット23−1〜23−Mの電圧の平均値となるはずである。
現実には構成する全ての電池ユニットの蓄電可能容量が全く等しいことはないが、通常
は等しいとみなして問題は無い。
しかしながら、出力電圧にばらつきがある電池ユニットの電磁接触器を順次閉じていく
場合、ばらつき方と閉じる順番によっては、その時点で閉じられる電池ユニットの数が限
られてしまうことがある。
例えば、電池盤21−1が電池ユニット23−1〜23−3の3つの電池ユニットを備
えている場合を想定する。
この場合に、電池ユニット23−1の出力電圧が20V、電池ユニット23−2の出力
電圧が40V、電池ユニット23−3の出力電圧が30Vであって、主回路電圧と電池ユ
ニット23−1〜23−3の出力電圧差が15V以下の時にコンタクタ(電磁接触器)3
5の閉動作を行えるとする。
ここで、全電池ユニット23−1〜23−3の容量が等しいとすれば、電池ユニット2
3−1→電池ユニット23−2→電池ユニット23−3の順番で対応するコンタクタ35
の閉処理を行うと決めている場合、電池ユニット23−1のコンタクタ35が閉じた後の
主回路電圧は20Vとなる。
このときの電池ユニット23−2との出力電圧差は20Vとなり、電池ユニット23−
1しか主回路へ接続できないこととなる。
これに対し、電池ユニット23−1〜23−3を電圧が低い順番に、電池ユニット23
−1→電池ユニット23−3→電池ユニット23−2の順番でコンタクタ35の閉処理を
行った場合、電池ユニット23−1の電磁接触器が閉じた後の主回路電圧は20V、その
ときの電池ユニット23−3との出力電圧差は10Vとなる。そして、電池ユニット23
−3のコンタクタ35が閉じた後の主回路の電圧は25V(=[20+30]/2)、そ
のときの電池ユニット23−2との出力電圧差は15Vとなる。したがって、電池ユニッ
ト23−2のコンタクタ35が閉じた後の主回路の電圧は30V(=[20+30+40
]/3)となり、3つ全ての電池ユニット23−1〜23−3を主回路に接続可能である
ところで、上述した方法により最初に主回路へ接続する電池ユニットが定まったとして
も、初期状態では蓄電池装置の主回路電圧は0V(あるいは不定)であるので、最初に主
回路へ接続する電池ユニットについては、主回路電圧と電池ユニット電圧が所定以上電位
差を生じている状態でも接続することとなる。
なお、主回路の電圧と、接続対象とすべき電池ユニットの電圧差については、測定誤差
も考慮した値にするのが望ましい。この場合において、主回路の電圧は、ゲートウェイ装
置24が測定機能を持っていてもよいし、蓄電池装置11の電力供給先の装置(図1にお
いては、電力変換装置12)が測定機能を有し、通信ネットワークを介してゲートウェイ
装置24に通知するようにしてもよい。
以下、起動対象の電池ユニットの選択手順についてより具体的に説明する。
(1)電池ユニットの電圧が高い順に投入する場合の選択手順
図4は、電池ユニットの電圧が高い順に投入する場合にゲートウェイ装置における起動
対象の電池ユニットの選択手順の処理フローチャートである。
ゲートウェイ装置24は、コンタクタ35を閉じていない電池ユニット23−1〜23
−Mの中で、最も電圧の高い電池ユニット23−Hを選択する(ステップS81)。
次にゲートウェイ装置24は、主回路の電圧である母線電圧が0Vまたは母線電圧と選
択した電池ユニット23−Hの電圧の差が所定値以下であるか否かを判別する(ステップ
S82)。
ステップS82の判別において、主回路の電圧である母線電圧が0Vではなく、母線電
圧と選択した電池ユニット23−Hの電圧の差が所定値を超えている場合には(ステップ
S82;No)、ゲートウェイ装置24は、待機状態となる。
一方、主回路の電圧である母線電圧が0Vまたは母線電圧と選択した電池ユニット23
−Hの電圧の差が所定値以下である場合には(ステップS82;Yes)、ゲートウェイ
装置24は、選択した電池ユニット23−Hのコンタクタ35を閉じる指令を当該電池ユ
ニット23−HのBMU36に出力する(ステップS83)。
続いて、ゲートウェイ装置24は、コンタクタ35を閉じる指令を出力したBMU36
からコンタクタ35が閉じた旨の報告であるコンタクタ状態通知がなされたか否かを判別
する(ステップS84)。
ステップS84の判別において、未だコンタクタ状態通知がなされていない場合には(
ステップS84;No)、ゲートウェイ装置24は、待機状態となる。
ステップS84の判別において、コンタクタ状態通知がなされた場合には(ステップS
84;Yes)、ゲートウェイ装置24は、マスタ装置42に対し、当該時点において、
運転可能な電池ユニット数を通知する(ステップS85)。
続いてゲートウェイ装置24は、全ての電池ユニット23−1〜23−Mが起動したか
否かを判別する(ステップS86)。
ステップS86の判別において、未だ全ての電池ユニット23−1〜23−Mが起動し
ていない場合には(ステップS86;No)、処理を再びステップS81に移行して、以
下、同様の処理を行う。
ステップS86の判別において、全ての電池ユニット23−1〜23−Mが起動した場
合には(ステップS86;Yes)、処理を終了する。
以上の説明のように、電池ユニットの電圧が高い順に電池ユニット23−1〜23−M
が順次投入されて、主回路に電力が供給されることとなる。
(2)電池ユニットの電圧が低い順に投入する場合の選択手順
図5は、電池ユニットの電圧が低い順に投入する場合にゲートウェイ装置における起動
対象の電池ユニットの選択手順の処理フローチャートである。
ゲートウェイ装置24は、コンタクタ35を閉じていない電池ユニット23−1〜23
−Mの中で、最も電圧の低い電池ユニット23−Lを選択する(ステップS91)。
次にゲートウェイ装置24は、主回路の電圧である母線電圧が0Vまたは母線電圧と選
択した電池ユニット23−Lの電圧の差が所定値以下であるか否かを判別する(ステップ
S92)。
ステップS92の判別において、主回路の電圧である母線電圧が0Vではなく、母線電
圧と選択した電池ユニット23−Lの電圧の差が所定値を超えている場合には(ステップ
S92;No)、ゲートウェイ装置24は、待機状態となる。
一方、主回路の電圧である母線電圧が0Vまたは母線電圧と選択した電池ユニット23
−Lの電圧の差が所定値以下である場合には(ステップS92;Yes)、ゲートウェイ
装置24は、選択した電池ユニット23−Lのコンタクタ35を閉じる指令を当該電池ユ
ニット23−LのBMU36に出力する(ステップS93)。
続いて、ゲートウェイ装置24は、コンタクタ35を閉じる指令を出力したBMU36
からコンタクタ35が閉じた旨の報告であるコンタクタ状態通知がなされたか否かを判別
する(ステップS94)。
ステップS94の判別において、未だコンタクタ状態通知がなされていない場合には(
ステップS94;No)、ゲートウェイ装置24は、待機状態となる。
ステップS94の判別において、コンタクタ状態通知がなされた場合には(ステップS
94;Yes)、ゲートウェイ装置24は、マスタ装置42に対し、当該時点において、
運転可能な電池ユニット数を通知する(ステップS95)。
続いてゲートウェイ装置24は、全ての電池ユニット23−1〜23−Mが起動したか
否かを判別する(ステップS96)。
ステップS96の判別において、未だ全ての電池ユニット23−1〜23−Mが起動し
ていない場合には(ステップS96;No)、処理を再びステップS91に移行して、以
下、同様の処理を行う。
ステップS96の判別において、全ての電池ユニット23−1〜23−Mが起動した場
合には(ステップS96;Yes)、処理を終了する。
以上の説明のように、電池ユニットの電圧が低い順に電池ユニット23−1〜23−M
が順次投入されて、主回路に供給されることとなる。
(3)電池ユニットの電圧が電池ユニットの平均値に近い順に投入する場合の選択手順
図6は、電池ユニットの電圧が電池ユニットの平均値に近い順に投入する場合にゲート
ウェイ装置における起動対象の電池ユニットの選択手順の処理フローチャートである。
ゲートウェイ装置24は、支配下にある電池ユニット23−1〜23−Mの電圧の平均
値を計算する(ステップS100)。
ゲートウェイ装置24は、コンタクタ35を閉じていない電池ユニット23−1〜23
−Mの中で、最も電圧が電池ユニットの平均値に近い電池ユニット23−Aを選択する(
ステップS101)。
次にゲートウェイ装置24は、主回路の電圧である母線電圧が0Vまたは母線電圧と選
択した電池ユニット23−Aの電圧の差が所定値以下であるか否かを判別する(ステップ
S102)。
ステップS102の判別において、主回路の電圧である母線電圧が0Vではなく、母線
電圧と選択した電池ユニット23−Aの電圧の差が所定値を超えている場合には(ステッ
プS102;No)、ゲートウェイ装置24は、待機状態となる。
一方、主回路の電圧である母線電圧が0Vまたは母線電圧と選択した電池ユニット23
−Aの電圧の差が所定値以下である場合には(ステップS102;Yes)、ゲートウェ
イ装置24は、選択した電池ユニット23−Aのコンタクタ35を閉じる指令を当該電池
ユニット23−AのBMU36に出力する(ステップS103)。
続いて、ゲートウェイ装置24は、コンタクタ35を閉じる指令を出力したBMU36
からコンタクタ35が閉じた旨の報告であるコンタクタ状態通知がなされたか否かを判別
する(ステップS104)。
ステップS104の判別において、未だコンタクタ状態通知がなされていない場合には
(ステップS104;No)、ゲートウェイ装置24は、待機状態となる。
ステップS104の判別において、コンタクタ状態通知がなされた場合には(ステップ
S104;Yes)、ゲートウェイ装置24は、マスタ装置42に対し、当該時点におい
て、運転可能な電池ユニット数を通知する(ステップS105)。
続いてゲートウェイ装置24は、全ての電池ユニット23−1〜23−Mが起動したか
否かを判別する(ステップS106)。
ステップS106の判別において、未だ全ての電池ユニット23−1〜23−Mが起動
していない場合には(ステップS106;No)、処理を再びステップS101に移行し
て、以下、同様の処理を行う。
ステップS106の判別において、全ての電池ユニット23−1〜23−Mが起動した
場合には(ステップS106;Yes)、処理を終了する。
以上の説明のように、電池ユニットの電圧が電池ユニットの平均値に近い順に電池ユニ
ット23−1〜23−Mが順次投入されて、電力が主回路に供給されることとなる。
(4)最も多くの電池ユニットを投入可能とする順番で電池ユニットの電圧が高い順に投
入する場合の選択手順
図7は、電池ユニットの電圧が高い順に投入する場合にゲートウェイ装置における起動
対象の電池ユニットの選択手順の処理フローチャートである。
まず、ゲートウェイ装置24は、最初に起動する電池ユニットの電圧の順番を示すイン
デックスN=1に初期化する(ステップS111)。
次にゲートウェイ装置24は、N番目に高い電圧の電池ユニットから投入した場合に主
回路の電圧である母線電圧から所定電圧範囲となるように投入可能な電池ユニット数SU
MN=0に初期化する(ステップS112)
続いてゲートウェイ装置24は、N番目に高い電圧の電池ユニットから起動したと仮定
したときに起動可能な電池ユニットの電圧の順位を示すインデックスをMとし、M=Nと
する(ステップS113)。
次にゲートウェイ装置24は、電池ユニットの電圧が高い順番でN番目からM番目まで
の電池ユニットの平均電圧値を演算する(ステップS114)。
次にゲートウェイ装置24は、ステップS114で演算した電池ユニットの電圧が高い
順番でN番目からM番目までの電池ユニットの平均電圧値と、(M+1)番目の電池ユニ
ットの電圧差が所定値以下であるか否かを判別する(ステップS115)。この場合にお
いて、所定値は、主回路の電圧である母線電圧から所定電圧範囲となる電圧範囲である。
ステップS115の判別において、ステップS114で演算した電池ユニットの電圧が
高い順番でN番目からM番目までの電池ユニットの平均電圧値と、(M+1)番目の電池
ユニットの電圧差が所定値を超えている場合には(ステップS115;No)、処理をス
テップS118に移行する。
ステップS115の判別において、ステップS114で演算した電池ユニットの電圧が
高い順番でN番目からM番目までの電池ユニットの平均電圧値と、(M+1)番目の電池
ユニットの電圧差が所定値以下である場合には(ステップS115;Yes)、ゲートウ
ェイ装置24は、インデックスM=M+1とし、電池ユニット数SUMN=SUMN+1
とする(ステップS116)。すなわち、投入可能と判断された電池ユニット数が一つ増
えたことととなる。
次にゲートウェイ装置24は、インデックスMの値が総電池ユニット数以下であるか否
かを判別する(ステップS117)。
ステップS117の判別において、インデックスMの値が総電池ユニット数以下である
場合には(ステップS117;Yes)、ゲートウェイ装置24は、処理を再びステップ
S114に移行して、以下、同様の処理を行う。
ステップS117の判別において、インデックスMの値が総電池ユニット数を超えてい
る場合には(ステップS117;No)、ゲートウェイ装置24は、インデックスN=N
+1とする(ステップS118)。
次にゲートウェイ装置24は、インデックスNの値が総電池ユニット数を超えているか
否かを判別する(ステップS119)。
ステップS119の判別において、インデックスNの値が総電池ユニット数以下である
場合には(ステップS119;No)、ゲートウェイ装置24は、処理を再びステップS
112に移行し、以下、同様の処理を行う。
ステップS119の判別において、インデックスNの値が総電池ユニット数を超えた場
合には(ステップS119;Yes)、起動ユニット選択のための情報収集が完了したの
で、インデックスNを1から電池ユニット数まで変化させて、電池ユニット数SUMNの
値が最も大きいインデックスNの値を探索する(ステップS120)。すなわち、最も投
入可能な電池ユニットの数が多いインデックスNの値を取得することとなる。
次にゲートウェイ装置24は、電池ユニット23−1〜23−Mの中で、N番目に電圧
の高い電池ユニット23−HNを選択する(ステップS121)。
次にゲートウェイ装置24は、主回路の電圧である母線電圧が0Vまたは母線電圧と選
択した電池ユニット23−HNの電圧の差が所定値以下であるか否かを判別する(ステッ
プS122)。
ステップS122の判別において、主回路の電圧である母線電圧が0Vではなく、母線
電圧と選択した電池ユニット23−HNの電圧の差が所定値を超えている場合には(ステ
ップS122;No)、ゲートウェイ装置24は、待機状態となる。
一方、主回路の電圧である母線電圧が0Vまたは母線電圧と選択した電池ユニット23
−HNの電圧の差が所定値以下である場合には(ステップS122;Yes)、ゲートウ
ェイ装置24は、選択した電池ユニット23−HNのコンタクタ35を閉じる指令を当該
電池ユニット23−HNのBMU36に出力する(ステップS123)。
続いて、ゲートウェイ装置24は、コンタクタ35を閉じる指令を出力したBMU36
からコンタクタ35が閉じた旨の報告であるコンタクタ状態通知がなされたか否かを判別
する(ステップS124)。
ステップS124の判別において、未だコンタクタ状態通知がなされていない場合には
(ステップS124;No)、ゲートウェイ装置24は、待機状態となる。
ステップS124の判別において、コンタクタ状態通知がなされた場合には(ステップ
S124;Yes)、ゲートウェイ装置24は、マスタ装置42に対し、当該時点におい
て、運転可能な電池ユニット数を通知する(ステップS125)。
続いてゲートウェイ装置24は、起動して投入した電池ユニットの個数が電池ユニット
数SUMNとなったか否かを判別する(ステップS126)。
ステップS126の判別において、未だ起動して投入した電池ユニットの個数が電池ユ
ニット数SUMNとなっていない場合には(ステップS126;No)、電圧が直前に起
動した電池ユニットの次に低い電圧の電池ユニットを選択し、処理を再びステップS12
2に移行して、以下、同様の処理を行う。
ステップS126の判別において、起動して投入した電池ユニットの個数が電池ユニッ
ト数SUMNとなった場合には(ステップS126;Yes)、処理を終了する。
以上の説明のように、最も多くの電池ユニットが投入可能な状態で、電池ユニットの電
圧が高い順に電池ユニットが順次投入されて、電力が主回路に供給されることとなる。
(5)最も多くの電池ユニットを投入可能とする順番で電池ユニットの電圧が低い順に投
入する場合の選択手順
図8は、電池ユニットの電圧が低い順に投入する場合にゲートウェイ装置における起動
対象の電池ユニットの選択手順の処理フローチャートである。
まず、ゲートウェイ装置24は、最初に起動する電池ユニットの電圧の順番を示すイン
デックスN=1に初期化する(ステップS131)。
次にゲートウェイ装置24は、N番目に低い電圧の電池ユニットから投入した場合に主
回路の電圧である母線電圧から所定電圧範囲となるように投入可能な電池ユニット数SU
MN=0に初期化する(ステップS132)
続いてゲートウェイ装置24は、N番目に低い電圧の電池ユニットから起動したと仮定
したときに起動可能な電池ユニットの電圧の順位を示すインデックスをMとし、M=Nと
する(ステップS133)。
次にゲートウェイ装置24は、電池ユニットの電圧が低い順番でN番目からM番目まで
の電池ユニットの平均電圧値を演算する(ステップS134)。
次にゲートウェイ装置24は、ステップS134で演算した電池ユニットの電圧が低い
順番でN番目からM番目までの電池ユニットの平均電圧値と、(M+1)番目の電池ユニ
ットの電圧差が所定値以下であるか否かを判別する(ステップS135)。この場合にお
いて、所定値は、主回路の電圧である母線電圧から所定電圧範囲となる電圧範囲である。
ステップS135の判別において、ステップS134で演算した電池ユニットの電圧が
低い順番でN番目からM番目までの電池ユニットの平均電圧値と、(M+1)番目の電池
ユニットの電圧差が所定値を超えている場合には(ステップS135;No)、処理をス
テップS138に移行する。
ステップS135の判別において、ステップS134で演算した電池ユニットの電圧が
低い順番でN番目からM番目までの電池ユニットの平均電圧値と、(M+1)番目の電池
ユニットの電圧差が所定値以下である場合には(ステップS135;Yes)、ゲートウ
ェイ装置24は、インデックスM=M+1とし、電池ユニット数SUMN=SUMN+1
とする(ステップS136)。すなわち、投入可能と判断された電池ユニット数が一つ増
えたことととなる。
次にゲートウェイ装置24は、インデックスMの値が総電池ユニット数以下であるか否
かを判別する(ステップS137)。
ステップS137の判別において、インデックスMの値が総電池ユニット数以下である
場合には(ステップS137;Yes)、ゲートウェイ装置24は、処理を再びステップ
S134に移行して、以下、同様の処理を行う。
ステップS137の判別において、インデックスMの値が総電池ユニット数を超えてい
る場合には(ステップS137;No)、ゲートウェイ装置24は、インデックスN=N
+1とする(ステップS138)。
次にゲートウェイ装置24は、インデックスNの値が総電池ユニット数を超えているか
否かを判別する(ステップS139)。
ステップS139の判別において、インデックスNの値が総電池ユニット数以下である
場合には(ステップS139;No)、ゲートウェイ装置24は、処理を再びステップS
132に移行し、以下、同様の処理を行う。
ステップS139の判別において、インデックスNの値が総電池ユニット数を超えた場
合には(ステップS139;Yes)、起動ユニット選択のための情報収集が完了したの
で、インデックスNを1から電池ユニット数まで変化させて、電池ユニット数SUMNの
値が最も大きいインデックスNの値を探索する(ステップS140)。すなわち、最も投
入可能な電池ユニットの数が多いインデックスNの値を取得することとなる。
次にゲートウェイ装置24は、電池ユニット23−1〜23−Mの中で、N番目に電圧
の低い電池ユニット23−LNを選択する(ステップS141)。
次にゲートウェイ装置24は、主回路の電圧である母線電圧が0Vまたは母線電圧と選
択した電池ユニット23−LNの電圧の差が所定値以下であるか否かを判別する(ステッ
プS142)。
ステップS142の判別において、主回路の電圧である母線電圧が0Vではなく、母線
電圧と選択した電池ユニット23−LNの電圧の差が所定値を超えている場合には(ステ
ップS142;No)、ゲートウェイ装置24は、待機状態となる。
一方、主回路の電圧である母線電圧が0Vまたは母線電圧と選択した電池ユニット23
−LNの電圧の差が所定値以下である場合には(ステップS142;Yes)、ゲートウ
ェイ装置24は、選択した電池ユニット23−LNのコンタクタ35を閉じる指令を当該
電池ユニット23−LNのBMU36に出力する(ステップS143)。
続いて、ゲートウェイ装置24は、コンタクタ35を閉じる指令を出力したBMU36
からコンタクタ35が閉じた旨の報告であるコンタクタ状態通知がなされたか否かを判別
する(ステップS144)。
ステップS144の判別において、未だコンタクタ状態通知がなされていない場合には
(ステップS144;No)、ゲートウェイ装置24は、待機状態となる。
ステップS144の判別において、コンタクタ状態通知がなされた場合には(ステップ
S144;Yes)、ゲートウェイ装置24は、マスタ装置42に対し、当該時点におい
て、運転可能な電池ユニット数を通知する(ステップS145)。
続いてゲートウェイ装置24は、起動して投入した電池ユニットの個数が電池ユニット
数SUMNとなったか否かを判別する(ステップS146)。
ステップS146の判別において、未だ起動して投入した電池ユニットの個数が電池ユ
ニット数SUMNとなっていない場合には(ステップS146;No)、電圧が直前に起
動した電池ユニットの次に高い電圧の電池ユニットを選択し(ステップS147)、処理
を再びステップS142に移行して、以下、同様の処理を行う。
ステップS146の判別において、起動して投入した電池ユニットの個数が電池ユニッ
ト数SUMNとなった場合には(ステップS146;Yes)、処理を終了する。
以上の説明のように、最も多くの電池ユニットが投入可能な状態で、電池ユニットの電
圧が低い順に電池ユニットが順次投入されて、電力が主回路に供給されることとなる。
(6)最も多くの電池ユニットを投入可能とする順番で電池ユニットの電圧が全電池ユニ
ットの平均値に近い順に投入する場合の選択手順
図9は、電池ユニットの電圧が全電池ユニットの平均値に近い順に投入する場合にゲー
トウェイ装置における起動対象の電池ユニットの選択手順の処理フローチャートである。
まず、ゲートウェイ装置24は、最初に起動する電池ユニットの電圧の順番を示すイン
デックスN=1に初期化する(ステップS151)。
次にゲートウェイ装置24は、N番目に低い電圧の電池ユニットから投入した場合に主
回路の電圧である母線電圧から所定電圧範囲となるように投入可能な電池ユニット数SU
MN=0に初期化する(ステップS152)
続いてゲートウェイ装置24は、N番目に全電池ユニットの平均値に近い電圧の電池ユ
ニットから起動したと仮定したときに起動可能な電池ユニットの電圧の順位を示すインデ
ックスをMとし、M=Nとする(ステップS153)。
次にゲートウェイ装置24は、電池ユニットの電圧が全電池ユニットの平均値に近い順
番でN番目からM番目までの電池ユニットの平均電圧値を演算する(ステップS154)
次にゲートウェイ装置24は、ステップS154で演算した電池ユニットの電圧が全電
池ユニットの平均値に近い順番でN番目からM番目までの電池ユニットの平均電圧値と、
(M+1)番目の電池ユニットの電圧差が所定値以下であるか否かを判別する(ステップ
S155)。この場合において、所定値は、主回路の電圧である母線電圧から所定電圧範
囲となる電圧範囲である。
ステップS155の判別において、ステップS154で演算した電池ユニットの電圧が
全電池ユニットの平均値に近い順番でN番目からM番目までの電池ユニットの平均電圧値
と、(M+1)番目の電池ユニットの電圧差が所定値を超えている場合には(ステップS
155;No)、処理をステップS158に移行する。
ステップS155の判別において、ステップS154で演算した電池ユニットの電圧が
全電池ユニットの平均値に近い順番でN番目からM番目までの電池ユニットの平均電圧値
と、(M+1)番目の電池ユニットの電圧差が所定値以下である場合には(ステップS1
55;Yes)、ゲートウェイ装置24は、インデックスM=M+1とし、電池ユニット
数SUMN=SUMN+1とする(ステップS156)。すなわち、投入可能と判断され
た電池ユニット数が一つ増えたことととなる。
次にゲートウェイ装置24は、インデックスMの値が総電池ユニット数以下であるか否
かを判別する(ステップS157)。
ステップS157の判別において、インデックスMの値が総電池ユニット数以下である
場合には(ステップS157;Yes)、ゲートウェイ装置24は、処理を再びステップ
S154に移行して、以下、同様の処理を行う。
ステップS157の判別において、インデックスMの値が総電池ユニット数を超えてい
る場合には(ステップS157;No)、ゲートウェイ装置24は、インデックスN=N
+1とする(ステップS158)。
次にゲートウェイ装置24は、インデックスNの値が総電池ユニット数を超えているか
否かを判別する(ステップS159)。
ステップS159の判別において、インデックスNの値が総電池ユニット数以下である
場合には(ステップS159;No)、ゲートウェイ装置24は、処理を再びステップS
152に移行し、以下、同様の処理を行う。
ステップS159の判別において、インデックスNの値が総電池ユニット数を超えた場
合には(ステップS159;Yes)、起動ユニット選択のための情報収集が完了したの
で、インデックスNを1から電池ユニット数まで変化させて、電池ユニット数SUMNの
値が最も大きいインデックスNの値を探索する(ステップS160)。すなわち、最も投
入可能な電池ユニットの数が多いインデックスNの値を取得することとなる。
次にゲートウェイ装置24は、電池ユニット23−1〜23−Mの中で、N番目に全電
池ユニットの平均値に近い電圧の電池ユニット23−ANを選択する(ステップS161
)。
次にゲートウェイ装置24は、主回路の電圧である母線電圧が0Vまたは母線電圧と選
択した電池ユニット23−ANの電圧の差が所定値以下であるか否かを判別する(ステッ
プS162)。
ステップS162の判別において、主回路の電圧である母線電圧が0Vではなく、母線
電圧と選択した電池ユニット23−ANの電圧の差が所定値を超えている場合には(ステ
ップS162;No)、ゲートウェイ装置24は、待機状態となる。
一方、主回路の電圧である母線電圧が0Vまたは母線電圧と選択した電池ユニット23
−LNの電圧の差が所定値以下である場合には(ステップS162;Yes)、ゲートウ
ェイ装置24は、選択した電池ユニット23−ANのコンタクタ35を閉じる指令を当該
電池ユニット23−1のBMU36に出力する(ステップS163)。
続いて、ゲートウェイ装置24は、コンタクタ35を閉じる指令を出力したBMU36
からコンタクタ35が閉じた旨の報告であるコンタクタ状態通知がなされたか否かを判別
する(ステップS164)。
ステップS164の判別において、未だコンタクタ状態通知がなされていない場合には
(ステップS164;No)、ゲートウェイ装置24は、待機状態となる。
ステップS164の判別において、コンタクタ状態通知がなされた場合には(ステップ
S164;Yes)、ゲートウェイ装置24は、マスタ装置42に対し、当該時点におい
て、運転可能な電池ユニット数を通知する(ステップS165)。
続いてゲートウェイ装置24は、起動して投入した電池ユニットの個数が電池ユニット
数SUMNとなったか否かを判別する(ステップS166)。
ステップS166の判別において、未だ起動して投入した電池ユニットの個数が電池ユ
ニット数SUMNとなっていない場合には(ステップS166;No)、電圧が直前に起
動した電池ユニットの次に全電池ユニットの平均値に近い電圧の電池ユニットを選択し(
ステップS167)、処理を再びステップS162に移行して、以下、同様の処理を行う

ステップS166の判別において、起動して投入した電池ユニットの個数が電池ユニッ
ト数SUMNとなった場合には(ステップS166;Yes)、処理を終了する。
以上の説明のように、最も多くの電池ユニットが投入可能な状態で、電池ユニットの電
圧が全電池ユニットの平均値に近い順に電池ユニットが順次投入されて、電力が主回路に
供給されることとなる。
(7)投入できなかった電池ユニットに対する処理
以上の説明においては、詳細に述べなかったが、いずれの手法においても投入できない
電池ユニットが発生する可能性がある。
ところで、各電池ユニット23−1〜23−Mは、各電池ユニット23−1〜23−M
が独立して放電することで各電池ユニット23−1〜23−Mの電圧バランスをとるセル
バランス動作が可能とされている。ここで、セルバランス動作とは、セルモジュールを構
成するセル(電池)と並列に接続/切り離し可能に設けた放電抵抗(セルバランス抵抗)
を用い、セル(電池)単位で放電を行わせてセル(電池)の電圧を下げ、ひいては、セル
モジュールの電圧を下げる動作である。
そこで、投入可能な電池ユニットを投入して、どうしても投入できなかった電池ユニッ
トが発生した場合には、可能な限り電圧調整を行って、投入するようにすることができる
図10は、未投入の電池ユニット数を低減させるためのゲートウェイ装置の処理フロー
チャートである。
まず、ゲートウェイ装置24は、上述した各処理によって、電池ユニットの投入が終了
した時点あるいは電池ユニットの投入処理の途中で投入できないと判断された未投入の電
池ユニットが存在する場合には、各電池ユニットの電圧が主回路の電圧である母線電圧よ
り高いか否かを判別する(ステップS171)。
ステップS171の判別において、未投入の電池ユニットの電圧が主回路の電圧である
母線電圧より高い場合には(ステップS171;Yes)、ゲートウェイ装置24は、セ
ルバランス動作を行うように、対応するBMU36に対してセルバランス開始指令を出力
する(ステップS172)。
次にゲートウェイ装置24は、未投入の電池ユニットの電圧が主回路の電圧である母線
電圧との差が所定電圧以下となったか否かを判別する(ステップS173)。ここで、所
定電圧とは、当該未投入の電池ユニットを投入可能と判断される電圧である。
ステップS173の判別において、未投入の電池ユニットの電圧が主回路の電圧である
母線電圧との差が所定電圧以下となった場合には(ステップS173;Yes)、当該未
投入の電池ユニットは投入可能な状態となったので、ゲートウェイ装置24は、セルバラ
ンス動作を停止するように、対応するBMU36に対してセルバランス停止指令を出力し
(ステップS174)、処理を終了する。これにより、当該セルバランス動作を停止した
未投入の電池ユニットは、投入可能な状態となっているので、その後投入されることとな
る。
一方、ステップS171の判別において、未投入の電池ユニットの電圧が主回路の電圧
である母線電圧以下である場合には(ステップS171;No)、ゲートウェイ装置24
は、未投入の電池ユニットの電圧が主回路の電圧である母線電圧との差が所定電圧以下と
なっているか否かを判別する(ステップS175)。
ステップS175の判別において、未投入の電池ユニットの電圧が主回路の電圧である
母線電圧との差が所定電圧を超えている場合には(ステップS175;No)、未投入の
電池ユニットの電圧が主回路の電圧に対して低すぎるので、ゲートウェイ装置24は、待
機状態となる。
ステップS175の判別において、未投入の電池ユニットの電圧が主回路の電圧である
母線電圧との差が所定電圧以下となっている場合には(ステップS175;Yes)、当
該未投入の電池ユニットは、投入可能な状態となっているので、その後投入されることと
なる。
以上の説明のように、セルバランス動作をおこなわせることで、未投入の電池ユニット
数を低減することが可能となる。
以上のセルバランス動作は、電池ユニット23−1〜23−Mのセルモジュール31構
成するに並列にセルバランス抵抗を接続/切り離し可能としてセル(電池)単位で放電を
行わせるものを想定していたが、セルモジュール31と並列にモジュールバランス抵抗を
接続/切り離し可能とし、セルモジュール単位で放電をおこなわせるように構成すること
も可能である。
以上の説明では、電池ユニットを主回路に接続する場合の主回路との電圧差は、一定で
あるものとして説明したが、蓄電池装置11の電力供給先(図1の例では、電力変換装置
12)が充放電を行っているときに、未接続だった電池ユニットが突然接続されると、主
回路の電圧が急激に変動するため、変動幅によっては蓄電池装置の電力供給先の異常を誘
発するおそれがある。
そこで、これを防ぐために、ゲートウェイ装置24は、マスタ装置42からの通信によ
り蓄電池装置の電力供給先が充放電可能状態にあると判断したときは、電池ユニットの接
続を行う主回路電圧と電池ユニット電圧の差を起動時よりも小さい値に設定するようにす
ることができる。
本実施形態の蓄電池装置は、CPUなどの制御装置と、ROM(Read Only Memory)
やRAMなどの記憶装置と、を備えており、通常のコンピュータを利用したハードウェア
構成となっている。
本実施形態の蓄電池装置で実行される制御プログラムは、インストール可能な形式又は
実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、
DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り
可能な記録媒体に記録されて提供される。
また、本実施形態の蓄電池装置で実行される制御プログラムを、インターネット等のネ
ットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせ
ることにより提供するように構成しても良い。また、本実施形態の蓄電池装置で実行され
る制御プログラムをインターネット等のネットワーク経由で提供または配布するように構
成しても良い。
また、本実施形態の蓄電池装置の制御プログラムを、ROM等に予め組み込んで提供す
るように構成してもよい。
以上、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示
したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は
、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、
種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。例えば、本実施形態では各電池ユニッ
トは1並列多直列のユニットを用いているが、多並列多直列であっても良い。電池ユニッ
トが多並多直列で接続されている場合、並列に接続されている複数の単セルを1つの単セ
ルとみなして各構成要素が処理を実行することにより本実施形態の課題解決手段を利用す
ることができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、
特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10 蓄電池システム
11 蓄電池装置
12 電力変換装置
12A UPS
21 電池盤
22 電池端子盤
23−1〜23−M 電池ユニット
24 ゲートウェイ装置(接続制御手段)
25 直流電源装置
31 セルモジュール(組電池群)
32 CMU
33 サービスディスコネクト
34 電流センサ
35 コンタクタ(電磁接触器)
36 BMU
41−1〜41-N 盤遮断機
42 マスタ装置
51 制御電源線
52 制御通信線
LH 高電位側電源供給ライン(高電位側電源供給線)
LL 低電位側電源供給ライン(低電位側電源供給線)
LHO、LLO 出力電源ライン(出力電源線;母線)
そして、制御部は、取得した前記出力電源線の電圧値が0Vの場合、前記電池管理部から通知された前記複数の組電池群の電圧値に基づき、最も電圧値の高い又は最も電圧値の低い組電池群を選択し、この選択した組電池群に対応する接触器を閉じるよう制御し、一方、取得した前記出力電源線の電圧値が0Vでない場合、前記電池管理部から通知された前記複数の組電池群の電圧値に基づき、前記複数の接触器のうちの閉じていない接触器に対応する組電池群と前記出力電源線の電圧値との電圧差が所定値以下である組電池群を選択し、この選択した組電池群に対応する接触器を閉じるよう制御する。

Claims (5)

  1. 複数の組電池群と、
    前記複数の組電池群それぞれに対応して設けられ、対応する組電池群の電圧値を取得す
    る複数の電池管理部と、
    前記複数の組電池群それぞれに対応して設けられ、前記組電池群を出力電源線に電気的
    に接続するための複数の接触器と、
    前記複数の電池管理部を制御する制御部と、を備え、
    この制御部は、
    取得した前記出力電源線の電圧値が0Vの場合、
    前記電池管理部から通知された前記複数の組電池群の電圧値に基づき、最も電圧値の
    高い又は最も電圧値の低い組電池群を選択し、
    この選択した組電池群に対応する接触器を閉じるよう制御し、
    取得した前記出力電源線の電圧値が0Vでない場合、
    前記電池管理部から通知された前記複数の組電池群の電圧値に基づき、前記複数の接
    触器のうちの閉じていない接触器に対応する組電池群と前記出力電源線の電圧値との電圧
    差が第1の所定値以下である組電池群を選択し、
    この選択した組電池群に対応する接触器を閉じるよう制御する
    ことを特徴とする蓄電池装置。
  2. 前記出力電源線は、複数の蓄電池装置からの電力を供給対象に供給するときに共用され
    る電力線であることを特徴とする請求項1に記載の蓄電池装置。
  3. 前記制御部は、前記取得した前記出力電源線の電圧値が0Vでない場合であって、かつ
    前記複数の接触器のうちの閉じていない接触器に対応する組電池群と前記出力電源線の電
    圧値との電圧差が第1の所定値以下でない組電池群がある場合は、この組電池群が放電す
    るよう制御することを特徴とする請求項1または2に記載の蓄電池装置。
  4. 複数の組電池群と、この複数の組電池群それぞれに対応して設けられ対応する組電池群
    の電圧値を取得する複数の電池管理部と、前記複数の組電池群それぞれに対応して設けら
    れ前記組電池群を出力電源線に電気的に接続するための複数の接触器と、前記複数の電池
    管理部を制御する制御部と、を備えた蓄電池装置の制御方法であって、
    取得した前記出力電源線の電圧値が0Vの場合、
    前記電池管理部から通知された前記複数の組電池群の電圧値に基づき、最も電圧値の
    高い又は最も電圧値の低い組電池群を選択し、
    この選択した組電池群に対応する接触器を閉じるよう制御し、
    取得した前記出力電源線の電圧値が0Vでない場合、
    前記電池管理部から通知された前記複数の組電池群の電圧値に基づき、前記複数の接
    触器のうちの閉じていない接触器に対応する組電池群と前記出力電源線の電圧値との電圧
    差が第1の所定値以下である組電池群を選択し、
    この選択した組電池群に対応する接触器を閉じるよう制御する
    ことを特徴とする制御方法。
  5. 複数の組電池群と、この複数の組電池群それぞれに対応して設けられ対応する組電池群
    の電圧値を取得する複数の電池管理部と、前記複数の組電池群それぞれに対応して設けら
    れ前記組電池群を出力電源線に電気的に接続するための複数の接触器と、前記複数の電池
    管理部を制御する制御部と、を備えた蓄電池装置をコンピュータにより制御するための制
    御プログラムであって、
    前記コンピュータを、
    取得した前記出力電源線の電圧値が0Vの場合は、前記電池管理部から通知された前記
    複数の組電池群の電圧値に基づき、最も電圧値の高い又は最も電圧値の低い組電池群を選
    択する手段と、この選択した組電池群に対応する接触器を閉じるよう制御する手段として
    機能させ、
    一方、取得した前記出力電源線の電圧値が0Vでない場合は、前記電池管理部から通知
    された前記複数の組電池群の電圧値に基づき、前記複数の接触器のうちの閉じていない接
    触器に対応する組電池群と前記出力電源線の電圧値との電圧差が第1の所定値以下である
    組電池群を選択する手段と、この選択した組電池群に対応する接触器を閉じるよう制御す
    る手段として機能させる
    ことを特徴とする制御プログラム。
JP2016036160A 2011-09-30 2016-02-26 蓄電池装置、蓄電池装置の制御方法及び制御プログラム Active JP6072327B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011218076A JP2013078241A (ja) 2011-09-30 2011-09-30 蓄電池装置、蓄電池装置の制御方法及び制御プログラム
JP2016036160A JP6072327B2 (ja) 2011-09-30 2016-02-26 蓄電池装置、蓄電池装置の制御方法及び制御プログラム

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011218076A JP2013078241A (ja) 2011-09-30 2011-09-30 蓄電池装置、蓄電池装置の制御方法及び制御プログラム
JP2016036160A JP6072327B2 (ja) 2011-09-30 2016-02-26 蓄電池装置、蓄電池装置の制御方法及び制御プログラム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011218076A Division JP2013078241A (ja) 2011-09-30 2011-09-30 蓄電池装置、蓄電池装置の制御方法及び制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016119839A true JP2016119839A (ja) 2016-06-30
JP6072327B2 JP6072327B2 (ja) 2017-02-01

Family

ID=60451290

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011218076A Pending JP2013078241A (ja) 2011-09-30 2011-09-30 蓄電池装置、蓄電池装置の制御方法及び制御プログラム
JP2016036160A Active JP6072327B2 (ja) 2011-09-30 2016-02-26 蓄電池装置、蓄電池装置の制御方法及び制御プログラム

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011218076A Pending JP2013078241A (ja) 2011-09-30 2011-09-30 蓄電池装置、蓄電池装置の制御方法及び制御プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP2013078241A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019049378A1 (ja) * 2017-09-11 2019-03-14 株式会社 東芝 蓄電池装置
JP2021052555A (ja) * 2019-09-26 2021-04-01 京セラ株式会社 蓄電システム及び充電方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017085838A1 (ja) * 2015-11-19 2017-05-26 株式会社東芝 電池管理装置および電圧制御方法
JP2017103996A (ja) * 2015-12-04 2017-06-08 株式会社東芝 蓄電池システム、蓄電池ユニット、およびプログラム
CN108701871B (zh) 2016-03-15 2021-08-31 株式会社东芝 蓄电池装置、蓄电池装置的控制方法及程序
JP2019033569A (ja) * 2017-08-04 2019-02-28 株式会社東芝 蓄電池装置、方法及びプログラム
JP6848075B2 (ja) 2017-09-12 2021-03-24 株式会社東芝 蓄電池装置
TWI692173B (zh) * 2018-04-09 2020-04-21 茂達電子股份有限公司 非窄電壓直流充電器及其控制方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009033936A (ja) * 2007-07-30 2009-02-12 Toshiba Corp 並列接続蓄電システム
JP2010045923A (ja) * 2008-08-13 2010-02-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 蓄電システム
JP2011061990A (ja) * 2009-09-10 2011-03-24 Ricoh Co Ltd 充放電制御装置及び充電制御方法
JP2011072153A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Sanyo Electric Co Ltd 車両用電源装置及びこれを備える車両並びに車両用電源装置の容量均等化方法
JP2011129327A (ja) * 2009-12-17 2011-06-30 Nec Energy Devices Ltd 電池モジュール制御システム
US20120262121A1 (en) * 2011-04-15 2012-10-18 Simplo Technology Co., Ltd. Battery balancing circuit and balancing method thereof and battery activation method

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6879134B2 (en) * 2003-02-11 2005-04-12 O2Micro International Limited Selector circuit for power management in multiple battery systems

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009033936A (ja) * 2007-07-30 2009-02-12 Toshiba Corp 並列接続蓄電システム
JP2010045923A (ja) * 2008-08-13 2010-02-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 蓄電システム
JP2011061990A (ja) * 2009-09-10 2011-03-24 Ricoh Co Ltd 充放電制御装置及び充電制御方法
JP2011072153A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Sanyo Electric Co Ltd 車両用電源装置及びこれを備える車両並びに車両用電源装置の容量均等化方法
JP2011129327A (ja) * 2009-12-17 2011-06-30 Nec Energy Devices Ltd 電池モジュール制御システム
US20120262121A1 (en) * 2011-04-15 2012-10-18 Simplo Technology Co., Ltd. Battery balancing circuit and balancing method thereof and battery activation method

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019049378A1 (ja) * 2017-09-11 2019-03-14 株式会社 東芝 蓄電池装置
JP2021052555A (ja) * 2019-09-26 2021-04-01 京セラ株式会社 蓄電システム及び充電方法
JP7239431B2 (ja) 2019-09-26 2023-03-14 京セラ株式会社 蓄電システム及び充電方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6072327B2 (ja) 2017-02-01
JP2013078241A (ja) 2013-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6072327B2 (ja) 蓄電池装置、蓄電池装置の制御方法及び制御プログラム
EP3772657B1 (en) Device and method for performing a state of health estimation
JP6840525B2 (ja) バッテリ制御方法、バッテリ制御装置、及びバッテリパック
JP6571268B2 (ja) 電池監視装置及び方法
EP3809553B1 (en) Battery system
US20220181906A1 (en) Modular power systems
US20060097696A1 (en) Method and system for cell equalization with isolated charging sources
JP2020513721A (ja) バッテリーモジュール均等化装置および方法
KR101732854B1 (ko) 축전지 장치 및 축전지 시스템
JP6314748B2 (ja) 蓄電システムおよび蓄電制御方法
US8816639B2 (en) Charge balancing topology
EP2712045A2 (en) Parallel charging and discharging of multiple lead acid batteries
EP3200310B1 (en) Electrical storage system, control apparatus, and control method
CN106936173A (zh) 电池组充电方法和设备
JP6174154B2 (ja) 蓄電池管理装置、方法及びプログラム
EP3014726B1 (en) Energy storage system
CN110875622B (zh) 恢复深度放电的电池模块的方法及所属的不间断供电系统
JP5314626B2 (ja) 電源システム、放電制御方法および放電制御プログラム
JP2017103996A (ja) 蓄電池システム、蓄電池ユニット、およびプログラム
KR20170090471A (ko) 배터리의 어큐뮬레이터의 과충전을 감지하기 위한 방법 및 장치
CN111919355B (zh) 蓄电系统及测量方法
US20120256593A1 (en) Cell charge management system
CN108432085B (zh) 平衡电池充电系统
EP3698153B1 (en) Method and system for testing a rechargeable battery
CN112913107B (zh) 蓄电系统以及充电控制方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161227

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6072327

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151