JP2016052236A - 電源装置 - Google Patents

電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016052236A
JP2016052236A JP2014178079A JP2014178079A JP2016052236A JP 2016052236 A JP2016052236 A JP 2016052236A JP 2014178079 A JP2014178079 A JP 2014178079A JP 2014178079 A JP2014178079 A JP 2014178079A JP 2016052236 A JP2016052236 A JP 2016052236A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
current
power supply
pulse
switching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014178079A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6479372B2 (ja
Inventor
鳴 劉
Mei Ryu
鳴 劉
長田 健一
Kenichi Osada
健一 長田
拓也 黛
Takuya Mayuzumi
黛  拓也
光彦 渡部
Mitsuhiko Watabe
光彦 渡部
豪一 小野
Goichi Ono
豪一 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2014178079A priority Critical patent/JP6479372B2/ja
Priority to EP15837709.3A priority patent/EP3190692A4/en
Priority to US15/500,728 priority patent/US9831770B2/en
Priority to PCT/JP2015/067972 priority patent/WO2016035425A1/ja
Priority to CN201580042046.2A priority patent/CN106575920B/zh
Publication of JP2016052236A publication Critical patent/JP2016052236A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6479372B2 publication Critical patent/JP6479372B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/44Circuits or arrangements for compensating for electromagnetic interference in converters or inverters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0009Devices or circuits for detecting current in a converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0032Control circuits allowing low power mode operation, e.g. in standby mode
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

【課題】インダクタ電流における放射ノイズを低減しながら、インダクタの小型化を実現する。
【解決手段】昇圧電源装置は、例えば自動車などに搭載されるECUに設けられる。昇圧電源装置は、昇圧用コイル、スイッチング素子、および電流制御部16を有する。電流制御部16は、昇圧用コイルに流れるインダクタ電流を、予め設定されたピーク設定電流にクランプするクランプ期間において、パルス信号SPLよりも高い周波数のクロック信号CK1を用いてスイッチング素子12のオン、オフを制御し、クランプ期間以外は、パルス信号SPLを用いてスイッチング素子のオン、オフを制御する。このように、スイッチング素子のオン、オフを制御して昇圧用コイルに流れるインダクタ電流を制御する。
【選択図】図2

Description

本発明は、電源装置に関し、特に、車載用インジェクタなどに供給される高電圧を生成する昇圧電源装置に有効な技術に関する。
自動車などには、エンジンや電子機器などを制御する様々な電子制御装置、いわゆるECU(Engine Control Unit)が搭載されている。例えば燃料室に燃料噴射を行うインジェクタを制御するECUには、該インジェクタに昇圧電源を供給する昇圧電源装置が搭載されている。昇圧電源装置は、自動車に搭載されたバッテリから供給される電源電圧を昇圧してインジェクタを動作させる昇圧電源を生成する。
この種の昇圧電源装置には、例えばバッテリから供給される電源電圧を、スイッチング素子によるスイッチング動作によって昇圧する昇圧用コイルが設けられている。昇圧用コイルは、スイッチング素子の通電によって昇圧用コイルに蓄積されたエネルギによって高出力電圧を発生させる。
また、昇圧電源装置は、例えば定電流制御方式などによって生成する出力電圧の制御が行われる。この定電流制御方式は、昇圧用コイルに流れるインダクタ電流の平均電流値が予め設定された電流設定値となるようにスイッチング素子のオン、オフ動作をするものである。
なお、この種の昇圧電源装置による電圧制御技術おいては、電流検出手段により各コンバータに流れる電流を一括で検出し、駆動解除手段により各コンバータのうち複数が駆動状態にある場合にはより長時間駆動状態にある駆動信号のみを解除することにより、安定した過電流動作を行うものが知られている(例えば特許文献1参照)。
特開2010−207063号公報
近年、ECUにおいては、小型化などを実現するために、回路の面積削減が厳しく要求されている。そのため、昇圧電源装置を搭載するECUでは、回路面積の占有率の高い昇圧用コイル、すなわちインダクタの小型化の要求が非常に強いものとなっている。
ここで、インダクタの面積を削減、すなわちインダクタを小型化する技術としては、例えば下記の2つが考えられる。
1つは、インダクタのインダクタンスを削減することであり、もう1つは、インダクタに流れる電流を低減することである。
一方、ECUは、EMC(ElectroMagnetic Compatibility)の観点から、昇圧電源装置などが放出する放射ノイズが、仕様を満たすことを要求されている。
昇圧電源装置における放射ノイズを低減させるためには、例えばスイッチ素子のスイッチング周波数を低減させることが考えられる。これにより、昇圧用コイルに流れるインダクタ電流の放射ノイズを低減することができる。
しかしながら、スイッチング周波数を小さくした場合、インダクタ電流の平均電流値を前述した設定電流値にするには、スイッチング素子のオン時間およびオフ時間を長くしなければならない。スイッチング素子のオン時間が長くなると、それに伴い、昇圧用コイルに流れるインダクタ電流のピーク電流値が大きくなってしまう。
インダクタ電流のピーク電流値が大きくなると、その電流値に見合った耐性能力を有するインダクタが必要となり、その結果、昇圧用コイルが大型化してしまうという問題がある。
また、スイッチング素子のスイッチング周波数を高くすれば、インダクタ電流のピーク電流値を小さくすることができるが、スイッチング周波数が高くなることによって、スイッチング素子が高速に動作し、インダクタ電流の放射ノイズが増加してしまい、要求される仕様を満たすことができない恐れが生じてしまう。
本発明の目的は、インダクタ電流における放射ノイズを低減しながら、インダクタの小型化を実現することのできる技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴については、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
すなわち、代表的な昇圧電源装置は、スイッチング素子と、昇圧用コイルと、電流制御部と、を有する。スイッチング素子は、直流電源に並列接続される。昇圧用コイルは、スイッチング素子のスイッチング動作によって直流電源を昇圧する。電流制御部は、第1のスイッチング信号および第1のスイッチング信号よりも高い周波数の第2のスイッチング信号によってスイッチング素子のオン、オフを制御して昇圧用コイルに流れるインダクタ電流を制御する。
また、電流制御部は、昇圧用コイルに流れるインダクタ電流を、予め設定されたピーク設定電流にクランプするクランプ期間において、第2のスイッチング信号を用いてスイッチング素子のオン、オフを制御し、クランプ期間以外の期間において、第1のスイッチング信号を用いてスイッチング素子のオン、オフを制御する。
特に、電流制御は、第1の信号生成部、第2の信号生成部、セレクタ、およびスイッチ制御部を有する。第1の信号生成部は、第1のスイッチング信号を生成する。第2の信号生成部は、第2のスイッチング信号を生成する。セレクタは、パルス切り換え信号に基づいて、第1の信号生成部が生成する第1のスイッチング信号または第2の信号生成部が生成する第2のスイッチング信号のいずれかをスイッチング素子に出力する。スイッチ制御部は、セレクタに出力するパルス切り換え信号を生成する。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。
放射ノイズを低減させながら、昇圧電源装置の小型化を実現することができる。
実施の形態1による昇圧電源装置における構成の一例を示す説明図である。 図1の昇圧電源装置に設けられた電流制御部における構成の一例を示す説明図である。 図2の電流制御部における動作の一例を示す信号タイミングの説明図である。 本発明者が検討した定電流制御方式の昇圧電源装置の構成例を示す説明図である。 図4の昇圧電源装置におけるインダクタ電流とスイッチング信号との信号波形の一例を示すタイミングチャートである。 実施の形態2による昇圧電源装置における構成の一例を示す説明図である。 図6の昇圧電源装置に設けられた電流制御部の構成の一例を示す説明図である。 図7の電流制御部における動作の一例を示す信号タイミングの説明図である。 実施の形態3による電流制御部における構成の一例を示す説明図である。 図9の電流制御部における動作の一例を示す信号タイミングの説明図である。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。
また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でもよい。
さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。
同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは特に明示した場合および原理的に明らかにそうではないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。また、実施の形態を説明するための全図において、同一の部材には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
(実施の形態1)
以下、実施の形態を詳細に説明する。
〈昇圧電源装置の構成例〉
図1は、本実施の形態1による昇圧電源装置10における構成の一例を示す説明図である。
昇圧電源装置10は、例えば自動車に搭載されるECUに搭載される電源装置である。この場合、ECUは、例えばインジェクタの制御を司る。インジェクタは、燃料室に燃料を噴射する燃料噴射装置である。なお、ここでは、負荷の一例としてインジェクタを挙げているが、昇圧電源装置10が電源を供給する負荷については、これに限定するものではない。昇圧電源装置10は、動作電源としてバッテリBATよりも高い電圧の昇圧電源が必要な様々な電装品などを負荷とすればよい。
昇圧電源装置10は、自動車に搭載されたバッテリBATの電源VBから、負荷となるインジェクタに供給する高電圧電源VBOOSTを生成する。昇圧電源装置10は、図1に示すように、昇圧用コイル11、スイッチング素子12、コンデンサ13、ダイオード14、電圧制御部15、および電流制御部16を有する。
昇圧用コイル11の一端には、例えば自動車などに搭載されるバッテリBATの正(+)端子が接続されている。昇圧用コイル11の他端には、ダイオード14のアノードおよびスイッチング素子12の一端がそれぞれ接続されている。スイッチング素子12は、例えばNチャネルMOS(Metal Oxide Semiconductor)のトランジスタからなる。
ダイオード14のカソードには、コンデンサ13の一端が接続されている。このダイオード14とコンデンサ13との接続ノードは、昇圧電源装置10の出力部となり、高電圧電源VBOOSTが出力される。ここで、昇圧電源装置10が生成する高電圧電源VBOOSTの電圧値は、例えば65V程度である。
高電圧電源VBOOSTは、負荷となるインジェクタIJの動作電源として供給される。バッテリBATの負(−)端子には、スイッチング素子12の他端、コンデンサ13の他端がそれぞれ接続されている。
電圧制御部15は、昇圧電源装置10から出力される高電圧電源VBOOSTの電圧レベルを監視して、該高電圧電源VBOOSTが所望の電圧となるように電流制御部16を制御する。
電流制御部16の信号出力部には、スイッチング素子12の制御端子が接続されている。電流制御部16は、信号出力部からスイッチング信号を出力して、スイッチング素子12のオン、オフ動作を制御し、昇圧用コイル11に流れるインダクタ電流ILの平均値である平均電流Iaが既定の電流値になるように制御する。
続いて、昇圧電源装置10の動作について説明する。
電圧制御部15は、昇圧電源装置10から出力される高電圧電源VBOOSTの電圧値が、予め設定されているしきい値電圧よりも低くなると、電流制御部16の動作を開始させる制御信号CNTを出力する。
電流制御部16は、電圧制御部15から出力される制御信号CNTを受けてスイッチング信号SSを出力する。このスイッチング信号SSによって、スイッチング素子12がオンすると、昇圧用コイル11に電流が流れる。また、スイッチング素子12がオフすると、通電により昇圧用コイル11に蓄積されたエネルギによって、コンデンサ13の両端に高出力電圧、すなわち高電圧電源VBOOSTが発生する。
電圧制御部15は、高電圧電源VBOOSTの電圧値が、予め設定されているしきい値電圧よりも高くなると制御信号CNTを出力して、電流制御部16の動作を停止させる。
〈電流制御部の構成例〉
図2は、図1の昇圧電源装置10に設けられた電流制御部16における構成の一例を示す説明図である。
電流制御部16は、図2に示すように、クロック生成部20、分周器21、パルス設定部22、パルス生成部23、スイッチ制御部24、およびセレクタ25を有する。クロック生成部20は、図1の電圧制御部15から出力される制御信号CNTに基づいて、基本クロックを生成する。
第2の信号生成部となる分周器21は、クロック生成部20が生成した基本クロックを分周したクロック信号CK1を出力する。第1の信号生成部であるパルス生成部23は、分周器21が生成したクロック信号CK1を基準クロックとしてパルス信号SPLを生成する。クロック信号CK1は、第2のスイッチング信号となり、パルス信号SPLは、第1のスイッチング信号となる。
スイッチ制御部24は、パルス設定部22によって設定された周期毎にパルス切り換え信号PSSを出力する。スイッチ制御部24には、分周器21が生成するクロック信号CK1が入力され、設定された周期となると該クロック信号CK1の信号立ち上がりに同期してパルス切り換え信号PSSを出力する。
セレクタ25には、分周器21が生成するクロック信号CK1およびパルス生成部23が生成するパルス信号SPLがそれぞれ入力されている。セレクタ25には、スイッチ制御部24から出力されるパルス切り換え信号PSSに基づいて、クロック信号CK1またはパルス信号SPLを選択して出力する。
このセレクタ25から出力されるクロック信号CK1またはパルス信号SPLのいずれかが図1のスイッチング素子12の制御端子に入力されるスイッチング信号SSとなる。例えばスイッチ制御部24から出力されるパルス切り換え信号PSSが、ハイ信号(Hi)となるとクロック信号CK1をスイッチング信号SSとして出力し、該パルス切り換え信号PSSが、ロー信号(Lo)となるとパルス信号SPLをスイッチング信号SSとして出力する。
クロック信号CK1は、昇圧用コイル11に流れるインダクタ電流を、設定されたピーク設定電流程度の電流値にクランプする。ピーク設定電流は、昇圧用コイル11に流れるインダクタ電流の最大値を設定する。
パルス設定部22は、パルス設定制御信号PCSに基づいて、クロック信号CK1およびパルス信号SPLの周波数やデューティ比など設定する。また、パルス設定部22は、パルス設定制御信号PCSに基づいて、スイッチ制御部24のパルス切り換え信号PSSのタイミングなどを設定する。なお、パルス信号SPLは、シングルパルスであるので、その設定は、周波数やデューティ比ではなく、出力間隔や出力期間などを設定するようにしてもよい。
パルス設定制御信号PCSは、例えばECUに設けられる図示しないCPUなどから出力される。このパルス設定制御信号PCSによって、クロック信号CK1やパルス信号SPLの周波数やデューティ比、およびスイッチ制御部24のパルス切り換え信号PSSのタイミングなどを様々に設定することができる。
このように、パルス設定制御信号PCSを外部入力とすることによって(ここでは、ECUに設けられるCPU)、クロック信号CK1やパルス信号SPLの周波数やデューティ比、およびスイッチ制御部24によるパルス切り換え信号PSSのタイミングなどを容易に、かつフレキシブルに変更することができる。
これは、昇圧電源装置10の昇圧用コイル11のインダクタンス値が変更となった場合などにおいて、特に有効となる。例えば負荷が替わると、該負荷に応じて昇圧電源装置が生成する高電圧電源の電圧レベルが変更され、昇圧用コイル11のインダクタンス値が変更される場合がある。このような場合であっても、CPUによって容易に昇圧用コイルのインダクタンス値に見合ったピーク設定電流および平均電流を設定することができる。
〈電流制御部の動作例〉
図3は、図2の電流制御部16における動作の一例を示す信号タイミングの説明図である。
図3において、上方から下方にかけては、図1の昇圧電源装置10に設けられた昇圧用コイル11に流れるインダクタ電流IL、分周器21から出力されるクロック信号CK1、パルス生成部23から出力されるパルス信号SPL、スイッチ制御部24から出力されるパルス切り換え信号PSS、および電流制御部16から出力されるスイッチング信号SSにおける信号タイミングをそれぞれ示している。
制御信号CNTが入力されると、クロック生成部20が基準クロックを生成する。分周器21は、クロック生成部20が生成する基準クロックから、パルス設定部22によって設定された周波数およびデューティ比となるクロック信号CK1を生成する。
まず、スイッチ制御部24からは、ロー信号のパルス切り換え信号PSSが出力される。これにより、セレクタ25は、パルス生成部23が生成するパルス信号SPLをスイッチング信号SSとして出力する。
図3では、パルス信号SPLが出力されていないので、ロー信号がスイッチング信号SSとして出力されている。スイッチング信号SSがロー信号の場合、図1のスイッチング素子12はオフとなるので、インダクタ電流ILが上昇する。
そして、パルス設定部22によって設定された期間が経過、すなわちインダクタ電流ILが予め設定されたピーク設定電流まで上昇すると、時間t1において、スイッチ制御部24は、ハイ信号のパルス切り換え信号PSSを出力する。ここで、ピーク設定電流は、予め設定した昇圧用コイル11に流れるピーク電流である。これによって、セレクタ25は、分周器21が生成したクロック信号CK1をスイッチング信号SSとして出力する。
クロック信号CK1は、インダクタ電流ILの振幅が小さくなるように、十分高い周波数に設定されており。短い周期でインダクタ電流ILの上昇および下降が繰り返されることになる。その結果、インダクタ電流ILは、ピーク設定電流付近でクランプされる。分周器21が生成するクロック信号CK1の周波数やデューティ比は、前述したように、パルス設定部22によって設定される。
そして、インダクタ電流ILをピーク設定電流付近でクランプした後、時間t3において、スイッチ制御部24は、再びロー信号のパルス切り換え信号PSSを出力する。このとき、パルス生成部23からは、1ショットパルスが出力される。
これによって、セレクタ25からは、パルス生成部23が生成したハイ信号の1ショットパルスがスイッチング信号SSとして出力される。このスイッチング信号SSによって、スイッチング素子12がオンとなり、インダクタ電流ILが降下する。
ここでも、パルス生成部23が出力するパルス信号SPLの出力周期やハイ信号の出力期間は、前述したように、パルス設定部22によって設定される。
以上の動作を繰り返すことによって、電流制御部16は、スイッチング信号SSをスイッチング素子12に出力する。
クロック信号CK1の周波数とデューティ比およびパルス信号SPLの出力周期と期間は、インダクタ電流ILの平均電流Iaが予め設定される電流値となるように設定される。言い換えれば、設定される平均電流Iaは、昇圧電源装置10の出力電流の仕様を満たす値である。
〈本発明者の検討による昇圧電源装置50の構成例および動作〉
図4は、本発明者が検討した定電流制御方式の昇圧電源装置50の構成例を示す説明図である。
昇圧電源装置50は、図示するように、電流センシング回路51、昇圧用コイル52、スイッチング素子53、ダイオード54、電圧制御部55、電流制御部56、およびコンデンサ57から構成されている。
スイッチング素子53のオン、オフによる昇圧動作については、図1と同様であるので、説明は省略する。電流センシング回路51は、昇圧用コイル52に流れるインダクタ電流ILを測定する。この電流センシング回路51が測定したインダクタ電流ILは、電流制御部56に入力される。
電流制御部56は、電流センシング回路51が測定したインダクタ電流ILに基づいて、該インダクタ電流ILの平均電流Iaが、予め設定された既定の電流値となるようにスイッチング信号SSを生成してスイッチング素子53のオン、オフ動作を制御する。
図5は、図4の昇圧電源装置50におけるインダクタ電流ILとスイッチング信号SSとの信号波形の一例を示すタイミングチャートである。
図5において、上方は、インダクタ電流ILであり、その下方には、電流制御部56から出力されるスイッチング信号SSの信号波形をそれぞれ示している。また、図5のスイッチング信号に示す実線および点線は、それぞれ異なる周波数のスイッチング信号を示している。図からもわかるように、実線のスイッチング信号SSは、点線のスイッチング信号よりもより高い周波数となっている。
また、インダクタ電流ILにおける実線は、実線のスイッチング信号SSによってスイッチング素子53が動作した際のインダクタ電流の波形を示し、インダクタ電流ILにおける点線は、点線のスイッチング信号SSによってスイッチング素子53が動作した際のインダクタ電流の波形を示している。周波数の高い実線のスイッチング信号および点線のスイッチング信号の何れの場合も、インダクタ電流ILの平均電流Iaは、ほぼ同じである。平均電流Iaは、昇圧電源装置10の出力電流の仕様を満たす値に設定される。
図5において、周波数の低い点線のスイッチング信号SSによってスイッチング素子53を駆動した場合には、点線に示すインダクタ電流ILの振幅が大きくなり、その結果、ピーク電流が実線に示すインダクタ電流ILに比べて大きくなっている。
この場合、スイッチング素子53のスイッチング周波数は、低くすることができるので、インダクタ電流の放射ノイズを低減することができる。しかし、インダクタ電流ILのピーク電流が大きくなり、その電流値に見合った耐性を有する昇圧用コイル52を用意しなければならず、該昇圧用コイル52が大型するとともにコストが上昇してしまうことになる。
一方、点線のスイッチング信号SSよりも高い周波数である実線のスイッチング信号によってスイッチング素子53を駆動した際には、点線に示すインダクタ電流ILの振幅を小さくすることができる。その結果、昇圧用コイル52を小型化することが可能となり、コストも低減することができる。
しかしながら、スイッチング周波数が高くなると、インダクタ電流の放射ノイズが増加してしまい、自動車メーカなどが要求するノイズ仕様を満たすことができない恐れが生じる。
一方、図1に示す昇圧電源装置10においては、図3に示すように、パルス設定部22によって設定された期間が経過してインダクタ電流ILが予め設定される電流値以上となると、セレクタ25がスイッチング信号SSとして分周器21が生成するクロック信号CK1を出力する。その結果、インダクタ電流ILが予め設定されるピーク設定電流程度の電流値にてクランプされる。
それにより、インダクタ電流ILのピーク電流を低減しながら、スイッチング信号SSの周波数も小さくすることができる。
以上により、昇圧用コイル11の小型化を実現しながら、放射ノイズを低減させることのできる昇圧電源装置10を実現することができる。それにより、ECUの小型化や低コスト化を行うことができるとともに、該ECUの信頼性を向上させることができる。
(実施の形態2)
〈昇圧電源装置の構成例〉
図6は、本実施の形態2による昇圧電源装置10における構成の一例を示す説明図である。
図6の昇圧電源装置10において、前記実施の形態1の昇圧電源装置10と異なるところは、電流センシング回路30が新たに設けられた点である。電流測定部となる電流センシング回路30は、昇圧用コイル11に流れるインダクタ電流ILを測定してその測定結果を電流制御部16に出力する。その他の接続構成については、図1と同様であるので、説明は省略する。
〈電流制御部の構成例〉
図7は、図6の昇圧電源装置10に設けられた電流制御部16の構成の一例を示す説明図である。
電流制御部16は、図7に示すように、クロック生成部20、分周器21、パルス設定部22、パルス生成部23、スイッチ制御部24、およびセレクタ25からなる前記実施の形態1の図2と同様の構成に、コンパレータ35、ピーク電流検知部36、ならびにカウンタ37が新たに追加された構成となっている。また、スイッチ制御部24、ピーク電流検知部36、およびカウンタ37によって、スイッチ設定制御部が構成されている。
コンパレータ35の入力部およびピーク電流検知部36には、電流センシング回路30が測定したインダクタ電流ILが入力される。コンパレータ35は、インダクタ電流ILとピーク設定電流値とを比較し、その比較結果を出力信号COMとして出力する。具体的には、インダクタ電流ILが予め設定されたピーク設定電流値よりも大きくなると、ハイ信号の出力信号COMを出力し、インダクタ電流ILが該ピーク設定電流値よりも小さくなると、ロー信号の出力信号COMを出力する。
このピーク設定電流は、パルス設定部22によって設定される。また、パルス設定部22は、分周器21のクロック信号CK1における周波数やデューティ比およびパルス生成部23のパルス信号SPLの出力周期および出力期間などをそれぞれ設定する。
パルス設定部22によるこれらの設定は、前記実施の形態1と同様に、例えばECUに設けられる図示しないCPUなどから出力されるパルス設定制御信号PCSに基づいて設定される。
ピーク電流検知部36は、電流センシング回路30が測定したインダクタ電流ILがピーク設定電流値Ipとなる毎にパルス信号PLSを生成する。カウンタ37は、ピーク電流検知部36が生成した最初のパルス信号PLSが入力された際にハイ信号のカウント信号CTを出力する。その後、パルス信号PLSのカウント数をカウントし、該カウント数が予め設定されているカウント数に到達した際にロー信号のカウント信号CTを出力する。また、カウンタ37は、ロー信号のカウント信号CTを出力した際に、カウンタ値をリセットする。
スイッチ制御部24は、カウンタ37から出力されるカウント信号CTに基づいて、パルス切り換え信号PSSをセレクタ25に出力する。セレクタ25の入力部には、パルス生成部23が生成するパルス信号SPLおよびコンパレータ35が生成する出力信号COMがそれぞれ入力されている。セレクタ25は、スイッチ制御部24から出力される入力部には、パルス切り換え信号PSSに基づいて、パルス信号SPLまたは出力信号COMのいずれかをスイッチング信号SSとして出力する。なお、その他の分周器21、およびクロック生成部20の接続構成および動作については、前記実施の形態1の図2と同様である。
〈電流制御部の動作例〉
図8は、図7の電流制御部16における動作の一例を示す信号タイミングの説明図である。
図8において、上方から下方にかけては、電流センシング回路30が測定したインダクタ電流IL、ピーク電流検知部36が出力するパルス信号PLS、スイッチ制御部24が出力するパルス切り換え信号PSS、コンパレータ35が出力する出力信号COM、パルス生成部23から出力されるパルス信号SPL、およびセレクタ25から出力されるスイッチング信号SSにおける信号タイミングをそれぞれ示している。
まず、スイッチ制御部24からは、ロー信号のパルス切り換え信号PSSが出力される。これにより、セレクタ25は、パルス生成部23が生成するパルス信号SPLをスイッチング信号SSとして出力する。
このとき、パルス生成部23からは、パルス信号SPLが出力されていないので、ロー信号がスイッチング信号SSとして出力されている。スイッチング信号SSがロー信号の場合、図6のスイッチング素子12は、オフとなってインダクタ電流ILが上昇する。
ピーク電流検知部36は、インダクタ電流ILが上昇してピーク設定電流値Ipになったことを検出すると、パルス信号PLSを出力する。カウンタ37は、最初のパルス信号PLSが入力されるとハイ信号のカウント信号CTを出力する。
その結果、スイッチ制御部24は、ハイ信号のカウント信号CTに基づいて、コンパレータ35から出力される出力信号COMをスイッチング信号SSとして出力する(時間t4)。出力信号COM、すなわちスイッチング信号SSがハイ信号(期間T)の場合には、スイッチング素子12がオンとなってインダクタ電流ILが下降する。
コンパレータ35は、インダクタ電流ILの電流値がピーク設定電流値Ipよりも小さくなると、再びハイ信号の出力信号COMを出力する。これらを繰り返すことによって、インダクタ電流ILの電流値がピーク設定電流値Ip付近においてクランプされる。
ピーク電流検知部36は、クランプされたインダクタ電流ILの電流値に応じて、パルス信号PLSを出力する。カウンタ37は、入力されるパルス信号PLSをカウントし、設定されたカウント値に到達した際にロー信号のカウント信号CTをスイッチ制御部24に出力する。また、カウンタ37は、ロー信号のカウント信号CTを出力した際に、カウンタ値をリセットする。
スイッチ制御部24は、ロー信号のカウント信号CTが入力されると、セレクタ25の出力を切り換え、パルス生成部23から出力されるパルス信号SPLが出力されるように制御を行う(時間t5)。
このとき、パルス生成部23からは、ハイ信号のパルス信号SPLが生成され、該パルス信号SPLがスイッチング信号SSとして出力される。スイッチング信号SSがハイ信号の場合、スイッチング素子12は、オンとなってインダクタ電流ILが下降する。
以上の動作を繰り返すことによって、インダクタ電流ILのピーク電流をピーク設定電流値Ip近傍にクランプする。
以上のように、コンパレータ35を用いることによってインダクタ電流ILにおける電流クランプの制御を行うことにより、電流クランプ時の電流値がほぼ一定となるように高精度に制御することができる。
それによって、上記実施の形態1の効果に加えて、昇圧電源装置10が生成する高電圧電源VBOOSTの安定性を向上させることができる。
(実施の形態3)
〈電流制御部の構成例〉
図9は、本実施の形態3による電流制御部16における構成の一例を示す説明図である。なお、図9の電流制御部16が設けられる昇圧電源装置10の構成については、前記実施の形態2の図6と同様である。
電流制御部16は、図9に示すように、パルス設定部22、スイッチ制御部24、セレクタ25、およびヒステリシスコンパレータ40,41を有する。パルス設定部22は、例えばECUに設けられる図示しないCPUなどから出力されるパルス設定制御信号PCSに基づいて、スイッチ制御部24、およびヒステリシスコンパレータ40,41の設定を行う。
具体的には、スイッチ制御部24が出力するパルス切り換え信号PSSのデューティ比、および後述するヒステリシスコンパレータ40,41に用いる電流しきい値Vth1〜Vth3の設定である。電流しきい値Vth2は、電流しきい値Vth1よりも低い値であり、電流しきい値Vth3は、電流しきい値Vth2よりも低い値である。
電流しきい値Vth1は、第1のしきい値となり、電流しきい値Vth2は、第3のしきい値となる。また、電流しきい値Vth3は、第2のしきい値となる。
セレクタ25は、スイッチ制御部24が出力するパルス切り換え信号PSSに基づいて、ヒステリシスコンパレータ40の出力信号SG1またはヒステリシスコンパレータ41の出力信号SG2のいずれかをスイッチング信号SSとして出力する。
第1の信号生成部となるヒステリシスコンパレータ40は、電流しきい値Vth1,Vth3と図6に示す電流センシング回路30が測定したインダクタ電流ILとを比較し、その比較結果である出力信号SG1を出力する。この出力信号SG1が、第1のスイッチング信号となる。
具体的には、ヒステリシスコンパレータ40は、電流センシング回路30が測定したインダクタ電流ILが電流しきい値Vth1よりも大きくなると、ハイ信号の出力信号SG1を出力し、該インダクタ電流ILが電流しきい値Vth3よりも小さくなると、ロー信号の力信号SG1を出力する。
第2の信号生成部であるヒステリシスコンパレータ41は、電流しきい値Vth1,Vth2と図6に示す電流センシング回路30が測定したインダクタ電流ILとを比較し、その比較結果である出力信号SG2を出力する。この出力信号SG2が、第2のスイッチング信号となる。
具体的には、ヒステリシスコンパレータ41は、電流センシング回路30が測定したインダクタ電流ILが電流しきい値Vth1よりも大きくなると、ハイ信号の出力信号SG2を出力し、該インダクタ電流ILが電流しきい値Vth2よりも小さくなると、ロー信号の力信号SG2を出力する。
〈電流制御部の動作例〉
図10は、図9の電流制御部16における動作の一例を示す信号タイミングの説明図である。
図10において、上方から下方にかけては、電流センシング回路30が測定したインダクタ電流IL、ヒステリシスコンパレータ41の出力信号SG2、ヒステリシスコンパレータ40の出力信号SG1、スイッチ制御部24が出力するパルス切り換え信号PSS、およびセレクタ25から出力されるスイッチング信号SSにおける信号タイミングをそれぞれ示している。
まず、スイッチ制御部24から出力されるパルス切り換え信号PSSの信号立ち上がり(時間t7)において、セレクタ25は、ヒステリシスコンパレータ41から出力される出力信号SG2を選択し、スイッチング信号SSとして出力する。
なお、パルス切り換え信号PSSのデューティ比は、前述したように事前に入力されたCPUから出力されるパルス設定制御信号PCSに基づいて、パルス設定部22がスイッチ制御部24に対して設定を行う。
ヒステリシスコンパレータ41は、インダクタ電流ILが電流しきい値Vth1よりも大きくなると、出力信号SG2がハイ信号になり、該インダクタ電流ILが電流しきい値Vth2よりも小さくなると、出力信号SG2がロー信号となる。よって、パルス切り換え信号PSSがハイ信号の期間は、ヒステリシスコンパレータ41から出力されるパルス状の出力信号SG2が出力される。
また、電流しきい値Vth1および電流しきい値Vth2は、図6に示す昇圧用コイル11のピーク設定電流として設定され、電流しきい値Vth1と電流しきい値Vth2との差は、小さく設定されている。これによって、インダクタ電流ILが電流しきい値Vth1と電流しきい値Vth2との間でクランプされる。
続いて、パルス切り換え信号PSSがロー信号となると、該パルス切り換え信号PSSの信号立ち下がりにおいて(時間t8)、セレクタ25は、ヒステリシスコンパレータ40から出力される出力信号SG1を選択してスイッチング信号SSとして出力する。
このとき、インダクタ電流ILは、電流しきい値Vth3よりも大きいので、ヒステリシスコンパレータ40から出力される出力信号SG1は、ハイ信号である。よって、図6のスイッチング素子12がオンとなり、インダクタ電流ILが下降する。ここで、電流しきい値Vth3は、インダクタ電流ILの最少電流値となる。
その後、インダクタ電流ILが下降して電流しきい値Vth3よりも小さくなると、ヒステリシスコンパレータ40の出力信号SG1が、ロー信号となり、スイッチング素子12がオフする。それによって、インダクタ電流ILが再び上昇する。
その後、スイッチ制御部24は、セレクタ25がヒステリシスコンパレータ41から出力される出力信号SG2を選択するようにパルス切り換え信号PSSを出力する(時間t9)。以降は、同様の処理が繰り返されることになる。
このように、インダクタ電流ILに流れるピーク電流および最少電流をヒステリシスコンパレータ40,41によって設定するので、これらピーク電流および最少電流を高い精度でかつほぼ一定に制御することができる。
以上により、上記実施の形態1の効果に加えて、より安定した高電圧電源VBOOSTを生成することができる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
なお、本発明は上記した実施の形態に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施の形態は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。
また、ある実施の形態の構成の一部を他の実施の形態の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施の形態の構成に他の実施の形態の構成を加えることも可能である。また、各実施の形態の構成の一部について、他の構成の追加、削除、置換をすることが可能である。
10 昇圧電源装置
11 昇圧用コイル
12 スイッチング素子
13 コンデンサ
14 ダイオード
15 電圧制御部
16 電流制御部
20 クロック生成部
21 分周器
22 パルス設定部
23 パルス生成部
24 スイッチ制御部
25 セレクタ
30 電流センシング回路
35 コンパレータ
36 ピーク電流検知部
37 カウンタ
40 ヒステリシスコンパレータ
41 ヒステリシスコンパレータ
50 昇圧電源装置
51 電流センシング回路
52 昇圧用コイル
53 スイッチング素子
54 ダイオード
55 電圧制御部
56 電流制御部
57 コンデンサ
BAT バッテリ

Claims (14)

  1. 直流電源に並列接続されるスイッチング素子と、
    前記スイッチング素子のスイッチング動作によって前記直流電源を昇圧する昇圧用コイルと、
    第1のスイッチング信号および前記第1のスイッチング信号よりも高い周波数の第2のスイッチング信号によって前記スイッチング素子のオン、オフを制御して前記昇圧用コイルに流れるインダクタ電流を制御する電流制御部と、
    を有し、
    前記電流制御部は、前記昇圧用コイルに流れる前記インダクタ電流を、予め設定されたピーク設定電流にクランプするクランプ期間において、前記第2のスイッチング信号を用いて前記スイッチング素子のオン、オフを制御し、前記クランプ期間以外の期間において、前記第1のスイッチング信号を用いて前記スイッチング素子のオン、オフを制御する、電源装置。
  2. 請求項1記載の電源装置において、
    前記電流制御部は、
    前記第1のスイッチング信号を生成する第1の信号生成部と、
    前記第2のスイッチング信号を生成する第2の信号生成部と、
    パルス切り換え信号に基づいて、前記第1の信号生成部が生成する前記第1のスイッチング信号または前記第2の信号生成部が生成する前記第2のスイッチング信号のいずれかを前記スイッチング素子に出力するセレクタと、
    前記セレクタに出力する前記パルス切り換え信号を生成するスイッチ制御部と、
    を有する、電源装置。
  3. 請求項2記載の電源装置において、
    さらに、前記電流制御部は、外部から入力されるパルス設定制御信号に基づいて、前記第1の信号生成部が生成する前記第1のスイッチング信号の周波数またはデューティ比の少なくともいずれかを設定するパルス設定部を有する、電源装置。
  4. 請求項3記載の電源装置において、
    前記パルス設定部は、前記パルス設定制御信号に基づいて、前記第2の信号生成部が生成する前記第2のスイッチング信号の周波数またはデューティ比の少なくともいずれかを設定する、電源装置。
  5. 請求項3記載の電源装置において、
    前記パルス設定部は、前記パルス設定制御信号に基づいて、前記スイッチ制御部が生成する前記パルス切り換え信号の出力期間および出力タイミングをそれぞれ設定する、電源装置。
  6. 請求項1記載の電源装置において、
    さらに、前記昇圧用コイルに流れる前記インダクタ電流を測定する電流測定部を備え、
    前記電流制御部は、
    前記第1のスイッチング信号を生成する第1の信号生成部と、
    前記第2のスイッチング信号を生成する第2の信号生成部と、
    パルス切り換え信号に基づいて、前記第1の信号生成部が生成する前記第1のスイッチング信号または前記第2の信号生成部が生成する前記第2のスイッチング信号のいずれかを前記スイッチング素子に出力するセレクタと、
    前記セレクタに出力する前記パルス切り換え信号を生成するスイッチ設定制御部と、
    を有し、
    前記第2の信号生成部は、前記電流測定部が測定した前記インダクタ電流と前記ピーク設定電流とを比較してその比較結果を出力する、電源装置。
  7. 請求項6記載の電源装置において、
    前記スイッチ設定制御部は、
    前記電流測定部が測定した前記インダクタ電流が前記ピーク設定電流となる毎にパルス信号を出力するピーク電流検出部と、
    前記ピーク電流検出部から出力される前記パルス信号をカウントするカウント数に基づいてカウント信号を出力するカウンタと、
    前記カウンタが出力するカウント信号に基づいて、前記パルス切り換え信号を出力するスイッチ制御部と、
    を有し、
    前記カウンタは、前記ピーク電流検出部の前記パルス信号が入力されてから、前記パルス信号のカウント数が設定値に到達するまでの間、カウント信号を出力する、電源装置。
  8. 請求項7記載の電源装置において、
    さらに、前記電流制御部は、外部から入力されるパルス設定制御信号に基づいて、前記第2の信号生成部が比較する前記ピーク設定電流を設定するパルス設定部を有する、電源装置。
  9. 請求項8記載の電源装置において、
    さらに、前記パルス設定部は、前記パルス設定制御信号に基づいて、前記第1の信号生成部が生成する前記第1のスイッチング信号の周波数またはデューティ比の少なくともいずれかを設定する、電源装置。
  10. 請求項1記載の電源装置において、
    さらに、前記昇圧用コイルに流れる前記インダクタ電流を測定する電流測定部を備え、
    前記電流制御部は、
    前記第1のスイッチング信号を生成する第1の信号生成部と、
    前記第2のスイッチング信号を生成する第2の信号生成部と、
    パルス切り換え信号に基づいて、前記第1の信号生成部が生成する前記第1のスイッチング信号または前記第2の信号生成部が生成する前記第2のスイッチング信号のいずれかを前記スイッチング素子に出力するセレクタと、
    前記セレクタに出力するパルス切り換え信号を生成するスイッチ設定制御部と、
    を有し、
    前記第1の信号生成部は、前記電流測定部が測定した前記インダクタ電流が第1のしきい値よりも大きくなると第1の信号を出力し、前記インダクタ電流が第2のしきい値よりも小さくなると前記第1の信号の反転信号である第2の信号を出力して前記第1のスイッチング信号のロー信号とハイ信号との期間を設定し、
    前記第2の信号生成部は、前記インダクタ電流が第1のしきい値よりも大きくなると第3の信号を出力し、前記インダクタ電流が第3のしきい値よりも小さくなると前記第3の信号の反転信号である第4の信号を出力して前記第2のスイッチング信号のロー信号とハイ信号との期間を設定する、電源装置。
  11. 請求項10記載の電源装置において、
    前記第1のしきい値および前記第3のしきい値は、前記ピーク設定電流を設定し、
    前記第2のしきい値は、前記インダクタ電流の最小電流を設定する、電源装置。
  12. 請求項10記載の電源装置において、
    さらに、前記電流制御部は、外部から入力されるパルス設定制御信号に基づいて、前記第1の信号生成部に設定される前記第1および前記第2のしきい値を設定するパルス設定部を有する、電源装置。
  13. 請求項12記載の電源装置において、
    前記パルス設定部は、前記パルス設定制御信号に基づいて、前記第2の信号生成部に設定される前記第1および前記第3のしきい値を設定する、電源装置。
  14. 請求項10記載の電源装置において、
    前記第1の信号生成部および前記第2の信号生成部は、ヒステリシスコンパレータである、電源装置。
JP2014178079A 2014-09-02 2014-09-02 電源装置 Expired - Fee Related JP6479372B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014178079A JP6479372B2 (ja) 2014-09-02 2014-09-02 電源装置
EP15837709.3A EP3190692A4 (en) 2014-09-02 2015-06-23 Power supply device
US15/500,728 US9831770B2 (en) 2014-09-02 2015-06-23 Boost regulator with reduced inductor current noise
PCT/JP2015/067972 WO2016035425A1 (ja) 2014-09-02 2015-06-23 電源装置
CN201580042046.2A CN106575920B (zh) 2014-09-02 2015-06-23 电源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014178079A JP6479372B2 (ja) 2014-09-02 2014-09-02 電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016052236A true JP2016052236A (ja) 2016-04-11
JP6479372B2 JP6479372B2 (ja) 2019-03-06

Family

ID=55439496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014178079A Expired - Fee Related JP6479372B2 (ja) 2014-09-02 2014-09-02 電源装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9831770B2 (ja)
EP (1) EP3190692A4 (ja)
JP (1) JP6479372B2 (ja)
CN (1) CN106575920B (ja)
WO (1) WO2016035425A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6479372B2 (ja) * 2014-09-02 2019-03-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 電源装置
US10720835B2 (en) * 2017-09-18 2020-07-21 Cirrus Logic, Inc. Limiting average current in a peak-controlled boost converter
JP6878324B2 (ja) * 2018-01-31 2021-05-26 日立Astemo株式会社 車載ネットワークシステム、電子制御装置

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001197730A (ja) * 2000-01-14 2001-07-19 Toko Inc Dc−dcコンバータ
US6366070B1 (en) * 2001-07-12 2002-04-02 Analog Devices, Inc. Switching voltage regulator with dual modulation control scheme
US20050237037A1 (en) * 2004-04-23 2005-10-27 Intersil Americas Inc. Switching power supply controller system and method
US20060232256A1 (en) * 2005-04-18 2006-10-19 Linear Technology Corporation Adaptive power control for hysteretic regulators
JP2009296721A (ja) * 2008-06-03 2009-12-17 Denso Corp 昇圧電源装置及び駆動装置
JP2010207063A (ja) * 2009-03-06 2010-09-16 Sanken Electric Co Ltd 電源装置
JP2010229877A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Hitachi Automotive Systems Ltd 内燃機関の制御装置
EP2251966A1 (en) * 2009-05-12 2010-11-17 ST-Ericsson SA DC-DC converter with discontinuous and continuous conduction modes
US20110309815A1 (en) * 2010-06-17 2011-12-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Power converter and method of power conversion
JP2014143235A (ja) * 2013-01-22 2014-08-07 Rohm Co Ltd 発振回路
US9621036B2 (en) * 2014-01-09 2017-04-11 Allegro Microsystems, Llc Circuits and techniques for improving regulation in a regulator having more than one mode of operation

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101667019B (zh) * 2009-07-01 2012-10-03 成都诺奇尔微电子技术有限公司 双模调制且模式平滑转换的开关电源控制方法及电路
US20120139514A1 (en) * 2010-12-07 2012-06-07 Eaton Corporation Switch-mode power supply with enhanced current source capability
US8525502B2 (en) * 2011-03-02 2013-09-03 Exar Corporation Digital pulse-frequency modulation controller for switch-mode power supplies with frequency targeting and ultrasonic modes
CN103269159B (zh) * 2013-05-15 2016-04-27 西安交通大学 一种电压模控制dc-dc模式自动转换电路
JP6479372B2 (ja) * 2014-09-02 2019-03-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 電源装置
US10009968B2 (en) * 2015-05-22 2018-06-26 Apple Inc. PFM scheme for boost and flyback converter in LED backlight application

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001197730A (ja) * 2000-01-14 2001-07-19 Toko Inc Dc−dcコンバータ
US6366070B1 (en) * 2001-07-12 2002-04-02 Analog Devices, Inc. Switching voltage regulator with dual modulation control scheme
US20050237037A1 (en) * 2004-04-23 2005-10-27 Intersil Americas Inc. Switching power supply controller system and method
US20060232256A1 (en) * 2005-04-18 2006-10-19 Linear Technology Corporation Adaptive power control for hysteretic regulators
JP2009296721A (ja) * 2008-06-03 2009-12-17 Denso Corp 昇圧電源装置及び駆動装置
JP2010207063A (ja) * 2009-03-06 2010-09-16 Sanken Electric Co Ltd 電源装置
JP2010229877A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Hitachi Automotive Systems Ltd 内燃機関の制御装置
EP2251966A1 (en) * 2009-05-12 2010-11-17 ST-Ericsson SA DC-DC converter with discontinuous and continuous conduction modes
US20110309815A1 (en) * 2010-06-17 2011-12-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Power converter and method of power conversion
JP2014143235A (ja) * 2013-01-22 2014-08-07 Rohm Co Ltd 発振回路
US9621036B2 (en) * 2014-01-09 2017-04-11 Allegro Microsystems, Llc Circuits and techniques for improving regulation in a regulator having more than one mode of operation

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016035425A1 (ja) 2016-03-10
CN106575920A (zh) 2017-04-19
US20170222551A1 (en) 2017-08-03
CN106575920B (zh) 2018-12-14
US9831770B2 (en) 2017-11-28
EP3190692A1 (en) 2017-07-12
EP3190692A4 (en) 2018-04-25
JP6479372B2 (ja) 2019-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI473394B (zh) 切換式電源供應器及其驅動電路與控制方法
US9263876B2 (en) Multi-phase switching converter with over current protection and control method thereof
US9716435B2 (en) Minimum on-time control for low load DC/DC converter
US10141850B2 (en) Comparator circuit, power supply control IC, and switching power supply device
EP2905886B1 (en) Switching regulator control circuit and switching regulator
JP2012235564A (ja) スイッチング電源装置
JP6767867B2 (ja) 共振電力変換装置及び制御方法
TW201136119A (en) Current mode buck converter with fixed PWM/PFM boundary
CN104079167A (zh) 控制电路、开关电源和控制方法
JP2016152336A (ja) レーザダイオード駆動回路及びレーザレーダ装置
US9293989B2 (en) DC to DC buck converting controller with programmable on-time period unit
US9000735B2 (en) DC-DC controller and operation method thereof
US20130099834A1 (en) Ramp signal generation circuit and ramp signal adjustment circuit
US8686657B2 (en) Power supply device and light-emitting element drive device
WO2016035425A1 (ja) 電源装置
US8928297B2 (en) Ćuk based current source
US20120274294A1 (en) Controller for converting circuit
US20170104412A1 (en) Control circuit of power converter and related method
TWI547083B (zh) 電源轉換器的控制電路及相關方法
JP2015070630A (ja) 電圧変換装置
CN102299624A (zh) 开关控制电路、电源电路
CN107529254B (zh) 开关装置及所适用的led驱动系统、驱动方法
JP6213381B2 (ja) スイッチング電源装置
JP2014143048A (ja) Led調光回路
JP7028634B2 (ja) Dc/dcコンバータの制御回路、制御方法、電源管理回路および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6479372

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees