JP2016116337A - Dc−dcコンバータ - Google Patents

Dc−dcコンバータ Download PDF

Info

Publication number
JP2016116337A
JP2016116337A JP2014253386A JP2014253386A JP2016116337A JP 2016116337 A JP2016116337 A JP 2016116337A JP 2014253386 A JP2014253386 A JP 2014253386A JP 2014253386 A JP2014253386 A JP 2014253386A JP 2016116337 A JP2016116337 A JP 2016116337A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
switch
signal
down operation
duty
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014253386A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6304015B2 (ja
Inventor
正訓 大西
Masakuni Onishi
正訓 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2014253386A priority Critical patent/JP6304015B2/ja
Priority to PCT/JP2015/006102 priority patent/WO2016098312A1/ja
Priority to DE112015005629.7T priority patent/DE112015005629T5/de
Priority to US15/314,988 priority patent/US9800155B2/en
Publication of JP2016116337A publication Critical patent/JP2016116337A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6304015B2 publication Critical patent/JP6304015B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/30Driver circuits
    • H05B45/34Voltage stabilisation; Maintaining constant voltage
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/30Driver circuits
    • H05B45/37Converter circuits
    • H05B45/3725Switched mode power supply [SMPS]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0009Devices or circuits for detecting current in a converter
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • Y02B20/30Semiconductor lamps, e.g. solid state lamps [SSL] light emitting diodes [LED] or organic LED [OLED]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

【課題】出力電圧が一定に保持されつつノイズの周波数帯域の拡大が抑制されたDC−DCコンバータ。【解決手段】入力電圧を昇圧する際に昇圧動作、若しくは、昇圧動作よりも入力電圧の昇圧量の低い第1昇降圧動作を行い、入力電圧を降圧する際に降圧動作、若しくは、降圧動作よりも入力電圧の降圧量の低い第2昇降圧動作を行う。昇圧動作から第1昇降圧動作に移行する際に昇圧スイッチのオン時間を一時的に増大し、第2昇降圧動作から降圧動作に移行する際に降圧スイッチのオフ時間を一時的に減少する。こうすることで出力電圧にアンダーシュートが生じないようにする。また降圧動作から第2昇降圧動作に移行する際に降圧スイッチのオフ時間を一時的に増大し、第1昇降圧動作から昇圧動作に移行する際に昇圧スイッチのオン時間を一時的に減少する。こうすることで出力電圧にオーバーシュートが生じないようにする。【選択図】図4

Description

本発明は、入力電圧を昇圧若しくは降圧して、一定の電圧レベルの出力電圧を生成するDC−DCコンバータに関するものである。
特許文献1に示されるように、入力電圧の変動に対して出力電圧を一定に保持する昇降圧DC−DCコンバータが知られている。この昇降圧DC−DCコンバータは降圧スイッチと昇圧スイッチを有し、降圧モードにおいて降圧スイッチをスイッチングして昇圧スイッチをオフに維持し、昇圧モードにおいて降圧スイッチをオンに維持して昇圧スイッチをスイッチングする。そして昇降圧モードにおいては降圧スイッチのスイッチングと昇圧スイッチのスイッチングを交互に行う。
上記の昇降圧DC−DCコンバータは、降圧モードから昇降圧モードへの切替時において降圧スイッチング回数を漸次減少し、昇降圧モードから降圧モードへの切替時において降圧スイッチング回数を漸次増加する。同様にして昇圧モードから昇降圧モードへの切替時において昇圧スイッチング回数を漸次減少し、昇降圧モードから昇圧モードへの切替時において昇圧スイッチング回数を漸次増加する。これによりモードの切り替え時において降圧スイッチと昇圧スイッチのスイッチング動作を円滑に切り替え、出力電圧を一定に保持する。
特開2011−229210号公報
上記したように特許文献1に示される昇降圧DC−DCコンバータでは、モードの切り替え時において降圧スイッチ若しくは昇圧スイッチのスイッチング回数を漸次減少若しくは漸次増加させている。これによって出力電圧が一定に保持されるが、スイッチングによって発生するノイズの周波数帯域が広くなる、という問題があった。
そこで本発明は上記問題点に鑑み、出力電圧が一定に保持されつつノイズの周波数帯域の拡大が抑制されたDC−DCコンバータを提供することを目的とする。
上記した目的を達成するための第1発明は、入力電源(200)から供給される入力電圧を昇圧若しくは降圧して、一定の電圧レベルの出力電圧を生成するDC−DCコンバータであって、
コイル(30)と、
入力電源とコイルの一端との間に設けられた降圧スイッチ(12)と、
出力電圧を出力する第1出力端子(121)および基準電位に固定された第2出力端子(122)と、
第2出力端子とコイルの他端との間に設けられた昇圧スイッチ(22)と、
降圧スイッチと昇圧スイッチそれぞれのオン状態とオフ状態を制御することで、入力電圧の変動に関わらずに出力電圧の電圧レベルを一定に保つ制御部(40)と、を有し、
制御部は、入力電圧を昇圧する際に昇圧動作、若しくは、昇圧動作よりも入力電圧の昇圧量の低い第1昇降圧動作を行い、入力電圧を降圧する際に降圧動作、若しくは、降圧動作よりも入力電圧の降圧量の低い第2昇降圧動作を行い、
制御部は、
昇圧動作において降圧スイッチを常時オン状態に制御しつつ昇圧スイッチを周期的にオン状態とオフ状態とに制御し、
降圧動作において降圧スイッチを周期的にオン状態とオフ状態とに制御しつつ昇圧スイッチを常時オフ状態に制御し、
第1昇降圧動作および第2昇降圧動作それぞれにおいて、デューティ比を異ならせて同一周期で降圧スイッチと昇圧スイッチをオン状態とオフ状態に制御しており、
昇圧動作から第1昇降圧動作に移行する際、出力電圧にアンダーシュートが生じないように、第1昇降圧動作の始めにおいて昇圧スイッチの一周期当たりのオン時間を昇圧動作終了時よりも増大し、
第2昇降圧動作から降圧動作に移行する際、出力電圧にアンダーシュートが生じないように、降圧動作の始めにおいて降圧スイッチの一周期当たりのオフ時間を第2昇降圧動作終了時よりも減少し、
降圧動作から第2昇降圧動作に移行する際、出力電圧にオーバーシュートが生じないように、第2昇降圧動作の始めにおいて降圧スイッチのオフ時間を降圧動作終了時よりも増大し、
第1昇降圧動作から昇圧動作に移行する際、出力電圧にオーバーシュートが生じないように、昇圧動作の始めにおいて昇圧スイッチのオン時間を第1昇降圧動作終了時よりも減少することを特徴とする。
降圧スイッチ(12)がオン状態において昇圧スイッチ(22)がオン状態とオフ状態に制御されると、コイル(30)に電流が流れることで蓄えられるエネルギーのために入力電圧が昇圧される。そしてその昇圧量は昇圧スイッチ(22)のオン時間が長くなればなるほど大きくなる。また昇圧スイッチ(22)がオフ状態において降圧スイッチ(12)がオン状態とオフ状態に制御されると、コイル(30)に電流が流れなくなる時間があるために入力電圧が降圧される。そしてその降圧量は降圧スイッチ(12)のオフ時間が長くなればなるほど大きくなる。
そこで第1発明では昇圧動作から第1昇降圧動作へと移行する際、昇圧スイッチ(22)のオン時間を増大して昇圧量を一時的に高める。そして第2昇降圧動作から降圧動作へと移行する際、降圧スイッチ(12)のオフ時間を減少して降圧量を一時的に低める。こうすることで動作の切り替え時に昇圧量の一時的な減少と降圧量の一時的な増大の発生が抑制され、出力電圧にアンダーシュートが発生することが抑制される。また降圧動作から第2昇降圧動作へと移行する際、降圧スイッチ(12)のオフ時間を増大して降圧量を一時的に高める。そして第1昇降圧動作から昇圧動作へと移行する際、昇圧スイッチ(22)のオン時間を減少して昇圧量を一時的に低める。こうすることで動作の切り替え時に降圧量の一時的な減少と昇圧量の一時的な増大の発生が抑制され、出力電圧にオーバーシュートが発生することが抑制される。
以上示したように第1発明によれば、動作の切り替え時において昇圧スイッチ(22)のオン時間と降圧スイッチ(12)のオフ時間を調整することで、出力電圧にオーバーシュートやアンダーシュートが発生することが抑制される。これにより出力電圧が一定に保持される。また上記したように本発明では動作の移行時にスイッチのオン時間とオフ時間を調整している。したがって動作の移行時にスイッチのオン回数(スイッチング回数)を調整する構成と比べて、スイッチのスイッチングによって生じるノイズの周波数帯域の拡大が抑制される。
なお、特許請求の範囲に記載の請求項、および、課題を解決するための手段それぞれに記載の要素に括弧付きで符号をつけている。この括弧付きの符号は実施形態に記載の各構成要素との対応関係を簡易的に示すためのものであり、実施形態に記載の要素そのものを必ずしも示しているわけではない。括弧付きの符号の記載は、いたずらに特許請求の範囲を狭めるものではない。
第1実施形態に係るDC−DCコンバータの概略構成を示す回路図である。 デューティ信号を説明するためのタイミングチャートである。 デューティ信号を説明するためのタイミングチャートである。 入力電圧の上昇時におけるDC−DCコンバータの信号を示すタイミングチャートである。 入力電圧の下降時におけるDC−DCコンバータの信号を示すタイミングチャートである。 昇圧動作におけるデューティ演算回路の処理を示すフローチャートである。 第1昇降圧動作におけるデューティ演算回路の処理を示すフローチャートである。 第2昇降圧動作におけるデューティ演算回路の処理を示すフローチャートである。 降圧動作におけるデューティ演算回路の処理を示すフローチャートである。 昇圧動作から第1昇降圧動作への移行時に生じるアンダーシュートを示すグラフである。 第1昇降圧動作から昇圧動作への移行時に生じるオーバーシュートを示すグラフである。 昇圧動作から第1昇降圧動作への移行時におけるアンダーシュートの抑制を示すグラフである。 第1昇降圧動作から昇圧動作への移行時におけるオーバーシュートの抑制を示すグラフである。 DC−DCコンバータの変形例を示す回路図である。 DC−DCコンバータの変形例を示す回路図である。
以下、本発明のDC−DCコンバータを車載のヘッドランプなどに用いられるLEDの点灯制御に適用した場合の実施形態を図に基づいて説明する。
(第1実施形態)
図1〜図13に基づいて、本実施形態に係るDC−DCコンバータを説明する。図1に示すようにDC−DCコンバータ100は、第1入力端子111と第2入力端子112を有し、これらが入力電源200に接続されている。またDC−DCコンバータ100は第1出力端子121と第2出力端子122を有し、これらがLED300に接続されている。したがって入力電源200からDC−DCコンバータ100に入力電圧VBが供給され、DC−DCコンバータ100によって入力電圧VBが昇圧若しくは降圧される。この昇圧若しくは降圧された入力電圧VBがDC−DCコンバータ100の出力電圧VoとしてLED300に出力される。本実施形態に係るDC−DCコンバータ100はLED300を一定の輝度で発光するべく、入力電圧VBが変動したとしても出力電圧Voを目標とする電圧(以下、目標電圧と示す)に一定に保つ機能を果たす。後述するようにDC−DCコンバータ100は、入力電圧VBを昇圧して出力電圧Voを目標電圧に保つ場合、昇圧動作若しくは第1昇降圧動作を行う。これとは反対に入力電圧VBを降圧して出力電圧Voを目標電圧に保つ場合、DC−DCコンバータ100は第2昇降圧動作若しくは降圧動作を行う。
図1に示すようにDC−DCコンバータ100は、コイル30と、このコイル30を介して接続された入力部10と出力部20を有する。入力部10は上記した2つの入力端子111,112を有し、第1入力端子111は入力電源200の高電位電極に接続され、第2入力端子112は入力電源200の低電位電極に接続されている。また出力部20は上記した2つの出力端子121,122を有し、第1出力端子121はLED300のアノード電極に接続され、第2出力端子122はLED300のカソード電極に接続されている。
入力部10は、第1入力端子111からコイル30の一端へと延びた第1入力配線10aと、第2入力端子112からコイル30の一端へと向かって延びた第2入力配線10bと、を有する。そして入力部10は、第1入力配線10aと第2入力配線10bとの間に接続された入力コンデンサ11と、第1入力配線10aに設けられた降圧スイッチ12と、第2入力配線10bに設けられた入力ダイオード13と、を有する。入力コンデンサ11の一端は第1入力配線10aにおける第1入力端子111と降圧スイッチ12との間に接続され、その他端は第2入力配線10bにおける第2入力端子112と入力ダイオード13との間に接続されている。そして入力ダイオード13のアノード電極が第2入力端子112に接続され、そのカソード電極がコイル30の一端に接続されている。降圧スイッチ12は自身の制御電極にHiレベルの信号が入力されるとオン状態になり、Loレベルの信号が入力されるとオフ状態になるものであり、具体的に言えばNチャネル型MOSFETである。
出力部20は、コイル30の他端から第1出力端子121へと延びた第1出力配線20aと、コイル30の他端から第2出力端子122へと向かって延びた第2出力配線20bと、を有する。そして出力部20は、第1出力配線20aと第2出力配線20bとの間に接続された出力コンデンサ21と、第1出力配線20aに設けられた出力ダイオード23と、第2出力配線20bに設けられた昇圧スイッチ22と、を有する。出力コンデンサ21の一端は第1出力配線20aにおける出力ダイオード23と第1出力端子121との間に接続され、その他端は第2入力配線10bにおける昇圧スイッチ22と第2出力端子122との間に接続されている。そして出力ダイオード23のアノード電極はコイル30の他端に接続され、そのカソード電極は第1出力端子121に接続されている。昇圧スイッチ22は自身の制御電極にHiレベルの信号が入力されるとオン状態になり、Loレベルの信号が入力されるとオフ状態になるものであり、具体的に言えばNチャネル型MOSFETである。本実施形態に係る出力部20は、上記した構成要素の他に、第1出力端子121に流れる電流(LED300のアノード電極に流れ込む電流)を検出するための電流検出用抵抗24を有する。この電流検出用抵抗24は第1出力配線20aに設けられており、その両端電圧が後述する制御部40によって検出される。
なお図1に示すように第2入力配線10bと第2出力配線20bとは共通配線31を介して電気的に接続されている。したがって共通配線31と第2出力配線20bそれぞれは第2入力配線10bを介して入力電源200の低電位電極に接続され、その電位が固定されている。すなわち配線10b,20b,31それぞれの電位は基準電位(グランド電位)に固定されている。これにより入力コンデンサ11の他端、入力ダイオード13のアノード電極、昇圧スイッチ22の一端、出力コンデンサ21の他端、第2出力端子122、および、LED300のカソード電極それぞれがグランド電位に固定されている。以上によりLED300に印加される電圧(出力電圧Vo)は第1出力端子121の電位によって定まる。
DC−DCコンバータ100は上記したコイル30、入力部10、および、出力部20の他に制御部40を有する。制御部40は入力電圧VBの変動に依らずに出力電圧Voが一定となるようにスイッチ12,22のオン状態とオフ状態を制御するものである。図1に示すように制御部40は、電流検出回路41、デューティ演算回路42、デジタルアナログ変換回路43、鋸波生成回路44、コンパレータ45、ORゲート46、NOTゲート47、および、ANDゲート48を有する。電流検出回路41は電流検出用抵抗24の抵抗値を記憶しており、その両端電圧を取得して第1出力配線20aを流れる電流を検出する。すなわち電流検出回路41はLED300のアノード電極に流れ込む電流(出力電圧Voに基づく出力電流)を検出する。この電流検出回路41にて検出された出力電流がデューティ演算回路42に入力される。
デューティ演算回路42は上記の出力電流を、出力電圧Voが目標電圧の時に電流検出回路41にて検出される目標電流に保つためのパルス信号を生成するものである。デューティ演算回路42は出力電流と目標電流とに基づいて動作信号Smとデューティ信号Sdを生成する。動作信号Smは上記した昇圧動作、降圧動作、および、昇降圧動作を決定し、デューティ信号Sdはスイッチ12,22のデューティ比(オン時間とオフ時間)を定める。この動作信号Smとデューティ信号Sd、および、デューティ演算回路42は後で詳説する。
デジタルアナログ変換回路43は、上記したデューティ信号Sdをデジタル信号からアナログ信号に変換するものである。このデジタルアナログ変換回路43によってアナログ信号に変換されたデューティ信号Sdがコンパレータ45に入力される。図2〜図5に示すデューティ信号Sdはアナログ信号に変換されたものである。
鋸波生成回路44は、一定の周期で電圧レベルが増加と減少を繰り返す鋸信号Ssを生成するものである。図4および図5に示すように鋸信号Ssを成す鋸波は電圧レベルが最低レベルから一定の増加率で上昇し、最高レベルに達すると瞬時に最低レベルへと変化する振る舞いを示し、その波形は直角三角形を成している。この鋸波から成る鋸信号Ssがコンパレータ45に入力される。
コンパレータ45は、アナログ信号に変換されたデューティ信号Sdと鋸信号Ssとを比較し、その比較結果に応じてHi信号かLo信号を出力するものである。本実施形態ではコンパレータ45の非反転入力端子にデューティ信号Sdが入力され、反転入力端子に鋸信号Ssが入力される。したがってデューティ信号Sdが鋸信号Ssよりも電圧レベルが高い場合、コンパレータ45はHi信号を出力する。その反対にデューティ信号Sdが鋸信号Ssよりも電圧レベルが低い場合、コンパレータ45はLo信号を出力する。コンパレータ45の出力信号がNOTゲート47を介してORゲート46に入力され、ANDゲート48にそのまま入力される。
ORゲート46は、2つの入力信号の内の少なくとも一方がHiレベルの場合にHi信号を出力し、2つの入力信号がともにLoレベルの場合にLo信号を出力する論理ゲートである。このORゲート46は2つの入力端子を有し、一方の入力端子はNOTゲート47を介してコンパレータ45の出力端子と接続され、他方の入力端子はデューティ演算回路42の動作信号Smを出力する出力端子と接続されている。そしてORゲート46の出力端子は降圧スイッチ12の制御電極(ゲート電極)に接続されている。NOTゲート47は電圧レベルを反転する機能を有するので、コンパレータ45からHi信号が出力されるとNOTゲート47からLo信号が出力される。またコンパレータ45からLo信号が出力されるとNOTゲート47からHi信号が出力される。したがって動作信号SmおよびNOTゲート47の出力信号の少なくとも一方がHiレベルの場合にORゲート46からHi信号が出力される。また動作信号SmおよびNOTゲート47の出力信号それぞれがLoレベルの場合にORゲート46からLo信号が出力される。このORゲート46の出力信号が、降圧制御信号S1として降圧スイッチ12のゲート電極に入力される。したがって降圧制御信号S1がHiレベルになると降圧スイッチ12はオン状態になり、降圧制御信号S1がLoレベルになると降圧スイッチ12はオフ状態になる。
ANDゲート48は、2つの入力信号がともにHiレベルの場合にHi信号を出力し、2つの入力信号の内の少なくとも一方がLoレベルの場合にLo信号を出力する論理ゲートである。このANDゲート48には上記した動作信号Smとコンパレータ45の出力信号とが入力される。そしてANDゲート48の出力端子は昇圧スイッチ22の制御電極(ゲート電極)に接続されている。したがって動作信号Smとコンパレータ45の出力信号それぞれがHiレベルの場合にANDゲート48からHi信号が出力される。また動作信号Smとコンパレータ45の出力信号の少なくとも一方がLoレベルの場合にANDゲート48からLo信号が出力される。このANDゲート48の出力信号が、昇圧制御信号S2として昇圧スイッチ22のゲート電極に入力される。したがって昇圧制御信号S2がHiレベルになると昇圧スイッチ22はオン状態になり、昇圧制御信号S2がLoレベルになると昇圧スイッチ22はオフ状態になる。
次に、デューティ演算回路42の生成する動作信号Smとデューティ信号Sdを説明する。動作信号Smは昇圧動作においてデューティ比が100%、2つの昇降圧動作においてデューティ比が50%、降圧動作においてデューティ比が0%となるパルス信号である。そのため2つの昇降圧動作における動作信号Smのパルス幅はパルス周期の半分になっている。上記のように動作信号Smは振る舞うので、その電圧レベルは昇圧動作においてHiレベルに固定され、昇降圧動作においてHiレベルとLoレベルに交互に変動し、降圧動作においてLoレベルに固定される。ただし図2および図4に示すように動作信号Smは昇圧動作から第1昇降圧動作へと移行する際にパルス幅分(パルス周期の半分)だけHiレベルに維持され、第1昇降圧動作の始めはHiレベルになっている。また図3および図5に示すように動作信号Smは降圧動作から第2昇降圧動作へと移行する際にパルス幅分(パルス周期の半分)だけLoレベルに維持され、第2昇降圧動作の始めはLoレベルになっている。
図4および図5に示すように動作信号Smのパルス周期T2は鋸信号Ssの鋸波の周期T1(以下、鋸周期T1と示す)の2倍であり、昇降圧動作において1つのパルスが立ち上がっている時間(パルス幅τ)と鋸周期T1の1周期当たりの時間とが等しくなっている。動作信号Smのパルスが立ち上がっている時間および立ち下がっている時間それぞれにおいて鋸信号Ssに含まれる鋸波の1つが立ち上がって瞬時に立ち下がる。
デューティ信号Sdは出力電流と目標電流、および、動作信号Smに応じて電圧レベルが変化するものである。デューティ演算回路42はデューティ信号Sdを生成するための信号として図2および図3に示す第1デューティ信号+Sdと第2デューティ信号−Sdを生成する。これら2つの信号の電圧レベルは出力電流と目標電流に応じて決定され、動作信号Smの電圧レベルに応じていずれか1つがデューティ信号Sdとしてデューティ演算回路42から出力される。具体的に言えば動作信号Smの電圧レベルがHiレベルの場合に第1デューティ信号+Sdが出力され、電圧レベルがLoレベルの場合に第2デューティ信号−Sdが出力される。上記したように動作信号Smの電圧レベルは昇圧動作においてHiレベルに固定され、昇降圧動作においてHiレベルとLoレベルに交互に変動し、降圧動作においてLoレベルに固定される。したがって昇圧動作ではデューティ信号Sdとして第1デューティ信号+Sdが出力され、昇降圧動作では第1デューティ信号+Sdと第2デューティ信号−Sdが交互に出力される。そして降圧動作ではデューティ信号Sdとして第2デューティ信号−Sdが出力される。
デューティ演算回路42は規定値として、DC−DCコンバータ100の動作を保証するための動作保障電圧Vogと、上記した各種動作の切り替え時において出力電圧Voにアンダーシュートやオーバーシュートが生じることを抑制するための抑制電圧Vsを記憶している。デューティ演算回路42は上記の電圧Vog,Vs、そして出力電流と目標電流とに基づいて、デューティ信号+Sd,−Sdの電圧レベルを調整する。すなわちデューティ信号+Sd,−Sdは下記に示すように出力電流と目標電流とに応じた振る舞いを示す。
図2に示すように第1デューティ信号+Sdは昇圧動作および第1昇降圧動作時に電圧レベルが変動し、第2昇降圧動作および降圧動作時に電圧レベルが一定に固定される。詳しく言えば、第1デューティ信号+Sdは昇圧動作において出力電流が目標電流よりも高い場合に低下する振る舞いを示し、その電圧レベルが動作保障電圧Vogまで低下すると、抑制電圧Vsへと急激に上昇する。また第1デューティ信号+Sdは第1昇降圧動作において出力電流が目標電流よりも高いと抑制電圧Vsから低下する振る舞いを示し、その電圧レベルが動作保障電圧Vogまで低下すると、動作保障電圧Vogに固定される。
これに対して第2デューティ信号−Sdは、図3に示すように第2昇降圧動作および降圧動作時に電圧レベルが変動し、昇圧動作および第1昇降圧動作時に電圧レベルが一定に固定される。詳しく言えば、第2デューティ信号−Sdは降圧動作において出力電流が目標電流よりも低い場合に低下する振る舞いを示し、その電圧レベルが動作保障電圧Vogまで低下すると、抑制電圧Vsへと急激に上昇する。また第2デューティ信号−Sdは第2昇降圧動作において出力電流が目標電流よりも低い場合に低下する振る舞いを示し、その電圧レベルが動作保障電圧Vogまで低下すると、動作保障電圧Vogに固定される。
なお、上記した動作保障電圧Vogの電圧レベルは鋸信号Ssの最低レベルよりも若干高めに設定される。これは後述するようにデューティ信号Sdと鋸信号Ssとの電圧レベルの差によって第1昇降圧動作における降圧制御信号S1の最大デューティ比と第2昇降圧動作における昇圧制御信号S2の最小デューティ比を決定するためである。また、第1デューティ信号+Sdと第2デューティ信号−Sdの最低レベルとしては上記のように動作保障電圧Vogではなく、この動作保障電圧Vogよりも若干高い電圧レベルを採用することもできる。
次に、本実施形態に係るDC−DCコンバータ100の動作を図4および図5に基づいて説明する。なお出力電圧VoはDC−DCコンバータ100によって一定となるように制御されるが、実際には多少なりとも変動する。しかしながら図4および図5では説明を簡明とするため、出力電圧Voを一定の目標電圧として図示している。
図4は入力電圧VBが出力電圧Vo(目標電圧)よりも電圧レベルが低い状態から徐々に高まり、入力電圧VBが出力電圧Voを上回って徐々に上昇する状況を示している。この場合、デューティ演算回路42は出力電流を目標電流に保つべく、昇圧動作、第1昇降圧動作、第2昇降圧動作、降圧動作へと動作を順次変更する。また図5は入力電圧VBが出力電圧Vo(目標電圧)よりも電圧レベルが高い状態から徐々に低まり、入力電圧VBが出力電圧Voを下回って徐々に低下する状況を示している。この場合、デューティ演算回路42は出力電流を目標電流に保つべく、降圧動作、第2昇降圧動作、第1昇降圧動作、昇圧動作へと動作を順次変更する。
図4および図5に示すように入力電圧VBの電圧レベルが変動したとしても鋸信号Ssに含まれる鋸波の波形と周期は変わらず、基準信号としての機能を果たしている。しかしながらこれとは異なり入力電圧VBの電圧レベルの変動(出力電流の変動)に対してデューティ信号Sdと動作信号Smは変動し、この結果、制御信号S1,S2も変動する。
煩雑となることを避けるため、各動作を説明する前に信号Sm,Sdと制御信号S1,S2の対応関係を記載しておく。動作信号SmがHiレベルの場合、降圧制御信号S1はデューティ信号Sdに依らずにHiレベルである。これに対して昇圧制御信号S2は動作信号SmがHiレベルの場合において、デューティ信号Sdが鋸波よりも電圧レベルが高いとHiレベルになり、電圧レベルが低いとLoレベルになる。また動作信号SmがLoレベルの場合、デューティ信号Sdに依らずに昇圧制御信号S2はLoレベルである。これに対して降圧制御信号S1は動作信号SmがLoレベルの場合において、デューティ信号Sdが鋸波よりも電圧レベルが高いとLoレベルになり、電圧レベルが低いとHiレベルになる。以下、各動作を順に説明する。
図4に示すように昇圧動作において動作信号SmはHiレベルなので降圧制御信号S1はHiレベルであり降圧スイッチ12は常時オン状態である。しかしながらデューティ信号Sdの電圧レベルは出力電流が目標電流よりも高いと徐々に低下する。そのためデューティ信号Sdが鋸信号Ssに含まれる鋸波よりも電圧レベルの高い時間が徐々に短くなる。これにより昇圧制御信号S2は鋸周期T1毎にパルス幅が徐々に短くなる振る舞いを示す。そのため昇圧スイッチ22は鋸周期T1間隔でオン状態とオフ状態とに交互に制御されるとともに、そのオン時間(パルス幅)はデューティ信号Sdの電圧レベルが低下して動作保障電圧Vogに近づくほどに短くなる。
上記のように昇圧動作において降圧スイッチ12は常時オン状態に制御され、昇圧スイッチ22はオン状態とオフ状態に制御される。昇圧スイッチ22がオン状態の場合、入力電圧VBに基づく電流がコイル30を介して第2入力端子112へと流れる。その際にコイル30にエネルギーが蓄えられる。次いで昇圧スイッチ22がオフ状態になると、入力電圧VBとコイル30に蓄えられたエネルギーとに基づく電流が第1出力端子121に流れる。これにより出力電圧Voの時間平均値が入力電圧VBよりも高まり、入力電圧VBが昇圧される。この昇圧量は昇圧スイッチ22のオン時間が長くなればなるほど大きくなる。したがって上記したようにデューティ信号Sdの電圧レベルが低下して動作保障電圧Vogに近づくほどに昇圧スイッチ22のオン時間が短くなると、徐々に昇圧量が減少される。これにより入力電圧VBが上昇したとしても出力電流が目標電流に保たれる。なお図5に示すようにデューティ信号Sdの電圧レベルが上昇して動作保障電圧Vogから遠ざかるほどに昇圧制御信号S2のパルス幅は長くなり、昇圧スイッチ22のオン時間が徐々に長くなる。これにより入力電圧VBが下降したとしても徐々に昇圧量が増加され、出力電流が目標電流に保たれる。
次に、降圧動作を説明する。図4に示すように降圧動作において動作信号SmはLoレベルなので昇圧制御信号S2はLoレベルであり昇圧スイッチ22は常時オフ状態である。しかしながらデューティ信号Sdの電圧レベルは出力電流が目標電流よりも高いと徐々に高まる。したがってデューティ信号Sdが鋸波よりも電圧レベルの高い時間が徐々に長くなる。これにより降圧制御信号S1は鋸周期T1毎にパルス幅が徐々に短くなる振る舞いを示す。そのため降圧スイッチ12は鋸周期T1間隔でオン状態とオフ状態とに交互に制御されるとともに、そのオン時間(パルス幅)はデューティ信号Sdの電圧レベルが上昇して動作保障電圧Vogから遠ざかるほどに短くなる。換言すれば、降圧スイッチ12のオフ時間はデューティ信号Sdの電圧レベルが上昇して動作保障電圧Vogから遠ざかるほどに長くなる。
上記のように降圧動作において降圧スイッチ12はオン状態とオフ状態に制御され、昇圧スイッチ22は常時オフ状態に制御される。降圧スイッチ12がオン状態の場合、入力電圧VBに基づく電流がコイル30を介して第1出力端子121へと流れる。しかしながら降圧スイッチ12がオフ状態になるとコイル30に電流が流れなくなる。これにより出力電圧Voの時間平均値が入力電圧VBよりも低まり、入力電圧VBが降圧される。降圧量は降圧スイッチ12のオフ時間が長くなればなるほど大きくなる。したがって上記したようにデューティ信号Sdの電圧レベルが上昇して動作保障電圧Vogから遠ざかるほどに降圧スイッチ12のオフ時間が長くなると、徐々に降圧量が増大される。これにより入力電圧VBが上昇したとしても出力電流が目標電流に保たれる。なお図5に示すようにデューティ信号Sdの電圧レベルが下降して動作保障電圧Vogに近づくほどに降圧制御信号S1のパルス幅は長くなり、降圧スイッチ12のオフ時間が徐々に短くなる。これにより入力電圧VBが下降したとしても徐々に降圧量が減少され、出力電流が目標電流に保たれる。
次に第1昇降圧動作と第2昇降圧動作を説明する。図4および図5に示すように第1昇降圧動作および第2昇降圧動作それぞれにおいて動作信号Smの電圧レベルはデューティ比50%で変動する。動作信号Smのパルスが立ち上がっている時間および立ち下がっている時間それぞれにおいて鋸信号Ssの鋸波が徐々に立ち上がって瞬時に立ち下がる。そして動作信号Smのパルス周期T2に応じてデューティ信号Sdのパルスは立ち上がりと立ち下がりを繰り返す。
第1昇降圧動作において動作信号Smのパルスが立ち上がっている際にデューティ信号Sdのパルスも立ち上がり、動作信号Smのパルスが立ち下がっている際にデューティ信号Sdのパルスも立ち下がる。また昇圧動作と同様にしてデューティ信号Sdのパルスの電圧レベルは出力電流が目標電流よりも高いと徐々に低下する。したがってデューティ信号Sdが鋸信号Ssに含まれる鋸波よりも電圧レベルの高い時間が徐々に短くなる。これにより昇圧制御信号S2は鋸周期T1毎にパルス幅が徐々に短くなる振る舞いを示し、昇圧スイッチ22のオン時間はデューティ信号Sdの電圧レベルが低下して動作保障電圧Vogに近づくほどに短くなる。このデューティ信号Sdのパルスが立ち上がっている時間において降圧スイッチ12が常時オン状態に制御され、昇圧スイッチ22はオン状態とオフ状態に制御される。そのためこの時間において入力電圧VBの昇圧が行われる。また鋸波の最低レベルは動作保障電圧Vogよりも低くなっている。したがって動作信号Smとともにデューティ信号Sdのパルスが立ち下がって電圧レベルが動作保障電圧Vogに固定されている際に、短い時間ながらデューティ信号Sdが鋸波よりも電圧レベルの高い時間がある。この時に降圧制御信号S1がLoレベルになり降圧スイッチ12がオフ状態になる。これにより降圧制御信号S1のデューティ比は最大になっており、この最大値は動作保障電圧Vogによって定められる。このデューティ信号Sdのパルスが立ち下がっている時間において降圧スイッチ12はオン状態とオフ状態に制御され、昇圧スイッチ22は常時オフ状態に制御される。そのためこの時間において入力電圧VBの降圧が行われる。以上示したように第1昇降圧動作では入力電圧VBの昇圧と降圧とが交互に行われる。そして降圧制御信号S1のデューティ比は最大値に固定され、昇圧制御信号S2のデューティ比は出力電流に応じて変動する。以上により降圧量は最低値に固定され、昇圧量は出力電流に応じて変動する。
第2昇降圧動作において動作信号Smのパルスが立ち下がっている際にデューティ信号Sdのパルスが立ち上がり、動作信号Smのパルスが立ち上がっている際にデューティ信号Sdのパルスが立ち下がる。また降圧動作と同様にしてデューティ信号Sdのパルスの電圧レベルは出力電流が目標電流よりも高いと徐々に高まる。したがってデューティ信号Sdが鋸信号Ssに含まれる鋸波よりも電圧レベルの高い時間が徐々に長くなる。これにより降圧制御信号S1は鋸周期T1毎にパルス幅が徐々に短くなる振る舞いを示し、降圧スイッチ12のオン時間はデューティ信号Sdの電圧レベルが上昇して動作保障電圧Vogから遠ざかるほどに短くなる。換言すれば、降圧スイッチ12のオフ時間はデューティ信号Sdの電圧レベルが上昇して動作保障電圧Vogから遠ざかるほどに長くなる。このデューティ信号Sdのパルスが立ち上がっている時間において降圧スイッチ12はオン状態とオフ状態に制御され、昇圧スイッチ22は常時オフ状態に制御される。そのためこの時間において入力電圧VBの降圧が行われる。またデューティ信号Sdのパルスが立ち下がって電圧レベルが動作保障電圧Vogに固定されている際に、短い時間ながらデューティ信号Sdが鋸波よりも電圧レベルの高い時間がある。この時に昇圧制御信号S2がHiレベルになり昇圧スイッチ22がオン状態になる。これにより昇圧制御信号S2のデューティ比は最小になっており、この最小値は動作保障電圧Vogによって定められる。このデューティ信号Sdのパルスが立ち下がっている時間において降圧スイッチ12が常時オン状態に制御され、昇圧スイッチ22はオン状態とオフ状態に制御される。そのためこの時間において入力電圧VBの昇圧が行われる。以上示したように第2昇降圧動作では入力電圧VBの昇圧と降圧とが交互に行われる。そして昇圧制御信号S2のデューティ比は最小値に固定され、降圧制御信号S1のデューティ比は出力電流に応じて変動する。以上により昇圧量は最低値に固定され、降圧量は出力電流に応じて変動する。
以上示したように第1昇降圧動作および第2昇降圧動作それぞれでは昇圧と降圧を行う。そのために第1昇降圧動作は昇圧動作よりも昇圧量が低く、第2昇降圧動作は降圧動作よりも降圧量が低くなっている。逆に言えば、昇圧動作は第1昇降圧動作よりも昇圧量が高く、降圧動作は第2昇降圧動作よりも降圧量が高くなっている。なお第1昇降圧動作における昇圧量と第2昇降圧動作における降圧量それぞれは、パルス周期T2の一周期当たりの降圧制御信号S1のオフ時間と昇圧制御信号S2のオン時間とに依存する。
次に、図4に基づいて昇圧動作から第1昇降圧動作への移行時における昇圧量、および、第2昇降圧動作から降圧動作への移行時における降圧量を説明する。動作信号Smは昇圧動作から第1昇降圧動作へと移行する際にパルス幅τ分だけHiレベルに維持され、デューティ信号Sdの電圧レベルは動作保障電圧Vogから抑制電圧Vsへと急激に上昇した後に徐々に低下する。これにより図4において破線で囲って示すように第1昇降圧動作の始めにおいて昇圧制御信号S2のパルス幅が昇圧動作の終了時のパルス幅よりも長くなり、昇圧量が一時的に増大する。この結果、昇圧動作から第1昇降圧動作への移行時に昇圧量の一時的な低下が発生せず、出力電圧Voの電圧レベルが一時的に低まる(アンダーシュートが生じる)ことが抑制される。
また動作信号Smの電圧レベルは第2昇降圧動作から降圧動作へと移行する際にパルスが立ち下がってLoレベルになり、デューティ信号Sdの電圧レベルは抑制電圧Vsから動作保障電圧Vogへと急激に下降した後に徐々に高まる。これにより図4において一点鎖線で囲って示すように降圧動作の始めにおいて降圧制御信号S1がLoレベルである時間が第2昇降圧動作の終了時のLoレベルである時間よりも短くなり、降圧量が一時的に減少する。この結果、第2昇降圧動作から降圧動作への移行時に降圧量の一時的な増大が発生せず、出力電圧Voの電圧レベルが一時的に低まる(アンダーシュートが生じる)ことが抑制される。
次に、図5に基づいて降圧動作から第2昇降圧動作への移行時における降圧量、および、第1昇降圧動作から昇圧動作への移行時における昇圧量を説明する。動作信号Smの電圧レベルは降圧動作から第2昇降圧動作に移行する際にパルス幅τ分だけLoレベルに維持され、デューティ信号Sdの電圧レベルは動作保障電圧Vogから抑制電圧Vsへと急激に上昇した後に徐々に低下する。これにより図5において破線で囲って示すように第2昇降圧動作の始めにおいて降圧制御信号S1がLoレベルである時間が降圧動作の終了時のLoレベルである時間よりも長くなり、降圧量が一時的に増大する。この結果、降圧動作から第2昇降圧動作への移行時に降圧量の一時的な低下が発生せず、出力電圧Voの電圧レベルが一時的に高まる(オーバーシュートが生じる)ことが抑制される。
また動作信号Smの電圧レベルは第1昇降圧動作から昇圧動作に移行する際にパルスが立ち上あがってHiレベルになり、デューティ信号Sdの電圧レベルは抑制電圧Vsから動作保障電圧Vogへと急激に下降した後に徐々に高まる。これにより図5において一点鎖線で囲って示すように昇圧動作の始めにおいて昇圧制御信号S2のパルス幅が第1昇降圧動作の終了時のパルス幅よりも短くなり、一時的に昇圧量が減少する。この結果、第1昇降圧動作から昇圧動作への移行時に昇圧量の一時的な増大が発生せず、出力電圧Voの電圧レベルが一時的に高まる(オーバーシュートが生じる)ことが抑制される。
次に、図6〜図9に基づいて昇圧動作、第1昇降圧動作、第2昇降圧動作、および、降圧動作におけるデューティ演算回路42の処理を説明する。図6には主として昇圧動作を記載し、図7には主として第1昇降圧動作を記載している。そして図8には主として第2昇降圧動作を記載し、図9には主として降圧動作を記載している。これら4つの動作のいずれを始めに行うのかは特に定めなくともよいが、本実施形態では昇圧動作を行う。そしてそのデューティ信号Sdの初期値は定められている。なお上記したようにデューティ信号Sdは2つのデューティ信号+Sd,−Sdのいずれかであるが、以下においては煩雑と成ることを避けるために、両者を区別することなく、デューティ信号Sdとして記載する。
先ず昇圧動作を説明する。図6に示すようにデューティ演算回路42はステップS10において出力電流を検出する。次いでステップS20においてデューティ演算回路42は出力電流が目標電流よりも低いか否かを判定する。出力電流が目標電流よりも低いと判定するとデューティ演算回路42はステップS30へと進み、その反対に出力電流が目標電流以上であると判定するとデューティ演算回路42はステップS40へと進む。
ステップS30へ進むとデューティ演算回路42は、出力電流が目標電流よりも低いので、デューティ信号Sdの電圧レベルを増加して昇圧制御信号S2のオン時間を増大し、昇圧量を高める。この後にデューティ演算回路42はステップS10へと戻る。このステップS10〜S30を繰り返すことで、デューティ信号Sdの電圧レベルが徐々に高められ、昇圧量が徐々に高められる。
ステップS40へ進むとデューティ演算回路42は、デューティ信号Sdが動作保障電圧Vogよりも高いか否かを判定する。デューティ信号Sdが動作保障電圧Vogよりも高いと判定するとデューティ演算回路42はステップS50へと進み、その反対にデューティ信号Sdが動作保障電圧Vog以下であると判定するとデューティ演算回路42はステップS60へと進む。
ステップS50へ進むとデューティ演算回路42は、出力電流が目標電流以上なので、デューティ信号Sdの電圧レベルを減少して昇圧制御信号S2のオン時間を減少し、昇圧量を低める。この後にデューティ演算回路42はステップS10へと戻る。このステップS10、S20,S40、S50を繰り返すことで、デューティ信号Sdの電圧レベルが徐々に低められ、昇圧量が徐々に低められる。そしてデューティ信号Sdが動作保障電圧Vogよりも低まるとデューティ演算回路42はステップS60へと進む。
ステップS60へ進むとデューティ演算回路42は、より昇圧量を低めるべく第1昇降圧動作に移行してステップS70へと進む。
ステップS70へ進むとデューティ演算回路42は、昇圧量の一時的な低下によって出力電圧Voにアンダーシュートが生じることを抑制するべく、デューティ信号Sdの電圧レベルを抑制電圧Vsまで上昇する。この後にデューティ演算回路42は図7に示す第1昇降圧動作を行う。
次に第1昇降圧動作を説明する。図7に示すようにデューティ演算回路42はステップS110において出力電流を検出する。次いでステップS120においてデューティ演算回路42は出力電流が目標電流よりも低いか否かを判定する。出力電流が目標電流よりも低いと判定するとデューティ演算回路42はステップS130へと進み、その反対に出力電流が目標電流以上であると判定するとデューティ演算回路42はステップS140へと進む。
ステップS130へ進むとデューティ演算回路42はデューティ信号Sdが抑制電圧Vsよりも低いか否かを判定する。デューティ信号Sdが抑制電圧Vsよりも低いと判定するとデューティ演算回路42はステップS150へと進み、その反対にデューティ信号Sdが抑制電圧Vs以上であると判定するとデューティ演算回路42はステップS160へと進む。
ステップS150へ進むとデューティ演算回路42は、出力電流が目標電流よりも低いので、デューティ信号Sdの電圧レベルを増加して昇圧制御信号S2のオン時間を増大し、昇圧量を高める。この後にデューティ演算回路42はステップS110へと戻る。このステップS110〜S130、S150を繰り返すことで、デューティ信号Sdの電圧レベルが徐々に高められ、昇圧量が徐々に高められる。そしてデューティ信号Sdが抑制電圧Vs以上になるとデューティ演算回路42はステップS160へと進む。
ステップS160へ進むとデューティ演算回路42は、より昇圧量を高めるべく昇圧動作に移行してステップS170へと進む。
ステップS170へ進むとデューティ演算回路42は昇圧量の一時的な上昇によって出力電圧Voにオーバーシュートが生じることを抑制するべく、デューティ信号Sdの電圧レベルを動作保障電圧Vogへ下降する。この後にデューティ演算回路42は図6に示す昇圧動作を行う。
フローを遡り、ステップS120において出力電流が目標電流以上であると判定してステップS140へ進むと、デューティ演算回路42はデューティ信号Sdが動作保障電圧Vogよりも高いか否かを判定する。デューティ信号Sdが動作保障電圧Vogよりも高いと判定するとデューティ演算回路42はステップS180へと進み、その反対にデューティ信号Sdが動作保障電圧Vog以下であると判定するとデューティ演算回路42はステップS190へと進む。
ステップS180へ進むとデューティ演算回路42は出力電流が目標電流以上なので、デューティ信号Sdの電圧レベルを減少して昇圧制御信号S2のオン時間を減少し、昇圧量を低める。この後にデューティ演算回路42はステップS110へと戻る。このステップS110、S120,S140,S180を繰り返すことで、デューティ信号Sdの電圧レベルが徐々に低められ、昇圧量が徐々に低められる。そしてデューティ信号Sdが動作保障電圧Vogよりも低まるとデューティ演算回路42はステップS190へと進む。
ステップS190へ進むとデューティ演算回路42は入力電圧VBを降圧するべく、第2昇降圧動作に移行する。この後にデューティ演算回路42は図8に示す第2昇降圧動作を行う。
次に第2昇降圧動作を説明する。図8に示すようにデューティ演算回路42はステップS210において出力電流を検出する。次いでステップS220においてデューティ演算回路42は出力電流が目標電流よりも低いか否かを判定する。出力電流が目標電流以上であると判定するとデューティ演算回路42はステップS230へと進み、その反対に出力電流が目標電流よりも低いと判定するとデューティ演算回路42はステップS240へと進む。
ステップS230へ進むとデューティ演算回路42はデューティ信号Sdが抑制電圧Vsよりも低いか否かを判定する。デューティ信号Sdが抑制電圧Vsよりも低いと判定するとデューティ演算回路42はステップS250へと進み、その反対にデューティ信号Sdが抑制電圧Vs以上であると判定するとデューティ演算回路42はステップS260へと進む。
ステップS250へ進むとデューティ演算回路42は出力電流が目標電流以上なので、デューティ信号Sdの電圧レベルを増加して降圧制御信号S1のオフ時間を増大し、降圧量を高める。この後にデューティ演算回路42はステップS210へと戻る。このステップS210〜S230、S250を繰り返すことで、デューティ信号Sdの電圧レベルが徐々に高められ、降圧量が徐々に高められる。そしてデューティ信号Sdが抑制電圧Vs以上になるとデューティ演算回路42はステップS260へと進む。
ステップS260へ進むとデューティ演算回路42は、より降圧量を高めるべく降圧動作に移行してステップS270へと進む。
ステップS270へ進むとデューティ演算回路42は降圧量の一時的な上昇によって出力電圧Voにアンダーシュートが生じることを抑制するべく、デューティ信号Sdの電圧レベルを動作保障電圧Vogへ下降する。この後にデューティ演算回路42は図9に示す降圧動作を行う。
フローを遡り、ステップS220において出力電流が目標電流よりも低いと判定してステップS240へ進むと、デューティ演算回路42はデューティ信号Sdが動作保障電圧Vogよりも高いか否かを判定する。デューティ信号Sdが動作保障電圧Vogよりも高いと判定するとデューティ演算回路42はステップS280へと進み、その反対にデューティ信号Sdが動作保障電圧Vog以下であると判定するとデューティ演算回路42はステップS290へと進む。
ステップS280へ進むとデューティ演算回路42は出力電流が目標電流よりも低いので、デューティ信号Sdの電圧レベルを減少して降圧制御信号S1のオフ時間を減少し、降圧量を低める。この後にデューティ演算回路42はステップS210へと戻る。このステップS210、S220,S240,S280を繰り返すことで、デューティ信号Sdの電圧レベルが徐々に低められ、降圧量が徐々に低められる。そしてデューティ信号Sdが動作保障電圧Vogよりも低まるとデューティ演算回路42はステップS290へと進む。
ステップS290へ進むとデューティ演算回路42は入力電圧を昇圧するべく、第1昇降圧動作に移行する。この後にデューティ演算回路42は図7に示す第1昇降圧動作を行う。
次に降圧動作を説明する。図9に示すようにデューティ演算回路42はステップS310において出力電流を検出する。次いでステップS320においてデューティ演算回路42は出力電流が目標電流よりも低いか否かを判定する。出力電流が目標電流以上であると判定するとデューティ演算回路42はステップS330へと進み、その反対に出力電流が目標電流よりも低いと判定するとデューティ演算回路42はステップS340へと進む。
ステップS330へ進むとデューティ演算回路42は、出力電流が目標電流以上なので、デューティ信号Sdの電圧レベルを増加して降圧制御信号S1のオフ時間を増大し、降圧量を高める。この後にデューティ演算回路42はステップS310へと戻る。このステップS310〜S330を繰り返すことで、デューティ信号Sdの電圧レベルが徐々に高められ、降圧量が徐々に高められる。
ステップS340へ進むとデューティ演算回路42は、デューティ信号Sdが動作保障電圧Vogよりも高いか否かを判定する。デューティ信号Sdが動作保障電圧Vogよりも高いと判定するとデューティ演算回路42はステップS350へと進み、その反対にデューティ信号Sdが動作保障電圧Vog以下であると判定するとデューティ演算回路42はステップS360へと進む。
ステップS350へ進むとデューティ演算回路42は、出力電流が目標電流よりも低いので、デューティ信号Sdの電圧レベルを減少して降圧制御信号S1のオフ時間を減少し、降圧量を低める。この後にデューティ演算回路42はステップS310へと戻る。このステップS310、S320,S340、S350を繰り返すことで、デューティ信号Sdの電圧レベルが徐々に低められ、降圧量が徐々に低められる。そしてデューティ信号Sdが動作保障電圧Vogよりも低まるとデューティ演算回路42はステップS360へと進む。
ステップS360へ進むとデューティ演算回路42は、より降圧量を低めるべく第2昇降圧動作に移行してステップS370へと進む。
ステップS370へ進むとデューティ演算回路42は、降圧量の一時的な低下によって出力電圧Voにオーバーシュートが生じることを抑制するべく、デューティ信号Sdの電圧レベルを抑制電圧Vsまで上昇する。この後にデューティ演算回路42は図8に示す第2昇降圧動作を行う。
次に、本実施形態に係るDC−DCコンバータ100の作用効果を説明する。上記したように、昇圧動作から第1昇降圧動作への移行時に昇圧量を一時的に増大し、第2昇降圧動作から降圧動作への移行時に降圧量を一時的に減少する。これにより昇圧量の一時的な低下や降圧量の一時的な増大によって出力電圧Voにアンダーシュートが生じることが抑制される。また降圧動作から第2昇降圧動作への移行時に降圧量を一時的に増大し、第1昇降圧動作から昇圧動作への移行時に昇圧量を一時的に減少する。これにより降圧量の一時的な低下や昇圧量の一時的な増大によって出力電圧Voにオーバーシュートが生じることが抑制される。
上記の作用効果は、本発明者の実験によって確かめられている。図10〜図13にその実験結果を示す。図10は、昇圧動作から第1昇降圧動作への移行時に昇圧量を一時的に増大させなかった場合の出力電圧Voを示している。この場合、移行時における昇圧量の一時的な低下のために出力電圧Voにアンダーシュートが生じることが分かる。図11は、第1昇降圧動作から昇圧動作への移行時に昇圧量を一時的に低下させなかった場合の出力電圧Voを示している。この場合、移行時における昇圧量の一時的な増加のために出力電圧Voにオーバーシュートが生じることが分かる。これに対して図12は、昇圧動作から第1昇降圧動作への移行時に昇圧量を一時的に増大させた場合の出力電圧Voを示している。この場合、出力電圧Voにアンダーシュートが生じることが抑制されることが分かる。また図13は、第1昇降圧動作から昇圧動作への移行時に昇圧量を一時的に減少させた場合の出力電圧Voを示している。この場合、出力電圧Voにオーバーシュートが生じることが抑制されることが分かる。
上記したアンダーシュートとオーバーシュートの発生の抑制は、動作の切り替え時において昇圧スイッチ22のオン時間と降圧スイッチ12のオフ時間を調整することで成される。したがって動作の移行時に昇圧スイッチと降圧スイッチのオン回数(スイッチング回数)を調整する構成と比べて、スイッチ12,22のスイッチングによって生じるノイズの周波数帯域の拡大が抑制される。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は上記した実施形態になんら制限されることなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲において、種々変形して実施することが可能である。
本実施形態ではDC−DCコンバータ100を車載のヘッドランプなどに用いられるLED300の点灯制御に適用した例を示した。しかしながらDC−DCコンバータ100の適用としては上記例に限定されない。
本実施形態では降圧スイッチ12と昇圧スイッチ22それぞれがNチャネル型MOSFETである例を示した。しかしながら降圧スイッチ12と昇圧スイッチ22としては上記例に限定されず、例えばIGBTを採用することもできる。
本実施形態に係る出力部20は、電流検出用抵抗24を有する例を示した。しかしながら図14に示すように電流検出用抵抗24の代わりに電圧検出用抵抗25,26を有する構成を採用することもできる。この場合制御部40は、電流検出回路41の代わりに電圧検出回路49を有する。上記の電圧検出用抵抗25,26は第1出力配線20aから第2出力配線20bへと向かって直列接続され、その中点電圧が電圧検出回路49にて検出される。制御部40はこの中点電圧に基づいて入力電圧VBの変動に依らずに出力電圧Voが一定となるようにスイッチ12,22を制御する。なお図15に示すように出力部20は電流検出用抵抗24と電圧検出用抵抗25,26の両方を有し、制御部40は電流検出回路41と電圧検出回路49の両方を有してもよい。
本実施形態では鋸信号Ssの鋸周期T1が一定である例を示した。しかしながら上記した4つの各種動作に応じて鋸周期T1を変動させてもよい。ただしこの場合においても動作信号Smのパルス周期T2は鋸信号Ssの鋸波の周期T1の2倍という関係が保たれる。この変形例の場合、図15に示すように、動作の切り替えを行う毎に、鋸周期T1の切り換えを指示する信号がデューティ演算回路42から鋸波生成回路44へ入力される。
12…降圧スイッチ
22…昇圧スイッチ
30…コイル
40…制御部
100…DC−DCコンバータ
121…第1出力端子
122…第2出力端子
200…入力電源

Claims (7)

  1. 入力電源(200)から供給される入力電圧を昇圧若しくは降圧して、一定の電圧レベルの出力電圧を生成するDC−DCコンバータであって、
    コイル(30)と、
    前記入力電源と前記コイルの一端との間に設けられた降圧スイッチ(12)と、
    前記出力電圧を出力する第1出力端子(121)および基準電位に固定された第2出力端子(122)と、
    前記第2出力端子と前記コイルの他端との間に設けられた昇圧スイッチ(22)と、
    前記降圧スイッチと前記昇圧スイッチそれぞれのオン状態とオフ状態を制御することで、前記入力電圧の変動に関わらずに前記出力電圧の電圧レベルを一定に保つ制御部(40)と、を有し、
    前記制御部は、前記入力電圧を昇圧する際に昇圧動作、若しくは、前記昇圧動作よりも前記入力電圧の昇圧量の低い第1昇降圧動作を行い、前記入力電圧を降圧する際に降圧動作、若しくは、前記降圧動作よりも前記入力電圧の降圧量の低い第2昇降圧動作を行い、
    前記制御部は、
    前記昇圧動作において前記降圧スイッチを常時オン状態に制御しつつ前記昇圧スイッチを周期的にオン状態とオフ状態とに制御し、
    前記降圧動作において前記降圧スイッチを周期的にオン状態とオフ状態とに制御しつつ前記昇圧スイッチを常時オフ状態に制御し、
    前記第1昇降圧動作および前記第2昇降圧動作それぞれにおいて、デューティ比を異ならせて同一周期で前記降圧スイッチと前記昇圧スイッチをオン状態とオフ状態に制御しており、
    前記昇圧動作から前記第1昇降圧動作に移行する際、前記出力電圧にアンダーシュートが生じないように、前記第1昇降圧動作の始めにおいて前記昇圧スイッチの一周期当たりのオン時間を前記昇圧動作終了時よりも増大し、
    前記第2昇降圧動作から前記降圧動作に移行する際、前記出力電圧にアンダーシュートが生じないように、前記降圧動作の始めにおいて前記降圧スイッチの一周期当たりのオフ時間を前記第2昇降圧動作終了時よりも減少し、
    前記降圧動作から前記第2昇降圧動作に移行する際、前記出力電圧にオーバーシュートが生じないように、前記第2昇降圧動作の始めにおいて前記降圧スイッチのオフ時間を前記降圧動作終了時よりも増大し、
    前記第1昇降圧動作から前記昇圧動作に移行する際、前記出力電圧にオーバーシュートが生じないように、前記昇圧動作の始めにおいて前記昇圧スイッチのオン時間を前記第1昇降圧動作終了時よりも減少することを特徴とするDC−DCコンバータ。
  2. 前記制御部は、前記出力電圧が目標とする一定の電圧レベルの目標電圧よりも低い場合、前記昇圧動作において前記昇圧スイッチのオン時間を徐々に増大して前記入力電圧を昇圧することを特徴とする請求項1に記載のDC−DCコンバータ。
  3. 前記制御部は、前記出力電圧が目標とする一定の電圧レベルの目標電圧よりも低い場合、前記第1昇降圧動作において前記昇圧スイッチのオン時間を徐々に増大して昇圧することを特徴とする請求項1または請求項2に記載のDC−DCコンバータ。
  4. 前記制御部は、前記第1昇降圧動作において前記降圧スイッチのオフ時間を所定の最低値に固定することを特徴とする請求項3に記載のDC−DCコンバータ。
  5. 前記制御部は、前記出力電圧が目標とする一定の電圧レベルの目標電圧よりも高い場合、前記第2昇降圧動作において前記降圧スイッチのオフ時間を徐々に増大して前記入力電圧を降圧することを特徴とする請求項1〜4いずれか1項に記載のDC−DCコンバータ。
  6. 前記制御部は、前記第2昇降圧動作において前記昇圧スイッチのオン時間を所定の最低値に固定することを特徴とする請求項5に記載のDC−DCコンバータ。
  7. 前記制御部は、前記出力電圧が目標とする一定の電圧レベルの目標電圧よりも高い場合、前記降圧動作において前記降圧スイッチのオフ時間を徐々に増大して前記入力電圧を降圧することを特徴とする請求項1〜6いずれか1項に記載のDC−DCコンバータ。
JP2014253386A 2014-12-15 2014-12-15 Dc−dcコンバータ Active JP6304015B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014253386A JP6304015B2 (ja) 2014-12-15 2014-12-15 Dc−dcコンバータ
PCT/JP2015/006102 WO2016098312A1 (ja) 2014-12-15 2015-12-08 Dc-dcコンバータ
DE112015005629.7T DE112015005629T5 (de) 2014-12-15 2015-12-08 Dc-dc-wandler
US15/314,988 US9800155B2 (en) 2014-12-15 2015-12-08 DC-DC converter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014253386A JP6304015B2 (ja) 2014-12-15 2014-12-15 Dc−dcコンバータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016116337A true JP2016116337A (ja) 2016-06-23
JP6304015B2 JP6304015B2 (ja) 2018-04-04

Family

ID=56126220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014253386A Active JP6304015B2 (ja) 2014-12-15 2014-12-15 Dc−dcコンバータ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9800155B2 (ja)
JP (1) JP6304015B2 (ja)
DE (1) DE112015005629T5 (ja)
WO (1) WO2016098312A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015105476A1 (de) * 2015-04-10 2016-10-13 Abb Schweiz Ag Verfahren und Vorrichtung zur Energieversorgung einer Niederspannungslast
CN108427462A (zh) * 2018-03-23 2018-08-21 高湍斌 具有异常控制电路的电源控制装置和方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005295671A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Denso Corp 双方向昇降圧型チョッパ回路及びそれを用いたインバータ回路並びにdc−dcコンバータ回路
JP2007097361A (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 昇降圧コンバータ
JP2008086143A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Ricoh Co Ltd 同期整流型スイッチングレギュレータ、同期整流型スイッチングレギュレータの制御回路及び同期整流型スイッチングレギュレータの動作制御方法
US20090039841A1 (en) * 2007-08-09 2009-02-12 Infineon Technologies Ag Controlling Switching Regulator for Maintaining High Efficiency for Wide Input Voltage Range
US20100164650A1 (en) * 2008-12-29 2010-07-01 Ahmed Mohamed Abou-Alfotouh Power Converter with a Dynamically Configurable Controller and Output Filter
US20100320992A1 (en) * 2009-06-18 2010-12-23 Micrel, Inc. Buck-Boost Converter With Sample And Hold Circuit In Current Loop
JP2011229210A (ja) * 2010-04-15 2011-11-10 Koito Mfg Co Ltd 昇降圧dc−dcコンバータ及び車両用灯具
US20120105038A1 (en) * 2010-11-02 2012-05-03 Intersil Americas Inc. Clock phase shifter for use with buck-boost converter
US20120126624A1 (en) * 2010-11-19 2012-05-24 Texas Instruments Incorporated High efficiency wide load range buck/boost/bridge photovoltaic micro-converter
JP2013066380A (ja) * 2012-12-27 2013-04-11 Mitsubishi Electric Corp 電源装置及び照明器具
JP2013099197A (ja) * 2011-11-04 2013-05-20 Rohm Co Ltd スイッチングレギュレータ

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6218970A (ja) 1985-07-17 1987-01-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電源装置
JP2003125576A (ja) 2001-10-15 2003-04-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd Dc−dcコンバータ
JP5165344B2 (ja) 2007-11-14 2013-03-21 ルネサスエレクトロニクス株式会社 スイッチング電源装置

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005295671A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Denso Corp 双方向昇降圧型チョッパ回路及びそれを用いたインバータ回路並びにdc−dcコンバータ回路
JP2007097361A (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 昇降圧コンバータ
JP2008086143A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Ricoh Co Ltd 同期整流型スイッチングレギュレータ、同期整流型スイッチングレギュレータの制御回路及び同期整流型スイッチングレギュレータの動作制御方法
US20090039841A1 (en) * 2007-08-09 2009-02-12 Infineon Technologies Ag Controlling Switching Regulator for Maintaining High Efficiency for Wide Input Voltage Range
US20100164650A1 (en) * 2008-12-29 2010-07-01 Ahmed Mohamed Abou-Alfotouh Power Converter with a Dynamically Configurable Controller and Output Filter
US20100320992A1 (en) * 2009-06-18 2010-12-23 Micrel, Inc. Buck-Boost Converter With Sample And Hold Circuit In Current Loop
JP2011229210A (ja) * 2010-04-15 2011-11-10 Koito Mfg Co Ltd 昇降圧dc−dcコンバータ及び車両用灯具
US20120105038A1 (en) * 2010-11-02 2012-05-03 Intersil Americas Inc. Clock phase shifter for use with buck-boost converter
US20120126624A1 (en) * 2010-11-19 2012-05-24 Texas Instruments Incorporated High efficiency wide load range buck/boost/bridge photovoltaic micro-converter
JP2013099197A (ja) * 2011-11-04 2013-05-20 Rohm Co Ltd スイッチングレギュレータ
JP2013066380A (ja) * 2012-12-27 2013-04-11 Mitsubishi Electric Corp 電源装置及び照明器具

Also Published As

Publication number Publication date
DE112015005629T5 (de) 2017-09-07
US20170201176A1 (en) 2017-07-13
US9800155B2 (en) 2017-10-24
WO2016098312A1 (ja) 2016-06-23
JP6304015B2 (ja) 2018-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7372239B2 (en) Multi-output type DC/DC converter
KR101269193B1 (ko) 전력 변환기, 히스테리시스 전력 변환기를 제어하는 방법 및 집적회로
US8994287B2 (en) Light source control device
US9667144B2 (en) DC-DC converter with reverse current detecting circuit
JP2009022093A (ja) 多出力電源装置
US7733070B2 (en) Multi-output type DC/DC converter
US20100134084A1 (en) Output voltage controller, electronic device, and output voltage control method
JP2009032497A (ja) バックライト制御装置
US20120049753A1 (en) Average current controller
JP5596236B1 (ja) Led照明調光回路、および、led照明調光方法
US7764519B2 (en) Control circuit and method for controlling switching power supply
US20130099834A1 (en) Ramp signal generation circuit and ramp signal adjustment circuit
JP6304015B2 (ja) Dc−dcコンバータ
JP2005354860A (ja) 昇降圧型dc−dcコンバータの制御装置
JP2018019025A (ja) 電圧変換回路、led駆動回路及び電圧変換回路の制御方法
JP2017050110A (ja) 半導体光源駆動装置、制御装置及び半導体光源駆動装置の駆動方法
TWI654823B (zh) 電壓轉換裝置
JP5854940B2 (ja) 定電流制御電源、定電流制御方法、および定電流制御装置
JP6012487B2 (ja) Led調光回路
JP2016052236A (ja) 電源装置
JP2018152984A (ja) スイッチング電源装置
JP2016192603A (ja) 半導体装置および電子装置
US20130076258A1 (en) Power supply device and light-emitting element drive device
JP2016025825A (ja) 電源回路
US20230261575A1 (en) Buck converter circuit with seamless pwm/pfm transition

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180219

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6304015

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250