JP2016118510A - 粒子状物質検出素子 - Google Patents

粒子状物質検出素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2016118510A
JP2016118510A JP2014259592A JP2014259592A JP2016118510A JP 2016118510 A JP2016118510 A JP 2016118510A JP 2014259592 A JP2014259592 A JP 2014259592A JP 2014259592 A JP2014259592 A JP 2014259592A JP 2016118510 A JP2016118510 A JP 2016118510A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particulate matter
detection
width
detection element
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014259592A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6425993B2 (ja
Inventor
小池 和彦
Kazuhiko Koike
和彦 小池
弘宣 下川
Hironobu Shimokawa
弘宣 下川
田村 昌之
Masayuki Tamura
昌之 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Soken Inc
Original Assignee
Denso Corp
Nippon Soken Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Nippon Soken Inc filed Critical Denso Corp
Priority to JP2014259592A priority Critical patent/JP6425993B2/ja
Priority to PCT/JP2015/085679 priority patent/WO2016104428A1/ja
Priority to US15/538,796 priority patent/US10352226B2/en
Priority to DE112015005740.4T priority patent/DE112015005740B8/de
Priority to CN201580070607.XA priority patent/CN107110806B/zh
Publication of JP2016118510A publication Critical patent/JP2016118510A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6425993B2 publication Critical patent/JP6425993B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • F01N11/007Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring oxygen or air concentration downstream of the exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/008Mounting or arrangement of exhaust sensors in or on exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M15/00Testing of engines
    • G01M15/04Testing internal-combustion engines
    • G01M15/10Testing internal-combustion engines by monitoring exhaust gases or combustion flame
    • G01M15/102Testing internal-combustion engines by monitoring exhaust gases or combustion flame by monitoring exhaust gases
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume, or surface-area of porous materials
    • G01N15/06Investigating concentration of particle suspensions
    • G01N15/0656Investigating concentration of particle suspensions using electric, e.g. electrostatic methods or magnetic methods
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/04Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/05Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being a particulate sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/12Other sensor principles, e.g. using electro conductivity of substrate or radio frequency

Abstract

【課題】粒子状物質の残渣による検出電極の埋没を抑制し、検出感度の低下を抑制することができる粒子状物質検出素子を提供すること。【解決手段】粒子状物質検出素子1は、内燃機関から排出される排ガスに含まれる粒子状物質を検出するための複数の検出電極2と、電気絶縁性を備えた材料からなる複数の絶縁部材3とを積層した積層部4を有する。検出電極2と絶縁部材3との積層方向Xにおいて、隣り合う検出電極2は、互いに異なる極性を有する。粒子状物質検出素子1は、積層方向Xに直交する方向において、複数の検出電極2の少なくとも一部を絶縁部材3から露出させ、粒子状物質の一部を堆積させる被堆積部5を有している。被堆積部5において、一方の極性を有する検出電極2の積層方向Xにおける幅W1は、他方の極性を有する検出電極2の積層方向Xにおける幅W2よりも大きい。【選択図】図1

Description

本発明は、粒子状物質検出素子に関する。
内燃機関の排気管には、排ガスに含まれる粒子状物質(Particulate Matter:PM)を捕集する排ガス浄化装置が設けられている。この排ガス浄化装置は、排ガスに含まれる粒子状物質の量を検出する粒子状物質検出センサを有する粒子状物質検出装置を備えており、この粒子状物質検出装置によって得られた情報を基に、排ガス浄化装置の故障検知が行われている。
排ガス浄化装置に用いられる粒子状物質検出センサの粒子状物質検出素子としては、例えば、特許文献1に示されたものがある。特許文献1の粒子状物質検出素子は、互いに極性の異なる電極を隣り合わせて配置してなり、電極間に電圧を印加することで静電場を形成し、帯電した粒子状物質を捕集している。そして、電極間に粒子状物質が堆積することによって生じる電極間の電気的特性の変化を測定することにより、粒子状物質の量を検出している。
ここで、粒子状物質の堆積量が増えると、電極間の電気的特性が変化し難くなり、センサ感度が低下することがある。そこで、所定のタイミングにおいて再生処理を行って粒子状物質の捕集能力を回復させることが行われている。再生処理は、ヒータ加熱等により粒子状物質を燃焼除去することにより行われる。
特開2012−78130号公報
しかしながら、粒子状物質を燃焼させても、無機分が残渣として残るため、粒子状物質の堆積、再生処理を繰り返すと残渣が徐々に堆積する。そして、電極が残渣に埋没してしまうと、センサの検出感度が低下し、或いは検出不能となってしまうおそれがある。
本発明は、かかる背景に鑑みてなされたものであり、粒子状物質の残渣による検出電極の埋没を抑制し、検出感度の低下を抑制することができる粒子状物質検出素子を提供しようとするものである。
本発明の一態様は、内燃機関から排出される排ガスに含まれる粒子状物質を検出するための複数の検出電極と、電気絶縁性を備えた材料からなる複数の絶縁部材とを積層した積層部を有する粒子状物質検出素子において、
上記検出電極と上記絶縁部材との積層方向において、隣り合う上記検出電極は、互いに異なる極性を有し、
上記積層方向に直交する方向において、上記複数の検出電極の少なくとも一部を上記絶縁部材から露出させ、上記粒子状物質の一部を堆積させる被堆積部を有しており、
該被堆積部において、一方の極性を有する上記検出電極の上記積層方向における幅は、他方の極性を有する上記検出電極の上記積層方向における幅よりも大きいことを特徴とする粒子状物質検出素子にある。
上記粒子状物質検出素子は、被堆積部において、一方の極性を有する検出電極の積層方向における幅が、他方の極性を有する検出電極の積層方向における幅よりも大きい。それゆえ、粒子状物質検出素子の厚みの増加を抑制しつつ、粒子状物質の残渣によって検出電極が埋没してしまうことを抑制することができる。
すなわち、排ガスに含まれる粒子状物質は、正又は負に帯電しているため、正及び負のいずれか一方の電極に集中して堆積しやすい。そこで、粒子状物質が集中しやすい側の検出電極のみの幅を大きくすることにより、積層方向における粒子状物質検出素子の大型化を抑制しつつ、粒子状物質の残渣によって検出電極が埋没することを効率的に防ぐことができる。
以上のごとく、本発明によれば、粒子状物質の残渣による検出電極の埋没を抑制し、検出感度の低下を抑制することができる粒子状物質検出素子を提供することができる。
実施例1における、粒子状物質検出素子の斜視図。 実施例1における、粒子状物質検出素子の被堆積部の拡大図。 実施例1における、粒子状物質検出素子の分解斜視図。
(実施例1)
上記粒子状物質検出素子にかかる実施例について、図1〜図3を用いて説明する。
上記粒子状物質検出素子1は、図1に示すごとく、内燃機関から排出される排ガスに含まれる粒子状物質を検出するための複数の検出電極2と、電気絶縁性を備えた材料からなる複数の絶縁部材3とを積層した積層部4を有する。検出電極2と絶縁部材3との積層方向Xにおいて、隣り合う検出電極2は、互いに異なる極性を有する。粒子状物質検出素子1は、積層方向Xに直交する方向において、複数の検出電極2の少なくとも一部を絶縁部材3から露出させ、粒子状物質の一部を堆積させる被堆積部5を有している。図2に示すごとく、被堆積部5において、一方の極性を有する検出電極2の積層方向Xにおける幅W1は、他方の極性を有する検出電極2の積層方向Xにおける幅W2よりも大きい。
被堆積部5において、一方の極性を有する検出電極2の積層方向Xにおける幅W1は、他方の極性を有する検出電極2の積層方向Xにおける幅W2の1.5倍以上であることが好ましい。
本例の粒子状物質検出素子1は、自動車に搭載された内燃機関から、排気管を通じて排出される排ガスに含まれる粒子状物質を検出するためのものである。粒子状物質検出素子1によって得られた情報を基に、排ガス浄化装置の故障検知を行う。
なお、本例においては、排ガスに含まれる主な粒子状物質が正に帯電している排気系に取り付けられる粒子状物質検出素子1について説明する。すなわち、本例の粒子状物質検出素子1は、複数の検出電極2のうち、負極22の幅W1を正極21の幅W2よりも大きくしており、負極22の幅W1は正極21の幅W2の1.5倍以上であることが好ましい。
図3に示すごとく、絶縁部材3は、アルミナ、ジルコニア、マグネシア、ベリリアなどのセラミック材料を平板状に形成してなる。粒子状物質検出素子1は、絶縁部材3を8枚積層することにより、棒状に形成されている。8枚の絶縁部材3のうち7枚には、積層方向Xの一方の面における絶縁部材3の長手方向の一端部に導電性材料からなる検出電極2が形成されている。この検出電極2が形成された絶縁部材3を積層することにより、絶縁部材3と検出電極2とを交互に積層した積層部4が形成されている。図1に示すごとく、積層部4において、複数の検出電極2は、正極21と負極22とが交互に積層されている。なお、図3においては、積層方向Xにおける検出電極2の厚みの図示を省略している。また、絶縁部材3及び検出電極2の積層数は、特に限定されるものではない。
図1に示すごとく、積層方向Xにおいて隣り合う検出電極2同士は、互いに一定の間隔をあけて配置されている。図3に示すごとく、検出電極2において、積層方向Xの一端に配置される正極21及び負極22には、検出電極2から積層方向Xに直交する方向に延びる引き出し電極部23がそれぞれ形成されている。図1に示すごとく、粒子状物質検出素子1は、積層方向Xと直交する方向に配置された側面に、検出電極2の端部近傍を絶縁部材3から露出して被堆積部5を形成している。
粒子状物質検出素子1の被堆積部5において、検出電極2に電圧を印加すると、検出電極2の周囲に電界が形成され、粒子状物質が検出電極2へと引き寄せられる。本例においては、主な粒子状物質が正に帯電しているため、検出電極2のうち、主として負極22に粒子状物質が引き寄せられる。
検出電極2に付着した粒子状物質は、検出電極2の表面を移動し、隣り合う正極21と負極22との間に堆積する。そして、被堆積部5に堆積した粒子状物質によって、被堆積部5に露出した正極21と負極22とが導通し、正極21と負極22との間における電気抵抗値が低下する。検出電極2間の電気抵抗値の変化に伴い、検出電極2間を流れる電気信号としての電流量が変化する。これにより、粒子状物質検出素子1から出力される電流値が変化する。
つまり、粒子状物質検出素子1から出力される電流値は、被堆積部5における粒子状物質の堆積量に応じて変化するものであり、粒子状物質の堆積量に関する情報を有するものである。この電流値を用いることで被堆積部5における粒子状物質の堆積量を検出することができる。本例において、粒子状物質検出素子1において検出された電流は、シャント抵抗を備えたコントロールユニットへと出力される。コントロールユニットは、電流値とシャント抵抗の積で算出される電圧を出力する。
次に、本例の作用効果について説明する。
上記粒子状物質検出素子1は、被堆積部5において、一方の極性を有する検出電極2の積層方向Xにおける幅W1が、他方の極性を有する検出電極2の積層方向Xにおける幅W2よりも大きい。それゆえ、粒子状物質検出素子1の厚みの増加を抑制しつつ、粒子状物質の残渣によって検出電極2が埋没してしまうことを抑制することができる。
すなわち、排ガスに含まれる粒子状物質は、正又は負に帯電しているため、正及び負のいずれか一方の電極に集中して堆積しやすい。そこで、粒子状物質が集中しやすい側の検出電極2のみの幅を大きくすることにより、積層方向Xにおける粒子状物質検出素子1の大型化を抑制しつつ、粒子状物質の残渣によって検出電極2が埋没することを効率的に防ぐことができる。
また、幅W1を幅W2の1.5倍以上とすることにより、粒子状物質の残渣によって検出電極2が埋没することを一層効率的に防ぐことができる。
以上のごとく、本例によれば、粒子状物質の残渣による検出電極の埋没を抑制し、検出感度の低下を抑制することができる粒子状物質検出素子を提供することができる。
なお、実施例1においては、排ガスに含まれる主な粒子状物質が正に帯電している場合について、被堆積部における、積層方向の負極の幅が、積層方向の正極の幅よりも大きい例を示したが、排ガスに含まれる主な粒子状物質が負に帯電している場合は、被堆積部における、積層方向の正極の幅を、積層方向の負極の幅よりも大きくすることができる。
(確認試験)
本試験においては、粒子状物質検出素子1の正極21の幅W2に対する負極22の幅W1の比率W1/W2を変化させた際の検出感度への影響を確認した。
本試験には、基本構成が上述の実施例1に示した粒子状物質検出素子1と同様のものを用い、正極21の幅W2に対する負極22の幅W1の比率W1/W2を変更して検出感度の比較を行った。具体的には、比率W1/W2を1.0、1.2、1.5、2.7、5.0とした5種類の粒子状物質検出素子を用いた。正極21の幅W2は4μmとし、積層方向Xに隣接する検出電極2間の間隔は20μmとした。また、正極21と負極22との間に印加する電圧は35Vとした。なお、本例又は本例に関する図面において用いた符号のうち、実施例1において用いた符号と同一のものは、特に示さない限り、実施例1と同様の構成要素等を表す。
粒子状物質検出素子が配設された排気管には、粒子状物質濃度が3mg/m3の排ガスを、24m/sの流速にて流通させた。また、粒子状物質検出素子の近傍における排ガス温度は220℃である。この条件下において、粒子状物質の捕集、再生処理を、12分を1サイクルとして繰り返す耐久試験を行った。すなわち、1サイクルにおける最初の10分間、粒子状物質の捕集を行い、その後2分かけて再生処理を行った。再生処理は、ヒータ加熱によって粒子状物質を燃焼除去することにより行った。
そして、上記耐久試験の所定サイクル後、粒子状物質検出素子における検出感度の変化を確認した。検出感度は、粒子状物質検出素子における不感質量によって判断した。不感質量とは、各サイクルの間において、粒子状物質の堆積によって粒子状物質検出素子に導通パスが形成され、粒子状物質検出素子の電気特性が変化するまでの間に、排気管内を流通した排気ガスに含まれる粒子状物質の量を示すものである。
上記5種類の粒子状物質検出素子につき、排気管内における粒子状物質の流通量が、車両10万km走行に相当するサイクル(便宜上、「10万km相当サイクル」という。)、及び、車両30万km走行に相当するサイクル(便宜上、「30万km相当サイクル」という。)において、それぞれ不感質量を測定し、不感質量比を測定した。測定結果を表1に示す。なお、不感質量比とは、1回目のサイクルの間に測定された不感質量に対する、所定回数目のサイクルの間に測定された不感質量に対する比率である。
Figure 2016118510
表1における「10万km走行相当」の欄には、10万km相当サイクルにおいて測定された不感質量比を示している。また、表1における「30万km走行相当」の欄には、30万km相当サイクルにおいて測定された不感質量比を示している。
表1に示すように、比率W1/W2が1.0の場合(W1=W2の場合)、10万km相当サイクルにおける不感質量比が2.4と大きかったのに対して、負極22の幅W1を正極21の幅W2よりも大きくしたものは、不感質量比が低減した。
また、比率W1/W2が1.5以上であれば、10万km相当サイクルにおいても、粒子状物質検出素子1の検出感度が低下しないことが確認できた。さらに、比率W1/W2を2.7以上とすれば、30万km相当サイクルにおいても、粒子状物質検出素子1の検出感度が低下しないことが確認できた。
以上の結果から、被堆積部5において、一方の極性を有する検出電極2の積層方向Xにおける幅W1を、他方の極性を有する検出電極2の積層方向Xにおける幅W2よりも大きくすることで、粒子状物質検出素子の検出感度の耐久性を向上することができることが分かる。また、被堆積部5において、一方の極性を有する検出電極2の積層方向Xにおける幅W1を、他方の極性を有する検出電極2の積層方向Xにおける幅W2の1.5倍以上とすることで、より検出感度が低下しにくい粒子状物質検出素子1が得られることが分かる。さらに、被堆積部5において、一方の極性を有する検出電極2の積層方向Xにおける幅W1を、他方の極性を有する検出電極2の積層方向Xにおける幅W2の2.7倍以上とすることが、さらに好ましいことが分かる。
なお、比率W1/W2が、1.0、1.2の粒子状物質検出素子については、耐久試験開始から30万km相当サイクルに到達する前に、粒子状物質の測定が不能となった。これは、耐久試験開始から30万km相当サイクルに到達するまでの間に、検出電極が粒子状物質の残渣に埋没したものと考えられる。
1 粒子状物質検出素子
2 検出電極
3 絶縁部材
4 積層部
5 被堆積部
W1 検出電極(負極)の幅
W2 検出電極(正極)の幅
X 積層方向

Claims (2)

  1. 内燃機関から排出される排ガスに含まれる粒子状物質を検出するための複数の検出電極(2)と、電気絶縁性を備えた材料からなる複数の絶縁部材(3)とを積層した積層部4を有する粒子状物質検出素子(1)において、
    上記検出電極(2)と上記絶縁部材(3)との積層方向(X)において、隣り合う上記検出電極(2)は、互いに異なる極性を有し、
    上記積層方向(X)に直交する方向において、上記複数の検出電極(2)の少なくとも一部を上記絶縁部材(3)から露出させ、上記粒子状物質の一部を堆積させる被堆積部(5)を有しており、
    該被堆積部(5)において、一方の極性を有する上記検出電極(2)の上記積層方向(X)における幅(W1)は、他方の極性を有する上記検出電極(2)の上記積層方向(X)における幅(W2)よりも大きいことを特徴とする粒子状物質検出素子(1)。
  2. 上記被堆積部(5)において、一方の極性を有する上記検出電極(2)の上記積層方向(X)における幅(W1)は、他方の極性を有する上記検出電極(2)の上記積層方向(X)における幅(W2)の1.5倍以上であることを特徴とする請求項1に記載の粒子状物質検出素子(1)。
JP2014259592A 2014-12-23 2014-12-23 粒子状物質検出素子 Active JP6425993B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014259592A JP6425993B2 (ja) 2014-12-23 2014-12-23 粒子状物質検出素子
PCT/JP2015/085679 WO2016104428A1 (ja) 2014-12-23 2015-12-21 粒子状物質検出素子
US15/538,796 US10352226B2 (en) 2014-12-23 2015-12-21 Particulate matter detection element
DE112015005740.4T DE112015005740B8 (de) 2014-12-23 2015-12-21 Feinstaub-Erfassungselement
CN201580070607.XA CN107110806B (zh) 2014-12-23 2015-12-21 颗粒状物质检测元件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014259592A JP6425993B2 (ja) 2014-12-23 2014-12-23 粒子状物質検出素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016118510A true JP2016118510A (ja) 2016-06-30
JP6425993B2 JP6425993B2 (ja) 2018-11-21

Family

ID=56150447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014259592A Active JP6425993B2 (ja) 2014-12-23 2014-12-23 粒子状物質検出素子

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10352226B2 (ja)
JP (1) JP6425993B2 (ja)
CN (1) CN107110806B (ja)
DE (1) DE112015005740B8 (ja)
WO (1) WO2016104428A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106442243A (zh) * 2016-09-27 2017-02-22 东南大学 一种用于检测粉尘浓度的装置及方法
WO2019039549A1 (ja) * 2017-08-25 2019-02-28 京セラ株式会社 センサ基板およびそれを備えるセンサ装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6441161B2 (ja) * 2015-04-28 2018-12-19 株式会社デンソー 粒子状物質検出センサ
JP6964038B2 (ja) * 2018-04-12 2021-11-10 株式会社Soken 粒子状物質検出装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06242043A (ja) * 1993-02-18 1994-09-02 Nohmi Bosai Ltd 環境センサ
US20100201385A1 (en) * 2007-06-13 2010-08-12 Centre National De La Recherche Scientifique Method for measuring the threshold thickness of a layer of a purely resistive material, device for implementing same and use of said device in an exhaust pipe
JP2012078130A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Denso Corp 粒子状物質検出センサおよびその製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4050593B2 (ja) * 2002-11-01 2008-02-20 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサ素子及びこれを用いたガスセンサ
DE102008041808A1 (de) * 2008-09-04 2010-03-11 Robert Bosch Gmbh Partikelsensor und ein Verfahren zu dessen Herstellung
JP4758488B2 (ja) * 2009-02-16 2011-08-31 本田技研工業株式会社 粒子状物質検出装置
JP5201194B2 (ja) * 2010-10-28 2013-06-05 株式会社デンソー 粒子状物質検出装置及び粒子状物質検出素子の製造方法
CN103443411B (zh) * 2011-03-16 2015-11-25 丰田自动车株式会社 粒子状物质处理装置
JP5418611B2 (ja) * 2011-04-21 2014-02-19 株式会社デンソー 粒子状物質検出装置の補正方法
JP5686196B2 (ja) * 2011-08-29 2015-03-18 トヨタ自動車株式会社 微粒子センサ及び微粒子センサの製造方法
KR101500373B1 (ko) * 2013-07-18 2015-03-09 현대자동차 주식회사 입자상 물질 센서유닛
JP6329820B2 (ja) * 2014-06-16 2018-05-23 株式会社Soken 粒子状物質検出センサ
US9671380B2 (en) * 2014-10-02 2017-06-06 Delphi Technologies, Inc. Method for diagnosing particulate matter sensor deterioration
JP6547274B2 (ja) * 2014-10-20 2019-07-24 株式会社デンソー 粒子状物質検出センサ
JP2016090439A (ja) * 2014-11-06 2016-05-23 株式会社日本自動車部品総合研究所 粒子状物質検出素子及び粒子状物質検出センサ
JP6441161B2 (ja) * 2015-04-28 2018-12-19 株式会社デンソー 粒子状物質検出センサ
JP6536507B2 (ja) * 2015-09-15 2019-07-03 株式会社デンソー 粒子状物質検出センサ
JP6977366B2 (ja) * 2017-07-27 2021-12-08 株式会社デンソー 粒子状物質検出センサ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06242043A (ja) * 1993-02-18 1994-09-02 Nohmi Bosai Ltd 環境センサ
US20100201385A1 (en) * 2007-06-13 2010-08-12 Centre National De La Recherche Scientifique Method for measuring the threshold thickness of a layer of a purely resistive material, device for implementing same and use of said device in an exhaust pipe
JP2010529471A (ja) * 2007-06-13 2010-08-26 サントル ナショナル ドゥ ラ ルシェルシュ シアンティフィク 純抵抗性物質の層のしきい値厚さを測定するための方法、それを実行するための装置、および該装置の排気管における使用
JP2012078130A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Denso Corp 粒子状物質検出センサおよびその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106442243A (zh) * 2016-09-27 2017-02-22 东南大学 一种用于检测粉尘浓度的装置及方法
WO2019039549A1 (ja) * 2017-08-25 2019-02-28 京セラ株式会社 センサ基板およびそれを備えるセンサ装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN107110806A (zh) 2017-08-29
CN107110806B (zh) 2019-10-01
JP6425993B2 (ja) 2018-11-21
US10352226B2 (en) 2019-07-16
DE112015005740B4 (de) 2021-04-01
DE112015005740T5 (de) 2017-10-05
DE112015005740B8 (de) 2021-05-27
WO2016104428A1 (ja) 2016-06-30
US20170350300A1 (en) 2017-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2016102701A (ru) Способ и система для обнаружения твердых частиц в отработавших газах
WO2016104428A1 (ja) 粒子状物質検出素子
US10208643B2 (en) Particulate matter detection apparatus
JP6596482B2 (ja) 粒子状物質検出装置
JP2011247650A (ja) 粒子状物質検出センサ、及び粒子状物質検出センサユニット
CN107076691B (zh) 颗粒状物质检测传感器
JP2010151554A (ja) 粒子状物質検出装置
JP2012220257A (ja) 粒子状物質検出センサ及びその製造方法
JP2016020683A5 (ja)
JP6421617B2 (ja) 粒子状物質検出センサ及び粒子状物質検出装置
CN110662956B (zh) 颗粒状物质检测系统
WO2016080120A1 (ja) 粒子状物質検出センサ
CN107532988B (zh) 颗粒状物质检测传感器
CN112005106A (zh) 颗粒状物质检测装置
JP6552444B2 (ja) 粒子状物質検出装置及び内燃機関の排ガス浄化装置
JP2015225022A (ja) 粒子状物質検出装置及び粒子状物質検出方法
JP6511304B2 (ja) 粒子状物質検出センサ
JP2015519558A (ja) センサエレメントの製造方法
JP2016217849A (ja) 粒子状物質検出センサ
WO2018110660A1 (ja) 粒子状物質検出装置
JP6492035B2 (ja) 粒子状物質検出装置
JP6256421B2 (ja) フィルタ異常判定装置
JP6358851B2 (ja) 粒子状物質検出装置及び粒子状物質検出方法
JP6435198B2 (ja) 粒子状物質検出センサ
JP6427339B2 (ja) 粒子状物質検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180925

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181024

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6425993

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250